(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、分電盤の内部の配線機器等(例えば、分岐開閉器および配線機器)のメンテナンス作業を行う場合には、ケースからカバーを取り外すことが必要である。このため、メンテナンス作業の完了時には、カバーを再びケースに取り付けることが必要となる。
【0007】
しかしながら、特許文献1には、カバーとケースとの取付作業を十分に容易化するための構成については、特に開示されていない。このため、カバーとケースとの取付作業を十分に容易化させた分電盤を実現することができないという問題がある。
【0008】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、分電盤におけるカバーとケースとの取付作業を従来よりも容易化することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る分電盤は、配線機器を収容するケースと、上記配線機器を覆うために上記ケースに取り付けられるカバーと、を備えた分電盤であって、上記ケースには、ケース側第1嵌合部およびケース側第2嵌合部が設けられており、上記カバーには、カバー側第1嵌合部およびカバー側第2嵌合部が設けられており、上記ケース側第1嵌合部と上記カバー側第1嵌合部とは、互いに対応する嵌合形状を有しており、上記ケース側第2嵌合部と上記カバー側第2嵌合部とは、互いに対応する嵌合形状を有しており、
上記ケースには、ケース側第3嵌合部がさらに設けられており、
上記カバーには、上記ケース側第3嵌合部に対応する嵌合形状を有するカバー側第3嵌合部がさらに設けられており、
上記カバーと上記ケースとが取り付けられた時の、上記ケースの下面から上記カバーの上面に向かう方向を高さ方向として、
上記ケース側第3嵌合部は、上記高さ方向に沿って幅が狭くなるテーパ形状を有しているとともに、
上記ケース側第1嵌合部の最も低い位置をケース側第1位置、
上記ケース側第2嵌合部の最も低い位置をケース側第2位置、
上記ケース側第3嵌合部の最も低い位置をケース側第3位置、
上記カバー側第1嵌合部の最も低い位置をカバー側第1位置、
上記カバー側第2嵌合部の最も低い位置をカバー側第2位置、
上記カバー側第3嵌合部の最も低い位置をカバー側第3位置、として、
上記カバー側第3嵌合部と上記ケース側第3嵌合部との嵌合が開始される状態において、上記カバー側第2嵌合部と上記ケース側第2嵌合部とは離間しており、
上記ケース側第3位置は、上記ケース側第1位置および上記ケース側第2位置よりも高く位置しており、
上記カバー側第3位置は、上記カバー側第1位置および上記カバー側第2位置よりも高く位置している。
上記の構成によれば、カバー側第3嵌合部とケース側第3嵌合部を嵌め合わせ、(i)カバー側第1嵌合部をケース側第1嵌合部に嵌め合わせ、かつ、(ii)カバー側第2嵌合部をケース側第2嵌合部に嵌め合わせて、ケースに対するカバーの取付作業を行うことが可能となる。
【0010】
このため、例えば、カバー側第3嵌合部とケース側第3嵌合部を嵌め合わせを、カバー側第2嵌合部をケース側第2嵌合部に嵌め合わせる前に先立って行うことにより、ケースに対するカバーの大まかな取付位置を決めることができる。それゆえ、分電盤におけるカバーとケースとの取付作業を、従来よりも容易化することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一態様に係る分電盤によれば、カバーとケースとの取付作業を従来よりも容易化することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について、
図1〜
図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。
(分電盤1の概略的な構成)
はじめに、
図4および
図5を参照し、本発明の一実施形態に係る分電盤1の概略的な構成について述べる。
図4は、分電盤1の平面図を示す。
図5の(a)は、主幹ハンドルカバー11および分岐ハンドルカバー12を取り外した状態の分電盤1の平面図を示し、
図2の(b)は、該状態における分電盤の斜視図を示す。
【0014】
