(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記した従来の包装箱では、西瓜などの重量の大きい内容物を収納して持ち上げたときに、内容物の重量によって両外フラップが下方に押し下げられると、差込穴から差込片が抜ける可能性がある。
【0006】
また、前記した従来の包装箱を組み立てるときには、二組の差込片および差込穴を同時に組み付ける必要があり、作業者が底部を片手で組み立てることが困難であるため、組立作業が煩雑になるという問題がある。
【0007】
本発明は、前記した問題を解決し、底部の強度を高めるとともに、底部を組み立て易くすることができる包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため、本発明は、包装箱であって、角筒状に形成された胴部と、前記胴部の下側の開口部を閉塞している底部と、を備え、前記胴部は、前後の端壁および左右の側壁を有している。前記底部は、前後の前記端壁に連設された前後の内フラップと、左右の前記側壁に連設され、前記内フラップの下面に重ねられた第一フラップおよび第二フラップと、を備えている。前記第一フラップには、差込穴が開口し、前記第二フラップの先端部には、差込片が連設されている。前記差込片は、前記差込穴に差し込まれるとともに、前記第二フラップに対して折り返され
、前記差込片の先端縁部は、前記側壁の内面に接しており、前記第二フラップの上面と、前記差込片の下面との間に、前記第一フラップの先端部が挟まれている。
【0009】
本発明の包装箱では、第二フラップと差込片とによって第一フラップを上下方向から挟むことにより、底部の第一フラップと第二フラップとが強固に連結されている。また、本発明の包装箱の底部には、第二フラップ、第一フラップ、差込片および内フラップが上下方向に四重に重なる部位が形成されている。
このように、本発明の包装箱では、底部の強度を高めることができるため、西瓜などの重量の大きい内容物を包装箱に収納して持ち上げたときでも、包装箱の底部が抜けたり、底部が弛んだりするのを防ぐことができる。
【0010】
本発明の包装箱では、一つの差込片を一つの差込穴に組み合わせることでも、第一フラップおよび第二フラップを強固に連結することができ、底部を組み立て易いため、組立時の作業効率を高めることができる。
【0011】
前記した包装箱において、前記第一フラップに連設された閉塞片によって前記差込穴を塞ぎ、前記差込穴の開口縁部と、前記閉塞片の側縁部との間に前記差込片を差し込むことで、差込穴を閉じることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の包装箱では、底部の強度を高めることができるため、内容物の重量が大きい場合であっても、底部が抜けたり、底部が弛んだりするのを防ぐことができる。また、本発明の包装箱は、底部を組み立て易いため、組立時の作業効率を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
【0015】
本実施形態の包装箱1は、
図1および
図2に示すように、A式の段ボール箱であり、角筒状に形成された胴部10と、胴部10の上側の開口部を閉塞している蓋部20と、胴部10の下側の開口部を閉塞している底部30と、を備えている。
胴部10は、前後一対の端壁11,12と、左右一対の側壁13,14と、を備え、四角形の角筒状に形成されている。
【0016】
包装箱1は、
図3に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。
図3に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0017】
本実施形態の前端壁11は、
図2に示すように、四角形に形成されている。前端壁11の右縁部には、罫線L1を介して、右側壁14が連設されている。
右側壁14は、前端壁11の右縁部から後方に向けて延びている。右側壁14は、前端壁11に対して垂直に形成されている。本実施形態の右側壁14は四角形に形成されている。
【0018】
前端壁11の左縁部には、
図1に示すように、罫線L2を介して、左側壁13が連設されている。
左側壁13は、前端壁11の左縁部から後方に向けて延びている。左側壁13は、前端壁11に対して垂直に形成されている。左側壁13は右側壁14と同じ形状である(
図2参照)。
【0019】
左側壁13の後縁部には、罫線L3を介して、後端壁12が連設されている。
後端壁12は、左側壁13の後縁部から右方に向けて延びている。後端壁12は、左側壁13に対して垂直に形成されている。後端壁12は前端壁11と同じ形状である(
図3参照)。
【0020】
後端壁12の右縁部には、
図2に示すように、罫線L4を介して接合片15が連設されている。接合片15は、後端壁12の右縁部に沿って帯状に形成されている。
