(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
ターボチャージャーは、ターボチャージャー本体と、コンプレッサと、タービンと、を備えている。ターボチャージャー本体は、回転軸と、軸受を介して回転軸を回転自在に支持する軸受ハウジングと、を備えている。回転軸は、第一端部側にタービンホイールを備え、第二端部側にコンプレッサホイールを備えている。タービンホイールは、軸受ハウジングに接続されたタービンハウジング内に収容されている。コンプレッサホイールは、軸受ハウジングに接続されたコンプレッサハウジング内に収容されている。
【0003】
このようなターボチャージャーは、エンジンからタービンハウジング内に供給される排気ガス流によってタービンホイールを回転させる。タービンホイールの回転に伴って、コンプレッサハウジング内に設けられたコンプレッサホイールが回転し、空気を圧縮する。コンプレッサで圧縮された空気は、エンジンに供給される。
【0004】
ターボチャージャーの作動中、タービンには高温の排気ガスが流れるため、タービンハウジングは温度上昇する。このタービンの熱エネルギーが軸受ハウジング側に逃げると、タービンにおけるエネルギーロスとなる。
また、タービン側から入力される熱によって、軸受ハウジング側が損傷するのを抑えるため、タービン側から軸受ハウジング側への熱入力を抑えるのが好ましい。
【0005】
特許文献1には、タービンから軸受ハウジングへの熱入力を抑えるため、タービンハウジングと軸受ハウジングとの間に、断熱材を挟み込む構成が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
タービンに可変ベーンを備えたターボチャージャーにおいては、可変ベーンを構成する部材として、ノズルベーン、ノズルベーンを回動可能に支持する円板状のマウントプレート、ノズルベーンの向きを変えるための機構等が設けられている。
そのため、タービンハウジングから軸受ハウジングに直接伝わる熱だけでなく、可変ベーンを構成する部材を介して伝わる熱による、タービン側から軸受ハウジング側への熱入力を抑える必要がある。
この発明は、可変ベーンを備えたターボチャージャーにおいて、タービンにおけるエネルギーロス、及びタービンから軸受への熱入力を抑えることができるターボチャージャーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明の第一態様によれば、ターボチャージャーは、軸線に沿って延びる回転軸と、前記回転軸の第一端部側に設けられたタービンホイールと、前記回転軸の第二端部側に設けられたコンプレッサホイールと、前記回転軸を回転可能に支持する軸受ハウジングとを備える。ターボチャージャーは、前記タービンホイールを収容するタービンハウジングと、前記タービンハウジングに形成され、前記タービンホイールの径方向外側で周方向に連続し、前記タービンホイールを回転駆動させるガスが流れるスクロール流路と、を更に備える。ターボチャージャーは、前記スクロール流路から径方向内側に前記ガスを導き、前記タービンホイールに前記ガスを供給するノズル流路と、前記ノズル流路に対して前記軸受ハウジング側に設けられたノズルマウントと、を更に備える。ターボチャージャーは、前記ノズルマウントに回動自在に支持され、前記ノズル流路における前記ガスの導入量を調整するベーンと、前記ノズルマウントを挟んで前記タービンハウジング側から前記軸受ハウジング側に伝わる熱量を抑える遮熱部と、を更に備え
、前記タービンハウジングは、前記スクロール流路を形成するスクロール形成部と、前記スクロール形成部から前記ノズルマウントを挟んで反対側の前記軸受ハウジング側に延びて形成され、前記軸受ハウジングに接続される接続部と、を備え、前記遮熱部は、前記ノズルマウントの径方向外側の端部と前記軸受ハウジング及び前記タービンハウジングの少なくとも一方との間に設けられたマウント外周部遮熱材と、前記スクロール形成部と前記接続部とのうち前記接続部のみを外周側から覆うハウジング外周遮熱材と、を含む。
【0009】
