(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
踏板の底部にその左半分と右半分の夫々を左右方向に水平に往復動自在にスライドする一対のスライダーを設け、各スライダーには、車両ステップ下部左右に同期して回動する様に基端を枢着した一対のアームの先端を枢着し、該アームの回動により各スライダーを踏板の底部中央に位置させた時に踏板を車両ステップ下部に設けた格納位置に配置し、各スライダーを踏板の底部左右端に位置させた時に踏板を車両ステップ前方の張出し位置に配置する様に、踏板を同一水平面上の格納位置と張出し位置との間を進退自在に設け、踏板の底部中央に有する各スライダーの軌道の一端部に当止め板を設け、該当止め板には、踏板の格納時にスライダーとの間で圧縮可能な弾性体を設けたことを特徴とする車両用格納式補助ステップ。
踏板の左右には、常に踏板の左右側縁を転動して踏板の前後方向の進退動作を直線的に支持するガイドローラーを設けたことを特徴とする請求項1記載の車両用格納式補助ステップ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記構成の補助ステップでは、その踏板yが車両下部の内側から車両ステップxよりも前方へ突出する様に張り出すため、踏板yは少なくとも乗降者が踏み込む部分と、踏板yの左右両側をスライド支持するレール(図示せず)が張出し時に踏板yの基端側を保持する部分とを合わせた大きさ(奥行き)を必要とし、その格納スペースを車幅方向に大幅に要すると共に、この様に大きな踏板yを進退させるために駆動源を出力大なる大型化にせねばならない課題を有していた。
【0005】
そこで、本発明では、踏板を最小限の大きさで格納すると共に、その格納状態で踏板の後方に該踏板の支持部材やこれを可動させる伝動機構部等を配置することのない様に車幅方向の格納スペースの最小化を図る様にした車両用格納式補助ステップを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題に鑑み、本発明の車両用格納式補助ステップは、踏板の底部にその左半分と右半分の夫々を左右方向に水平に往復動自在にスライドする一対のスライダーを設け、各スライダーには、車両ステップ下部左右に同期して回動する様に基端を枢着した一対のアームの先端を枢着し、該アームの回動により各スライダーを踏板の底部中央に位置させた時に踏板を車両ステップ下部に設けた格納位置に配置し、各スライダーを踏板の底部左右端に位置させた時に踏板を車両ステップ前方の張出し位置に配置する様に、踏板を同一水平面上の格納位置と張出し位置との間を進退自在に設け
、踏板の底部中央に有する各スライダーの軌道の一端部に当止め板を設け、該当止め板には、踏板の格納時にスライダーとの間で圧縮可能な弾性体を設けたことを特徴とする。
又、踏板の左右には、常に踏板の左右側縁を転動して踏板の前後方向の進退動作を直線的に支持するガイドローラーを設けたことを特徴とする。
そのうえで、各ガイドローラーは、踏板側縁を転動支持する定位置へ弾性復帰可能に縮退自在に設けたことを特徴とする。
又、踏板の底部左右端に有する各スライダーの軌道の他端部に当止め板を設け、該当止め板には、踏板の張出し時にスライダーとの間で圧縮可能な弾性体を設けたことを特徴とする。
更に、踏板を格納位置に配置した状態でスライダーとアームの枢着点が該枢着点の軌道上の死点を越えて位置する様に設定したことを特徴としたり、アームの一方に、駆動源の駆動軸に基端を軸着したクランクの先端を連接杆を介して枢着連結し、踏板を格納位置に配置した状態でクランクと連接杆が屈曲し、駆動軸と、連接杆とクランクの枢軸と、連接杆とアームの枢軸とが一直線上に位置する様に設定したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
