(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
医療スタッフが、ベッドにいる患者の情報を確認したい場合、患者の識別情報、患者の氏名など、患者を特定するために必要な情報をタブレット端末などの通信端末に入力し、サーバから患者の情報を取得する必要がある。
【0006】
しかしながら、患者の識別情報、患者の氏名などの入力は、医療スタッフにとって負荷が大きく、ストレスを感じる作業である。また、透析治療を行うクリニックなど、ベッド数が多い病室のにおいて、医療スタッフが各ベッドの患者の情報を確認する場合、入力作業に多くの時間を要する。また、入力ミスによる入力のやり直しにより、入力時間がさらに大きくなる恐れもある。
【0007】
また、医療スタッフの入力ミスにより、間違った識別情報を入力し、間違った患者の情報をサーバから取得してしまうことで、患者の取り違えが発生してしまう恐れがある。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、医療スタッフの作業負荷を低減しつつ、ベッドにいる患者を容易に識別できるようにし、患者の取り違えを防止することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、ベッドにいる患者を識別する患者識別端末であって、複数のベッドの各々に設置された発信機から発信される電波を受信する受信部と、前記電波の電波強度を用いて、前記患者識別端末と最も近い発信機を選択する選択部と、前記選択した発信機の電波から前記発信機が設置されたベッドのベッド識別情報を取得してサーバに送信し、前記サーバから前記ベッド識別情報に対応する患者の患者識別情報を取得する取得部と、を有し、前記選択部は、前記電波の電波強度を用いて、前記患者識別端末と各発信機との距離が所定の距離以内か否かを判別し、所定の距離以内の発信機の中で、前記患者識別端末との距離が近づいている発信機を、前記患者識別端末と最も近い発信機として選択する。
【0010】
本発明は、患者識別端末が行う患者識別方法であって、複数のベッドの各々に設置された発信機から発信される電波を受信する受信ステップと、前記電波の電波強度を用いて、前記患者識別端末と最も近い発信機を選択する選択ステップと、前記選択した発信機の電波から前記発信機が設置されたベッドのベッド識別情報を取得してサーバに送信し、前記サーバから前記ベッド識別情報に対応する患者の患者識別情報を取得する取得ステップと、を行い、前記選択ステップは、前記電波の電波強度を用いて、前記患者識別端末と各発信機との距離が所定の距離以内か否かを判別し、所定の距離以内の発信機の中で、前記患者識別端末との距離が近づいている発信機を、前記患者識別端末と最も近い発信機として選択する。
【0011】
本発明は、上記患者識別端末として、コンピュータを機能させることを特徴とする患者識別プログラムである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、医療スタッフの作業負荷を低減しつつ、ベッドにいる患者を容易に識別できるようにし、患者の取り違えを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
【0015】
図1は、本実施形態の患者識別システムの全体構成を示す構成図である。本実施形態の患者識別システムは、医療スタッフ(例えば、医師、看護師等)が使用する端末1(患者識別端末)と、サーバ2と、複数のベッドの各々に設置された発信機3とを備える。端末1とサーバ2とは、無線ネットワークまたは有線のネットワークを介して通信可能であるものとする。
【0016】
なお、本実施形態では、透析治療用のベッドに発信機3を設置し、透析患者を識別(特定)する場合を例として以下に説明するが、これに限定されるものではない。例えば、透析治療以外の病院のベッドであって、入院患者を識別する場合などに用いることができる。
【0017】
端末1は、ベッドにいる患者を識別し、識別した患者のデータを表示する装置である。端末1には、タブレット端末、スマートフォンなどの通信装置(携帯端末)を用いることができる。図示する端末1は、受信部11と、選択部12と、取得部13と、記憶部14とを備える。
