(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1回転部材及び前記従動ギヤの組、又は、前記第2回転部材及び前記ホイールの組の各々と接触することで前記組を連結する連結部材を有し、前記連結部材を移動させて前記組の少なくとも一方と離間させて前記連結を解除する解除機構を備える
請求項1から4のいずれか1項に記載の駆動装置。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[1]実施例
図1は実施例の車椅子1の外観を表す。車椅子1は、モータによりホイール11を駆動して走行する車椅子である。車椅子1は、着座部2と、背もたれ3と、ひじ掛け4と、バッテリー格納部5と、コントローラ6と、2つの前輪7と、2つの車椅子駆動装置10とを備える。
【0015】
着座部2は、車椅子1を利用するユーザが着座する部分(座ともいう)である。背もたれ3は、着座部2に着座したユーザが背中を持たれかけさせる部分であり、車椅子1の後ろ側に設けられている。ひじ掛け4は、着座部2に着座したユーザが腕を持たれかけさせる部分である。バッテリー格納部5は、着座部2の下側に配置された箱状の部材であり、車椅子駆動装置10に電力を供給するバッテリーが格納されている。
【0016】
コントローラ6は、車椅子駆動装置10の動作を制御する装置である。コントローラ6は、ひじ掛け4の上側に設けられ、車椅子駆動装置10と配線で接続されている。コントローラ6は、車椅子1を駆動させるための操作を受け付ける操作子を有し、車椅子1に着座したユーザによって操作される。ここでいう車椅子1の駆動とは、車椅子1を前進、後退及び方向転換させることをいう。前輪7は、車椅子1の前側に設けられた車輪であり、車椅子1の前側に生じる荷重を支持しながら回転する。
【0017】
車椅子駆動装置10は、車椅子1の横側で且つ車椅子1の前後方向の中心より後ろ寄りに設けられ、車椅子1の中央から後ろ側にかけて生じる荷重を支持しながら車椅子1を駆動する。車椅子駆動装置10は、タイヤが取り付けられたホイール11及びモータを備え、モータが発生させた回転力を伝達してホイール11及びタイヤを回転させることで車椅子1を駆動する。車椅子駆動装置10は本発明の「駆動装置」の一例である。
【0018】
車椅子駆動装置10は、バッテリー格納部5に取り付けられている。着座部2、背もたれ3、ひじ掛け4及びバッテリー格納部5は、ユーザが着座し、車椅子駆動装置10が取り付けられてホイール11が回転することで移動する本発明の「シート」の一例である。車椅子駆動装置10の構成について、
図2から
図4までを参照して説明する。
【0019】
図2は車椅子1の前後方向に見た車椅子駆動装置10の断面を表す。
図3はホイール11の回転軸方向A1に見た車椅子駆動装置10を表す。ここでいう回転軸方向A1は、ホイール11の回転軸B1に沿った方向のうち、車椅子1の外側から内側に向かう方向(
図2の例では右から左に向かう方向)のことをいうものとする。車椅子駆動装置10は、ホイール11と、タイヤ12と、支持部材13と、3つのモータ14(モータ14−1、14−2、14−3)と、3つの回転力伝達ギヤ15(回転力伝達ギヤ15−1、15−2、15−3)と、ブレーキ16と、制動力伝達ギヤ17と、従動ギヤ18と、遊星歯車機構20と、切替機構30とを備える。
【0020】
ホイール11は、中空の車輪であり、回転軸B1を中心に回転する。ホイール11は、円筒の形をした円筒部111と、円筒部の一方の開口を塞ぐように設けられた円盤部112とを有する。円筒部111の外周側には
図2に表すタイヤ12(
図3では図示が省かれている)が取り付けられている。また、回転軸B1に沿った方向(回転軸方向A1)から見たホイール11の内側には、タイヤ12以外の各部(3つのモータ14、3つの回転力伝達ギヤ15、ブレーキ16、制動力伝達ギヤ17、従動ギヤ18、遊星歯車機構20及び切替機構30)が配置されている。ここでいうホイール11の内側とは、回転軸方向A1から見た場合に、円筒部111よりも回転軸B1に近い空間をいうものとする。
