特許第6681427号(P6681427)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ビーシー テチャン インダストリアル コーポレーションの特許一覧

<>
  • 特許6681427-高水圧用カプラー装置 図000002
  • 特許6681427-高水圧用カプラー装置 図000003
  • 特許6681427-高水圧用カプラー装置 図000004
  • 特許6681427-高水圧用カプラー装置 図000005
  • 特許6681427-高水圧用カプラー装置 図000006
  • 特許6681427-高水圧用カプラー装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6681427
(24)【登録日】2020年3月25日
(45)【発行日】2020年4月15日
(54)【発明の名称】高水圧用カプラー装置
(51)【国際特許分類】
   F16L 21/06 20060101AFI20200406BHJP
   F16L 17/04 20060101ALI20200406BHJP
   F16L 23/04 20060101ALI20200406BHJP
【FI】
   F16L21/06
   F16L17/04
   F16L23/04
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2018-90155(P2018-90155)
(22)【出願日】2018年5月8日
(65)【公開番号】特開2019-152324(P2019-152324A)
(43)【公開日】2019年9月12日
【審査請求日】2018年5月8日
(31)【優先権主張番号】10-2018-0025777
(32)【優先日】2018年3月5日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】517444698
【氏名又は名称】ビーシー テチャン インダストリアル コーポレーション
【氏名又は名称原語表記】BC TAECHAN INDUSTRIAL CORP.
(74)【代理人】
【識別番号】110001139
【氏名又は名称】SK特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100130328
【弁理士】
【氏名又は名称】奥野 彰彦
(74)【代理人】
【識別番号】100130672
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 寛之
(72)【発明者】
【氏名】キム、ドヒョン
【審査官】 吉澤 伸幸
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第04527818(US,A)
【文献】 特開2015−021537(JP,A)
【文献】 韓国登録特許第10−0837113(KR,B1)
【文献】 米国特許出願公開第2017/0001516(US,A1)
【文献】 特開2016−211712(JP,A)
【文献】 実開昭50−156814(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 21/06
F16L 17/04
F16L 23/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体が流動する第1流動管と第2流動管とを接続する高水圧用カプラー装置であって、
内部に前記流体の流動する第1貫通ホールが形成され、前記第1貫通ホールの一側が第1流動管の末端に結合される第1結合部材と、
内部に前記流体の流動する第2貫通ホールが形成され、前記第2貫通ホールの一側が第2流動管の末端に結合され、他側が前記第1結合部材の他側を挿入させる第2結合部材と、
前記第2結合部材の他側末端に形成され、相対的に大きい直径に形成される第2フランジと、
前記第1結合部材の他側末端が前記第2結合部材の内部に挿入された状態で、前記第1結合部材の他側で前記第2結合部材の第2フランジと対応するように相対的に大きい直径に形成される第1フランジと、
前記第1結合部材及び前記第2結合部材を包むよう形成され、前記第1フランジおよび第2フランジを包む部位の一側を包み込む第1固定部材と、前記第1フランジおよび第2フランジを包む部位の他側を包み込む第2固定部材とで分離されて形成される固定部材と、
前記固定部材の外周面の少なくとも一部を包むように形成される弾性部材と、
前記第2結合部材の内側段部面に接する前記第1結合部材の他側端部面に陥没して形成された溝に嵌め込まれ、前記第2結合部材の内部に挿入され、前記第1貫通ホールの内径と同一の内径を有するシーリング部
を含んでなる、高水圧用カプラー装置。
【請求項2】
前記弾性部材は、前記固定部材の外周面を包むスプリングの形状に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の高水圧用カプラー装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高水圧用カプラー装置に係り、より詳細には、分離された固定部材を用いてカプラーを固定し、固定部材の外側面に弾性部材を結合して脱落を防止することにより、締結が容易であり、大きさ及び重量が減少し、ユーザーの不注意による緩みが防止される高水圧用カプラー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、カプラー(coupler)は、一つの部材ともう一つの部材とを接続する接続具であって、特に、気体や液体などの流体を輸送するための配管やチューブ、パイプなどの管の相互間の接続及び分離のために使用する装置である。
