(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示されているテーブルでは、天板が大型化すればする程、使用者からコネクタまでの距離が大きくなり、配線を送る作業が困難になるという問題がある。
また、特許文献2および3に開示されているテーブルでは、コネクタの配置位置が脚の上部に限定されることから、大型テーブルに応用し難いという問題がある。このため、脚の数を増やすことも考えられるが、製造コストの増大や使用者の足に当たる部位が増えてしまう。
さらに、特許文献4に開示されているテーブルでは、高さ方向および奥行方向の二方向においてエッジ部材が非常に大きくなってしまう。このため、コンセント等の抜き差し作業による荷重が、コネクタが脱落する方向へのモーメントとして大きく作用するという問題がある。
【0008】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、天板が大型化した場合であっても、使用者の手元に近く、且つ、天板の長手方向における任意の位置にコネクタを堅固に配置することができる什器システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の什器システムは、設置面に起立すると共に、内部に電気配線を通線する第一配線空間が形成された脚と、前記脚により支持されて水平方向に延設すると共に、前記電気配線を通線する第二配線空間を形成する中間構造体と、前記中間構造体に支持される天板と、前記中間構造体の側面に配置され、前記電気配線に接続されて電気の供給を受けるコネクタと、前記中間構造
体に形成され、前記脚および前記コネクタを長手方向に沿う任意の位置で連結する連結部と、を備え
、前記中間構造体は、前記天板の長手方向に延設すると共に、前記長手方向と交差する方向において対向する一対の杆材を備え、前記連結部は、前記杆材同士で互いに対向する側面に形成され、前記コネクタは、前記電気配線を通線する第三配線空間を形成する取付部材を備え、前記取付部材は、前記長手方向から見て前記杆材を下方から包み込むようにして前記杆材を跨いだ略U字形に形成され、前記杆材の前記側面に支持されることを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、脚およびコネクタを長手方向に沿う任意の位置で連結する連結部を備えるので、天板の大きさに合わせて、且つ、脚の位置に関係なく、適切な位置にコネクタを取り付けることができる。さらに、天板の大きさに合わせてコネクタを複数取り付けることも可能である。このため、どの位置においても使用者は容易にコネクタにアクセスすることができるようになる。
コネクタに接続される電気配線は、脚の内部に形成された第一配線空間から中間構造体の第二配線空間へ至るので、外部に露出することがなく、安全性に優れる。
また、コネクタは、天板ではなく、中間構造体に取り付けられているので、コンセント等の抜き差しに伴って発生するモーメントは中間構造体にのみ作用する。中間構造体は、天板を支持する強固な構造体であり、モーメントに対して十分強い。したがって、コネクタの支持強度が増強される。
また、第二配線空間を大きく確保でき、大量の電気配線を収容して、多くのコネクタを設けることが可能になる。また、連結部が外側に向けて露出しないので、什器システムの外観意匠を損なうことがない。
また、杆材において杆材同士で互いに対向する側面に形成された連結部に対してコネクタを固定することができる。また、電気配線が露出しないので、外観意匠を損なうことがない。
【0013】
また、上記の什器システムにおいて、前記杆材同士の間に架設されて、前記第二配線空間の下面となる配線受部材をさらに備えることを特徴とする。
この発明によれば、第二配線空間に敷設される電気配線を良好に敷設することができる。また、電気配線を大量に収容した場合であっても、電気配線が下方に垂れ下がることがなく、電気配線が足に引っかかる等の危険を防止できる。
【0014】
また、上記の什器システムにおいて、前記第二配線空間は、前記天板の長手方向において、前記脚の両側に形成されることを特徴とする。
