(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記光学レンズの第3エッジを通る二つの直線がなす角度は前記発光素子の指向角より大きく、前記光学レンズの指向角より小さい、請求項15に記載の発光モジュール。
前記発光素子は前記光学レンズの第1軸より上に配置され、前記光学レンズの底面の第2エッジに水平な直線より下に配置される、請求項15又は請求項16に記載の発光モジュール。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、添付された図面を参照して各実施例を詳細に説明する。各実施例の説明において、各層(膜)、領域、パターンまたは構造物が、基板、各層(膜)、領域、パッドまたはパターンの“上/うえ(on)”に、または“下/した(under)”に形成されるものと記載される場合において、“上/うえ(on)”と“下/した(under)“は、“直接(directly)”または“他の層を介在して(indirectly)”形成されるものをすべて含む。また、各層の上/うえまたは下/したに対する基準は図面を基準として説明する。実施例の説明において、同一の参照番号は図面の説明を通じて同一の要素で表す。
【0036】
以下、添付された図面を参照して実施例に係る光学レンズおよび発光モジュールを説明する。
【0037】
図1は実施例に係る光学レンズの側断面図で、
図2は
図1の光学レンズの部分拡大図、
図3は
図2の光学レンズにおいて、リセスの底中心と突出した領域の関係を説明するための図面、
図4は
図2の光学レンズにおいて第1光出射面の中でリセスに対応する領域を説明するための図面、
図5は
図1の光学レンズの側面図、
図6は
図1の光学レンズの底面図である。
【0038】
図1〜
図6を参照すれば、光学レンズ300は、底面310、前記底面310のセンター領域に前記底面310から上に膨らんでいるリセス(recess)315、前記リセス315の周りに入射面320、前記底面310および前記入射面320の反対側に配置された第1光出射面330、および前記第1光出射面330の下部に配置された第2光出射面335を含む。
【0039】
前記光学レンズ300は、前記リセス315の底中心P0に対して垂直な軸方向は中心軸Y0または光軸と定義することができる。前記リセス315の底中心P0に対して水平な軸方向は第1軸X0方向となり得、前記第1軸X0方向は前記中心軸Y0または光軸と直交する方向となり得る。前記リセス315の底中心P0は光学レンズ300の下部中心となり得、基準点と定義され得る。
【0040】
前記光学レンズ300は透光性材料を含み得る。前記光学レンズ300は、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、シリコンまたはエポキシ樹脂、またはグラス(Glass)中の少なくとも一つを含むことができる。前記光学レンズ300は屈折率が1.4〜1.7範囲の透明材料を含むことができる。
【0041】
実施例に係る光学レンズ300の底面310はリセス315の周りに配置され得る。前記底面310は水平な第1軸X0に対して傾斜した面または曲面を含むか、傾斜した面と曲面とをすべて含むことができる。前記リセス315は前記底面310のセンター領域から垂直上方に向かって陥没した形態を有する。
【0042】
前記光学レンズ300の底面310はリセス315に隣接した第1エッジ23および第2光出射面335に隣接した第2エッジ25とを含む。前記第1エッジ23は前記入射面320と前記底面310との間の境界領域であり、光学レンズ300の底点領域を含むことができる。前記第1エッジ23は前記底面310の領域のうちで最も低い支点を含むことができる。前記第1エッジ23の位置は、水平な第1軸X0を基準にして第2エッジ25の位置より低く位置することができる。前記第1エッジ23は前記入射面320の下部の周りをカバーすることができる。前記第2エッジ25は前記底面310の外郭領域であるか、前記第2光出射面335の下部領域となり得る。前記第2エッジ25は前記底面310と前記第2光出射面335との間の境界領域であり得る。
【0043】
前記第1エッジ23は前記底面310の内部領域であるか前記入射面320との境界ラインであり得る。前記第2エッジ25は前記底面310の外部領域であるか第2光出射面335との境界ラインであり得る。前記第1エッジ23は内側の隅であるか曲面を含むことができる。前記第2エッジ25は外側の隅であるか曲面を含むことができる。前記第1エッジ23と第2エッジ25は前記底面310の両端部であり得る。前記第1エッジ23はボトムビューの形状が円形または楕円形、前記第2エッジ25はボトムビューの形状が円形または楕円形であり得る。
【0044】
前記底面310は前記第1エッジ23に近いほど前記第1軸X0との間隔が次第に狭くなることができる。前記底面310は前記第1エッジ23から遠くなるほど前記第1軸X0との間隔が次第に大きくなることもあり得る。前記底面310で、前記第2エッジ25は前記第1軸X0との間隔T0が最大で、前記第1エッジ23は前記第1軸X0と間の間隔が最小であり得る。前記底面310は前記第1エッジ23と前記第2エッジ25との間に傾斜した面または曲面を含むか傾斜した面と曲面をすべて含むことができる。前記底面310は前記第1軸X0を基準にして外側に行くほど次第に遠くなることによって、前記リセス315から見る時は全反射面となり得る。例えば、前記リセス315内で前記リセス315の底の上に任意の光源が配置された場合、前記底面310は傾斜した面を提供することができる。前記底面310は前記リセス315を通じて入射される光に対して反射することになるので、光の損失を減らすことができる。また、前記入射面320を経ずに底面310に直接入射される光を除去することができる。前記光学レンズ300は、入射面320を通じて底面310に入射された光の光量を増加することができ、指向角分布を改善させることができる。
【0045】
前記底面310が前記リセス315の第1エッジ23に近接するほどさらに低くなるので、前記底面310の面積は広くなることができる。前記リセス315の入射面320の面積は前記底面310が低くなった分だけさらに広くなることができる。前記リセス315の深さは前記第1エッジ23からの高さとなるので、さらに深くなることができる。前記底面310の面積が増加することによって、反射面積を増加させることができる。前記リセス315の底はさらに低くなるので、底面積を増加させることができる。
【0046】
前記底面310の第1エッジ23は前記リセス315の底と水平な第1軸X0上に配置され、前記第2エッジ25は前記第1軸X0から所定間隔T0で離隔される。前記第2エッジ25と前記第1軸X0との間の間隔T0は入射面320の下部領域22Aに入射された光を反射するように傾斜した面を提供できる距離であり得る。前記入射面320の下部領域22Aは前記第2エッジ25に水平な線を通る入射面320の下部支点22と第1エッジ23間の領域であり得る。
【0047】
前記第2エッジ25と前記第1軸X0間の間隔T0は500μm以下であり得、例えば450μm以下であり得る。前記第2エッジ25と前記第1軸X0間の間隔T0は200μm〜450μm範囲であり得、前記間隔T0が前記範囲より小さい場合、前記第2光出射面335の底点位置が低くなり前記第2光出射面335に放出された光の干渉問題が発生し得、前記範囲より大きい場合、前記第2光出射面335の高点位置が高くなり第1光出射面330の曲率が変更される問題が発生し、光学レンズ300の厚さD3が増加する問題がある。
【0048】
前記底面310はベジェ(Bezier)曲線を有する曲面で形成され得る。前記底面310の曲線はスプライン(Spline)、例えば、キュービック(cubic)、B−スプライン、T−スプラインで具現され得る。前記底面310の曲線はベジェ曲線(Bezier curve)で具現され得る。
【0049】
前記光学レンズ300の底面310には後述するように、複数の支持突起を含むことができる。前記複数の支持突起は前記光学レンズ300の底面310から下方に突出して前記光学レンズ300を支持する。
【0050】
前記リセス315の底の形状は円形を含むことができる。前記リセス315の底の形状は他の例として、楕円形または多角形状であり得る。前記リセス315は側断面が鐘(bell)形状、砲弾(shell)形状または楕円形を含むことができる。前記リセス315は上に上がるほど幅が次第に狭くなる形状を有することができる。前記リセス315は底周りの第1エッジ23から上端の第1頂点21に向かって徐々に収束される形状を有することができる。前記リセス315のボトムビューが円形である場合、前記第1頂点21に向かって直径が徐々に減少され得る。前記リセス315は、中心軸Y0を基準にして回転対称形状で提供され得る。前記入射面320の第1頂点21はドット状で提供され得る。
【0051】
前記リセス315の底幅D1は光源すなわち、後述する発光素子が挿入できる幅を有し得る。前記リセス315の底幅D1は発光素子の幅の3倍以下、例えば、2.5倍以下であり得る。前記リセス315の底幅は前記発光素子の幅の1.2倍〜2.5倍範囲であり得、前記範囲より小さい場合、発光素子の挿入が容易でなく、前記範囲より大きい場合、前記発光素子と第1エッジ23間の領域を通じた光損失または光干渉を与え得る。
【0052】
前記入射面320は前記底面310のセンター領域から上に膨らんでいる曲面を有し、前記リセス315の周り面または内部面であり得る。前記入射面320は前記リセス315の底中心P0との距離が、上に上がるほど次第に遠くなり得る。前記入射面320は膨らんでいる曲面で提供されるので、全領域で光を屈折させることができる。前記入射面320の下部領域22Aは前記第2光出射面335より低い位置に配置され、直接または間接に光の入射を受けることができる。前記入射面320の下部領域22Aは前記リセス315の底で反射された光の入射を受けることができる。前記入射面320はベジェ(Bezier)曲線を有する回転体で形成され得る。前記入射面320の曲線はスプライン(Spline)、例えば、キュービック(cubic)、B−スプライン、T−スプラインで具現され得る。前記入射面320の曲線はベジェ曲線(Bezier curve)で具現され得る。
【0053】
光学レンズ300は第1光出射面330と第2光出射面335とを含む。前記第1光出射面330はレンズ本体を基準にして前記入射面320および前記底面310の反対側面であり得る。前記第1光出射面330は曲面を含む。前記第1光出射面330は、中心軸Y0に対応する支点が第2頂点31となり得、前記第2頂点31はレンズ本体の頂点であり得る。前記第1光出射面330は上に膨らんでいる曲面を含むことができる。前記第1光出射面330は全領域が曲面、例えば、互いに異なる正の曲率を有する曲面で形成され得る。前記第1光出射面330は前記中心軸Y0を基準にして軸対称形状、例えば、回転対称形状を有することができる。前記第2光出射面335で、前記第2頂点31から前記第2光出射面335までの間の領域は負の曲率を有さないこともあり得る。前記第2光出射面335で、前記第2頂点31から前記第2光出射面335までの間の領域は互いに異なる正の曲率半径を有することができる。
【0054】
前記第1光出射面330は前記リセス315の底中心P0との距離が中心軸Y0から遠くなるほど次第に大きくなることもあり得る。前記第1光出射面330の中で前記中心軸Y0すなわち、前記第2頂点31に近接するほど前記第2頂点に接した水平な直線X4との傾きがないか微細な傾き差を得る。すなわち、前記第1光出射面330のセンター領域32はゆるやかな曲線であるか平坦な直線を含むことができる。前記第1光出射面330のセンター領域32は前記リセス315と垂直にオーバーラップする領域を含むことができる。前記第1光出射面330のサイド領域33は前記センター領域32より急激な曲面を有し得る。前記第1光出射面330と前記入射面320は膨らんでいる曲面を有するので、前記リセス315の底中心P0から放出される光に対して側方向に拡散することができる。前記第1光出射面330と前記入射面320は前記中心軸Y0から70±4以内の角度θ21範囲で前記中心軸Y0から遠くなるほど光の屈折する角度が大きくなることもあり得る。
【0055】
前記第1光出射面330のセンター領域32の曲率半径は前記入射面320の曲率半径よりは大きいこともあり得る。前記第1光出射面330の傾きは前記入射面320の傾きよりは小さくなり得る。前記光学レンズ300の第1光出射面330は指向角内で中心軸Y0を基準にして距離が遠くなるにつれて単調増加し、前記第2光出射面335は光の指向角分布から外れた領域を含み、前記中心軸Y0を基準にして距離が遠くなるにつれて同一であるか単調減少するようになる。
【0056】
前記第1光出射面330と前記第2光出射面335間の境界領域では光の屈折する角度が減少され得、例えば2度以下の誤差範囲で減少され得る。これは前記第1光出射面330の中で前記第2光出射面335に近い面が接線に近くなるか垂直な面で提供され得るので、光の屈折される角度が次第に減少され得る。
【0057】
前記光学レンズ300の第2光出射面335は前記第1軸X0より高い位置に配置され得る。前記第2光出射面335は平たい面であるか傾斜した面であり得、フランジ(Flange)と定義され得、これに対しては限定しない。
【0058】
前記第2光出射面335は前記第1軸X0に対して垂直であるか傾斜して配置され得る。前記第2光出射面335は前記第1光出射面330の外郭ラインから垂直に延びるか傾斜するように延びることができる。前記第2光出射面335は第1光出射面330に隣接した第3エッジ35を含み、前記第3エッジ35は前記第1光出射面330の外郭ラインと同じ位置であるか前記第1光出射面330の外郭ラインより内部または外部に位置することができる。
【0059】
前記第2光出射面335の第3エッジ35と前記中心軸Y0を連結した直線X5は前記リセス315の底中心P0を基準にして前記中心軸Y0から74±2度以下の角度に位置することができる。前記第2光出射面335の第3エッジ35は前記リセス315の底中心P0を基準にして前記第1軸X0に対して20度以下、例えば、16±2度の角度θ22で位置することができる。前記リセス315の底中心P0に対する前記第2光出射面335の第2エッジ25と第3エッジ35間の角度は16度以下、例えば、13±2度の角度を有することができる。このような第2光出射面335の第3エッジ35を通る直線X5に対する角度θ21、θ22は前記光学レンズ300の外部角度である。前記第2光出射面335は前記第1軸X0から離隔した領域で入射される光を屈折させて放射することができる。前記第2光出射面335により屈折された光は、中心軸Y0を基準にして屈折前の角度より小さい角度で放射されることができる。これによって、第2光出射面335は屈折された光の水平な軸または水平な軸より低い方向に放射されることを抑制でき、隣接した光学部材に干渉を与えたり、光が損失することを防止することができる。
【0060】
前記中心軸Y0と前記底面310の第2エッジ25を通る直線X3は前記第1軸X0との角度θ23が5度以下、例えば、0.4度〜4度範囲であり得る。このような角度θ23は前記中心軸Y0との距離と前記第2エッジ25の高さによって異なり得、前記範囲から外れる場合、光学レンズの厚さが変更され得、光の損失が増加し得る。
【0061】
前記第2光出射面335は前記リセス315の底中心P0を基準にして前記中心軸Y0から半値角を外れる光を屈折させるので、光損失を減らすことができる。
【0062】
前記光学レンズ300の幅D4は厚さD3より大きく配置され得る。前記幅D4は前記光学レンズ300が円形である場合、長さと同一なこともある。前記幅D4は前記厚さD3の2.5倍以上、例えば、3倍以上になることもある。前記光学レンズ300の幅D4は15mm以上、例えば、16mm〜20mmの範囲であり得る。このような光学レンズ300の幅D4が厚さD3より大きく配置されるので、照明装置やライトユニットの全領域に均一な輝度分布を提供することができる。また、ライトユニット内でカバーする領域が改善されるので、光学レンズの個数および光学レンズの厚さを減らすことができる。
【0063】
前記リセス315の深さD2は底中心P0から第1頂点21までの間隔を有する。ここで第1頂点21は入射面320の頂点やリセス315の上端支点であり得る。前記リセス315の深さD2は前記入射面320の底幅D1またはそれ以上で配置され得る。前記リセス315の深さD2は光学レンズ300の厚さD3の75%以上、例えば、80%以上の深さを有することができる。前記リセス315の深さD2は前記第1光出射面330の第2頂点31と底中心P0または第1エッジ23間の距離の80%以上であり得る。前記リセス315の深さD2が深く配置されることによって、第1光出射面330のセンター領域32が全反射面または負の曲率を有さなくても、入射面320の第1頂点21の隣接領域においても側方向に光を拡散させることができる。前記リセス315が深い深さD2を有するので、前記入射面320は第2頂点31に近い領域で前記第1頂点21の周辺領域に入射された光を側方向に屈折させることができる。
【0064】
前記リセス315と前記第1光出射面330間の最小距離D5は前記入射面320の第1頂点21と第1光出射面330の第2頂点31間の間隔であり得る。前記距離D5は第2光出射面335の幅D7の1/2以下であり得る。前記距離D5は例えば1.5mm以下であり得、例えば、0.6mm〜1.5mm範囲、例えば、0.6mm〜1.2mm範囲であり得る。前記距離D5は間隔T0より大きいが、間隔T0の3倍以下であり得る。前記入射面320の第1頂点21と第1光出射面330の第2頂点31間の距離D5が1.5mm以上である場合、前記第1光出射面330のセンター領域32とサイド領域33に進行する光量差が大きくなり、光分布が均一でなくなる恐れがある。前記入射面320の第1頂点21と第1光出射面330の第2頂点31間の距離D5が0.6mm未満の場合、光学レンズ300のセンター側剛性が弱くなる問題がある。このようなリセス315および第1光出射面330間の距離D5を前記範囲で配置することによって、第1光出射面330のセンター領域32が全反射面または負の曲率を有さなくても、光の経路を外側方向に拡散させることができる。これは入射面320の第1頂点21が前記第1光出射面330の膨らんでいる第2頂点31に近接するほど前記入射面320を通じて第1光出射面330の側方向に進行する光の光量が増加され得る。したがって、光学レンズ300の側方向に拡散する光量を増加させることができる。
【0065】
前記入射面320の第1頂点21は前記第2光出射面335の第3エッジ35から水平に延長した直線よりは第1光出射面330のセンターである第2頂点31にさらに近接して配置され得る。
【0066】
