(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記熱処理装置においては、熱処理チューブの開口端部がドア部で閉じられていたとしても、ドア部に設けられている貫通孔に生じるカンチレバー部との隙間や、熱処理チューブとドア部との接合面間に生じる隙間等を通じて、熱処理チューブ内で使用される雰囲気ガスが漏洩する虞があった。しかし、この様な雰囲気ガスの漏洩を防止することは、従来は困難であった。なぜなら、上記隙間が生じる箇所は、熱処理チューブから伝達される熱の影響を強く受ける箇所であり、上記隙間を塞ぐ手段としてシール材を使用した場合、シール材が著しく劣化してしまうからである。このため、上記熱処理装置においては、その使用条件(雰囲気ガスの種類や設置場所等)が、雰囲気ガスの漏洩を許容するものに制限されていた。
【0006】
そこで本発明の目的は、熱処理チューブとカンチレバーローダとを備えた熱処理装置において、熱処理チューブからの雰囲気ガスの漏洩を防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る熱処理装置は、開口端部を有する熱処理チューブと、カンチレバーローダとを備える。カンチレバーローダは、開口端部を通じて熱処理チューブ内へワークを搬送すると共に、熱処理チューブ内の所定位置にワークを配置することを可能ならしめる。
【0008】
具体的には、カンチレバーローダは、カンチレバー部と、ローダ部と、ドア部と、第1シール機構とを含む。カンチレバー部は、ワークが載置される先端部を有している。ローダ部は、カンチレバー部を支持すると共に、熱処理チューブへのカンチレバー部の挿入を可能ならしめる。ドア部は、所定位置へのワークの配置時に熱処理チューブの開口端部を閉じる。ドア部には貫通孔が設けられており、ドア部は、貫通孔にカンチレバー部が通された状態でローダ部に支持されている。第1シール機構は、カンチレバー部のうちのドア部から外側へ突き出た部分全体を覆うカバー部と、カバー部の端部をドア部に連結固定させる連結機構と、連結機構に設けられたシール材とを有する。
【0009】
上記熱処理装置によれば、ドア部に設けられている貫通孔(具体的には、カンチレバー部との隙間)を通じて熱処理チューブ内の雰囲気ガスが流れ出たとしても、流出した雰囲気ガスの拡散がカバー部により阻止される。又、カバー部内の雰囲気ガスが連結機構を通じて外部へ漏洩することが、連結機構に設けられたシール材により防止される。よって、貫通孔を通じて熱処理チューブから流出した雰囲気ガスはカバー部内に留められる。
【0010】
上記熱処理装置の具体的な構成において、ドア部は、開口端部を閉じる蓋部と、蓋部の外面に設けられた筒部と、筒部の外周面に設けられた鍔部とを有する。蓋部には、貫通孔の一部を構成する開口が形成されており、貫通孔の残りの部分が、筒部の内周面により構成されている。又、鍔部は、蓋部との間に所定の距離を空けて配されている。そして、連結機構は、カバー部の端部を鍔部に連結固定させている。この様に蓋部から離れて鍔部が配されることにより、鍔部に固定された連結機構は、熱処理チューブからの熱の影響を受け難くなる。よって、上記構成によれば、連結機構にシール材を設けることが可能になる。
【0011】
より具体的な構成において、第1シール機構は、前記蓋部と前記鍔部との間に介在した断熱材を更に有する。この構成によれば、ドア部を通じて外部へ伝達された熱の更なる伝達が抑制される。即ち、断熱材は、連結機構とドア部との間に介在することにより、熱処理チューブから連結機構への熱伝達を抑制している。
【0012】
上記熱処理装置の他の具体的な構成において、カバー部は、第1筒部と、第2筒部とを含む。第1筒部は、有底であって、カンチレバー部の基端部が挿入された状態でその基端部を固持すると共に、ローダ部に支持されている。第2筒部は、第1筒部に連結されると共にカバー部の端部を構成し、且つ、可撓性を有している。
【0013】
