特許第6681132号(P6681132)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中野 積の特許一覧

特許6681132昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置
<>
  • 特許6681132-昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置 図000002
  • 特許6681132-昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置 図000003
  • 特許6681132-昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置 図000004
  • 特許6681132-昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置 図000005
  • 特許6681132-昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6681132
(24)【登録日】2020年3月25日
(45)【発行日】2020年4月15日
(54)【発明の名称】昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置
(51)【国際特許分類】
   E04G 1/24 20060101AFI20200406BHJP
【FI】
   E04G1/24 301A
   E04G1/24 302C
【請求項の数】11
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2018-198026(P2018-198026)
(22)【出願日】2018年10月22日
【審査請求日】2018年10月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】513052778
【氏名又は名称】中野 積
(74)【代理人】
【識別番号】100169133
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 直樹
(72)【発明者】
【氏名】中野 積
【審査官】 西村 隆
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−100517(JP,A)
【文献】 特公昭47−020140(JP,B1)
【文献】 特開2016−003480(JP,A)
【文献】 特開平09−060286(JP,A)
【文献】 米国特許第05069309(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 1/24
E04G 1/20
E04G 1/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置であって、
一対のロの字型をなす部材と、
枠組み部材と、
脚部部材と、
踏板とを少なくとも有し、
ロの字型をなす部材はその一対の柱状部が何れも枠組み部材の柱状部に嵌入され上下に可動の構成を為し、
且つ、該ロの字型をなす部材はその下側の水平部材にワイヤー或いはチェーン等の部材を連結する部位を有し、
該ワイヤー或いはチェーン等の部材は枠組み部材の上側の水平部材に備えられた滑車を介して対向する枠組み部材の下部に備えられた連結する部位に連結され、
該ワイヤー或いはチェーン等の部材の中間位置には該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整する機構を備え、
該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整する機構により該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整することにより該一対のロの字型をなす部材を個別に上下させ、重量物の昇降、足場の昇降或いは傾斜足場の形成を行うことを特徴とする、
昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置。
【請求項2】
該滑車の設置位置は一対の枠組み部材の上側の水平部材の中央付近に設定され、
且つ、該略門型をなす部材中央下部のワイヤー或いはチェーン等の部材を連結する部位はその位置が一対の柱状部の中央からシフトして設定されていることを特徴とする、
請求項1記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置。
【請求項3】
該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整する機構は、
レバブロックであることを特徴とする、
請求項1又は2記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置。
【請求項4】
該脚部部材は車輪を備え、
装置全体が移動可能であることを特徴とする、
請求項1乃至3の何れか一に記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置。
【請求項5】
該脚部部材はさらに別個の固定脚を備え、
重量物を載置或いは足場としての使用時には車輪への負荷をなくし安定性を向上させることを特徴とする、
請求項4記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置。
【請求項6】
該一対のロの字型をなす部材の一対の柱状部が何れも枠組み部材の柱状部に嵌入され上下に可動の構成に於いて、
該嵌入部の上方に締めボルトが備えられ、
上下動の際のアソビを調整可能であることを特徴とする、
請求項1乃至5の何れか一に記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置。
【請求項7】
該枠組み部材は、
継ぎ足し部材を用いることで昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置の高さをかさ上げすることができることを特徴とする、
請求項1乃至6の何れか一に記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置。