前記第2光出射面335の幅D7は第2エッジ25および第3エッジ35間の直線距離であって、前記リセス315の深さD2より小さいこともあり得る。前記第2光出射面335の幅D7は、例えば、1.8mm〜2.3mm範囲であり得る。前記第2光出射面335の幅D7は前記リセス315と前記第1光出射面330間の距離D5の1.5倍以上、例えば、2倍以上であり得る。前記第2光出射面335の幅D7は前記深さD2の0.3倍以上、例えば、0.32〜0.6倍の範囲を有することができる。前記幅D7は前記光学レンズ300の厚さD3の0.25倍以上、例えば、0.3〜0.5倍の範囲を有することができる。前記第2光出射面335の幅D7が前記範囲を超過する場合、第2光出射面335に出射される光量が増加して光分布を制御し難い問題があり、前記範囲より小さい場合は、レンズ本体を製造する時にゲート(Gate)領域の確保が難しいことがある。
【0067】
図2を参照すれば、前記光学レンズ300で底中心P0、入射面320の第1頂点21、および前記入射面320の第1エッジ23を連結した線分は三角形状、例えば、直角三角形状で提供され得る。前記第1頂点21を基準にして前記中心軸Y0と第1エッジ23間の角度θ11は30度以下、例えば、20度〜24度であり得る。このような角度θ12は他の角度θ14の1/3倍以下であり得る。ここで、前記角度θ11/θ12<1を満足し、前記角度θ11/θ5>1を満足する。ここで、前記角度θ5は底面310の傾斜した角度である。前記角度θ11は角度θ5より4倍以上、例えば、5倍以上20倍以下の範囲を有する。前記角度θ5は前記角度θ11の1/4以下、例えば、1/5以下であり得る。
【0068】
前記第2光出射面335の第2頂点31を基準にして前記中心軸Y0と前記第2頂点31と第1エッジ23を連結した直線間の角度θ13は前記角度θ11より小さくてもよく、例えば15度〜22度範囲であり得る。前記角度θ11/θ13<1を満足する。
【0069】
前記中心軸Y0と第1光出射面330の第2頂点31が交差する水平な直線X4と前記第2光出射面335の第3エッジ35までを連結する直線間の角度R1は15度〜25度範囲であり得る。前記直線X4は前記光学レンズ300の第2頂点31に対して水平な直線であるか前記中心軸Y0と水平な方向に直交する直線であり得る。前記角度R1のタンジェント値により第1光出射面330の高さとレンズ半径H2の比率を計算することができる。ここで、前記第1光出射面330の第2頂点31を基準にして中心軸Y0と第2光出射面335の第3エッジ35までを連結する直線間の角度は105度〜115度範囲であり得る。
【0070】
前記入射面320の第1頂点21から第2光出射面335の第3エッジ35までを連結する直線と中心軸Y0間の角度R2は98度〜110度範囲であり得る。前記角度R2により前記入射面320の第1頂点21と前記第2光出射面335の第3エッジ35間の高さに差をつけることができ、前記角度R2範囲から外れる場合、前記第2光出射面335の第3エッジ35の位置が変わる問題が発生し得る。
【0071】
前記入射面320の第1頂点21から前記底面310の第2エッジ25までを連結する直線と中心軸Y0間の角度R3は104度〜120度範囲にあり得る。前記角度R3は角度R2とともに前記第2光出射面335の高さ(=D3−D7)を設定することができ、前記入射面320の第1頂点21と前記第2光出射面335の第2エッジ25の高さの差を設定することができる。前記角度R1、R2、R3は第1光出射面330のセンター領域が正の曲率を有する前記第1光出射面330の第2頂点31と、入射面320の第1頂点21の位置により変化され得る。このような光学レンズ300の厚さをスリム(slim)に提供することができる。
【0072】
図3を参照すれば、前記光学レンズ300において、底面310の第2エッジ25を水平に延長した直線X6が前記入射面320に交差する下部支点22は前記底中心P0を中心に第1軸X0に対して22度以下、例えば、13度〜18度範囲の角度θ24に位置することができる。前記底中心P0と第1エッジ23間の距離はD1の1/2であり、前記入射面320の下部支点22の高さは前記底面310の第2エッジ25と第1軸X0間の間隔T0であって、500μm以下、例えば、200μm〜450μmの範囲で配置され得る。前記D1の1/2の距離と前記間隔T0の比率は前記角度θ24の範囲内で変更され得る。前記入射面320の下部支点22の高さが前記範囲より低い場合、光損失の減少が微小で、前記範囲より大きい場合、光学レンズ300の厚さが厚くなる問題がある。前記底面310の第1エッジ23は前記底面310の中で最も低い底点となり、前記第1エッジ23と前記下部支点22間の領域22Aには前記下部支点22より低く進行する光が入射され得る。したがって、前記入射面320の下部領域22Aを通じて光損失を減らすことができる。
【0073】
図4を参照すれば、前記第1光出射面330のセンター領域32は前記リセス315と垂直にオーバーラップする領域であって、前記底中心P0を基準にして前記中心軸Y0から20度以下の角度、例えば、14度〜18度の領域に位置することができる。前記第1光出射面330の表面の中で前記リセス315の第1エッジ23に垂直な直線Y1と交差する支点Pxはリセス315の底中心P0を基準にして前記中心軸Y0から20度以下の角度θ25、例えば、14度以上18度以下の角度範囲で配置され得る。前記第1光出射面330のセンター領域32が前記範囲を超過する場合、前記リセス315内の半径がさらに大きくなり、前記センター領域32と前記サイド領域33の光量差が大きくなる問題がある。また、前記第1光出射面330のセンター領域32が前記範囲より小さい場合、前記リセス315内の半径がさらに小さくなり、光源の挿入が困難となり得、第1光出射面330のセンター領域32とサイド領域33の光分布が不均一となり得る。
【0074】
ここで、前記
図1に図示された前記底中心P0を基準にして第1軸X0と第2光出射面335の第3エッジ35間の角度θ22と、前記中心軸Y0と第1光出射面330のセンター領域32の支点Px間の角度θ25は20度以下、例えば、14度〜18度範囲の角度を有することができる。このような角度θ22、θ25の範囲内で前記リセス315の深さと前記底面310の傾斜角度を変更することができる。
【0075】
図5および
図6は実施例に係る光学レンズの側面図および背面図を示した図である。
【0076】
図5を参照すれば、光学レンズ300において、第2光出射面335は第1光出射面330の下部の周りに配置され、底面310は前記第2光出射面335の第2エッジ25より下に配置され得る。前記底面310は前記第2光出射面335の第2エッジ25の水平線上より下へ突出され得る。
【0077】
前記光学レンズ300は他の例として、前記第2光出射面335に凹凸面を具備することができる。前記凹凸面は表面が粗いヘイズ(Haze)面で形成され得る。前記凹凸面は散乱粒子が形成された面であり得る。前記光学レンズ300は他の例として、前記底面310に凹凸面を具備することができる。前記底面310の凹凸面は表面が粗いヘイズ面で形成されるか、散乱粒子が形成され得る。
【0078】
ヘイズによる光学レンズの輝度分布は
図70および
図71を参照する。
図70のように、例1は底面および側面にヘイズが処理されていない光学レンズでの輝度分布の変化を示したものであり、例2は底面および側面にヘイズが処理された光学レンズでの輝度分布の変化を示したものである。ここで、光学レンズの側面および底面にヘイズが処理された例2で均一度が改善されることが分かる。
図71のように、例1はヘイズが処理されていない光学レンズでの色差変化を示したものであり、例2はヘイズが処理された光学レンズでの色差変化を示したものである。ヘイズが処理された例2で色差改善効果があることが分かる。
【0079】
図7を参照すれば、光学レンズ300において、前記第1光出射面330は互いに異なる曲率半径ra、rb、rcを有する複数の円の成分を有することができ、前記互いに異なる円の成分の中心Pa、Pb、Pcは互いに異なる位置に配置され得る。このような第1光出射面330の円の成分の中心Pa、Pb、Pcは前記入射面320の第1頂点21の水平な直線より下に配置され得る。前記第1光出射面330の円の成分の中心Pa、Pb、Pcは前記光学レンズ300と垂直方向にオーバーラップした領域に配置され得る。
【0080】
前記入射面320は互いに異なる曲率半径を有する複数の円の成分を有することができ、前記円の成分の中心は前記入射面320の第1頂点21の水平な直線より下に配置され得、前記光学レンズ300と垂直方向にオーバーラップした領域に配置され得る。
【0081】
図8は実施例に係る光学レンズに発光素子が適用された発光モジュールを示した図面であり、
図9は
図8の光学レンズの下に回路基板を有する発光モジュールを示した側断面図である。
図10は実施例に係る光学レンズの第1光出射面に出射された光を説明した図面で、
図11は
図8の発光モジュールにおいて、光学レンズの第2光出射面に出射された光を説明した図面、
図12は実施例に係る光学レンズの第1、2光出射面に出射された光分布を示した図である。
【0082】
図8を参照すれば、発光素子100は光学レンズ300のリセス315内に配置され得る。前記発光素子100は光源であって、前記光学レンズ300のリセス315の底の上に配置され得る。前記発光素子100は前記リセス315の底の上で前記入射面320の第1頂点21と前記第1光出射面330の第2頂点31に対して垂直にオーバーラップするように配置され得る。
【0083】
前記光学レンズ300は前記発光素子100から放出された光(light)の経路を変更した後、外部に抽出させることができる。前記発光素子100は光源と定義されることができる。
【0084】
前記発光素子100は化合物半導体を有するLEDチップ、例えば、UV(Ultraviolet)LEDチップ、青色LEDチップ、緑色LEDチップ、白色LEDチップ、赤色LEDチップのうち少なくとも一つを含むことができる。前記発光素子100はII族−VI族化合物半導体およびIII族−V族化合物半導体のうち少なくとも一つまたはすべてを含むことができる。前記発光素子100は青色、緑色、青色、UVまたは白色の光中の少なくとも一つを発光することができる。前記発光素子100は、例えば、白色光を放出することができる。
【0085】
前記光学レンズ300でリセス315の底幅D1は入射面320の下部幅であり得、前記発光素子100の幅W1よりは広く配置され得る。前記した入射面320およびリセス315は前記発光素子100から放出された光が容易に入射され得る大きさを有する。前記リセス315の底幅D1と前記発光素子100の幅W1の比率(D1:W1)は1.8:1〜3.0:1の範囲であり得る。前記リセス315の底幅D1が前記発光素子100の幅W1の3倍以下に配置された場合、前記発光素子100から放出された光の入射面320を通じて効果的に入射されることができ、3倍超過である場合、前記底面310の傾斜角度が変わる問題がある。
【0086】
前記入射面320の中で前記発光素子100と同じ幅を有する位置は前記入射面320の第1頂点21から所定距離D6で離隔され得る。前記距離D6は前記リセス315と前記第1光出射面330間の最小距離D5と同じであるか0.1mm以内の差を有することができる。これは発光素子100の上面S1を通じて放出された垂直な光が前記入射面320の第1頂点21またはその周辺領域に入射され得る。
【0087】
前記中心軸Y0は前記発光素子100の上面S1に対して鉛直の軸例えば光軸と整列する場合、光軸と定義され得る。前記光軸および中心軸は前記発光素子100と前記光学レンズ300間の整列誤差を有することができる。前記中心軸Y0は回路基板400の上面に直交する方向であり得る。
【0088】
前記光学レンズ300の入射面320中で前記発光素子100と同じ幅を有する位置から第1光出射面330の第2頂点31までの距離D8は0.5mm〜2mm範囲であって、距離D5または距離D6の2倍であり得る。これは発光素子100と同じ幅を有する入射面320の領域が前記第1光出射面330の第2頂点31に2mm以下の距離に位置することによって、前記第1光出射面330のセンター領域が負の曲率を有さなくても、入射面320の深さD2と前記第2頂点31との距離によって側方向に光を拡散させることができる。前記入射面320の第1頂点21と前記リセス315内で幅W1との間の距離D6と、前記入射面320の第1頂点21と前記第1光出射面330の第2頂点31との間の距離D5との比率は0.5:1〜1:1の範囲を満足する。
【0089】
前記リセス315と前記第1光出射面330間の最小距離D5は前記入射面320の第1頂点21と第1光出射面330の第2頂点31間の間隔であり得る。前記距離D5は例えば1.5mm以下であり得、例えば、0.6mm〜1mm範囲であり得る。前記距離D5が1.5mm以上である場合、ホットスポット現象が発生され得、前記距離D5が0.6mm未満の場合、光学レンズ300のセンター側剛性が弱くなる問題がある。前記入射面320の第1頂点21が前記第1光出射面330の膨らんでいる第2頂点31に近接するほど前記入射面320を通じて第1光出射面330の側方向に進行する光の光量が増加され得る。
【0090】
したがって、光学レンズ300の側方向に拡散する光量を増加させることができる。前記第1光出射面330のセンター領域32が全反射面または負の曲率を有さなくても、センター領域の周辺で光の経路を水平方向に拡散させることができる。
図67は実施例に係るライトユニットで光学レンズの輝度分布を示したものであって、実施例の光学レンズは第1光出射面が負の曲率を有さない構造であり、比較例の光学レンズを出射面が負の曲率を有する構造と比較した構成である。実施例の光学レンズは負の曲率を有する第1光出射面を提供せずとも、比較例の光学レンズとほぼ同じ輝度分布を有するようになる。これによって、光学レンズの製造工程が容易となり得、負の曲率を有する領域に異物が流入されることを防止することができる。
【0091】
前記入射面320の第1頂点21は前記第2光出射面335の第3エッジ35から水平に延長した直線よりは第1光出射面330のセンターである第2頂点31にさらに近接して配置され得る。
【0092】
図9のように、発光モジュール301は、発光素子100および前記光学レンズ300の下に配置された回路基板400とを含む。前記発光素子100は、一つまたは複数が前記回路基板400上に所定の間隔を有して配列され得る。前記発光素子100は前記光学レンズ300と前記回路基板400の間に配置され、前記回路基板400から電源の供給を受けて駆動し、光を放出する。
【0093】
前記回路基板400は、前記発光素子100と電気的に連結される回路層を含むことができる。前記回路基板400は樹脂材質のPCB、金属コアを有するPCB(MCPCB、Metal Core PCB)、フレキシブルPCB(FPCB、Flexible PCB)中の少なくとも一つを含むこともでき、これに対して限定はしない。
【0094】
前記光学レンズ300は、前記発光素子100から放出された光を入射面320で受けて第1および第2光出射面330、335に放出する。前記入射面320から入射された一部の光は所定の経路を経て前記底面310により反射され、第1または第2光出射面330、335に放出され得る。
【0095】
ここで、前記発光素子100の指向角θ51は発光素子100が有する固有の指向角であって、130度以上、例えば、136度以上に放出され得る。前記発光素子100は上面S1および側面S2に光が放出され得る。前記光学レンズ300は前記発光素子100から放出された光が130度以上、例えば、136度以上の指向角θ51分布で入射されれば、第1および第2光出射面330、335を通じて拡散された指向角θ52で放射することができる。
【0096】
前記光学レンズ300において、入射面320は前記発光素子100の上面S1および側面S2の外側に配置され得る。前記光学レンズ300の入射面320の下部領域22Aは前記発光素子100の多数の側面S2と互いに対面するように配置され得る。
【0097】
ここで、前記発光素子100は上面S1および多数の側面S2を通じて光を放出することができる。前記発光素子100は、例えば5面またはそれ以上の発光面を有する。前記発光素子100の多数の側面S2は少なくとも4つの側面を含む構造であって、発光面であり得る。前記入射面320には前記発光素子100の上面S1および側面S2から放出された光が入射され得る。また、前記発光素子100の各側面S2を通じて放出された光は前記入射面320に漏れることなく、入射され得る。
【0098】
前記発光素子100は5面以上の発光面を提供するので、側面S2を通じて放出された光によって発光素子100の指向角分布を広くすることができる。前記発光素子100の指向角θ51は130度以上、例えば、136度以上となり得る。前記発光素子100の指向角θ51の1/2は65度以上、例えば68度以上であり得る。前記指向角θ51は最大光度の1/2となる半値幅を通るビーム角であり、前記指向角θ51の1/2は前記ビーム角の1/2であり得る。このような発光素子100の指向角分布が広く提供されることによって、前記光学レンズ300を利用した光拡散がより容易となる効果がある。
【0099】
前記発光素子100から放出された光の指向角θ51が130度以上であれば、前記光学レンズ300を通過した後に指向角(θ52>θ51)はさらに広くなることができる。例えば、前記光学レンズ300から放出された指向角θ52は前記発光素子100の固有の指向角θ51より10度以上大きいこともあり得る。前記光学レンズ300から放出された指向角θ52は140度以上、例えば、146度以上であり得る。
【0100】
ここで、前記底中心から前記光学レンズ300の第2光出射面335の第3エッジ35を通る二つの直線がなす角度(
図1のθ21×2)は前記発光素子100の指向角θ51より大きく、前記光学レンズ300の指向角θ52よりは小さいこともあり得る。ここで、
図1のように、前記光学レンズ300はリセス315の底中心P0を基準にして第2光出射面335の第3エッジ35を通る直線X5がなす角度θ21は144度以上、例えば、144度〜152度範囲であり得る。前記光学レンズ300から放出された指向角θ52は前記光学レンズ300の第2光出射面335の第3エッジ35を通る二つの直線がなす角度より大きいこともあり得る。このような光学レンズ300から放出された指向角θ52分布は、前記第2光出射面335を通じて放出された光の指向分布を含むことによって、前記第2光出射面335から放出された光分布によって光損失を減らし輝度分布を改善させることができる。
【0101】
前記光学レンズ300の底面310は前記回路基板400の上面に対して傾斜した面を提供することができる。前記光学レンズ300の底面310は第1軸X0を基準にして傾斜した面で提供され得る。前記底面310は、80%以上の領域、例えば、全領域が前記回路基板400の上面に対して傾斜するように配置され得る。前記底面310は全反射面を含むことができる。
【0102】
前記回路基板400の上面は、光学レンズ300の底面310の第2エッジ25より第1エッジ23にさらに近接して配置され得る。前記底面310の第1エッジ23は、前記回路基板400の上面に接触することができ、前記第2エッジ25は回路基板400の上面から最大間隔T0で離隔され得る。前記第1エッジ23は、発光素子100内の活性層より低い位置に配置されることができ、光の損失を防止することができる。
【0103】