上記構成によれば、カンチレバー部の延在方向に垂直な面に対するドア部の傾斜角度を自在に変化させることが可能になる。従って、熱処理チューブの開口端部をドア部で閉じるとき、ドア部を開口端部に密着させることが可能になる。この様に、ドア部と開口端部とが当接するときの相互の姿勢について、これらを所定の角度範囲内で変化させることが可能になる。
【0014】
上記熱処理装置の他の具体的な構成において、第1シール機構は、カバー部内に不活性ガスを注入する注入機構を更に有する。この注入機構は、熱処理チューブの開口端部がドア部で閉じられているときに、カバー部内に不活性ガスを注入することにより、カバー部内を不活性ガスで充満させる。これにより、ドア部に設けられている貫通孔(具体的には、カンチレバー部との隙間)を通じて流れ出ようとする雰囲気ガスが、カバー部内に充満した不活性ガスにより押し戻される。
【0015】
熱処理チューブ内で使用される雰囲気ガスが腐食性を有する場合、上記熱処理装置において、カバー部の内周面は耐腐食コーティング層で覆われていることが好ましい。これにより、雰囲気ガスがカバー部内へ流れ出たとしても、その雰囲気ガスによるカバー部の腐食が防止される。
【0016】
上記熱処理装置の更なる他の具体的な構成において、カンチレバーローダは、第2シール機構を更に含む。第2シール機構は、環状溝と、この環状溝に不活性ガスを送り込む送入機構とを有する。環状溝は、ドア部の内面のうち、熱処理チューブの開口端部を閉じたときにその開口端部と接触する環状領域に形成されている。
【0017】
上記第2シール機構は、熱処理チューブの開口端部がドア部で閉じられているときに、環状溝に不活性ガスを送り込むことにより、環状溝内を不活性ガスで充満させる。これにより、熱処理チューブとドア部との接合面間に生じる隙間に熱処理チューブ内の雰囲気ガスが流れ込んだとしても、環状溝内の不活性ガスの存在により、雰囲気ガスの流れが途中で遮断されることになる。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る熱処理装置によれば、熱処理チューブからの雰囲気ガスの漏洩が防止される。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について、図面に沿って説明する。
【0021】
[1]熱処理装置の構成
図1に示される様に、熱処理装置は、熱処理チューブ1と、カンチレバーローダ2とを備える。この熱処理装置は、太陽電池や半導体用シリコンウエハ等の対象物に拡散処理等の熱処理を施す装置である。
【0022】
[1−1]熱処理チューブ
本実施形態において、熱処理チューブ1は、横型の加熱炉であり、処理対象であるワークの搬入及び搬出に使用される開口端部11を有する。一例として、熱処理チューブ1は、石英から形成された円筒状の加熱炉である。熱処理時には、後述するドア部5により開口端部11が閉じられると共に、熱処理チューブ1内に雰囲気ガスが送り込まれる。本実施形態においては、雰囲気ガスとして、例えば腐食性のガスを用いることが可能である。尚、以下に詳述する熱処理装置の各部構成は、横型の加熱炉を備えた熱処理装置に限らず、加熱炉の開口部が蓋で閉じられる種々の熱処理装置にも適用することができる。
【0023】
[1−2]カンチレバーローダ
カンチレバーローダ2は、開口端部11を通じて熱処理チューブ1内へワークを搬送すると共に、熱処理チューブ1内の所定位置にワークを配置することを可能ならしめるものである。
図1及び
図2に示される様に、カンチレバーローダ2は、カンチレバー部3と、ローダ部4と、ドア部5と、第1シール機構6と、第2シール機構7と、保持機構8とを含んでいる。
【0024】
(A)カンチレバー部
図1に示される様に、カンチレバー部3は、ローダ部4に支持された基端部3aと、ワークが載置される載置台31が形成された先端部3bとを有する。ローダ部4によるカンチレバー部3の支持構造の詳細については後述する。本実施形態では、カンチレバー部3はパドル形状を呈し、先端部分が載置台31として利用されている。又、軸に相当する部分(以下、「軸部」と称す。)の断面は、四角形の角を丸めた形状を呈している(
図4〜
