(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記開口部の側方で、前記側壁部の、前記天板部及び前記側壁部で囲まれる空間と反対側の面と対向し、前記開口部から離れた位置で前記開口部を覆うように設けられる遮蔽板をさらに備える、
請求項1から3のいずれか1項に記載のドレン排水装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態に係るドレン排水装置について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一又は同等の部分には同一の符号を付す。
【0014】
(実施形態1)
実施形態1に係るドレン排水装置1は、
図1に示すように、空調装置100のケーシング110に設けられたドレン排水口113に取り付けられる装置である。
【0015】
ドレン排水装置1が取り付けられる空調装置100は、吸気口111及び排気口112が設けられたケーシング110と、ケーシング110内に収容された送風機120及び熱交換器130とを備えている。空調装置100では、送風機120のファンが回転することで、空気が矢印200に示すように吸気口111から取り込まれる。取り込まれた空気は、矢印210に示すように熱交換器130に送られ、熱交換後、矢印220に示すように排気口112から排出される。このとき、熱交換器130によって空気が冷やされ、その空気に含まれる蒸気が凝縮されると、ドレン水が発生してケーシング110の底にドレン水が溜まる。
【0016】
そこで、ケーシング110の底には、ドレン水を排出するためのドレン排水口113が設けられている。ドレン排水口113は、ケーシング110の底を垂直に貫通する孔であり、送風機120と熱交換器130の間に相当する位置に設けられている。ドレン排水口113が熱交換器130よりも空気の流れにおいて上流側にあるため、ドレン水に正圧の気圧が加わりドレン排水口113から効率よくドレン水が排出される。本実施形態に係るドレン排水装置1は、このドレン水を排出するためにドレン排水口113を覆うように取り付けられる装置である。
【0017】
ドレン排水装置1は、
図2及び
図3に示すように、全体形状が直方体状の無底の箱状の装置である。 より詳細には、ドレン排水装置1は、
図3に示すように、箱の上面板に相当する天板部10と、箱の4つの側面板に相当する側壁部20とで構成されている。
【0018】
天板部10は、ドレン排水口113を覆うことができるようにするため、幅、長さと共にドレン排水口113の開口よりも大きい長方形状である。また、天板部10は、ドレン水が逆流した場合にその流れを遮断するため、不透水性の材料で形成されている。天板部10は、ケーシング110の底と平行かつドレン排水口113の上に配置される。これにより、天板部10は、ドレン排水口113からドレン水が逆流した場合や粉塵が進入した場合にドレン水や粉塵の空調装置100内への飛散を防止する。
【0019】
側壁部20の先端は、天板部10の周縁から天板部10の片面側かつ天板部10と垂直方向へ延びている。側壁部20の先端は、側壁部20で囲まれた空間がドレン排水口113を取り囲むように、ケーシング110の底に、例えば、締結具により固定される。側壁部20は、天板部10と同様に、ドレン水の流れを遮断するため、不透水性の材料で形成されている。側壁部20は、天板部10と同様に、ドレン水や粉塵が空調装置100内に飛散することを防止する。
【0020】
一方、側壁部20には、ドレン水を排水するための開口部24が形成されている。上述したように、側壁部20はドレン排水装置1の箱の4つの側面板に相当する。開口部24は、その4つの側面板のうちの送風機120側に配置される側面板21に設けられる。
【0021】
開口部24は、側面板21の、ケーシング110の底側の先端部から中間部までを貫通する長方形状の孔である。上述したようにドレン排水装置1には正圧の気圧がかかる。その気圧によって、開口部24近傍のドレン水は、開口部24から側壁部20で囲まれた空間のドレン排水口113側へ導かれる。開口部24は、ドレン水をドレン排水装置1の箱内部へ通過させる。その結果、ドレン水はドレン排水口113から排水される。
【0022】