前記光学レンズ300の第1および第2光出射面330、335は入射された光を屈折させて放出する。前記第1光出射面330は、全領域が光が出射される曲面で形成され得る。前記第1光出射面330は、第2頂点31から連続的に連結される曲面の形状を含む。前記第1光出射面330は、入射される光を反射させたり、屈折させて外部に出射させることができる。前記第1光出射面330は、中心軸Y0を基準にして、第1光出射面330に放出された光の屈折後の放出角度は屈折前に入射された入射角度より大きいこともあり得る。
【0104】
前記第2光出射面335は、中心軸Y0を基準にして、屈折後の光L2の角度が屈折前に入射された光の角度より小さく屈折させる。これによって、隣接した光学レンズ300間の光干渉距離を長く提供することができ、第2光出射面335を通じて出射された一部の光と第1光出射面330に出射された光が光学レンズ300の周辺で互いに混色されることができる。
【0105】
前記第2光出射面335は、第1光出射面330の下部の周りに配置され、入射された光を屈折させて放出する。前記第2光出射面335は、傾斜した面またはフラット(flat)面を含む。前記第2光出射面335は、例えば前記回路基板400の上面に対して垂直な面であるか傾斜した面であり得る。前記第2光出射面335が傾斜した面で形成される場合、射出成形時の分離が容易となる効果がある。
【0106】
前記第2光出射面335は、発光素子100の側面S2に放出された一部の光の入射を受けて屈折させて抽出する。この時、第2光出射面335は、中心軸Y0を基準にして、放出された光L2の出射角が屈折前の入射角より小さいこともあり得る。これによって、隣接した光学レンズ300間の光干渉距離を長く提供することができる。
【0107】
図10〜
図12を参照して光学レンズ300の光経路を説明する。
図10〜
図12を参照すれば、前記発光素子100から放出された光の中で光学レンズ300の入射面320の第1支点P1に入射された第1光L1は屈折されて第1光出射面330の所定の第2支点P2に放出され得る。また、前記発光素子100から放出された光の中で前記入射面320の第3支点P3に入射された第2光L2は第2光出射面335の第4支点P4に放出され得る。
【0108】
ここで、前記中心軸Y0を基準にして入射面320の第1支点P1に入射される第1光L1の入射角度を第1角度θ1と定義し、前記中心軸Y0を基準にして第1光出射面330の任意の第2支点P2に放出された第1光L1の放出角度を第2角度θ2と定義することができる。前記中心軸Y0を基準にして入射面320の第3支点P3に入射される第2光L2の入射角度を第3角度θ3と定義し、前記中心軸Y0を基準にして第2光出射面335の任意の第4支点P4に出射された第2光L2の放出角度を第4角度θ4と定義することができる。前記第2光L2は、発光素子100の側面に放出された光であり得る。
【0109】
前記第2角度θ2は前記第1角度θ1より大きい。前記第2角度θ2は前記第1角度θ1が大きくなるほど大きくなり、前記第1角度θ1が小さくなるほど小さくなる。そして第1および第2角度θ1、θ2はθ2>θ1または1<(θ2/θ1)の条件を満足する。前記第1光出射面330の第2角度θ2は屈折後の放出角度であって、屈折前の入射角度より大きいこともあり得る。これによって、第1光出射面330は、入射面320を通じて入射された光の中で前記第1光出射面330に進行する第1光L1に対して屈折させることによって、第1光L1に対して光学レンズ300の側方向に拡散させることができる。
【0110】
前記第4角度θ4は前記第3角度θ3より小さいこともあり得る。前記第3角度θ3が増加するほど前記第4角度θ4は増加し、前記第3角度θ3が小さくなるほど前記第4角度θ4は小さくなる。そして第3および第4角度θ3、θ4はθ4<θ3または1>(θ4/θ3)の条件を満足する。前記第2光出射面335の第4角度θ4は屈折後の放出角度であって、屈折前の入射角度より小さいこともあり得る。
【0111】
前記第2光出射面335には、発光素子100の側面S2を通じて放出された光であるか指向角から外れた光が入射され得る。これによって、前記第2光出射面335は、発光素子100の側面S2を通じて放出された光と光指向角分布から外れた光に対して、輝度分布の指向角領域に進行するように屈折させることができる。前記第2光出射面335により光損失は減少され得る。
【0112】
前記底中心P0と第2光出射面335の第3エッジ35を通る直線は、前記中心軸Y0に対して前記光学レンズ300を通じて放出された光の半値角の1/2、例えば、第4角度θ4の位置より上に配置され得る。例えば、中心軸Y0と底中心P0から第3エッジ35の間を連結する直線間の角度は、前記発光素子100の固有の指向角の1/2角度より大きいこともあり、光学レンズ300の指向角の1/2角度より小さいこともあり得る。ここで、前記半値角または指向角は発光素子100から放出された光出力がピーク値分の50%または1/2となる角度を現わす。
【0113】
前記発光素子100から放出された光の中で入射面320の第5支点P5に入射された光L3は、前記光学レンズ300の底面310により反射され、第2光出射面335の第6支点P6を通じて透過または反射され得る。この時、前記第2光出射面335は、底面310から反射されて入射された光の入射角θ8より小さい出射角θ9で光を透過または反射する。前記入射角θ8および出射角θ9は、中心軸Y0との角度である。ここで、前記底面310により反射されて第2光出射面335に進行する光は、入射角θ8より出射角θ9が小さく屈折されることによって、発光素子100の側面S2を通じて漏洩する光を効果的に再使用することができる。また、発光素子100の光指向角から外れる光に対しても前記底面310による全反射を通じて光漏洩を防止できる効果がある。
【0114】
図13に図示された通り、光学レンズ300は、第1光出射面330のセンター領域32に放出された光の経路からすれば、発光素子100から放出された光の光軸を基準にして1度ずれた角度θ31で入射面320に入射されると、前記第1光出射面330に出射された光L31は15度以上、例えば、17度以上の角度θ32で屈折される。前記第1光出射面330は、前記入射面320に中心軸Y0を基準にして1度の角度θ31で移動した光が入射される時、17倍以上の角度θ32差を有する光L31に屈折させることができる。前記第1光出射面330は、入射面320に入射された光の中心軸Y0を基準にして2度移動する時に20度以上、例えば、10倍以上の差を有して屈折され得る。
【0115】
前記第1光出射面330のセンター領域32は、前記リセス315の第1エッジ23に垂直な直線Y1と交差する支点Px以内の領域であって、前記発光素子100から放出された光の中で中心軸Y0を基準にして10度以内の角度θ33で放出された光L32が入射され得る。前記発光素子100から放出された10度以内の角度θ33で放出された光が前記入射面320および第2光出射面335を通じて屈折されて最大50度以上の角度、例えば、55度以上の角度θ34で屈折され得る。このような第1光出射面330のセンター領域32に入射された光は前記入射面320および第2光出射面335の膨らんでいる曲面によって屈折されることによって、前記第1光出射面330のセンター領域32でのホットスポットを防止することができる。前記第1光出射面330のセンター領域32は、前記発光素子100の中心から前記支点Pxを連結した直線Y2内の領域であって、前記中心軸Y0を基準にして20度以下、例えば、18度以下の角度θ25であり得る。
【0116】
前記支点Pxは、前記第2頂点31に水平に接する直線X4より低く配置され得る。
【0117】
ここで、
図68および
図69は、第1、2光出射面に出射された出射角と入射面の入射角の比率を示した図である。
図68および
図12を参照して説明すれば、第1光出射面330の領域A1は、出射角/入射角の比率が第2光出射面335の領域A2に近接するほど次第に小さくなり、1より大きい比率を有する。
図68のX軸方向は、入射面に入射された光の指向角を表すものであり、68度以上の光の指向角分布は第2光出射面335の領域A2により制御されることができる。前記第2光出射面335の領域A2において、出射角/入射角の比率が1より小さい値を有し、底面310により第2光出射面335に反射された領域A3を通じて出射された光の出射角/入射角比率は前記領域A2より小さい値を有する。
【0118】
図69および
図12を参照すれば、光学レンズ300の第1光出射面330に出射された光の出射角は、光学レンズ300の入射面320に入射された光の入射角の増加につれて増加され得る。ここで、前記出射角は、前記第1光出射面330の外側下部A4で増加しないこともあり得、これは外側下部A4が接線であるか垂直な面で提供され得る。そして光学レンズ300の第2光出射面335に出射された出射角が前記入射面320に入射された入射角より小さくなり、前記入射角の増加につれて増加され得る。
【0119】
図14を参照すれば、前記発光素子100の側面S2から水平に放出された光は、前記入射面320の下部領域22Aを通じて入射され、前記入射面320を通じて入射された光L11は底面310により反射されて第2光出射面335を通じて放出され得る。前記光L11は入射面320の下部領域22Aに対して88度〜90度の角度で入射され得る。
【0120】
図15を参照すれば、前記発光素子100の側面S2に放出された光の中で傾斜して入射された光L11、L12、L13は、前記回路基板の上面によって反射されるか前記入射面320の下部領域22Aで傾斜して入射され得る。前記入射面320の下部領域22Aで傾斜して入射された光L13は底面310により反射されて第2光出射面335に放出されるか、回路基板によって反射された光L12、L14は前記第1および第2光出射面330、335を通じて屈折され得る。このような入射面320の下部領域22Aに入射された光の輝度分布は改善され得る。
【0121】
図16を参照すれば、前記光学レンズ300の第2光出射面335の領域のうちで、第2支点P2を出射する出射角θ2が発光素子100の指向角の1/2支点である場合、前記中心軸Y0を基準にして前記第2支点P2に入射される光の入射面320の支点P1と中心軸Y0間の距離D11は前記リセス315の底幅D1の1/2以下であり得る。これは光学レンズ300の厚さを減らしたり、第1光出射面330の頂点の高さを低くしても、光を側方向に拡散させることができる。
【0122】
前記光学レンズ300において、底面310の両エッジ23、25を通る第1直線X1と中心軸Y0がなす角度θ6は、鋭角、例えば、89.5度以下であり得、例えば87度以下であり得る。前記光学レンズ300の底面310が傾斜した角度θ5を有する面として配置されることによって、発光素子100の側面S2を通じて入射された光を反射して第2光出射面335を通じて透過または反射させる。前記第2光出射面335の出射角は、入射面320を通じて入射された入射角より小さく出射されることによって、隣接した光学レンズ300間の干渉を減らすことができる。これによって、光学レンズ300の第2光出射面335を通じて放出された光量を改善させることができる。前記底面310の傾斜した角度θ5は、
図19に図示された、第2光出射面335の傾斜した角度θ7より大きいこともあり得る。
【0123】
前記中心軸Y0と前記光学レンズ300の底面310間の第6角度θ6は、前記底面310と前記第2光出射面335間の角度θ61より小さいこともあり得る。前記角度θ6/θ61<1を満足することができる。ここで、前記角度θ6は、90度未満であり得、前記角度θ61は90度以上、例えば、90<θ61≦95度の範囲であり得る。このような光学レンズ300の底面310の線分は、中心軸Y0に対して鋭角を有し、第2光出射面335に対して鈍角を有するようになるので、発光素子100から放出された光を全反射させることができ、また、前記全反射された光の第2光出射面335を通じて屈折されることによって、他の光学レンズとの干渉を減らすことができる。
【0124】
一方、前記光学レンズ300の下部に配置された一つまたは複数の支持突起(図示せず)は、底面310から下方すなわち、回路基板400方向に突出する。前記支持突起は、複数、回路基板400上に固定され、前記光学レンズ300がチルトされることを防止することができる。
【0125】
図17を参照すれば、前記光学レンズ300は、例えば、底面310および第2光出射面335上にヘイズ面が形成され得る。前記ヘイズ面が形成された底面310および第2光出射面335は、一部の光に対して透過または反射する。前記第1光出射面330により反射された光は、第2光出射面335または入射面方向に光経路を変更させ、第1光出射面330方向に光が放出されるようにすることができる。
【0126】
図18を参照すれば、光学レンズ300の底面310は、曲面を有する第1領域D9と平坦面を有する第2領域D10とを含む。前記底面310は、リセス315に隣接した領域が曲面を有し、前記第2光出射面335に隣接した領域が平たい面であって、水平な面であるか傾斜した面で提供され得る。
【0127】
前記第1領域D9は、第1エッジ23から上に膨らんでいる曲率半径を有する。すなわち、前記底面310で第1領域D9の曲面は、水平な延長線に対して上に凹むようになり、例えば65mm〜75mm範囲の曲率半径を有する。すなわち、前記第1領域D9は負の曲率を有することができる。前記第2領域D10は、前記第1領域D9と第2エッジ25の間に配置される。前記第1領域D9の幅を第2領域D10の幅より広くすることもできる。前記第1領域D9と第2領域D10の長さ比率は6:4〜9:1の割合で配置され得る。前記第1領域D9の幅が広いほど光学レンズ300の中心部でのホットスポット現象を減らすことができる。
【0128】
前記底面310中で曲面区間である第1領域D9は、前記入射面320に隣接して配置され、前記平坦な区間である第2領域D10は第2エッジ25に隣接して配置され得る。前記曲面および平坦面は第1エッジ23から第2エッジ25を直線に連結した線分より上に配置され得る。前記第1領域D9は、前記第2エッジ25の水平延長線より低く配置され、前記第2領域D10は前記第2エッジ25の水平延長線と同一線上に配置され得る。
【0129】
前記底面310の第1領域D9は、前記発光素子100から放出された光を他の方向に屈折させ、第1および第2光出射面330、335による輝度分布を変化させることができる。このような光の輝度分布は底面310が曲面領域を含む場合、中心部のホットスポット現象が、傾斜した面を有する光学レンズに比べて改善され得る。
【0130】
図19は、
図1の光学レンズの第2光出射面および底面の他の例である。
【0131】
図19を参照すれば、光学レンズ300の第2光出射面335は、垂直な中心軸Y0を基準にして、第7角度θ7で傾斜することができる。前記第7角度θ7は第5角度θ5より小さいこともあり得る。前記角度θ7/θ5<1を満足することができる。
【0132】
前記光学レンズ300の底面310は、例えば、傾斜面を有する第1領域D17と水平面を有する第2領域D18とを含む。前記第1領域D17は第1エッジ23から傾斜し、前記第2領域D18は前記第1領域D17と第2エッジ25の間に配置される。前記第1領域D17の区間が第2領域D18の区間より大きいこともあり得る。前記第1領域D17と第2領域D18の区間比率は6:4〜9:1の割合で配置され得る。前記第1領域D17は、前記第2エッジ25の水平延長線より低く配置されて発光素子100の側面と対応され、前記第2領域D18は前記第2エッジ25の水平延長線と同一線上に配置され得る。
【0133】
前記第1領域D17の区間が広いほど、光学レンズ300の中心部でのホットスポット現象を減らすことができる。
図73に図示された光の輝度分布は、底面が水平な面でない傾斜した面を有する光学レンズを提供した場合であって、中心部のホットスポット現象が改善されることが分かる。
【0134】
図20および
図21は、実施例に係る発光モジュールで回路基板上に吸収層を配置した構造である。
【0135】
図20および
図21を参照すれば、回路基板400上に吸収層412、414が配置され得る。前記回路基板400の吸収層412、414は、前記光学レンズ300の底面310を通過する光の吸収率が最大である領域に配置され得る。これは、光学レンズ300は、第1光出射面330により一部の光を反射することができ、前記反射する光の進行経路が集中する領域に前記吸収層412、414が配置され得る。
【0136】
前記光学レンズ300の第1光出射面330に入射された光の一部L5は透過され、一部の光L6は反射され得る。前記吸収層412、414は、第1光出射面330により反射する光L6が底面310を透過すれば吸収する。前記吸収層412、414は黒色レジスト物質を含むことができる。
【0137】
前記吸収層412、414は、光学レンズ300と垂直方向にオーバーラップする領域に配置され得る。前記吸収層412、414は、前記光学レンズ300の底面310と垂直方向にオーバーラップする領域に配置され得る。前記吸収層412、414は、前記回路基板400の前記光学レンズ300のリセス315を基準にして互いに反対側に配置され得る。
【0138】
前記光学レンズ300の幅D4が前記回路基板400の幅D13より広い場合、前記光学レンズ300が配列される方向に沿って前記光学レンズ300のリセス315の両側に前記吸収層412、414がそれぞれ配置され得る。このような吸収層412、414は、前記光学レンズ300の第1光出射面330に反射された一部の光L6を吸収する。前記吸収層412、414の領域は、前記第1光出射面330に反射された光の光量が最大である領域の下に配置され得る。前記吸収層412、414の領域は前記中心軸Y0の底中心から同じ半径D12を有して配置され得る。
図72のように、前記回路基板400上に吸収層を有する場合(例3)は、吸収層を有さない場合(例4)に比べて、不要な光を吸収するので、光の均一度が改善されることが分かる。
【0139】
図20および
図21を参照すれば、前記光学レンズ300の底面310には複数の支持突起350、355が配置され得る。前記複数の支持突起350、355は第1支持突起350および第2支持突起355を含む。前記第1支持突起350は、前記吸収層412、414の領域を除いて複数配置され得、回路基板400の上面と接触され得る。前記第1支持突起350は2つまたは3つ以上配置され、回路基板400上で光学レンズ300を支持する。
【0140】
前記第2支持突起355は前記第1支持突起350の高さよりさらに突出され得る。前記第2支持突起355間の間隔は、前記回路基板400の幅D13と同一であるかさらに離隔され得る。前記第2支持突起355の間には前記回路基板400が挟まれ得る。これによって、第2支持突起355は光学レンズ300を結合する過程で前記回路基板400の外側に結合され、前記光学レンズ300がチルトされることを防止することができる。前記第2支持突起355は、2つまたは3つ以上配置され得、前記回路基板400の両側に接触され得る。前記第2支持突起355の半径は前記第1支持突起350の半径より大きいこともあり得る。
【0141】
図22は、実施例に係る光学レンズを有するライトユニットを示した側断面図である。
【0142】
図22を参照すれば、各回路基板400内に配置された光学レンズ300間の間隔G1は互いに異なる回路基板400内に配置された光学レンズ300間の間隔より狭く配列され得る。前記間隔G1は、
