特許第6681176号(P6681176)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オーチス エレベータ カンパニーの特許一覧

特許6681176エレベータかごモーションアラートシステム
<>
  • 特許6681176-エレベータかごモーションアラートシステム 図000002
  • 特許6681176-エレベータかごモーションアラートシステム 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6681176
(24)【登録日】2020年3月25日
(45)【発行日】2020年4月15日
(54)【発明の名称】エレベータかごモーションアラートシステム
(51)【国際特許分類】
   B66B 5/00 20060101AFI20200406BHJP
【FI】
   B66B5/00 D
【請求項の数】17
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-224558(P2015-224558)
(22)【出願日】2015年11月17日
(65)【公開番号】特開2017-88391(P2017-88391A)
(43)【公開日】2017年5月25日
【審査請求日】2018年11月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】591020353
【氏名又は名称】オーチス エレベータ カンパニー
【氏名又は名称原語表記】Otis Elevator Company
(74)【代理人】
【識別番号】100086232
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 博通
(74)【代理人】
【識別番号】100092613
【弁理士】
【氏名又は名称】富岡 潔
(72)【発明者】
【氏名】目黒 大輔
(72)【発明者】
【氏名】関 久徳
(72)【発明者】
【氏名】橋本 恵司
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 隆行
【審査官】 羽月 竜治
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2007/018540(WO,A1)
【文献】 特開2005−132543(JP,A)
【文献】 特開2014−015300(JP,A)
【文献】 実開昭59−105263(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 3/00− 5/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つのエレベータかごの動きを少なくとも1つの昇降路内の人に知らせるエレベータかごモーションアラートシステムであって、
エレベータかごの上への動きを表す第1の信号と、エレベータかごの下への動きを表す第2の信号と、を出力するように構成されたセンサと、
昇降路内に設けられ、上記上への動きおよび上記下への動きのそれぞれを表す2つの異なる周波数で圧力波を出力するように構成された送信器と、
昇降路内に設けられ、圧力波を受信して処理し、エレベータかごの動きを人にアラートするように構成された電子装置と、
を備えることを特徴とするエレベータかごモーションアラートシステム。
【請求項2】
電子装置がスマートフォンであることを特徴とする請求項1に記載のエレベータかごモーションアラートシステム。
【請求項3】
電子装置が携帯電話であることを特徴とする請求項1に記載のエレベータかごモーションアラートシステム。
【請求項4】
圧力波が可聴でないことを特徴とする請求項1に記載のエレベータかごモーションアラートシステム。
【請求項5】
圧力波が、約17kHzを超える周波数を有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータかごモーションアラートシステム。
【請求項6】
電子装置が、圧力波を受信するマイクを備えることを特徴とする請求項1に記載のエレベータかごモーションアラートシステム。
【請求項7】
複数のエレベータかごの各エレベータかごによりそれぞれ運ばれる複数のモーションセンサと、
複数のエレベータかごの各エレベータかごによりそれぞれ運ばれ、複数のエレベータかごのそれぞれに特有な固有周波数を有する圧力波をそれぞれ出力する複数の送信器と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のエレベータかごモーションアラートシステム。
【請求項8】
電子装置が、固有周波数それぞれを認識し、各エレベータかごに固有周波数を割り当てるように構成されることを特徴とする請求項7に記載のエレベータかごモーションアラートシステム。
