(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
商品投入口に対して商品搬出口が低くなるように傾斜して配設された商品収納棚を上下方向に多段に有し、この商品収納棚に横倒し姿勢の商品を前後方向に一列に整列して収納する商品収納通路を仕切部材により左右方向に複数画成してなり、商品収納棚おける商品搬出口の近傍に配設した商品搬出装置により商品収納通路に収納された商品を一個ずつ切り出して搬出する商品収納ラックを備えた自動販売機の商品搬出装置において、前記商品搬出装置は、商品の長さ方向に分割されたところの、リンク機構を有する駆動払出機構およびリンク機構を有する従動払出機構とをセットとして並置された2組の払出機構部と、2組の払出機構部の駆動払出機構のリンク機構を駆動する駆動手段と、2組の払出機構部の駆動払出機構と従動払出機構の隣接するリンク機構同士および2組の払出機構部の隣接するリンク機構同士を連結し、必要に応じて商品収納棚にセットされて商品収納通路を画成する仕切部材により前記連結が選択的に解除される連結手段からなることを特徴とする自動販売機の商品搬出装置。
請求項1に記載の自動販売機の商品搬出装置において、前記駆動払出機構は、商品収納通路に出没自在であって販売順位一番の商品(最後端の商品であり、販売商品ともいう)を保持する態様で商品収納通路に突出する突出位置と前記販売商品の保持を解放する態様で商品収納通路から退避する退避位置との間を移動可能に設けた第1ストッパ部材、商品収納通路に出没自在であって商品収納通路から退避する退避位置と販売商品に続く販売順位二番の商品(最後端の商品に続く商品であり、次販売商品ともいう))を保持する態様で商品収納通路に突出する突出位置との間を移動可能に設けた第2ストッパ部材、前記第1ストッパ部材および第2ストッパ部材を突出位置と退避位置とに移動させる駆動リンク機構からなり、前記従動払出機構は、商品収納通路に出没自在であって販売商品を保持する態様で商品収納通路に突出する突出位置と前記販売商品の保持を解放する態様で商品収納通路から退避する退避位置との間を移動可能に設けた第1ストッパ部材、商品収納通路に出没自在であって商品収納通路から退避する退避位置と販売商品に続く次販売商品を保持する態様で商品収納通路に突出する突出位置との間を移動可能に設けた第2ストッパ部材、前記第1ストッパ部材および第2ストッパ部材を突出位置と退避位置とに移動させる従動リンク機構からなり、連結手段は、2組の払出機構部の駆動払出機構と従動払出機構の隣接するリンク機構同士および2組の払出機構部の隣接するリンク機構の間に跨る態様でそれぞれ配設され、一端が隣接するリンク機構の一方に回動自在に軸支されるとともに他端が隣接するリンク機構の他方と係合・離脱する複数の可動連結部材からなることを特徴とする自動販売機の商品搬出装置。
請求項1に記載の自動販売機の商品搬出装置において、駆動手段は、可逆転するモータを内蔵し、モータの一方向への回転により2組の駆動払出機構の一方のリンク機構を駆動する一方、モータの他方向への回転により2組の駆動払出機構の他方の駆動リンク機構を駆動するモータ駆動ユニットからなることを特徴とする自動販売機の商品搬出装置。
請求項1に記載の自動販売機の商品搬出装置において、駆動手段は、2組の駆動払出機構のそれぞれのリンク機構を駆動するソレノイドからなることを特徴とする自動販売機の商品搬出装置。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態に係る自動販売機の商品搬出装置を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明が対象とする自動販売機の一例である缶入り飲料,ペットボトル入り飲料を販売する自動販売機の概略側面図、
図2は
図1の商品収納ラックを右斜め上方から俯瞰し、最上段の商品収納棚を分解して示す要部分解斜視図である。なお、左右とは、自動販売機の前面から見た場合の左右を指すものである。
【0015】
