(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記プローブピンは、先端と、先端よりも太い中間部を備えており、前記孔は、前記プローブピンの前記先端が挿通される小径部と、前記中間部が挿通される大径部とを備えている、請求項1又は2の面圧計測装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の面圧計測装置では、圧力測定材料にある程度の面積が必要であり、対象物の表面の極めて小さい局所的な面圧の計測には適さない。特許文献2の面圧計測装置は、複数のプローブピンを二次元的に並べる。面圧分布を計測するときの位置分解能は、プローブピンの太さに依存する。例えば数十ミクロンの分解能で面圧分布を計測するには、数十ミクロンの直径の複数のプローブピンを密に二次元配置しなければならない。従って特許文献2の面圧計測装置も、対象物の表面の極めて小さい局所的な面圧の計測には適さない。特許文献2の面圧計測装置のプローブピンを1本のみとした場合、対象物全体に加える荷重が即ちプローブピンに加わる荷重となるから、対象物全体を所定の厚みに圧縮したときの局所的な面圧を計測することはできない。本明細書が開示する技術は、対象物に所定の荷重を加えたとき、あるいは、対象物を所定の厚みに圧縮したときの対象物表面の極めて小さい局所的な面圧を計測することのできる面圧計測装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書が開示する面圧計測装置は、対象物に当接される当接プレートと、第1アクチュエータと、第2アクチュエータと、プローブピンと、荷重センサと、制御器を備えている。当接プレートには、対象物に当接する当接面に孔が設けられている。第1アクチュエータは、対象物を所定の荷重で当接面に当接させる。あるいは、第1アクチュエータは、対象物を所定の厚みまで圧縮するように対象物を当接面に当接させる。第1アクチュエータは、当接プレートを動かす装置であってもよいし、対象物を動かす装置であってもよい。プローブピンは、当接プレートの孔に、先端面が当接面側で露出するとともに進退可能に挿通されている。第2アクチュエータは、プローブピンを支持している。第2アクチュエータは、第1アクチュエータが対象物を当接面に当接させている間、プローブピンが対象物から受ける反力に抗してプローブピンの先端面を当接面と面一に保持する。荷重センサは、第2アクチュエータがプローブピンの先端面を当接面と面一に保持しているときにプローブピンに加わっている荷重を計測する。制御器は、荷重センサの計測値とプローブピンの先端面の面積からプローブピンの先端面に加わっている面圧を算出する。その面圧が、対象物のプローブピンと当接している箇所の局所的な面圧に等しい。
【0007】
上記した面圧計測装置では、孔から露出しているプローブピンの先端面と、当接プレートの当接面が面一に保持される。プローブピンの先端面を含む当接プレートの当接面が対象物の全体に荷重を加えている間に、制御器がプローブピンの先端面に当接している箇所の面圧を計測する。上記の面圧計測装置は、当接プレートが対象物全体に所定の荷重を加えているときの(又は、対象物全体を所定の厚みに圧縮しているときの)、1本のプローブピンの先端面が当接している局所的な箇所の面圧を計測することができる。当接プレートの孔の直径とプローブピンの先端面の面積を小さくするほど、対象物表面の極めて小さい局所の面圧を計測することができる。
【0008】
なお、プローブピンの先端面と当接面の「面一」の精度は、要求される面圧の計測精度に依存する。要求される面圧の計測精度が高いほど、プローブピンの先端面と当接面の「面一」の度合いに許容される誤差は小さくなる。
【0009】
本明細書が開示する面圧計測装置は、さらに、対象物のプローブピンとの当接箇所を変更するように対象物に対して当接プレートを相対移動させる第3アクチュエータをさらに備えているとよい。その場合、制御器は、対象物の複数の箇所で面圧を算出し、対象物の面圧分布を出力する。第3アクチュエータを備える面圧計測装置では、プローブピンの先端面の大きさと、プローブピンの移動分解能が、面圧分布計測の分解能(位置分解能)を決定する。例えば、プローブピンの先端面が直径10ミクロンの円であり、第3アクチュエータのプローブピン移動の分解能が10ミクロンの場合、面圧計測装置は、10ミクロンの位置分解能を有することになる。本明細書が開示する面圧計測装置は、高い位置分解能で面圧分布を計測することができる。