このように、遮熱部により、ノズルマウントを挟んでタービンハウジング側から軸受ハウジング側に伝わる熱量を抑えることで、角度が可変とされたベーンを備えたノズル流路を備えた構成において、タービンハウジング側の熱が、軸受ハウジングに伝わるのを抑えることができる。
さらに、接続部をハウジング外周遮熱材で覆うと、タービンハウジング側の熱によって接続部が昇温したときに、その熱が接続部から逃げにくい。これにより、接続部が高い温度に維持されるため、タービンハウジング側から、それ以上の入熱を抑えることができる。これにより、タービンハウジング側の熱が、軸受ハウジングに伝わるのを抑えることができる。
【0011】
この発明の第
二態様によれば、ターボチャージャーは、第
一態様において、前記ノズルマウントに対して前記軸受ハウジング側に前記ベーンを回動させる回動機構が設けられ、前記軸受ハウジングに前記回動機構を収容する収容室が形成され、前記遮熱部は、前記収容室の内周面に設けられた収容室遮熱材であるようにしてもよい。
このような構成では、ノズルマウントに対して軸受ハウジング側に回動機構が設けられているため、タービン側の熱がノズルマウントを介して回動機構に伝わる。これに対し、回動機構は収容室に収容され、さらに、収容室の内周面に収容室遮熱材が設けられているので、回動機構の熱が収容室内の雰囲気(空気)を介して収容室の内周面に伝播するのを抑えることができる。これにより、タービンハウジング側の熱が、軸受ハウジングに伝わるのを抑えることができる。
【0012】
この発明の第三態様によれば、ターボチャージャーは、軸線に沿って延びる回転軸と、前記回転軸の第一端部側に設けられたタービンホイールと、前記回転軸の第二端部側に設けられたコンプレッサホイールと、前記回転軸を回転可能に支持する軸受ハウジングと、前記タービンホイールを収容するタービンハウジングと、前記タービンハウジングに形成され、前記タービンホイールの径方向外側で周方向に連続し、前記タービンホイールを回転駆動させるガスが流れるスクロール流路と、前記スクロール流路から径方向内側に前記ガスを導き、前記タービンホイールに前記ガスを供給するノズル流路と、前記ノズル流路に対して前記軸受ハウジング側に設けられたノズルマウントと、前記ノズルマウントに回動自在に支持され、前記ノズル流路における前記ガスの導入量を調整するベーンと、前記ノズルマウントを挟んで前記タービンハウジング側から前記軸受ハウジング側に伝わる熱量を抑える遮熱部と、を備え、前記タービンハウジングは、前記スクロール流路を形成するスクロール形成部と、前記スクロール形成部から前記ノズルマウントを挟んで反対側の前記軸受ハウジング側に延びて形成され、前記軸受ハウジングに接続される接続部と、を備え、前記遮熱部は、
前記ノズルマウントにおける前記ノズル流路の径方向外側で前記スクロール流路に臨む領域に設けられたマウント表面遮熱材と、前記スクロール形成部と前記接続部とのうち前記接続部のみを外周側から覆うハウジング外周遮熱材を含む。
【発明の効果】
【0014】
上記ターボチャージャーによれば、可変ベーンを備えたターボチャージャーにおいて、タービンにおけるエネルギーロス、及びタービンから軸受への熱入力を抑えることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、この発明の実施形態におけるターボチャージャーを図面に基づき説明する。
(第一実施形態)
図1は、この発明の実施形態に係るターボチャージャーの全体構成を示す断面図である。
図1に示すように、この実施形態のターボチャージャー10Aは、ターボチャージャー本体11と、コンプレッサ20と、タービン30と、を備えている。このターボチャージャー10Aは、例えば、回転軸14が水平方向に延在するような姿勢で自動車等にエンジンの補機として搭載される。このターボチャージャー10Aは、ブラケット(図示せず)、コンプレッサ20、タービン30等を介して車体等に支持されている。
【0017】
ターボチャージャー本体11は、回転軸14、軸受15A、及び軸受ハウジング16を備えている。
回転軸14は、軸受ハウジング16に収容された軸受15Aにより回転自在に支持されている。回転軸14は、その第一端部14aにタービンホイール12が一体に形成され、その第二端部14bにコンプレッサホイール13が取り付けられている。
