特許第6682137号(P6682137)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 西松建設株式会社の特許一覧

特許6682137地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法
<>
  • 特許6682137-地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法 図000002
  • 特許6682137-地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法 図000003
  • 特許6682137-地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法 図000004
  • 特許6682137-地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法 図000005
  • 特許6682137-地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法 図000006
  • 特許6682137-地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法 図000007
  • 特許6682137-地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法 図000008
  • 特許6682137-地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法 図000009
  • 特許6682137-地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法 図000010
  • 特許6682137-地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6682137
(24)【登録日】2020年3月27日
(45)【発行日】2020年4月15日
(54)【発明の名称】地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法
(51)【国際特許分類】
   E21D 9/04 20060101AFI20200406BHJP
   E21B 10/36 20060101ALI20200406BHJP
【FI】
   E21D9/04 F
   E21D9/04 A
   E21B10/36
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-79376(P2016-79376)
(22)【出願日】2016年4月12日
(65)【公開番号】特開2017-190580(P2017-190580A)
(43)【公開日】2017年10月19日
【審査請求日】2019年2月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000195971
【氏名又は名称】西松建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090033
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 博司
(74)【代理人】
【識別番号】100093045
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 良男
(72)【発明者】
【氏名】山下 雅之
(72)【発明者】
【氏名】引間 亮一
(72)【発明者】
【氏名】諏訪 至
(72)【発明者】
【氏名】塚田 純一
(72)【発明者】
【氏名】田中 正広
【審査官】 苗村 康造
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−176999(JP,A)
【文献】 特開平06−294281(JP,A)
【文献】 特開2006−336282(JP,A)
【文献】 特開2002−138786(JP,A)
【文献】 国際公開第03/001022(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 1/00〜 9/14
E21B 1/00〜 49/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地山に下孔を削孔してから、前記下孔より小径の本削孔を施すとともに、その本削孔内に補強管を打設する地山補強工法において、