図1に示すように、この自動販売機は、前面が開放した断熱筐体として形成された本体キャビネット1と、本体キャビネット1の前面に開閉可能に支持された外扉2とを備えている。本体キャビネット1の商品収納庫の前面は開閉可能な断熱内扉3によって閉塞されている。前記本体キャビネット1は鋼板製の外箱の内側、すなわち、上壁1a,左右側壁1b,背壁1cおよび底壁1dにウレタンフォームからなる断熱パネルを配設して断熱筐体として構成されている。前記本体キャビネット1の断熱パネルで囲まれた商品収納庫内には上下方向に多段に配設された商品収納棚10を備えた商品収納ラック4が収納設置されている。商品収納ラック4の下部には、商品搬出シュート6と商品収納ラック4に収容した商品Gをコールド若しくはホット状態に保存する冷却/加熱ユニット7が配設されている。さらに、本体キャビネット1の下部の機械室8には、冷却/加熱ユニット7の冷却ユニットと冷凍サイクルを形成する冷凍機コンデンシングユニット9が配設されている。
【0016】
前記商品収納ラック4は、商品収納棚10が架設される左右一対のラック側板41,41を備えている。この左右のラック側板41,41は、
図2から理解できるように、矩形平板状の薄板鋼板製になる。商品収納棚10は、商品投入口44となる前方側が高く、商品搬出口45となる後方側が低くなるように所定の勾配をもって傾斜する態様で左右のラック側板41,41に上下多段(この実施の形態では10段)に架設されている。最上段の商品収納棚10の上方にはメック係止部材30が左右一対のラック側板41,41に架設されている。また、左右のラック側板41,41の上端には、サーペンタイン式商品収納ラックと同様のラック側フック金具40(
図2参照)が架設され、このラック側フック金具40を商品収納庫の天井に敷設された本体側フック金具(不図示)に係止固定することにより、商品収納ラック4が商品収納庫に収設されるものである。
【0017】
前記商品収納棚10には、
図2に示すように、複数の仕切部材42が装着されている。これらの仕切部材42は、複数の商品を横倒し姿勢で前後方向に一列に整列して収納する商品収納通路43(商品コラム)を画成するものである。各商品収納通路43の商品搬出口45の近傍であって各商品収納通路43の上部、この実施の形態においては上段側の商品収納棚10およびメック係止部材30の下面には当該商品収納通路43に収容された商品Gを一個ずつ切り出して搬出通路46に搬出する商品搬出装置5が配設されている。そして、各段における商品収納棚10の後端部には、前記搬出通路46に突出する突出位置と、落下する商品Gにより押し開かれて搬出通路46から退避する退避位置との間を回動する姿勢制御板47が配備されている。この姿勢制御板47はコイルばね(不図示)により搬出通路46に向けて突出するように付勢されており、搬出通路46を落下する商品Gにより押し開かれて搬出通路46から退避する際、当該商品Gの姿勢を横倒し姿勢に矯正するとともに当該商品Gの落下エネルギーを吸収してその落下速度を低減させる周知のものである。このように構成された商品収納ラック4が商品収納庫内に収納設置されている。
【0018】
なお、外扉2の前面には、図示は省略するが、商品コラムに対応した複数の商品見本を展示した商品展示室、購入する商品Gを指定する商品選択ボタン、代価としての硬貨を投入する硬貨投入口、代価としての紙幣を挿入する紙幣挿入口、釣銭硬貨若しくは返却指令により返却される硬貨を取り出すための硬貨返却口、釣銭若しくは投入硬貨の返却を指示する返却レバーなど、貨幣の投入により商品Gの自動販売に必要な部品が配設され、さらに、外扉2を本体キャビネット1に閉止鎖錠する扉ロック機構のハンドルなどが設けられている。
【0019】
前記商品収納棚10は、
図3に示すように、矩形の板面の左右側縁から下方に折り曲げられたフランジ11,11を形成して補強が図られている。商品収納棚10の前端には中空円筒形状(カール状)に丸めて形成された中空状部12が形成されている。フランジ11,11の前端は切欠きによりピン挿通部11aが形成され、また、フランジ11の略中間部位および後端に切欠きにより円弧状のピン係合部11b,11cが形成されている。このフランジ11,11に設けたピン挿通部11aおよびピン係合部11b,11cを、左右のラック側板41,41に架設されるピン部材P0〜P2(