【0018】
軸受ハウジング16は、軸受15Aを収容するとともに、回転軸14を外側から覆うように形成されている。この軸受ハウジング16は、その第一端部側に開口部16aを有し、第二端部側に開口部16bを備えている。上述した回転軸14の第一端部14a、第二端部14bは、これら開口部16a,16bを通してそれぞれ軸受ハウジング16の外部に突出している。つまり、上述したタービンホイール12とコンプレッサホイール13とは、それぞれ軸受ハウジング16の外部に配置されている。
【0019】
コンプレッサ20は、コンプレッサホイール13と、コンプレッサハウジング21とを備えている。コンプレッサ20は、いわゆる遠心圧縮機であって、外気等の空気を昇圧する。この昇圧した空気は、エンジンへ供給される。
コンプレッサホイール13は、回転軸14と共に回転する。このコンプレッサホイールが回転することで、コンプレッサハウジング21の入口から流入した空気が圧縮されながら径方向外側に移動して、スクロール等を介してコンプレッサハウジング21の外部へ排出される。
【0020】
タービン30は、エンジン(図示せず)から排出された排気ガスのエネルギーを回収する。このタービン30は、タービンホイール12と、タービンハウジング31と、を主に備えている。
タービンホイール12は、排気ガスのエネルギーを回転エネルギーに変換する。このタービンホイール12は、タービンハウジング31に収容され、周方向に複数のタービン翼12wを備えている。タービンホイール12は、タービンハウジング31の内部に供給された排気ガスによって回動される。このタービンホイール12の回転が、回転軸14を介してコンプレッサホイール13に伝達される。
【0021】
タービンハウジング31は、軸受ハウジング16に対向する位置に開口部31aを有している。タービンハウジング31は、その内部にタービンホイール12を収容する収容空間を形成している。このタービンハウジング31は、ガス導入部(図示無し)と、スクロール流路34と、排気部36と、を備えている。
【0022】
ガス導入部(図示無し)は、エンジン(図示無し)から排出される排気ガスをスクロール流路34に送り込む。
スクロール流路34は、ガス導入部(図示無し)に連続して、タービンホイール12の径方向外側で周方向に連続して形成されている。スクロール流路34は、タービンホイール12を回転駆動させる排気ガスが周方向に流れる流路を形成する。
このスクロール流路34は、タービンハウジング31の外周部において径方向外側に膨出するように形成されたスクロール形成部31sにより形成されている。
【0023】
ノズル流路35は、タービンハウジング31の軸受ハウジング16に近い側に形成されている。このノズル流路35は、周方向全周にわたって、スクロール流路34とタービンホイール12とを径方向に連通するよう形成されている。
【0024】
排気部36は、タービンホイール12から排出される排気ガスが流れる。排気部36は、タービンホイール12の外周部から、回転軸14の中心軸C方向でターボチャージャー本体11から離間する方向に連続して形成されている。
【0025】
このようなタービン30において、ガス導入部(図示無し)から流れ込んだ排気ガスは、スクロール流路34に沿ってタービンホイール12の外周側を周方向に流れる。このように周方向に流れる排気ガスは、ノズル流路35を通って径方向内側に流れ、タービンホイール12のタービン翼12wに当たることで、タービンホイール12が回転駆動される。タービンホイール12を経た排気ガスは、タービンホイール12の内周側から排気部36内に排出される。
【0026】
図2に示すように、ノズル流路35には、このノズル流路35を通してスクロール流路34からタービンホイール12に供給する排気ガスの量を調整する可変ベーン機構50が設けられている。
可変ベーン機構50は、ノズルマウント51と、ノズルプレート52と、ベーン53と、駆動部(回動機構)55と、を備えている。
【0027】
ノズルマウント51は、ノズル流路35の軸受ハウジング16に近い側に設けられ、中心軸Cに直交する面内に位置する円環プレート状に形成されている。
