(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1における糸通し装置の基本的機構は、一般的に流布しており、多く利用されている。しかし、特許文献1等に見られる機構には、以下に述べる欠点が存在する。まず、針孔を通過したフックは、糸を引掛けてから、前記針孔から抜け出して、元の位置に戻る動作を行うが、このときにフックによって引掛けられた糸は二つ折り状態となる。
【0006】
そのため、フックの戻り動作のときには、針孔の中を、折曲状態により実質的に2本となった糸と、これを引掛けているフックとが略同時に通過することとなる。そのために、針孔の小さな針、すなわち番手の小さな針では使用し難くなることがある。
【0007】
また、糸の太さに最適な針孔を有する針すなわち糸の太さに最適な番手の針を使用することができず、ひいては、縫い品質に影響を及ぼすことになる。また、このような弊害を軽減させるため、フックは極力薄く形成されているが、そのために、十分な強度が確保できず、フックが破損するおそれがある。
【0008】
或いは、フックに十分な強度が得られないと曲がり易くなり、フックが針の針孔に入らなくなる障害がおこる原因となる。このように、特許文献1のようにフックを使用するタイプでは、どうしても、強度上の点から、特有の欠点を改善することが困難である。そこで、本発明の目的は、ミシンの糸を針の針孔に挿通させるための機構を、極めて簡単な構成としたミシンの糸通し装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、ミシン本体に上下方向に摺動可能に支持されて先端部に針孔を有する針が装着された針棒と、該針棒に並列にミシン本体に移動可能に支持された糸通し軸部材と、該糸通し軸部材下端に設けた前記針孔に糸を導く案内部材と、該案内部材の始端側から終端側に向かう方向で、且つ下向きに傾斜する方向に空気を供給する空気供給部材とを備え、前記案内部材は前記空気供給部材から供給された空気を前記針孔に導くように前記針孔に向けて通路幅が徐々に狭くなる上面が開放された案内通路部と該案内通路部に連続して形成された前記針孔の位置を決める針収納部を備え、前記案内部材の案内通路部は、平坦面状で且つ始端側から終端側に向かって下向きに傾斜する案内底面と、該案内底面の幅方向両側で且つ始端側で間隔が最大となり終端側で間隔が最少となり、前記案内底面が平面から見て三角形状となるように形成された案内側壁とからなり、糸通し後の前記針孔に通した糸と針を前記案内部材の開放された上面を介して離脱するようにしたミシンの糸通し装置としたことにより、上記課題を解決した。
【0010】
請求項2の発明を、前記案内通路部には直線状の狭小溝部が形成され、該狭小溝部に連続して形成される前記針収納部が備えられてなる請求項1に記載のミシンの糸通し装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項3の発明を、前記針収納部に配置された前記針の前記針孔に対向する前記案内通路部の開口部は、針の幅と同等または、それ以下としてなる請求項1に記載のミシンの糸通し装置としたことにより、上記課題を解決した。
【0011】
請求項4の発明を、前記針収納部に配置された前記針の前記針孔に対向する前記案内通路部の狭小溝部の溝幅は前記針孔の幅と同等または、それ以下としてなる請求項2に記載のミシンの糸通し装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項5の発明を、前記案内通路部の開口部の底の位置と前記針収納部に配置された前記針の前記針孔の下端が一致するようにしてなることを特徴とする請求項1,2,3又は4の何れか1項に記載のミシンの糸通し装置としたことにより、上記課題を解決した。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明では、案内部材は空気供給部材から供給された空気を針孔に導くように該針孔に向けて通路幅が徐々に狭くなる上面が開放された案内通路部と該案内通路部に連続して形成された前記針孔の位置を決める針収納部を備え、糸通し後の前記針孔に通した糸と針を前記案内部材の開放された上面を介して離脱するように構成したものである。
【0013】
これによって、案内部材の終端側を針に接触又は近接させ、前記案内通路部の始端側から終端側に向かってミシン糸を送り込むごとにより、該ミシン糸の先端は、針の針孔を容易に通過し易い構成となる。さらに、空気供給部材の噴射ノズルからの噴射空気をミシン糸の先端に当てることによって、ミシン糸は噴射空気の圧力によって針孔に容易に通すことができる。