要するに本発明は、踏板の底部にその左半分と右半分の夫々を左右方向に水平に往復動自在にスライドする一対のスライダーを設け、各スライダーには、車両ステップ下部左右に同期して回動する様に基端を枢着した一対のアームの先端を枢着し、該アームの回動により各スライダーを踏板の底部中央に位置させた時に踏板を車両ステップ下部に設けた格納位置に配置し、各スライダーを踏板の底部左右端に位置させた時に踏板を車両ステップ前方の張出し位置に配置する様に、踏板を同一水平面上の格納位置と張出し位置との間を進退自在に設けたので、踏板は同期回動するアームによりその底部左右が常に支持されながら同一水平面上の格納位置と張出し位置との間を平行移動でき、従来の様に踏板を張り出した状態で踏板基端側を車両ステップ下部側まで延出形成して踏板を支持する必要がない。
よって、本発明によれば、踏板は乗降者が踏み込むに必要な最小限の奥行を有すれば良く、踏板全体を車両ステップ前方に張り出させて踏面とすることができ、踏板の奥行きを従来に比し極端に短くして踏板の大きさを最小化でき、これにより踏板を進退させる駆動源の小型化及び踏板の格納スペースの最小化を図ることができる。
しかも、踏板は左右で同期回動するアームの先端に支持され、踏板の格納位置で各アーム先端(スライダー)を踏板の底部中央に位置させるので、かかる踏板の格納状態でその後方にアームやアームを回動させる伝動機構部を配置する必要がなく、該伝動機構部を含む補助ステップ装置全体の車幅方向に対する格納スペースの最小化を図ることができる。
【0008】
踏板の左右には、常に踏板の左右側縁を転動して踏板の前後方向の進退動作を直線的に支持するガイドローラーを設けたので、踏板がその底部に設けたスライダーを介してアーム先端に枢着されて支持されているだけとしても、踏板は左右のガイドローラー間で前後に進退動作する様に規制され、左右にふらつくことなく常に真っ直ぐに進退でき、その動作を確実に安定させることができる。
【0009】
踏板の底部中央に有する各スライダーの軌道の一端部に当止め板を設け、該当止め板には、踏板の格納時にスライダーとの間で圧縮可能な弾性体を設けたので、踏板の格納状態で当止め板とスライダー間で圧縮されることにより生ずる弾性体の反発力がスライダーを介して該スライダーとアーム及び踏板との接続部分に作用し、かかる接続部分のガタつきが抑えられ、車両走行時の振動や騒音の発生を防止できる。
【0010】
各ガイドローラーは、踏板側縁を転動支持する定位置へ弾性復帰可能に縮退自在に設けたので、踏板はその左右の一方に外力が作用した時にその外力を受けて一旦一側方へ移動でき、その後復帰できるから、例えば車両走行中に石など障害物が踏板側方にぶつかるなどの外力を受けた時に踏板が一側方へ移動し、この時に踏板底部中央に位置する左右のスライダーの間に介装されている上記弾性体が踏板の前記移動によって生じる衝撃を緩和・吸収し、その衝撃が踏板を支持するアームや該アームを回動させる伝動機構部へ伝わることがなく、それらの破損や故障を回避できる。
【0011】
踏板の底部左右端に有する各スライダーの軌道の他端部に当止め板を設け、該当止め板には、踏板の張出し時にスライダーとの間で圧縮可能な弾性体を設けたので、踏板の張出し状態で当止め板とスライダー間で圧縮されることにより生ずる弾性体の反発力がスライダーを介して該スライダーとアーム及び踏板との接続部分に作用し、かかる接続部分のガタつきが抑えられ、乗降者が踏板を踏み込む時に外力を生じてもその張出し状態を確実にして安定的に保持でき、安全な足継ぎとしての役割を果たすことができる。
【0012】
踏板を格納位置に配置した状態でスライダーとアームの枢着点が該枢着点の軌道上の死点を越えて位置する様に設定したので、各スライダーを踏板底部中央に位置させたアームの回動状態(体勢)を強固に保持でき、よって万一アームを回動させる伝動機構部が故障したとしても、車両走行時の振動等によって踏板が勝手に張り出すことのない格納状態を保持できる。
【0013】
アームの一方に、駆動源の駆動軸に基端を軸着したクランクの先端を連接杆を介して枢着連結し、踏板を格納位置に配置した状態でクランクと連接杆が屈曲し、駆動軸と、連接杆とクランクの枢軸と、連接杆とアームの枢軸とが一直線上に位置する様に設定したので、踏板の格納状態において踏板に何らかの外力が作用しても連接杆を介してクランクにはこれを回転させようとする力が働かず、駆動源に前記外力が伝わることがなく、その外力発生による駆動源の故障を回避できる等その実用的効果甚だ大である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下本発明の実施の一形態例を図面に基づいて説明する。
