(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
蛍光X線分析に使用されるX線管装置は、陰極と、陽極ターゲットと、冷却パイプと、導水パイプと、導水パイプ及び冷却パイプを接続するジョイント接続部(以下、ジョイントと称する)と、を含む。X線管装置は、冷却パイプ、導水パイプ、ジョイント、及びその他の構造体により構成された陽極ターゲットを冷却するための冷却材の流路を備えている。陽極ターゲットは、この流路を構成する構造体の外側の所定の位置に接合されている。導水パイプ及び冷却パイプは、それぞれ、ジョイントに接続されている。導水パイプは、例えば、内側に設けられた内側パイプと、外側に設けられた外側パイプとで構成されている。内側パイプの先端ノズル部は、陽極ターゲットが設置された方向に冷却材を放出するように設置されている。この場合、冷却パイプは、ジョイントを介して内側パイプに接続された第1冷却パイプと、ジョイントを介して外側パイプに接続された第2冷却パイプとで構成される。このX線管装置において、冷却材は、第1冷却パイプを通りジョイントを介して内側パイプに送られ、内側パイプ及び外側パイプの間の流路を通りジョイントを介して第2冷却パイプから排出される。
【0003】
X線管装置では、陰極から放出された電子が陽極ターゲットに衝撃することで、陽極ターゲットや、その周辺部分が、高温となる。陽極ターゲットや、その周辺部分は、近傍に構成された流路を流れる冷却材により冷却される。冷却材が流れる流路内の陽極ターゲットが設置された部分の近傍の流路の壁面では、冷却材のサブクール沸騰や、冷却材の流れの中でキャビテ―ション等が発生し得る。これらサブクール沸騰やキャビテ―ション等により、陽極ターゲットが設置された部分の近傍の流路、すなわち、内側パイプの先端ノズル部の近傍で、気泡が発生する。内側パイプの先端ノズル部の周辺で、気泡が発生し、発生した気泡が消滅することで、内側パイプが振動し得る。内側パイプとジョイントとの嵌合隙間が大きい場合、内側パイプの振動が大きくなり、更に、騒音が大きくなる可能性もある。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して実施形態について説明する。
(実施形態)
図1(a)は、本実施形態に係るX線管装置1の一例を示す全体断面図であり、
図1(b)は、本実施形態のX線管装置1の一部を拡大した部分断面図である。
図1(a)には、管軸TAを中心に、X線管装置1の一部分の断面が示されている。以下で、管軸TAに対して水平な方向を軸方向と称する。軸方向において、X線管2側を下方向(下側)と称し、下方向に対して反対方向を上方向(上側)と称する。また、管軸TAに対して垂直な方向を径方向と称する。
【0009】
X線管装置1は、X線管2と、このX線管2を含む管容器3とを備える。さらに、X線管装置1は、高電圧ケーブルを挿入接続するための高電圧リセプタクル4と、冷却パイプ5と、ジョイント接続部(以下、単に、ジョイントと称する)6と、導水パイプ7と、高電圧リセプタクル4及び導水パイプ7を電気的に接続する導体スプリング8と、高電圧リセプタクル4の外側に設けられる円筒形状の絶縁筒体9と、空盆10と内部空間22とを隔離するベローズ11とを備える。
【0010】
高電圧リセプタクル4は、高電圧ケーブルを接続するために、上端部が開口し、且つ有底の円筒形状に形成されている。高電圧リセプタクル4は、管軸TAを中心軸として後述する管容器3の上側に液密に設けられている。高電圧リセプタクル4は、内側から外側の底部に貫通する接続端子12を備えている。接続端子12は、高電圧リセプタクル4に挿入される外部電路のブッシングと、端子とを含む。接続端子12は、導体スプリング8を介してジョイント6に接続されている。
絶縁筒体9は、略円筒形状の絶縁体で形成されている。絶縁筒体9は、図示しないが絶縁油が流通可能な構造とされている。絶縁筒体9は、例えば、上端部を管容器3の内側に固定されている。
【0011】
冷却パイプ5は、冷却材、例えば、純水を流すための導管である。冷却パイプ5は、高電圧リセプタクル4と絶縁筒体9との間に螺旋状に設けられている。冷却パイプ5は、冷却材が供給される給水口5aを備える第1冷却パイプ5bと、冷却材が排出される排出口5dを備える第2冷却パイプ5cと、で構成されている。第1冷却パイプ5bは、給水口5aが冷却材の供給源である循環冷却装置等(図示せず)に接続され、給水口5aと反対側の端部がジョイント6に接続されている。一方、第2冷却パイプ5cは、排出口5dが循環冷却装置等(図示せず)に接続され、排出口5dと反対側の端部がジョイント6に接続されている。なお、冷却パイプ5は、螺旋状に設けられていなくともよい。