【0021】
支持部材13は、従動ギヤ18及び遊星歯車機構20等のギヤ群を介してホイール11を回転可能に支持する部材である。支持部材13は、バッテリー格納部5に固定されており、ホイール11等が回転することで生じる反作用を受け止める。支持部材13には、3つのモータ14及びブレーキ16が固定されている。
【0022】
モータ14は、シャフト141を有し、シャフト141には、回転力伝達ギヤ15が取り付けられている。モータ14は、シャフト141を回転させることで回転力伝達ギヤ15を回転させる。回転力伝達ギヤ15は、従動ギヤ18の歯とかみ合う歯を有する平ギヤであり、モータ14が発生させた回転力を従動ギヤ18に伝達する。複数のモータ14は、いずれも、遊星歯車機構20のホイール11の径方向A2に配置されている。
【0023】
ここで、ホイール11の径方向A2とは、ホイール11の径に沿った方向をいい、より詳細には、ホイール11が有する円筒部111の内周又は外周の半径又は直径に沿った方向をいう。円筒部111の内周又は外周の中心は回転軸B1なので、径方向A2には、回転軸B1から円筒部111に向かう様々な方向が含まれる。例えば
図2に表す車椅子駆動装置10は、径方向A2に見た車椅子駆動装置10ともいえる。
【0024】
遊星歯車機構20は後述する各種の歯車を有する機構であり、内側にモータ14を配置可能な空間がない。従って、遊星歯車機構20の径方向A2に配置されるとは、遊星歯車機構20の外側、すなわち遊星歯車機構20よりも回転軸B1から離れた位置に配置されることをいう。また、
図2に表すように車椅子駆動装置10を径方向A2に見た場合、複数のモータ14が存在する回転軸方向A1の位置の範囲と、遊星歯車機構20が存在する回転軸方向A1の位置の範囲とは、少なくとも一部が重なっている。
【0025】
ブレーキ16は、シャフト161を有し、シャフト161には、制動力伝達ギヤ17が取り付けられている。ブレーキ16は、例えば電磁ブレーキであり、シャフト161の回転を抑制することで制動力伝達ギヤ17の回転を抑制する。制動力伝達ギヤ17は、従動ギヤ18の歯とかみ合う歯を有する平ギヤであり、ブレーキ16が発生させた制動力を従動ギヤ18に伝達する。
【0026】
つまり、ブレーキ16は、制動力伝達ギヤ17の回転を抑制することで従動ギヤ18の回転速度を減少させる。ブレーキ16は、モータ14と同様に、遊星歯車機構20の径方向A2に配置されており、また、車椅子駆動装置10を径方向A2に見た場合、回転軸方向A1の位置が遊星歯車機構20と少なくとも一部が重なっている。
【0027】
遊星歯車機構20は、入力軸B2の回転を出力軸B3の回転に変換してその出力軸B3の回転力でホイール11を回転させる変速機構である。遊星歯車機構20は、太陽ギヤ21と、4つの遊星ギヤ22と、内歯ギヤ23と、遊星キャリア24とを有する。本実施例では、太陽ギヤ21が入力軸B2を中心に回転し、遊星キャリア24が出力軸B3を中心に回転する。太陽ギヤ21は本発明の「第1回転部材」の一例であり、遊星キャリア24は本発明の「第2回転部材」の一例である。
【0028】
遊星歯車機構20においては、入力軸B2及び出力軸B3がいずれもホイール11の回転軸B1と重なっている。つまり、ホイール11、太陽ギヤ21及び遊星キャリア24は同じ軸を中心に回転する回転部材である。太陽ギヤ21は、回転軸部材211を中心に回転する。太陽ギヤ21の歯には4つの遊星ギヤ22の歯がそれぞれかみ合っている。各遊星ギヤ22は、各々の回転軸部材221を中心に回転する。4つの遊星ギヤ22の歯は、回転軸B1側で太陽ギヤ21とかみ合う一方、反対側では内歯ギヤ23の歯とかみ合っている。
【0029】
