(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
缶を載置する缶載置ユニットと、前記缶載置ユニットに対向して設けられたチャックユニットと、蓋を缶に巻締めるシーミングロールを備えたシーミングターレットを有する巻締め装置であって、
前記シーミングターレットに缶を供給する搬入コンベアと、蓋を供給する蓋供給装置及び蓋搬送ターレットを備えた蓋供給ユニットを有し、
前記搬入コンベア、蓋供給装置及び蓋搬送ターレットが、それぞれ独立して制御される駆動源を有し、
前記缶載置ユニットのプレート及びチャックユニットのチャックの自転、前記シーミングロールの巻締め動作を、それぞれ独立して制御される駆動源で行うことを特徴とする巻締め装置。
【背景技術】
【0002】
従来、飲料などが充填された缶を載置する缶載置ユニットと、缶載置ユニットに対向して設けられたチャックユニットと、蓋を缶に巻締めるシーミングロールとを備えたシーミングターレットを有する巻締め装置は公知である。
公知の巻締め装置は、例えば、特許文献1に示すように、缶と蓋の巻締め工程を行うシーミングターレット(1)と、シーミングターレットに巻締め前の缶を供給する搬入コンベア(供給コンベヤ7)と、蓋を供給する蓋供給ユニットの蓋搬送ターレット(供給ターレット3)と、巻締め後の缶をシーミングターレットから搬出するディスチャージターレット(排出ターレット5)と、缶をさらにディスチャージターレットから外部に搬出する搬出コンベア(排出コンベヤ8)を備えている。
【0003】
シーミングターレット、ディスチャージターレット及び蓋搬送ターレットには、それぞれ外周部に缶及び蓋を個別収容して搬送するポケット(嵌合凹部2、4、6)が設けられている。
シーミングターレットの各ポケットには、缶を載置する缶載置ユニット(リフター17)と、缶載置ユニットに対向して設けられたチャックユニット(シーミングチャック装置10)と、蓋を缶に巻締めるシーミングロール(18、19)が設けられている。
このように構成された巻締め装置では、各ターレット、各コンベアの速度及びタイミングをギヤ等で合わせ、各ポケットに配置された缶載置ユニット、チャックユニットのチャック及びシーミングロールの動作を、ギヤ、カム機構等でシーミングターレットの回転と連動させることで、高速に搬送される缶及び蓋を受け渡しながら連続的に巻締めることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような公知の巻締め装置では、蓋を供給する蓋供給装置及び蓋搬送ターレットからなる蓋供給ユニットと、缶を供給するアタッチメントが設けられた搬入コンベアとを備え、蓋及び缶がシーミングターレットに供給される。
しかしながら、これらの供給手段において、蓋供給装置から供給される蓋と蓋搬送ターレットのポケットとのタイミングがずれると蓋の変形や傷付き、搬入コンベアと蓋搬送ターレットとのタイミングがずれると缶と蓋の位置ずれによる巻締め不良、搬入コンベアとシーミングターレットとのタイミングがずれると缶の凹みが、それぞれ発生する。
そして、これらの供給手段は、一つの駆動源によりギヤ、タイミングベルトによって連結されているため、ギヤ、タイミングベルトを回転駆動するプリーをそれぞれ調整してタイミング調整を行うことになり、そのタイミング調整の作業時間が長時間化する。
また、タイミング調整を行っても、缶のジャミング、搬入コンベア(搬送チェーン)の伸びが発生してタイミングがずれることもあり、この場合も同様に、タイミング調整に時間を要することになる。
【0006】
本発明は、前記した問題点を解決するものであり、蓋供給装置、蓋搬送ターレット及び搬入コンベアにおいて、蓋、缶を適正なタイミングで受け渡し、蓋の変形、傷付き、缶の凹み等の防止を図ることが可能な巻締め装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る巻締め装置は、缶を載置する缶載置ユニットと、前記缶載置ユニットに対向して設けられたチャックユニットと、蓋を缶に巻締めるシーミングロールとを備えたシーミングターレットを有する巻締め装置であって、シーミングターレットに缶を供給する搬入コンベアと、蓋を供給する蓋供給装置及び蓋搬送ターレットを備えた蓋供給ユニットを有し、前記搬入コンベア、蓋供給装置及び蓋搬送ターレットが、それぞれ独立して制御される駆動源を有することにより、前記課題を解決するものである。