【0010】
プローブピンは、先端と、先端よりも太い中間部を備えているとよい。その場合、当接プレートに設けられた孔は、プローブピンの先端が挿通される小径部と、中間部が挿通される大径部とを備えているとよい。先端面を小さな面積としながらも丈夫なプローブピンを実現することができる。本明細書が開示する面圧計測装置では、特許文献2の装置のように、複数のプローブピンを密に配置する必要がない。それゆえ、先端のみが細く、後続部分(中間部)は太いプローブピンを採用することができる。そして、中間部が孔の大径部と嵌合することで、プローブピンを直径の太い中間部で支えることができる。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図面を参照して実施例の面圧計測装置2を説明する。
図1に、面圧計測装置2の模式的断面図を示す。
図2は、
図1における符号IIが示す円内を拡大した図である。面圧計測装置2は、載置テーブル6の上に載せた対象物100を所定の厚みに圧縮したときの局所的な面圧を計測することができる。対象物100は、例えば、弾性材料で作られたガスケットである。面圧計測装置2は、ガスケット(対象物100)の面圧分布も計測することができる。
【0013】
面圧計測装置2は、台座3、XYステージ4、リフト5、載置テーブル6、当接プレート7、プローブピン20、荷重センサ9、ピエゾアクチュエータ10、コントローラ12、及び、2個のレーザ距離計31、32を備える。なお、図中の座標系は、X軸とY軸は水平方向を示しており、Z軸は垂直方向を示している。
【0014】
台座3の上にXYステージ4が備えられている。XYステージ4の上にリフト5が取り付けられており、リフト5の上に載置テーブル6が取り付けられている。載置テーブル6の上に対象物100が載置される。XYステージ4は、リフト5と載置テーブル6を水平面内で動かすことができる。後述するように、載置テーブル6の上方に(対象物100の上方に)、当接プレート7と、面圧を計測するためのプローブピン20が位置している。対象物100において、プローブピン20の先端面23aと当接する箇所が、面圧計測箇所に相当する。XYステージ4は、プローブピン20の先端面23aに当接する対象物100の場所を変更することができる。XYステージ4は、対象物100のプローブピン20との当接箇所を変更するように、プローブピン20に対して対象物100を相対移動させるアクチュエータである。XYステージ4は、コントローラ12により制御される。
【0015】
リフト5は、載置テーブル6を上下動させるアクチュエータである。載置テーブル6の上方に当接プレート7が位置している。当接プレート7は、支柱3aにより台座3に固定されている。リフト5で載置テーブル6を上昇させると、対象物100が当接プレート7の下面に接触する。当接プレート7の下面を以下では当接面7aと称する。載置テーブル6には、レーザ距離計32が取り付けられている。レーザ距離計32は、載置テーブル6の表面から当接面7aまでの距離、即ち、載置テーブル6と当接プレート7の間の距離を計測する。計測データはコントローラ12に送られる。コントローラ12は、レーザ距離計32の計測データに基づき、リフト5を使って、載置テーブル6と当接プレート7の間の距離を自在に変化させることができる。
【0016】
当接プレート7にはピンホール7bが設けられている。ピンホール7bには、プローブピン20の先端23が貫通している。
図2に示すように、プローブピン20の先端面23aが、当接プレート7の当接面7aの側でピンホール7bから露出している。
【0017】
プローブピン20は、直径の小さい先端23と、先端23の後に続く大径の中間部22を備えている。中間部22は、先端23よりも太い。例えば、先端23の直径D1(
図2参照)は10ミクロンであり、中間部22の直径は2mmである。当接プレート7のピンホール7bの直径D2は、例えば12ミクロンであり、プローブピン20の先端23は、1ミクロンのクリアランスを伴ってピンホール7bに嵌合している。
【0018】
当接プレート7には、ピンホール7bに続いて大径孔7cが設けられている。大径孔7cの直径はピンホール7bの直径よりもはるかに大きい。ピンホール7bにプローブピン20の先端23が挿通されており、大径孔7cにプローブピン20の中間部22が挿通されている。