この発明によれば、天板の長手方向の全長にわたって、コネクタを任意の位置に取り付けることができる。このため、天板が大型化した場合であっても、コネクタに対して容易にアクセスすることができるように、コネクタをレイアウトすることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の什器システムは、天板が大型化した場合であっても、使用者の手元に近く、且つ、天板の長手方向における任意の位置に、コネクタを堅固に配置することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る什器システムの実施形態を説明する。なお、本発明はこの実施形態のみに限定されるものではない。
【0018】
図1は、本発明の一実施形態に係る什器システムを示す斜視図である。
図2は、テーブルを示す斜視図である。
図3は、テーブルをX方向から見た図である。
図4は、テーブルをY方向から見た図である。
図5は、テーブルの脚と天板の連結構造を示す図である。
図6は、脚と天板の連結構造を示す拡大図である。
【0019】
什器システム1は、テーブル10とコネクタ60を備える。
テーブル10は、床面F上に起立する複数の脚20と、これら複数の脚20に支持される天板30等を備えている。
【0020】
本実施形態のテーブル10において、天板30は、例えば平面視長方形状であり、短手方向(奥行方向)をX方向、長手方向をY方向という。なお、短手方向(X方向)は、長手方向(Y方向)と交差する方向である。
天板30は、平面視長方形状に限らず、長円形、楕円形等の平面視形状としてもよい。
【0021】
天板30は、例えば、パネル状の芯材と、その上下の表面を覆う表面材と、から構成されている。
脚20は、天板30のY方向の両端側に位置するようにそれぞれ立設されている。各脚20は、X方向の両端にそれぞれ設けられた脚部材21と、これら脚部材21の上部同士を連結する上部連結部材22と、脚部材21の下部同士を連結する下部連結部材23と、を備えている。
【0022】
上部連結部材22は、脚部材21の上端21tよりも下方に位置するよう設けられている。言い換えると、脚部材21は、上部連結部材22よりも上方に向かって延出するように配置される。
下部連結部材23は、脚部材21の下端21bよりも上方に位置するよう設けられている。これにより、下部連結部材23と床面Fとの間に隙間Sが形成される。この隙間Sを通して下部連結部材23の下方に電気配線100を敷設することができる。
【0023】
各脚部材21は、Y方向の幅寸法が、下方から上方に向けて漸次増大するよう形成されている。
各脚部材21は、X方向から見ると、傾斜するように配置される。具体的には、一対の脚20は、脚20同士の間隔が上方から下方に向かって漸次拡大し、略八の字状に配置されている。
【0024】
また、脚20は、X方向の幅寸法が、上方から下方に向けて漸次増大するよう形成されている。
脚20は、中空構造とされ、その内部空間(第一配線空間S1)に電気配線100を床面Fから天板30に向けて挿通させることができる。
【0025】
天板30の下面30bと脚20の上部連結部材22の上面との間には、水平方向に延在する中間構造体35が設けられる。
中間構造体35は、Y方向に沿って延びる一対のビーム40と、この一対のビーム40の間に架け渡される複数の連結ビーム48からなる。
ビーム40は、天板30のX方向に所定間隔を空けて二本一対で設けられている。各ビーム40は、Y方向に直交する断面が、上下方向に長く、X方向に短い略長方形状である。ビーム40の内側面40aには、上下に間隔を空けて2本の溝42が形成されている。内側面40aは、一対のビーム40においてビーム40同士で互いに対向する側面である。2本の溝42は、Y方向に沿って全長にわたって連続して形成されている。各溝42は、いわゆるアリ溝状に形成されている。
【0026】
各ビーム40は、その上面を天板30の下面30bに突き当てた状態で、取付金具41を介して天板30に固定されている。取付金具41は、Y方向から見ると、略直角三角形状をなしており、天板30の下面30bにネジ止めされる。