図7参照)。更に、カンチレバー部3は、高い耐熱性と高い硬度とを有した例えば炭化ケイ素や石英から形成されている。尚、カンチレバー部3の形状及び構成材料は、これらに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
【0025】
(B)ローダ部
ローダ部4は、カンチレバー部3を支持すると共に、開口端部11を通じてカンチレバー部3を熱処理チューブ1へ挿入することを可能ならしめる。
図1に示される様に、ローダ部4は、カンチレバー部3を支持する支持台41と、支持台41の移動経路を規定するガイドレール42とから構成されている。本実施形態では、カンチレバー部3をその延在方向へ直線的に移動させることを可能ならしめると共に、その移動によりカンチレバー部3を熱処理チューブ1へ挿入することが可能となる様に、上記移動経路並びに支持台41へのカンチレバー部3の取付け状態が設定されている。
【0026】
(C)ドア部
ドア部5は、所定位置へのワークの配置時に熱処理チューブ1の開口端部11を閉じる(
図3参照)。具体的には、ドア部5は、第1シール機構6と保持機構8とを介してローダ部4に支持されており、開口端部11を閉じる位置(以下、「閉じ位置」と称す。)へ次の様な過程を経て導かれる。即ち、カンチレバー部3の前進に伴ってドア部5が開口端部11へ近づき、ワークが所定位置に到達するのと同時に、ドア部5は、閉じ位置にて開口端部11に接触する。これにより、ドア部5により開口端部11が閉じられる。
【0027】
図2に示される様に、ドア部5には貫通孔5aが設けられており、ドア部5は、貫通孔5aにカンチレバー部3が通された状態で、後述するカバー部61等を介してローダ部4に支持されている。貫通孔5aの断面は、カンチレバー部3の軸部の断面の外縁よりも僅かに大きい形状を呈している(
図4及び
図5参照)。尚、ローダ部4によるドア部5の支持は、第1シール機構6と保持機構8とが担っており、第1シール機構6及び保持機構8の詳細については後述する。以下では、ドア部5自体の具体的な構成について説明する。
【0028】
ドア部5は、熱処理チューブ1の開口端部11を閉じる蓋部51と、この蓋部51と一体に形成された筒部52及び鍔部53とを有する。蓋部51には、貫通孔5aの一部を構成する開口51aが形成されている。筒部52は、蓋部51の外面51bに設けられており、この筒部52の内周面52aにより貫通孔5aの残りの部分が構成されている。鍔部53は、筒部52の外周面52bに設けられており、円環状(
図5参照)を呈すると共に蓋部51との間に所定の距離を空けて配されている(
図2参照)。この様に蓋部51から離れて鍔部53が配されると共に、後述する様にこれらの間に断熱材64が介在することにより、鍔部53に固定された第1連結機構62(後述)は、熱処理チューブ1からの熱の影響を受け難くなる。尚、ドア部5の構成は、これに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
【0029】
ドア部5は、高い耐熱性と高い硬度とを有した例えば石英から形成されている。本実施形態では特に、ドア部5の構成材料として不透明石英が用いられている。これにより、熱処理チューブ1内の熱がドア部5を通じて外部へ伝達(輻射や伝導)されることが抑制される。尚、ドア部5の構成材料には、石英に限定されない種々の材料を適用することが可能である。
【0030】
(D)第1シール機構
図2に示される様に、第1シール機構6は、カバー部61と、第1連結機構62と、第2連結機構63と、断熱材64と、シール材65〜67とを有する。
【0031】
(D−1)カバー部
カバー部61は、カンチレバー部3のうちのドア部5から外側へ突き出た部分全体を覆うものである。具体的に、カバー部61は、第1筒部611と、第2筒部612とを含む。
【0032】
<第1筒部>
第1筒部611は有底の金属管であり、第1筒部611は、カンチレバー部3の基端部3aが挿入された状態でその基端部3aを固持している。具体的には、
