(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両に取り付けられる荷受台昇降装置の一部をなし、押出成型または引抜成型により形成された複数のアルミニウム合金製のブロックが並列に連結されてなる荷受台であって、
前記複数のブロックは、荷受面にブラスト処理が施されたブロックと、荷受面にブラスト処理が施されていないブロックとからなり、
前記ブラスト処理が施されていないブロックには、前記ブラスト処理が施されたブロックが連結されている、荷受台。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記荷受台にあっては、押出成型の際に凹部及び凸部が形成されるので、これらの凹部及び凸部は押出成型の方向(押出方向)となる荷受台の幅方向に長く形成されたものとなり、荷受面の形状は幅方向に変化しない形状となっている。このため、荷受面上の荷物は、凹凸部によって前後方向には滑りにくいが、幅方向には滑りやすいという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、荷受面上の荷物が前後方向および幅方向に滑るのを防止することができる荷受台及び荷受台昇降装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)前記目的を達成するための本発明の荷受台は、車両に取り付けられる荷受台昇降装置の一部をなし、押出成型または引抜成型により形成された複数のアルミニウム合金製のブロックが並列に連結されてなる荷受台であって、前記複数のブロックのうち少なくとも1つのブロックの荷受面にブラスト処理が施されている。
上記荷受台によれば、ブラスト処理が施されたブロックの荷受面には、多数の微細な凹凸が不規則に形成されるので、荷受面上の荷物が前後方向および幅方向に滑るのを効果的に防止することができる。
【0006】
(2)前記荷受台において、前記ブラスト処理が施されたブロックには、その荷受面の反対側となる裏面にもブラスト処理が施されているのが好ましい。
この場合、ブロックの荷受面がブラスト処理によって叩き延ばされることでブロックは凸状に反るように変形するが、そのブロックの裏面にもブラスト処理が施されるので、ブロックは荷受面側の反りと逆方向に反ることで荷受面側の反りが矯正される。これにより、荷受面にブラスト処理を施してもブロックの変形を防止することができる。
【0007】
(3)本発明の荷受台昇降装置は、車両に取り付けられる荷受台昇降装置であって、上記(1)又は(2)の荷受台と、前記荷受台を昇降させる昇降装置と、を備えている。
上記荷受台昇降装置によれば、上記荷受台と同様の作用効果を奏する。
【0008】
(4)前記荷受台昇降装置において、前記荷受台は、所定数の前記ブロックからなり且つ前記昇降装置に取り付けられた基部荷受台と、所定数の前記ブロックからなり且つ前記基部荷受台に対して折り畳み可能に取り付けられた先部荷受台と、を有し、前記先部荷受台の所定数のブロックのうち少なくとも一部のブロックの荷受面の反対側となる裏面が上を向くように前記先部荷受台が前記基部荷受台に折り畳まれた状態で前記車両の車体下方に格納可能とされており、前記先部荷受台における前記一部のブロックのうち、前記荷受台が前記車体下方に格納された状態でステップとして利用されるブロックの前記裏面にブラスト処理が施されているのが好ましい。
この場合、荷受台が車体下方に格納された状態でステップとして利用される先部荷受台のブロックの裏面にブラスト処理が施されているので、作業者はステップとなる当該裏面に足を載せたときに滑るのを防止することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、荷受台の荷受面上の荷物が前後方向および幅方向に滑るのを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る荷受台昇降装置の側面図である。この状態は、車両Vにおける車体2の後部下方に荷受台昇降装置1が格納された状態、すなわち車両Vが走行可能な状態を表している。一方、
図2は、荷受台昇降装置1全体を、
図1のスライド前端位置(前方位置)から車体2の後方へスライドさせ、所定のスライド後端位置(後方位置)に到達させた後、荷受台19を展開および昇降させて荷物の積み降ろし作業をする使用状態を示す側面図である。
【0012】
車体2上には荷箱Bが搭載されている。本実施形態の車体2は、シャシフレーム2aと、このシャシフレーム2a上に重なるようにして配設されたサブフレーム2bとを有している。サブフレーム2bは、荷箱Bの下面に配置されており、荷箱Bを補強する機能を有している。シャシフレーム2aの後端下方には、いわゆる床下格納式の荷受台昇降装置1が格納されている。
【0013】
図2において、荷受台昇降装置1の車幅方向に左右一対設けられている固定側支持部材3は、各々、車両前後方向に水平に延びるスライドレール4と、これを車体2に架装するための複数(本例では3個)の取付ブラケット5と、左右一対のスライドレール4の前端部を連結する角パイプからなる連結部材6とによって構成されている。