図1では、大径孔7cと中間部22の間に隙間が描かれているが、大径孔7cと中間部22のクリアランスも、1ミクロン程度である。プローブピン20の当接プレート7に対する図中のXY面内の相対位置は、大径部7cと中間部22の嵌合で定まる。大径部7cと中間部22によって、プローブピン20の細い先端23に負荷を加えずに、プローブピン20の当接プレート7に対するXY面内の相対位置定めることができる。
【0019】
プローブピン20は、その後端が、荷重センサ9を介してピエゾアクチュエータ10に支持されている。ピエゾアクチュエータ10は、当接プレート7の上に固定された支持ブロック8に支持されている。ピエゾアクチュエータ10は、図中のZ方向(上下方向)に伸縮する。すなわち、ピエゾアクチュエータ10は、プローブピン20を上下方向に進退させることができる。別言すれば、プローブピン20は、ピエゾアクチュエータ10によって、ピンホール7bに進退可能に挿通されている。ピエゾアクチュエータ10の上下動のストローク(プローブピン20のストローク)は、約100ミクロンである。プローブピン20は、その先端面23aが、当接プレート7の当接面7aとほぼ面一になるように支持されている。次に述べるように、コントローラ12が、先端面23aが当接面7aと面一になるようにピエゾアクチュエータ10を使ってプローブピン20の上下方向の位置を制御する。
【0020】
支持ブロック8にはレーザ距離計31が取り付けられている。レーザ距離計31は、プローブピン20の後端に設けられたフランジ24の上下方向の位置を計測する。即ち、レーザ距離計31は、プローブピン20の上下方向の位置を計測する。コントローラ12は、先端面23aが当接面7aと面一になるときのフランジ24の位置を記憶している。コントローラ12は、レーザ距離計31の計測データに基づき、プローブピン20の先端面23aが常に当接面7aと面一になるように、ピエゾアクチュエータ10を制御する。
【0021】
プローブピン20の先端面23aが上方への荷重を受けると、荷重センサ9が縮み、プローブピン20がわずかに上昇する。コントローラ12は、プローブピン20の先端面23aが当接面7aとの面一状態を保持するように、ピエゾアクチュエータ10を膨張させる。荷重センサ9は、プローブピン20の先端面23aが当接面7aと面一に保持されているときに受ける荷重を計測する。なお、コントローラ12は、面圧計測装置2の起動時、先端面23aが無負荷のときの荷重センサの計測データをゼロ点に調整する。このゼロ点調整により、プローブピン20の自重は荷重センサの計測値から除去される。従って、コントローラ12は、荷重センサ9の計測データから、プローブピン20の先端面23aが当接面7aと面一に保持されているときに受ける荷重を正確に得ることができる。
【0022】
面圧計測装置2による対象物100の面圧計測方法について説明する。コントローラ12は、プローブピン20の先端面23aの直下に、対象物100の面圧計測箇所が位置するように、XYステージ4を制御する。次に、コントローラ12は、当接面7aの先端面23aを含む範囲に対象物100が接するようにリフト5を制御する。コントローラ12は、レーザ距離計32の計測データに基づき、リフト5を使って載置テーブル6を上昇させ、対象物100を所定の厚みまで圧縮する。すなわち、コントローラ12は、載置テーブル6と当接プレート7の間隔が、対象物100の目標厚みに等しくなるように、リフト5を使って載置テーブル6を上昇させる。
【0023】
対象物100が当接面7aに当接すると、対象物100の面圧計測箇所がプローブピン20の先端面23aにも当接する。対象物100の面圧計測箇所がプローブピン20に上方向の荷重を加える。その荷重により、プローブピン20の後端に接している荷重センサ9が縮む。先に述べたように、コントローラ12は、プローブピン20の先端面23aが当接面7aと面一となるように、ピエゾアクチュエータ10を制御する。
図3に、対象物100の上面が当接プレート7の当接面7aに密着している状態を示す。仮にプローブピン20が無ければ、対象物100の面圧計測箇所がピンホール7bの中に膨れ上がる(