図21に図示された光学レンズ300の幅D4の6倍〜10倍範囲、例えば、7倍〜9倍範囲で配列され得る。前記光学レンズ300間の間隔G1は、隣接した光学レンズ300間の光干渉を防止することができる。
【0143】
ここで、前記光学レンズ300の幅D4は15mm以上となることができ、例えば16mm〜20mm範囲にあり得る。前記光学レンズ300の幅D4が前記範囲より狭い場合、ライトユニット内の光学レンズの個数が増加され得、前記光学レンズ300間の領域に暗部が発生し得る。前記光学レンズ300の幅D4が前記範囲より広い場合、ライトユニット内の光学レンズの個数は減少されるが、各光学レンズの輝度が減少され得る。
【0144】
前記光学レンズ300による輝度分布が改善されるので、回路基板400と光学シート514間の距離H1を減らすことができる。また、バックライトユニット内に配置された光学レンズ300の個数を減らすことができる。
【0145】
図23は
図1の光学レンズの第2光出射面の他の例であり、
図24は
図23の光学レンズを有する発光モジュールであり、
図25は
図24の発光モジュールの側断面図であり、
図26は
図24の発光モジュールを有するライトユニットを示した図面であり、
図27は
図24の発光モジュールのA−A側断面図である。
【0146】
図23を参照すれば、光学レンズ300は、底面310、前記底面310のセンター領域に前記底面310から上に膨らんでいるリセス(recess)315、前記リセス315の周りに入射面320、前記底面310および前記入射面320の反対側に配置された第1光出射面330、および前記第1光出射面330の下部の周りに配置された第2光出射面335を含む。前記光学レンズ300のリセス315、入射面320および第1光出射面330は、前記に開示された実施例の説明を参照する。
【0147】
前記第2光出射面335は、前記第1光出射面330の下部エッジから段差のある段付き構造36を含む。前記段付き構造36は、前記第1光出射面330の下部エッジから外側方向に水平に延びたフラットな面または傾斜した面を含む。前記段付き構造36のフラットな面は前記第1光出射面330と前記第2光出射面335との間の他の平面であり得、例えば前記中心軸Y0に対して90度またはそれ以上であり得る。前記段付き構造36の幅T4は150μm以内、例えば、50μm〜150μm範囲であり得る。前記段付き構造36は、トップビューの形状が所定幅T4を有するリング状で具現され得る。前記段付き構造36の幅T4は光学レンズ300の幅の誤差範囲内で突出した形態で提供される。前記段付き構造36の平坦な上面および下面は入射される光を第2光出射面335に反射させることができる。このような段付き構造36の上面および下面が前記幅より大きい場合、光分布に影響を与えることができ、光分布制御が難しくなり得る。
【0148】
図24〜
図26を参照すれば、発光モジュール301は発光素子100、前記発光素子100上に配置された光学レンズ300、および前記発光素子100の下に配置された回路基板400を含む。
【0149】
前記発光モジュール301は、前記回路基板400上に複数の光学レンズ300が所定の間隔を有して配列され得、前記発光素子100は、前記光学レンズ300と回路基板400の間に配置される。
【0150】
前記発光素子100は、上面S1および多数の側面S2を通じて光を放出し、例えば5面またはそれ以上の発光面を有する。前記発光素子100の上面S1と多数の側面S2を通じて放出された光は、光学レンズ300の入射面320に入射され、前記入射面320に入射された光は屈折されて第1および第2光出射面330、335を通じて抽出される。前記発光素子100は、5面以上の発光面を提供するので、指向角分布は130度以上、例えば、136度以上となり得る。前記発光素子100の指向角分布が136度以上となるので、前記発光素子100の各側面S2を通じて放出された所定光度を有する光が光学レンズ300の入射面320を経て第2光出射面335を通じて放出され得る。
【0151】
発光素子100は、例えば、
図73の(C)のような指向角分布を提供することができる。
図73の(A)は実施例に係る発光素子の平面図、(B)は発光素子の基準点を説明するための図面、(C)は発光素子の平面上にて各方向別指向角分布を示したグラフ、(D)は(C)の指向角分布を三次元の形状で示した図である。
【0152】
図73の(A)のように、発光素子は上面および複数の側面を通じて光を放出する。この時、各方向別、例えば、横方向、縦方向、対角方向の指向角分布は
図73の(C)のように、各方向の指向角分布として検出され得る。
図73の(A、C)で縦方向は、C−PLANEの指向角分布を示した図である。このような
図73の(C)のように、各方向別の光の指向角分布を見ると、半値角が65度以上、例えば68度以上で現れることが分かる。
【0153】
前記光学レンズ300の第1および第2光出射面330、335は、入射された光を屈折させて放出する。前記第2光出射面335は、中心軸Y0を基準にして、屈折後の抽出された光の角度を屈折前に入射された光の角度より小さく屈折させてくれる。これによって、隣接した光学レンズ300間の光干渉距離を長く提供することができ、第2光出射面335を通じて出射された一部の光と第1光出射面330に出射された光が光学レンズ300の周辺で互いに混色されることができる。前記各回路基板400内に配置された光学レンズ300間の間隔G1は、互いに異なる回路基板400内に配置された光学レンズ300間の間隔G2より狭く配列され得る。前記間隔G1は、前記光学レンズ300の幅D4の6倍〜10倍範囲、例えば、7倍〜9倍範囲で配列され得る。前記間隔G2は、前記光学レンズ300の幅D4の9倍〜11倍範囲、例えば、9.5倍〜10.5倍範囲で配置され得る。ここで、前記光学レンズ300の幅D4は15mm以上となり得る。このような光学レンズ300間の光干渉距離すなわち、間隔G1、G2は、前記光学レンズ300の幅D4のすくなくとも6倍以上離隔させることができる。
【0154】
図26のように、発光モジュール301の回路基板400は、ボトムカバー512内に複数配列され得る。前記回路基板400は、前記発光素子100と電気的に連結される回路層を含むことができる。
【0155】
図23および
図27を参照すれば、発光モジュール301において、中心軸Y0と発光素子100の中心とが交差する底中心P0は、発光素子100の上面S1より低い位置に配置され得る。前記底中心P0は、光学レンズ300の基準点または発光素子100の中心となることができる。前記底中心P0は、発光素子100の上面S1の中心と複数の側面S2の中心とが交差する支点や前記上面S1の中心と各側面S2の下部中心とが交差する支点となり得る。このような底中心P0は、中心軸Y0と発光素子100から出射された光が交差する交点となり得る。前記底中心P0は、前記光学レンズ300の底点と同じ水平線上に配置されるかさらに高い位置に配置され得る。
【0156】
前記光学レンズ300において、底面310の第1エッジ23は光学レンズ300の底点となり得、支持突起350を除いた領域で最も低いこともある。前記回路基板400は、光学レンズ300の底面310の第2エッジ25より第1エッジ23にさらに隣接して配置され得る。前記底面310の第1エッジ23は前記回路基板400の上面に接触することができ、前記第2エッジ25は前記回路基板400の上面から所定間隔T0で離隔され得る。これによって、前記発光素子100の側面S2に放出された光が漏れることなく入射面320に入射され得る。前記間隔T0は、後述する反射シートの厚さと同じであるか薄くすることができ、これに対しては限定しない。
【0157】
前記光学レンズ300の底面310は、水平な第1軸X0を基準にして第1エッジ23から第2エッジ25まで傾斜した面となり得る。前記底面310の傾斜した角度θ5は5度以内であり得、例えば0.5度〜4度範囲であり得る。前記底面310を傾斜した角度θ5を有する面として配置することによって、発光素子100の側面に放出された一部の光を反射させることができる。
【0158】
前記光学レンズ300の底面310は、少なくとも一つまたは複数の凹部を含むことができ、これに対しては限定しない。前記光学レンズ300は、下部に配置された突起350を含む。前記支持突起350は前記光学レンズ300の底面310から下方すなわち、回路基板400方向に突出する。前記支持突起350は、複数が回路基板400上に固定され、前記光学レンズ300がチルトされることを防止することができる。
【0159】
図28を参照すれば、前記発光素子100から放出された光の中で光学レンズ300の入射面320の第1支点P1に入射された第1光L1は、屈折されて第1光出射面330の所定の第2支点P2に放出される。また、前記発光素子100から放出された光の中で前記入射面320の第3支点P3に入射された第2光L2は、第2光出射面335の所定の第4支点P4に放出する。
【0160】
ここで、前記中心軸Y0を基準にして入射面320の第1支点P1に入射される第1光L1の入射角度を第1角度θ1と定義し、前記中心軸Y0を基準にして第1光出射面330の任意の第2支点P2に放出された第1光L1の放出角度を第2角度θ2と定義することができる。前記中心軸Y0を基準にして入射面320の第3支点P3に入射される第2光L2の入射角度を第3角度θ3と定義し、前記中心軸Y0を基準にして第2光出射面335の第4支点P4に出射された第2光L2の放出角度を第4角度θ4と定義することができる。前記第2光L2は発光素子100の側面に放出された光であり得る。
【0161】
前記第2角度θ2は前記第1角度θ1より大きくなる。前記第2角度θ2は、前記第1角度θ1が次第に大きくなるほど次第に大きくなり、前記第1角度θ1が次第に小さくなるほど次第に小さくなる。そして、第1および第2角度θ1、θ2はθ2>θ1または1<(θ2/θ1)の条件を満足する。前記第1光出射面330の第2角度θ2は、屈折後の放出角度であって、屈折前の入射角度より大きいこともあり得る。
【0162】
前記第4角度θ4は前記第3角度θ3より小さいこともあり得る。前記第3角度θ3が増加するほど前記第4角度θ4は増加し、前記第3角度θ3が減少するほど前記第4角度θ4は減少する。そして第3および第4角度θ3、θ4はθ4<θ3または1>(θ4/θ3)の条件を満足する。前記第2光出射面335の第4角度θ4は屈折後の放出角度であって、屈折前の入射角度より小さいこともあり得る。
【0163】
前記第2光出射面335の第3エッジ35は、前記中心軸Y0に対して前記発光素子100の指向角分布を有する光が屈折された角度より上に配置され得る。例えば、中心軸Y0と底中心P0から第3エッジ35の間を連結する直線間の角度は、前記発光素子100の指向角の1/2支点を通る光の屈折角より小さいこともあり得る。したがって、発光素子100から放出された光の中で指向角に隣接した領域で照射された光は、前記第2光出射面335を通じて放出されるように制御することができる。この場合、第2光出射面335に放出された第2光L2は第1光出射面330に進行する光と混色されることができる。
【0164】
前記発光素子100から放出された光の中で前記光学レンズ300の底面310に入射された光L3は反射されて第2光出射面335に入射され得る。この時、前記第2光出射面335は、底面310から反射されて入射された光の入射角度より小さい放出角度で光を放出する。
図29のように、発光素子100の側面S2に放出された光の中で第2光出射面335を通じて放出された第2光L2は、入射角度より小さい放出角度で放出され得る。
【0166】
図30〜
図32を参照すれば、光学レンズ300は、第1光出射面330の下部の周りに第2光出射面335が配置され、前記第2光出射面335の下に底面310が配置される。前記底面310は、前記第2光出射面335の第2エッジ25より下に配置され得る。前記底面310は、前記第2光出射面335の第2エッジ25の水平線上より下へ突出され得る。前記第2光出射面335は、第1光出射面330の外側よりさらに外側に突出され得る。前記光学レンズ300の底面310に配置された複数の支持突起350は前記光学レンズ300を支持する突起である。前記複数の支持突起350は、レンズの中心を基準にして60度以上の角度、例えば、90度以上の角度で配置され得、これに対しては限定しない。
【0167】
図33は、実施例に係る光学レンズの第2光出射面および底面の他の例を示した図である。
図33を説明するにおいて、前記に開示された構成と同じ特徴は省略して説明する。
【0168】
図33を参照すれば、前記光学レンズ300の第2光出射面335は、垂直な軸を基準にして所定角度θ7で傾斜するように配置され得る。前記第2光出射面335の第2エッジ25間の直線距離は第3エッジ35間の直線距離より短いこともあり得る。前記第2光出射面335に放出された光の角度すなわち、第4角度θ4は入射された屈折前の入射角度より小さいこともあり得る。
【0169】
前記光学レンズ300の底面310は、例えば、傾斜面を有する第1領域D17と水平面を有する第2領域D18とを含む。前記第1領域D17は第1エッジ23から傾斜し、前記第2領域D18は前記第1領域D17と第2エッジ25の間に配置される。前記第1領域D17の幅が第2領域D18の幅よりさらに広いこともあり得る。前記支持突起350は第1領域D17上に配置され得る。前記第1領域D17と第2領域D18の長さ比率は6:4〜9:1の割合で配置され得る。前記第1領域D17は、前記第2エッジ25の水平延長線より低く配置されて発光素子100の側面に対応し、前記第2領域D18は前記第2エッジ25の水平延長線と同一線上に配置され得る。前記第1領域D17の区間が広いほど光学レンズ300の中心部でのホットスポット現象を減らすことができる。
図74に図示された光の輝度分布は、底面が水平でない傾斜した面を有する光学レンズを提供した場合であって、中心部のホットスポット現象が改善されることが分かる。
【0170】
図34は実施例に係る光学レンズの底面の他の例を示した図面であり、
図35は
図34の光学レンズの部分拡大図である。
図34および
図35を説明するにおいて、前記に開示された実施例と同じ構成は前記に開示された実施例の説明を参照する。
【0171】
図34および
図35を参照すれば、前記光学レンズ300の底面311は曲面を有する第1領域D19と水平面を有する第2領域D20とを含む。前記第1領域D19は第1エッジ23から上に膨らんでいる曲率を有するようになる。すなわち、前記底面311の曲面は水平な延長線に対して上に凹むようになり、例えば65mm〜75mm範囲の曲率半径を有する。すなわち、前記第1領域D19は負の曲率を有することができる。前記第2領域D20は前記第1領域D19と第2エッジ25の間に配置される。前記第1領域D19の幅が第2領域D20の幅よりさらに広いこともあり得る。前記第1領域D19と第2領域D20の長さ比率は6:4〜9:1の割合で配置され得る。前記第1領域D19の幅が広いほど光学レンズ300の中心部でのホットスポット現象を減らすことができる。
【0172】
前記底面311の中で曲面区間である第1領域D19は前記入射面320に隣接して配置され、前記平坦な区間である第2領域D20は第2エッジ25に隣接して配置され得る。前記曲面および平坦面は第1エッジ23から第2エッジ25を直線で連結した線分より上に配置され得る。前記第1領域D19は前記第2エッジ25の水平延長線より低く配置され、前記第2領域D20は前記第2エッジ25の水平延長線と同一線上に配置され得る。前記支持突起350は第1領域D19から突出して、光学レンズ300を支持することができる。前記底面311の第1領域D19は前記発光素子100から放出された光を他の方向に屈折させて、第1および第2光出射面330、335による輝度分布を変化させることができる。
図75に図示された光の輝度分布は底面が曲面領域を含む光学レンズの輝度分布を現わした場合であって、中心部のホットスポット現象が傾斜した面を有する光学レンズに比べて改善されることが分かる。
【0173】
図36は光学レンズの底面の他の例を示した側断面図で、
図37は
図36の光学レンズの部分拡大図である。
図36および
図37を説明するにおいて、前記に開示された実施例と同じ構成は前記に開示された実施例の説明を参照する。
【0174】
図36および
図37を参照すれば、前記光学レンズ300の底面313は負の曲率と正の曲率を有する曲面13、14を含む。前記底面313の中で第1エッジ23に隣接した第1曲面13は負の曲率を有し、前記第2エッジ25に隣接した第2曲面14は正の曲率を有することができる。前記第1曲面13の高点は前記発光素子100の上面より上に配置され、前記第2エッジ25を水平に延長した直線よりは低く配置され得る。前記第1曲面13は前記発光素子100の側面から放出された光を全反射することによって、光学レンズ300の中心部でのホットスポット現象を減らすことができ、輝度分布を改善させることができる。前記第1曲面13と第2曲面14間の変曲点を基準にして直線の長さを比較すると、前記第1曲面13の直線の長さC11は第2曲面14の直線の長さC12より長く配置され得、これに対しては限定しない。前記支持突起350は第1曲面13から前記第2曲面14よりさらに突出することができ、光学レンズ300を支持することができる。
【0175】
図38は実施例に係る光学レンズの入射面の他の例を示した側断面図で、
図39は
図38の光学レンズの部分拡大図、
図40は、
図38の光学レンズの底面図である。実施例に光学レンズを説明するにおいて、前記実施例に開示された光学レンズの構成と同じ構成は前記に開示された説明を参照する。
【0176】
図38〜
図40を参照すれば、光学レンズ300は、リセス315を有する入射面320、底面310、および第1および第2光出射面330、335を含む。
【0177】
前記光学レンズ300の入射面320は、側断面が砲弾状、鐘状、半楕円状を含むことができる。前記入射面320には少なくとも一つのフラット面27、28を含むことができる。前記フラット面27、28は互いに異なる高さに位置することができる。前記フラット面27、28は前記中心軸Y0を基準にして90度またはそれ以上の角度θ18、例えば、90度〜140度範囲で配置され得る。
【0178】
図39および
図40のように、前記入射面320内でのフラット面27、28はボトムビューの形状が所定幅E1を有するリング(ring)状に配置され得る。前記リング状のフラット面27、28は前記入射面320内に複数が互いに異なる高さに配置され得、これに対しては限定しない。前記リング状のフラット面27、28の直径はリセス315の底幅D1よりは狭く配置され得る。
【0179】
前記フラット面27、28は前記入射面320の第1頂点21に隣接した第1フラット面27と、前記第1フラット面27と第1エッジ23の間に配置された第2フラット面28とを含む。前記第2フラット面28は第2光出射面335の第3エッジ35の水平延長線より上に配置され得る。前記第1および第2フラット面27、28の幅E1は互いに同一であるか異なり得る。前記第1および第2フラット面27、28の幅E1は、入射面320の第1頂点21から遠くなるほどさらに広くなることができ、例えば第2フラット面28の幅が第1フラット面27の幅よりさらに広いこともあり得る。このような光学レンズ300は、入射面320のフラット面27、28により