【0003】
上述のようにそれぞれの管を接続して流体を移送させ、管の接続部位から流体が漏れたり外部からの異物が流入したりするのを防止するために、カプラーは、雄カプラー(male coupler)及び雌カプラー(female coupler)からなり、雄カプラーが雌カプラーの内側に引き込まれて結合されるように形成されることが一般的である。
【0004】
従来は、雄カプラーと雌カプラーとを螺合するなどの方法で結合するか、或いはカプラーの外側をクランプで包むように形成し、前記クランプをねじ締結するなどの方法で接続して管内部の流体を移送させる方法が使用された。
【0005】
しかし、このような場合、ユーザーがカプラーを結合した状態で一定の大きさ以上の外力を加えてねじなどを締め付けなければならないので結合及び分離が難しく、場合によってはねじなどを締めたり緩めたりするための追加装置が必要であるという問題点がある。
【0006】
また、一般に、ボルト、ナット及びねじなどの結合部材は、金属材質で形成されるので、管の結合のためのカプラー装置の重量が増加するという問題点がある。
【0007】
前記結合部材が磨耗する場合、ねじ山接触部の空間差が発生して意図せぬ締結の緩みが発生するという問題点があり、振動や衝撃などの外力により締結が緩むという問題点もある。
【0008】
一方、雄カプラー及雌カプラーのいずれか一方の内側には陥没する溝を形成し、もう一方の内側には突出するボールを形成することにより、雄カプラー及び雌カプラーのいずれか一方のボールがもう一方の溝に結合されて締結される方式も使われているが、このような場合、外力またはユーザーの不注意によりカプラーの締結が緩み易いという問題点がある。
【0009】
よって、かかる問題点を解決するための方法が求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】韓国特許登録第10−0981917号明細書
【特許文献2】韓国特許公開第10−2008−0090820号明細書
【特許文献3】韓国実用新案登録第20−0432862号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、背景技術で言及した問題点を解決するためになされたもので、その技術的課題は、分離された固定部材を用いてカプラーを固定し、固定部材の外側面に弾性部材を結合して脱落を防止することにより、締結が容易であり、大きさ及び重量が減少し、ユーザーの不注意による緩みが防止される高水圧用カプラー装置を提供することにある。
【0012】
本発明が解決しようとする技術的課題は上述した技術的課題に制限されず、上述していない別の技術的課題は以降の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解できるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の技術的課題を解決するための本発明に係る高水圧用カプラー装置は、流体が流動する第1流動管と第2流動管とを接続する高水圧用カプラー装置であって、内部に前記流体が流動する第1貫通ホールが形成され、前記第1貫通ホールの一側が第1流動管の末端に結合される第1結合部材、内部に前記流体が流動する第2貫通ホールが形成され、前記第2貫通ホールの一側が第2流動管の末端に結合される第2結合部材、前記第1貫通ホールの他側と前記第2貫通ホールの他側とが互いに隣接した状態で前記第1結合部材及び前記第2結合部材を包むように形成される固定部材、及び前記固定部材の外周面の少なくとも一部を包むように形成される弾性部材を含むことができる。
【0014】
前記第1結合部材は、前記第1貫通ホールの他側が形成される部位が、前記第2結合部材の内部に挿入されるように形成できる。
【0015】
また、前記第1結合部材は、前記第2結合部材の内部に挿入される部位にシーリング部が備えられ得る。
【0016】
このとき、前記シーリング部は、前記第1貫通ホールの他側端に備えられ、前記第1貫通ホールの内径と同じ内径を有するリングの形状に形成できる。
【0017】
また、前記第2結合部材は、前記第1結合部材が挿入される部位の末端が相対的に大きい直径に形成され、前記第1結合部材は、前記第2結合部材の内部に挿入された状態で、前記第2結合部材の末端に対応する部位が相対的に大きい直径に形成できる。
【0018】
一方、前記固定部材は、前記第1結合部材及び前記第2結合部材が相対的に大きい直径に形成される部位を包むように形成できる。
【0019】
また、前記固定部材は、前記第1結合部材及び前記第2結合部材を包む部位の一側を包む第1固定部材と、前記第1結合部材及び前記第2結合部材を包む部位の他側を包む第2固定部材とを含むことができる。
【0020】
また、前記弾性部材は、前記固定部材の外周面を包むリングが少なくとも一つ備えられるように形成できる。
【0021】