【発明の効果】
【0008】
本請求項1に係る巻締め装置によれば搬入コンベア、蓋供給装置及び蓋搬送ターレットが、それぞれ独立して制御される駆動源を有することにより、搬入コンベア、蓋供給装置及び蓋搬送ターレットを、それぞれ個別に適正なタイミングで運転できるため、蓋の変形、傷付き、缶の凹み等を防止することが可能となる。
【0009】
また、缶載置ユニットのプレート及びチャックユニットのチャックの自転、前記シーミングロールの巻締め動作を、それぞれ独立して制御される駆動源で行うことにより、プレート及びチャックの回転の開始や加速のタイミング、巻締め動作のタイミングを、それぞれの駆動源を制御することで、運転を止めることなく個別に最適に調整できるため、調整作業を短時間で容易に行うことが可能となる。
本請求項2に記載の構成によれば、駆動源がサーボモータであることにより、調整を電気的な制御指令で行うことができるとともに、フィードバック制御も可能となり、さらに調整作業を短時間で容易に行うことが可能となる。
本請求項3に記載の構成によれば、シーミングターレットが、ポケットの位置を検出する検出手段を有し、搬入コンベアの搬送経路には、搬入コンベアのアタッチメントを検出するピッチセンサーを有することにより、調整作業をさらに容易に行うことが可能となるとともに、各ポケットやアタッチメントの位置の誤差や、稼働中の位置の変動も自動的に検出して調整することが可能となり、巻締め精度を向上させ、巻締め処理の高速化を図ることが可能となる。
本請求項4に記載の構成によれば、缶載置ユニットの押圧機構が流体圧で作動するように構成されていることにより、一定の押付力が得られるため、調整が極めて容易で運転中に変動せず、特に、巻締め中に缶の高さが微小に減少する際に、実際の缶高減少量の誤差を押圧機構で吸収しても軸荷重が変動せず、巻締め精度を向上させ、巻締め処理の高速化を図ることが可能となる。
本請求項5に記載の構成によれば、押圧機構が流体圧をシールするダイヤフラムを有することで、摺動するシール部材が不要となり、昇降の際のシール抵抗がなく、円滑にプレートを昇降させることができる。
本請求項6に記載の構成によれば、チャックユニットが、潤滑油を強制排出する回転羽根ポンプを有することで、オイルシール上部の潤滑油の溜まりを最小限とし、チャックの回転によるオイルシールからの潤滑油の漏れ、汚損を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の一実施形態に係る巻締め装置100は、
図1に示すように、缶Cと蓋Fの巻締め工程を行うシーミングターレット101と、シーミングターレット101に巻締め前の缶Cを供給する搬入コンベア102と、蓋Fを供給する蓋供給装置105及び蓋搬送ターレット106を備えた蓋供給ユニット104と、巻締め後の缶CMをシーミングターレット101から搬出するディスチャージターレット107と、缶CMをさらにディスチャージターレット107から外部に搬出する搬出コンベア108を備えている。
シーミングターレット101、ディスチャージターレット107及び蓋搬送ターレット106には、それぞれ外周部に缶C、CM及び蓋Fを個別収容して搬送するポケットPが設けられており、搬入コンベア102には、缶Cと個別に係合して搬送するアタッチメント103が設けられている。
シーミングターレット101、ディスチャージターレット107及び蓋搬送ターレット106の回転速度、搬入コンベア102のアタッチメント103の移動速度、及び、各ポケットP、アタッチメント103の連動タイミングは、各ターレット、コンベア間で缶C、CM及び蓋Fが円滑に受け渡されるように調整可能に設計されている。
【0012】
缶Cと蓋Fの巻締め工程を行うシーミングターレット101は、
図2に示すように、各ポケットPにそれぞれ、缶Cを載置する缶載置ユニット110と、缶載置ユニット110に対向して設けられたチャック121を有するチャックユニット120と、蓋Fを缶Cに巻締めるシーミングロール131を有するシーミングユニット130とを備えている。
【0013】
シーミングターレット101は、駆動モータ151により回転駆動され、ポケット位置検出エンコーダ155によって、その回転位相からポケット位置を検出可能に構成されている。
