特許第6678021号(P6678021)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6678021-シート後処理装置 図000002
  • 特許6678021-シート後処理装置 図000003
  • 特許6678021-シート後処理装置 図000004
  • 特許6678021-シート後処理装置 図000005
  • 特許6678021-シート後処理装置 図000006
  • 特許6678021-シート後処理装置 図000007
  • 特許6678021-シート後処理装置 図000008
  • 特許6678021-シート後処理装置 図000009
  • 特許6678021-シート後処理装置 図000010
  • 特許6678021-シート後処理装置 図000011
  • 特許6678021-シート後処理装置 図000012
  • 特許6678021-シート後処理装置 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6678021
(24)【登録日】2020年3月18日
(45)【発行日】2020年4月8日
(54)【発明の名称】シート後処理装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 31/36 20060101AFI20200330BHJP
【FI】
   B65H31/36
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-240831(P2015-240831)
(22)【出願日】2015年12月10日
(65)【公開番号】特開2017-105591(P2017-105591A)
(43)【公開日】2017年6月15日
【審査請求日】2018年10月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165261
【弁理士】
【氏名又は名称】登原 究
(74)【代理人】
【識別番号】100194076
【弁理士】
【氏名又は名称】中本 篤志
(72)【発明者】
【氏名】瀧 裕之
【審査官】 松林 芳輝
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−076860(JP,A)
【文献】 特開2013−095533(JP,A)
【文献】 特開2012−066912(JP,A)
【文献】 特開2015−009977(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0001789(US,A1)
【文献】 特開2011−105426(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H31/00−31/40
B65H 9/00−9/20
B65H15/00−15/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸と、

シートを滞留させる待機部と、
前記待機部から供給されるシートに後処理を実行する処理部と、
前記回転軸に取り付けられ、当該回転軸周りに回転することで前記待機部から供給されるシートに接触し、前記シートをストッパに向けて引き込む第1パドルと、
前記第1パドルに対して所定の角度を有して前記回転軸に取り付けられ、前記第1パドルのシートの引き込み動作後であって当該第1パドルが前記シートから離間した後、前記シートを前記ストッパに向けて引き込み、この引き込み量は前記第1パドルのシートの引き込み量よりも小さい第2パドルと、
を備えるシート後処理装置。
【請求項2】
前記第1パドルおよび前記第2パドルによる前記ストッパに向けた前記シートの引き込み動作は、前記第1パドルが前記回転軸周りに1回転する間に実行される、

請求項1記載のシート後処理装置。
【請求項3】
前記第1パドルおよび第2パドルの回転を制御する制御部と、をさらに備え、

前記制御部は、
前記第1パドルによるシートの引き込み動作後、前記第1パドルおよび第2パドルが前記処理部のシートから互いに離間した位置で停止するよう前記回転を制御する、
請求項1または2記載のシート後処理装置。
【請求項4】
前記第1パドルおよび第2パドルの回転を制御する制御部と、をさらに備え、

前記制御部は、
前記第2パドルによるシートの引き込み動作後、前記第1パドルを前記待機部へのシートの搬送を妨げない位置に位置付け、前記第2パドルを前記処理部から離間した位置に位置づけるよう前記回転を制御する、
