(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、左右とは二輪車の乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。また、図中Upは上、Dnは下を示している。
<実施例1>
【0015】
図1を参照する。実施例1による油圧緩衝装置20は、例えば、オフロードタイプの二輪車10に搭載されたフロントフォーク20に適用される。以下、油圧緩衝装置20を、適宜フロントフォーク20と言い換える。
【0016】
二輪車10は、車体11と、この車体11の中央下部に支持されたエンジン12と、車体11の前部左右に設けられ路面の凹凸から受ける衝撃を吸収する左右のフロントフォーク20(図には、右側のフロントフォーク20のみが示されている)と、これらのフロントフォーク20によって挟まれていると共に回転可能に支持された前輪14と、フロントフォーク20の上部に配置され前輪14を操舵するハンドルパイプ15と、エンジン12の上方に設けられ乗員が着座するシート16と、車体11の後部から後方に向かって延び上下方向にスイング可能に設けられたスイングアーム17と、このスイングアーム17によって回転可能に支持された後輪18と、を有している。
【0017】
左右のフロントフォーク20は、それぞれ同じ構成とされている。以下、右のフロントフォーク20について説明し、左のフロントフォークについての説明は、省略する。
【0018】
なお、左右のフロントフォーク20は、目的に応じて左右それぞれで異なる構成を採用することもできる。
【0019】
図2を参照する。フロントフォーク20は、前輪14(
図1参照)に固定された車軸側ユニット30と、この車軸側ユニット30の外周に重ねられ上端が車体11(
図1参照)に固定された車体側ユニット40と、これらの車軸側ユニット30及び車体側ユニット40をそれぞれ離間する方向に向かって付勢し路面の凹凸から受ける衝撃を吸収する衝撃吸収ばね23と、を主な構成要素とする。
【0020】
なお、フロントフォーク20は、車体側ユニット40の下部を、車軸側ユニット30の上部によって覆う構成とすることもできる。
【0021】
車軸側ユニット30は、前輪14(
図1参照)の車軸が固定される車軸ブラケット31(支持部材31)と、この車軸ブラケット31に下端が固定され上部が車体側ユニット40の内周に沿って設けられたインナチューブ32(第1の筒体32)と、このインナチューブ32と共に車軸ブラケット31に下端が支持されインナチューブ32の内部に設けられたメインロッド33(ロッド33)と、このメインロッド33の先端に固定されたピストンホルダ34と、このピストンホルダ34に保持されたメインピストン35(ピストン35)と、ピストンホルダ34の先端に固定されメインピストン35がメインロッド33から外れることを防止するナット36と、を有する。
【0022】
インナチューブ32には、オイルOiが充填されている。インナチューブ32の下部は、オイルOiが溜められた第1の油室R1とされている。
【0023】
図3を参照する。メインロッド33は、筒状に形成されていると共に、インナチューブ32の内周に設けられている。メインロッド33は、インナチューブ32の軸線CLと同軸上に設けられている。メインロッド33の内部には、軸線CLに沿って進退可能に、且つ、進退させることにより減衰力を調整する減衰力調整ロッド37が設けられている。
【0024】
図4を参照する。メインロッド33の外周面33aには、中心(軸線CL)に向かって凹んだディンプル部33bが形成されている。ディンプル部33bは、メインロッド33の外周面33aの全体に千鳥柄状に形成されている。換言すれば、ディンプル部33bは、複数形成されていると共に、軸線CLに沿った方向を基準として互いにオフセットされて形成され、軸線CLに沿った方向に隣接するディンプル部33bは、互いに周方向を基準としてオフセットして形成されている。
【0025】