空調装置100が、鉄道の車両に取り付けられた場合、車両がトンネルを通過するときに、車内外の気圧の差が急激に変化することがある。そのため、開口部24が常に開口したままでは、空調装置100外から空調装置100内へドレン水が逆流したり、空調装置100外の粉塵が空調装置100内へ進入したりすることが起こりうる。その結果、空調装置100を介して、ドレン水や粉塵が車両内に飛散することが起こりうる。そこで、ドレン排水装置1には、ドレン水の逆流や粉塵の進入を防止するため、開口部24を開閉する弁30が設けられている。
【0023】
弁30は、開口部24上の、側面板21に設けられた軸部材31と、軸部材31を中心にして揺動して開口部24を開閉する弁体32と、軸部材31の下に設けられ、弁体32が開口部24側に揺動した場合に弁体32を受け止める傾斜壁部23と、弁体32に設けられたパッキン33とで構成されている。
【0024】
軸部材31は、蝶番の軸に相当する部材であり、側面板21の、開口部24の上側かつドレン排水装置1の箱内側に設けられている。
【0025】
弁体32は、開口部24よりも幅、長さが大きい長方形状の板状体で構成されている。弁体32の上端は軸部材31によって回転可能に支持されている。弁体32の重量は、上端が回転可能に支持された場合に自重で下端が垂れ下がる程度である。弁体32は、力が加えられていない場合、自重によって、弁体32の下端が弁体32の上端の下に位置する状態で静止する。これにより、弁30が閉じる。一方、力が加えられた場合、弁体32は、上端側の軸部材31を中心にして揺動し、下端が側方かつ上方へ移動する。これにより、弁30が開く。
【0026】
弁体32は、天板部10及び側壁部20と同様に、不透水性の材料で形成されている。弁体32は、弁30が閉じた状態で、ドレン水の流れを遮断する。
【0027】
傾斜壁部23は、側面板21が折り曲げ部22で折り曲げられることで形成されている。側面板21の折り曲げ方向は、ケーシング110の底に向かうに従いドレン排水口113側へ向かう方向、すなわち、下側に向かうに従いドレン排水装置1の箱の内側へ向かう方向である。その折り曲げ角度は、15°である。
【0028】
傾斜壁部23には、上述した開口部24が形成されている。また、傾斜壁部23の、開口部24の上には、軸部材31が設けられている。傾斜壁部23は、下側に向かうに従いドレン排水装置1の箱の内側へ向かう方向に傾斜しているので、弁体32に力が加えられずに静止するときに、傾斜壁部23は、弁体32を受け止めて弁体32を下側から支持する。
【0029】
パッキン33は、板状であり、弁体32と同様に、長方形状の開口部24よりも幅、長さが大きい長方形状に形成されている。パッキン33は、弁体32の開口部24側の面に固定されている。パッキン33は、弁30が閉じた状態で、弁体32の圧力で変形するように、可撓性材料で形成されている。パッキン33は、例えば、天然ゴム、剛性ゴム、布で形成される。パッキン33は、弁30が閉じたときに、弁体32によって傾斜壁部23に押し付けられる。この場合、パッキン33は、変形して傾斜壁部23に密着し、その結果、開口部24を密封する。
【0030】
次に、ドレン排水装置1の動作について説明する。空調装置100が停止し、送風機120のファンが回転していない状態では、車内外の気圧の差が無く、その結果、ドレン排水装置1の開口部24近傍の気圧とドレン排水口113内の気圧に差が無い。弁体32は軸部材31から垂れ下がり、傾斜壁部23に下側から支持される。その結果、弁30は、
図3に示すように閉じている。弁体32の自重で、パッキン33が傾斜壁部23に押し付けられ、開口部24が密封される。この場合、車外の粉塵は、ドレン排水口113から空調装置100及び車内に進入しない。
【0031】
空調装置100が運転されると、送風機120のファンが回転し、車内外で気圧の差が生じる。開口部24近傍の気圧がドレン排水口113内の気圧よりも高くなり、その気圧の差で弁体32がドレン排水装置1の箱の内側へ押される。その力が弁体32の自重を上回ると、
図4に示すように、弁体32が傾斜壁部23から離れて弁30が開く。
【0032】
空調装置100の運転で、ドレン水が発生すると、ケーシング110の底にドレン水が溜まる。ドレン水は、
図4の矢印230で示すように、弁30が開いた開口部24を通って、ドレン排水口113へ排出される。
【0033】