請求項1または2記載のシート後処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、画像が形成されたシートに後処理を行うシート後処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、処理トレイに積載されたシートにステイプル処理などの後処理を実行するシート後処理装置が知られている。このシート後処理装置は、後処理を実行する前の処理トレイに積載されたシートのシート間のずれを整えるために、シートの幅方向におけるずれを整える(横整合する)部材とシートの幅方向と直交する方向におけるずれを整える(縦整合する)部材を有する。特に、シートの幅方向と直交する方向におけるずれに対しては、シートの幅方向に延びた回転軸周りに回転する縦整合部材を用いて処理トレイ上に積載されたシートのずれを揃えていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−214102号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、より精度の高いシートの整合状態を得るためには、縦整合部材を複数回回転させてシートの整合処理を行う必要が有るため、シート後処理装置の処理速度の向上の妨げとなっていた。このため、処理速度の向上を図りつつ精度の高いシートの整合状態を得る技術が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を達成するために、本実施形態のシート後処理装置は、回転軸と、シートを滞
留させる待機部と、前記待機部から供給されるシートに後処理を実行する処理部と、前記
回転軸に取り付けられ、当該回転軸周りに回転することで前記待機部から供給されるシー
トに接触し、前記シートをストッパに向けて引き込む第1パドルと、前記第1パドルに対して所定の角度を有して前記回転軸に取り付けられ、前記第1パドルのシートの引き込み動作後であって当該第1パドルが前記シートから離間した後、前記シートを前記ストッパに向けて引き込み、この引き込み量は前記第1パドルのシートの引き込み量よりも小さい第2パドルと、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本実施形態における画像形成システムの全体構成を示す図。
図2】本実施形態における画像形成装置およびシート後処理装置の電気ブロック図。
図3】本実施形態におけるシート後処理装置の各部構成の詳細を模式的に示す図。
図4】本実施形態における待機トレイとパドル部との関係を模式的に示す図。
図5】本実施形態におけるパドル部を示す図。
図6】本実施形態における第1パドルと第2パドルの待機位置を示す図。
図7】本実施形態における第1パドルによるシート移動処理を示す図。
図8】本実施形態における第1パドルによる縦整合処理を示す図。
図9】本実施形態における第1パドルおよび第2パドルの停止位置を示す図。
図10】本実施形態における第2パドルによる縦整合処理を示す図。
図11】本実施形態における第1パドルおよび第2パドルによる縦整合処理完了後の状態を示す図。
図12】本実施形態における縦整合処理後の第1パドルおよび第2パドルの待機位置を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態のシート後処理装置について図面を用いて説明する。なお、以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付して説明する。また、これらの構成について重複する説明に関しては省略する場合が有る。
【0008】
図1から図12を参照して、一つの実施形態のシート後処理装置を説明する。図1は、画像形成システムの全体構成を示した図である。図2は、画像形成装置およびシート後処理装置の電気ブロック図を示す図である。画像形成システムは、画像形成装置1、シート後処理装置2を含む。画像形成装置1は、用紙などのシート状の媒体(以下、「シート」と称する。)に画像を形成する。シート後処理装置2は、画像形成装置1から搬送されるシートに後処理を行う。
【0009】
図1に示す画像形成装置1は、コントロールパネル11、スキャナ部12、プリンタ部13、給紙部14、排紙部15、および画像形成制御部16を備える。
【0010】
コントロールパネル11は、ユーザの操作を受け付ける各種キーを備える。例えば、コントロールパネル11は、シートの後処理の種類に関する入力を受け付ける。コントロールパネル11は、入力された後処理の種類に関する情報を、シート後処理装置2に送る。
【0011】