なお、ディンプル部33bの形成される範囲は、外周面33aの全体でなくてもよい。ディンプル部33bの形成される範囲は、必要なオイルOi(
図2参照)の潤滑量等に応じて適宜設定することができる。
【0026】
図5を参照する。メインロッド33(
図2参照)の外周面33aと、ディンプル部33bとの境界である境界部33cは、湾曲した面によって形成されている。
【0027】
図3を参照する。メインピストン35は、フロントフォーク20が圧縮される際にオイルOi(
図2参照)の圧力によって開く圧側バルブ35aと、この圧側バルブ35aが開くことによってオイルOiが通過する圧側ポート35bと、車体側ユニット40に対して下降する(フロントフォーク20が伸長される)際にオイルOiの圧力によって開く伸側バルブ35cと、この伸側バルブ35cが開くことによってオイルOiが通過する伸側ポート35dと、を有している。
【0028】
図2を参照する。車体側ユニット40は、インナチューブ32の外周を覆っているアウタチューブ41(第1の筒体41)と、このアウタチューブ41の内部に設けられていると共に一端60a(
図2参照)がアウタチューブ41の一端41aに固定されているダンパシリンダ60(第2の筒体60)と、このダンパシリンダ60の他端60bに固定されダンパシリンダ60の他端60bを閉じている固定隔壁部材43(隔壁部材43)と、ダンパシリンダ60の一端60aを閉じているフォークボルト44と、このフォークボルト44に固定されダンパシリンダ60の軸線CLに沿って延びるサブロッド45(ロッド45)と、このサブロッド45の先端に固定されたピストンホルダ46と、このピストンホルダ46に保持されたサブピストン47(ピストン47)と、ピストンホルダ46の先端に固定されサブピストン47がサブロッド45から外れることを防止するナット48と、サブロッド45の外周に設けられサブロッド45の軸線CLに沿って移動可能な可動隔壁部材49(隔壁部材49)と、この可動隔壁部材49をサブピストン47に向かって付勢している戻しばね51と、を有している。
【0029】
アウタチューブ41は、一端41aが雌ねじ状に形成されてダンパシリンダ60の一端60aに締結されている。アウタチューブ41の他端41bは、径方向に膨出している。この膨出した部位には、アウタチューブ41とインナチューブ32との間に塵埃が浸入することを抑制するダストシール52が設けられている。
【0030】
ダンパシリンダ60は、上部に配置され上端がフォークボルト44に固定されている上部シリンダ61と、この上部シリンダ61の下端に締結された下部シリンダ62と、を有する。ダンパシリンダ60の外周とアウタチューブ41の内周との間は、オイルOiが通過可能な油路OPである。
【0031】
上部シリンダ61の上端の内周は、雌ねじ状に形成され、この部位に締結されたフォークボルト44によって閉じられている。この雌ねじ状に形成された部位の外周は、雄ねじ状に形成されている。この雄ねじ状に形成された部位に、アウタチューブ41が締結されている。上部シリンダ61の下部は、下部シリンダ62の上端を締結することができるよう、雌ねじ状に形成されている。上部シリンダ61には、オイルOiが通過するオイル穴61aが開けられている。
【0032】
下部シリンダ62の上端は、雄ねじ状に形成され、上部シリンダ61に締結されている。下部シリンダ62の下端は、雌ねじ状に形成され、固定隔壁部材43が締結されている。
【0033】
固定隔壁部材43は、下部シリンダ62の下端に締結され、下部シリンダ62の下端を閉じている。固定隔壁部材43の中心は、軸線CLに沿ってメインロッド33が貫通している。固定隔壁部材43の上方であって、ダンパシリンダ60の内周は、オイルOiが通過する第2の油室R2とされている。つまり、固定隔壁部材43は、第1の油室R1及び第2の油室R2を区切っている。
【0034】
固定隔壁部材43は、下端が雌ねじ状に形成された上部隔壁部材43aと、上端が雄ねじ状に形成された下部隔壁部材43bと、を有している。これらの上部隔壁部材43a及び下部隔壁部材43bの間には、メインロッド33に当接しているシール部材53が挟まれている。