【請求項8】
請求項1乃至7の何れか一に記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を左右のロの字型部材の高さを相違させることで傾斜をもたせて使用する場合、
該踏板は、長さの異なる踏板と交換して用いることを特徴とする、
請求項1乃至7の何れか一に記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置。
【請求項9】
請求項1乃至8の何れか一に記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を足場として用いる場合、
該枠組み部材に連結することで手すりを設置可能であることを特徴とする、
請求項1乃至8の何れか一に記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置。
【請求項10】
請求項9記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を足場として用い、且つ、左右のロの字型部材の高さを相違させることで傾斜をもたせて使用する場合、
該手すりの上部に用いる棒状部品は、長さの異なる棒状部品と交換して用いることを特徴とする、
請求項9記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置。
【請求項11】
請求項8又は10記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を左右のロの字型部材の高さを相違させることで傾斜をもたせて使用する場合、
踏板及び/又は手すりの上部に用いる棒状部品は、
片側のみにストッパーを有するものを用いることにより傾斜角度による必要長さの変動に対応することを特徴とする、
請求項8又は10記載の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
屋内外で車両やクレーンなどが使用できない場所(特に既存の建物の改修・補強工事等の場合等)に於いて、鉄骨製の梁などの重量物を設置位値まで荷揚げすることには、従来非常な困難が伴っていた。
【0003】
また、傾斜した構造物に対する作業の際に通常の足場では作業性が悪く、困難を生じていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013ー234024号公報
【特許文献2】実開昭60ー143831号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
発明が解決しようとする課題は、屋内外で車両やクレーンなどが使用できない場所(特に既存の建物の改修・補強工事等の場合等)に於いて、鉄骨製の梁などの重量物を搬入、設置位値までの移動及び高さの調整・荷揚げは従来人力に頼らざるを得ず、コストアップにつながるとともに作業の危険性も高かった。
【0006】
ここで、ホイストなどが利用可能な場合にも、最終的に天井付近の設置位値までは到達できないので、必然的に人力による作業が必要となっていた。
【0007】
また、屋内外の建設等の作業に於いては階段等に代表される斜めの構造物も存在し、これらに対応する作業を行う場合、足場の高さが一定であると非常に作業性が損なわれ、困難が生じていた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置であって、一対のロの字型をなす部材と、枠組み部材と、脚部部材と、踏板とを少なくとも有し、該ロの字型をなす部材はその一対の柱状部が何れも枠組み部材の柱状部に嵌入され上下に可動の構成を為し、且つ、該ロの字型をなす部材はその下側の水平部材にワイヤー或いはチェーン等の部材を連結する部位を有し、該ワイヤー或いはチェーン等の部材は枠組み部材の上側の水平部材に備えられた滑車を介して対向する枠組み部材の下部に備えられた連結する部位に連結され、該ワイヤー或いはチェーン等の部材の中間位置には該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整する機構を備え、該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整する機構により該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整することにより該一対のロの字型をなす部材を個別に上下させ、重量物の昇降、足場の昇降或いは傾斜足場の形成を行うことを特徴とする、昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置である。
【0009】
また本発明は、該滑車の設置位置は一対の枠組み部材の上側の水平部材の中央付近に設定され、且つ、該略門型をなす部材中央下部のワイヤー或いはチェーン等の部材を連結する部位はその位置が一対の柱状部の中央からシフトして設定されていることを特徴とする。
【0010】
また本発明は、該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整する機構がレバブロックであることを特徴とする。
【0011】
また本発明は、該脚部部材が車輪を備え、装置全体が移動可能であることを特徴とする。さらに本発明は、該脚部部材がさらに別個の固定脚を備え、重量物を載置或いは足場としての使用時には車輪への負荷をなくし安定性を向上させることを特徴とする。
【0012】
また本発明は、該一対のロの字型をなす部材の一対の柱状部が何れも枠組み部材の柱状部に嵌入され上下に可動の構成に於いて、該嵌入部の上方に締めボルトが備えられ、上下動の際のアソビを調整可能であることを特徴とする。
【0013】
また本発明は、該枠組み部材が、継ぎ足し部材を用いることで昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置の高さをかさ上げすることができることを特徴とする。
【0014】
また本発明は、昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を左右のロの字型部材の高さを相違させることで傾斜をもたせて使用する場合、該踏板を長さの異なる踏板と交換して用いることを特徴とする。
【0015】