分電盤1は、基台2(ケース)、本体カバー3(カバー)、主開閉器4、複数の分岐開閉器5、主幹ハンドルカバー11、分岐ハンドルカバー12を備える。主開閉器4は、開閉(導通/遮断)の切り替え操作を行うための主幹ハンドル4aを備える。分岐開閉器5は、開閉の切り替え操作を行うための分岐ハンドル5aを備える。主開閉器4および複数の分岐開閉器5は、基台2に取り付けられる。
【0015】
本体カバー3は、分電盤1の内部に設けられた配線(母線等)を覆うように、基台2に対して取り付けられる。本体カバー3は、主幹ハンドル4aに対応する箇所に第1開口窓3aを有し、分岐ハンドル5aに対応する箇所に第2開口窓3b(開口部)を有する。第2開口窓3bには、所定の間隔をおいて複数の架設部16が設けられている。ここでは、基台2、本体カバー3、主幹ハンドルカバー11、および分岐ハンドルカバー12は、樹脂製であるが、これに限らず、金属製であってもよい。
【0016】
また、本体カバー3には、2つの取手部6が設けられている。取手部6は、本体カバー3を基台2に固定するための部材であるとともに、本体カバー3を基台2から取り外すための部材である。なお、本体カバー3における互いに対向する2つの側面のそれぞれには、それぞれの取手部6を配置するための凹部の空間が設けられている。取手部6は、当該凹部の空間内において可動であるように配置されている。このように、凹部の空間内に取手部6が設けられることにより、本体カバー3の取り外し作業が容易化される。これにより、分電盤1のメンテナンス作業が容易化される。
【0017】
主幹ハンドルカバー11は、第1開口窓3aを覆うように、本体カバー3に取り付けられる。主幹ハンドルカバー11および本体カバー3の第1開口窓3a周辺には、対応する凸部と凹部が設けられている。凸部と凹部とが係合することにより、主幹ハンドルカバー11が本体カバー3に固定される。主幹ハンドルカバー11は、工具を使用することなく外側からユーザの手によって着脱(開閉)することができる。
【0018】
なお、主幹ハンドルカバー11は、着脱式ではなく、固定された軸を中心に回動して開く構成であってもよい。ただし、回動式に比べて、着脱式の主幹ハンドルカバー11の方が、軸等が壊れることがなく、主幹ハンドルカバー11が前側に回動するスペースが必要ないので、小さいスペースで分電盤1を使用(設置)することができる。
【0019】
(基台2および本体カバー3)
続いて、
図1〜
図3を参照し、基台2および本体カバー3の構成について、より詳細に述べる。以下に述べるように、本実施形態の分電盤1は、基台2に対する本体カバー3の嵌合(係合)を容易化することを目的として構成されたものである。
【0020】
はじめに、
図3を参照して、基台2および本体カバー3の概略的な構成について説明する。なお、
図3には、以下に述べる端子台15(配線機器)以外の様々な部材が示されているが、本実施形態とは関係しないため、端子台15以外の部材については説明を省略する。
【0021】
図3の(a)および(b)はそれぞれ、分電盤1において本体カバー3が取り外された状態における基台2の外観を示す図である。
図3の(a)は基台2の平面図であり、(b)は基台2の斜視図である。
【0022】
図3に示されるように、基台2には、分電盤1の内部における各種の配線を接続および固定するための端子台15が取り付けられている。なお、上述したように、基台2は、分電盤1における配線と端子台15とを収容するケースとして機能する。また、本体カバー3は、配線および端子台15を覆うように保護する保護部材(カバー)として機能する。
【0023】
また、
図3において、基台2と本体カバー3とが取り付けられた時の、基台2の下面から本体カバー3の上面に向かう方向をz方向(高さ方向)と称する(後述の
図1および
図2も参照)。なお、基台2の下面とは、端子台15が設けられている面と理解されてよい。また、本体カバー3の上面とは、基台2の下面と平行な面であると理解されてよい。
【0024】
また、基台2および本体カバー3はそれぞれ、矩形上の断面形状を有している。ここで、基台2および本体カバー3の長辺方向をx方向と、短辺方向をy方向とそれぞれ称する。
図3において、x方向、y方向、およびz方向はそれぞれ直交する方向である。
【0025】
但し、例えば上述の長辺方向と短辺方向との交わる角度が90°以外となるように、分電盤1を製作することもできる。このように、x方向、y方向、およびz方向は、必ずしも互いに直交する方向でなくともよい。