【0035】
上部隔壁部材43aは、全体が略筒状に形成されている一方、内周面の一部から軸線CLに向かって突出しシール部材53を受けている突出部43cを有している。上部隔壁部材43aは、上端が雄ねじ状に形成されている。
【0036】
下部隔壁部材43bは、略中央の部位の外周が雄ねじ状に形成されている。下部隔壁部材43bの上端は、シール部材53に当接している。
【0037】
シール部材53は、上部隔壁部材43aの突出部43c及び下部隔壁部材43bの上端によって挟みこまれている。シール部材53は、メインロッド33に当接し、下方へのオイルOiの流出を抑制している。
【0038】
フォークボルト44は、外周が雄ねじ状に形成され上部シリンダ61の内周に締結されている。フォークボルト44は、軸線CLに沿って下方に突出し雌ねじ状に形成された雌ねじ部44aを有し、雌ねじ部44aにサブロッド45が締結されている。雌ねじ部44aの外周は、戻しばね51の内周に沿っており、戻しばね51のガイドの役割を果たす。
【0039】
サブロッド45は、筒状に形成されていると共に、上部シリンダ61の内周に設けられている。サブロッド45は、上部シリンダ61の軸線CLと同軸上に設けられている。サブロッド45の内部には、軸線CLに沿って進退可能に、且つ、進退させることにより減衰力を調整する減衰力調整ロッド54が設けられている。
【0040】
図4を参照する。サブロッド45の表面は、メインロッド33の表面と略同じ構成とされている。このため、
図4を流用して、サブロッド45の外周面について説明する。サブロッド45の外周面45aには、中心(軸線CL)に向かって凹んだディンプル部45bが形成されている。ディンプル部45bは、サブロッド45の外周面45aの全体に千鳥柄状に形成されている。換言すれば、ディンプル部45bは、複数形成されていると共に、軸線CLに沿った方向を基準として互いにオフセットされて形成され、軸線CLに沿った方向に隣接するディンプル部45bは、互いに周方向を基準としてオフセットして形成されている。
【0041】
なお、ディンプル部45bの形成される範囲は、外周面45aの全体でなくてもよい。ディンプル部45bの形成される範囲は、必要なオイルOiの潤滑量等に応じて適宜設定することができる。
【0042】
図5を参照する。サブロッド45の外周面45aと、ディンプル部45bとの境界である境界部45cは、湾曲した面によって形成されている。
【0043】
図2を参照する。サブピストン47は、フロントフォーク20が圧縮される際にオイルOiの圧力によって開く圧側バルブ47aと、この圧側バルブ47aが開くことによってオイルOiが通過する圧側ポートと、フロントフォーク20が伸長される際にオイルOiの圧力によって開く伸側バルブ47cと、この伸側バルブ47cが開くことによってオイルOiが通過する伸側ポート47dと、を有している。
【0044】
可動隔壁部材49の中心は、軸線CLに沿ってサブロッド45が貫通している。可動隔壁部材49は、内周がサブロッド45の外周面45aに当接し、外周が上部シリンダ61の内周面61bに当接している。可動隔壁部材49には、シール部材55が設けられている。
【0045】
シール部材55は、サブロッド45に当接し、下方へのオイルOiの流出を抑制している。可動隔壁部材49には、オイルOiが抜けるオイル穴49aが開けられている。
【0046】
上部シリンダ61の内部であって、可動隔壁部材49及びフォークボルト44によって区切られた領域は、空気が充填されているガス室GRである。可動隔壁部材49は、第2の油室R2及びガス室GRを区切っている。
【0047】
次に、本発明によるフロントフォーク20の作用について説明する。
【0048】
フロントフォーク20は、二輪車10(
図1参照)が走行し、路面の凹凸を乗り越えることにより、圧縮及び伸長する。圧縮時には、衝撃吸収ばね23の付勢力に抗して、車軸側ユニット30及び車体側ユニット40が互いに近づく。圧縮後には、衝撃吸収ばね23の付勢力によって、車軸側ユニット30及び車体側ユニット40が互いに離れ、元の位置に戻る。走行中は、短時間の間に伸縮を繰り返す。