前記補強管の先端に取り付けた下孔削孔用ビットで前記下孔を削孔し、前記補強管を地山に残さずに、前記下孔削孔用ビットと共に地山から引き抜くことを特徴とする地山補強工法における下孔削孔方法。
【請求項2】
地山に下孔を削孔してから、前記下孔より小径の本削孔を施すとともに、その本削孔内に補強管を打設する地山補強工法において、
前記補強管の先端に取り付けた下孔削孔用ビットとして、削孔ロッドの先端に備えたセンター削孔ビットを通す中心穴を有する先行下孔削孔用リングビットを用いて前記下孔を削孔することを特徴とする地山補強工法における下孔削孔方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の地山補強工法における下孔削孔方法を先行して行った後、
前記補強管先端の前記下孔削孔用ビットを取り外してから、前記下孔削孔用ビットより小径の本削孔用ビットを前記補強管先端に取り付けて、
前記本削孔用ビットで前記本削孔を施すとともに、前記本削孔内に補強管を打設することを特徴とする地山補強工法。
【請求項4】
前記本削孔用ビットとして、前記センター削孔ビットを通す中心穴を有する本削孔用リングビットを用いて前記本削孔することを特徴とする請求項3に記載の地山補強工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地山補強工法における下孔削孔方法と、その下孔削孔方法を用いる地山補強工法に関する。
【背景技術】
【0002】
山岳トンネル工事に適用される長尺先受工法などの補強管を用いた地山補強工法において、長尺先受工法などで行われる薬液注入では、補強管の口元と地山との間から注入材がリークし、注入効果が損なわれ、適正な地山改良効果が得られないことがあるため、口元部を補強管より若干大径のビットで下孔を掘削し、補強管と下孔の間をシーリングして注入材のリークを防いでいた。
従来の下孔削孔では、下孔の芯と補強管の芯が一致せず、下孔と補強管の芯にずれが生じ、補強管の口元周りのシーリングが困難となることがあった。
このため、特許文献1では、下孔削孔用の専用ビットを用いて下孔を削孔した後、補強管と補強管削孔用ビットを改めてセットして補強管の削孔を行っていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−336282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の下孔削孔では、次のような問題があった。
1.下孔削孔箇所への削孔は以下の理由により正確な位置へ下孔を削孔することが困難であった。
すなわち、支保工などの障害物により、ガイドセルを削孔箇所の直近まで移動することが難しく、離れた所から削孔することが多く、削孔ビットや削孔ロッドの自重により垂れ下がってしまう。
また、表面に凹凸がある削孔面では、削孔ロッドの剛性が足りず、削孔ロッドがしなり、削孔ビットが逃げてしまう。
2.下孔の削孔終了後にビットの交換、及び補強管の設置を行うために、ドリルジャンボのブームを動かしてしまうことから、下孔削孔と補強管削孔の芯を一致させることが難しく、下孔の削孔から補強管の削孔までに多くの時間を要した。
3.下孔削孔用ビットでは、補強管用のガイド孔が削孔されるものの、ガイド孔の長さが短いため、正確な削孔方向に補強管の削孔を行うことが困難であった。
【0005】
本発明の課題は、下孔の位置を精度よく削孔できるとともに、補強管の削孔方向を精度よく削孔できて、作業時間を短縮できる下孔削孔方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
地山に下孔を削孔してから、前記下孔より小径の本削孔を施すとともに、その本削孔内に補強管を打設する地山補強工法において、
前記補強管の先端に取り付けた下孔削孔用ビットで前記下孔を削孔し、前記補強管を地山に残さずに、前記下孔削孔用ビットと共に地山から引き抜くことを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、
地山に下孔を削孔してから、前記下孔より小径の本削孔を施すとともに、その本削孔内に補強管を打設する地山補強工法において、
前記補強管の先端に取り付けた下孔削孔用ビットとして、削孔ロッドの先端に備えたセンター削孔ビットを通す中心穴を有する先行下孔削孔用リングビットを用いて前記下孔を削孔することを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、
請求項1または2に記載の地山補強工法における下孔削孔方法を先行して行った後、
前記補強管先端の前記下孔削孔用ビットを取り外してから、前記下孔削孔用ビットより小径の本削孔用ビットを前記補強管先端に取り付けて、