また本発明は、昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を足場として用いる場合、該枠組み部材に連結することで手すりを設置可能であることを特徴とする。
【0016】
また本発明は、昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を左右のロの字型部材の高さを相違させることで傾斜をもたせて使用する場合、踏板及び/又は手すりの上部に用いる棒状部品は、片側のみにストッパーを有するものを用いることにより傾斜角度による必要長さの変動に対応することを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置は、簡便な構成で、屋内外で車両やクレーンなどが使用できない場所(特に既存の建物の改修・補強工事等の場合等)に於いても本装置を用いて重量物の移動、荷揚げが可能となる。分解組立が可能で、現場への運搬が容易で、少人数での作業が可能。左右の高さを別個に変えられるため、斜めの構造物の取り付けにも対応できる。板を設置して足場として使用可能で、この場合にも昇降が可能であるため作業対象に対応した高さの足場として用いることができる。さらに、左右の高さを別個に変えられるため、斜めの足場としても使用可能。また、落下防止の手すりも備える。キャスターを備えており、重量物の運搬にも使える。支柱を継ぎ足すことで、さらに高い場所へのアクセスも可能となる。という多くのメリットを有し、その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置の例を示す図面である。
図2図2は、本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を重量物の荷揚げに用いた場合の例を示す図面代用写真である。
図3図3は、本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を傾斜した足場として用いた場合の例を示す図面代用写真である。
図4図4は、本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を連接により高さを嵩上げして用いた場合の例を示す図面代用写真である。
図5図5は、本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置の脚部の構成例を示す図面代用写真である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明は、昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置であって、一対のロの字型をなす部材と、枠組み部材と、脚部部材と、踏板とを少なくとも有し、該ロの字型をなす部材はその一対の柱状部が何れも枠組み部材の柱状部に嵌入され上下に可動の構成を為し、且つ、該ロの字型をなす部材はその下側の水平部材にワイヤー或いはチェーン等の部材を連結する部位を有し、該ワイヤー或いはチェーン等の部材は枠組み部材の上側の水平部材に備えられた滑車を介して対向する枠組み部材の下部に備えられた連結する部位に連結され、該ワイヤー或いはチェーン等の部材の中間位置には該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整する機構を備え、該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整する機構により該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整することにより該一対のロの字型をなす部材を個別に上下させ、重量物の昇降、足場の昇降或いは傾斜足場の形成を行うことを特徴とする、昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置である。
【0020】
また本発明は、該滑車の設置位置は一対の枠組み部材の上側の水平部材の中央付近に設定され、且つ、該略門型をなす部材中央下部のワイヤー或いはチェーン等の部材を連結する部位はその位置が一対の柱状部の中央からシフトして設定されていることを特徴とする。
【0021】
また本発明は、該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整する機構がレバブロックであることを特徴とする。
【0022】
また本発明は、該脚部部材が車輪を備え、装置全体が移動可能であることを特徴とする。さらに本発明は、該脚部部材がさらに別個の固定脚を備え、重量物を載置或いは足場としての使用時には車輪への負荷をなくし安定性を向上させることを特徴とする。
【0023】
また本発明は、該一対のロの字型をなす部材の一対の柱状部が何れも枠組み部材の柱状部に嵌入され上下に可動の構成に於いて、該嵌入部の上方に締めボルトが備えられ、上下動の際のアソビを調整可能であることを特徴とする。
【0024】
また本発明は、該枠組み部材が、継ぎ足し部材を用いることで昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置の高さをかさ上げすることができることを特徴とする。
【0025】
また本発明は、昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を左右のロの字型部材の高さを相違させることで傾斜をもたせて使用する場合、該踏板を長さの異なる踏板と交換して用いることを特徴とする。
【0026】
また本発明は、昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を足場として用いる場合、該枠組み部材に連結することで手すりを設置可能であることを特徴とする。
【0027】
また本発明は、昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を左右のロの字型部材の高さを相違させることで傾斜をもたせて使用する場合、踏板及び/又は手すりの上部に用いる棒状部品は、片側のみにストッパーを有するものを用いることにより傾斜角度による必要長さの変動に対応することを特徴とする。
【実施例1】
【0028】
図1は、本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置の例を示す図面である。
【0029】