【0026】
続いて、
図1および
図2を参照し、基台2および本体カバー3の詳細な構成について説明する。
図1は、基台2と本体カバー3との嵌合関係を示す断面図である。また、
図2の(a)および(b)は、基台2および本体カバー3のそれぞれの嵌合形状の詳細な構成を示す斜視図である。なお、
図2の(a)および(b)では、x方向に対向するそれぞれの側面の付近における、分電盤1の斜視図が示されている。
【0027】
図1および
図2に示されるように、基台2には、ケース側第1嵌合部21およびケース側第2嵌合部22が設けられている。また、本体カバー3には、カバー側第1嵌合部31およびカバー側第2嵌合部32が設けられている。
【0028】
そして、ケース側第1嵌合部21とカバー側第1嵌合部31とは、互いに対応する嵌合形状を有している。例えば、カバー側第1嵌合部31は爪状の形状を有している。また、ケース側第1嵌合部21には、カバー側第1嵌合部31を受け入れるための凹部が形成されている。
【0029】
同様に、ケース側第2嵌合部22とカバー側第2嵌合部32とは、互いに対応する嵌合形状を有している。例えば、カバー側第2嵌合部32は爪状の形状を有している。また、ケース側第2嵌合部22には、カバー側第2嵌合部32を受け入れるための凹部が形成されている。
【0030】
これにより、(i)カバー側第1嵌合部31をケース側第1嵌合部21に嵌め合わせ、かつ、(ii)カバー側第2嵌合部32をケース側第2嵌合部22に嵌め合わせて、基台2に対する本体カバー3の取付作業を行うことが可能となる。
【0031】
このため、例えば、はじめにカバー側第2嵌合部32をケース側第2嵌合部22に嵌め合わせることよって、基台2に対する本体カバー3の大まかな取付位置を決めることができる。続いて、カバー側第1嵌合部31をケース側第1嵌合部21に嵌め合わせることよって、基台2に対する本体カバー3のより詳細な取付位置を決めることができる。
【0032】
それゆえ、基台2に対する本体カバー3の取付作業を、従来よりも容易化することができる。例えば、基台2の上側から、本体カバー3を基台2に押し付けることにより、本体カバー3を基台2に容易に取り付けることが可能となる。
【0033】
続いて、分電盤1の好適な構成についてさらに説明する。
図1に示されるように、基台2において、ケース側第1嵌合部21の最も低い位置(すなわち、高さzの値が最小となる位置)をケース側第1位置CS1と称することとする。同様に、ケース側第2嵌合部22の最も低い位置をケース側第2位置CS2と称する。ケース側第2位置CS2は、ケース側第1位置CS1よりも高く位置していることが好ましい。
【0034】
また、本体カバー3において、カバー側第1嵌合部31の最も低い位置をカバー側第1位置CV1と称する。同様に、カバー側第2嵌合部32の最も低い位置をカバー側第2位置CV2と称する。カバー側第2位置CV2は、カバー側第1位置CV1よりも高く位置していることが好ましい。
【0035】
また、カバー側第2嵌合部32とケース側第2嵌合部22との嵌合が開始される状態において、カバー側第1嵌合部31とケース側第1嵌合部21とが離間するように、分電盤1が製作されることが好ましい。
【0036】
当該構成によれば、基台2に対する本体カバー3の取付作業を行う時に、カバー側第2嵌合部32とケース側第2嵌合部22との嵌め合わせを、カバー側第1嵌合部31とケース側第1嵌合部21との嵌め合わせに先立って、より確実に行うことが可能となる。
【0037】
従って、基台2に対する本体カバー3の取付作業を行う時に、詳細な取付位置を決める作業(カバー側第1嵌合部31をケース側第1嵌合部21に嵌め合わせる作業)に先立って、大まかな取付位置を決める作業(カバー側第2嵌合部32をケース側第2嵌合部22に嵌め合わせる作業)をより確実に行うことが可能となる。このため、基台2に対する本体カバー3の取付作業がより容易化される。
【0038】
また、
図1および
図2に示されるように、ケース側第2嵌合部22は、基台2の角部付近に設けられていることが好ましい。同様に、カバー側第2嵌合部32は、本体カバー3の角部付近に設けられていることが好ましい。
【0039】
本実施形態では、ケース側第2嵌合部22は、矩形上の断面形状を有する基台2の4つの角部付近に設けられている。同様に、カバー側第2嵌合部32は、矩形上の断面形状を有する本体カバー3の4つの角部付近に設けられている。