【0014】
請求項2の発明では、案内部材の案内通路部に直線状の狭小溝部が形成され、該狭小溝部に連続して形成される前記針収納部が備えられた構成としたことにより、案内通路部,狭小溝部及び針収納部への糸道が構成される。これによって、ミシン糸は針の針孔に略確実に挿通させることができる。
【0015】
請求項3の発明では、針収納部に配置された針の針孔に対向する案内部材の案内通路部の開口部は、前記針孔の幅と同等または、それ以下としたことにより、ミシン糸は針の針孔に挿通し易くすることができる。また、請求項4の発明では、前記針収納部に配置された前記針の針孔に対向する前記案内部材の案内通路部の狭小溝部の溝幅は針の幅と同等または、それ以下としたことにより、ミシン糸は針の針孔に挿通し易くすることができる。請求項5の発明では、前記案内部材の案内通路部の開口部の底の位置と前記針収納部に配置された前記針の前記針孔の下端が一致するとしたことにより、ミシン糸は針の針孔に挿通し易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】(A)は本発明における第1実施形態を示す斜視図、(B)は本発明における第1実施形態の縦断側面図、(C)は案内部材の一部切除した斜視図、(D)の(C)のY1−Y1矢視断面図である。
【
図2】(A)は案内部材の一部切除した平面図、(B)は(A)のY2−Y2矢視断面図、(C)は(A)のY3−Y3矢視断面図、(D)は(A)のY4−Y4矢視断面断面図、(E)は(A)の(α)部拡大図、(F)は(A)の(α)部縦断側面拡大図である。
【
図3】(A)は案内部材の案内通路部にミシン糸の先端を設置した糸通し作業の行程の縦断側面図、(B)は案内部材の案内通路部にミシン糸の先端を設置した糸通し作業の行程の平面図である。
【
図4】(A)は案内部材の案内通路部に設置したミシン糸の先端に空気噴射ノズルから空気を噴射し始めた行程の縦断側面図、(B)は案内部材の案内通路部に設置したミシン糸の先端に空気噴射ノズルから空気を噴射し始めた行程の平面図、(C)は(B)の(β)部拡大図である。
【
図5】(A)は案内部材の案内通路部に設置したミシン糸の先端が空気噴射ノズルにより針孔を通過した行程の縦断側面図、(B)は案内部材の案内通路部に設置したミシン糸の先端が空気噴射ノズルにより針孔を通過した行程の平面図、(C)は(B)の(γ)部拡大図である。
【
図6】糸通し作業が完了し案内部材が針から離間した状態の縦断側面図である。
【
図7】(A)は狭小溝部が形成されない案内部材の平面図、(B)は(A)の(ε)部拡大図である。
【
図8】本発明における案内部材及び空気噴射ノズルが針に近接,退避を行う状態の横断平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本発明の装置は、
図1に示すように、主に案内部材Aと、空気供給部材Bを備えたものである。これらがミシンの針棒6と該針棒6に装着された針7と共にミシン本体に具備される。前記案内部材Aは、案内本体部1には、案内通路部2及び針収納部3が備わっている。案内部材Aは、金属又は合成樹脂等にて形成される。
【0018】
案内本体部1は、案内部材Aの外形を構成するものであり、案内通路部2は案内本体部1に対して略扁平の溝状に形成される〔
図1(C),(D),
図2等参照〕。案内通路部2は、ミシン糸nを針7の針孔71に通すことができるように送る役目をなす通路である。案内通路部2は、上方が開放された断面凹状とした形状である〔
図1(C),(D),
図2(A)乃至(D)参照〕。
【0019】
案内通路部2には、始端側Afと終端側Arとが存在し、ミシン糸nを針孔に通すときには、ミシン糸nの先端は案内通路部2の始端側Afから終端側Arに向かって移動する。つまり、案内通路部2の始端側Afは、ミシン糸nの先端が入る側であり、始端側Afとはミシン糸nの先端が針7の針孔71に送り込まれる側である(
図3乃至
図5参照)。
【0020】
案内通路部2は、案内底面21と案内側壁22,22とから構成される。案内通路部2は、始端側Afから終端側Arに向かって下向きに傾斜し、且つ案内通路部2の通路幅は始端側Afから終端側Arに向かって次第に狭くなるように形成される。
【0021】
具体的には、案内底面21は、平坦面状で且つ始端側Afから終端側Arに向かって下向きに傾斜する。案内底面21の幅方向両側には案内側壁22,22が形成される。両案内側壁22,22は、案内底面21に対して略垂直状に形成されている〔