このとき、前記固定部材は、前記弾性部材が挿入される挿入溝を有してもよい。
【0022】
また、前記弾性部材は、前記固定部材の外周面を包むスプリングの形状に形成できる。
【発明の効果】
【0023】
上述した構成による本発明は、次の効果を期待することができる。
【0024】
まず、流動管が結合された結合部材の両側で、分離された固定部材を接するようにし、固定部材の外側面に弾性部材を嵌めて結合する簡便な作業によって選択的に結合することができるため、流体が流動する管相互間の接続及び分離が容易である。
【0025】
また、従来技術に比べて大きさ及び重量を画期的に減少させることができる。
【0026】
また、ユーザーの不注意、振動、外力及び接続部材の摩耗によるカプラー装置の脱落及び分離を効果的に防止することができる。
【0027】
このような本発明による効果は上述した効果に限定されず、上述していない別の効果は請求の範囲の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の概略的な構成を示す図である。
図2】本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の分離斜視図である。
図3】本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の断面図である。
図4】本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の第1変形例に係る概略的な構成を示す図である。
図5】本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の第1変形例に係る分離斜視図である。
図6】本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の第1変形例に係る断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、本発明を説明するにあたり、既に公知の機能或いは構成についての説明は、本発明の要旨を明瞭にするために省略する。
【0030】
併せて、本発明を説明するにあたり、前方/後方または上側/下側のように方向を指示する用語は、当業者が本発明を明確に理解することができるように記載されたものであって、相対的な方向を指示するものである。これらの用語により権利範囲が制限されない。
【0031】
まず、図1乃至図3を参照して、本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の構成について詳細に説明する。
【0032】
ここで、カプラー(coupler)装置は、一つの部材ともう一つの部材とを接続する接続具であって、気体や液体などの流体を輸送するための配管やチューブ、パイプなどの管の相互間の接続及び分離のために使用される装置である。本発明に係る高水圧用カプラー装置は、流体を輸送する様々な構造物を接続するために使用できるが、本実施形態では、高水圧用カプラー装置であることを基準に説明する。
【0033】
後述する第1流動管及び第2流動管は、ホース、パイプ、貯蔵タンク及び開閉部など、多様に形成できる。
【0034】
図1は本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の概略的な構成を示す図、図2は本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の分離斜視図、図3は本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の断面図である。
【0035】
本発明に係る高水圧用カプラー装置は、図1に示すように、分離された固定部材を用いてカプラーを固定し、固定部材の外側面に弾性部材を結合して脱落を防止することにより、締結が容易であり、大きさ及び重量が減少し、ユーザーの不注意による緩みが防止される構成であって、流体が流動する第1流動管と第2流動管とを接続する高水圧用カプラー装置において、第1結合部材100、第2結合部材200、固定部材300及び弾性部材400を含むことができる。
【0036】
図2を参照すると、第1結合部材100は、内部に流体の流動する第1貫通ホール120が形成され、第1貫通ホール120の一側が第1流動管の末端に結合されるように形成できる。
【0037】
第2結合部材200は、内部に流体の流動する第2貫通ホール220が形成され、第2貫通ホール220の一側が第2流動管の末端に結合されるように形成できる。
【0038】
前述した構成において、第1流動管を流動する流体が第1結合部材100の第1貫通ホール120及び第2結合部材200の第2貫通ホール220を流動して第2流動管へ流動可能に形成できる。
【0039】
このとき、第1結合部材100は第1流動管の内部に挿入されて結合でき、第2結合部材200は第2流動管の内部に挿入されて結合できる。
【0040】
また、第1結合部材100は第1流動管の末端が内部に挿入されて結合でき、第2結合部材200は第2流動管の末端が内部に挿入されて結合できる。
【0041】
したがって、第1流動管の末端及び第2流動管の末端から発生する流体の漏れを防止することができる。
【0042】
一方、図2及び図3を参照すると、第1結合部材100は、第1貫通ホール120の他側が形成される部位が第2結合部材200の内部に挿入されるように形成できる。