【0040】
当該構成によれば、基台2に対する本体カバー3の取付作業を行う時に、大まかな取付位置を決める作業(カバー側第2嵌合部32をケース側第2嵌合部22に嵌め合わせる作業)が、より容易化される。
【0041】
また、
図1および
図2に示されるように、ケース側第1嵌合部21は、基台2の対向する2つの側面の中央付近に設けられていることが好ましい。同様に、カバー側第1嵌合部31は、本体カバー3の対向する2つの側面の中央付近に設けられていることが好ましい。
【0042】
本実施形態では、ケース側第1嵌合部21は、基台2のx軸方向(長辺方向)の2辺の中央付近に設けられている。同様に、カバー側第1嵌合部31は、本体カバー3のx軸方向の2辺の中央付近に設けられている。
【0043】
当該構成によれば、基台2に対する本体カバー3の取付作業を行う時に、詳細な取付位置を決める作業(カバー側第1嵌合部31をケース側第1嵌合部21に嵌め合わせる作業)が、より容易化される。
【0044】
なお、
図1では、Y軸方向の手前の方向(Y軸の正方向の向き)から見た場合の分電盤1の断面図が示されている。このため、ケース側第1嵌合部21、ケース側第2嵌合部22、カバー側第1嵌合部31、およびカバー側第2嵌合部32のそれぞれが、2個ずつ設けられている構成が例示されている。但し、分電盤1は、Y軸方向の手前の方向(Y軸の負方向の向き)から見た場合においても、同様の構成を有している。
【0045】
このため、本実施形態の分電盤1では、ケース側第1嵌合部21、ケース側第2嵌合部22、カバー側第1嵌合部31、およびカバー側第2嵌合部32のそれぞれが、4個ずつ設けられていることが理解される(
図2の(a)および(b)を参照)。
【0046】
しかしながら、これらの部材の個数は、分電盤1の構造設計上の仕様に応じて、適宜変更されてよい。例えば、基台2および本体カバー3が五角形状の断面形状を有する場合には、五角形のそれぞれの角部付近に、ケース側第2嵌合部22およびカバー側第2嵌合部32が設けられてよい。この場合、カバー側第1嵌合部31およびカバー側第2嵌合部32はそれぞれ、5個ずつ設けられることとなる。
(分電盤1の効果)
以上のように、本実施形態の分電盤1によれば、カバーとケースとの取付作業を従来よりも容易化することが可能となる。なお、本実施形態の分電盤1は、住宅用の分電盤にも適用可能であるが、遊技機(例えば、パチンコ台またはスロット台)向けに特に好適である。その理由について、以下に述べる。
【0047】
一般的に、複数の遊技機は、島と称される複数のグループごとに電気的な制御が行われる。そして、上述の島の電気的な制御を行うための分電盤(制御盤)は、島盤と称される。例えば、遊技機がパチンコ台である場合には、島盤は台の上の部分に設置されることが標準的である。他方、遊技機がスロット台である場合には、島盤は台の下の部分に設置されることが標準的である。このように、一般的に島盤の設置位置は制限されることが多い。
【0048】
従って、島盤は、上下左右が壁に密接した狭いスペース内に設置されることとなる。このため、島盤のメンテナンス作業を行う場合には、島盤のカバーを取り付けるための作業スペースも、非常に狭くなる。このため、従来では、このような狭いスペース内に配置された島盤のカバーをケースに取り付けることは困難であった。
【0049】
しかしながら、本実施形態の分電盤1によれば、上述した通り、基台2に対する本体カバー3の取付作業を従来よりも容易化することができる。このため、狭いスペース内に配置された島盤の場合にも、本体カバー3を基台2に容易に取り付けることが可能となる。
【0050】
以上のように、本実施形態の分電盤1は、遊技機用の島盤に特に好適な構成である。なお、本実施形態の分電盤1の構成は、遊技機用の島盤のメンテナンス作業の効率化を目的として、本願の発明者によって新たに見出されたものである。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、
図6および
図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
【0051】
(基台120および本体カバー130)