取付金具41の外側面には、ボルト51と座部材52によってビーム40が連結される。座部材52は、雌ネジ孔を有し、溝42に挿入されて溝42から脱落することなくY方向に移動可能である。この座部材52に対して取付金具41を介してボルト51をねじ込むことで、取付金具41とビーム40が連結される。
【0027】
取付金具41は、天板30の下面30bにおいて、Y方向に間隔を空けた複数箇所に配置されている。取付金具41は、脚20同士の間隔よりも小さな間隔で配置されている。これにより、天板30とビーム40が複数の取付金具41を介して連結されている。
【0028】
連結ビーム48は、X方向に沿って延び、その両端部がビーム40に連結されている。複数の連結ビーム48は、Y方向に間隔を空けて配置される。つまり、二本のビーム40と複数の連結ビーム48が平面視梯子状に連結されている。
【0029】
二本のビーム40の間には、平板形の配線受部材70が架け渡される。これにより、二本のビーム40の間には、Y方向に延びる空間が形成される。この空間(第二配線空間S2)に電気配線100をY方向に向けて敷設することができる。
配線受部材70については、後述する。
【0030】
脚20の上部連結部材22の上面22tには、ビーム40を固定する固定ブラケット24が設けられている。固定ブラケット24は、上部連結部材22の上面22tに沿って固定されたベース部25と、X方向の両端からそれぞれ上方に延びる固定壁26と、が一体に形成されている。
そして、ビーム40が固定壁26と脚部材21の間に配置される。
【0031】
天板30は、下面30bが脚部材21の上端21tに直接突き当たることで脚部材21によって直接支持されている。
ビーム40は、座部材55とボルト56によって固定壁26に固定されている。座部材55は、雌ネジ孔を有し、溝42に挿入されて溝42から脱落することなくY方向に移動可能である。この座部材55に対して固定壁26を介してボルト56をねじ込むことで、ビーム40と固定壁26が連結される。つまり、脚20がビーム40に固定される。
したがって、脚20は、ビーム40に対して、Y方向の任意の位置に取付可能となっている。つまり、ビーム40に形成された溝42と、この溝42に挿入されてY方向に移動する座部材55により、連結部36が構成される。
【0032】
図7は、テーブル10に装着されたコネクタ60を示す斜視図である。
図8は、コネクタ60をX方向外側から見た斜視図である。
図9は、コネクタ60をY方向から見た斜視図である。
図10は、コネクタ60をX方向内側から見た斜視図である。
図11は、コネクタ60の分解図である。
図12は、配線受部材70を示す斜視図である。
【0033】
コネクタ60は、二本のビーム40の外側面に配置される箱状の部材である。複数のコネクタ60は、ビーム40の外側面40cに配置される。各コネクタ60には、第二配線空間S2から敷設された電気配線100が接続されており、電気配線100を介して電気の供給を受ける。
コネクタ60は、ケース部材61と取付部材65を備える。
【0034】
ケース部材61は、Y方向に沿って延びる角管形の部材であり、Y方向の両端が蓋体64により閉塞される。
ケース部材61のX方向外側を向く面(外側面61a)には、開口62が形成される。この開口62には、電源コンセントやLANコネクタ等のインターフェースが配置されて、電気配線100が接続される。
これにより、テーブル10の使用者がコネクタ60に電源コード等の配線を送ることができる。
ケース部材61の下面61bには、電気配線100を挿通する開口63が形成される。電気配線100は、第二配線空間S2から引き回されて、この開口63からケース部材61の内部に挿通される。
【0035】
取付部材65は、ケース部材61をビーム40に対して固定すると共に、電気配線100を収容する部材である。
取付部材65は、ビーム40を跨ぐ形状を有する。すなわち、取付部材65は、Y方向から見ると略U字形に形成されて、ビーム40を下方から包み込むように配置される。
【0036】
取付部材65は、トレー部65aと係止部65bを有する。
トレー部65aは、下方に窪む矩形のトレー状に形成される。また、トレー部65aは、Y方向から見ると略L字形に形成される。そして、トレー部65aは、ケース部材61の下面61bに固定されて開口63を覆い隠すと共に、ビーム40の下面40bに密着する。