スキャナ部12は、複写対象物の画像情報を読み取る読取部を備える。スキャナ部12は、読み取った画像情報を、プリンタ部13に送る。
【0012】
プリンタ部13は、スキャナ部12または外部機器から送信された画像情報に基づき、トナーなどの現像剤によって出力画像(以下、「トナー像」と称する。)を形成する。プリンタ部13は、トナー像をシートの表面上に転写する。プリンタ部13は、シートに転写したトナー像に熱と圧力をかけて、トナー像をシートに定着させる。
【0013】
給紙部14は、プリンタ部13がトナー像を形成するタイミングに合わせて、シートを1枚ずつプリンタ部13に供給する。排紙部15は、プリンタ部13から排紙されるシートを、後処理装置2へ搬送する。
【0014】
図2に示すように画像形成制御部16は、画像形成装置1の全体の動作を制御する。すなわち、画像形成制御部16は、コントロールパネル11、スキャナ部12、プリンタ部13、給紙部14、および排紙部15を制御する。画像形成制御部16は、図示しないCPU、ROM、およびRAMを含む制御回路で形成される。
【0015】
次に、シート後処理装置2について説明する。図1図2を用いてシート後処理装置2の構成を説明する。図1に示すように、シート後処理装置2は、画像形成装置1に隣接して配置される。シート後処理装置2は、画像形成装置1から搬送されるシートに、コントロールパネル11またはクライアントPC等の外部機器を通じて指定された後処理を実行する。例えば、後処理は、ステイプル処理またはソート処理である。
【0016】
シート後処理装置2は、待機部21、処理部22、排出部23、および後処理制御部24を備える。待機部21は、画像形成装置2から搬送されるシートS(図3参照)を一時的に滞留(バッファ)させる。例えば、待機部21は、先行するシートSの後処理が処理部22で行われる間、後続の複数枚のシートSを待機させる。待機部21は、処理部22の上方に設けられる。待機部21は、処理部22のシートが排出部23に排出されると、滞留させていたシートSを処理部22に向けて落下させる。
【0017】
処理部22は、シートSに後処理を行う。例えば、処理部22は、複数枚のシートSを整合する。処理部22は、整合した複数枚のシートSにステイプル処理を行う。これにより、複数枚のシートSがステイプル針により綴じ合わされる。処理部22は、後処理を行ったシートSを排出部23へ排出する。
【0018】
排出部23は、固定トレイ23aと可動トレイ23bとを備える。固定トレイ23aは、シート後処理装置2の上部に設けられる。可動トレイ23bは、シート後処理装置2の側部に設けられる。可動トレイ23bには、ステイプル処理またはソート処理されたシートSが排出される。
【0019】
図2に示すように後処理制御部24は、シート後処理装置2の全体の動作を制御する。すなわち、後処理制御部24は、待機部21、処理部22、および排出部23を制御する。また図2に示すように、後処理制御部24は、後述する入口ローラ32a、出口ローラ33a、パドル部25、およびパドルモータ28を制御する。後処理制御部24は、図示しないCPU、ROM、およびRAMを含む制御回路で形成される。
【0020】
図3は、シート後処理装置2の各部構成の詳細を模式的に示した図である。なお、本実施形態で記載する「シート搬送方向」とは、待機部21の待機トレイ211に対するシートSの搬送方向D(待機トレイ211へのシートSの進入方向)または、シートSが処理トレイ221から可動トレイ23bに搬送される方向を意味する。
【0021】
また本実施形態で記載する「上流側」および「下流側」とは、シート搬送方向Dにおける上流側および下流側をそれぞれ意味する。また本実施形態で記載する「先端部」および「後端部」とは、シート搬送方向Dにおける「下流側の端部」および「上流側の端部」をそれぞれ意味する。さらに本実施形態では、シート搬送方向Dと直交する方向を、シート幅方向Wと称する。
【0022】
以降、図3に基づいて説明する。搬送路31は、シート供給口31pからシート排出口31dに至る搬送路である。シート供給口31pは、画像形成装置1に面した位置に配置される。シート供給口31pには、画像形成装置1からシートSが供給される。一方で、シート排出口31dは、待機部21の近傍に位置する。画像形成装置1から排出されたシートSは、搬送路31を経由して待機部21に排出される。
【0023】
入口ローラ32a,32bは、シート供給口31pの近傍に設けられる。入口ローラ32a,32bは、シート供給口31pに供給されたシートSを搬送路31の下流側に向けて搬送する。例えば、入口ローラ32a,32bは、シート供給口31pに供給されたシートSを出口ローラ33a,33bまで搬送する。