【0049】
図6を併せて参照する。圧縮時において、メインロッド33及びメインピストン35は、固定隔壁部材43に対して、相対的に上昇する。これにより、メインロッド33の外周面33aに付着したオイルOiの一部は、固定隔壁部材43を通過して第2の油室R2に達する。
【0050】
図5を参照する。メインロッド33には、ディンプル部33bが形成されている。ディンプル部33bには、オイルOi(
図2参照)が入り込む。メインロッド33が上昇することにより、ディンプル部33bに入ったオイルOiも第2の油室R2(
図2参照)まで汲み上げられる。
【0051】
図2及び
図6を参照する。第2の油室R2に溜まったオイルOiは、圧縮時においてサブピストン47を通過し、可動隔壁部49を上方に向かって押圧する。可動隔壁部49を押し上げる際に、オイルOiの一部は、サブロッド45に付着する。
【0052】
図5を参照する。サブロッド45には、ディンプル部45bが形成されている。ディンプル部45bには、オイルOi(
図2参照)が入り込む。
【0053】
図2及び
図6を参照する。圧縮後に、フロントフォーク20は、伸長する。可動隔壁部49は、戻しばね51の付勢力によって、オイルOiから受ける力に抗して下降する。サブロッド45の一部は、可動隔壁部49の上昇時に第2の油室R2に臨み、下降後にはガス室GRに臨む。このため、可動隔壁部49の上昇時にサブロッド45に付着したオイルOiの一部は、ガス室GRに入る。
【0054】
ガス室GRに入ったオイルOiは、オイル穴49a、61aを通過し、油路OPに達する。油路OPに達したオイルOiは、油路OPを通過して、第1の油室R1まで下降する。つまり、オイルOiは、第1の油室R1、第2の油室R2、ガス室GR、油路OPを循環している。
【0055】
図7Aを参照する。
図7Aには、メインロッド33の外周面33aにローラ72を押し付ける押圧工程が示されている。押し付け工程は、メインロッド33を支持ローラ71、71の上に載せ、これに外周面が円滑に形成されたローラ72を押し付ける。ローラ72を回転させながら押し付けることにより、メインロッド33及び支持ローラ71、71も回転する。ローラ72を押し付けることにより、メインロッド33の外周面33aは、より平滑な面となる。また、メインロッド33の外周面33aの組織をより密にすることができる。
【0056】
図7Bを参照する。
図7Bには、メインロッド33の外周面33aに突起物74aを押し付けてディンプル部33b(
図3参照)を形成するディンプル部形成工程が示されている。押し付け工程を終えたメインロッド33を、支持ローラ73、73によって支持し、ローラ74から外周に突出した突起物74aを押し付ける。ローラ74の直径は、メインロッド33の直径に比べて小さい。このため、ローラ74から突出した突起物74aを押し付けることにより、メインロッド33の外周面33aには、断続的にディンプル部33bが形成される。ローラ74から突出する突起物74aの突出量や、配置位置によって、ディンプル部33bの深さや形成される位置を設定することができる。
【0057】
サブロッド45にも、同様に、押し付け工程及びディンプル部形成工程を行うことができる。
【0058】
以上に説明した本発明は、以下のように言うことができる。
【0059】
図3を参照する。フロントフォーク20は、筒状に形成され内部にオイルOiが流れるインナチューブ32と、
このインナチューブ32の内部に設けられていると共にインナチューブ32の軸線CLに沿って相対的に移動可能に設けられた筒体であって、内部にオイルOiが流れると共にインナチューブ32との間に形成された油路OPにオイルOiが流れるダンパシリンダ60と、
このダンパシリンダ60の内周に固定され第1の油室R1(
図2参照)の一端を区切る固定隔壁部材43と、