また、搬入コンベア102の搬送経路には、搬入コンベア102のアタッチメント103の位置を検出する光電管、近接スィッチ、レーザー等から成るピッチセンサーSが設けられ、このピッチセンサーSの出力により、シーミングターレット101と蓋搬送ターレット106のポケットPに対するアタッチメント103の位置が制御される。
このように検出、制御することにより、調整作業をさらに容易に行うことが可能となるとともに、各ポケットやアタッチメントの位置の誤差や、稼働中の位置の変動にも自動的に検出して調整することが可能となり、巻締め精度を向上させ、巻締め処理の高速化を図ることが可能となる。
【0014】
蓋供給装置105、蓋搬送ターレット106、搬入コンベア102は、蓋供給装置105の駆動モータ153、蓋搬送ターレット106の駆動モータ152、搬入コンベア102の駆動モータ154により、それぞれ独立して制御される駆動源で駆動される。
搬入コンベア102、蓋供給装置105及び蓋搬送ターレット106を、それぞれ独立して制御される駆動源で駆動することにより、動作タイミングを操作盤等により運転を止めることなく個別に最適に調整でき、動作タイミングのズレによる蓋の変形、傷付き、缶の凹み、巻締め不良を防止する調整作業を短時間で容易に行うことができる。
【0015】
それぞれのモータは、サーボモータが採用され、速度、タイミングを個別に調整可能に構成されるとともに、ポケット位置検出エンコーダ155の出力に応じてシーミングターレット101の速度、タイミングの変動にも追従可能に構成されている。
【0016】
また、同様に、プレート112とチャック121の自転は、缶載置ユニット110の駆動モータ157、チャック121の駆動モータ156を駆動源とし、ロール揺動軸132はロール揺動軸132の駆動モータ158を駆動源として、それぞれ独立して制御される駆動源で駆動される。
このように、それぞれ独立して制御される駆動源で駆動することにより、プレート112及びチャック121の回転の開始や加速のタイミング、巻締め動作のタイミングや押し付け量を、それぞれの駆動源を制御することで、操作盤等により運転を止めることなく個別に最適に調整できるため、調整作業を短時間で容易に行うことが可能となる。
【0017】
さらに、駆動源をサーボモータとすることにより、調整を電気的な制御指令で行うことができるとともに、フィードバック制御も可能となり、調整作業を短時間で容易に行うことが可能となる。
なお、
図2で図示されていないディスチャージターレット107、搬出コンベア108は巻締め後の缶CMのみの受け渡しを行い、ある程度の速度、タイミングのずれは許容されるため、シーミングターレット101の駆動モータ151から機械的に伝動機構を介して駆動する等、適宜の駆動源を用いればよい。
【0018】
缶載置ユニット110は、缶Cを載置するプレート112と、プレート112を弾性的に上方に押圧する押圧機構111を有している。
押圧機構111は、
図3に示すように、シリンダ空間113に上方にプレート112を固定したピストン114が挿入されて構成されており、圧縮エア等の圧力流体がシリンダ空間113内に供給されることで、プレート112を弾性的に上方に押圧する。
このように、押圧機構111が圧縮エア等の流体圧で作動するため、一定の軸荷重を得るために、供給する流体圧を供給源で調整するだけでよく、各ポケットPに設けられた缶載置ユニット110の押圧機構111を個別に調整する必要がなく、調整作業を短時間で容易に行うことが可能となる。
また、流体圧で軸荷重を調整することで、衝撃荷重を加えることなく缶Cの座屈を防止することができる。
さらに、巻締め中の缶高減少に追随して一定荷重を付与することが可能となり、巻締め精度を向上させて安定した巻締め寸法が得られ、巻締め処理の高速化を図ることが可能となる。
【0019】
また、缶載置ユニット110は、上下動カム116と上下動カムフォロア117からなる缶載置ユニット110の上下動機構115によって上下動する。
上下動カム116は固定的に設けられており、シーミングターレット101が回転することで、上下動カムフォロア117がカムプロフィールに倣って移動し、缶載置ユニット110が位置に応じて上下動する。
この缶載置ユニット110を上下動させる上下動機構115を有することにより、押圧機構111と併用してその上下動機構115を、缶載置ユニット110に載置された缶Cをチャック121に対して上昇させるのみの機構として簡略化することができる。