図76のような輝度分布上で、光学レンズの中心部の周りに周辺より明るい複数のリング状を有する形態で現れ得る。これによって、光学レンズの中心部の輝度分布と周辺部の輝度分布との差を減らすことができる。
【0180】
図41は実施例に係る光学レンズの他の例を示した側断面図である。
図41を説明するにおいて、前記に開示された実施例と同じ構成は前記に開示された実施例の説明を参照する。
【0181】
図41を参照すれば、光学レンズ300は、リセス315を有する入射面320、底面310、および第1および第2光出射面330、336を含む。
【0182】
前記光学レンズ300の底面310は、第1エッジ23から第2エッジ25まで水平な延長線に対して傾斜した面であるか曲面で配置され得、これに対しては限定しない。
【0183】
前記第2光出射面336は第1光出射面330の外側周りから段付き構造37を有して延びることができる。前記第2光出射面336は前記第1光出射面330の下部エッジより内側に配置される。前記第2光出射面336は傾斜した面であるか垂直な面で提供され得る。前記第2光出射面336が傾斜した面で提供される場合、光が屈折される角度がさらに大きくなることができ、隣接した光学レンズ間の干渉距離をさらに長く提供することができる。
【0184】
前記底面310の第2エッジ25間の直線距離B1は第1光出射面330の下部外側間の距離B3より短く配置され得る。また、前記第2光出射面336の上部エッジ間の直線距離B2は前記距離B1よりは長く、前記距離B3よりは短いこともあり得、これに対しては限定しない。
【0185】
前記光学レンズ300は、第2光出射面336を第1光出射面330の下部エッジより内側に配置して、光学レンズ300の下部幅を減らすことができる。また、前記第2光出射面336は発光素子100から放出された一部の光の入射を受けて放出し、この時、屈折前の入射角度より小さい放出角度で光を放出する。したがって、発光モジュール内で光学レンズ間の光干渉距離も増加され得る。
【0186】
図42は、実施例に係る光学レンズの他の例を示した側断面図である。
図42を説明するにおいて、前記に開示された実施例と同じ構成は前記に開示された実施例の説明を参照する。
【0187】
図42を参照すれば、光学レンズ300は、リセス315の下部の周りに配置された底面310、リセス315を有する入射面320、および第1および第2光出射面330、337を含む。
【0188】
前記光学レンズ300の底面310は、第1エッジ23から水平な延長線に対して傾斜した面であるか曲面で配置され得、これに対しては限定しない。
【0189】
前記第2光出射面337は第1光出射面330の外側周りから段付き構造37を有して延びることができる。前記第2光出射面337は前記第1光出射面330の下部エッジより内側に配置される。前記第2光出射面337は傾斜した面であるか垂直な面で提供され得る。前記第2光出射面337は第1光出射面330の最外郭に垂直なラインより内側に配置され得る。
【0190】
前記底面310と前記第2光出射面337間の境界の部分35AはR処理された曲面として処理され得る。このような境界の部分35Aが曲面に処理されるので、発光素子100から放出された光の他の光学レンズに干渉されることを防止することができる。
【0191】
図43は実施例に係る光学レンズに側面突出部を配置した平面図で、
図44は
図43の光学レンズの背面図、
図45は
図43の光学レンズを有する発光モジュールの平面図、
図46は
図45の発光モジュールの回路基板および光学レンズを示した平面図である。
【0192】
図43および
図44を参照すれば、光学レンズ300は、リセス315および前記リセス315の周りに入射面320を含み、前記リセス315は光学レンズ300の底面310から上方に膨らむように陥没され得る。前記入射面320は、前記リセス315の周りに曲面を有する。前記リセス315は砲弾状、鐘状、または半楕円状であり得る。前記光学レンズ300に対する構造は前記に開示された実施例と同じ部分は前記に開示された実施例の説明を参照し、相異する部分に対して詳細に説明する。
【0193】
前記光学レンズ300は、下部に配置された複数の支持突起350を含む。前記支持突起350は前記光学レンズ300の底面310から下方に突出され得る。
【0194】
前記複数の支持突起350は前記の側面突出部360に隣接した第1および第2支持突起51、52と、前記前記の側面突出部360を基準にして入射面320より離隔した第3および第4支持突起53、54とを含むことができる。
【0195】
前記の側面突出部360の任意の支点、例えば、センター支点は前記第1および第2支持突起51、52との距離D15が中心軸Y0との距離D14より近く配置され得る。前記距離D15>D14で配置されることによって、第1〜第4支持突起51、52、53、54は入射面320の周りで光学レンズ300を安定して支持することができる。前記D14は光学レンズ300が円形である場合、半径として定義され得る。ここで、前記第1距離R1は光学レンズ300の半径D14または底面310の半径の0.82〜0.85範囲内に配置され得る。前記第1距離R1は6mm〜6.5mm範囲を含むことができ、例えば、6.2mm〜6.4mmの範囲を含む。中心軸Y0から第1距離R1に支持突起350を配置することによって、第1距離R1およびその周辺領域(R1±10%)で支持突起350が配置された底領域に進行する光による干渉を減らすことができる。前記第1距離R1から外れた領域に進行する光は光分布に大きく影響を与えなくなる。
【0196】
中心軸Y0を基準にして、前記の側面突出部360のセンター支点を通る第2軸Z1と前記第2支持突起52間の角度R12は鋭角であり得、例えば45度超過であり得る。
【0197】
ここで、複数の支持突起350は前記中心軸Y0を基準に前記の側面突出部360に隣接した第1および第2支持突起51、52間の角度R11は90度超過であり得る。これは複数の支持突起350が前記第2軸Z1よりは第1軸X0にさらに近接して配置され得る。前記複数の支持突起350は第1軸X0にさらに近接して配置されて光学レンズ300を安定して支持し、回路基板400の第2軸Z1方向の長さD13を減らすことができる。
【0198】
図44を参照すれば、前記複数の支持突起350は前記光学レンズ300の底面310において中心軸Y0と前記側面突出部360の中心を通る第2軸Z1と前記第2軸Z1に鉛直の第1軸X0によって分割された第1〜第4象限Q1、Q2、Q3、Q4にそれぞれ配置され得る。また、前記複数の支持突起350:51、52、53、54は前記第2軸Z1より第1軸X0線上にさらに近く配置され得る。前記複数の支持突起350の中心と前記中心軸Y0の間は同じ第1距離R1で離隔され得、これに対しては限定しない。前記複数の支持突起350中の少なくとも一つは残りと中心軸Y0から他の間隔を有することができ、これに対しては限定しない。前記複数の支持突起350:51、52、53、54間の距離は第1軸X0方向への距離D31が第2軸Z1方向での距離D32よりさらに大きいこともあり得る。これは回路基板400の第2長さである幅により変わり得る。
【0199】
前記複数の支持突起350:51、52、53、54は少なくとも4つが多角形状、例えば、四角形状すなわち、長方形状に配置され得る。他の例として、前記複数の支持突起350:51、52、53、54は4つ以上、例えば、5個または6個以上配置され得、これに対しては限定しない。
【0200】
実施例は、複数の支持突起350:51、52、53、54が側面突出部360の領域と第2軸Z1にオーバーラップしないように離隔させ、第1軸X0方向により近く配置することによって、光学レンズ300の射出成形時に前記複数の支持突起350:51、52、53、54により第2光出射面335の表面に影響を与えることを減らすことができる。
【0201】
前記光学レンズ300は、最外側に突出された側面突出部360を含むことができる。前記側面突出部360は前記光学レンズ300の第2光出射面335の一部領域から前記第2光出射面335より外側方向に突出する。
図45および
図46のように、前記の側面突出部360は回路基板400の領域より外側に突出され得る。これによって、光学レンズ300の側面突出部360は回路基板400と垂直方向にオーバーラップしない領域に配置され得る。前記側面突出部360は前記回路基板400の第1側面401および第2側面402中のいずれか一つより外側に突出され得る。
【0202】
実施例は、前記複数の光学レンズ300の側面突出部360は、中心軸Y0に直交する方向、例えば、第2軸Z1方向に位置し得る。前記第2軸Z1方向は光学レンズ300が配列される方向に垂直な方向であり得る。前記第2軸Z1方向は同一平面上で第1軸X0方向と直交するように配置され得る。前記側面突出部360は第2光出射面335から突出され得る。前記側面突出部360の外側面361に水平な面は前記第2軸Z1方向と直交することができる。
図46のように、前記側面突出部360の外側面361に対して水平な直線K2は前記第1軸X0方向と平行な方向であり得る。ここで、第1および第2軸X0、Z1は同一水平面上に配置された場合、中心軸Y0を通り互いに直交することができる。
【0203】
前記側面突出部360は、射出時のゲートのための領域がカッティングされた部分であって、ゲート部、切断部、突起、またはマーク(mark)部と定義され得、これに対しては限定しない。前記側面突出部360は光学レンズ300に一つが配置され得る。前記光学レンズ300は、前記側面突出部360の他に外側に突出した少なくとも一つの突起をさらに含むことができ、これに対しては限定しない。
【0204】
前記光学レンズ300の側面突出部360は外側面が粗い面で形成され得る。ここで、前記粗い面は前記第1光出射面330の表面粗さよりさらに高い表面粗さを有することができる。前記粗い面は前記第1光出射面330の透過率より低い透過率を有することができる。このような粗い面は切断面であり得る。
【0205】
前記側面突出部360の領域は、低い透過率および粗い表面粗さによって光分布が不均一に現れ得、光が放出角度を制御し難い。前記側面突出部360の領域を通じて放出された光は隣接した光学レンズに照射され得る。前記側面突出部360の領域が第1方向X0に配列されるかまたは前記回路基板400と垂直方向にオーバーラップするように配置された場合、前記側面突出部360を通じて放出された光が隣接した光学レンズ300に照射されて光干渉現象を発生させ、回路基板400により反射されて光均一度に影響を与えるこという問題がある。
【0206】
図45および
図46を参照すれば、発光モジュール301は、発光素子100、前記発光素子100上に配置された光学レンズ300、および前記発光素子100の下に配置された回路基板400を含む。
【0207】
前記発光素子100は、前記回路基板400上に配置され、前記光学レンズ300と前記回路基板400の間に位置することができる。前記発光素子100は、前記回路基板400から電源の供給を受けて駆動して光を放出する。
【0208】
前記光学レンズ300の支持突起350は前記回路基板400の方向に突出して前記回路基板400の上面より低く配置され得る。前記複数の支持突起350は前記回路基板400と垂直方向にオーバーラップすることができる。前記支持突起350は複数が回路基板400上に固定され、前記光学レンズ300がチルトされることを防止することができる。前記回路基板400上には前記支持突起350の挿入のための挿入溝が配置され得る。前記回路基板400上には前記支持突起350の挿入溝に前記支持突起350が挿入されると、接着部材(図示せず)を利用して前記支持突起350を接着させることができる。
【0209】
前記回路基板400は、表示装置、端末、前照灯、指示灯などの照明装置のようなライトユニット内に配列され得る。前記回路基板400は、前記発光素子100と電気的に連結される回路層を含むことができる。前記回路基板400の上には保護層(図示せず)が配置され、前記保護層は光学レンズ300から反射された光を吸収したり、反射する材質を含むことができる。
【0210】
前記回路基板400は、トップビューから見ると、X軸方向の第1長さがZ軸の第2長さD13より長い長さを有する。前記第1長さは横の長さであり、前記第2長さD13は縦の長さまたは幅であり得る。
【0211】
前記回路基板400の第2長さD13は、前記光学レンズ300の幅D4または直径より小さいか同じであり得る。例えば、前記第2長さD13は前記光学レンズ300の幅D4または直径より小さく配置され得る。したがって、前記回路基板400の第2長さD13は減少され得、これによる費用削減効果がある。
【0212】
前記回路基板400の第1長さは前記光学レンズ300の直径または幅の2倍以上の長さに配置され得、例えば4つ以上の光学レンズ300の直径または幅の合計より長い長さを有することができる。これは回路基板400の第1長さは第2長さD13より長く、例えば、4倍以上長く配置され得、これに対しては限定しない。
【0213】
前記第1および第2支持突起51、52は光学レンズ300の半径D14の1/3支点P21を通る水平な直線K5との距離D21よりさらに離隔され得る。前記回路基板400の第1および第2側面401、402の位置は前記複数の支持突起350を通る水平な直線K3よりは外側に配置され、前記光学レンズ300の外側周り、例えば、第2光出射面335を通る水平な直線K4より内側に配置され得る。前記回路基板400の第1側面401は前記直線K4と所定距離D22で離隔され得る。
【0214】
前記回路基板400上には吸収層412、414が配置され得る。前記吸収層412、414は、反射率より吸収率が高い物質、例えば、黒色レジスト物質を含む。前記吸収層412、414は、互いに離隔した第1および第2吸収層412、414を含むことができ、前記第1および第2吸収層412、414は、回路基板400の第1軸X0方向に離隔され得る。前記第1および第2吸収層412、414は、半円状に形成されることができ、これに対しては限定しない。前記第1および第2吸収層412、414は、中心軸Y0を基準にして互いに同じ第1距離R1で離隔され得る。前記吸収層412、414は、回路基板400の保護材質であるか別途の層から形成されることができ、これに対しては限定しない。
【0215】
前記光学レンズ300の支持突起350:51、52、53、54は前記第1および第2吸収層412、414の領域と垂直方向にオーバーラップすることができる。前記回路基板400の上面には
図49のように、前記第1および第2吸収層412、414の領域に沿って前記支持突起350が挿入され得る複数の孔416を含むことができる。前記光学レンズ300の支持突起350は
図49、
図51および
図52のように、前記吸収層412、414の領域に配置された孔416に挿入されることができる。
【0216】
図53のように、光学レンズ300の支持突起350は前記孔416に挿入されると、前記支持突起350の周りに接着剤405で接着させることができる。前記接着剤405は黒色樹脂材質の接着材質、例えば、黒色エポキシを含むことができる。このような接着剤405は光を吸収して、不要な光の反射を抑制することができる。
【0217】
図47を参照すれば、前記光学レンズ300の支持突起350:55、56、57は3つが三角形状に配置され得る。前記支持突起350の中心は、中心軸Y0との第1距離R1が同一であるかいずれか一つは異なり得、これに対しては限定しない。
【0218】
図48を参照すれば、光学レンズ300の複数の支持突起350:58、59、60中の少なくとも一つ、例えば、いずれか一つの支持突起58は他の支持突起59、60に比べて大きい幅または大きい面積を有することができる。これは複数の支持突起350のうち、中心軸から距離が相対的に遠い支持突起58の大きさは距離が相対的に近い支持突起59、60の大きさよりは大きいものであり得る。これは各支持突起58、59、60の底面積の差は中心軸Y0との距離に比例することができる。
【0219】
図50は、
図45の照明モジュールのB−B側断面図である。
【0220】
図50のように、発光素子100から放出された光の中で第1光出射面330に入射された光のほとんど(L5)は透過するが、一部の光L6は底面310の方向に反射され得る。前記底面310方向に反射された光L6の光度を測定した結果、
図77のように中心軸Y0から第1距離R1を有する領域でピーク値が検出された。これは底面310に進行された光L6は底面310を透過するか底面310により反射されて他の光に干渉を与える。実施例は、底面310に進行する光L6の光度のうちでピーク値またはピーク値の80%以上の範囲に該当する領域に前記回路基板400の吸収層412、414を配置して、不要な光を吸収することができる。このような不要な光が外部に進行する時、ムラ不良が発生され得る。
【0221】
実施例は、光学レンズ300を支持するための支持突起350は底面310に進行する光L6の光度のうちでピーク値またはピーク値の80%以上の範囲に該当する領域に配置され得る。前記支持突起350が吸収層412、414の領域内に配置されるか、吸収材質の接着剤が塗布されることによって、入射される光L6を吸収してムラ不良を抑制することができる。他の例として、前記光学レンズ300の底面310のうち、前記領域に光吸収材質が塗布され得、これに対しては限定しない。
【0222】
前記光学レンズ30の底面310で第1距離R1は6mm〜6.5mm範囲を含むことができ、例えば、6.2mm〜6.4mmの範囲を含む。中心軸Y0から第1距離R1に支持突起350を配置することによって、第1距離R1およびその周辺領域(R1±10%)で支持突起350が配置された底領域に進行する光による干渉を減らすことができる。前記第1距離R1から外れた領域に進行する光は光分布に大きい影響を与えなくなる。
【0223】
したがって、光学レンズ300の第1および第2光出射面330、335を通じて出射される光を効果的に制御し、他の領域、例えば、底面310に進行する光L6が他の光の分布に干渉することを抑制して、光の均一な分布を改善させることができる。
【0224】
他の例として、光学レンズの外部から第1光出射面に光を照射する時、
図77のような第1距離R1でピーク値の光度が検出され得る。実施例は、第1光出射面330の曲面特性によって反射または屈折され得る底面310の領域のうち光量が最大である領域と対面する領域に支持突起350と吸収層412、414および接着剤(
図51の405)中の少なくとも一つまたはすべてを配置して、ムラ問題を抑制し、均一な光分布に干渉を与えることを遮断することができる。
【0225】
図51は
図45の発光モジュールのC−C側断面図で、光学レンズの入射面および出射面に出射された光の経路を示した図であり、
図52は
図51の発光モジュールの部分拡大図であり、
図53は
図51の発光モジュールにおいて、光学レンズの支持突起を回路基板に固定するための例を示した図であり、
図54は第3実施例に係る光学レンズの側面図であり、
図55は
図45の発光モジュールのD−D側断面図である。
【0226】