【請求項9】
圧力波がDTMF通信プロトコルを含むことを特徴とする請求項8に記載のエレベータかごモーションアラートシステム。
【請求項10】
昇降路内でエレベータかごを移動させ、
エレベータかごの上への動きを表す第1の信号と、エレベータかごの下への動きを表す第2の信号と、を出力するセンサにより移動を検知し、
昇降路内に設けられた送信器に、第1の信号および第2の信号を送信し、
送信器により、上記上への動きおよび上記下への動きのそれぞれを表す2つの異なる周波数で圧力波を出力し、
昇降路内に設けられた電子装置により圧力波を検知し、
電子装置により昇降路内の人にアラートを出す、
ことを含むことを特徴とする、エレベータかごモーションアラートシステムを作動させる方法。
【請求項11】
電子装置が移動可能であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項12】
電子装置がスマートフォンであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項13】
圧力波が昇降路内で出力されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項14】
圧力波が、複数のエレベータかごの各エレベータかごに特有な固有周波数で出力される複数の圧力波の1つであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項15】
圧力波が、約17kHzを超える周波数を有することを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項16】
少なくとも1つの昇降路内で移動するエレベータかごまたはカウンタウェイト昇降路内の人にアラートするエレベータモーションアラートシステムであって、
エレベータかごまたはカウンタウェイトの上への動きを表す第1の信号と、エレベータかごまたはカウンタウェイトの下への動きを表す第2の信号と、を出力するように構成されたセンサと、
昇降路内に設けられ、エレベータかごまたはカウンタウェイトの移動時に、上記上への動きおよび上記下への動きのそれぞれを表す2つの異なる周波数で圧力波を出力するように構成された送信器と、
昇降路内に設けられ、圧力波を受信して処理し、エレベータかごまたはカウンタウェイトの移動を人にアラートするように構成された電子装置と、
を備えることを特徴とするエレベータモーションアラートシステム。
【請求項17】
電子装置がDTMFに対応可能であることを特徴とする請求項16に記載のエレベータモーションアラートシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示はエレベータシステム、特にエレベータモーションアラートシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータシステムの構成は、さまざまである。公知の従来構成には、エレベータかごがケーブルプーリシステムで昇降路内を垂直に移動するよう吊り下げられたロープ式エレベータシステムがある。同じケーブルおよび/またはプーリシステムと関連するカウンタウェイトが、エレベータかごの上昇を補助してもよい。最近提案されている別のエレベータシステムでは、1つの昇降路内に複数のエレベータかごを備える、かつ/または複数の昇降路内とその間で移動する複数のエレベータかごを備えてもよい。そのようなシステムにおいて、エレベータかごは通常ロープがなく、リニアモータによって進んでもよい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
エレベータシステムの構成に関係なく、いずれのシステムでも、昇降路の閉鎖環境に入る保守作業員を要し得る保守および/または点検が必要である。保守作業員が昇降路内にいる間エレベータかごは動かないことが望まれ、怪我が起きないようさまざまな安全措置、方針および装置が施され得る。安全性および/または連絡が強く望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本開示の1つの非限定的実施例による、少なくとも1つのエレベータかごの動きを人に知らせるエレベータかごモーションアラートシステムは、かごの動きを検知するように構成されたセンサと、センサが検知したエレベータかごの動きに応じて、所定の周波数で圧力波を送信するように構成された送信器と、圧力波を受信して処理し、エレベータかごの動きを人にアラートするように構成された電子装置と、を備える。
【0005】
前述の実施例においてさらに、電子装置はスマートフォンである。
【0006】