なお、送風機120によって開口部24近傍の気圧が高まり、その気圧でドレン水の水圧が高まると、水圧が弁体32の自重を上回るようになる。その場合、弁体32がドレン排水装置1の箱の内側へ押され、その結果、弁30が開く。ドレン水の水圧が高くなった場合でもドレン水はドレン排水口113へ排出される。
【0034】
空調装置100の運転時に、車両がトンネルを通過して、車外の気圧が車内の気圧よりも高まると、開口部24近傍の気圧がドレン排水口113内の気圧よりも低くなる。弁体32がドレン排水装置1の箱の外側へ押され、その結果、弁体32が傾斜壁部23に接触して弁30が閉じる。弁30が閉じているため、ドレン排水口113内のドレン水が空調装置100内に逆流したり、車外の粉塵がドレン排水口113を通って空調装置100内に進入したりすることがない。
【0035】
以上のように、実施形態1に係るドレン排水装置1は、ドレン排水口113の上側を覆う天板部10と、ドレン排水口113を取り囲むと共に天板部10を支持する側壁部20とを備えている。ドレン排水装置1は、天板部10及び側壁部20がドレン排水口113を囲んでいるので、ドレン排水口113からドレン水が逆流したり、粉塵が進入したりした場合でもドレン水や粉塵が空調装置100内に飛散しにくい。
【0036】
側壁部20には、側壁部20を貫通し、ドレン水をドレン排水口113へ排水する開口部24と、開口部24を開閉する弁30とが設けられている。ドレン排水装置1では、弁30を閉じることにより空調装置100のドレン水の逆流や外部からの粉塵の侵入を防止できる。また、開口部24及び弁30が側壁部20に設けられ、開口部24及び弁30がドレン排水口113と対向していない。そのため、ドレン排水装置1では、逆流したドレン水や粉塵が開口部24へ侵入しにくい。
【0037】
弁30は、開口部24よりも上の、側壁部20のドレン排水口113側の面に設けられた軸部材31と、軸部材31に上端が揺動可能に支持され、長さ、幅共に開口部24よりも大きい長方形状に形成され、開口部24側に揺動した場合に開口部24を覆う弁体32と、側壁部20に形成され、軸部材31の下から下側に向かうに従いドレン排水装置1の箱の内側へ向かう方向に傾斜し、弁体32が開口部24側に揺動した場合に弁体32を受け止める傾斜壁部23と、弁体32の、開口部24側に設けられ、長さ、幅共に開口部24よりも大きいパッキン33と、を有している。ドレン排水装置1では、空調装置100の外部の気圧が開口部24近傍の気圧よりも高くなると、その気圧の差によって、弁体32が、軸部材31を中心に揺動して傾斜壁部23に押しつけられる。その結果、自動的に弁30を閉じることができる。その場合、弁体32のパッキン33も傾斜壁部23に押しつけられるので、ドレン排水装置1は、開口部24を確実に密封することができる。
従来、空調装置では電気部品、例えばポンプによってドレン水を排水するものがあった。しかし、ドレン排水装置1は上述の弁30を備えている。そのため、ドレン排水装置1では、電気部品を用いることなくドレン水を排水できる。
【0038】
また、空調装置100の外部の気圧と開口部24近傍の気圧とに気圧の差が無い場合でも、弁体32の自重によって弁体32が傾斜壁部23へ揺動したまま静止し、弁30を閉じたままにすることができる。空調装置100の外部の気圧が開口部24近傍の気圧よりも高い、又は同じ場合には、ドレン水の逆流や外部からの粉塵の進入が生じやすい。しかし、そのような場合でも、ドレン排水装置1は、弁30を閉じてドレン水の逆流や外部からの粉塵の進入を防止できる。
【0039】
ドレン排水装置1では、ケーシング110の底に対して、天板部10が平行、側壁部20が垂直に取り付けられている。弁30が閉じている場合にドレン排水口113から粉塵が飛び込んだとしても、粉塵は、天板部10に衝突し、弁30が設けられた側壁部20には直接衝突しない。そのため、ドレン排水装置1では弁30に粉塵が付着しにくい。その結果、粉塵の進入をより防止できる。
【0040】
(実施形態2)
上述したように、空調装置100のケーシング110の底には、ドレン水が溜まる。ドレン水が溜まった状態で、ドレン排水装置1の弁30が開閉すると、弁30の弁体32及びパッキン33によってドレン水が跳ね上げられる。その結果、ドレン水が空調装置100のケーシング110内に飛散するおそれがある。また、飛散したドレン水が送風機120の風によってケーシング110の排気口112から車内へ漏れ出すおそれがある。
【0041】