図51〜
図55を参照すれば、光学レンズ300は、底面310、入射面320、リセス315、第1光出射面330、第2光出射面335を含み、前記に開示された実施例の説明を参照する。
【0227】
前記光学レンズ300は、前記発光素子100の上面および側面から放出された光を入射面320で受けて第1および第2光出射面330、335に放出する。前記入射面320から入射された一部の光は所定の経路を経て前記底面310に照射され得る。前記光学レンズ300は、前記発光素子100から放出された光の所定角度の指向角分布を有して入射面320に入射されると、第1および第2光出射面330、335を通じて拡散させることができる。
【0228】
前記光学レンズ300の入射面320は、前記発光素子100の上面S1および多数の側面S2と互いに対面するように配置され得る。前記発光素子100の側面S2から放出された光は前記入射面320に照射され得る。したがって、前記発光素子100の側面S2に放出された光は漏れることなく入射面320に入射され得る。
【0229】
前記発光素子100は、上面S1および多数の側面S2を通じて光を放出し、例えば5面またはそれ以上の発光面を有する。前記発光素子100の多数の側面S2は少なくとも4つの側面を含む構造であって、発光面であり得る。前記発光素子100は、5面以上の発光面を提供するので、側面S2を通じて放出された光によって光の指向角分布を広くすることができる。前記発光素子100の指向角分布は130度以上、例えば、136度以上となり得る。前記発光素子100の指向角の1/2は65度以上、例えば68度以上であり得る。前記発光素子100から放出された光が前記光学レンズ300を通じて放出されると、前記発光素子100の指向角に相応するビームの角度は140度以上、例えば、142度以上であり得る。前記ビームの角度の1/2は70度以上、例えば、71度以上であり得る。前記光学レンズ300は、発光素子100の指向角より広い指向角分布で光を放出することによって、光の指向角分布を改善させることができ、均一な輝度分布で提供することができる。このような発光素子100の指向角分布を広く提供することによって、傾斜した底面310および深さの深い入射面320を有する光学レンズ300を利用した光拡散がより容易となる効果がある。
【0230】
前記光学レンズ300の第1および第2光出射面330、335は、入射された光を屈折させて放出する。前記第2光出射面335は、中心軸Y0を基準にして、屈折後の抽出された光の角度を屈折前に入射された光の角度より小さく屈折させる。したがって、隣接した光学レンズ300間の光干渉距離を長く提供することができ、第2光出射面335を通じて出射された一部の光と第1光出射面330に出射された光が光学レンズ300の周辺で互いに混色されることができる。
【0231】
前記第1光出射面330は、入射される光を反射させるか屈折させて外部に出射させることができる。前記第1光出射面330は、中心軸Y0を基準にして、第1光出射面330に放出された光の屈折後の放出角度は屈折前に入射された入射角度より大きいこともあり得る。
【0232】
図57を参照すれば、前記光学レンズ300は、幅D4または直径は前記厚さD3の2.5倍以上、例えば、3倍以上となり得る。前記光学レンズ300は、幅D4または直径が15mm以上で配置されるので、ライトユニット、例えば、バックライトユニットの全領域に均一な輝度分布を提供することができ、また、ライトユニットの厚さを減らすことができる。前記リセス315の深さD2は前記入射面320の底幅D1と同じであるか、さらに深く配置され得る。前記リセス315の深さD2は光学レンズ300の厚さD3の75%以上、例えば、80%以上の深さを有することができる。前記リセス315の深さD2が深く配置されることによって、第1光出射面330のセンター領域が全反射面または負の曲率を有さなくても、入射面320の第1頂点21の隣接領域においても側方向に光を拡散させることができる。前記リセス315の深さD2は入射面320の第1頂点21の深さであって、前記入射面320の第1頂点21の深さが深く配置されることによって、第1頂点21の周辺領域に入射された光に対して側方向に屈折させることができる。
【0233】
前記リセス315と前記第1光出射面330間の最小距離D5は前記入射面320の第1頂点21と第1光出射面330の第2頂点31間の間隔であり得る。前記距離D5は例えば1.5mm以下であり得、例えば、0.6mm〜1.5mm範囲であり得る。前記入射面320の第1頂点21と第1光出射面330第2頂点31間の距離D5が1.5mm超過である場合、前記第1光出射面330のセンター領域に進行する光量が多くなることができ、ホットスポット現象が発生し得る。前記入射面320の第1頂点21と第1光出射面330の第2頂点31間の距離D5が0.6mm未満の場合、光学レンズ300のセンター側剛性が弱くなる問題がある。このようなリセス315および第1光出射面330間の距離D5を前記範囲で配置することによって、第1光出射面335のセンター領域32が全反射面または負の曲率を有さなくても、センター領域の周辺で光の経路を水平方向に拡散させることができる。これはリセス315の第1頂点21が前記第1光出射面330の膨らんでいる第2頂点31に近接するほど前記入射面320を通じて第1光出射面330の側方向に進行する光の光量が増加され得る。したがって、光学レンズ300の側方向に拡散する光量を増加させることができる。前記入射面320の第1頂点21は前記第2光出射面335の第3エッジ35から水平に延長した直線よりは第1光出射面330のセンターである第2頂点31にさらに近接して配置され得る。
【0234】
前記光学レンズ300において、前記第1光出射面330は、互いに異なる曲率半径を有することができる。前記入射面320は、互いに異なる曲率半径を有することができる。前記第1光出射面330および前記入射面320の各曲率半径を有する円の中心は前記入射面320の第1頂点21を通る水平な直線より下に配置されることができ、前記光学レンズ300と垂直方向にオーバーラップした領域に配置され得る。
【0235】
図51のように、光学レンズ300の光経路を見ると、前記発光素子100から放出された光の中で光学レンズ300の入射面320に入射された第1光L1は屈折されて第1光出射面330に放出され得る。また、前記発光素子100から放出された光の中で前記入射面320に入射された第2光L2は第2光出射面335に放出され得る。
【0236】
ここで、入射面320に入射される第1光L1の入射角度は第1角度θ1であり、第1光出射面330に放出された第1光L1の放出角度は第2角度θ2であり、入射面320に入射される第2光L2の入射角度は第3角度θ3であり、第2光出射面335に出射された第2光L2の放出角度は第4角度θ4であり得る。前記第2光L2は発光素子100の側面に放出された光であり得る。前記第2角度θ2は前記第1角度θ2より大きくなる。前記第2角度θ2は前記第1角度θ1が次第に大きくなるほど次第に大きくなり、前記第1角度θ1が次第に小さくなるほど次第に小さくなる。そして第1および第2角度θ1、θ2はθ2>θ1または1<(θ2/θ1)の条件を満足する。前記第1光出射面330の第2角度θ2は屈折後の放出角度であって、屈折前の入射角度より大きいこともあり得る。前記第1光出射面330は、入射面320を通じて入射された光中で前記第1光出射面330に進行する第1光L1に対して屈折させることによって、第1光L1に対して光学レンズ300の側方向に拡散させることができる。
【0237】
前記第4角度θ4は前記第3角度θ3より小さいこともあり得る。前記第3角度θ3が増加するほど前記第4角度θ4は増加し、前記第3角度θ3が減少するほど前記第4角度θ4は減少する。そして第3および第4角度θ3、θ4はθ4<θ3または1>(θ4/θ3)の条件を満足する。前記第2光出射面335の第4角度θ4は屈折後の放出角度であって、屈折前の入射角度より小さいこともあり得る。前記第2光出射面335には発光素子100の側面S2を通じて放出された光であるか指向角から外れた光が入射され得る。したがって、前記第2光出射面335は、発光素子100の側面S2を通じて放出された光および光指向角分布から外れた光に対して、輝度分布の半値角領域以内に進行するように屈折させることができる。前記第2光出射面335により光損失を減らすことができる。
【0238】
前記第2光出射面335の第3エッジ35は、前記中心軸Y0に対して前記発光素子100の指向角を有して照射されたビーム角の1/2角度、例えば、第4角度θ4の位置より上に配置され得る。例えば、中心軸Y0と底中心P0から第3エッジ35の間を連結する直線間の角度は、前記発光素子100の半値角を有して光学レンズ300を透過したビーム各より小さいこともあり得る。
【0239】
発光素子100から放出された光の中で発光素子の指向角を有する光が前記第2光出射面335を通じて放出されるように制御することができる。この場合、第2光出射面335に放出された第2光L2は第1光出射面330に進行する光と混色されることができる。
【0240】
前記発光素子100から放出された光の中で入射面320に入射された光L3は、前記光学レンズ300の底面310により反射されて第2光出射面335に放出されるか、第2光出射面335から反射され得る。前記第2光出射面335により反射された光は前記入射面320または第1光出射面330に再入射されて屈折され、第1光出射面330に放出され得る。
【0241】
発光素子100の側面S2に放出された光の中で第2光出射面335を通じて放出された光は、入射角度より小さい放出角度で放出されるので、
図59および
図60のように互いに異なる回路基板400上に配置された光学レンズ300間の間隔G2すなわち、光干渉距離を増やすことができる。また、光学レンズ300による輝度分布が改善されるので、回路基板400と光学シート514間の距離H1を減らすことができる。また、バックライトユニット内に配置された光学レンズ300の個数を減らすことができる。
【0242】
前記光学レンズ300において、底面310の第1エッジ23の位置は光学レンズ300の底中心P0より低いか同じ位置に位置することができ、第2エッジ25の位置は前記発光素子100の上面S1より高く配置され得る。したがって、前記底面310は、前記入射面320から入射された発光素子100の側面S2を通じて放出された光を全反射する。
【0243】
前記リセス315と垂直方向にオーバーラップする第1光出射面330のセンター領域が平坦な面であるか膨らんでいる面に処理されることによって、膨らんでいる入射面320に放出された光の光軸を基準にして外側方向に屈折されることによって、前記第1光出射面330のセンター領域で透過する光によるホットスポットが発生することを防止することができる。実施例は、リセス315の深さD2を前記第1光出射面330の膨らんでいるセンター領域に隣接して配置して、前記リセス315の入射面320により光を側方向に屈折させることができる。したがって、光学レンズ300の第1光出射面330により出射された光によるホットスポットを減らすことができ、前記第1光出射面330のセンター領域で光が均一な分布で放出され得る。
【0244】
前記光学レンズ300の側面突出部360は
図55および
図56のように、前記第2光出射面335から突出する。前記側面突出部360の領域に入射された光は側面突出部360から反射されて外側面361を通じて放出される。このような回路基板400の光学レンズ300は、側面突出部360が互いに異なる回路基板400が配列される第2軸Z1方向に光を反射させるので、同じ回路基板400内の光学レンズ300間の光干渉を防止することができる。また互いに異なる回路基板400の間隔を前記同一回路基板400内の光学レンズ300間の間隔よりさらに離隔させることによって、互いに異なる回路基板400上の光学レンズ300間の光干渉を減らすことができる。
【0245】
前記側面突出部360は第2光出射面335から最小厚さT1として300μm、例えば500μm以上突出され得る。このような側面突出部360間の配置方向は、光学レンズ300間の間隔が遠い方向に配置されるので、光学レンズ300間の光干渉を減らすことができる。
【0246】
前記側面突出部360の高さT2は前記第2光出射面335の幅(
図43のD7)と同じであるか小さく、例えば1mm以上となり得る。このような側面突出部360の高さT2は光学レンズ300のサイズにより変わることができる。前記側面突出部360の高さT2は光学レンズ300の厚さ(
図43のD3)に比べて少なくとも1/3以上であり得る。
【0247】
前記側面突出部360の幅(
図43のT3)は、前記高さT2および厚さT1より大きいこともあり得、例えば前記T1またはT2の2倍以上であり得る。前記側面突出部360の幅T3は前記光学レンズ300の幅または直径D4に比べて少なくとも1/3以上であり得る。
【0248】
図58を参照すれば、回路基板400上に複数の光学レンズ300、300Aが配置され得る。前記複数の光学レンズ300、300Aは第1軸X0方向に配列され、互いに所定間隔G1で離隔され得る。
【0249】
前記各光学レンズ300、300Aの側面突出部360は、第2軸Z1方向に突出され得、例えば前記回路基板400の第1側面401方向に突出され得る。前記複数の光学レンズ300、300Aの側面突出部360は、前記回路基板400の第1側面401よりさらに外側に突出され得る。前記複数の光学レンズ300、300Aの側面突出部360は、互いに同一方向に突出され得る。
【0250】
他の例として、複数の光学レンズ300、300Aの側面突出部360は、第1軸X0方向を基準にしてまたは、中心軸Y0を基準にして互いに反対側方向(+Z、−Z)に突出され得る。前記複数の光学レンズ300、300Aの側面突出部360は、回路基板400の第1および第2側面401、402より外側に突出され得る。
【0251】
他の例として、複数の光学レンズ300、300Aの側面突出部360は、第1軸X0を基準にして、または、中心軸Y0に対して互いに同一方向に突出され得る。例えば、複数の光学レンズ300、300Aの側面突出部360は、前記回路基板400の第1および第2側面401、402のうち、第2側面402方向に突出され得る。複数の光学レンズ300、300Aの側面突出部360は、前記回路基板400の第2側面402より外側に突出され得る。
【0252】
実施例のそれぞれの光学レンズ300、300Aの側面突出部360は、ランダムな形態で第1軸X0に垂直な第2軸Z1の正または負の方向に配置され得、回路基板400の領域の外側例えば第1または2側面401、402より外側に突出され得る。
【0253】
図59および
図60は、実施例に係る照明モジュールを有するライトユニットを示した図である。
【0254】
図59および
図60を参照すれば、ライトユニットはボトムカバー512、前記ボトムカバー512内に照明モジュール301としての複数の回路基板400、発光素子100および前記複数の回路基板400上に配置された光学レンズ300を含む。前記複数の回路基板400は、ボトムカバー512内に配列され得る。
【0255】
前記ボトムカバー512は放熱のための金属または熱伝導性樹脂材質を含むことができる。前記ボトムカバー512は収納部を具備することができ、前記収納部の周りには側面カバーを具備することができる。
【0256】
前記回路基板400は、前記発光素子100と電気的に連結される回路層を含むことができる。前記回路基板400は、樹脂材質のPCB、金属コアを有するPCB(MCPCB、Metal Core PCB)、フレキシブルPCB(FPCB、Flexible PCB)中の少なくとも一つを含むこともでき、これに対しては限定しない。実施例に係る回路基板上には反射シートが配置され得る。前記反射シートは、例えば、PET、PC、PVCレジンなどで形成され得るが、これに対しては限定しない。
【0257】
前記ボトムカバー512上に光学シート514が配置され得、前記光学シート514は分散された光を集めるプリズムシート、輝度強化シートおよび光を再拡散させる拡散シートのうち少なくとも一つを含むことができる。前記光学シート514と照明モジュール間の領域には導光層(図示せず)が配置され得、これに対しては限定しない。
【0258】
前記各回路基板400内に配置された光学レンズ300間の間隔G1は、互いに異なる回路基板400内に配置された光学レンズ300間の間隔G2より狭く配列され得る。前記間隔G1は前記光学レンズ300の幅または直径D4の6倍〜10倍範囲、例えば、6倍〜9倍範囲で配列され得る。前記間隔G2は前記光学レンズ300の幅または直径D4の9倍〜11倍範囲、例えば、9倍〜11倍範囲で配置され得る。ここで、前記光学レンズ300の幅D4は15mm以上となり得る。このような光学レンズ300間の光干渉距離すなわち、間隔G1、G2は前記光学レンズ300の幅または直径D4の最小6倍以上離隔させることができる。
【0259】
前記光学レンズ300の幅または直径D4が前記範囲より狭い場合、ライトユニット内の光学レンズ300の個数が増加され得、前記光学レンズ300間の領域に暗部が発生され得る。前記光学レンズ300の幅または直径D4が前記範囲より広い場合、ライトユニット内の光学レンズ300の個数は減少されるが、各光学レンズ300の輝度が減少され得る。
【0260】
ライトユニット内で光学レンズ300の個数は側面突出部360の個数と同じ個数に配置され得る。
【0261】
光学レンズは入射面および第1光出射面の断面が曲線区間を含む場合、曲線区間は非線形的数値解釈技法であるスプライン曲線(spline curve)を満足することができる。スプライン曲線は少ない数の制御点(control point)でなめらかな曲線を作るための関数であって、選定された制御点を通過する補間(interpolation)曲線、選定された制御点を連結する線の形に近似(approximation)させる曲線と定義することができる。スプライン曲線としては、B−スプライン(B−Spline)曲線、ベジェ(Bezier)曲線、NURBS(Non−Uniformrational B−Spline、NURBS)曲線、キュービックスプライン(cubic spline)曲線などを用いることがことができる。
【0262】
一例として、各面の断面に含まれる曲線区間はベジェ曲線関数(Bezier Curve equation)を通じて現わすことができる。ベジェ曲線関数は最初の制御点(control point)である開始点と、最後の制御点である終点、そしてその間に位置する内部制御点の移動によって多様な自由曲線が得られる関数で具現され得る。
【0263】
図65は、リセスの入射面の曲線を求めるもので、開始点(C1)と終点(C2)、そして少なくとも一つの内部制御点(C3)の移動によって具現され得る。
【0264】
前記内部制御点(C3)と連結される前記開始点(C1)と終点(C2)に対する加重値(weight)を与えて前記の入射面320の曲線を下記の表1のように求めることができる。表1は入射面の曲線区間を求めるためのパラメーターである。
【0265】
【表1】
前記開始点(C1)のX軸支点と加重値(Weight)は光学レンズ300と光学シート間の間隔により変更され得る。
【0266】