前述の実施例において代わりに、または追加して、電子装置は携帯電話である。
【0007】
前述の実施例において代わりに、または追加して、圧力波は可聴でない。
【0008】
前述の実施例において代わりに、または追加して、圧力波は約17kHzを超える周波数を有する。
【0009】
前述の実施例において代わりに、または追加して、電子装置は圧力波を受信するマイクを備える。
【0010】
前述の実施例において代わりに、または追加して、エレベータかごモーションアラートシステムは、少なくとも1つのエレベータかごの各エレベータかごによりそれぞれ運ばれる複数のモーションセンサと、少なくとも1つのエレベータかごの各エレベータかごによりそれぞれ運ばれ、少なくとも1つのエレベータかごのそれぞれに特有な固有周波数を有する圧力波をそれぞれ出力する複数の送信器と、を備える。
【0011】
前述の実施例において代わりに、または追加して、電子装置は、固有周波数それぞれを認識し、各エレベータかごに固有周波数を割り当てるように構成される。
【0012】
前述の実施例において代わりに、または追加して、圧力波はDTMF通信プロトコルを含む。
【0013】
別の非限定的実施例による、エレベータかごモーションアラートシステムを作動させる方法は、昇降路内でエレベータかごを移動させ、エレベータかごと関連するセンサにより移動を検知し、送信器に動きを表す信号を送信し、送信器により圧力波を出力し、電子装置により圧力波を検知し、電子装置によりアラートを出す、ことを含む。
【0014】
前述の実施例においてさらに、電子装置は移動可能である。
【0015】
前述の実施例において代わりに、または追加して、電子装置はスマートフォンである。
【0016】
前述の実施例において代わりに、または追加して、圧力波は昇降路内で出力される。
【0017】
前述の実施例において代わりに、または追加して、圧力波は複数のエレベータかごの各エレベータかごに特有な固有周波数それぞれで出力される複数の圧力波の1つである。
【0018】
前述の実施例において代わりに、または追加して、圧力波は約17kHzを超える周波数を有する。
【0019】
別の非限定的実施例による、少なくとも1つの昇降路内で移動する物体を人にアラートするエレベータモーションアラートシステムは、物体の移動に応じて所定の周波数で圧力波を送信するように構成された送信器と、圧力波を受信して処理し、物体の移動を人にアラートするように構成された電子装置と、を備える。
【0020】
前述の実施例においてさらに、物体はエレベータかごである。
【0021】
前述の実施例において代わりに、または追加して、物体はカウンタウェイトである。
【0022】
前述の実施例において代わりに、または追加して、物体はドアである。
【0023】
前述の実施例において代わりに、または追加して、電子装置はDTMFに対応可能である。
【0024】
前述の特徴および構成要素は、別段に明示しない限り、非排他的なさまざまな組合せで組合せてもよい。これらの特徴および構成要素ならびにその作動は、以下の記述および添付図を考慮することでより明白になるであろう。しかしながら、以下の記述および図は本質的、非限定的な典型であることを意図すると考えられる。
【0025】
開示した非限定的実施例の下記の詳細説明で、当業者にはさまざまな特徴が明らかとなるであろう。詳細説明に伴う図を下記で簡単に説明することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本開示の1つの典型的な実施例とするモーションアラートシステムを使ったエレベータシステムの概略図である。
図2】エレベータシステムの第2の実施例の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
図1にエレベータシステム20の1つの典型的な実施例を示す。エレベータシステム20は、第1の物体24と第2の物体26との間に延在し、第1の物体24と第2の物体26に係合したケーブル22を備えてもよい。第1の物体24はエレベータかごであってもよく、第2の物体はカウンタウェイトであってもよい。エレベータかご24およびカウンタウェイト26は、構造30によって画定され得る昇降路28を移動するために設置され、適合されてもよい。ケーブルはさらに、モータ36により駆動される回転シーブ34に巻き掛けられてもよい。モータ36がエレベータかご24を上昇させる駆動信号を受信すると、シーブは第1の回転方向に駆動され、カウンタウェイト26はかごの上昇を補助するために降下する。モータ36がエレベータかご24を下降させる駆動信号を受信すると、シーブは逆回転方向に駆動され、カウンタウェイト26は、エレベータかご24が降下されるにつれ上昇する。
【0028】