【0043】
より具体的に、第1結合部材100は、第1貫通ホール120の一側が第1流動管に接続され、第1貫通ホール120の他側が形成される部位は第2結合部材200の内部に挿入されるように設けられ、第1結合部材100及び第2結合部材200を流動する流体が第1結合部材100と第2結合部材200との隙間の間から漏れることを防止することができる。
【0044】
第1結合部材100は、第2結合部材200の内部に挿入される部位にシーリング部500が備えられ得る。
【0045】
このとき、シーリング部500は、第1結合部材100が第2結合部材200の内部に挿入される部位において、複数のシーリング部510、520、530が備えられ得る。
【0046】
より具体的には、複数のシーリング部510、520、530のうち一つのシーリング部510は、第1貫通ホール120の他側端に備えられ、第1貫通ホール120の内径と同じ内径を有するリングの形状に形成できる。
【0047】
このような構成において、第1貫通ホール120と第2貫通ホール220とが接する部分から発生するおそれのある流体漏れを効果的に防止することができる。
【0048】
このとき、第1貫通ホール120の他側端が位置した第1結合部材100の内側端部には陥没した溝が形成され、溝にシーリング部510が嵌め込まれてシーリング部510の内径と第1貫通ホール120の内径とが同一に形成されることが好ましい。
【0049】
このような構成において、第1貫通ホール120及び第2貫通ホール220を流動する流体の流れによりシーリング部510が損傷することを防止し、流体の流速が減少することを防止することができる。
【0050】
また、複数のシーリング部510、520、530のうちの他のシーリング部520、530は、第2結合部材200の内部に挿入される第1結合部材100の外周面を包むように形成できる。
【0051】
前述した構成において、第1結合部材100と第2結合部材200とが結合される接合面から発生するおそれのある流体漏れをさらに防止することができるため、第1結合部材100及び第2結合部材200を流動する流体の漏れを二重防止するという効果を持つことができる。
【0052】
このとき、シーリング部520、530が結合される第1結合部材100の外周面には陥没した溝が形成され、この溝にシーリング部520、530が嵌め込まれるようにすることが好ましい。よって、第1結合部材100と第2結合部材200との接合面がより密着して、流体が漏れることを防止することができる。
【0053】
一方、第2結合部材200は、第1結合部材100が挿入される部位の末端が相対的に大きい直径の第2フランジ230に形成され、第1結合部材100は、第2結合部材200内部に挿入された状態で、第2結合部材200の末端と対応する部位が相対的に大きい直径の第1フランジ130に形成されることが好ましい。

【0054】
このような構成において、第1結合部材100と第2結合部材200との接触面積を増やして相互間の圧着力及び密閉力を向上させることができるという効果を得ることができる。
【0055】
以上、本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の第1結合部材100及び第2結合部材200の詳細構成を考察した。以下、本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の固定部材300及び弾性部材400の構成についてより詳細に考察する。
【0056】
図2を参照すると、固定部材300は、第1貫通ホール120の他側及び第2貫通ホール220の他側が互いに隣接した状態で第1結合部材100及び第2結合部材200を包むように形成できる。
【0057】
このとき、固定部材300は、第1結合部材100及び第2結合部材200が相対的に大きい直径に形成される部位を包むように形成されることが有利であり得る。
【0058】
より具体的には、図2及び図3を参照すると、第2結合部材200は、第1結合部材100が挿入される部位の末端が相対的に大きい直径に形成され、第1結合部材100は、第2結合部材200の末端と対応する部位が相対的に大きい直径に形成される構成において、固定部材300は、第1結合部材100及び第2結合部材200が相対的に大きい直径に形成される部位を包むように形成できる。
【0059】
前述した構成において、第1結合部材100及び第2結合部材200をより安定的に固定することができ、固定部材300が外力によって移動することを防止することができる。
【0060】
一方、固定部材300は、第1結合部材100及び第2結合部材200を包む部位の一側を包み込む第1固定部材310と、第1結合部材100と第2結合部材200を包む部位の他側を包み込む第2固定部材320とを含むことができる。
【0061】
すなわち、図2を参照すると、第1固定部材310と第2固定部材320は、内部に中空部を有する半円筒状に形成され、第1固定部材310と第2固定部材320との結合の際に円筒状に形成されるように構成できる。
【0062】
したがって、前記第1結合部材100の第1貫通ホール120の他側と第2結合部材200の第2貫通ホール220の他側とが互いに接した状態で、分離形成された半円筒状の第1固定部材310と第2固定部材320を両側で結合して接するようにする簡単な動作のみでユーザーが容易に締結することができるという効果を持つ。