また、空調装置100は、ケーシング110の吸気口111から車内の空気を取り込むため、車内の粉塵がケーシング110内に入り込んでケーシング110の底に溜まる。ドレン排水装置1の弁30は、弁体32及びパッキン33が揺動するだけの構造であるため、粉塵がドレン水と共にドレン排水装置1内やドレン排水口113に入り込む。その結果、ドレン排水装置1内やドレン排水口113に粉塵が溜まり、ドレン水の排水経路を塞ぐおそれがある。
【0042】
そこで、実施形態2に係るドレン排水装置1は、
図5〜
図8に示すように、ドレン水の飛散を防止する遮蔽板40と、粉塵のドレン排水装置1内への進入を防止するフィルタ50と、を備えている。以下、実施形態1と異なる構成について説明する。
【0043】
遮蔽板40は、
図6及び
図7に示すように、開口部24の入り口側、すなわち、開口部24の、側壁部20で囲まれる空間と反対側に取り付けられている。遮蔽板40は、開口部24の側方で、開口部24が形成された側面板21及び傾斜壁部23と対向している。遮蔽板40は、長さ、幅共に開口部24よりも大きい長方形状に形成され、開口部24から離れた位置で、開口部24を覆っている。
【0044】
遮蔽板40は、不透水性の材料で形成され、水を通過させない。遮蔽板40は、弁30の弁体32及びパッキン33がドレン水を跳ね上げたときに、
図8の矢印240〜242に示すように、水400の飛散経路を塞ぎ、ケーシング110内へ飛散することを防止する。
【0045】
フィルタ50は、
図5〜
図8に示すように、平面視コの字型に形成されている。平面視コの字のフィルタ50は、その内側に、側壁部20の4つの側面板で構成される箱を緩挿できる程度の大きさである。フィルタ50は、側壁部20の4つの側面板のうち、開口部24が設けられた側面板21以外の側面板を取り囲むように、空調装置100のケーシング110の底に取り付けられる。また、フィルタ50の平面視コの字の開口には、上述した遮蔽板40が取り付けられる。一方、フィルタ50と側壁部20との間には、空気が流れるように、隙間が設けられる。
【0046】
フィルタ50は、帯状かつフィルム状の繊維体が折り曲げられて形成されている。フィルタ50は、側壁部20を取り囲むことで、開口部24からドレン排水口113が設けられた側壁部20で囲まれる空間へ粉塵が侵入することを防止する。
【0047】
なお、フィルタ50の平面視コの字の上は、上板60で覆われて塞がれている。上板60は、遮蔽板40と同様に、不透水性の材料で形成されている。上板60は、弁30の弁体32及びパッキン33がドレン水を跳ね上げたときに、水400を受け止め、ケーシング110内へ飛散することを防止する。
【0048】
次に、ドレン排水装置1の動作を説明する。ここでは実施形態1と異なる作用について説明する。空調装置100が運転されると、車内外で気圧の差が生じ、その結果、
図9及び
図10に示すように、ドレン排水装置1の弁30が開く。この場合、ドレン排水装置1周辺の空気は、
図9の矢印250及び
図10の矢印260〜263に示すように、フィルタ50を通過して、
図9の矢印251に示すようにドレン排水口113へ排出される。このとき、空気に含まれる粉塵300は、フィルタ50に集塵される。そのため、粉塵300がドレン排水装置1内やドレン排水口113に溜まりにくく、ドレン水の排水経路が塞がれることが防止される。
【0049】
空調装置100の運転時に、車外の気圧が車内の気圧よりも高まると、
図8及び
図11に示すように、弁30が閉じる。このとき、弁30の弁体32及びパッキン33がドレン水を跳ね上げる。
図11の矢印270及び271に示すように、遮蔽板40が、ドレン水を受け止め、ドレン水が直接ケーシング110内へ飛散することが防止される。なお、ドレン水は、フィルタ50を通過するが、その量はわずかである。
【0050】
以上のように、実施形態2に係るドレン排水装置1は、側壁部20の開口部24の側方かつ側壁部20で囲まれる空間と反対側で、開口部24が形成された側面板21及び傾斜壁部23と対向する遮蔽板40を備えている。そして、遮蔽板40は、開口部24から離れた位置で開口部24を覆うように設けられている。開口部24を弁30が閉じたときに、弁体32及びパッキン33がドレン水を跳ね上げたとしても、遮蔽板40がドレン水を受け止める。そのため、実施形態2では、ドレン水のケーシング110内へ飛散が防止される。その結果、車両の内部へドレン水が漏れ出すことが防止される。