係止部65bは、トレー部65aの端部から上方に立設して、ビーム40の内側面40aに密着固定される。トレー部65aの上端には、ビーム40の上方の溝42に係合する一対のフック66と、ビーム40の下方の溝42に対応した2つのボルト孔67が形成される。そして、フック66を溝42に係合すると共に、ボルト孔67に挿通したボルト58をビーム40の下方の溝42に挿入した座部材57にねじ込むことで、取付部材65がビーム40に固定される。座部材57は、座部材55と同様に、雌ネジ孔を有し、溝42に挿入されて溝42から脱落することなくY方向に移動可能である。
したがって、コネクタ60は、ビーム40に対して、Y方向の任意の位置に取付可能となっている。つまり、ビーム40に形成された溝42と、この溝42に挿入されてY方向に移動する座部材57により、連結部36が構成される。
【0037】
ケース部材61と取付部材65の背面(X方向内側には、)には、ケース部材61と取付部材65とを連結する連結部材69が取り付けられる。
連結部材69は、Y方向から見て略L字状に折り曲げられた板状部材である。連結部材69の上端部には、ケース部材61の外側面61aとは反対側の面に形成された溝部61cと係合する係合突部69aが設けられている。また、連結部材69の下端部には、取付部材65のトレー部65aの底面に形成された貫通孔65dと対応する位置に、ボルト65cと螺合するナット69bが設けられている。
連結部材69の係合突部69aがケース部材61の溝部61cと係合し、ボルト65cがトレー部65aの下側から貫通孔65dを通して連結部材69のナット69bと螺合することで、ケース部材61と取付部材65とが連結部材69を介して連結されている。
【0038】
取付部材65のトレー部65aには、連結部材69との間にX方向に延びる空間が形成される。この空間(第三配線空間S3)に電気配線100を敷設させることができる。つまり、取付部材65は、ケース部材61と第二配線空間S2の間に敷設される電気配線100を収容する。
取付部材65の係止部65bには、第三配線空間S3に連通する開口68が形成される。開口68は、係止部65bの下端に配置される。
【0039】
開口68は、第二配線空間S2に向けて開口する。具体的には、開口68は、二本のビーム40の間に架け渡された平板形の配線受部材70に向けて開口する。
配線受部材70は、第二配線空間S2の下面を形成する部材であり、略矩形に形成される。配線受部材70には、電気配線100が敷設される。
配線受部材70の四隅には、取付片71が突出形成される。各取付片71は、ビーム40の下方の溝42に連結される部位であり、ビーム40の下方の溝42に対応したボルト孔72が形成される。
そして、ボルト孔72に挿通したボルト73をビーム40の下方の溝42に挿入した座部材(不図示)にねじ込むことで、配線受部材70が二本のビーム40の間に架け渡されて固定される。この座部材は、座部材55と同様に、雌ネジ孔を有し、溝42に挿入されて溝42から脱落することなくY方向に移動可能である。
したがって、配線受部材70は、ビーム40に対して、Y方向の任意の位置に取付可能となっている。
【0040】
また、各取付片71のうちY方向の一方の側に配置される取付片71は、ボルト73に係合するフック形状を有している。これにより、他方の側に配置されるボルト73の軸心を回動軸として配線受部材70を回動させることで、一方の側の取付片71を対応するボルト73に係合させることができるので、配線受部材70の取付作業を効率的に行うことができる。加えて、第二配線空間S2を開放させやすくなるので、什器システム1の組立後に通線作業を別工程で行う場合や、コネクタ60の位置を変更する場合に、作業が容易になる。
【0041】
コネクタ60は、配線受部材70の取付片71同士の間に配置される。これにより、配線受部材70に敷設された電気配線100を取付部材65の開口68から第三配線空間S3に向けて挿通させることができる。
【0042】