【0018】
受信部11は、複数のベッドの各々に設置された発信機3から発信される電波を受信する。選択部12は、発信機3から発信される電波の電波強度を用いて、当該端末1と最も近い発信機3を選択する。本実施形態では、選択部12は、電波の電波強度を用いて、端末1と各発信機3との距離が所定の距離以内か否かを判別し、所定の距離以内の発信機3の中で、端末1との距離が近づいている発信機3を、端末1と最も近い発信機3であると選択する。
【0019】
また、選択部12は、端末1との距離が所定の距離以内の発信機3を監視対象として抽出し、監視対象の発信機3から発信される電波を受信する度に、当該電波の電波強度を用いて端末1との距離を取得し、端末1との距離が遠ざかっている発信機3を監視対象から除外してもよい。また、選択部12は、監視対象の発信機3のうち、所定の回数連続して監視対象となった発信機3を、端末1と最も近い発信機であると選択してもよい。
【0020】
取得部13は、選択部12が決定した発信機3の電波から当該発信機3が設置されたベッドのベッドID(ベッド識別情報)を取得してサーバ2に送信し、サーバ2からベッドIDに対応する患者の患者ID(患者識別情報)を取得する。また、本実施形態のベッドは、透析治療用のベッドであり、取得部13は、ベッドIDとともに、時間情報をサーバ2に送信し、ベッドIDのベッドで、時刻情報の時間帯において透析治療の予約がなされている患者の患者IDを、サーバ2から取得してもよい。
【0021】
記憶部14には、端末1との距離が所定の距離以内である監視対象の発信機3の距離情報が記憶される。
【0022】
サーバ2は、端末1からの要求に応じて、当該サーバ2が保持する各種のデータを端末1に送信する。図示するサーバ2は、制御部21と、予約DB(データベース)22と、患者DB(データベース)23とを備える。
【0023】
制御部21は、ベッドIDおよび時刻情報を含む患者ID要求を端末1から受信し、当該ベッドIDのベッドで、時刻情報の時間帯において透析治療の予約がなされている患者の患者IDを、予約DB22から読み出し、要求元の端末1に送信する。また、制御部21は、患者IDを含むデータ要求を端末1から受信し、当該患者IDの患者に関するデータ(例えば、透析データなど)を、患者DB23から読み出し、要求元の端末1に送信する。
【0024】
予約DB22には、透析治療を行う患者の予約情報が記憶されている。具体的には、ベッド毎(ベッドID毎)に、割り当てられた患者の患者IDと、透析日時とが対応付けて記憶されている。患者DB22には、患者毎(患者ID毎)に、患者氏名などの患者データと、透析治療に関する透析データなどが記憶されている。
【0025】
以上説明した、端末1およびサーバ2には、例えば、CPUと、メモリと、ハードディスク等の外部記憶装置と、入力装置と、出力装置とを備えた汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。このコンピュータシステムにおいて、CPUがメモリ上にロードされた所定のプログラムを実行することにより、各装置の各機能が実現される。例えば、端末1およびサーバ2の各機能は、端末1用のプログラムの場合は端末1のCPUが、サーバ2用のプログラムの場合はサーバ2のCPUがそれぞれ実行することにより実現される。
【0026】
また、端末1用のプログラムおよびサーバ2用のプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD−ROMなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶することも、ネットワークを介して配信することもできる。
【0027】
発信機3は、電波を発信する装置である。本実施形態の発信機3は、BLE(Bluetooth Low Energy(登録商標))電波、すなわちビーコン信号を発信するビーコン端末である。
【0028】