本発明に係る車両用格納式補助ステップは、図示しない車両に既設された車両ステップSの下部適所に固定一体化されるフレーム1に組み付けられるものにして、踏板2の底部2aにその左半分と右半分の夫々を左右方向(車両の前後方向に相当)に水平に往復動自在にスライドする一対のスライダー3を設け、各スライダー3には、車両ステップS下部(フレーム1)左右に同期して回動する様に基端を枢着した一対の同長なアーム4の先端を枢着している。
尚、踏板2は
図1、4、5において説明の都合上、二点鎖線で示す。
【0016】
そして、アーム4の回動により各スライダー3を踏板2の底部2a中央に位置させた時に踏板2を車両ステップS下部に設けた格納位置Xに配置し、各スライダー3を踏板2の底部2a左右端に位置させた時に踏板2を車両ステップS前方の張出し位置Yに配置する様に、踏板2を同一水平面上の格納位置Xと張出し位置Yとの間を進退自在に設けている。
【0017】
踏板2は横長矩形状に形成され、その底部2a中央には前後にわたって踏板2を左半分と右半分に仕切る帯板5を垂設している。
又、踏板底部2aの前端と後方には帯板5を直交貫通する丸パイプ6、7を前後に平行配置している。
【0018】
丸パイプ6は、その後方配置の丸パイプ7より長く形成され、踏板底部2aの左右端に垂設したステー8に架設され、丸パイプ7は、ステー8より踏板底部2aの中央寄りに別途垂設されたステー9間に架設されている。
【0019】
丸パイプ6、7において、帯板5で仕切られる左右の夫々を、左右のスライダー3の軌道6、7と成し、踏板底部2a中央の帯板5をスライダー3の軌道6、7の一端部に設けた当止め板5と成すと共に、踏板底部2a左右のステー8、9をスライダー3の軌道6、7の他端部に設けた当止め板8、9と成している。
【0020】
スライダー3は、その前後端に軌道6、7の夫れに摺動自在に外嵌装着するスリーブ3a、3bを設け、該スリーブ3a、3b間に平面視所定形状のベースプレート3cを架設している。
【0021】
そして、軌道6において、その一端部に設けた当止め板5には、踏板2の格納時にスライダー3(スリーブ3a)との間で圧縮可能な弾性体10を設け、他端部に設けた当止め板8には、踏板2の張出し時にスライダー3(スリーブ3a)との間で圧縮可能な弾性体11を設けている。
【0022】
弾性体10、11は、所定長さを有する筒状に形成され、図示例ではウレタンゴムなどの弾性を有する合成ゴム製にして、軌道6の適所に外嵌しているが、図示しない圧縮コイルスプリングを弾性体10、11として軌道6の適所に外嵌しても良い。
【0023】
左右のアーム4は笏(細長板)状に形成され、同一水平面上で回動可能と成す様に、フレーム1の左右下部にその基端が枢着され、先端がスライダー3のベースプレート3c下部適所に枢着されている。
【0024】
又、踏板2の左右には、常に踏板2の左右側縁2bを転動して踏板2の前後方向の進退動作を直線的に支持するガイドローラー12を設け、各ガイドローラー12は、踏板側縁2bを転動支持する定位置へ弾性復帰可能に縮退自在に設けている。
【0025】
ガイドローラー12は、その回転軸を鉛直に支持する上下板の基端間に架設した基板の背部中央に支持杆13を突設し、該支持杆13を水平支持するブラケット14をアーム4の基端側の上方であって踏板2と同一高さに対応したフレーム1左右の前面部1aに固定している。
【0026】
ブラケット14は、前面部1aにおいて左右方向に平行な内側突片14aと外側突片14bを前方突設し、内側突片14aから外側突片14bへ向かって支持杆13を摺動自在に貫通すると共に、外側突片14bより突出する支持杆13の先端に抜止め用の止め輪15を軸着し、支持杆13において内側及び外側突片14a、14b間に外嵌した圧縮コイルバネ16(以下、単にバネ16と称する。)を外側突片14bと支持杆13の適所に突出した鍔状のバネ受け17間に圧縮介装している。
【0027】
これにより、踏板2の左右の一方に外力が作用した時には、その外力を受けた踏板2を一側方へ移動可能と成す様に一方のガイドローラー12が一旦縮退し、その後バネ16の付勢力にて踏板2と共にガイドローラー12は定位置へ復帰する。