ノズルプレート52は、ノズル流路35においてノズルマウント51と反対側に、ノズルマウント51と間隔を空けて設けられている。これらノズルマウント51とノズルプレート52との間が、ノズル流路35とされている。
【0028】
ベーン53は、板状で、ノズルマウント51とノズルプレート52との間に設けられている。ベーン53は、周方向に連続するノズル流路35において、周方向に間隔を空けて複数が設けられている。各ベーン53は、ノズルマウント51を中心軸C方向に貫通する形で回転自在に支持されている。ノズルマウント51とノズルプレート52は、周方向に間隔を空けて複数設けられサポートピン54によって固定される。
【0029】
駆動部55は、ノズルマウント51から軸受ハウジング16側に突出したベーン53の支持部を回転させることによって、ベーン53の角度を調整する。駆動部55は、ノズルマウント51に対し、軸受ハウジング16側に設けられている。駆動部55は、ドライブリング56と、リンクアーム57と、を備えている。
【0030】
ドライブリング56は、円環状で、シャフト54よりも径方向外周側に設けられている。ドライブリング56は、アクチュエータ(図示無し)等によって、その周方向に旋回可能に設けられている。
【0031】
リンクアーム57は、各ベーン53のそれぞれに連結されている。各リンクアーム57は、第一端部がベーン53に連結され、第二端部がドライブリング56に回動自在に連結されている。ドライブリング56が回転すると、リンクアーム57が、ベーン53の支持部を中心として回動し、これによって、ベーン53の角度が変わる。
【0032】
軸受ハウジング16には、タービン30に近い側に、径方向外側に拡径する拡径部16Kが形成されている。
一方で、タービンハウジング31には、スクロール形成部31sからノズルマウント51の外周側を通って軸受ハウジング16側に延び、拡径部16Kの外周側を囲う接続部31jを有している。タービンハウジング31は、接続部31jの内側に開口部31aを有している。
【0033】
タービンハウジング31と軸受ハウジング16とは、タービンハウジング31の接続部31jの内側の開口部31aに、拡径部16Kを挿入して接合されている。
【0034】
ここで、タービンハウジング31の接続部31jの内周面と軸受ハウジング16の拡径部16Kの外周面との間には、遮熱部80として、接続部遮熱材81が設けられている。
【0035】
軸受ハウジング16には、開口部16aの径方向外側に、駆動部55を収容する収容室100が、コンプレッサ20(
図1参照)側に窪んで形成されている。
収容室100において、ノズルマウント51と中心軸C方向に間隔を空けて対向した対向面101と、収容室100の内周側周面102と、収容室100の外周側周面103とには、遮熱部80として、それぞれ収容室遮熱材84が設けられている。
【0036】
上述したノズルマウント51は、この収容室100を塞ぐように設けられている。ノズルマウント51は、その外周端部(端部)51sがタービンハウジング31と軸受ハウジング16とに挟み込まれて支持されている。
【0037】
ノズルマウント51の径方向内側には、回転軸14の第一端部14aの外周部の隙間を塞ぐバックプレート41が設けられている。このバックプレート41は、例えばステンレス合金、インコネル等の耐熱性を有した材料から形成されている。
【0038】
バックプレート41と、軸受ハウジング16との間には、遮熱部80として、内周遮熱材82が設けられている。
【0039】
ノズルマウント51の径方向外側の外周端部51sと、タービンハウジング31及び軸受ハウジング16との間には、遮熱部80として、マウント外周部遮熱材83が設けられている。より詳しくは、マウント外周部遮熱材83は、第一遮熱材83aと、第二遮熱材83bと、第三遮熱材83cと、を備える。
第一遮熱材83aは、ノズルマウント51の側面51aと、タービンハウジング31に形成されて側面51aに対向する対向部31fとの間に設けられている。
第二遮熱材83bは、ノズルマウント51の外周面51bとその径方向外側のタービンハウジング31との間に設けられている。
第三遮熱材83cは、ノズルマウント51において軸受ハウジング16側を向く側面51cと、側面51cに対向する軸受ハウジング16との間に設けられている。