エレベータシステムはさらに、モーションアラートシステム38を備えてもよい。モーションアラートシステム38は、センサ40、送信器42および移動可能な電子装置44を備えてもよい。センサ40および送信器42は、エレベータかご24内で、および/または、エレベータかご24によって移動されてもよい。電子装置44は、エレベータかご24に動きがある場合、アラートを発することで利益を受け得る人46に携帯されてもよい。例えば、人46は、昇降路28の閉鎖環境で作業しなければならず、エレベータかごの動きを知ることで利益を受け得る保守修理作業員であってもよい。
【0029】
センサ40は、エレベータかごの動きを検知すると、送信器42にモーション検知信号(矢印48を参照のこと)を送信するように構成されてもよい。送信器42は、モーション検知信号48を受信し、少なくとも昇降路28内を伝わり得る圧力波50(例えば、音波)を出力するように構成される。電子装置44は、圧力波50を受信するのに適したマイク52を備えてもよい。圧力波50は、エレベータかごの動きを表し電子装置が認識可能な所定周波数で送信されてもよい。電子装置44は、圧力波50を受信し認識すると、人46にエレベータかご24の動きをアラートするように構成される。アラートは、例えば、閃光、振動、可聴アラート、電子装置の画面に表示される文字アラート、またはそれらの組合せなどさまざまであってもよい。また、センサ40は、上への動きを表す第1の信号および下への動きを表す第2の信号を出力するように構成されてもよいと考えられ、理解される。そこで、送信器42は上への動きおよび下への動きそれぞれを表す異なる2つの周波数で圧力波を出力してもよい。
【0030】
また、圧力波50は上下への動きに関係なく1つの周波数であってもよいと考えられ、理解される。この実施例では、送信器42は、上昇状態、下降状態、他の状態などをそれぞれ特定するために、通信プロトコルを採用したデュアルトーン多重周波数(DTMF)、またはモールス信号(例えば、時分割多重化の)を使用してもよい。
【0031】
センサ40は、モーションアラートシステム38の専用構成要素であってもよい。あるいは、センサ40は、例えば、どのエレベータかご24がどの方向に、複数の昇降路28のうちのどの昇降路内で移動中かがわかるように構成された総合エレベータ制御システム(図示していない)の一部であってもよい。モーション検知信号48は、送信器42がセンサ40から直接受信してもよく、エレベータ制御システムの他部から来てもよい。センサ40には、位置センサや加速度センサを含め、エレベータかごの動きを検知できるセンサがさまざまあり得る。また、センサ40は、エレベータかご24内になくてもよく、および/または無線で信号48を送信してもよいと考えられ、理解される。さらに、送信器42は、エレベータかご24で運ばれなくてもよく、代わりに戦略上昇降路28内に、および/または圧力波の受信が望まれる位置に設置されてもよい。さらに、送信器42は、圧力波の出力が望まれる方向次第で、エレベータかご24の上部または下部に取り付けられてもよい。また、各エレベータかご24が各上下方向への出力用に2台の送信器を運んでもよい。別の実施例として、かご24および連動するカウンタウェイト26は、それらが反対方向に動くので、異なる信号を送信してもよい。
【0032】
モーションアラートシステム38は、カウンタウェイト26で運ばれ得る第2の送信器54および第2のセンサ56を備えてもよい。送信器54は、第2のセンサ56からのモーション信号58に応じて、第1の圧力波50とは異なる周波数を有する第2の圧力波60を第2の昇降路32内で出力してもよい。第2の圧力波60は、上記のように、電子装置44で受信され、カウンタウェイトの動きを人46にアラートしてもよい。電子装置44は、2つの圧力波50、60の違いを認識するよう事前にプログラムされてもよく、それにより人46に別々のアラートを出してもよい。例えば、アラートは、人46が第2の昇降路32内にいるのであれば安全機能として機能してもよい。さらに、その他のセンサおよび送信器が、例えば、昇降路内に入った第2の人(例えば第2の作業員)の存在を示唆し得るエレベータドアの動きを信号で知らせる、またはアラートするように含まれることができると考えられ、理解される。
【0033】
別の実施例では、モーションアラートシステム38は、複数の昇降路28のいずれかに複数のエレベータかご24を有するロープレスエレベータシステム(図示していない)に採用されてもよい。各エレベータかご24内の送信器42は、特定のエレベータかごおよび/または特定の昇降路を表すそれぞれに別々の周波数を有する圧力波50を出力してもよい。電子装置44は、別々の周波数を認識し、どのエレベータかご24が、どの方向に、どの昇降路内を移動しているかを特定するよう事前にプログラムされてもよい。人46は、そうして適切にアラートされてもよい。