接合片15は、右側壁14の内面の後端部に接着剤によって接合される部位である。
【0021】
ブランクシートS(
図3参照)を罫線L1〜L4で折り曲げつつ、接合片15を右側壁14の内面に接合すると、
図1および
図2に示すように、前端壁11、左側壁13、後端壁12および右側壁14によって、四角形の角筒状の胴部10が形成される。
【0022】
蓋部20は、
図1に示すように、前後の端壁11,12の上縁部にそれぞれ連設された前後一対の内フラップ21,21と、左右の側壁13,14の上縁部にそれぞれ連設された左右一対の外フラップ22,22と、によって形成されている。
左右の外フラップ22,22は、前後の内フラップ21,21の上面に重ねられており、両外フラップ22,22の先端縁部同士は突き合わされている。
【0023】
底部30は、
図2に示すように、前後一対の内フラップ31,31と、第一フラップ32および第二フラップ35とによって形成されている。
前後の内フラップ31,31は、前後の端壁11,12の下縁部にそれぞれ罫線L11,L11を介して連設されている。両内フラップ31,31の先端縁部同士は、前後方向に間隔を空けて配置されている。
【0024】
右側壁14の下縁部には、罫線L14を介して、第一フラップ32が連設されている。また、左側壁13の下縁部には、罫線L13を介して、第二フラップ35が連設されている。
第一フラップ32および第二フラップ35は、前後の内フラップ31,31の下面に重ねられている。また、第一フラップ32の先端部と、第二フラップ35の先端部とは係合されている。
【0025】
第一フラップ32は、右側壁14の下縁部から左方に向けて延びている。第一フラップ32は、右側壁14に対して垂直に形成されている。本実施形態の第一フラップ32は四角形に形成されている(
図3参照)。
本実施形態では、第一フラップ32の左右方向の長さは、
図4に示すように、胴部10の左右方向の長さよりも小さく形成されている。第一フラップ32の先端縁部32a(左縁部)は、胴部10の左右方向の中央部よりも左側(左側壁13側)に配置されている。
【0026】
第一フラップ32には、差込穴33が開口している。本実施形態の差込穴33は、前後方向に延びている長方形の開口部である(
図3参照)。差込穴33は、後記する第二フラップ35に連設された差込片36が差し込まれる部位である(
図5参照)。
【0027】
差込穴33は、
図4に示すように、第一フラップ32の先端縁部32aと、第一フラップ32の左右方向の中央部との間に配置されている(
図3参照)。また、差込穴33は、第一フラップ32の前後方向の中央部に配置されている。
【0028】
差込穴33は、閉塞片34によって塞がれている。閉塞片34は、差込穴33の開口形状と同じ形状に形成されている。
図3に示すブランクシートSの状態では、閉塞片34は、差込穴33内に嵌め込まれている。
図2に示すように、閉塞片34の右縁部(第一フラップ32の基端側の縁部)は、罫線L15を介して、差込穴33の右縁部に連設されている。また、閉塞片34の前後の縁部および左縁部は、差込穴33の開口縁部から切り離されている。
【0029】
このように、閉塞片34は、右縁部のみが第一フラップ32に連設されており(
図3参照)、第一フラップ32に対して上下方向に傾動自在である。
そして、閉塞片34を第一フラップ32に対して傾動させることで、差込穴33を開口させることができる(
図6(b)参照)。
【0030】
左側壁13の下縁部には、
図2に示すように、罫線L13を介して、第二フラップ35が連設されている。
第二フラップ35は、左側壁13の下縁部から右方に向けて延びている。第二フラップ35は、左側壁13に対して垂直に形成されている。
【0031】
第二フラップ35は、左側壁13の下縁部から左方に向けて延びている(
図4参照)。第二フラップ35は、左側壁13に対して垂直に形成されている。本実施形態の第二フラップ35は略四角形に形成されている(
図3参照)。
第二フラップ35の先端部は、第一フラップ32の先端部の下面に重なっている。第二フラップ35の先端縁部35a(右縁部)の中央部は、差込穴33の左縁部に重なっている(
図5参照)。
【0032】
第二フラップ35の先端縁部35aの中央部には、
図5に示すように、上下二本の罫線L16,L16を介して、差込片36が連設されている。
差込片36は、
図6(a)に示すように、差込穴33に差し込まれる部位である。差込片36は、四角形に形成されている(
図3参照)。差込片36の前後方向の幅は、差込穴33の前後方向の幅と同じ大きさに形成されている。
【0033】
差込片36は、
図5に示すように、差込穴33の開口縁部と、閉塞片34の側縁部との間を通じて、胴部10内に配置されている。上下の罫線L16,L16の間の中間部36bも差込穴33に差し込まれている。