本実施形態の分電盤100は、実施形態1の分電盤1において、(i)基台2を基台120(ケース)に置き換え、かつ、(ii)本体カバー3を本体カバー130(カバー)に置き換えることによって得られる。
【0052】
図6は、本実施形態の分電盤100における基台120と本体カバー130との嵌合関係を示す断面図である。また、
図7は、基台120および本体カバー130のそれぞれの嵌合部分の詳細な構成を示す斜視図である。
【0053】
本実施形態の基台120は、実施形態1の基台2において、ケース側第3嵌合部123を付加した構成である。また、本実施形態の本体カバー130は、実施形態1の本体カバー3において、カバー側第3嵌合部133を付加した構成である。
【0054】
本実施形態の分電盤100において、ケース側第3嵌合部123とカバー側第3嵌合部133とは、互いに対応する嵌合形状を有している。例えば、ケース側第3嵌合部123は、高さ方向に沿って幅が狭くなる(すなわち、高さzの増加に伴って幅の寸法が減少する)テーパ形状を有している。また、カバー側第3嵌合部133には、ケース側第3嵌合部123を受け入れるための凹部が形成されている。
【0055】
これにより、基台120に対する本体カバー130の取付作業を行う時に、カバー側第3嵌合部133とケース側第3嵌合部123との嵌め合わせをさらに容易に行うことができる。特に、テーパ形状を有するケース側第3嵌合部123は、ケース側第3嵌合部123に対応する形状を有するカバー側第3嵌合部133を案内するガイド機構として機能する。それゆえ、基台120に対する本体カバー130の取付作業がより容易化される。
【0056】
また、
図6および
図7に示されるように、ケース側第1嵌合部123は、基台120の対向する2つの側面の中央付近に設けられることが好ましい。また、カバー側第3嵌合部133は、本体カバー130の対向する2つの側面の中央付近に設けられていることが好ましい。本実施形態では、ケース側第3嵌合部123は、基台120のx軸方向の2辺の中央付近に設けられている。また、カバー側第1嵌合部133は、本体カバー130のx軸方向の2辺の中央付近に設けられている。
【0057】
なお、
図6および
図7に示されるように、ケース側第3嵌合部123は、ケース側第1嵌合部21と概ね同様のx軸方向の位置に設けられていることが特に好ましい。また、カバー側第3嵌合部133は、カバー側第3嵌合部123と概ね同様のx軸方向の位置に設けられていることが特に好ましい。
【0058】
当該構成によれば、カバー側第3嵌合部133をケース側第3嵌合部123に嵌め合わせることにより、カバー側第1嵌合部31とケース側第1嵌合部21とのおおよその位置合わせを行うことが可能となる。このため、詳細な取付位置を決める作業(カバー側第1嵌合部31をケース側第1嵌合部21に嵌め合わせる作業)が、より容易化される。
【0059】
なお、
図6等に示されるように、基台120において、ケース側第3嵌合部123の最も低い位置(ケース側第3位置と称されてもよい)は、上述のケース側第1位置CS1およびケース側第2位置CS2よりも高く位置していることが好ましい。
【0060】
同様に、本体カバー130において、カバー側第3嵌合部133の最も低い位置(カバー側第3位置と称されてもよい)は、上述のカバー側第1位置CV1およびカバー側第2位置CV2よりも高く位置していることが好ましい。
【0061】
また、カバー側第3嵌合部133とケース側第3嵌合部123との嵌合が開始される状態において、(i)カバー側第1嵌合部31とケース側第1嵌合部21、および、(ii)カバー側第2嵌合部32とケース側第2嵌合部22とのそれぞれが離間するように、分電盤100が製作されることが好ましい。
【0062】
当該構成によれば、カバー側第3嵌合部133とケース側第3嵌合部123との嵌め合わせを、(i)カバー側第1嵌合部31とケース側第1嵌合部21、および、(ii)カバー側第2嵌合部32とケース側第2嵌合部22とのそれぞれの嵌め合わせに先立って、より確実に行うことが可能となる。このため、基台120に対する本体カバー130の取付作業がより容易化される。
【0063】
以上のように、本実施形態の分電盤100によれば、カバーとケースとの取付作業をさらに容易化することが可能となる。
〔付記事項〕
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。