【0040】
遮熱部80として設けられた、接続部遮熱材81、内周遮熱材82、マウント外周部遮熱材83は、それぞれ、タービンハウジング31よりも熱伝導率が低い材料から形成されている。接続部遮熱材81、内周遮熱材82、マウント外周部遮熱材83は、例えば常温で熱伝導率0.1W/m/K以下の、断熱材料や遮熱材料によって形成することができる。このような材料としては、例えば、セラミック系材料、シリカ系材料等からなる多孔質体やシート材を用いることができる。このような材料を、金属製のネットで覆うことで接続部遮熱材81、内周遮熱材82、マウント外周部遮熱材83を形成してもよい。さらに、接続部遮熱材81、内周遮熱材82、マウント外周部遮熱材83は、タービンハウジング31、軸受ハウジング16、ノズルマウント51に、上記熱伝導率を有する遮熱材料によってコーティングを施すようにしてもよい。
【0041】
遮熱部80として設けられた収容室遮熱材84は、上記接続部遮熱材81、内周遮熱材82、マウント外周部遮熱材83と同様、それぞれ、タービンハウジング31よりも熱伝導率が低い材料から形成されている。収容室遮熱材84は、例えば常温で熱伝導率0.1W/m/K以下の、断熱材料や遮熱材料によって形成することができる。このような材料としては、例えば、セラミック系材料、シリカ系材料等からなる多孔質体やシート材を用いることができる。このような材料を、金属製のネットで覆うことで収容室遮熱材84を形成してもよい。さらに、収容室遮熱材84は、収容室100に、上記熱伝導率を有する遮熱材料によってコーティングを施すようにしてもよい。特に、この収容室遮熱材84は、収容室100を塞ぐノズルマウント51や駆動部55から放射される熱の輻射を受ける。そのため、収容室遮熱材84は、例えば白色で形成してもよい。
【0042】
したがって、上述した第一実施形態のターボチャージャー10Aによれば、遮熱部80により、ノズルマウント51を挟んでタービンハウジング31側から軸受ハウジング16側に伝わる熱量を抑えることで、角度が可変とされたベーン53を備えたノズル流路35を備えた構成において、タービンハウジング31側の熱が、軸受ハウジング16に伝わるのを抑えることができる。
【0043】
さらに、遮熱部80として設けられたマウント外周部遮熱材83により、ノズルマウント51を介して、タービンハウジング31側の熱が軸受ハウジング16に伝わるのを抑えることができる。
【0044】
また、遮熱部80として設けられた収容室遮熱材84により、タービン30側からノズルマウント51を介して駆動部55に伝わった熱が、収容室100内の雰囲気(空気)を介して収容室100の内周面に伝播するのを抑えることができる。これにより、タービンハウジング31側の熱が、軸受ハウジング16に伝わるのを抑えることができる。
【0045】
このようにして、角度が可変とされたベーン53を備えたターボチャージャー10Aにおいて、タービン30におけるエネルギーロス、及びタービン30から軸受への熱入力を抑えることが可能となる。その結果、タービン30の作動効率を高めるとともに、軸受ハウジング16においても、冷却や潤滑のために供給している油等の流量を抑えることができる。
【0046】
(第一実施形態の変形例)
第一実施形態においては、マウント外周部遮熱材83の第三遮熱材83cが、ノズルマウント51の側面51cと軸受ハウジング16の外周端面16tとの間に設けられている場合について説明した。この第三遮熱材83cは、例えば、以下のような構成とすることもできる。
図3は、この発明の第一実施形態の変形例における、タービンハウジングと軸受ハウジングとの接合部近傍の構成を示す拡大断面図である。
図4は、この発明の第一実施形態の変形例における、シムの形状の一例を示す図である。
図3に示すように、ノズルマウント51の側面51cと軸受ハウジング16の外周端面16tとの間に、シム86を設けるようにしてもよい。
【0047】
図4に示すように、シム86は、円環状部86rと、凸部86tと、を一体に備えている。凸部86tは、円環状部86rの一面側に、周方向に間隔を空けて複数形成されている。これにより、シム86には、円環状部86rの一面側に、周方向で互いに隣接する凸部86t同士の間に切欠部86kが形成されている。