内歯ギヤ23は、内歯を有する円筒部231と、円筒部231の一方の開口を塞ぐ蓋部232とを有する。蓋部232には太陽ギヤ21の回転軸部材211が貫通する孔が開いており、回転軸部材211を回転可能に支持している。蓋部232は支持部材13に固定されており、内歯ギヤ23が回転しないようになっている。そのため、太陽ギヤ21が回転すると、各遊星ギヤ22は回転軸部材211を中心に太陽ギヤ21の回転方向とは反対方向に回転するとともに、太陽ギヤ21の周囲を太陽ギヤ21の回転方向と同じ方向に回転する。これを遊星ギヤ22の公転という。
【0030】
各遊星ギヤ22の回転軸部材211には、遊星キャリア24が固定されている。遊星キャリア24は、遊星ギヤ22の公転に合わせて回転する。遊星キャリア24は、
図2に表す状態では、切替機構30によってホイール11に接続されている。そのため、遊星キャリア24が回転することで、ホイール11が回転し、車椅子1が駆動する。
【0031】
太陽ギヤ21の回転軸部材211には、遊星歯車機構20の回転軸方向A1に配置された従動ギヤ18が固定されている。つまり、従動ギヤ18は、太陽ギヤ21に連結されて入力軸B2を中心に回転する。従動ギヤ18は、本実施例では、内歯ギヤ23よりも大きな径(半径及び直径)を有する平ギヤであり、その歯には、複数の回転力伝達ギヤ15の歯及び制動力伝達ギヤ17の歯とがそれぞれかみ合っている。
【0032】
複数のモータ14がそれぞれ回転すると、その回転力が複数の回転力伝達ギヤ15を介して従動ギヤ18に伝達し、従動ギヤ18が回転する。従動ギヤ18が回転すると、太陽ギヤ21が回転し、遊星歯車機構20を介してホイール11が回転する。このように、車椅子駆動装置10においては、複数のモータ14の回転力が、複数の回転力伝達ギヤ15、従動ギヤ18及び遊星歯車機構20を介してホイール11に伝わるようになっている。
【0033】
また、ブレーキ16が機能して制動力伝達ギヤ17の回転を抑制すると、従動ギヤ18の回転速度が減少し、ホイール11の回転速度も減少する。その結果、車椅子1が減速される。本実施例では、複数の回転力伝達ギヤ15、制動力伝達ギヤ17及び従動ギヤ18が支持部材13及び内歯ギヤ23の蓋部232によって囲まれた空間に配置されている。つまり、支持部材13は、これらのギヤを迂回するような形に形成されている。これにより、支持部材13は、これらのギヤの回転を邪魔することなく、複数のモータ14、ブレーキ16及び内歯ギヤ23を支持している。
【0034】
切替機構30は、遊星ギヤ22及びホイール11の組が連結された連結状態と連結されていない非連結状態とを切り替える機構である。切替機構30は、連結部材31と、操作部材32とを有する。連結部材31は、遊星キャリア24及びホイール11の組の各々と接触することでその組(遊星キャリア24及びホイール11)を連結する部材である。本実施例では、連結部材31が直方体の形をしており、ホイール11に連結部材31の断面と同じ形をした孔部113が設けられている。連結部材31をその孔部113に通すことで、連結部材31がホイール11に接触し、連結部材31の回転に合わせてホイール11が回転するようになっている。
【0035】
また、遊星キャリア24には、連結部材31の先端を差し込んで固定する孔部241が設けられている。
図2の状態では、連結部材31が孔部241に差し込まれて固定されている状態が表されている。この状態では、遊星キャリア24の回転に合わせて連結部材31が回転するようになっている。つまり、
図2では、連結部材31が遊星キャリア24及びホイール11の各々と接触してこれらを連結している連結状態が表されている。
【0036】
操作部材32は、切替機構30が連結状態及び非連結状態を切り替えるときにユーザが操作する部材である。操作部材32は、連結部材31の先端とは反対側の端に固定された円盤状の部材であり、操作部材32を円周方向に回転させると連結部材31も回転するよ。ユーザが操作部材32を操作して連結部材31を回転させ、連結部材31の先端を遊星キャリア24の孔部241から取り外すことで、連結部材31が遊星キャリア24と接触しない状態、すなわち連結部材31が遊星キャリア24及びホイール11を連結していない非連結状態になる。