図3の符号100a)。先端面23aが当接面7aと面一に保持されるプローブピン20が、対象物100のピンホール7bの中に膨れ上がった部分100aを押し戻し、対象物100の表面をフラットにする。その反力が、プローブピン20に加わる。ピエゾアクチュエータ10は、リフト5が対象物100を当接プレート7に当接させている間、プローブピン20が対象物100から受ける反力に抗してプローブピン20の先端面23aを当接面7aと面一に保持する。荷重センサ9は、そのときの荷重を検知する。コントローラ12は、荷重センサ9の計測値とプローブピン20の先端面23aの面積から、プローブピン20の先端面23aに加わっている面圧を算出する。その面圧が、対象物100の面圧計測箇所の面圧に相当する。コントローラ12は、荷重センサ9の計測データとプローブピン20の先端面23aの面積から、先端面23aに接している対象物100の箇所(面圧計測箇所)の面圧を計算し、記憶装置13に記憶する。
【0024】
面圧計測装置2の利点を述べる。面圧計測の対象である対象物100と接する当接プレート7は、当接面7aにピンホール7bを有している。ピンホール7bには、プローブピン20の先端面23aが露出している。先端面23aは、当接面7aと面一に保持されている。プローブピン20の先端面23aがピンホール7bを埋めるので、当接面7aは、ピンホール7bが無いがごとく、対象物100を一様に押圧する。従って、対象物100の表面には、ピンホール7bの無いフラットな当接面7aが一様に荷重を加えたときと同じ面圧が生じる。一方、ピンホール7bを埋めているプローブピン20に加わる荷重は荷重センサ9が計測する。荷重センサ9が計測する荷重は、フラットな当接面7aが一様に押し付けられたときの対象物100の局所的な面圧に対応する。プローブピン20の先端面23aの面積を小さくしても、先端面23aの周囲を当接面7aが囲んでいるため、当接面7aが対象物に一様に圧縮する状態は保持される。面圧計測装置2は、対象物が一様に圧縮されたときの局所的な面圧を計測することができる。面圧計測装置2は、プローブピン20の先端面23aの大きさ、及び、ピンホール7bの面積を小さくするほど、対象物表面の微視的な局所の面圧を計測することができる。
【0025】
プローブピン20の先端23とピンホール7bのクリアランス、及び、プローブピン20の先端面23aと当接面7aの「面一」の精度は、面圧の計測精度に依存して定まる。要求される面圧の計測精度が高いほど、上記のクリアランスは小さくなり、先端面23aと当接面7aの「面一」の度合いに許容される誤差は小さくなる。要求される面圧の計測精度が低ければ、上記のクリアランスは相応に大きくてもよいことになり、先端面23aと当接面7aの「面一」の度合いに許容される誤差も大きくなる。
【0026】
面圧計測装置2は、対象物100が一様に圧縮されているときの面圧分布も計測することができる。コントローラ12は、XYステージ4を使って、対象物100のプローブピン20との当接箇所を変更し、新たな箇所の面圧を計測する。コントローラ12は、対象物100の複数の箇所で面圧を算出し、対象物100の面圧分布を記憶装置13に出力する。
【0027】
図4に面圧分布の計測結果の一例を示す。
図4の棒グラフG1は、図中の座標系のY方向に沿った対象物100の面圧分布を示す。
図4では、ピンホール7bとプローブピン20は図示を省略した。面圧分布の位置分解能dRは、プローブピン20の先端面23aの直径と、XYステージ4の移動の位置分解に依存する。先端面23aの直径とXYステージの位置分解能が共に10ミクロンの場合、面圧計測装置2の面圧計測の位置分解能dRは10ミクロンとなる。
【0028】
図5に面圧分布の別の計測結果の一例を示す。
図5の棒グラフG2は、図中の座標系のY方向に沿った対象物200の面圧分布を示す。
図5では、ピンホール7bとプローブピン20は図示を省略した。対象物200は、3個のリップを有するガスケットである。この例でも、面圧分布の位置分解能dRは、プローブピン20の先端面23aの直径と、XYステージ4の移動の位置分解に依存する。先端面23aの直径とXYステージの位置分解能が共に10ミクロンの場合、面圧計測装置2の面圧計測の位置分解能dRは10ミクロンとなる。
【0029】
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。プローブピン20は、細い先端23と、先端23に続く大径の中間部22を備えている。先端面23aを小さな面積としながらも丈夫なプローブピンを実現することができる。また、中間部22は、ピンホール7bに続いて設けられている大径孔7cに嵌合している。プローブピン20のXY面内の位置は、大径孔7cと中間部22の嵌め合いで定まる。
【0030】