この固定隔壁部材43を貫通してダンパシリンダ60の軸線CL方向に沿って延び、インナチューブ32の一端32aを支持する車軸ブラケット31(
図2参照)によって支持され、固定隔壁部材43に対して相対的に移動可能であると共に、外周に中心に向かって細長状に凹んだディンプル部33bが千鳥状に複数形成され、これらのディンプル部33b及び外周面の境界部33cが湾曲した面によって形成されているメインロッド33と、
このメインロッド33の先端に設けられオイルOiが通過可能なメインピストン35と、を有する。
【0060】
図2を併せて参照する。また、フロントフォーク20は、筒状に形成され内部にオイルOiが流れるアウタチューブ41と、
このアウタチューブ41の内部に設けられていると共に、一端が前記アウタチューブ41の一端に固定された筒体であって、内部にオイルOiが流れると共にアウタチューブ41との間に形成された油路OPにオイルOiが流れるダンパシリンダ60と、
このダンパシリンダ60の内周に移動可能に設けられ、第2の油室R2の一端を区切る可動隔壁部材49と、
この可動隔壁部材49を貫通してダンパシリンダ60の軸線方向に沿って延び、ダンパシリンダ60の一端60aを閉じているフォークボルト44によって支持され、可動隔壁部材49に対して相対的に移動可能であると共に、外周に中心に向かって細長状に凹んだディンプル部33bが千鳥状に複数形成され、これらのディンプル部33b及び外周面の境界部33cが湾曲した面によって形成されているサブロッド45と、
このサブロッド45の先端に設けられオイルOiが通過可能なサブピストン47と、を有する。
【0061】
これらをまとめると、以下のように言うことができる。
【0062】
フロントフォーク20は、筒状に形成され内部にオイルOiが流れる第1の筒体32、41と、
この第1の筒体32、41の内部に設けられた筒体であって、内部にオイルOiが流れると共に第1の筒体32、41との間に形成された油路OPにオイルOiが流れる第2の筒体60と、
この第2の筒体60に設けられ油室R1、R2の一端を区切る隔壁部材43、49と、
この隔壁部材43、49を貫通して第2の筒体60の軸線CLに沿って延び、隔壁部材43、49に対して相対的に移動可能であると共に、外周に中心に向かって凹んだディンプル部33b、45bを有するロッド33、45と、
このロッド33、45の先端に設けられオイルOiが通過可能なピストン35、47と、を有する。
【0063】
図5を併せて参照する。ロッド33、45は、外周面33a、45aから中心(軸線CL参照)に向かって凹んだディンプル部33b、45bを有している。油室R1、R2内のオイルOiの一部は、ディンプル部33b、45bに入り込む。ディンプル部33b、45bにオイルOiが溜まった状態でロッド33、45が隔壁部材43、49を通過することにより、オイルOiは、隣接する油室R2やガス室GRに運ばれる。隣接する油室R2やガス室GRに運ばれるオイルOiの量を増加させることにより、オイルOiの循環量を増加させることができる。様々な使用条件下において十分にオイルOiを循環させることができるフロントフォーク20を提供することができる。
【0064】
図2を参照する。さらに、ディンプル部33b、45bは、ロッド33、45の周方向に沿って細長状に断続的に形成されている。
【0065】
ディンプル部33b、45bの表面積を大きくし、より多くのオイルOiを循環させることができる。加えて、ディンプル部33b、45bが軸線に沿って形成されている場合には、隣接する油室R2やガス室GRに運ばれたオイルOiがディンプル部33b、45bを伝って戻ることがある。この点、ディンプル部33b、45bを周方向に形成することにより、隣接する油室R2やガス室GRに運ばれたオイルOiがディンプル部33b、45bを伝って戻ることを防止することができる。このため、より多くのオイルOiを循環させることができる。
【0066】
図4を参照する。さらに、ディンプル部33b、45bは、複数形成されていると共に、軸線CLに沿った方向を基準として互いにオフセットされて形成され、