以上説明したように、本実施形態の什器システム1は、床面Fに起立すると共に、内部に電気配線100を通線する第一配線空間S1が形成された脚20と、脚20により支持されて水平方向に延設すると共に、電気配線100を通線する第二配線空間S2を形成する中間構造体35と、中間構造体35に支持される天板30と、中間構造体35の外側面40cに配置され、電気配線100に接続されて電気の供給を受けるコネクタ60と、中間構造体35の上面を除く面に形成され、脚20およびコネクタ60をY方向に沿う任意の位置で連結する連結部36と、を備える。
【0043】
このような構成によれば、什器システム1は、脚20およびコネクタ60をY方向に沿う任意の位置で連結する連結部36を備えるので、天板30の大きさに合わせて、且つ、脚20の位置に関係なく、適切な位置にコネクタ60を取り付けることができる。さらに、天板の大きさに合わせてコネクタ60を複数取り付けることも可能である。このため、どの位置においても使用者は容易にコネクタ60にアクセスすることができるようになる。
コネクタ60に接続される電気配線100は、脚20の内部に形成された第一配線空間S1から中間構造体35の第二配線空間S2へ至るので、外部に露出することがなく、安全性に優れる。
また、コネクタ60は、天板30ではなく、中間構造体35に取り付けられているので、コンセント等の抜き差しに伴って発生するモーメントは中間構造体35にのみ作用する。中間構造体35は、天板30を支持する強固な構造体であり、モーメントに対して十分強い。したがって、コネクタの支持強度が増強される。
【0044】
また、中間構造体35は、Y方向に延設すると共に、X方向において対向する一対のビーム40を備えるので、第二配線空間S2を大きく確保でき、大量の電気配線100を収容して、多くのコネクタ60を設けることが可能になる。
また、連結部36は、ビーム40の下面40bまたは内側面40aに形成されるので、外側に向けて露出せずに、什器システム1の外観意匠を損なうことがない。
【0045】
また、コネクタ60は、ビーム40を跨ぐ形状を有し、ビーム40の内側面40aに支持される取付部材65を備えるので、ビーム40の内側面40aに形成された連結部36に対してコネクタ60を固定することができる。
また、取付部材65が電気配線100を通線する第三配線空間S3を形成するので、電気配線100が露出せずに、外観意匠を損なうことがない。
【0046】
また、什器システム1は、ビーム40同士の間に架設されて、第二配線空間S2の下面となる配線受部材70を備えるので、電気配線100を良好に敷設することができる。また、電気配線100を大量に収容した場合であっても、電気配線100が下方に垂れ下がることがなく、電気配線100が足に引っかかる等の危険を防止できる。
【0047】
また、第二配線空間S2は、Y方向において、脚20の両側に形成されるので、天板が大型化した場合であっても、コネクタ60を任意の位置に取り付けることができる。このため、コネクタ60に対して容易にアクセスすることができるように、コネクタ60をレイアウトすることができる。
【0048】
なお、本実施形態では、配線受部材70は電気配線100を配置するために平板状に形成されているが、これに限らない。配線受部材70は、所定の剛性を有して一対のビーム40を互いに連結する強度部材としての機能をさらに有するように構成されてもよい。
【0049】
また、本実施形態では、連結部36はビーム40の内側面40aに設けられているが、これに限らない。連結部36は、ビーム40の下面40bまたは外側面40c、すなわち中間構造体35の下面または外側面に設けられてもよい。
【0050】
本実施形態では、中間構造体35は、一対のビーム40および複数の連結ビーム48から構成されているが、これに限らない。中間構造体35は、箱状に形成された構造体であってもよい。この場合には、連結部36は、中間構造体35の下面または外側面に設けることができる。
【0051】
本実施形態では、コネクタ60は、脚20に対してY方向の両側に設けられているが、これに限らない。コネクタ60は、脚20に対してY方向の内側のみに設けられてもよいし、Y方向の外側のみに設けられてもよい。
【0052】
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。