【0024】
出口ローラ33a,33bは、シート排出口31dの近傍に設けられる。出口ローラ33a,33bは、入口ローラ32a,32bによって搬送されたシートSを受け取る。出口ローラ33a,33bは、シートSをシート排出口31dから待機部21に搬送する。
【0025】
待機部21は、待機トレイ(バッファトレイ)211、搬送ガイド212、および排出ローラ213a,213b、開閉駆動部(図示しない)を有する。
【0026】
待機トレイ211の後端部は、出口ローラ33a,33bの近傍に位置する。待機トレイ211の後端部は、搬送路31のシート排出口31dよりもわずかに下方に位置する。待機トレイ211は、シート搬送方向Dの下流側に進むに従い徐々に高くなるように、水平方向に対して傾いている。待機トレイ211は、処理部22で後処理が行われる間、複数枚のシートSを重ねて待機させる。
【0027】
図4は、待機トレイ211と後述するパドル部25との関係を模式的に示した図である。図4に示すように、待機トレイ211は、第1トレイ部材211a、第2トレイ部材211bを有する。第1トレイ部材211aおよび第2トレイ部材211bは、シート幅方向Wに互いに離間している。第1トレイ部材211aおよび第2トレイ部材211bは、開閉駆動部からの動力を受けて互いに近付く方向と、互いに離れる方向とに移動する。
【0028】
第1トレイ部材211aと第2トレイ部材211bは、互いに近付いた状態において出口ローラ33a、33bから搬送されたシートSを支持する。一方、第1トレイ部材211aと第2トレイ部材211bは、シート幅方向Wにおいて互いに離れる方向に離間することで待機トレイ211から処理トレイ221に向けてシートSを移動させる。これにより、待機トレイ211で支持されていたシートSは、第1トレイ部材211aと第2トレイ部材211bとの間の空間から処理トレイ221に向けて落下する。すなわち、シートSは、待機トレイ211から処理トレイ221に移動する。
【0029】
図3に示すアシストアーム41は、待機トレイ211の上方に設けられる。例えば、アシストアーム41は、シート搬送方向D1において、待機トレイ211の略半分以上の長さを有する。本実施形態では、アシストアーム41は、シート搬送方向Dにおいて、待機トレイ211と略同じ長さを有する。アシストアーム41は、待機トレイ211の上方に広がる板状の部材である。アシストアーム41と待機トレイ211との間の空間には、出口ローラ33a,33bから排出されたシートSが進入する。
【0030】
図3に示す処理部22は、処理トレイ221、ステイプラ222、搬送ローラ223a,223b、および搬送ベルト224、ストッパ225、横整合板51を有する。
【0031】
処理トレイ221は、待機トレイ211の下方に設けられる。処理トレイ221は、シート搬送方向Dの下流側に進むに従い徐々に高くなるように、水平方向に対して傾いている。処理トレイ221は、待機トレイ211と略平行に傾いている。処理トレイ221に移動した複数枚のシートSは、横整合板51によってシート幅方向Wにおけるシート間のずれを整合される。
【0032】
ステイプラ222は、処理トレイ221の端部に設けられる。ステイプラ222は、処理トレイ221上に位置する所定枚数のシートSの束にステイプル(綴じ合わせ)処理を行う。
【0033】
搬送ローラ223a,223bは、シート搬送方向Dに所定の間隔を空けて配置される。搬送ベルト224は、搬送ローラ223a,223bに掛け渡される。搬送ベルト224は、搬送ローラ223a,223bと同期して回転される。搬送ベルト224は、ステイプラ222と排出部23との間でシートSを搬送する。
【0034】
ストッパ225は、搬送路ローラ223bからみてシート搬送方向上流に配置される。ストッパ225は、待機トレイ211から処理トレイ221に移動したシートSを当該部材に突き当てることによりシート搬送方向において整合するための部材である。言い換えると、ストッパ225は、シート搬送方向における整合処理を行う際のシート突き当て基準となる部材である。すなわち、シートSは、後述する第1パドル25a、第2パドル25bによりシート搬送方向上流に向けて移動されてストッパ225に突き当てられることによりシート搬送方向に整合される。以降、シートをシート搬送方向に整合することを縦整合処理と称する場合もある。
【0035】
図3に示すパドル部25は、第1パドル25a、第2パドル25b、回転軸26、回転体27を有する。
【0036】