【0012】
ジョイント6は、X線管装置1の中心部、例えば、管軸TA上に設けられ、冷却パイプ5と導水パイプ7とを接続する。ジョイント6は、第1通路6p1と、第1通路6p1に略平行に形成された第2通路6p2と、第1通路6p1及び第2通路6p2に対して垂直に形成された第3通路6p3との3つの孔が形成された本体部6aを有する。
【0013】
例えば、
図1(b)に示すように、第1通路6p1は、本体部6aの上部で、管軸TAに略垂直に、側面部(外周部)から第3通路6p3まで連通して形成されている。同様に、第2通路6p2は、本体部6aの第1通路6p1よりも下部で、管軸TAに略垂直に、側面部から第3通路6p3まで連通して形成されている。つまり、第1及び第2通路6p1、6p2は、それぞれ、本体部6aの側面部で、管軸TAに垂直な方向に開口している。また、第1通路6p1には、第1冷却パイプ5bが液密に接続され、第2通路6p2には、第2冷却パイプ5cが液密に接続されている。第3通路6p3は、管軸TAに沿って、本体部6aの下端部から第1通路6p1まで連通して形成され、第2通路6p2に繋がる部分から第1通路6p1に繋がる部分に亘って段差を有している。つまり、第3通路6p3は、管軸TAに沿って下部に向かって開口し、第2通路6p2に繋がる部分の穴径よりも第1通路6p1に繋がる部分の穴径の方が小さく形成されている。以下で、第3通路6p3において、第1通路6p1に繋がっている穴径が小さい部分を小径部と称し、第2通路6p2に繋がっている穴径が大きい部分を大径部と称する。
【0014】
導水パイプ7は、円筒形状に形成された外側パイプ(第1筒管)7aと、外側パイプ7aの内側に設けられた円筒形状の内側パイプ(第2筒管)7bとを含む。また、導水パイプ7は、内部に、弾性部材23と、支持部材25とを備える。導水パイプ(筒管)7は、軸方向、例えば、管軸TAに沿って延長して設けられ、ジョイント6の下部に接続されている。
【0015】
外側パイプ7aは、ジョイント6の本体部6aの下部と後述する陽極ブロック14の上部とのそれぞれに液密に接合されている。外側パイプ7aの内径は、第3通路6p3の小径部と略同一の径で形成されている。
【0016】
内側パイプ7bは、外側パイプ7aの内径よりも小さい外径で形成されている。内側パイプ7bは、外側パイプ7aの内側で、管軸TAに沿って延長して設けられ、上端部が第3通路6p3の小径部に嵌合され、中間部が支持部材25に支持され、且つ下端部に先端ノズル部24を備えている。内側パイプ7bは、外径が第1通路6p1の穴径と略同一であり、第1通路6p1との間に所定の公差の嵌合隙間を有している。
【0017】
図2Aは、弾性部材23の一例を示す上面図であり、
図2Bは、
図2AのA−Aの断面の一例を示す断面図である。
図2B(a)は、
図2AのA−Aの断面が円形状の断面図であり、
図2B(b)は、
図2AのA−Aの断面が矩形状の断面図である。
【0018】
弾性部材23の形状は、例えば、Oリング状、又はパイプ状に形成されている。弾性部材23の断面形状は、
図2B(a)に示すように円形状に形成されていてもよいし、
図2B(b)に示すように矩形状に形成されていてもよい。弾性部材23は、樹脂性のゴム部材で形成されている。例えば、弾性部材23は、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エチレン・プロピレンゴム、及びニトリルゴムの内の少なくとも1つで構成されていればよい。弾性部材23は、
図1(b)に示すように、第3通路6p3の段差部分で、内側パイプ7bの嵌合部近傍の外周部と第3通路6p3の大径部との間に設けられている。弾性部材23の厚さは、内側パイプ7bの外径と第3通路6p3の大径部の径との間の幅と略同一、又はこの幅よりも大きい。また、弾性部材23は、内側パイプ7bの嵌合部近傍において、内側パイプ7bと第3通路6p3との間の少なくとも一部に設けられていればよい。
【0019】
図3は、本実施形態の支持部材25の一例を拡大した部分断面図である。