本実施例に於いては、図1に示すような構成で本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を製作した。ここで、枠組み部材2に組み込まれたロの字型をなす部材1は上下動が可能となっており、上面の高さが変えられることによって重量物の荷揚げや傾斜対応足場として機能する。
【0030】
ロの字型をなす部材1を上下させるため、下部連結部位6に連接したワイヤー5を滑車7を介して対向側下部に備えられた連結する部位に連結した。このワイヤーの長さをレバブロック8で調整することにより、ロの字型をなす部材1を上下させることができる。。
【0031】
滑車7の設置位置は一対の柱状部の中央付近に設定され、且つ、該ロの字型をなす部材中央下部のワイヤー或いはチェーン等の部材を連結する部位6はその位置が一対のロの字型をなす部材の下側の水平部材の中央からシフトして設定されている。これは、左右のワイヤーの干渉を避けるためであり、且つ、滑車が中央に設置されていることで左右の重量バランスを維持する効果がある。また、一対のロの字型をなす部材の一対の柱状部が何れも枠組み部材の柱状部に嵌入され上下に可動の構成に於いて、該嵌入部の上方に締めボルトが備えられ、上下動の際のアソビを調整可能である。
【0032】
図2は、本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を重量物の荷揚げに用いた場合の例を示す図面代用写真である。本実施例では重量180Kgの梁に用いるH鋼を持ち上げる例を示している。このように、少ない人数で安全に重量物の荷揚げが可能となり、コストダウンと労働衛生に貢献する。
【0033】
図3は、本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を傾斜した足場として用いた場合の例を示す図面代用写真である。なお、足場として用いる場合は該枠組み部材に連結することで手すりを設置可能である。ここで、傾斜を有する構成としたことで上部の踏板及び手すりはその長さが長くなり、従前のサイズでは適応しないが、踏板及び手すりの上部に用いる棒状部品として通常よりも長く、且つ片側のみにストッパーを有するものを用いたことで問題なく使用可能となった。
【0034】
図4は、本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置を連接により高さを嵩上げして用いた場合の例を示す図面代用写真である。このような構成とすることにより、より高い位置での作業等に対応でき、応用範囲は非常に高い。また、下部に嵩上げ部材を連接することができるだけでなく、本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置本体も分解・組み立てが容易に可能であり、室内などの作業場所まで分解したまま搬入し組み立てることにより、より効率的な作業が可能となった。
【0035】
図5は、本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置の脚部の構成例を示す図面代用写真である。脚部部材は車輪を備え、装置全体が移動可能である。このため、重量物の移送などにも活用できる。また、脚部部材はさらに別個の固定脚を備えており、重量物を載置或いは足場としての使用時には車輪への負荷をなくし安定性を向上させることができた。
【0036】
本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置は、屋内外で車両やクレーンなどが使用できない場所(特に既存の建物の改修・補強工事等の場合等)に於いても本装置を用いて重量物の移動、荷揚げが可能となり、特に、既存建築物の天井に補強部材を取り付ける場合等に於いては非常に有効であった。
【0037】
また、分解組立が可能で、現場への運搬が容易で、少人数での作業が可能であり、作業効率の向上に有効であった。
【0038】
また、左右の高さを別個に変えられるため、斜めの構造物の取り付けにも対応でき、作業効率の向上に有効であった。
【産業上の利用可能性】
【0039】
以上述べてきたよう本発明に係る昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置は、簡便な構成で、屋内外で車両やクレーンなどが使用できない場所(特に既存の建物の改修・補強工事等の場合等)に於いても本装置を用いて重量物の移動、荷揚げが可能となる。分解組立が可能で、現場への運搬が容易で、少人数での作業が可能。左右の高さを別個に変えられるため、斜めの構造物の取り付けにも対応できる。板を設置して足場として使用可能で、この場合にも昇降が可能であるため作業対象に対応した高さの足場として用いることができる。さらに、左右の高さを別個に変えられるため、斜めの足場としても使用可能。また、落下防止の手すりも備える。キャスターを備えており、重量物の運搬にも使える。支柱を継ぎ足すことで、さらに高い場所へのアクセスも可能となる。という多くのメリットを有し、その産業上の利用可能性は大である。
【符号の説明】
【0040】
1 略門型をなす部材
2 枠組み部材
3 脚部部材
4 踏板
5 ワイヤー
6 下部連結部位
7 滑車
8 レバブロック
9 連接部材
10 鉄骨梁
11 手すり
【要約】      (修正有)
【課題】屋内外で車両やクレーンなどが使用できない場所に於いて、重量物を搬入、設置位置までの移動及び高さの調整・荷揚げの為の昇降・傾斜対応足場兼重量物リフトアップ装置及びその使用方法を提供する。
【解決手段】一対の略門型をなす部材1と、枠組み部材2と、脚部部材3と、踏板4とを少なくとも有し、該略門型をなす部材はその一対の柱状部が何れも該枠組み部材の柱状部に嵌入され上下に可動の構成を為し、且つ、その中央下部にワイヤー5或いはチェーン等の部材を連結する部位を有し、装置上部に備えられた滑車7を介して対向側下部に備えられた連結する部位に連結され、中間位置には該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整する機構を備え、該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整する機構により該ワイヤー或いはチェーン等の長さを調整することにより該略門型をなす部材を上下させ、重量物の昇降、足場の昇降或いは傾斜足場の形成を行う。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5