また、本実施形態の発信機3は、病室の各ベッドに設置され、ベッドを識別するためのID情報を、電波を用いて発信する。ID情報には、具体的には、UUID(Universally Unique Identifier)と、Major値と、Minor値が含まれる。本実施形態では、UUIDに所定の値を、Major値にベッドであること示す種別を、Minor値に当該発信機3を設置するベッドのベッドID(例えば、ベッド番号)を、ID情報としてあらかじめ各発信機3に設定しておく。
【0029】
図2は、発信機3(ビーコン端末)の電波が受信可能な領域を示す図である。
【0030】
発信機3との距離が所定の距離(r3)以内の領域31に存在する端末1A、1B、1Cは、発信機3が発信する電波を受信し、発信機3の存在を検知する。一方、発信機3との距離が所定の距離(r3)より離れている端末1Dは、発信機3の電波を受信できないため、発信機3の存在を検知することできない。
【0031】
また、本実施形態では、端末1は、発信機3が発信する電波を受信した場合、受信した電波の電波強度を用いて発信機3との距離を算出(測定)し、算出した距離に応じて発信機3との距離を複数のレベルに分類する。
図2に示す例では、発信機3との距離がr1以内の領域32では「非常に近いレベル(Immediate)」とし、発信機3との距離がr1より大きくr2以内の領域33では「近いレベル(Near)」とし、発信機3との距離がr2より大きくr3以内の領域34では「遠いレベル(Far)」とする。
【0032】
図3は、本実施形態における透析治療を行う病室の発信機3の配置の一例を示す図である。発信機3は、複数のベッドのそれぞれに設置されている。また、図示する例では、発信機3は、各ベッドの通路側に設置されており、所定の発信間隔で常時、ベッドIDを示す電波を発信している。これにより、端末1を持った医療スタッフが通路を移動し、目的とするベッドに近づくだけで、端末1は近づいたベッドに設置された発信機3の電波を受信することができる。
【0033】
次に、本実施形態の患者識別システムの動作について説明する。
【0034】
図4は、患者識別システムの動作を示すシーケンス図である。端末1は、各発信機3から発信される電波をそれぞれ受信し、記憶部14に記憶された各発信機3の距離情報を更新する(S11)。距離情報の更新処理については、後述する。
【0035】
そして、端末1の選択部12は、医療スタッフが入力した患者ID取得指示を受け付けると(S12:YES)、記憶部14に記憶された各発信機3の距離情報を用いて、当該端末1と最も近い位置に設置された発信機3を選択する(S13)。
【0036】
医療スタッフは、例えば、端末1のディスプレイに表示された所定のボタンまたは患者IDの入力エリアなどにタッチ(タップ)するなどの操作を行うことで、患者ID取得指示を端末1に入力する。
【0037】
そして、端末1の取得部13は、選択部12が選択した最も近い発信機3の電波によって通知されたID情報を取得する(S14)。本実施形態では、取得部13は、ID情報のうち、Major値に設定された種別(ベッド)と、Minor値に設定されるベッドIDとを取得する。
【0038】
そして、取得部13は、種別が「ベッド」である場合、Minor値に設定されたベッドIDを含む患者ID要求を、サーバ2に送信する(S15)。また、取得部13は、ベッドIDとともに、時刻情報を含む患者ID要求をサーバ2に送信することとしてもよい。時刻情報は、医療スタッフが時刻を指定(入力)しない場合は現在時刻であり、医療スタッフが時刻を指定した場合は指定された時刻とする。
【0039】
サーバ2の制御部21は、端末1から送信された患者ID要求を受信すると、予約DB22を参照し、当該患者ID要求に含まれるベッドIDに対応するベッドに、時刻情報で指定された時刻を含む時間帯で透析治療を行うとして予約されている患者の患者IDを取得し(S16)、取得した患者IDを要求元の端末1に送信する(S17)。
【0040】
端末1は、サーバ2から患者IDを取得すると、当該患者IDを端末1のディスプレイに表示する。また、端末1は、医療スタッフの指示を受け付けて、取得した患者IDを含むデータ要求をサーバ2に送信する(S18)。データ要求は、患者氏名などの患者データ、透析治療に関する透析データなどを要求するものである。