【0037】
図4は非連結状態になった遊星キャリア24及びホイール11を表す。
図4の例では、回転軸方向A3(
図2に示す回転軸方向A1とは反対向きの方向。ホイール11の回転軸B1に沿った方向のうち、車椅子1の内側から外側に向かう方向)に切替機構30を移動させる操作をユーザが行うことで、連結部材31が移動して遊星キャリア24と接触していない状態、すなわち非連結状態になっている。
【0038】
このように、切替機構30は、連結部材31を移動させて遊星キャリア24及びホイール11の組の少なくとも一方と離間させて連結を解除する機構である。切替機構30は本発明の「解除機構」の一例である。また、反対に、回転軸方向A1に切替機構30を移動させる操作をユーザが行うことで、連結部材31が移動して遊星キャリア24と接触する状態、すなわち
図2に表す連結状態になる。以上のとおり、切替機構30は、連結状態及び非連結状態を切り替える。
【0039】
以上のとおり、車椅子駆動装置10は、回転軸B1を中心に回転するホイール11を複数のモータ14で駆動する装置であり、複数のモータ14がいずれも遊星歯車機構20の径方向A2(ホイール11の径に沿った方向)に配置されている。一方、遊星歯車機構20の回転軸方向A1(ホイール11の回転軸B1に沿った方向)には、従動ギヤ18が配置されているが、従動ギヤ18はモータ14よりも回転軸方向A1のサイズが小さい。そのため、例えば複数のモータ14が遊星歯車機構20の回転軸方向A1に配置される場合に比べて、装置の回転軸方向A1のサイズを小さくすることができる。
【0040】
モータを用いてホイールを回転させる装置としては、モータの回転軸をホイールの回転軸と一致させたものがある。その場合、必要なトルクを発生させるためにモータを大型化したりホイールの内部に納まるように特殊な形状にしたりすることがある。一方、本実施例の車椅子駆動装置10が備えるモータ14は、特殊なモータである必要はなく、例えば市販されている普通のモータを採用することが可能である。また、複数のモータ(本実施例では3つ)を備えることで、1つのモータが不具合を起こしても、残りのモータが動作していればホイールの回転を継続することができるし、修理の際には不具合を起こしたモータだけを交換すればよい。
【0041】
また、本実施例では、入力軸の回転を出力軸の回転に変換してホイールを回転させる変速機構として遊星歯車機構20を用いている。これにより、入力軸に入力されるトルクよりも大きなトルクを出力軸から出力することができる。また、本実施例では、切替機構30を操作することで遊星キャリア24及びホイール11の連結が解除されるようになっている。これにより、例えばモータ14及びブレーキ16等が故障した場合や、車椅子1のように車椅子を押す人用のコントローラが設けられていない場合に手動で車椅子を操作したい場合などに、切替機構30が設けられていない場合に比べて容易に車椅子を手動で操作可能な状態にすることができる。
【0042】
また、本実施例では、ブレーキ16が制動力伝達ギヤ17を介して従動ギヤ18の回転速度を減少させることで、車椅子1が減速するようになっている。これにより、車椅子1を減速させるために例えばブレーキパット及びブレーキディスクを設ける空間を不要にすることができる。また、ブレーキ16もモータ14と同様に遊星歯車機構20の径方向A2に配置されているので、ブレーキ16が遊星歯車機構20の回転軸方向A1に配置される場合に比べて、装置の回転軸方向A1のサイズを小さくすることができる。
【0043】
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず以下のように変形させてもよい。また、実施例及び各変形例は必要に応じてそれぞれ組み合わせて実施してもよい。
【0044】
[2−1]回転力伝達ギヤ