回転軸26は、後述する第1パドル25a、第2パドル25bの回転中心である。回転軸26は、待機トレイ211よりも下方に位置する。回転軸26は、シート幅方向Wに延びている。回転軸26は、パドルモータ28から駆動力を受けて図3中の矢印A方向(反時計回りの方向)に回転する。
【0037】
図5は、パドル部25の詳細な構造を示す図である。パドル部25は、第1パドル25a、第2パドル25b、回転体27を有する。
【0038】
回転体27は、一部の領域が欠けた円筒形の形状を有する。回転体27は、突起部271を有する。突起部271が回転軸26に予め設けられた溝に嵌合することにより回転軸26に着脱可能に装着される。回転軸26が図3中の回転方向A(反時計回り)に回転すると回転体27も同方向に一体的に回転する。また、第1パドル25aおよび第2パドル25bは、回転体27に取り付けられているため、回転軸26が図3中の矢印A方向に回転すると回転体27と共に反時計回りに回転する。
【0039】
第1パドル25aおよび第2パドル25bは、ゴムや樹脂のような弾性材で形成される。第1パドル25aは、回転体27の径方向に突出して回転体27に取り付けられている。第1パドル25は、回転体27の径方向に長さL1を有する。第1パドル25aは、回転体27の取付位置における厚みd1とパドル先端における厚みd2とが異なる形状を有する。詳しくは、第1パドル25aは、回転体27への取付位置x0から回転体27の径方向に突出する位置x1に至る領域において、厚みd1を有する。また、第1パドル25aは、位置x1から位置x2に至る領域において、位置x2に向かうに従って厚みd1が徐々に減少する形状を有する。第1パドル25aは、位置x2から位置x3に至る領域において、厚みd2(<d1)を有する。
【0040】
図5に示す通り、第2パドル25bは、第1パドル25aに対して所定の角度を有して配置される。言い換えると、第2パドル25bは回転方向Aにおいて第1パドル25の後方に所定の距離を有して設けられる。
【0041】
第2パドル25bは、回転体27の径方向に突出して回転体27に取り付けられている。第2パドル25bの長さは、回転体27の径方向において、第1パドル25の長さL1よりも短い長さL2を有する。また、第2パドル25bは、第1パドル25aと同様に回転体27の取付位置における厚みd1がパドル先端における厚みd2よりも厚い形状を有する。第2パドル25bの形状については第1パドル25aと同様であることから説明を省略する。
【0042】
また、第1パドル25aと第2パドル25bは、第1パドル25aによるシートSの引き込み量を第2パドル25bによるシートSの引き込み量より大きくするために、以下のような関係であることが好ましい。例えば、第1パドル25aが撓んだことにより生じた応力を第2パドルが撓んだことにより生じた応力よりも大きくするために、第1パドル25aのヤング率は、第2パドル25bのヤング率よりも大きい材料とすることが好ましい。また、第1パドル25aと第2パドル25bの硬度に関しては、第1パドル25aの硬度が第2パドル25bの硬度よりも高いことが好ましい。また、第1パドル25aと第2パドル25bのそれぞれの厚みの関係については、第1パドル25aの厚みが、第2パドル25bの厚みよりも厚く構成されていることが好ましい。特に、シートSに接触する箇所のパドルの厚みが第2パドルよりも第1パドルが厚くなるように構成されていることが好ましい。
【0043】
図6乃至図12を用いて、第1パドル25aおよび第2パドル25bの一連の動作について説明する。
【0044】
図6は、第1パドル25aおよび第2パドル25bが回転駆動する前の待機位置を示す図である。「待機位置」とは、シートSを出口ローラ33a、33bから待機トレイ211に向けて滞留させる時又はシートSを出口ローラ33a、33bから処理トレイ221に直接送る時に、第1パドル25a、第2パドル25bが待機する位置である。言い換えると、第1パドル25aおよび第2パドル25bがシートに対して縦整合処理を行っていない時の位置である。
【0045】
図6において、第1パドル25aは、出口ローラ33bの軸33cから視て出口ローラ33bの外周面よりもシート搬送方向Dの下流側に突出しない位置に配置される。別の観点で見ると、第1パドル25aは、待機トレイ211から視て待機トレイ211近傍に位置する出口ローラ33bの外周面よりも搬送方向上流側に位置し、出口ローラ33bから待機トレイ211に搬送されるシートSの搬送を妨げない位置に配置される。また、第2パドル25bは、その先端部が処理トレイ221上のシートSから所定距離だけ離れた位置に配置される。
【0046】