【0063】
このとき、第1固定部材310の一側と第2固定部材320の一側とはヒンジ結合でき、第1固定部材310の他側と第2固定部材320の他側とは互いに分離されるように形成され、ユーザーが使用をより容易にすることができるようにする方が有利である。
【0064】
一方、弾性部材400は、固定部材300の外周面の少なくとも一部を包むように形成できる。
【0065】
図2を参照すると、弾性部材400は、固定部材300の外周面を包むリングが少なくとも一つ備えられることを特徴とすることができる。
【0066】
このような構成において、固定部材300の外側から弾性部材を嵌める簡便な動作のみで、第1結合部材100及び第2結合部材200を容易に結合することができ、前述した方法を逆行する様態によって容易に分離することができる。
【0067】
このとき、弾性部材400は、弾性力のあるゴムで形成でき、バネなどのスプリングの形状に形成できる。弾性部材400が弾性をもって固定部材300の外周面を包むように形成されるならば、その形状及び素材には制限がなく様々であり得る。
【0068】
したがって、従来技術では、金属材質のボルト、ナット、ねじなどを用いてユーザーが外力を加えて結合する方式を採用したが、本発明では、弾性素材の弾性部材400を固定部材300の外側から嵌める方式を採用するので、従来技術に比べて大きさ及び重量を画期的に減少させることができ、ユーザーがより少ない外力を用いて結合及び分離可能であるという効果を持つことができる。
【0069】
このとき、固定部材300は、弾性部材が挿入される挿入溝330が形成できる。
【0070】
このような構成において、振動、衝撃、ユーザーの不注意などにより弾性部材400が固定部材300を離脱して締結が緩むことを防止することができる。
【0071】
以上で、本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態にについて説明した。以下は、本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の第1変形例について説明する。
【0072】
本発明に係る高水圧用カプラー装置の一実施形態の第1変形例の構成において、後述する弾性部材600の構成を除いた構成は、前述した本発明の一実施形態に係る高水圧用カプラー装置の構成と同様の構成なので、弾性部材600の構成を除いた他の構成についての詳細な説明は省略する。
【0073】
図4乃至図6に示すように、本発明の一実施形態の第1変形例に係る高水圧用カプラー装置の弾性部材600は、固定部材300の外周面を包むスプリングの形で形成できる。
【0074】
より具体的には、図4を参照すると、第1貫通ホール120の他側及び第2貫通ホール220の他側が互いに隣接した状態で第1結合部材100及び第2結合部材200を包むように形成される固定部材300の外周面の少なくとも一部を包み込むように形成される。この際、スプリングの形で固定部材300の外周面の一側から他側へ向かって螺旋状に囲む形態で形成できる。
【0075】
このような構成において、固定部材300の外側から弾性部材を嵌める簡便な動作のみで第1結合部材100と第2結合部材200とを容易に結合することができ、前述した方法を逆行する様態によって容易に分離することができる。
【0076】
このとき、弾性部材400は、弾性力のあるゴムから形成でき、バネなどのスプリングの形で形成できる。弾性部材400が弾性をもって固定部材300の外周面を包むように形成されるならば、その形態及び素材は制限がなく様々であり得る。
【0077】
したがって、従来技術では、金属材質のボルト、ナット、ねじなどを用いてユーザーが外力を加えて結合する方式を採用したが、本発明では、弾性素材の弾性部材600を固定部材300の外側から嵌めて結合する方式を採用するので、従来技術に比べて大きさ及び重量を画期的に減少することができ、ユーザーの少ない外力のみで結合が可能であるという効果を持つことができる。
【0078】
このとき、固定部材300は、弾性部材600の挿入される挿入溝が形成され、この挿入溝の両側には突出部340が設けられ得る。
【0079】
このような構成において、振動、衝撃、ユーザーの不注意などにより弾性部材600が固定部材300を離脱して締結が緩むことを防止することができる。
【0080】
以上の如く、本発明に係る好適な実施形態を考察した。先立って説明された実施形態以外にも、本発明がその趣旨やカテゴリーから外れることなく、他の特定の形態に具体化できるという事実は、該当技術分野における通常の知識を有する者には自明であろう。よって、上述した実施形態は制限的なものではなく、例示的なものであると理解されるべきである。これにより、本発明は、上述した説明に限定されず、添付された請求の範囲の範疇及びその同等範囲内で変更されることも可能である。
【符号の説明】
【0081】
100 第1結合部材
120 第1貫通ホール
130 第1フランジ
200 第2結合部材
220 第2貫通ホール
230 第2フランジ
300 固定部材
310 第1固定部材
320 第2固定部材
330 挿入溝
340 突出部
400、600 弾性部材
500、510、520、530 シーリング部

図1
図2
図3
図4
図5
図6