【0028】
又、各アーム4の内側縁の略中間部には、先端18aが後方のアーム4基端へ向かって略鉤状に屈曲した分岐アーム18を突設し、各分岐アーム18の先端18a同士が左右のアーム4相互の回動を同期させる同期手段19で接続されている。
【0029】
尚、右側の分岐アーム18は、その先端18aがアーム4を回動させる後述の伝動機構部20にも接続されると共に、該伝動機構部20の作動により右側の分岐アーム18とこれに接続される同期手段19を介して左側の分岐アーム18が回動することにより左右のアーム4は同期して回動する。
【0030】
同期手段19は、フレーム1の上部後端中央に後方を開放したギヤボックス21を設け、該ギヤボックス21内には、右側に一水平面上を回転可能な駆動歯車22を設け、該駆動歯車22の左側には、従動リンク23を後方へ突設した従動歯車24を噛合し、該従動歯車24は基準円直径と円ピッチを駆動歯車22と同一と成している。
【0031】
そして、駆動歯車22を軸着した支軸22aの下方に従動リンク23と回転半径が同一な駆動リンク25の基端を軸着し、該駆動リンク25先端と右側の分岐アーム先端18aとの間と、従動リンク23先端と左側の分岐アーム先端18aとの間の夫々には、同一形状のコネクティングロッド26、27を枢着連結している。
【0032】
尚、左右の分岐アーム先端18aとコネクティングロッド26、27とは所定高さの枢軸28、29を介して接続され、分岐アーム先端18aと駆動及び従動リンク25、23の夫々を上下方向で段違いの水平面上を回動する様に成している。
【0033】
伝動機構部20は、その駆動源30がフレーム1右端に固定されると共に、駆動源30に垂設した駆動軸30aに基端を軸着したクランク31と右側の分岐アーム先端18aとを連接杆32を介して枢着連結している。
【0034】
そして、駆動源30の作動により、クランク31、連接杆32及び同期手段19を介して左右のアーム4(分岐アーム18)をその基端を中心に相互に反する方向に回転させ、踏板2を格納位置Xと張出し位置Yとの間を進退自在と成している。
【0035】
即ち、
図1、4に示す様に、クランク31と連接杆32が伸長してアーム4を外側へ向かって押し出す様に同期回転させることにより、各スライダー3を踏板2の左右端に移動させ、踏板2を車両ステップS下部前方の張出し位置Yへ進出させる。
【0036】
又、
図5、6に示す様に、クランク31と連接杆32が屈曲して左右のアーム4を内側へ引き寄せる様に同期回転させることにより、各スライダー3を踏板底部2a中央に移動させ、踏板2を車両ステップS下部の格納位置Xに後退させる。
【0037】
かかる格納位置Xに踏板2を配置した状態では、クランク31基端の駆動軸30aと、クランク31と連接杆32の枢軸32aと、連接杆32と右側のアーム4(分岐アーム18)の枢軸28とが一直線上に位置、即ち枢軸32aがその軌道Q上の死点Mに位置する様に設定すると共に、スライダー3とアーム4の枢着点(枢軸)4aが該枢着点4aの軌道R上の死点(スライダー3をその軌道6、7の一端部5に最も近づけた時の枢着点4aの位置)Nを越えて後方に位置する様に設定している(
図6参照)。
【0038】
次に、上記の様に構成された補助ステップの動作について説明する。
図5、6に示す踏板2の格納状態では、クランク31と連接杆32が屈曲して該連接杆32に連繋された左右の分岐アーム18及び同期手段19を介して左右のアーム4は内側に引き寄せられて各スライダー3を踏板底部2a中央に配置させ、これにより車両ステップS下部の格納位置Xに踏板2を後退させている。
【0039】
かかる踏板2の格納状態では、踏板底部2a中央の当止め板5とスライダー3の間で弾性体10が圧縮され、これにより生ずる弾性体10の反発力がスライダー3を介して該スライダー3とアーム4及び踏板2との接続部分に作用し、かかる接続部分のガタつきが抑えられ、車両走行時の振動や騒音の発生を防止している。
【0040】