図7は、第1パドル25aが待機トレイ211から処理トレイ221に移動するシートSに接触した状態を示す図である。後処理制御部24は、待機トレイ211に予め定められた枚数のシートSが滞留されると、一対の待機トレイ部材211a、211bをシート幅方向Wにおいて互いに離れる方向に駆動させ、滞留したシートSを処理トレイ221に移動させる。
【0047】
後処理制御部24は、パドルモータ28を駆動させることにより回転軸26を回転させる。第1パドル25aは、回転軸26の回転に付随して回転することで待機トレイ211から落下するシートSに接触し、処理トレイ221に向けて移動する力を加える。
【0048】
図8は、第1パドル25aが、さらに矢印A方向(反時計回り)に回転することで処理トレイ221に移動したシートSを縦整合処理する動作を示す図である。
【0049】
第1パドル25aは、図7の状態からさらに矢印A方向に回転することで処理トレイ221上にシートSを導き、シートSを挟んで処理トレイ221に接触し、湾曲した状態となる(図8参照)。第1パドル25aは、矢印A方向に回転することで湾曲した状態を維持しながら、処理トレイ221よりもシート搬送方向上流に位置するストッパ225に向けてシートSを移動させる。すなわち、第1パドル25aは、シートSを処理トレイ221と共に挟み込んでストッパ225に向けて引き込むことで、縦整合処理を行う。
【0050】
図9は、図8で示した第1パドル25aによるシートSの縦整合処理後の第1パドル25aおよび第2パドル25bの状態を示す図である。
【0051】
後処理制御部24は、第1パドル25aによるシートSへの縦整合処理が行われた後第1パドル25aが処理トレイ221のシートSから離間した位置に到達すると、パドルモータ28を制御して回転軸26の回転を停止する。これにより、第1パドル25aおよび第2パドル25bの回転は停止される。第2パドル25bは、処理トレイ221のシートSから所定の距離だけ離れた位置に位置づけられるように停止する。すなわち、第1パドル25aおよび第2パドル25bは、第1パドル25aによるシートSへの縦整合処理が行われた後に、互いに処理トレイ221のシートSから所定の距離だけ離れた位置に位置するように回転動作が停止するよう制御される。
【0052】
ここで、第1パドル25aおよび第2パドル25bを処理トレイ221上のシートSから所定の距離だけ離れた位置で停止させる理由は、以下の通りである。シートSに対して第1パドル25aにより縦整合処理を行った後、横整合板51によりシート幅方向Wにおいてシートの幅方向の端部を揃えるための処理(横整合処理)を実行する。この横整合処理時に、シートSに第1パドル25aまたは第2パドル25bが接触していると、シートSの幅方向の端部を揃える処理(横整合処理)の妨げとなるため、第1パドル25a、第2パドル25bをシートSから離間させる。
【0053】
図10は、第2パドル25bが処理トレイ221上のシートSを縦整合処理する動作を示す図である。後処理制御部24は、パドルモータ28の駆動を制御して、第1パドル25aおよび第2パドル25bを、再び矢印A方向に回転させる。第1パドル25aおよび第2パドル25bは、パドルモータ28の駆動を得て反時計周りに回転する。
【0054】
以下では、第2パドル25bに着目して説明する。第2パドル25bは、シートSに接触するとともに湾曲した状態で処理トレイ221と挟み込んでストッパ225に向けて引き込み動作を行う。
【0055】
ここで、第2パドル25bによりさらに縦整合処理を行う理由は以下である。第1パドル25aによりシートSをストッパ225へ向けて引き込む際、シートSの引き込み量が過大となる場合がある。この場合、シートSはストッパ225に突き当たり、その反発力によりシート搬送方向Dに向けてシートが移動し、シート搬送方向におけるシートの整合が精度よく実行できない可能性が有る。そこで、第1パドル25aによりシートSの引き込み動作を行った後、第2パドル25bにより再度引き込み動作を行うことで、第1パドル25aで十分に縦整合処理が出来なかったシートSに対して再度縦整合処理を実行し、シート搬送方向における整合性を向上させることが可能となる。また、第1パドル部25aが一回転する間に第1パドル部25a、第2パドル部25bにより2回、縦整合処理を実行することが可能となるため、パドル部を複数回、回転させる必要が無くシート処理の高速化に寄与する。
【0056】