図1(C),(D),
図2(A)乃至(D)等参照〕。
【0022】
両案内側壁22,22は、始端側Afで間隔が最大であり、終端側Arで間隔が最少となる〔
図1(C),(D),
図2(A)乃至(D)等参照〕。これによって、前記案内底面21は、平面から見て略三角形状又はV字形状となる〔
図2(A)参照〕。また、案内通路部2の終端側Arの開口部23箇所では、狭小溝部23aが設けられている。該狭小溝部23aは、案内通路部2の一部を構成する部位であり、略溝状或いはスリット形状で且つ幅方向両側の側壁面が平行に形成された通路としたものである〔
図1(A),(C),
図2(A),(E)等参照〕。該狭小溝部23aは、後述する針収納部3に連通する。
【0023】
狭小溝部23aは、ミシン糸nが一本通過することができる程度の幅を有しており、該ミシン糸nが狭小溝部23aを通過するときには、該ミシン糸nは狭小溝部23aに沿って略一直線状に整えられ、そのまま、前記ミシン糸nを針孔71に通し易い状態にすることができる〔
図4(A)乃至(C)参照〕。
【0024】
前記案内通路部2には、前記狭小溝部23aが設けられない実施形態も存在する(
図7参照)。この実施形態では、案内通路部2の終端側
Arに、両案内側壁22,22の間隔が最少となる開口部23が直接形成されることになる。
【0025】
案内本体部1及び案内通路部2の終端側Arでは、針収納部3が備わっている〔
図1(C),(D),
図2(A),(E),(F)参照〕。該針収納部3は、針棒に装着された針が収納する空隙部分である。針収納部3は、案内本体部1の終端側Arの垂直壁面11に対して垂直方向に沿って形成された溝状の窪み部分である。また、針収納部3は、案内通路部2の終端側Ar又は狭小溝部23aを有する場合には、該狭小溝部23aと連通するものである〔
図1(C),(D),
図2(A),(E),(F)参照〕。
【0026】
針7の下端付近は、前記針収納部3に収納される〔
図1(A),(B),
図3(A),
図4(A),
図5(A)等参照〕。針収納部3は、収納底面31を有しており、上下方向に貫通しない構成である。しかし、必ずしもこのような構成に限定されるものではなく、収納底面31を有さないものであって、上下に貫通するものでもかまわない。針収納部3における垂直周壁面32は、前記狭小溝部23aの境にしてそれぞれ左右対称の略弧状の壁面となり、針収納部3の垂直方向に直交する全体的な形状は、略半円又は略正方形状である〔
図2(E)参照〕。
【0027】
そして、案内部材Aの針収納部3に針が収納された状態で、案内通路部2の終端側Arの開口部23の幅方向寸法Haと、針7の針孔71の幅方向寸法Hbとの大小関係は、幅方向寸法Haが幅方向寸法Hbと同等又はそれ以下とすることが好ましい。
つまり、
であることが好ましい〔
図2(E)参照〕。
【0028】
また、案内通路部2の終端側Arの幅方向寸法Haは、狭小溝部23aが形成される場合には、該狭小溝部23aの幅方向寸法のことである。案内通路部2の終端側Arの開口部23の幅方向寸法Haが、針孔71の幅方向寸法Hbと同等又はそれ以下に設定されることで、後述する空気噴射ノズル5から噴射される空気の圧力にてミシン糸nの先端は、針孔71の外側に外れることなく、針孔71内に導かれ易い構造にすることができる。ただし、本発明においては、必ずしも、案内通路部2の終端側Arの開口部23の幅方向寸法Haを針孔71の幅方向寸法Hbと同等又はそれ以下に設定される構造にする必要はない。
【0029】
前記案内本体部1の幅方向の何れか一方の側面には腕状部4が設けられ、該腕状部4は、軸状であり、針棒6に並列配置された糸通し用軸
部材8に連結される〔
図1(A),
図8参照〕。糸通し用軸
部材8の軸芯を揺動中心として、腕状部4と共に案内部材Aが水平面上を揺動し、該案内部材Aの終端側Arが針7の針孔71から離間及び近接する(
図8参照)。
【0030】
案内通路部2の終端側Arにおける案内底面21の位置は、案内部材Aの針収納部3に針7が収納された状態での針孔71の上下方向範囲内に収まるように設定される〔
図1(B),
図2(F),
図5(A)等参照〕。さらに、好ましくは、案内通路部2の終端側Arの開口部23箇所の案内底面21の位置に対して、針孔71の下端位置が一致(略一致も含む)又は僅かに下方に位置する構成とする。これによって、ミシン糸nは、針孔71の上下方向の範囲内を通過し易くなり、確実にミシン糸nを針孔71に挿通することができる〔
図1(B),