マウント外周部遮熱材83の第三遮熱材83cは、この切欠部86kに充填するように設けられている。
【0048】
このように、シム86を設ける場合であっても、ノズルマウント51の側面51cと軸受ハウジング16の外周端面16tの間にマウント外周部遮熱材83を設けることができる。これにより、ノズルマウント51から軸受ハウジング16に伝わる熱を抑えることができ、タービン30におけるエネルギーロス、及びタービン30から軸受ハウジング16への熱入力を抑えることが可能となる。
さらに、シム86を設けることで、マウント外周部遮熱材83が潰れるのを抑えることができる。
【0049】
(第二実施形態)
次に、この発明に係るターボチャージャーの第二実施形態について説明する。この第二実施形態は、第一実施形態と遮熱材の設置位置が異なり、それ以外のターボチャージャー全体の構成については第一実施形態と同様である。そのため、この第二実施形態においては、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
【0050】
図5は、この発明の第二実施形態におけるタービンハウジングと軸受ハウジングとの接合部近傍の構成を示す拡大断面図である。
図5に示すように、ターボチャージャー10Bには、ノズルマウント51において、ノズル流路35の径方向外側でスクロール流路34に臨む領域に、遮熱部80であるマウント表面遮熱材85が設けられている。
【0051】
さらに、ターボチャージャー10Bには、タービンハウジング31において、スクロール形成部31sと接続部31jと、のうち、接続部31jのみを外周から覆うように、ハウジング外周遮熱材87が遮熱部80として設けられている。
【0052】
遮熱部80として設けられたマウント表面遮熱材85、ハウジング外周遮熱材87は、それぞれ、タービンハウジング31よりも熱伝導率が低い材料から形成されている。マウント表面遮熱材85、ハウジング外周遮熱材87は、例えば常温で熱伝導率0.1W/m/K以下の、断熱材料や遮熱材料によって形成することができる。このような材料としては、例えば、セラミック系材料、シリカ系材料等からなる多孔質体やシート材を用いることができる。また、このような材料を、金属製のネットで覆うことでマウント表面遮熱材85、ハウジング外周遮熱材87を形成してもよい。さらに、マウント表面遮熱材85、ハウジング外周遮熱材87は、タービンハウジング31、ノズルマウント51に、上記熱伝導率を有する遮熱材料によってコーティングを施すようにしてもよい。
【0053】
したがって、上述した第二実施形態のターボチャージャー10Bによれば、遮熱部80として設けられたハウジング外周遮熱材87で接続部31jのみを覆うことで、タービンハウジング31側の熱によって接続部31jが昇温したときに、その熱が接続部31jから逃げにくくなる。これにより、接続部31jが高い温度に維持されるため、タービンハウジング31側から、それ以上の入熱を抑えることができる。これにより、タービンハウジング31側の熱が、軸受ハウジング16に伝わるのを抑えることができる。
【0054】
さらに、遮熱部80として設けられたマウント表面遮熱材85により、スクロール流路34内の排気ガスの熱がノズルマウント51に伝わりにくくなる。これにより、タービンハウジング31側の熱が、ノズルマウント51を介して軸受ハウジング16に伝わるのを抑えることができる。
【0055】
このようにして、角度が可変とされたベーン53を備えたターボチャージャー10Bにおいて、タービン30におけるエネルギーロス、及びタービン30から軸受への熱入力を抑えることが可能となる。その結果、タービン30の作動効率を高めるとともに、軸受ハウジング16においても、冷却や潤滑のために供給している油等の流量を抑えることができる。
【0056】
(その他の変形例)
この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、ターボチャージャー10Aのターボチャージャー本体11、コンプレッサ20、タービン30等の各部の構成については、上記に例示したものに限らず、他の構成に変更してもよい。