実施例ではモータ14の回転力を従動ギヤ18に伝達する回転力伝達ギヤとして平ギヤが用いられたが、これに限らない。例えば、歯を回転軸に対して斜めに切って螺旋状にしたはすば(斜歯)ギヤや、ねじれ方向を反対にしたはすばギヤを2つ組み合わせたやまば(山歯)ギヤが回転力伝達ギヤとして用いられてもよい。
【0045】
また、ねじギヤ(ウォーム)とそれに合うはすばギヤ(ウォームホイール)を組み合わせたウォームギヤが回転力伝達ギヤとして用いられてもよい。
図5は本変形例の車椅子駆動装置10aの断面を表す。
図5は回転軸方向A1に見た車椅子駆動装置10aを表す。
【0046】
車椅子駆動装置10aは、ホイール11と、タイヤ12と、支持部材13aと、3つのモータ14a(モータ14a−1、14a−2、14a−3)と、3つの回転力伝達ギヤ15a(回転力伝達ギヤ15a−1、15a−2、15a−3)と、ブレーキ16aと、制動力伝達ギヤ17aと、従動ギヤ18aと、遊星歯車機構20と、切替機構30とを備える。
【0047】
モータ14aは、シャフト141aを備え、シャフト141aの回転軸をホイール11の回転方向に向けた状態で支持部材13aにより支持されている。回転力伝達ギヤ15aは、ウォーム151a(
図6に表す151a−1、151a−2、151a−3)と、ウォームホイール152aとを備える。ウォーム151aは、シャフト141aに取り付けられたねじギヤである。ウォームホイール152aは、ウォーム151aの歯とかみ合うとともに従動ギヤ18aの歯181aともかみ合う歯を有するはすばギヤであり、支持部材13aにより回転可能に支持されている。
【0048】
従動ギヤ18aは、太陽ギヤ21に連結されて入力軸B2を中心に回転する。従動ギヤ18aは、円盤の形をした部材で形成されており、太陽ギヤ21側の面の外周側に、ウォーム151aの歯とかみ合う歯181aが設けられている。この歯181aには、制動力伝達ギヤ17aの歯もかみ合わされている。制動力伝達ギヤ17aは、回転力伝達ギヤ15aと同じくウォームギヤであり、ねじギヤであるウォーム171aと、はすばギヤであるウォームホイール172aとを備える。
【0049】
ブレーキ16aは、シャフト161aを備え、シャフト161aの回転軸をホイール11の回転方向A4に向けた状態で支持部材13aにより支持されている。ウォーム171aは、シャフト161aに取り付けられている。ウォームホイール172aは、ウォーム171aの歯とかみ合うとともに従動ギヤ18aの歯181aともかみ合う歯を有し、支持部材13aにより回転可能に支持されている。
【0050】
このように、車椅子駆動装置10aにおいては、モータ14a及びブレーキ16aがウォームギヤを介して従動ギヤ18aと連結されている。ウォームギヤにおいては、ウォームホイールからウォームへの回転力の伝達が困難であるため、例えばモータ14a及びブレーキ16aに電力が供給されなくなってこれらが停止した場合に、ウォームホイールが回転しなくなり、ウォームホイールにかみ合った従動ギヤ18の回転も停止する。そのため、ホイール11の回転がロック(停止)され、例えば車椅子が坂道にある場合でも、坂下の方に落ちて行かないようにすることができる。
【0051】
また、車椅子駆動装置10aにおいては、モータ14a及びブレーキ16aがそれぞれのシャフトの回転軸をホイール11の回転方向A4に向けて配置されている。これらのモータ14a及びブレーキ16aは、シャフトの回転軸に沿った方向の寸法(シャフトも含めた寸法)よりも、その方向に直交する方向の寸法の方が小さい。よって、本変形例によれば、モータ及びブレーキがそれぞれのシャフトの回転軸をホイール11の回転軸方向A1に向けて配置される場合に比べて、装置の回転軸方向A1のサイズを小さくすることができる。
【0052】
なお、実施例のように回転力伝達ギヤとして平ギヤを用いたり、本変形例で述べたようにはすばギヤややまばギヤを用いたりした場合には、ウォームギが用いられる場合に比べて、モータと従動ギヤの間に介在するギヤ数が少なく、また、ギヤ間の歯面のすべりも小さいので、モータの回転力の伝達効率を高くすることができる。