【0051】
ドレン排水装置1は、側壁部20を囲むように設けられるフィルタ50を備えている。フィルタ50は、繊維体で形成され、粉塵を集塵する。そのため、側壁部20で囲まれる空間内にあるドレン排水口113へ粉塵が進入しにくい。その結果、粉塵がドレン排水口113に詰まり、ドレン水の排水経路が塞がれることが防止される。
【0052】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態1及び2では、側壁部20のうちの側面板21が折り曲げられ、傾斜壁部23が形成されていた。しかし、本発明はこれに限定されない。
【0053】
本発明では、側壁部20のドレン排水口113側の面が、ケーシング110の底に向かうに従いドレン排水口113側へ傾斜する傾斜面を有し、その傾斜面で開口部24が側壁部20を貫通していればよい。例えば、
図12に示すように、垂直断面が台形状の補助板25が設けられ、その補助板25の、ドレン排水口113側の面が、ケーシング110の底に向かうに従いドレン排水口113側へ傾斜する傾斜面を有してもよい。そして、この傾斜面で開口部24が側壁部20を貫通していればよい。
【0054】
上記の実施形態1及び2では、弁30のパッキン33が板状かつ長方形状であった。しかし、本発明では、弁30が閉じた状態のときに、パッキン33が開口部24の周縁で側壁部20に密着すればよい。そのため、パッキン33の形状は、板状かつ長方形状に限定されない。例えば、パッキン33が額縁状に形成されてもよい。この場合、
図13に示すように、弁30が閉じたときに、パッキン33の額縁が、開口部24の周縁の側壁部20に密着すればよい。このような形態でも、開口部24を確実に密封することができる。
【0055】
上記の実施形態1及び2では、天板部10及び側壁部20が直方体状の無底の箱を形成していたが、本発明はこれに限定されない。本発明では、ドレン排水装置1が空調装置100に取り付けられたときに、天板部10がドレン排水口113の上側を覆い、側壁部20がドレン排水口113を取り囲むと共に、天板部10を支持していればよい。例えば、天板部10が多角形状に形成され、天板部10及び側壁部20が無底の角柱を形成してもよい。また、天板部10及び側壁部20が無底の円柱を形成してもよい。この形態でもドレン水や粉塵の障壁となり、ドレン水や粉塵が空調装置100内に飛散することを減らすことができる。
【0056】
上記の実施形態1及び2では、弁30の軸部材31が側面板21に設けられていた。しかし、本発明はこれに限定されない。本発明では、弁30は、側面板21の開口部24を開閉するものであればよい。
図14に示すように、弁30の軸部材31が天板部10に設けられ、弁体32の上端がその軸部材31に揺動可能に支持されてもよい。その場合、
図14に示す弁体32が開口部24側に揺動した状態において、弁体32が軸部材31の下で傾斜壁部23に沿う方向へ折れ曲がる形状に形成されるとよい。この形態でも、側面板21の傾斜壁部23に形成された開口部24を開閉できる。その結果、空調装置100のドレン水の逆流や外部からの粉塵の侵入を防止できる。
【0057】
上記の実施形態1及び2では、遮蔽板40が不透水性の材料で形成され、水を通過させないものであった。しかし、本発明では、遮蔽板40が開口部24を覆うように設けられていればよく、遮蔽板40の材質は不透水性の材料に限定されない。例えば、フィルタ50と同じ繊維体で形成されてもよい。このような形態でも、ドレン水の水滴の飛散を防止できる。
【0058】
上記の実施形態1及び2では、フィルタ50が、平面視コの字型に形成されていたが、本発明はこれに限定されない。本発明では、フィルタ50は側壁部20を囲むように設けられていればよい。例えば、フィルタ50が、天板部10及び側壁部20が形成する直方体状の箱全体を覆う、無底の箱状であってもよい。
【0059】
上記の実施形態1及び2では、ドレン排水装置1が取り付けられる空調装置100が鉄道の車両であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、ドレン排水装置1は、自動車の空調装置100に取り付けられてもよい。本発明は、室内外で気圧差が生じるような環境に設置される空調装置100に適用することができる。