【0034】
さらに、圧力波50は可聴でなくともよく、および/または約17kHzを超えてもよいと考えられ、理解される。圧力波50が可聴でなければ、エレベータかご24内にいる乗客62を不必要に不安にさせることはない。あるいは、圧力波50は可聴であってもよく、および/または約20Hzから約17kHzの範囲の周波数を有してもよい。好適な出力周波数範囲は、より遠くまで送信しやすい低周波数域である。
【0035】
電子装置44は、移動可能であり、例えばエレベータシステム20の保守および/または修理中の人46が携帯できるものであってもよい。電子装置44は、上記のように周波数認識やアラート機能を実施可能なアプリケーションを事前にプログラムされた携帯電話、および/またはスマートフォンであってもよい。電子装置44はさらに、多様なモーション状態(例えば、かごの上昇、かごの下降、ドアの閉鎖、ドアの開放など)を圧力波50で認識できるDTMFを備えてもよい。つまり、電子装置44は、さまざまな状態および/または移動物(例えば、かごの接近や離れる動き、および/またはかご24やカウンタウェイト26)ごとに個別に反応してもよい。また、電子装置44は、作業員に携帯されなくてもよく、その代わりに、例えば、昇降路28のピットエリアに搭載されてもよいと考えられ、理解される。
【0036】
また、従来のエレベータ制御装置(図示していない)は、通常エレベータかご24に動くよう指示する指示部となる制御装置ソフトウェアを備えると考えられ、理解される。その場合、送信器42(または第2の送信器)は、制御装置から予想されるエレベータかごの動きまたは制御中のエレベータかごの動きを表す信号を受信するように構成されてもよい。そういった信号をエレベータシステムの制御装置から受信すると、送信器42は、上述したような、センサ40に類似した圧力波を発してもよい。
【0037】
図2にエレベータシステムの第2の実施例を示すが、第1の実施例と同様の構成要素については、追加された主要システムを除き同様の識別番号を使用する。エレベータシステム20’は、第1の昇降路28’を移動するのに適した第1のエレベータかご24’、および第2の昇降路72を移動するのに適した第2のエレベータかご70を備える。昇降路28’、72は、例えばピットエリアで、人または作業員46’がいかなる時点においてもかご24’、70のいずれかの下にいるというような内容を互いに通信する。
【0038】
モーションアラートシステム38’は、電子装置44’、エレベータかご24’と関連するセンサ40’および送信器42’、ならびに第2のかご70と関連するセンサ76および送信器78を備えてもよい。各送信器78は、特定のかごを表し、移動方向と関連した別々の圧力波を出力してもよい。電子装置44’は、さまざまな別々の圧力波を認識し、それにより人46’にアラートするように構成される。
【0039】
センサ40は、エレベータかごの動きを検知すると、送信器42にモーション検知信号(矢印48を参照のこと)を送信するように構成されてもよい。送信器42は、モーション検知信号48を受信し、少なくとも昇降路28内を伝わり得る圧力波50(例えば、音波)を出力するように構成される。電子装置44は、圧力波50を受信するのに適したマイク52を備えてもよい。圧力波50は、エレベータかごの動きを表し電子装置が認識可能な所定の周波数で送信されてもよい。電子装置44は、圧力波50を受信し認識すると、エレベータかご24の動きを人46にアラートするように構成される。アラートは、例えば、閃光、振動、可聴アラート、電子装置の画面に表示される文字アラート、またはそれらの組合せなどさまざまであってもよい。また、センサ40は、上への動きを表す第1の信号および下への動きを表す第2の信号を出力するように構成されてもよいと考えられ、理解される。そこで、送信器42は上への動きおよび下への動きそれぞれを表す異なる2つの周波数で圧力波を出力してもよい。
【0040】
典型的な実施例で本開示を説明したが、当業者であれば、本開示の意図および範囲を逸脱することなくさまざまな変更が可能であり、均等物に置き換え可能であることは理解するものである。さらに、特定の場面、適用および/または材料に本開示の主要範囲を逸脱することなく、本開示の教示を採用して変形させることは可能である。このため、本開示は、本明細書に開示した特定の実施例に限定するものではなく、添付の請求の範囲に該当するあらゆる実施例を含むものである。
【符号の説明】
【0041】
20…エレベータシステム
22…ケーブル
24…エレベータかご
26…カウンタウェイト
38…モーションアラートシステム
40、56…センサ
42、54…送信器
44…電子装置
46…人
50、60…圧力波
図1
図2