前記本削孔用ビットで前記本削孔を施すとともに、前記本削孔内に補強管を打設する地山補強工法を特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、
請求項3に記載の地山補強工法であって、
前記本削孔用ビットとして、前記センター削孔ビットを通す中心穴を有する本削孔用リングビットを用いて前記本削孔することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、下孔の位置を精度よく削孔できるとともに、補強管の削孔方向を精度よく削孔できて、作業時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明を適用した下孔削孔装置の一実施形態の構成を示す概略側面図である。
図2図1の削孔ロッド、補強管及び先行下孔削孔用ビットによる下孔削孔状態を示す図(a)と、その補強管を下孔から引き抜いて先行下孔削孔用ビット及び本削孔用ビットの交換を示した図(b)と、その本削孔用ビットを補強管に取り付けた本削孔状態の図(c)と、その本削孔後の状態の図(d)である。
図3】本削孔用ビットと補強管の接続構造を示した概略断面図である。
図4】センター削孔ビットと本削孔用リングビットとケーシングシューの分解斜視図である。
図5図4のセンター削孔ビットを側方から見た図である。
図6図4の本削孔用リングビットを下方から見た図である。
図7】センター削孔ビットの斜視図(a)と、そのセンター削孔ビットを組み付けた先行下孔削孔用リングビットの図(b)である。
図8】先行下孔削孔用リングビットの正面図(a)と、本削孔用リングビットの正面図(b)である。
図9】補強管に先行下孔削孔用リングビットを取り付けた状態の斜視図である。
図10】補強管に本削孔用リングビットを取り付けた状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(実施形態)
図1は本発明を適用した下孔削孔装置の一実施形態の概略構成を示すもので、1はガイドセル、2は削孔機、3は削孔ロッド、4はセンター削孔用リングビット、5は補強管、6は先行下孔削孔用リングビットである。
【0013】
図示しない削孔機械(主にドリルジャンボ)のブームに備えられるガイドセル1上には、図示のように、削孔機2がスライド動作可能に組み付けられ、削孔機2から突出する削孔ロッド3の先端にセンター削孔ビット4が取り外し可能に備えられている。センター削孔ビット4は、削孔機2の駆動による削孔ロッド3の回転及び打撃により地山を削孔する。
【0014】
そして、削孔ロッド3は、鋼管による補強管5の内部を貫通していて、補強管5の先端に先行下孔削孔用リングビット6が、ケーシングシュー8を介した接続により着脱可能に取り付けられている。この先行下孔削孔用リングビット6の中央穴からセンター削孔ビット4が僅かに突出している。
なお、補強管5の外径は、例えば140mm程度で、先行下孔削孔用リングビット6の外径は、例えば170mm程度である。
【0015】
図2(a)は削孔ロッド3、補強管5及び先行下孔削孔用リングビット6による下孔削孔状態を示したもので、その下孔削孔後において、図2(b)に示すように、下孔から引き抜いた補強管5の先端に対し先行下孔削孔用リングビット6と本削孔用リングビット7が、ケーシングシュー8を介した接続により着脱可能となっている。
【0016】
従って、図2(c)に示すように、補強管5の先端に本削孔用リングビット7を、ケーシングシュー8を介した接続により取り付けることができる。この本削孔用リングビット7の中央穴からセンター削孔ビット4が僅かに突出して本削孔が行われる。
なお、本削孔用リングビット7の外形は、例えば146mm程度である。
【0017】
図2(d)に本削孔後の状態を示す。
【0018】
図3は本削孔用リングビット7と補強管5の接続構造を示したもので、図示のように、補強管5に対しケーシングシュー8が、補強管5の先端内周のネジ5aにケーシングシューの後端外周のネジ8aを締め込んで結合される。
そして、ケーシングシュー8に対し本削孔用リングビット7は、ケーシングシュー8の先端内周のネジ8bに本削孔用リングビット7の後端外周のネジ7bをねじ込んでから、そのネジ8bにネジ7bが通過させて、ケーシングシュー8に対し本削孔用リングビット7が自由に回転できる接続状態になっている。
【0019】
さらに、センター削孔ビット4とケーシングシュー8とに、フィード伝達部4c・8cが設けられている。
また、センター削孔ビット4と本削孔用リングビット7とには、回転伝達部4d・7dと、打撃伝達部4e・7eが設けられている。
なお、ケーシングシュー8に対する先行下孔削孔用リングビット6の接続構造も同様である。
【0020】
図4はセンター削孔ビット4と本削孔用リングビット7とケーシングシュー8を分解して並べたもので、図5はセンター削孔ビット4を側方から見たものである。