【0041】
サーバ2の制御部21は、端末1から送信されたデータ要求を受信すると、当該データ要求に含まれる患者IDに対応する患者の患者データ、透析データなどを患者DB23から読み出し、読み出したデータを要求元の端末1に送信する(S19)。端末1は、サーバ2からデータを受信すると、所定の透析管理画面を生成し、ディスプレイに表示する。これにより、医療スタッフは、近くのベッドにいる患者の情報を確認することができる。
【0042】
図5は、端末1のディスプレイに表示される透析管理画面の一例を示す図である。
【0043】
次に、
図4のS11の端末1の処理の詳細について説明する。
【0044】
図6は、
図4のS11の処理を示すフローチャートである。
図6では、1つの発信機3から電波を受信した際の処理について示している。複数の発信機3から電波を受信した場合は、発信機3毎に、
図6の処理が行われる。
【0045】
端末1の受信部11は、発信機3から電波を受信する(S31)。これにより、端末1の選択部12は、受信した電波の電波強度を用いて、発信元の発信機3との距離を算出し、発信機3との距離のレベルが何れのレベル(
図2参照)であるかを判定する(S32)。
【0046】
そして、選択部12は、取得したレベルが「非常に近いレベル」の場合(S33:YES)、当該発信機3を監視対象として抽出し、当該発信機3の距離情報を記憶部14に記憶する。なお、取得したレベルが「非常に近いレベル」の発信機3は、
図2に示すように、端末1と発信機3の距離が所定の距離(r1)以内の発信機3を意味している。
【0047】
図7は、記憶部14に記憶される、監視対象の発信機3の位置情報の一例を示す図である。選択部12は、監視対象として抽出した発信機3について、当該発信機3からの電波を受信する度に、発信機3との距離を追加し、位置情報を更新する。
【0048】
なお、取得したレベルが「非常に近いレベル」以外の場合(S33:NO)、すなわち、「近いレベル」および「遠いレベル」の場合、選択部12は、当該発信機3を監視対象とはしないで処理を終了する。
【0049】
そして、受信部11は、発信機3の次の発信タイミングにおいて発信された電波を受信し、受信した電波の電波強度を用いて、発信機3との距離を算出する(S35)。そして、選択部12は、S34で記憶した前回の距離と、S35で算出した今回の距離とを比較し、前回の距離より今回の距離が大きいか否かを判定する(S36)。すなわち、選択部12は、端末1が発信機3から遠ざかっているのか否かを判別する。
【0050】
前回の距離より今回の距離が大きくなっている場合、すなわち、発信機3から端末1が遠ざかっている場合は(S36:YES)、選択部12は、当該発信機3を監視対象から除外し、記憶部14から当該発信機3の距離情報を削除し(S37)、処理を終了する。
【0051】
一方、前回の距離より今回の距離が小さくなっている場合、または、前回の距離と今回の距離が同じ場合(S36:NO)、選択部12は、記憶部14の当該発信機3の距離情報を更新する(S38)。具体的には、
図7に示すように、距離情報に今回の距離を追加する。なお、前回の距離より今回の距離が小さくなっている場合は、端末1が発信機3に近づいている(すなわち、医療スタッフが発信機3の方に移動している)ことを意味し、また、前回の距離と今回の距離が同じ場合は、発信機3の近傍で端末1が留まっている(すなわち、医療スタッフが発信機3の近傍で動かないでいること)を意味している。
【0052】
そして、選択部12は、S35の処理に戻り、以降の処理を繰り返し行う。
【0053】
図6に示す処理を、電波を受信した各発信機3についてそれぞれ行うことにより、端末1の記憶部14には、当該端末1との距離が「非常に近いレベル」の発信機3であって、端末1が近づいている発信機3(端末1と近い状態のままでいる発信機3を含む)の距離情報が、常に記憶されている。
【0054】
これにより、選択部12は、
図4のS12で医療スタッフからの指示を受け付けると、