また、既に第1パドル25aによりシートSに対して縦整合処理が実行されているため、第2パドル25bがシートSを引き込む量は、第1パドル25aがシートSを引き込む量に比べて小さくなるように設定することが好ましい。そこで、本実施形態では、上述したように第2パドル25bの長さL2を第1パドル25aの長さL1よりも短く構成することで、第2パドル25bによるシートSの引き込み動作を行う場合に、シートSと第2パドル25bとが接触する面積を、シートSと第1パドル25aとが接触する面積よりも小さくする。したがって、第2パドル25bによるシートSの引き込み量を第1パドル25aの引き込み量よりも小さくすることが出来る。
【0057】
図11は、第1パドル25aおよび第2パドル25bによる縦整合処理完了後の状態を示す図である。
【0058】
第2パドル25bにより縦整合処理を実行した後、第1パドル25aおよび第2パドル25bは、図11中に実線で示す位置まで回転した後、停止する。ここで、図中に示す破線は、図5にて示した第1パドル25aおよび第2パドル25bの待機位置を示した位置である。後処理制御部24は、第2パドル25bの縦整合処理後に、第1パドル25aおよび第2パドル25bを、待機位置を超える位置(実線で示す位置)まで回転させることにより、縦整合処理後の第2パドル25bを処理トレイ221上のシートSから確実に離間させる。これにより、第2パドル25bが処理トレイ221上のシートSに接触した状態で停止し、後続のシートが処理トレイに搬送される際のシートの整合性に悪影響を与えることを抑制する。
【0059】
その後、後処理制御部24は、パドルモータ29を矢印A方向とは反対方向(時計回り)に回転するように制御して、第1パドル25aおよび第2パドル25bを待機位置に位置づける。
【0060】
図12は、第1パドル25aおよび第2パドル25bが待機位置に戻った状態を示す図である。第1パドル25aおよび第2パドル25bは、待機位置に位置した状態で後続のシートの待機トレイ211への受け入れを待機する。
【0061】
以上、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。第1パドル25aおよび第2パドル25bによって、処理トレイ上のシートをストッパに向けて引き込み、縦整合処理を行うことから、処理速度の高速化を図るとともにシート搬送方向におけるシートの整合性を向上させることが可能となる。
【0062】
また、第1パドル25aおよび第2パドル25bによるストッパ225に向けたシートSの引き込み動作は、第1パドル25aが回転軸26周りに1回転する間に実行される。このため、シート整合性を向上させるために第1パドル25aを複数回、回転させる必要が無く、シート処理速度の高速化に寄与する。
【0063】
第2パドル25bは、第1パドル25aにより処理トレイ上のシートの引き込み動作が完了した後であって第1パドルがシートから離間した後に、再びシートの引き込み動作を行うことから、第1パドル25aによる縦整合処理が不十分であった場合でも、精度よくシート搬送方向においてシートを整合させることが可能となる。
【0064】
また、後処理制御部24は、第1パドル25aによるシートSの引き込み動作後、第1パドル25aおよび第2パドル25bが処理トレイ221のシートSからそれぞれ離間した位置で停止するように第1パドル25aおよび第2パドル25bの回転を制御するので、その後の横整合板51によるシート幅方向Wにおけるシート端部を揃えるための処理(横整合処理)の妨げとなることを抑制する。
【0065】
また、第1パドル25aは、第2パドル25bによる縦整合処理後に、待機位置において、シート搬送を妨げない位置に位置すると共に第2パドル25bは、処理トレイ221上のシートSに接触しない位置に位置するため、後続のシートの待機トレイ211へのシート搬送を妨げることが無いとともに、シートSの整合を乱すことが無い効果を奏する。
【0066】
また、第1パドル25aと第2パドル25bは、第2パドル25bによるシートの引き込み量が第1パドル25aのシートの引き込み量よりも小さくなるように構成されているため、シートの整合性の精度を向上させることが可能となる。特に、第2パドル25bは、第1パドル25aよりも短い長さの部材で構成されていることから、第2パドル25bによるシートSの引き込み量を第1パドル25aの引き込み量よりも小さくすることが出来、シートの整合性の精度を向上させることが可能となる。
【0067】
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0068】
1…画像形成装置、2…シート後処理装置、21…待機部、22…処理部、23…排出部、24…後処理制御部、25a…第1パドル、25b…第2パドル、211…待機トレイ、221…処理トレイ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12