なお、缶載置ユニット110の上下動機構115は、シーミングロールの巻締め動作中は作動しないように構成することにより、巻締め作業中の前述した押圧機構111の動作を確実に安定して行うことが可能となる。
【0020】
前述したチャック121による蓋のセンターリングは、
図4に示すように、そのチャック外周部126が蓋Fに嵌合することでセンターリングを行うように構成されている。
チャック121は回転可能に固定的に設けられており、その中央部には、図示したように従来のノックアウトパッドを有せず、チャックのみを蓋Fと当接させることで、缶Cに対する蓋Fのセンターリングを行うとともに蓋を押さえる構成としている。
このように、チャック121のみで蓋Fのセンターリングを行うことにより、蓋Fの位置補正が容易となり、偏荷重が加わることなく缶Cの座屈が防止されるとともに、缶Cの薄肉化を図ることが可能となる。
また、チャック121は回転可能に固定的に設けられており、前述したように、缶載置ユニット110のプレート112及びチャック121の自転を、前述した制御可能な駆動源で行う。
【0021】
蓋Fのセンターリングは、前述したチャックに変えて、
図5に示すように、その中央部に蓋吸着手段の負圧吸入孔125を設け、蓋Fをチャック121に吸着することによりセンターリングを行い、次いで、缶載置ユニット110を上昇させて蓋Fを缶に載置しても良い。
このように、予めチャック121に蓋Fを吸着させて嵌合力を増加させることにより、スリップによる巻締め不良が防止され、このため、缶Cに付与する軸荷重の低減が可能となり、缶Cの座屈が防止されるとともに薄肉化を図ることが可能となる。
そして、缶Cに蓋Fを載置する際に、チャック121による吸着によって、蓋Fが確実にセンターリングされているため、偏荷重による座屈が防止される。
また、チャック121の自転を制御することにより、蓋Fをチャック121に吸着する際の自転を制御して、安定的、確実に蓋Fをチャックによって吸着することができる。
さらに、缶載置ユニット110のプレート112の自転を制御することにより、チャックユニット120のチャック121の自転の制御と相まって、プレート112及びチャック121の自転を低速状態に制御し、回転中心のずれを低減して、缶Cと側方のガイド部材等との接触による缶Cの凹み、傷付き等を防止することができる。
この場合も、前述したように、缶載置ユニット110のプレート112及びチャック121の自転を、前述した制御可能な駆動源で行う。
【0022】
以上のように構成された巻締め装置100の動作について説明する。
蓋Fを巻締め前の缶Cは、搬入コンベア102の各アタッチメント103に係合して搬送され、シーミングターレット101に向かう。
一方、蓋Fは、蓋供給装置105から1枚ずつ切り出されて蓋搬送ターレット106の各ポケットPに受け渡され、蓋搬送ターレット106の回転により、シーミングターレット101に向かう。
搬入コンベア102、蓋搬送ターレット106の速度、タイミングは、缶Cと蓋Fの中心が合流点Gで一致するように、シーミングターレット101の速度、タイミングに合わせて調整されており、駆動モータ(サーボモータ)157により回転が制御された缶載置ユニット110を合流点Gで上昇させることで、プレート112上に載置された缶Cに蓋Fを載置する。
【0023】
その後、さらに缶載置ユニット110が上昇することで、チャック121が蓋Fに嵌合して蓋Fのセンターリングが行われ(
図4参照)、蓋Fが載置された缶Cは、押圧機構111の押圧力に抗して、巻締めに必要な一定の軸荷重でプレート112とチャック121に挟持される。
蓋Fが載置された缶Cが挟持された際に、押圧機構111として圧縮エア等の圧力流体によりプレート112を弾性的に上方に押圧する機構が用いられているため、全てのポケットPで一定の押付力が得られ、プレート112の押圧下降量にかかわらず、一定の押付力が得られるため、調整が極めて容易に行われ、運転中に変動しない。
なお、精度、速度の面で、押圧力を容易に調整ができるような設計であれば、押圧機構111として、機械的なスプリングを用いてもよい。
【0024】
シーミングターレット101がさらに回転すると、挟持された缶Cが
図1に示す巻締め区間Eに達する前に、プレート112とチャック121が巻締めに必要な回転数まで加速する。