図3に示すように、支持部材25は、幅狭部と幅狭部よりも幅が広い幅広部とを有する略円錐台形筒状に形成されている。支持部材25は、外側パイプ7aの内側で内側パイプ7bを支持する。支持部材25は、幅広部が外側パイプ7aの内周部に固定され、幅狭部の内側に内側パイプ7bが嵌合されている。支持部材25は、幅狭部と幅広部との間の所定の位置で、冷却水を通すための孔H1が周方向に沿って1つ以上形成されている。
【0020】
X線管2は、陽極ターゲット(陽極)13と、陽極ブロック14と、電子を放出する陰極15と、ウェネルト電極16と、第1真空外囲器17と、第2真空外囲器18と、を備える。高電圧リセプタクル4に高電圧ケーブルが接続された場合、陽極ターゲット13と後述する陰極15との間に、高電圧(管電圧)が印加される。
【0021】
陽極ブロック14は、管軸TAを中心軸とした有底の円筒形状に形成されている。陽極ブロック14の開口部側には、外側パイプ7aの下端部が固定されている。陽極ブロック14の内側には、内側パイプ7bの先端ノズル部24が、配置されている。この先端ノズル部24から陽極ブロック14の内側の底部(又は、陽極ターゲット13の設置方向)に向かって、冷却水が放出される。
【0022】
X線管装置1において、前述したジョイント6、導水パイプ7、及び陽極ブロック14は、組み立てられることで、冷却材を流すための流路を構成する。なお、ジョイント6、導水パイプ7、及び陽極ブロック14は、夫々、別体として記載したが、冷却材を流す流路を構成すれば、全て一体で形成されていてもよいし、部分的に一体に形成されていてもよい。冷却材が、冷却パイプ5と、ジョイント6、導水パイプ7、及び陽極ブロック14で構成された流路とを循環することで、後述する内部空間22に充填された絶縁油や陽極ターゲット13等が冷却される。
【0023】
陽極ターゲット13は、陽極ブロック14の外側の底部に接合されている。陽極ターゲット13は、電子が衝撃することによってX線が発生する。このとき、陽極ターゲット13は、電子が衝撃することで温度が上昇するが、陽極ブロック14の内側の流路を流れる冷却材によって冷却される。陽極ターゲット13は、相対的に正の管電圧が印加される。
【0024】
陰極15は、リング状のフィラメントで形成され、陽極ターゲット13(または、陽極ブロック14)から径方向の外側に所定の間隔を空けて設けられている。陰極15は、電気的に接地される、陰極15から放出される電子は、後述するウェネルト電極16の下端部を越えて陽極ターゲット13上に衝突する。
【0025】
ウェネルト電極16は、円形状に形成され、陽極ターゲット13と陰極15との間に設けられている。ウェネルト電極16は、陰極15から放出された電子を陽極ターゲット13上に集束させる。
第1真空外囲器17は、内側円筒と、外側円筒とで構成されている。第1真空外囲器17は、内側円筒と外側円筒との上端部が互いに接合されている。内側円筒及び外側円筒は、それぞれ、略円筒形状で、例えば、ガラス材、又はセラミックス材で形成されている。第1真空外囲器17は、内側円筒の下端部が陽極ブロック14に真空気密に接続され、外側円筒の下端部がX線管2の壁面の一部としてX線管2の壁部に真空気密に接続されている。
【0026】
第2真空外囲器18は、有底の略円筒形状で形成されている。第2真空外囲器18は、上端部がX線管2の壁面の一部としてX線管の壁部に真空気密に接続されている。第2真空外囲器18は、後述する管容器3ともに電気的に接地される。第2真空外囲器18は、底部の中心付近を貫通する開口部に、X線放射窓(窓部)19が真空気密に接合されている。X線放射窓19は、電子が衝突した際に陽極ターゲット13から発生するX線を透過し、X線をX線管装置1に外部へ放出する。X線放射窓19は、X線を透過する部材、例えば、ベリリウム薄板で形成されている。また、X線管2は、外壁の一部に径方向の外側に突出する第1の凸部20aと、第2の凸部20bとを備えている。
【0027】
管容器3は、X線管装置1の各部を内部に収容する密閉された容器である。管容器3は、管軸TAを中心軸とする略円筒形状に形成されている。管容器3は、例えば、金属部材で形成されている。また、管容器3は、内壁に鉛板21が内貼りされている。管容器3(鉛板21)の内側の内部空間22には、絶縁油が、充填されている。ここで、内部空間22は、例えば、管容器3の内側、X線管2及び高電圧リセプタクル4の外側、且つ後述する空盆10以外の空間である。
【0028】