図5(A)参照〕。また、案内通路部2に狭小溝部23aが設けられた場合には、狭小溝部23aの幅方向寸法が針孔71の幅方向寸法と同一又はそれ以下とする。
【0031】
空気供給部材Bは、具体的には空気噴射ノズル5を備えたものであり、該空気噴射ノズル5は、案内通路部2の始端側Afと
終端側Arの中間位置に噴射口51が位置するようにして配置される〔
図1(A),(B),(D)参照〕。また空気噴射ノズル5の噴射方向は、始端側Afから終端側Arに向かう方向で、且つ下向きに傾斜する方向である。また、案内通路部2の案内底面21と、空気噴射ノズル5の噴射方向とのなす角度は、小さい角度であることが好ましく、具体的には45度以下が好適である〔
図1(D)参照〕。
【0032】
空気噴射ノズル5は、図示しない空気ポンプ等から、空気が送られ、略瞬間的に噴射口51から空気は噴射される。空気ポンプの動作は、手動又は電動等により操作される。空気噴射ノズル5と空気ポンプとは、ホース52を介して連結される。また、空気供給部材B(空気ノズル5)と案内部材Aとは、前記腕状部4から分岐する図示しない支持部材等を介して、空気噴射ノズル5の案内部材Aとの位置関係を維持するように構成される。
【0033】
案内部材Aの案内通路部2は、始端側Afから終端側Arに向かう方向に直交する断面形状を略半円又は椀形状に形成されることもある。また、実施形態の変形例として、両案内側壁22,22が互いに外方側に向かって、弧状に膨出するように形成されることもある〔
図5(B)参照〕。
【0034】
さらに、案内部材Aの第3実施形態として、案内通路部2が始端側Afから終端側Arに向かう方向に直交する断面形状を略半円形状としたものである〔
図5(C)参照〕。この実施形態では、案内通路部2の案内底面21と両案内側壁22,22とは、断面弧形状である。そして案内底面21と両案内側壁22,22とが、断面略半円形状を構成する。
【0035】
また、案内部材Aの第4実施形態として、案内通路部2の始端側Afから終端側Arに向かう方向に直交する断面形状を略V字形状又は逆三角形状としたものである〔
図5(D)参照〕。この実施形態では、案内通路部2の両案内側壁22,22は下方で交わるように傾斜形成されたものである。案内底面21は、両案内側壁22,22の下方で交わる角部となる。
【0036】
案内部材A及び空気噴射ノズル5は、針棒6に併設はされた糸通し軸部材8に装着される。該糸通し軸部材8は、垂直方向に上下動と周方向での回動が行われる。回動角度は小角度であり、好ましくは90度以下としている。糸通し軸部材8は、常時上方に位置しているが、針7の針孔71に糸通しを行うときに、糸通し軸部材8を下降させ、この下降と同時に案内部材Aは、針収納部3が針7に近接するように回動する(
図8参照)。
【0037】
そして、糸通し軸部材8が下降を停止するときには、針収納部3に針7が収納される〔
図1(A),(B)参照〕。ここで、針7の針孔71は、案内通路部2の終端側Arの開口部23に面している〔
図1(A),(B),
図2(E),(F)参照〕。或いは、狭小溝部23aが形成されたものでは、該狭小溝部23aに針7の針孔71が面することになる。この状態で、案内通路部2にミシン糸nの先端部分が配置される〔
図3(A),(B)参照〕。
【0038】
そして、空気噴射ノズル5の噴射口51から、空気が噴射され、噴射された空気の圧力は、ミシン糸nの先端にかかる。ここで、空気噴射ノズル5の噴射口51から噴射された空気は、案内通路部2の案内底面21と両案内側壁22,22に当たる〔
図4(B),
図5(B)等参照〕。そのため、噴射口51から噴射空気が拡散しても、両案内側壁22,22に当たりながら、拡散した空気が収束しつつ送られ、案内通路部2の終端側Arの開口部23に噴射した空気が集中することになる〔
図4(B),(C),
図5(B),(C),参照〕。
【0039】
これによって、ミシン糸nの先端は、そのまま、噴射空気の圧力を受けて始端側Afから終端側Arに向かって送り出され、狭小溝部23aを通過して、針7の針孔71にミシン糸nを通すことができる。特に、狭小溝部23aでは、ミシン糸nの先端が略直線状に整えられ、針7の針孔71への通しがより一層確実に行われることになる。
【0040】
前記針7の針孔71へのミシン糸nの糸通し操作が完了したら、案内部材A及び空気噴射ノズル5は、針7から離脱して縫い操作に影響しない位置に退避する。この退避動作の過程で、針7とミシン糸nは案内部材Aの上面の開放部分を介して離脱して、糸通し動作を完了する(
図6参照)。