【0053】
[2−2]入力軸及び出力軸
実施例では、遊星歯車機構20の内歯ギヤ23が支持部材に固定され、太陽ギヤ21が入力軸B2を中心に回転し、遊星キャリア24が出力軸B3を中心に回転したが、これに限らない。例えば、内歯ギヤ23が固定され、遊星キャリア24が入力軸B2を中心に回転し、太陽ギヤ21が出力軸B3を中心に回転してもよい。
【0054】
また、太陽ギヤ21が支持部材に固定されている場合に、内歯ギヤ23が入力軸B2(又は出力軸B3)を中心に回転し、遊星キャリア24が出力軸B3(又は入力軸B2)を中心に回転してもよい。また、遊星キャリア24が支持部材に固定されている場合に、太陽ギヤ21が入力軸B2(又は出力軸B3)を中心に回転し、内歯ギヤ23が出力軸B3(又は入力軸B2)を中心に回転してもよい。
【0055】
いずれの場合も、遊星歯車機構は、入力軸B2の回転を出力軸B3の回転に変換してホイール11を回転させる変速機構として機能する。太陽ギヤ21、内歯ギヤ23及び遊星キャリア24のうちどの部材の回転軸を入力軸B2及び出力軸B3とするかは、必要とされる変速比に応じて決めればよい。
【0056】
[2−3]変速機構
実施例では、変速機構として遊星歯車機構20が用いられたが、これに限らない。例えばクラッチ機構を有する変速機構が用いられてもよいし、ベルト式の変速機構が用いられてもよい。いずれの場合も、変速機構が、入力軸B2を中心に回転する第1回転部材と出力軸B3を中心に回転する第2回転部材とを有し、変速機構のホイールの径方向A2にモータが配置され、第1回転部材に連結されて入力軸B2を中心に回転する従動ギヤと回転力伝達ギヤを介してそのモータの回転力が入力軸B2の回転力として伝達されるようになっていればよい。
【0057】
[2−4]切替機構30
切替機構は、実施例では遊星ギヤ22及びホイール11の組が連結された連結状態と連結されていない非連結状態とを切り替えたが、これに限らない。切替機構は、例えば太陽ギヤ及び従動ギヤの組が連結された連結状態と連結されていない非連結状態とを切り替えてもよい。
【0058】
また、回転力伝達ギヤ及び制動力伝達ギヤを移動させる機構を設けておき、それらのギヤと従動ギヤとを離間させることで、従動ギヤとそれらのギヤとの連結状態及び非連結状態を切り替えてもよい。また、変速機構が、第1回転部材及び第2回転部材の連結状態及び非連結状態を切り替える構造を有しており、その切り替えを切替機構で行うようにしてもよい。
【0059】
要するに、モータ及びホイールが複数のギヤ等を介して連結されてモータの回転力をホイールの回転力に伝達する経路が形成されている場合に、その経路のうちの少なくとも一か所を途切れさせることで、モータ及びホイールが連結された連結状態とそれらが連結されていない非連結状態とを切り替える機構が切替機構として備えられていればよい。
【0060】
[2−5]モータ及びブレーキ
実施例では、車椅子駆動装置が3つのモータ及び1つのブレーキを備えていたが、モータ及びブレーキの数はこれに限らず、例えば、モータが1つであってもよいし、ブレーキが2以上であってもよい。また、スペースに余裕があれば、実施例で述べたブレーキの代わりにディスクブレーキを設けてもよい。また、ステッピングモータのように回転数を制御可能なモータを備えることでブレーキの代わりに減速を行い、上述したウォームギヤを備えることでブレーキの代わりに停止時のホイールのロックを行ってもよい。このように、車椅子駆動装置は、少なくとも1以上のモータを備えていればよい。
【0061】
[2−6]駆動対象
車椅子駆動装置10のようにモータを用いてホイールを回転させる駆動装置が駆動させる対象は、車椅子に限らない。例えば自転車、オートバイ及び自動車等の乗用の車両であってもよいし、荷運び用の電動の台車であってもよい。要するに、ホイールを回転させて走行する車両であれば、どのような車両が駆動対象として用いられてもよい。