軸線CLに沿った方向に隣接するディンプル部33b、45bは、互いに周方向を基準としてオフセットして形成されている。
【0067】
ディンプル部33b、45bに入らないオイルOiは、ロッド33、45の表面を伝って下方に流れる。軸線CLに沿った方向に隣接するディンプル部33b、45bが周方向にオフセットされていることにより、ロッド33、45の表面を流れるオイルOiは、隣接するディンプル部33b、45bに入り込みやすくなる。このため、より多くのオイルOiを循環させることができる。
【0068】
図5を参照する。さらに、メインロッド33の外周面33aと、ディンプル部33bとの境界である境界部33cは、湾曲した面によって形成されている。サブロッド45(
図2参照)についても同様である。
【0069】
境界部33cを湾曲面によって形成することにより、オイルOiをディンプル部33bに流れ込みやすくすることができる。このため、より多くのオイルOiを循環させることができる。
【0070】
図7A及び
図7Bを参照する。メインロッド33は、メインロッド33の外周面33aに沿ってローラ72を押し付ける押圧工程と、
メインロッド33の外周面33aに突起物74aを押し付けてディンプル部33b(
図4参照)を形成するディンプル部形成工程と、を経て製造されている。サブロッド45(
図2参照)についても同様である。
【0071】
押圧工程によってメインロッド33の表面を平滑にすると共に、突起物74aを押し付けることによりディンプル部33bを形成する。押圧工程を経ることにより、メインロッド33の外周面33aの硬さを高めることができると共に、凹凸やバリを平滑にすることができる。凹凸やバリにオイルOiが引っかかることを抑制し、ディンプル部33bにより多くのオイルOiを流すことができる。突起物74aを押し付けてディンプル部33bを形成するため、切り屑やバリの発生を抑制することができる。サブロッド45(
図2参照)についても同様である。
【0072】
<実施例2>
押圧工程とディンプル部形成工程とは、ディンプル部形成工程を先に行い、押圧工程を後に行ってもよい。なお、各工程の詳細については、上記実施例1と同様のため、説明を省略する。実施例2によるフロントフォークも本発明所定の効果を奏する。
【0073】
<実施例3>
さらには、押圧工程とディンプル部形成工程とを繰り返し交互に行うこともできる。なお、各工程の詳細については、上記実施例1と同様のため、説明を省略する。実施例3によるフロントフォークも本発明所定の効果を奏する。
【0074】
尚、本発明による油圧緩衝装置は、二輪車に搭載される例を基に説明したが、三輪車やバギー等の鞍乗型車両、その他の車両を含む乗り物にも搭載可能である。
【0075】
さらには、本発明は、フロントフォークの他、リヤダンパに適用することもできる。
【0076】
押し付け工程及びディンプル部形成工程に使用されるローラは、共通のローラとしてもよい。このとき、突起物74aは、ローラに対して出没可能に設けられ、ディンプル部形成工程の時にのみローラの外周から突出する構成を採用することができる。
【0077】
本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
油圧緩衝装置(20)は、筒状に形成され内部にオイル(Oi)が流れる第1の筒体(32)と、第1の筒体(32、41)の内部に設けられた筒体であって、内部にオイル(Oi)が流れると共に第1の筒体(32、41)との間に形成された油路(OP)にオイル(Oi)が流れる第2の筒体(60)と、第2の筒体(60)に設けられ油室(R1、R2)の一端を区切る隔壁部材(43)と、隔壁部材(43、49)を貫通して第2の筒体(60)の軸線(CL)に沿って延び、隔壁部材(43、49)に対して相対的に移動可能であると共に、外周に中心に向かって凹んだディンプル部(33b、45b)を有するロッド(33、45)と、ロッド(33、45)の先端に設けられオイル(Oi)が通過可能なピストン(35、47)と、を有する。