スライドレール4と各取付ブラケット5とは、2本のボルト7とナット(図示せず)により締結されている(
図1参照)。スライドレール4には支持板8が車両前後方向に摺動可能に装着されている。
【0014】
左右一対の支持板8は、車幅方向に水平に延びる角パイプからなるクロスメンバ9を貫通させ(なお、両側端部は補強用に角パイプを3段重ねしているが、車幅方向に架設しているのは1本のみである。)、これらは互いに一体に溶接されている。支持板8より車幅方向の外側には、支持ブラケット10,11が、クロスメンバ9と一体に溶接されている。これらの支持ブラケット10,11も、左右一対設けられている。
【0015】
左右一対の支持板8の下部は、チャンネル材からなる連結部材12により連結されている(
図3参照)。上記の支持板8、クロスメンバ9および支持ブラケット10,11および連結部材12は、上記固定側支持部材3に対して車両前後方向にスライド可能な可動側支持部材13を構成している。
【0016】
上記支持ブラケット10には補助リンク14が一定範囲で回動可能に取り付けられており、この補助リンク14に、上アーム15およびリフトシリンダ(昇降駆動装置)16が回動可能に取り付けられている。リフトシリンダ16の先端は上アーム15の所定位置に接続されており、伸縮作動により上アーム15にトルクを付与する。また、支持ブラケット11には下アーム17が回動可能に取り付けられている。リフトシリンダ16は、例えば単動式の油圧シリンダからなる。
【0017】
上アーム15および下アーム17は、それらの支点および作用点を結ぶ四角形が平行四辺形となる平行リンクを構成し、リフトシリンダ16の伸縮作動により、その先端側を昇降作動させる。上記の補助リンク14、上アーム15、リフトシリンダ16および下アーム17は、左右一対設けられ、荷受台19を昇降させるアーム式の昇降装置18を構成している。
【0018】
荷受台19は、上アーム15および下アーム17の先端に水平に取り付けられたメインプレート(基部荷受台)191と、これに対して折り畳み・展開可能に接続されたサブプレート(先部荷受台)192と、メインプレート191とサブプレート192とを連結する連結部193とを備えている。
連結部193は、一端部がメインプレート191の先端部に回動可能に連結されるとともに、他端部がサブプレート192の基端部に回動可能に連結されたヒンジ193a(
図1も参照)を有する。
【0019】
以上の構成により、格納時にはメインプレート191上にサブプレート192が折り畳まれる。また、使用時にはサブプレート192が展開されることで、荷受台19には、メインプレート191の上面からサブプレート192の上面へ連続した荷受面19aが構成される。この荷受面19aには荷箱Bに対して積み降ろしされる荷物が載置される。
なお、荷受台19は、2枚のプレート191,192により構成されているが、1枚のプレートだけで構成されていてもよいし、3枚以上のプレートで構成されていてもよい。
【0020】
このように荷受面19aが構成された状態でリフトシリンダ16を伸縮駆動させると、荷受台19を、荷箱Bの床面b1と荷受面19aとが略同一の高さ位置となる上昇位置(
図2の上側の位置)と、地面に接地した接地位置(
図2の下側の位置)との間で昇降させることができる。これにより、荷箱Bの後方(
図2の右側)において荷受台19を昇降させることで、車両Vの荷箱Bに対して荷物を積み降ろすことができる。
【0021】
前述の左右一対の支持板8の各々には、後方へ突出するようにローラ取付板20が取り付けられ、その後端にガイドローラ21が回転自在に取り付けられている。このガイドローラ21に、サブプレート192の先端を乗せることができる。
【0022】
次に、荷受台昇降装置1を前方位置と後方位置との間でスライド(前後移動)させるスライドシリンダ(前後駆動装置)22について説明する。
図3は、スライドシリンダ22が最収縮した状態を示す平面図である。
図4(a)は、スライドシリンダ22が最収縮した状態を示す概略側面図であり、
図4(b)は、スライドシリンダ22が最伸長した状態を示す概略側面図である。
【0023】
図3において、上記スライドシリンダ22は、車幅方向において左右のスライドレール4の間に配置された左右一対のシリンダ23にて構成されている。シリンダ23は、例えば複動式の油圧シリンダからなる。左右のシリンダ23のシリンダ本体24は、その前後両端部が互いに前後逆向きに配置された状態で重ね合わされ、前後一対の継手部25にて一体的に連結されている。
【0024】
図3および
図4において、右側(
図3の上側)のシリンダ23は、ピストンロッド26の先端部に一体形成されたボス部26aが、取付板27にピン28により取り付けられている。上記取付板27は、上記連結部材6の車幅方向の略中間部に固定されている。また、左側(
図3の下側)のシリンダ23は、そのピストンロッド26のボス部26aが、車両前後方向に延びる取付台29に固定された取付板30にピン31により取り付けられている。
【0025】