プレート112とチャック121の自転の駆動源は、シーミングターレット101の回転位相と連動させるために、機械的な機構を用いてもよいが、それぞれ独立して制御されるサーボモータを駆動源とすることで、プレート112及びチャック121の回転の開始や加速のタイミングをそれぞれ独立して制御でき、運転を止めることなく個別に最適に調整し、調整作業を短時間で容易に行い、運転中の変動にも対処できる。
また、プレート112及びチャック121の回転の開始や加速のタイミングを制御して、蓋を載置した缶Cを、自転する缶載置ユニット110のプレート112で昇降させ、缶Cに載置された蓋Fに、自転するチャック121を嵌合させる際に、プレート112及びチャック121の自転を停止、低速状態に制御し、回転中心のずれを低減してガイド部材等との接触による缶Cの凹み、傷付き等を防止し、さらに、チャック121による蓋Fのセンターリング性能を向上させることができる。
【0025】
巻締め区間Eを通過中に、シーミングユニット130のロール揺動軸132が駆動モータ(サーボモータ)158によって作動し、シーミングロール131が側方から押し付けられることにより、巻締めが行われる。
図では、シーミングロール131が1つしか記載していないが、実際はロール揺動軸132に1次巻締め用、2次巻締め用の2つのシーミングロール131が備えられており、巻締め区間Eを通過中に順次押し付けられて、巻締めが完了する。
ロール揺動軸132の駆動源は、シーミングターレット101の回転位相と連動させるために、機械的な機構を用いてもよいが、独立して制御されるサーボモータを駆動源とすることで、シーミングロール131の巻締め動作のタイミングや押し付け量を独立して制御でき、運転を止めることなく個別に最適に調整できるため、調整作業を短時間で容易に行うことが可能となるとともに、運転中の変動にも対処することが可能となる。
【0026】
また、押圧機構111として、圧縮エア等の圧力流体によりプレート112を弾性的に上方に押圧する機構を用いた場合、巻締め中に缶Cの高さが微小に減少する際に、実際の缶高減少量の誤差を押圧機構111で吸収しても軸荷重が変動せず、巻締め精度を向上させ、巻締め処理の高速化を図ることが可能となる。
巻締めが完了した缶CMは、シーミングターレット101からディスチャージターレット107に受け渡され、さらに、ディスチャージターレット107から搬出コンベア108に受け渡されて、検査、梱包等の次工程に搬出される。
【0027】
本発明の他の実施形態に係る巻締装置100bは、前述したチャック121に蓋吸着手段である負圧吸入孔125が設けられたもので(
図5参照)、
図6に示すように、蓋Fをチャック121に負圧吸引する位置Gbが、前述の実施形態の合流点G(
図1参照)よりシーミングターレット101の上流側となるよう、蓋搬送ターレット106が配置されている。
この実施形態では、まず、上流側の蓋Fをチャック121に負圧吸引する位置Gbにおいて、
図5に示すように、蓋Fをチャック121に負圧吸引してセンターリングを行う。
その後、合流点Gにおいて、缶Cが缶載置ユニット110のプレート112上に供給され、缶載置ユニット110が上昇することで、缶Cに、チャック121に吸着された蓋Fが載置され、押圧機構111の押圧力に抗して、巻締めに必要な一定の軸荷重でプレート112とチャック121に挟持される。
このことで、蓋Fを単体でセンターリングすることが可能となる。
【0028】
図7は、他の形態の押圧機構を有する缶載置ユニット110bを示し、押圧機構111bは、図に示すように、ダイヤフラム118bによって、プレート112bを昇降させるピストン114bをシリンダ空間113bに対して気密に保つように構成されている。
このことで、摺動するシール部材が不要となり、ピストン114bの昇降の際のシール抵抗がなく、円滑にプレート112bを昇降させることができる。
【0029】
図8、
図9は、本発明の巻締め装置におけるチャックユニットの他の形態を示し、図に示すように、チャックユニット120cの最下端のオイルシール129cの上部に、チャック121cの回転に伴って回転する回転羽根ポンプ127cを設け、回転羽根ポンプ127cの回転によって潤滑油を排出チューブ128cから強制排出するものである。
このことで、オイルシール129c上に貯留する潤滑油を最小限とし、チャック121cの回転によるオイルシール129cからの潤滑油の漏れ、汚損を防止することができる。