図7に示される様に、上方、右方、及び左方の3方向の各々から第1筒部611の側壁に捻じ込まれたネジ613と、第1筒部611内にてカンチレバー部3の下方に位置する台座614とにより、カンチレバー部3の基端部3aが第1筒部611内に固定されている。そして、第1筒部611自体は、ローダ部4の支持台41に固定されている(
図1参照)。この様に第1筒部611を介して、カンチレバー部3は支持台41に支持されている。
【0033】
<第2筒部>
第2筒部612は、耐熱性を有したものであり、後述する第2連結機構63により第1筒部611に連結されると共に、カバー部61の端部61aを構成している(
図2参照)。又、第2筒部612は、可撓性を有する。本実施形態において、第2筒部612は、その側壁に蛇腹が形成されたものであり、撓曲が自在である。尚、第2筒部612には、蛇腹が形成されたものに限らず、可撓性と耐熱性とを有した種々の筒状部材が適用されてもよい。
【0034】
第2筒部612によれば、カンチレバー部3の軸部の延在方向に垂直な面に対するドア部5の傾斜角度を自在に変化させることが可能になる。従って、熱処理チューブ1の開口端部11をドア部5で閉じるとき、蓋部51を開口端部11に密着させることが可能になる(
図3参照)。この様に、蓋部51と開口端部11とが当接するときの相互の姿勢について、これらを所定の角度範囲内で変化させることが可能になる。
【0035】
尚、第2筒部612が可撓性を有した構成において、閉じ位置からドア部5が解放されているとき(
図2参照)であってもドア部5が傾倒することがない様に、ドア部5を所定の姿勢で維持する必要がある。この姿勢の維持は、保持機構8が担っており、この保持機構8の詳細については後述する。
【0036】
(D−2)第1連結機構
第1連結機構62は、カバー部61の端部61a(第2筒部612)をドア部5に連結固定させる機構である。具体的には、第1連結機構62は、以下の構成を有する。
【0037】
図2に示される様に、第1連結機構62は、円環状のベース板621と、複数の留め具622とを有する。ここで、ベース板621は、蓋部51とは反対側の鍔部53の面に対向する様に配されている。そして、留め具622により、ベース板621の縁部が鍔部53と一緒に複数箇所で把持され、その結果としてベース板621が鍔部53に固定されている。本実施形態では、鍔部53へのベース板621の固定に、6つの留め具622が使用されている(
図5及び
図6参照)。尚、留め具622の構成及び個数は、これらに限定されるものでなく、種々の変形が可能である。
【0038】
上述した様に、鍔部53は、高い硬度を有した例えば石英から形成されている。石英は加工が容易でなく、従って、ネジ等を用いてベース板621を鍔部53に固定することは容易でない。そこで、本実施形態においては、上述した留め具622を用いてベース板621が鍔部53に固定されている。
【0039】
第1連結機構62は更に、円環状の結合板623を有する。この結合板623は、ベース板621と対向する様に配されると共に、そのベース板621にネジ留め等により固定されている。本実施形態では、
図6に示される様に、ネジ624を用いて3箇所でベース板621と結合板623とが互いに締結されている。尚、ベース板621には、鍔部53とは異なり、加工が容易な例えば金属製のものが用いられている。
【0040】
そして、結合板623の中央開口部623aの内周面に、第2筒部612の開口端部612aが固定されている。これにより、カバー部61の端部61a(第2筒部612)は、結合板623及びベース板621を介して鍔部53に連結固定されている。尚、第2筒部612の開口端部612aは、結合板623の中央開口部623aに、溶接されていてもよいし、嵌合されていてもよい。
【0041】
(D−3)第2連結機構
第2連結機構63は、第1筒部611と第2筒部612とを互いに連結させる機構である。具体的には、第2連結機構63は、第1筒部611の開口端部611aに形成されたフランジ部631と、円環状の結合板632とを有する。この結合板632は、フランジ部631と対向する様に配されると共に、そのフランジ部631にネジ留め等により固定されている。本実施形態では、