上記取付台29は、上面に上記取付板30が固定されている上部取付台29aと、この上部取付台29aより車両前後方向に短く形成されているとともに、上部取付台29aの下部にボルト32とナット(図示せず)より固定された下部取付台29bとから構成されている。下部取付台29bは、その後端部が上記連結部材12の車幅方向の略中間部に固定されている。また、下部取付台29bの前端部は、上記クロスメンバ9の車幅方向の略中間部に固定されている。
【0026】
上記の構成により、
図1に示す状態で格納されている荷受台19を使用する場合には、上記スライドシリンダ22を伸長作動により後方へスライドさせ、後方位置まで後退させる。次いで、リフトシリンダ16を収縮作動させると、上アーム15および下アーム17が
図2の実線に示すように下方回動し、メインプレート191が着地する。このときメインプレート191は水平であり、他方、サブプレート192はその先端がガイドローラ21に乗っている。
【0027】
次に、サブプレート192を手で起こしてメインプレート191の水平に倒伏させる。このようして荷受台19が水平に展開される。この状態で、リフトシリンダ16を伸長作動させると、荷受台19を水平に維持したまま、
図2の上昇位置まで荷受台19を上昇させることができる。また、上昇位置からリフトシリンダ16を収縮作動させれば、荷受台19を元の位置まで下降させることができる。
【0028】
なお、下アーム17が着地してからさらにリフトシリンダ16を収縮作動させると、補助リンク14の作用により荷受台19はその先端(後端)を下げるようにチルト作動して地面に沿う。これにより、例えば、図示しないキャスタ付きのカート(荷物)を荷受台19の後方から前方へ移動させることでカートを荷受面19a上に容易に積み降ろしすることができる。
【0029】
荷受台19を格納するには、下アーム17が着地して荷受台19が水平である状態からサブプレート192を起立させ、さらに、ガイドローラ21に立てかける。次に、上アーム15および下アーム17を上昇させ、サブプレート192を自重によりメインプレート191上に畳み込む。そして、スライドシリンダ22を収縮作動させ、前方位置まで可動側支持部材13、昇降装置18および荷受台19を引き込み、
図1の格納状態とする。
【0030】
[荷受台]
図5は、荷受台19を展開した状態を示す側断面図である。また、
図6は、その荷受台19を裏面側から見た平面図である。
図5及び
図6において、荷受台19は、複数のブロック194を車両前後方向(
図5の左右方向)に並列に連結して構成されている。各ブロック194は、例えば押出成型により形成されたアルミニウム合金製の中空型材からなり、押出成型の方向(押出方向)である車幅方向(
図6の上下方向)に延びるように形成されている。なお、各ブロック194は、引抜成型により形成されていてもよい。
【0031】
本実施形態では、荷受台19のメインプレート191は、所定数(図例では3個)のブロック194a,194b,194cを車両前後方向に並列に連結して構成されている。ブロック194bは、メインプレート191の前後方向の長さ寸法を調整するものであり、他のブロック194a,194cよりも前後方向の長さ寸法が短く形成されている。
【0032】
また、荷受台19のサブプレート192は、所定数(図例では4個)のブロック194d,194e,194f,194gを車両前後方向に並列に連結して構成されている。ブロック194eは、サブプレート192の前後方向の長さ寸法を調整するものであり、他のブロック194d,194f,194gよりも前後方向の長さ寸法が短く形成されている。
【0033】
メインプレート191の各ブロック194a〜194cの上面、及びサブプレート192の各ブロック194d〜194gの上面は、それぞれ荷受面19aの一部を構成している(以下、これらの各上面を単に「荷受面19a」ともいう)。
メインプレート191の各ブロック194a〜194cの下面、及びサブプレート192の各ブロック194d〜194gの下面は、それぞれ荷受面19aの反対側となる裏面19bの一部を構成している(以下、これらの各下面を単に「裏面19b」ともいう)。
【0034】
メインプレート191の各ブロック194a〜194cの両端部、及びサブプレート192の各ブロック194d〜194gの幅方向両端部には、荷受面19a上の荷物が左右両側方から落下するのを防止するためのサイドストッパ34,35が取り付けられている(
図2も参照)。
また、サブプレート192の先端のブロック194gには、荷受面19a上の荷物が後方から落下するのを防止するためのリアストッパ36が、荷受面19aに対して選択的に起伏可能に取り付けられている。
【0035】
メインプレート191のブロック194a〜194cの裏面19bには、上アーム15及び下アーム17(
図2参照)が連結されるブラケット195が車幅方向の内側に取り付けられている。
サブプレート192のブロック194a〜194cの裏面19bには、これらのブロック194a〜194cを下方から支持するスチフナ196が車幅方向の内側に取り付けられている。
【0036】