図66は実施例に係る光学レンズの第1光出射面の曲線を求めるもので、開始点(C4)と終点(C5)、そして少なくとも二つの内部制御点(C6、C7)の移動によって具現され得る。
【0267】
前記内部制御点(C6、C7)と連結される前記開始点(C4)と終点(C5)に対する加重値(Weight)を与えて前記の第1光出射面330の曲線を下記の表2のように求めることができる。表2は第1光出射面の曲線区間を求めるためのパラメーターである。
【0268】
【表2】
前記開始点(C4)のX軸支点と加重値(Weight)は光学レンズと光学シート間の間隔により変更され得る。
【0269】
実施例に係る発光素子の例は
図61〜
図63を参照して説明する。
図61は実施例に係る発光素子の第1例を示した図である。
図61を参照して発光素子および回路基板の一例を説明する。
【0270】
図61を参照すれば、前記発光素子100は、発光チップ100Aを含む。前記発光素子100は、発光チップ100Aと前記発光チップ100A上に配置された蛍光体層150を含むことができる。前記蛍光体層150は青色、緑色、黄色、赤色蛍光体中の少なくとも一つまたは複数を含み、単層または多層で配置され得る。前記蛍光体層150は透光性樹脂材料内に蛍光体が添加される。前記透光性樹脂材料はシリコンまたはエポキシのような物質を含み、前記蛍光体はYAG、TAG、Silicate、Nitride、Oxy−nitride系物質のうちで選択的に形成され得る。
【0271】
前記蛍光体層150は前記発光チップ100Aの上面に配置されるか、前記発光チップ100Aの上面および側面に配置され得る。前記蛍光体層150は、前記発光チップ100Aの表面のうちで光が放出される領域上に配置され、光の波長を変換させることができる。
【0272】
前記蛍光体層150は単層または互いに異なる蛍光体層を含むことができ、前記互いに異なる蛍光体層は第1層が赤色、黄色、緑色蛍光体中の少なくとも一種類の蛍光体を有することができ、第2層が前記第1層上に形成されて赤色、黄色、緑色蛍光体中の前記第1層と異なる蛍光体を有することができる。他の例として、前記互いに異なる蛍光体層は3層以上の蛍光体層を含むことができ、これに対しては限定しない。
【0273】
他の例として、前記蛍光体層150はフィルムタイプを含むことができる。前記フィルムタイプの蛍光体層は均一な厚さを提供することによって、波長変換による色分布が均一となり得る。
【0274】
前記発光チップ100Aに対して説明すると、前記発光チップ100Aは基板111、第1半導体層113、発光構造物120、電極層131、絶縁層133、第1電極135、第2電極137、第1連結電極141、第2連結電極143、および支持層140を含むことができる。
【0275】
前記基板111は透光性、絶縁性または導電性基板を利用することができ、例えば、サファイア(Al
2O
3)、SiC、GaAs、GaN、ZnO、Si、GaP、InP、Ge、Ga
2O
3中の少なくとも一つを利用することができる。前記基板111のトップ面および底面中の少なくとも一つまたはすべてには複数の凸部(図示せず)が形成され、光抽出効率を改善させることができる。各凸部の側断面形状は半球状、半楕円状、または多角形状のうち少なくとも一つを含むことができる。ここで、前記基板111は、発光チップ100A内で除去され得、この場合、前記第1半導体層113または第1導電型半導体層115が発光チップ100Aのトップ層として配置され得る。
【0276】
前記基板111の下には第1半導体層113が形成され得る。前記第1半導体層113はII族〜VI族元素の化合物半導体を利用して形成され得る。前記第1半導体層113はII族〜VI族元素の化合物半導体を利用して少なくとも一層または複数の層で形成され得る。前記第1半導体層113は、例えば、III族−V族元素の化合物半導体を利用した半導体層、例えば、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaAs、GaAsP、AlGaInP、GaP中の少なくとも一つを含むことができる。前記第1半導体層113はIn
xAl
yGa
1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有し、バッファー層およびアンドープ(undoped)半導体層中の少なくとも一つで形成され得る。前記バッファー層は前記基板と窒化物半導体層間の格子定数の差を減らすことができ、前記アンドープ半導体層は半導体の結晶品質を改善させることができる。ここで、前記第1半導体層113は形成しなくてもよい。
【0277】
前記第1半導体層113の下には発光構造物120が形成され得る。前記発光構造物120は、II族〜VI族元素およびIII族−V族元素の化合物半導体のうちで選択的に形成され、紫外線帯域から可視光線帯域の波長範囲内で所定のピーク波長を発光することができる。
【0278】
前記発光構造物120は、第1導電型半導体層115、第2導電型半導体層119、前記第1導電型半導体層115と前記第2導電型半導体層119の間に形成された活性層117を含み、前記各層115、117、119の上および下のうち少なくとも一つには他の半導体層がさらに配置され得、これに対しては限定しない。
【0279】
前記第1導電型半導体層115は第1半導体層113の下に配置され、第1導電型ドーパントがドープされた半導体、例えば、n型半導体層で具現され得る。前記第1導電型半導体層115はIn
xAl
yGa
1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を含む。前記第1導電型半導体層115はIII族−V族元素の化合物半導体、例えば、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInP中から選択され得る。前記第1導電型ドーパントはn型ドーパントであって、Si、Ge、Sn、Se、Teなどのようなドーパントを含む。
【0280】
前記活性層117は第1導電型半導体層115の下に配置され、単一量子井戸、多重量子井戸(MQW)、量子線(quantum wire)構造または量子点(quantum dot)構造を選択的に含み、井戸層と障壁層の周期を含む。前記井戸層/障壁層の周期は、例えば、InGaN/GaN、GaN/AlGaN、AlGaN/AlGaN、InGaN/AlGaN、InGaN/InGaN、AlGaAs/GaA、InGaAs/GaAs、InGaP/GaP、AlInGaP/InGaP、InP/GaAsのペアのうち少なくとも一つを含む。
【0281】
前記第2導電型半導体層119は活性層117の下に配置される。前記第2導電型半導体層119は第2導電型ドーパントがドープされた半導体、例えば、In
xAl
yGa
1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を含む。前記第2導電型半導体層119は、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPのような化合物半導体のうち少なくとも一つからなり得る。前記第2導電型半導体層119はP型半導体層で、前記第1導電型ドーパントはp型ドーパントであって、Mg、Zn、Ca、Sr、Baを含むことができる。
【0282】
前記発光構造物120は他の例として、前記第1導電型半導体層115がp型半導体層、前記第2導電型半導体層119はn型半導体層で具現され得る。前記第2導電型半導体層119の上には前記第2導電型と反対の極性を有する第3導電型半導体層を形成することもできる。また、前記発光構造物120はn−p接合構造、p−n接合構造、n−p−n接合構造、p−n−p接合構造のうちいずれか一つの構造で実現することができる。
【0283】
前記第2導電型半導体層119の下には電極層131が形成される。前記電極層131は反射層を含むことができる。前記電極層131は前記発光構造物120の第2導電型半導体層119に接触されたオーミック接触層を含むことができる。前記反射層は反射率が70%以上の物質、例えば、Al、Ag、Ru、Pd、Rh、Pt、Irの金属と前記金属のうち二以上の合金の中から選択され得る。前記反射層の金属は前記第2導電型半導体層119の下に接触され得る。前記オーミック接触層は透光性材質、金属または非金属材質の中から選択され得る。
【0284】
前記電極層131は透光性電極層/反射層の積層構造を含むことができ、前記透光性電極層は例えばITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、Ag、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hfおよびこれらの選択的組合せで構成された物質の中から形成され得る。前記透光性電極層の下には金属材質の反射層が配置され得、例えばAg、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hfおよびこれらの選択的組合せで構成された物質の中から形成され得る。前記反射層は他の例として、互いに異なる屈折率を有する二層が交互に配置されたDBR(distributed bragg reflection)構造で形成され得る。
【0285】
前記第2導電型半導体層119および前記電極層131中の少なくとも一層の表面には、ラフネスのような光抽出構造が形成され得、このような光抽出構造は入射される光の臨界角を変化させて、光抽出効率を改善させることができる。
【0286】
前記絶縁層133は前記電極層131の下に配置され、前記第2導電型半導体層119の下面、前記第2導電型半導体層119および前記活性層117の側面、前記第1導電型半導体層115の一部領域に配置され得る。前記絶縁層133は前記発光構造物120の下部領域の中から前記電極層131、第1電極135および第2電極137を除いた領域に形成され、前記発光構造物120の下部を電気的に保護する。
【0287】
前記絶縁層133はAl、Cr、Si、Ti、Zn、Zr中の少なくとも一つを有する酸化物、窒化物、フッ化物、および硫化物のうち少なくとも一つから形成された絶縁物質または絶縁性樹脂を含む。前記絶縁層133は、例えば、SiO
2、Si
3N
4、Al
2O
3、TiO
2中で選択的に形成され得る。前記絶縁層133は単層または多層で形成され得、これに対しては限定しない。前記絶縁層133は発光構造物120の下にフリップボンディングのための金属構造物を形成する時、前記発光構造物120の層間ショートを防止するために形成される。
【0288】
前記絶縁層133は、互いに異なる屈折率を有する第1層と第2層とが交互に配置されたDBR(distributed bragg reflector)構造で形成され得、前記第1層はSiO
2、Si
3N
4、Al
2O
3、TiO
2中のいずれか一つであり、前記第2層は前記第1層以外の物質のうちいずれか一つから形成され得るが、これに限定されず、または前記第1層および第2層が同じ物質で形成されるか3層以上の層を有するペア(Pair)で形成されることもできる。この場合、前記電極層は形成されなくてもよい。
【0289】
前記第1導電型半導体層115の一部領域の下には第1電極135が配置され、前記電極層131の一部の下には第2電極137が配置され得る。前記第1電極135の下には第1連結電極141が配置され、前記第2電極137の下には第2連結電極143が配置される。
【0290】
前記第1電極135は前記第1導電型半導体層115と前記第1連結電極141に電気的に連結され、前記第2電極137は前記電極層131を通じて前記第2導電型半導体層119と第2連結電極143に電気的に連結され得る。
【0291】
前記第1電極135および第2電極137はCr、Ti、Co、Ni、V、Hf、Ag、Al、Ru、Rh、Pt、Pd、Ta、Mo、W中の少なくとも一つまたは合金から形成され得、単層または多層で形成され得る。前記第1電極135と前記第2電極137は同じ積層構造であるか他の積層構造に形成され得る。前記第1電極135および前記第2電極137中の少なくとも一つはアーム(arm)またはフィンガー(finger)構造のような電流拡散パターンがさらに形成され得る。また、前記第1電極135および前記第2電極137は一つまたは複数で形成され得、これに対しては限定しない。前記第1および第2連結電極141、143中の少なくとも一つは複数で配置され得、これに対しては限定しない。
【0292】
前記第1連結電極141および前記第2連結電極143は電源を供給するリード(lead)機能と放熱経路を提供する。前記第1連結電極141および前記第2連結電極143は円形、多角形状、円柱または多角柱のような形状のうち少なくとも一つを含むことができる。前記第1連結電極141および第2連結電極143は金属パウダーの材質、例えば、Ag、Al、Au、Cr、Co、Cu、Fe、Hf、In、Mo、Ni、Si、Sn、Ta、Ti、Wおよびこれらの金属の選択的合金のうちいずれか一つから形成され得る。前記第1連結電極141および第2連結電極143は前記第1電極135および第2電極137との接着力向上のため、In、Sn、Ni、Cuおよびこれらの選択的な合金のうちのいずれか一つの金属でメッキされ得る。
【0293】
前記支持層140は熱伝導性材質を含み、前記第1電極135、前記第2電極137、前記第1連結電極141および前記第2連結電極143の周りに配置され得る。前記支持層140の下面には前記第1および第2連結電極141、143の下面が露出され得る。
【0294】
前記支持層140は発光素子100を支持する層に使われる。前記支持層140は絶縁性材質で形成され、前記絶縁性材質は、例えば、シリコンまたはエポキシのような樹脂層で形成される。他の例として、前記絶縁性材質はペーストまたは絶縁性インクを含むことができる。前記絶縁性材質の材質は、その種類はpolyacrylate resin、epoxy resin、phenolic resin、polyamides resin、polyimides resin、unsaturated polyesters resin、polyphenylene ether resin(PPE)、polyphenilene oxide resin(PPO)、polyphenylenesulfides resin、cyanate ester resin、benzocyclobutene(BCB)、Polyamido−amine Dendrimers(PAMAM)、およびPolypropylene−Imine、Dendrimers(PPI)、およびPAMAM内部構造および有機−シリコン外面を有するPAMAM−OS(organosilicon)を単独またはこれらの組合せを含む樹脂から構成され得る。前記支持層140は前記絶縁層133と他の物質で形成され得る。
【0295】
前記支持層140内にはAl、Cr、Si、Ti、Zn、Zr中の少なくとも一つを有する酸化物、窒化物、フッ化物、硫化物のような化合物中の少なくとも一つが添加され得る。ここで、前記支持層140内に添加された化合物は熱拡散剤であり得、前記熱拡散剤は所定大きさの粉末粒子、粒、フィラー(filler)、添加剤に用いられ得る。前記熱拡散剤はセラミック材質を含み、前記セラミック材質は同時焼成される低温焼成セラミック(LTCC:low temperature co−fired ceramic)、高温焼成セラミック(HTCC:high temperature co−fired ceramic)、アルミナ(alumina)、水晶(quartz)、カルシウムジルコネート(calcium zirconate)、カンラン石(forsterite)、SiC、黒鉛、溶融シリカ(fusedsilica)、ムライト(mullite)、菫青石(cordierite)、ジルコニア(zirconia)、ベリリア(beryllia)、および窒化アルミニウム(aluminum nitride)中の少なくとも一つを含む。前記セラミック材質は、窒化物または酸化物と同じ絶縁性物質の中から熱伝導度が窒化物や酸化物より高い金属窒化物で形成され得、前記金属窒化物は、例えば、熱伝導度が140W/mK以上の物質を含むことができる。前記セラミック材質は、例えば、SiO
2、Si
xO
y、Si
3N
4、Si
xN
y、SiO
xN
y、Al
2O
3、BN、Si
3N
4、SiC(SiC−BeO)、BeO、CeO、AlNのようなセラミック(Ceramic)系列であり得る。前記熱伝導性物質はC(ダイヤモンド、CNT)の成分を含むことができる。
【0296】
前記発光チップ100Aは前記回路基板400上にフリップ方式で搭載される。前記回路基板400は、金属層471、前記金属層471の上に絶縁層472、前記絶縁層472の上に複数のリード電極473、474を有する回路層(図示せず)および前記回路層を保護する保護層475を含む。前記金属層471は放熱層であって、熱伝導性が高い金属、例えば、CuまたはCu−合金のような金属を含み、単層または多層構造で形成され得る。
【0297】
前記絶縁層472は前記金属層471と回路層間を絶縁させる。前記絶縁層はエポキシ、シリコン、ガラス繊維、プリプレグ、ポリフタルアミド(PPA:Polyphthalamide)、LCP(Liquid Crystal Polymer)、PA9T(Polyamide9T)のような樹脂材質のうち少なくとも一つを含むことができる。また、前記絶縁層472内には金属酸化物、例えば、TiO
2、SiO
2、Al
2O
3のような添加剤が添加され得し、これに対しては限定しない。他の例として、前記絶縁層472はグラフェンのような材質をシリコンまたはエポキシのような絶縁物質内に添加して使用することができ、これに対しては限定しない。
【0298】
前記絶縁層472は前記金属層471が陽極酸化(anodizing)過程によって形成されたアノダイジング(anodizing)された領域であり得る。ここで、前記金属層471はアルミニウム材質で、前記アノダイジングされた領域はAl
2O
3のような材質で配置され得る。
【0299】
前記第1および第2リード電極473、474は発光チップ100Aの第1および第2連結電極141、143と電気的に連結される。前記第1および第2リード電極473、474と前記発光チップ100Aの連結電極141、143の間には伝導性接着剤461、462が配置され得る。前記伝導性接着剤461、462はソルダー材質のような金属材質を含むことができる。前記第1リード電極473および第2リード電極474は回路パターンであって、電源を供給する。
【0300】
前記保護層475は前記回路層上に配置され得る。前記保護層475は反射材質を含み、例えばレジスト材質、例えば、白色のレジスト材質で形成され得、これに対しては限定しない。前記保護層475は反射層で機能することができ、例えば吸収率より反射率がより高い材質で形成され得る。他の例として、前記保護層475は光を吸収する材質で配置され得、前記光吸収材質は黒色レジスト材質を含むことができる。
【0301】
図62を参照して発光素子の第2例を説明する。
【0302】