図7に示される様に、ネジ633を用いて3箇所でフランジ部631と結合板632とが互いに締結されている。
【0042】
そして、結合板632の中央開口部632aの内周面に、第2筒部612の開口端部612aとは反対側の開口端部612bが固定されている。これにより、第1筒部611と第2筒部612とが、フランジ部631及び結合板632を介して互いに連結されている。尚、第2筒部612の開口端部612bは、結合板632の中央開口部632aに、溶接されていてもよいし、嵌合されていてもよい。
【0043】
(D−4)断熱材
断熱材64は、ドア部5の蓋部51と鍔部53との間に介在している。これにより、ドア部5を通じて外部へ伝達された熱の更なる伝達が抑制される。即ち、断熱材64は、第1連結機構62とドア部5との間に介在することにより、熱処理チューブ1から第1連結機構62への熱伝達を抑制している。
【0044】
(D−5)シール材
上述した様に、第1連結機構62は、蓋部51から離れて配された鍔部53(即ち、熱処理チューブ1からの熱の影響を受け難い箇所)に固定されている。更に、熱処理チューブ1から外部への熱伝達を抑制するべく、ドア部5の構成材料として不透明石英が用いられ、又、ドア部5の蓋部51と鍔部53との間に断熱材64が介在している。よって、ドア部5の外側に位置する第1連結機構62及び第2連結機構63には熱が伝わり難く、従って、これらの機構内にシール材を用いることが可能である。即ち、第1連結機構62及び第2連結機構63にシール材を設けたとしても、それらのシール材は熱の影響を受け難い。
【0045】
そこで本実施形態では、第1連結機構62にシール材65及び66が設けられ、第2連結機構63にシール材67が設けられている。これらのシール材65〜67は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂から形成されたものである。尚、シール材65〜67の各々の構成材料には、樹脂に限定されない種々の材料を適用することが可能である。
【0046】
シール材65〜67は、何れも円環状のシール材であり、具体的には次の様に配されている(
図2参照)。即ち、シール材65は、ベース板621と鍔部53との対向面間に介在している。シール材66は、ベース板621と結合板623との対向面間に介在している。シール材67は、フランジ部631と結合板632との対向面間に介在している。
【0047】
第1シール機構6によれば、ドア部5に設けられている貫通孔5a(具体的には、カンチレバー部3の軸部との隙間)を通じて熱処理チューブ1内の雰囲気ガスが流れ出たとしても、流出した雰囲気ガスの拡散がカバー部61により阻止される。又、カバー部61内の雰囲気ガスが第1連結機構62又は第2連結機構63を通じて外部へ漏洩することが、第1連結機構62及び第2連結機構63に設けられたシール材65〜67により防止される。よって、貫通孔5aを通じて熱処理チューブ1から流出した雰囲気ガスはカバー部61内に留められ、その結果として、熱処理チューブ1からの雰囲気ガスの漏洩が防止される。
【0048】
(E)第2シール機構
図2及び
図4に示される様に、第2シール機構7は、環状溝71と、送入機構72とを有する。環状溝71は、ドア部5の蓋部51の内面51cのうち、熱処理チューブ1の開口端部11を閉じたときにその開口端部11と接触する環状領域51d(
図3参照)に形成されている。送入機構72は、環状溝71に不活性ガスを送り込む機構である。具体的に、蓋部51には、その外面51bから環状溝71へ通じる通気路73が形成されている。そして、送入機構72は、通気路73を通じて外部から環状溝71に不活性ガスを送り込む。一例として、不活性ガスには窒素ガスが用いられる。
【0049】
第2シール機構7は、熱処理チューブ1の開口端部11がドア部5で閉じられているときに(