ベローズ11は、管容器3の下側の所定の部分に、内部空間22と空盆10とを隔離するように備えられている。ベローズ11は、第1の凸部20aに一端部が固定され、他端部が第2の凸部20bに固定されている。ベローズ11は、樹脂性の弾性部材で形成されており、絶縁油の膨張及び収縮等を空盆10で伸縮することによって吸収する。ベローズ11は、例えば、ゴム部材である。
【0029】
本実施形態では、X線管装置1において、冷却材は、第1冷却パイプ5bから送られ、第1通路6p1を介して上端部から内側パイプ7bに流入する。内側パイプ7bに流入した冷却材は、内側パイプ7bの先端ノズル部24から陽極ターゲット13が設置された方向の陽極ブロック14の内側の底部に向かって放出される。先端ノズル部24から放出された冷却材は、陽極ブロック14の内側表面、又は外側パイプ7aの内側表面と、内側パイプ7bの外周部とで構成された流路を通って、ジョイント6の第3通路6p3に流れる。第3通路6p3に流れた冷却材は、第2通路6p2を介して第2冷却パイプ5cから排出される。
【0030】
また、X線管装置1は、高電圧リセプタクル4に高電圧ケーブルが接続された場合、陽極ターゲット13に管電圧が印加される。そして、陰極15から放出された電子が陽極ターゲット13に衝撃し、X線が発生する。このとき、陽極ブロック14の内側に構成された流路を流れる冷却材によって、陽極ターゲット13が冷却される。陽極ブロック14の内側の流路を流れる冷却材では、サブクール沸騰やキャビテ―ションにより、気泡が発生する。気泡が発生及び消滅することで、内側パイプ7bが振動をする。さらに、内側パイプ7bの上端部では、内側パイプ7b及び第1通路6p1の間には嵌合隙間があるために、内側パイプ7bが、振動し、第1通路6p1の壁面に接触し得る。そのため、内側パイプ7bで騒音が生じ得る。本実施形態では、内側パイプ7bの上端部には、弾性部材23が設置されているため、内側パイプ7bの端部と第1通路6p1との嵌合隙間がばらついたとしても、内側パイプ7bの振動が抑制される。
【0031】
図4は、本実施形態に係るX線管装置1の振動値と入力値との関係を示す図である。
図4は、入力値に対する振動値の測定実験により得られたデータを簡易的に示している。
図4において、縦軸は、振動値を示し、横軸は、入力値を示す。ここで、入力値は、管電圧と管電流を掛けた値(kW)である。縦軸において、矢印の方向に沿って、振動値が大きくなることを示す。また、横軸において、矢印の方向に沿って、入力値が大きくなることを示す。
【0032】
図4において、X線管装置1に入力する入力値が大きくなると、陽極ブロック14の内側の底部近傍の流路で、気泡の量が増加し、導水パイプ7、例えば、内側パイプ7bの振動値が大きくなる。
図4において、L1は、弾性部材23を設置していない場合の入力値と振動値との関係(第1の振動値の推移)を示し、L2は、弾性部材23を設置した場合の入力値と振動値との関係(第2の振動値の推移)を示している。P1は、L1上の所定の点を示し、P2は、L2上の所定の点を示す。P1は、入力値I1に対して振動値V1であり、P2は、入力値I2に対して振動値V1である。
図4に示すように、入力値I2は、入力値I1よりも大きい。例えば、入力値I2は、入力値I1の2倍の値である。ここで、振動値V1は、例えば、騒音が発生し始める振動値である。
【0033】
図4から、第1の振動値の推移L1よりも、第2の振動値の推移L2の方が、騒音となる振動値V1の基点となる入力値が大きい。すなわち、本実施形態のX線管装置1のように、弾性部材23を設置した方が、弾性部材23を設置しない場合よりも振動値が抑制できる。その結果、騒音の発生が、抑制される。また、オクターブバンド分析結果からも、特に2kHz以上の高周波成分の音圧レベルの低減が確認された。
【0034】
本実施形態によれば、X線管装置1は、ジョイント6の第1通路6p1に接続された内側パイプ7bの端部に、振動を吸収するために弾性部材23が取り付けられている。このため、X線管装置1は、内側パイプ7bの端部と第1通路6p1との嵌合隙間がばらついても、内側パイプ7bの先端ノズル部24の近傍で発生する気泡の消滅に伴う内側パイプ7bの振動が抑制される。その結果、X線管装置1は、騒音の発生を低減することが出来る。
【0035】
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものでなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。