又、踏板2の左右のガイドローラー12は、踏板側縁2bを転動支持する定位置へ弾性復帰可能に縮退自在に設けているので、例えば車両走行中に石など障害物が踏板2の側方にぶつかるなどの外力を受けた時に踏板2が一側方へ移動し、この時に踏板底部2a中央に位置する左右のスライダー3の間に介装されている弾性体10が踏板2の前記移動によって生じる衝撃を緩和・吸収し、その衝撃が踏板2を支持するアーム4や該アーム4を回動させる伝動機構部20へ伝わることがなく、それらの破損や故障を回避している。
【0041】
又、上記格納状態では、クランク31基端の駆動軸30aと、クランク31と連接杆32の枢軸32aと、連接杆32と右側のアーム4(分岐アーム18)の枢軸28とが一直線上に位置、即ち枢軸32aがその軌道Q上の死点Mに位置することにより、踏板2に何らかの外力が連接杆32を介して作用してもクランク31にはこれを回転させようとする力が働かず、駆動源30に前記外力が伝わることがなく、かかる外力発生による駆動源30の故障を防止している。
【0042】
更に、この格納状態では、スライダー3とアーム4の枢着点4aが該枢着点4aの軌道R上の死点Nを越えて後方に位置しているので、各スライダー3を踏板底部2a中央に位置させたアーム4の回動状態(体勢)を強固に保持でき、万一伝動機構部20が故障したとしても、車両走行時の振動等によって踏板2が勝手に張り出すことのない格納状態を保持できる。
【0043】
そして、上記格納状態において駆動源30を作動させると、クランク31が
図5において踏板張出し方向(左回り)に回転して連接杆32と共に伸長し、該連接杆32に枢着されている右側の分岐アーム18と同期手段19における右側のコネクティングロッド26を介して駆動リンク25を踏板張出し方向(左回り)へ水平回転させる。
【0044】
同期手段19では、駆動リンク25と同軸の駆動歯車22が回転し、これに噛合する従動歯車24を従動リンク23と共に逆回転させ、該従動リンク23に連結した左側のコネクティングロッド27を介して左側の分岐アーム18を踏板張出し方向(右回り)へと水平回転させ、踏板張出し方向(左回り)へ水平回転する右側の分岐アーム18に同期させる。
【0045】
左右のアーム4(分岐アーム18)の踏板張出し方向への同期回動により、踏板2は前方の張出し位置Yへ前進し、同時に踏板底部2a中央に位置していた各スライダー3は軌道6、7に沿って踏板2の側縁2bへ向かって移動する。
【0046】
この時、踏板2はその左右でこれを転動支持するガイドローラー12によってその前進が左右にふらつくことなく直線的に保持され、踏板2が張出し位置Yに到達した時に駆動源30は停止する。
【0047】
この様に、踏板2は同期回動するアーム4によりその底部2a左右が常に支持されながら同一水平面上の格納位置Xと張出し位置Yとの間を平行移動でき、踏板2の張出し状態で踏板2基端側(後方)を車両ステップS下部側まで延出形成してこれを支持する必要がないから、踏板2は乗降者が踏み込むに必要な最小限の奥行を有すれば良く、踏板2全体を車両ステップS前方に張り出させて踏面とするができ、踏板2の奥行きを極端に短くして踏板2の大きさを最小化でき、これにより踏板2を進退させる駆動源30の小型化及び踏板2の格納スペースの最小化を図ることができる。
【0048】
しかも、踏板2は左右で同期回動するアーム4先端に支持され、上記の様に格納位置Xで各アーム4先端(スライダー3)を踏板底部2a中央に位置させるので、かかる踏板2の格納状態でその後方にアーム4やアーム4を回動させる伝動機構部20を配置する必要がなく、該伝動機構部20を含む補助ステップ装置全体の車幅方向の格納スペースの最小化を図ることができる。
【0049】
又、踏板2の張出し状態では、踏板2左右の当止め板8とスライダー3の間で弾性体11が圧縮され、これにより生ずる弾性体11の反発力がスライダー3を介して該スライダー3とアーム4及び踏板2との接続部分に作用し、かかる接続部分のガタつきが抑えられ、乗降者が踏板2を踏み込む時に外力を生じてもその張り出し状態を確実にして安定的に保持でき、安全な足継ぎとしての役割を果たすことができる。
【0050】
又、踏板2を格納するには、駆動源30を作動して、クランク31を上記と逆の踏板格納方向(右回り)に回転させることにより、上記と逆の手順にて踏板2を格納位置Xへ復帰させることで成し得る。