図3参照)、環状溝71に不活性ガスを送り込むことにより、環状溝71内を不活性ガスで充満させる。これにより、熱処理チューブ1とドア部5との接合面間に生じる隙間に熱処理チューブ1内の雰囲気ガスが流れ込んだとしても、環状溝71内の不活性ガスの存在により、雰囲気ガスの流れが途中で遮断されることになる。この様に第2シール機構7によれば、熱処理チューブ1からの雰囲気ガスの漏洩が防止される。
【0050】
(F)保持機構
図2及び
図6に示される様に、保持機構8は、支持機構81と、圧縮バネ機構82と、引張りバネ機構83とを有し、これらの機構が第2筒部612の周囲に配されている。本実施形態では、
図6に示される様に、第2筒部612の右斜め下方及び左斜め下方の各々の位置に支持機構81が配され、第2筒部612の左方及び右方の各々の位置に圧縮バネ機構82が設けられ、第2筒部612の上方の位置に引張りバネ機構83が配されている。
【0051】
図8(a)に示される様に、支持機構81は、第2連結機構63の結合板632を貫通した状態でフランジ部631に固定された支持ピン811と、第1連結機構62の結合板623に固定されたピン受け部812とから構成されている。そして、支持ピン811が第1連結機構62(結合板623)の方へ向けて延びると共に、支持ピン811の先端部がピン受け部812に着脱可能に嵌め込まれている。
【0052】
図8(b)に示される様に、圧縮バネ機構82は、結合板623に固定された圧縮バネ821と、結合板632に固定されると共に先端部が圧縮バネ821に連結された連結部822とから構成されている。これにより、結合板623が、結合板632とは反対側へ向けて付勢されている。
【0053】
図2に示される様に、引張りバネ機構83は、両端が結合板623及び632にそれぞれ固定された引張りバネから構成されており、結合板623を、結合板632へ向けて付勢している。
【0054】
保持機構8によれば、ベース板621を介して結合板623に固定されているドア部5が、フランジ部631に対して着脱可能に支持される。又、支持されたドア部5の傾倒が引張りバネ機構83によって防止される。更に、支持されたドア部5を上方から見たときのドア部5の傾きが圧縮バネ機構82により調整される。即ち、保持機構8は、第2筒部612の撓曲を伴ったドア部5の傾斜(上方から見たときの傾きを含む)を可能にしつつ、閉じ位置から解放されているときにはドア部5を所定の姿勢で維持することを可能にする。この様に本実施形態では、ドア部5は、第1連結機構62、保持機構8、第2連結機構63、及びカバー部61の第1筒部611を介してローダ部4に支持されている。
【0055】
[2]変形例
上述した熱処理装置の変形例について説明する。
【0056】
[2−1]第1変形例
第1シール機構6は、
図9に示される様に、カバー部61内に不活性ガスを注入する注入機構68を更に有していてもよい。この注入機構68は、熱処理チューブ1の開口端部11がドア部5で閉じられているときに(
図3参照)、カバー部61内に不活性ガスを注入することにより、カバー部61内を不活性ガスで充満させる。一例として、不活性ガスには窒素ガスが用いられる。
【0057】
これにより、ドア部5に設けられている貫通孔5a(具体的には、カンチレバー部3の軸部との隙間)を通じて流れ出ようとする雰囲気ガスが、カバー部61内に充満した不活性ガスにより押し戻される。よって、熱処理チューブ1からの雰囲気ガスの漏洩がより効率良く防止される。
【0058】
[2−2]第2変形例
熱処理チューブ1内で使用される雰囲気ガスが腐食性を有する場合、カバー部61の内周面61b(
図2参照)は耐腐食コーティング層で覆われていることが好ましい。これにより、雰囲気ガスがカバー部61内へ流れ出たとしても、その雰囲気ガスによるカバー部61の腐食が防止される。
【0059】
[2−3]その他の例
カバー部61は、第1筒部611と第2筒部612の2部品で構成されたものに限らず、1つの有底筒状の部品から構成されていてもよい。又、上記熱処理装置は、第2シール機構7がない構成を有していてもよい。
【0060】
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。