図4のS13において、記憶部14を参照し、当該記憶部14に記憶された発信機3を最も近い発信機3として選択する。なお、記憶部14に記憶された発信機3が複数ある場合は、選択部12は、最新の距離が最も近い発信機3を、当該端末1に最も近い発信機3として選択する。
【0055】
また、選択部12は、記憶部14に記憶された発信機3のうち、所定の回数連続して位置情報が更新された発信機3(監視対象となった発信機3)を、端末1に最も近い発信機3として選択することとしてもよい。
【0056】
以上説明した本実施形態の端末1では、複数のベッドの各々に設置された発信機から発信される電波の電波強度を用いて、当該端末1と最も近い発信機3を選択し、選択した発信機3の電波から発信機が設置されたベッドのベッドIDを取得してサーバ2に送信し、サーバ2からベッドIDに対応する患者の患者IDを取得する。
【0057】
これにより、本実施形態では、医療スタッフは、患者IDを入力することなく、目的とするベッドに近づくだけで、当該ベッドにいる患者の患者IDを取得し、患者を容易に識別することができる。したがって、医療スタッフは、患者IDを入力する手間がなくなり、業務の簡略化を図ることができる。すなわち、医療スタッフの作業負荷、作業時間、心理的なストレスを低減し、医療スタッフの利便性を向上することができる。また、医療スタッフの患者IDの入力ミスに起因した、患者の取り違えを回避することができる。
【0058】
また本実施形態の端末1は、電波の電波強度を用いて、端末1と各発信機3との距離が所定の距離以内か否かを判別し、所定の距離以内の発信機3の中で、端末1との距離が近づいている発信機3を、端末1と最も近い発信機であると選択する。これにより、本実施形態では、多くのベッドが設置された病室であっても、医療スタッフが意図するベッドにいる患者を高い精度で識別することができる。
【0059】
また、本実施形態の端末1は、ベッドIDとともに、時刻情報をサーバ2に送信し、患者IDを取得する。これにより、本実施形態では、透析治療において、1つのベッドを複数の患者が使用する場合であって、当該ベッドにいる患者を的確に識別することができる。
【0060】
また、本実施形態の端末1は、当該端末1との距離が所定の距離以内の発信機3を監視対象として抽出し、監視対象の発信機3から発信される電波を受信する度に、当該電波の電波強度を用いて端末1との距離を取得し、端末1との距離が遠ざかっている発信機3を監視対象から除外する。これにより、本実施形態では、監視対象の発信機3の数を少なくし、端末1の処理負荷を低減することはできる。
【0061】
また、本実施形態の端末1は、監視対象の発信機3のうち、所定の回数連続して監視対象となった発信機3を、端末1と最も近い発信機3として選択する。これにより、電波の反射、干渉などの影響を排除し、より高い精度で患者を識別することができる。
【0062】
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができる。
【0063】
例えば、上記実施形態では、ベッドにいる患者を識別することとしたが、端末(タブレット端末など)を使用する医療スタッフを識別することとしてもよい。この場合、医療スタッフは、タグタイプの発信機(ビーコン端末)を首からぶらさげるなどして所持する。ここでは、発信機には、UUIDに所定の値を、Major値にスタッフであること示す種別を、Minor値に当該発信機を所持する医療スタッフのユーザIDを、ID情報としてあらかじめ設定しておく。発信機を所持した医療スタッフが、端末を手に取り、保持することで、医療スタッフが所持する発信機との距離が近くなる。端末は、上記実施形態で説明した端末1と同様の処理を行うことで、最も近い発信機(すなわち、端末を手にしている医療スタッフの発信機)を選択し、選択した発信機が発信する電波により通知されたユーザIDをサーバに送信する。サーバは、端末が送信したユーザIDを受信することで、発信機を所持する医療スタッフのログイン処理を行う。
【0064】
これにより、医療スタッフは、共用の端末を使用する場合に、自身のユーザID、パスワードなどのログイン情報を入力することなく、ログイン状態となり端末の使用が可能となるため、医療スタッフのログイン作業を不要とし、医療スタッフの利便性を向上することができる。