図62を参照すれば、発光素子100は、発光チップ100Bを含む。前記発光素子100は、発光チップ100Bと前記発光チップ100B上に配置された蛍光体層150を含むことができる。前記蛍光体層150は青色、緑色、黄色、赤色蛍光体中の少なくとも一つまたは複数を含み、単層または多層で配置され得る。前記蛍光体層150は透光性樹脂材料内に蛍光体が添加される。前記透光性樹脂材料はシリコンまたはエポキシのような物質を含み、前記蛍光体はYAG、TAG、Silicate、Nitride、Oxy−nitride系物質の中から選択的に形成され得る。
【0303】
前記蛍光体層150は前記発光チップ100Bの上面に配置されるか、前記発光チップ100Bの上面および側面に配置され得る。前記蛍光体層150は前記発光チップ100Bの表面の中で光が放出される領域上に配置され、光の波長を変換させることができる。
【0304】
前記発光チップ100Bは、基板111、第1半導体層113、発光構造物120、電極層131、絶縁層133、第1電極135、第2電極137、第1連結電極141、第2連結電極143、および支持層140を含むことができる。前記基板111および第1半導体層113は除去され得る。
【0305】
発光素子100の発光チップ100Bと回路基板400は、連結電極161、162で連結され得、前記連結電極161、162は伝導性バンプすなわち、ソルダーバンプを含むことができる。前記伝導性バンプは各電極135、137の下に一つまたは複数で配列され得、これに対しては限定しない。前記絶縁層133は第1および第2電極135、137を露出させることができ、前記第1および第2電極135、137は連結電極161、162と電気的に連結され得る。
【0306】
図63を参照して、発光素子の第3例を説明する。
【0307】
図63を参照すれば、発光素子100は、回路基板400に連結された発光チップ200Aを含む。前記発光素子100は、発光チップ200Aの表面に配置された蛍光体層250を含むことができる。前記蛍光体層250は入射される光の波長を変換する。前記発光素子100上には
図4のように光学レンズ(
図4の300)が配置されて前記発光チップ200Aから放出された光の指向特性を調節する。
【0308】
前記発光チップ200Aは、発光構造物225、および複数のパッド245、247を含む。前記発光構造物225はII族〜VI族元素の化合物半導体層、例えば、III族−V族元素の化合物半導体層またはII族−VI族元素の化合物半導体層で形成され得る。前記複数のパッド245、247は前記発光構造物225の半導体層に選択的に連結され、電源を供給する。
【0309】
前記発光構造物225は、第1導電型半導体層222、活性層223および第2導電型半導体層224を含む。前記発光チップ200Aは基板221を含むことができる。前記基板221は前記発光構造物225の上に配置される。前記基板221は、例えば、透光性、絶縁性基板、または伝導性基板であり得る。このような構成は
図4の発光構造物および基板に対する説明を参照する。
【0310】
前記発光チップ200Aは、下部にパッド245、247が配置され、前記パッド245、247は第1および第2パッド245、247を含む。前記第1および第2パッド245、247は前記発光チップ200Aの下に互いに離隔して配置される。前記第1パッド245は前記第1導電型半導体層222と電気的に連結され、前記第2パッド247は第2導電型半導体層224と電気的に連結される。前記第1および第2パッド245、247は底の形状が多角形または円形であるか、回路基板400の第1および第2リード電極415、417の形状と対応するように形成され得る。前記第1および第2パッド245、247それぞれの下面の面積は、例えば、第1および第2リード電極415、417それぞれの上面の大きさと対応する大きさで形成され得る。
【0311】
前記発光チップ200Aは、前記基板221と前記発光構造物225の間にバッファー層(図示せず)およびアンドープ半導体層(図示せず)中の少なくとも一つを含むことができる。前記バッファー層は前記基板221と半導体層との格子定数差を緩和させるための層であって、II族〜VI族化合物半導体の中から選択的に形成され得る。前記バッファー層の下には、アンドープされたIII族−V族化合物半導体層がさらに形成され得、これに対しては限定しない。前記基板221は除去され得る。前記基板221が除去された場合、蛍光体層250は前記第1導電型半導体層222の上面や他の半導体層の上面に接触され得る。
【0312】
前記発光チップ200Aは、第1および第2電極層241、242、第3電極層243、絶縁層231、233を含む。前記第1および第2電極層241、242それぞれは単層または多層で形成され得、電流拡散層で機能することができる。前記第1および第2電極層241、242は前記発光構造物225の下に配置された第1電極層241および前記第1電極層241の下に配置された第2電極層242を含むことができる。前記第1電極層241は電流を拡散させ、前記第2電極層242は入射される光を反射する。
【0313】
前記第1および第2電極層241、242は互いに異なる物質で形成され得る。前記第1電極層241は透光性材質で形成され得、例えば金属酸化物または金属窒化物で形成され得る。前記第1電極層は例えばITO(indium tin oxide)、ITON(ITO nitride)、IZO(indium zinc oxide)、IZON(IZO nitride)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)中から選択的に形成され得る。前記第2電極層242は前記第1電極層241の下面と接触して反射電極層として機能することができる。前記第2電極層242は金属、例えば、Ag、AuまたはAlを含む。前記第2電極層242は前記第1電極層241の一部領域が除去された場合、前記発光構造物225の下面に部分的に接触され得る。
【0314】
他の例として、前記第1および第2電極層241、242の構造は無指向性反射(ODR:Omni Directional Reflector layer)構造で積層され得る。前記無指向性反射構造は低い屈折率を有する第1電極層241と、前記第1電極層241と接触された高反射材質の金属材質である第2電極層242の積層構造で形成され得る。前記電極層241、242は、例えば、ITO/Agの積層構造でなされ得る。このような前記第1電極層241と第2電極層242間の界面で全方位反射角を改善させることができる。
【0315】
他の例として、前記第2電極層242は除去され得、他の材質の反射層で形成され得る。前記反射層は分散型ブラッグ反射(distributed bragg reflector:DBR)構造で形成され得、前記分散型ブラッグ反射構造は互いに異なる屈折率を有する二つの誘電体層が交互に配置された構造を含み、例えば、SiO
2層、Si
3N
4層、TiO
2層、Al
2O
3層、およびMgO層中、互いに異なるいずれか一つをそれぞれ含むことができる。他の例として、前記電極層241、242は分散型ブラッグ反射構造と無指向性反射構造をすべて含むことができ、この場合98%以上の光反射率を有する発光チップ200Aを提供することができる。前記フリップ方式で搭載された発光チップ200Aは、前記第2電極層242から反射された光の基板221を通じて放出されるので、垂直上方にほとんどの光を放出することができる。また、前記発光チップ200Aの側面に放出された光は反射シート600により光学レンズの入射面領域で反射され得る。
【0316】
前記第3電極層243は前記第2電極層242の下に配置され、前記第1および第2電極層241、242と電気的に絶縁される。前記第3電極層243は金属、例えば、チタニウム(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタリウム(Ta)、白金(Pt)、錫(Sn)、銀(Ag)、リン(P)中の少なくとも一つを含む。前記第3電極層243の下には第1パッド245および第2パッド247が配置される。前記絶縁層231、233は第1および第2電極層241、242、第3電極層243、第1および第2パッド245、247、発光構造物225の層間の不要な接触を遮断する。前記絶縁層231、233は第1および第2絶縁層231、233を含む。前記第1絶縁層231は前記第3電極層243と第2電極層242の間に配置される。前記第2絶縁層233は前記第3電極層243と第1/2パッド245、247の間に配置される。前記第1および第2パッド245、247は前記第1および第2リード電極415、417と同じ物質を含むことができる。
【0317】
前記第3電極層243は前記第1導電型半導体層222と連結される。前記第3電極層243の連結部244は前記第1、2電極層241、242および発光構造物225の下部を通じてビア構造で突出して第1導電型半導体層222と接触する。前記連結部244は複数で配置され得る。前記第3電極層243の連結部244の周りには前記第1絶縁層231の一部232が延びて第3電極層243と前記第1および第2電極層241、242、第2導電型半導体層224および活性層223間の電気的な連結を遮断する。前記発光構造物225の側面には側面保護のために絶縁層が配置され得、これに対しては限定しない。
【0318】
前記第2パッド247は前記第2絶縁層233の下に配置されて前記第2絶縁層233のオープン領域を通じて前記第1および第2電極層241、242中の少なくとも一つと接触されたり連結される。前記第1パッド245は前記第2絶縁層233の下に配置されて前記第2絶縁層233のオープン領域を通じて前記第3電極層243と連結される。したがって、前記第1パッド247の突起248は第1、2電極層241、242を通じて第2導電型半導体層224に電気的に連結され、第2パッド245の突起246は第3電極層243を通じて第1導電型半導体層222に電気的に連結される。
【0319】
前記第1および第2パッド245、247は前記発光チップ200Aの下部に互いに離隔され、前記回路基板400の第1および第2リード電極415、417と対面する。前記第1および第2パッド245、247には多角形状のリセス271、273を含むことができ、前記リセス271、273は前記発光構造物225の方向に膨らんで形成される。前記リセス271、273は前記第1および第2パッド245、247の厚さと同じであるか小さい深さを有して形成され得、このようなリセス271、273の深さは前記第1および第2パッド245、247の表面積を増加させ得る。
【0320】
前記第1パッド245および第1リード電極415間の領域および前記第2パッド247および第2リード電極417間の領域には接合部材255、257が配置される。前記接合部材255、257は電気伝導性物質を含むことができ、一部は前記リセス271、273に配置される。前記第1および第2パッド215、217は前記接合部材255、257がリセス271、273に配置されるので、前記接合部材255、257と第1および第2パッド245、247間の接着面積は増加され得る。したがって、第1および第2パッド245、247と第1および第2リード電極415、417が接合されるので発光チップ200Aの電気的な信頼性および放熱効率を改善させることができる。
【0321】
前記接合部材255、257はソルダーペースト材質を含むことができる。前記ソルダーペースト材質は金(Au)、錫(Sn)、鉛(Pb)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、銀(Ag)中の少なくとも一つを含む。前記接合部材255、257は熱伝達を回路基板400に直接伝導するので熱伝導効率がパッケージを利用した構造よりは改善され得る。また、前記接合部材255、257は発光チップ200Aの第1および第2パッド245、247との熱膨張係数の差が少ない物質であるため、熱伝導効率を改善させることができる。
【0322】
前記接合部材255、257は他の例として、伝導性フィルムを含むことができ、前記伝導性フィルムは絶縁性フィルム内に一つ以上の導電性粒子を含む。前記導電性粒子は、例えば、金属や、金属合金、炭素のうち少なくとも一つを含むことができる。前記導電性粒子はニッケル、銀、金、アルミニウム、クロム、銅および炭素のうち少なくとも一つを含むことができる。前記伝導性フィルムは異方性(Anisotropic)伝導フィルムまたは異方性導電接着剤を含むことができる。
【0323】
前記発光チップ200Aと前記回路基板400の間には接着部材、例えば、熱伝導性フィルムを含むことができる。前記熱伝導性フィルムはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなどのポリエーテル樹脂;ポリイミド樹脂;アクリル樹脂;ポリスチレンおよびアクリロニトリル−スチレンなどのスチレン系樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリ乳酸樹脂;ポリウレタン樹脂;などを用いることができる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体のようなポリオレフィン樹脂;ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライドなどのビニル樹脂;ポリアミド樹脂;サルホン系樹脂;ポリエーテル−エーテルケトン系樹脂;アリレート系樹脂;または前記樹脂のブレンドの中から少なくとも一つを含むことができる。
【0324】
前記発光チップ200Aは回路基板400の表面および発光構造物225の側面および上面を通じて光を放出することによって、光抽出効率を改善させることができる。このような回路基板400上に発光チップ200Aを直接ボンディングすることができ、工程を簡素化できる。また、発光チップ200Aの放熱が改善されることによって、照明分野などに便利に活用することができる。
【0325】
図64は実施例に係る光学レンズおよびこれを具備した発光モジュールを有する表示装置を示した側断面図である。
【0326】
図64を参照すれば、表示装置500はボトムカバー512上に発光モジュール301が配置され、前記発光モジュール301上に光学シート514および表示パネル515を含む。
【0327】
前記ボトムカバー512は放熱のための金属または熱伝導性樹脂材質を含むことができる。前記ボトムカバー512は収納部560を具備し、前記収納部560の周りには側面カバーを具備することができる。
【0328】
前記発光モジュール301は前記ボトムカバー512上に一つまたは複数の列で配置され得る。前記発光モジュール301は発光素子100により白色の光が放出され得、これに対しては限定しない。
【0329】
前記発光モジュール301は発光素子100、各発光素子100上に光学レンズ300、および複数の発光素子100が搭載された回路基板400を含む。前記回路基板400は、回路パターン(図示せず)を含む印刷回路基板(PCB、Printed Circuit Board)であり得、例えば樹脂材質のPCB、メタルコアPCB(MCPCB、Metal Core PCB)、フレキシブルPCB(FPCB、Flexible PCB)などを含むこともでき、これに対しては限定しない。
【0330】
前記回路基板400上には反射シート517が配置され、前記反射シート517はオープン領域を含み、前記反射シート517のオープン領域には光学レンズ300が結合される。前記反射シート517のオープン領域を通じて光学レンズ300が突出されることによって、光学レンズ300の放出された光は光学シート514を透過するか反射され、その反射された光は前記反射シート517により再反射されることができる。したがって、バックライトユニット512の輝度分布の均一度は改善され得る。
【0331】
前記反射シート517は、例えば、PET、PC、PVCレジンなどで形成され得るが、これに対しては限定しない。
【0332】
前記光学シート514は、分散された光を集めるプリズムシート、輝度強化シートおよび光を再拡散させる拡散シートのうち少なくとも一つを含むことができる。前記光学シート514と発光モジュール301間の領域には導光層(図示せず)が配置され得、これに対しては限定しない。
【0333】
前記光学シート514上には、表示パネル515が配置され得る。前記表示パネル515は入射される光によって映像を表示することができる。前記表示パネル515は、例えば、LCDパネルであって、互いに対向される透明な材質の第1および第2基板、そして第1および第2基板の間に介在された液晶層を含む。前記表示パネル515の少なくとも一面には偏光板が付着され得、このような偏光板の付着構造に限定はしない。前記表示パネル515は光学シート514を通過した光によって情報を表示する。このような表示装置500は各種携帯端末機、ノートブックコンピュータのモニター、ラップトップコンピュータのモニター、テレビなどに適用され得る。
【0334】
実施例に係る発光モジュールは、ライトユニットに適用され得る。前記ライトユニットは一つまたは複数の発光モジュールを有する構造を含み、3次元ディスプレイ、各種照明灯、信号灯、車両前照灯、電光掲示板などが含まれ得る。
[発明の効果]
【0335】
本発明は次のような効果を有することができる。
【0336】
実施例は、光学レンズの下に配置された発光素子の側面に放出される光経路を制御して、光学レンズの輝度分布を改善させることができる。実施例は、光学レンズから抽出された光によるホットスポットのようなノイズを減らすことができる。実施例は、互いに異なる回路基板上の光学レンズ間の干渉を減らすことができる。実施例は、光学レンズによって発光素子間の間隔を広く提供して、光学レンズ間の干渉を減らすことができる。実施例は、回路基板上に吸収層を配置して、曲面の第1光出射面に反射された光を吸収して、輝度分布を制御することができる。実施例は、バックライトユニット内に配置される発光素子の個数を減らすことができる。実施例は、光学レンズを有する発光モジュールの信頼性を改善させることができる。実施例は、隣接した光学レンズ間の干渉を最小化して画像を改善することができる。実施例は、光学レンズのようなライトユニットの信頼性を改善させることができる。実施例は、発光モジュールを有する照明システムの信頼性を改善させることができる。
【0337】
以上、各実施例で説明された特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定されるのではない。ひいては、各実施例で例示された特徴、構造、効果などは実施例が属する分野の通常の知識を有する者によって他の実施例に対しても組合せまたは変形されて実施可能である。したがってこのような組合せと変形に関係した内容は本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。
【0338】
また、以上では実施例を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有した者であれば本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲で、以上で例示されていない様々な変形と応用が可能であることは自明である。例えば、実施例に具体的に示された各構成要素は変形して実施できるものである。そして、このような変形と応用に関係した差異点は添付された請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。