【0034】
差込片36は、両罫線L16,L16において、第二フラップ35に対して左方に向けて折り返されている。差込片36の先端縁部36a(左縁部)は、左側壁13の内面に接している。
両罫線L16,L16の間の中間部36bは、差込穴33の内周面に接している。そして、中間部36bの高さは、第一フラップ32の高さに対応している。
このようにして、差込片36は、第一フラップ32の先端部の上面に重なっている。また、差込片36の上面には、内フラップ31が重なるとともに、閉塞片34の縁部が重なっている。
【0035】
第二フラップ35の上面と差込片36の下面との間には、第一フラップ32の先端部(差込穴33よりも先端縁部32a側の部位)が挟まれている。これにより、第一フラップ32の先端部と、第二フラップ35の先端部とが係合している。
また、包装箱1の底部30の左半分には、第二フラップ35、第一フラップ32、差込片36および内フラップ31が上下方向に四重に重なる部位が形成されている。
【0036】
次に、本実施形態の包装箱1の底部30を組み立てる手順について説明する。
まず、ブランクシートS(
図3参照)の状態から、
図1に示すように、胴部10を形成する。そして、
図6(a)に示すように、胴部10の上下が反対になるように、胴部10の向きを定める。これにより、胴部10の下部が上側に配置される。
【0037】
続いて、両内フラップ31,31を前後の端壁11,12に対して折り曲げる(
図4参照)。また、第一フラップ32を右側壁14に対して折り曲げて、両内フラップ31,31の上側に重ねる(
図4参照)。
【0038】
さらに、第二フラップ35を左側壁13に対して折り曲げるとともに、差込片36を第一フラップ32の差込穴33に差し込む。このとき、差込穴33内の閉塞片34は、胴部10の内側に向けて押し込む。
【0039】
そして、
図6(b)に示すように、第二フラップ35を第一フラップ32に重ねた状態で、差込片36を第二フラップ35に対して折り返す。
このとき、作業者は、片手の指を差込穴33に挿入し、差込片36を第二フラップ35に対して片手で折り返すことができる。
これにより、
図5に示すように、差込片36が第一フラップ32の先端部に重なり、第二フラップ35と差込片36との間に、第一フラップ32の先端部が挟まれる。
【0040】
このようにして、第一フラップ32の先端部と、第二フラップ35の先端部とを係合した後に、
図1に示すように、胴部10の上下を戻して、包装箱1の底部30の組み立てを完了する。
【0041】
以上のような本実施形態の包装箱1では、
図5に示すように、第二フラップ35と差込片36とによって、第一フラップ32の先端部を上下方向から挟むことで、底部30の第一フラップ32と第二フラップ35とが強固に連結されている。
また、本実施形態の包装箱1の底部30には、第二フラップ35、第一フラップ32、差込片36および内フラップ31が上下方向に四重に重なる部位が形成されている。
したがって、本実施形態の包装箱1では、底部30の強度を高めることができるため、西瓜などの重量の大きい内容物を包装箱1に収納して持ち上げたときでも、包装箱1の底部30が抜けたり、底部30が弛んだりするのを防ぐことができる。
【0042】
本実施形態の包装箱1では、
図6(a)および(b)に示すように、一つの差込片36を一つの差込穴33に組み合わせることで、第一フラップ32および第二フラップ35を強固に連結することができる。このように、底部30を組み立て易いため、包装箱1を組立時の作業効率を高めることができる。
【0043】
なお、本実施形態の包装箱1では、
図5に示すように、差込穴33の開口縁部と、閉塞片34の側縁部との間に差込片36が差し込まれているため、差込穴33を閉じることができる。
【0044】
以上、本発明の本実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態では、
図6(a)に示すように、第一フラップ32の中央部に差込穴32が形成されるとともに、第二フラップ35の中央部に長方形の差込片36が形成されているが、差込穴32および差込片36の位置や形状は限定されるものではない。
本実施形態では、差込片36を二本の罫線L16,L16を介して、第二フラップ35に連設させているが、差込片36を一本の罫線を介して、第二フラップ35に連設させてもよい。
【0045】
本実施形態では、
図1に示すように、胴部10が四角形の角筒状に形成されているが、胴部の形状は限定されるものではなく、端壁と側壁との間に傾斜壁を設けて、胴部を六角形や八角形などの多角形に形成してもよい。
【0046】
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱1を形成することもできる。