サブプレート192の各ブロック194d〜194gの裏面19bは、メインプレート191にサブプレート192が折り畳まれると上を向いた状態となる(
図1参照)。このため、車体2の後部側に位置するブロック194dの裏面19bは、車体2の下方に荷受台19が格納された状態で、作業者が地上と荷箱Bの床面b1との間で昇り降りするためのステップとして利用される。
【0037】
なお、本実施形態の先部荷受台は、1枚のサブプレートからなるが、2枚以上サブプレートをメインプレート上に折り畳み可能に連結したものであってもよい。この場合、先部荷受台は、複数のサブプレートのうち少なくとも一部のサブプレートのブロックの裏面が車体の下方に格納された状態で上を向くように構成されていればよい。
【0038】
[ブラスト処理]
メインプレート191及びサブプレート192には、荷受面19a上の荷物が滑るのを防止するために、荷受面19aにブラスト処理が施されている。本実施形態では、例えばメインプレート191のブロック194a,194cの荷受面19a全体と、サブプレート192のブロック194d,194fの荷受面19a全体とにショットブラスト処理が施されている。これにより、ショットブラスト処理が施された荷受面19a全体には、多数の微細な凹凸(図示省略)が不規則に形成されている。
【0039】
上記ブロック194a,194c,194d,194fにショットブラスト処理が施されているのは、ブロック194の前後方向の長さ寸法が比較的長く、ショットブラスト処理を容易に行うことができるからである。なお、メインプレート191のブロック194bの荷受面19aとサブプレート192のブロック194e,194gの荷受面19aにはショットブラスト処理を施していない。
【0040】
荷受面19aにショットブラスト処理が施される各ブロック194a,194c,194d,194fには、それぞれ裏面19bの全体(
図6のクロスハッチング部分)にもショットブラスト処理が施されている。その理由は、荷受面19aのショットブラスト処理時に多数の金属粒子が荷受面19aに衝突すると、荷受面19aが叩き延ばされてブロック194が凸状に反るように変形することから、その反りと逆方向にブロック194が反るように裏面19bにもショットブラスト処理を施すことで荷受面19a側の反りを矯正することができるからである。
【0041】
本実施形態では、サブプレート192のブロック194dの裏面19bにショットブラスト処理が施されているため、荷受台19の格納状態で作業者がステップとなる前記裏面19bに足を載せたときに滑るのを防止することもできる。
【0042】
なお、本実施形態ではブラスト処理としてショットブラスト処理を用いているが、サンドブラストやショットピーニング等の他のブラスト処理を用いてもよい。また、本実施形態では、荷受台19を構成する複数のブロック194の一部(ブロック194a,194c,194d,194f)にブラスト処理を施しているが、全てのブロック194a〜194gにブラスト処理を施してもよいし、任意の1つのブロック194のみにブラスト処理を施してもよい。また、本実施形態では、ブロック194の荷受面19aおよび裏面19bにブラスト処理を施しているが、少なくとも荷受面19aにブラスト処理を施せばよい。
【0043】
[作用効果]
上記のように構成された本実施形態の荷受台昇降装置1によれば、荷受台19を構成するブロック194の荷受面19aにブラスト処理が施されているので、ブラスト処理が施されたブロック194の荷受面19aには、多数の微細な凹凸が不規則に形成される。これにより、荷受面19a上の荷物が車両前後方向および車幅方向に滑るのを効果的に防止することができる。特に、押出成型により形成されたブロック194は、押出方向(車幅方向)の断面形状が一様であり、そのままでは荷受面19a上の荷物が車幅方向に滑りやすいが、本実施形態では上記多数の微細かつ不規則な凹凸により押出方向にも断面形状の変化が生じるため、車幅方向に荷物が滑りにくくなる。
【0044】
また、ブラスト処理が施されたブロック194には、その荷受面19aの反対側となる裏面19bにもブラスト処理が施されているので、以下の作用効果を奏する。すなわち、ブロック194の荷受面19aがブラスト処理によって叩き延ばされることでブロック194は凸状に反るように変形するが、そのブロック194の裏面19bにもブラスト処理が施されるので、ブロック194は荷受面19a側の反りと逆方向に反ることで荷受面19a側の反りが矯正される。これにより、荷受面19aにブラスト処理を施してもブロック194の変形を防止することができる。
【0045】
また、荷受台19が車体2の下方に格納された状態でステップとして利用されるサブプレート192のブロック194の裏面19bにブラスト処理が施されているので、作業者はステップとなる裏面19bに足を載せたときに滑るのを防止することができる。
【0046】
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、本発明の荷受台昇降装置1は、床下格納式の荷受台昇降装置に適用する場合について説明したが、起立格納式や垂直昇降式など他の種類の荷受台昇降装置にも適用することができる。