【0021】
図示のように、センター削孔ビット4の外周には、後方寄りに円周方向に沿った突状のフィード伝達部4cが形成され、前方寄りに軸線方向に沿った突状の回転伝達部4dが形成されて、その回転伝達部4dの前側に円周方向に沿った突状の打撃伝達部4eが形成されている。
ケーシングシュー8の内周には、円周方向に沿った突状のフィード伝達部8cが形成されている。
【0022】
また、図6は本削孔用リングビット7を下方から見たもので、図示のように、本削孔用リングビット7の外周には、後部に軸線方向に沿った突状の回転伝達部7dが形成されて、その回転伝達部7dの前側に円周方向に沿った突状の打撃伝達部7eが形成されている。
【0023】
従って、センター削孔ビット4に伝わった給進力と打撃力は打撃伝達部4e・7eから本削孔用リングビット7に伝わる。また、回転力は回転伝達部4d・7dの側面を通して伝わる。
なお、逆方向に回転すると、センター削孔ビット4の回転伝達部4dの側面から本削孔用リングビット7の回転伝達部7dが離れ、センター削孔ビット4を引き抜くことが可能となる。
【0024】
次に、図7(a)にセンター削孔ビット4の外観を示し、図7(b)に示すように、先行下孔削孔用リングビット6の中央穴からセンター削孔ビット4が僅かに突出している。
【0025】
図8(a)に先行下孔削孔用リングビット6の正面視を示し、図8(b)に本削孔用リングビット7の正面視を示している。
【0026】
図9に補強管5に先行下孔削孔用リングビット6を取り付けた状態の外観を示している。
【0027】
図10にガイドセル1上の補強管5に本削孔用リングビット7を取り付けた状態の外観を示している。
【0028】
削孔の実施手順、及び地山補強手順は次のとおりである。
手順1.ドリルジャンボに削孔ロッド3・センター削孔ビット4・補強管5・先行下孔削孔用リングビット6を設置
手順2.センター削孔ビット4と補強管5先端に取り付けた先行下孔削孔用リングビット6による下孔の削孔(削孔長は、例えば300mm程度)
手順3.削孔ロッド3・センター削孔ビット4・補強管5・先行下孔削孔用リングビット6の引抜き(引抜き長は、例えば500mm程度)
【0029】
手順4.補強管5先端の先行下孔削孔用リングビット6を本削孔用リングビット7に交換
手順5.下孔に削孔ロッド3・センター削孔ビット4・補強管5・本削孔用リングビット7を挿入
手順6.センター削孔ビット4と補強管5先端に取り付けた本削孔用リングビット7による本削孔
手順7.所定の削孔長まで削孔ロッド3・補強管5を継ぎ足して本削孔継続
手順8.削孔ロッド3・センター削孔ビット4の引抜き、本削孔用リングビット7の埋殺し
【0030】
手順9.補強管5と下孔の間をシーリング
手順10.薬液注入
【0031】
以上の削孔により、次の効果が得られる。
(1)高剛性の鋼管による補強管5を用いて先行下孔削孔用リングビット6で下孔を削孔するため、図1に示すように、削孔ロッド3の垂れ下がりやしなりの影響がなく、下孔を正確な位置に削孔することができる。
(2)下孔削孔後、僅かな引抜き(引抜き長、例えば500mm程度)で先行下孔削孔用リングビット6と本削孔リングビット7の交換が可能であるため、ドリルジャンボのブームを動かす必要がなく、削孔方向を調整する作業が下孔削孔セット時の1回で済み、作業時間の短縮が可能となる。
これに対し、特許文献1では下孔削孔セット時と補強管削孔セット時の2回の削孔方向の調整作業を要していた。
(3)ドリルジャンボのブームを動かす必要がないため、下孔削孔と本削孔を同一芯により削孔できることから、削孔方向の精度が向上する。
(4)従って、下孔の位置を精度よく削孔でき、補強管5の削孔方向も精度よく削孔でき、作業時間を短縮できる。
【0032】
以上、実施形態の地山補強工法における先行下孔削孔方法によれば、補強管5の先端に取り付けた先行下孔削孔用リングビット6を用いて下孔を削孔することで、下孔の位置を精度よく削孔できるとともに、補強管5の削孔方向を精度よく削孔できて、作業時間を短縮することができる。
【0033】
(変形例)
以上の実施形態の他、ビット形状や寸法は任意であり、具体的な細部手法等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0034】
1 ガイドセル
2 削孔機
3 削孔ロッド
4 センター削孔ビット
4c フィード伝達部
4d 回転伝達部
4e 打撃伝達部
5 補強管
5a ネジ
6 先行下孔削孔用リングビット
7 本削孔用リングビット
7b ネジ
7d 回転伝達部
7e 打撃伝達部
8 ケーシングシュー
8a ネジ
8b ネジ
8c フィード伝達部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10