実施例の面圧計測装置2は、対象物100を所定の厚みに圧縮した状態で局所的な面圧を計測することができる。面圧計測装置2は、対象物100の全体に所定の大きさの荷重を加えた状態で局所的な面圧を計測することもできる。その場合は、載置テーブル6と対象物100の間に、荷重計測シートを挟む。コントローラ12は、リフト5を使って対象物100を当接プレート7に押し当てる。コントローラ12は、荷重計測シートによる計測データに基づき、対象物100が受ける荷重が所定の目標荷重に一致するように、対象物100を当接プレート7に押し付ける。コントローラ12は、その状態でプローブピン20を使って対象物100の局所的な面圧を計測する。なお、対象物100の全体の剛性が既知の場合、対象物100に加える荷重と圧縮後の厚みとの間には一意の関係が成立する。従ってその場合、対象物に所定の荷重を加えることと、対象物100を所定の厚みに圧縮することとは、実質的に等価である。
【0031】
ピエゾアクチュエータ10は、リフト5が対象物100を当接面7aに当接させている間、プローブピン20の先端面23aを当接面7aと面一に保持する。ピエゾアクチュエータ10は、当接面7aが対象物100と当接し出す最初から先端面23aを当接面7aと面一に保持する。別言すれば、ピエゾアクチュエータ10が先端面23aを当接面7aと面一に保持しつつ、リフト5が対象物100を当接面7aに当接させる。面圧計測装置2のコントローラ12は、上記の手順に替えて以下の手順でリフト5とピエゾアクチュエータ10を制御してもよい。コントローラ12は、リフト5を動かして対象物100の厚みを所定の目標厚みまで圧縮するまでは、ピエゾアクチュエータ10への電力供給を停止する。このとき、対象物100の一部は、プローブピン20をピンホール7bの中へ押し込む。コントローラ12は、対象物100の厚みを所定の目標厚みまで圧縮した後、ピエゾアクチュエータ10を制御し、プローブピン20の先端面23aを当接面7aと面一に保持する。その後、コントローラ12は、荷重センサ9の計測データに基づいて、先端面23aが当接している箇所の面圧を算出する。ただし、前者(ピエゾアクチュエータ10が先端面23aを当接面7aと面一に保持しつつ、リフト5が対象物100を当接面7aに当接させる手順)の方が、面圧計測精度は高くなることが予想される。
【0032】
実施例の面圧計測装置2の場合は、対象物100(載置テーブル6)を動かして、対象物100のプローブピン20に対する相対位置を変更する。逆に、プローブピン20を含む当接プレート7を動かして、相対位置を変更するものであってもよい。
【0033】
実施例の面圧計測装置2は、フラットな載置テーブル6と、当接面7aがフラットな当接プレート7で対象物100を挟み込む。面圧計測装置は、円筒状の当接プレートと、直径を変えることのできる円柱状の載置テーブル(取付円柱)を採用してもよい。そのような当接プレートと取付円柱を採用することで、リング状の軸シール用ガスケットの全体を圧縮した状態で局所的な面圧を計測することが可能になる。具体的には、直径を変えることのできる取付円柱にリング状の軸シール用のガスケットを取り付ける。ガスケットを取り付けた取付円柱を円筒状の当接プレートに入れる。取付円柱の直径を拡大し、ガスケットを均一に圧縮する。その状態で、当接プレートのピンホールから露出しているプローブピンを使ってガスケットの局所的な面圧を計測する。
【0034】
実施例のピンホール7bとそれに続く大径孔7cが、請求項の「当接プレートに備えられた孔」の一例に相当する。ピンホール7bは請求項の「小径部」の一例に相当し、大径孔7cが請求項の「大径部」の一例に相当する。実施例のリフト5が請求項の「第1アクチュエータ」の一例に相当する。実施例のピエゾアクチュエータ10が請求項の「第2アクチュエータ」の一例に相当する。実施例のXYステージ4が請求項の「第3アクチュエータ」の一例に相当する。第1アクチュエータが第3アクチュエータを兼ねていてもよい。例えば、テーブルを三次元的に動かすことのできるステージ(XYZステージ)は、第1アクチュエータと第3アクチュエータを兼ねることができる。
【0035】
第3アクチュエータは、ボールねじを使ったXYステージでもよいし、リンク機構で載置テーブルを二次元的に動かすアクチュエータであってもよい。
【0036】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。