図2参照)に対峙させる態様で商品収納棚10を配置することにより商品収納棚10が左右のラック側板41,41に取付けられるように構成されている。
【0020】
前記商品収納棚10の板面には前後方向に3連のスリット状の係合溝14が左右方向に7列穿設されている。また、商品収納棚10の前端の中空状部12には、下段の商品収納棚10の複数の係合溝14に対応した係止溝15が複数形成されている。この係止溝15は、
図3の(b)を参照すると理解できるように、中空状部12の円周の一部を穿孔して形成されており、3連の係合溝14のうちの前方の係合溝14に連通して形成されている。前記係合溝14および係止溝15は仕切部材42を係止固着するものであり、その幅が仕切部材42の板厚よりも大きく(例えば、板厚の2倍以上)形成されている。また、前記商品収納棚10の後端寄りには複数の逃げ穴16が形成され、これらの逃げ穴16は商品搬出装置5の第1ストッパ部材52,62の軸受部522,622(後述する
図11,
図14参照)を貫通させるものである。
【0021】
最上段のメック係止部材30は、後述する商品搬出装置5を取付けるためのものであり、この実施の形態では部品点数を削減するために商品収納棚10が採用されている。
【0022】
仕切部材42は、薄板鋼板製になり、前後方向に延在する態様で商品収納棚10に装着されて商品収納通路43を画成するものである。仕切部材42は、
図4に示すように、その下部に下方に突出する3連の爪421が形成され、これらの爪421は商品収納棚10の板面に形成した3連の係合溝14にそれぞれ係合可能に構成されている。仕切部材42の上部には係止爪422と押圧突起420が形成されている。係止爪422は、仕切部材42の上部前方に位置して上方に延在するとともに後方に向いたフックとして形成され、当該フックが上段の商品収納棚10の係止溝15に係合可能に構成されている。押圧突起420は、後述する商品搬出装置5の可動連結部材80に当接して当該可動連結部材80を操作(回動)させるものである。前記係止爪422は、上段の商品収納棚10の係止溝15に係合させるために押圧突起420の上端よりも一段高く形成されている。
【0023】
前記仕切部材42の係止爪422は、仕切部材42の下方に突出する3連の爪421を商品収納棚10の係合溝14に係合させた状態で上段の商品収納棚10(若しくはメック係止部材30)の係止溝15に係合することにより仕切部材42の起立姿勢を維持している。仕切部材42の設定位置の変更は、前述したように商品収納棚10に装着された仕切部材42を上方に持ち上げることにより爪421を係合溝14から引き外し、係止爪422を上段の商品収納棚10の係止溝15から引き外した状態で前方に引き出すと、爪421が係合溝14から前方へ離隔し、係止爪422が上段の商品収納棚10(若しくはメック係止部材30)の係止溝15から前方に離隔する。前方に引き出した状態の仕切部材42を対応する係合溝14に対峙する位置まで左右方向に移動させた後、仕切部材42を後方側に、係止爪422が係止溝15の上方に位置するまで押し込んだ上で仕切部材42を下降させると、爪421が対応する係合溝14に落ち込んで係合し、係止爪422が対応する係止溝15に落ち込んでセットされる。
【0024】
前記商品搬出装置5は、
図5に示すように、商品搬出装置5A,5Bを備えている。商品搬出装置5Aは、駆動払出機構501,従動払出機構601とのセットからなる払出機構部510および駆動払出機構502,従動払出機構602とのセットからなる払出機構部520と、2組の払出機構部510,520の駆動払出機構501,502を駆動するモータ駆動ユニット(駆動手段)70と、隣接する駆動払出機構501と従動払出機構601、従動払出機構601と従動払出機構602、従動払出機構602と駆動払出機構502をそれぞれ連結し、必要に応じて商品収納棚10にセットされて商品収納通路43を画成する仕切部材42により連結が解除される複数の可動連結部材(連結手段)80と、検出レバー91と売切検出スイッチ92からなる売切検出機構90とからなる。
【0025】
前記商品搬出装置5Aの払出機構部510の駆動払出機構501,従動払出機構601と、払出機構部520の駆動払出機構502,従動払出機構602は、商品の長さ方向に分割されているものであり、商品収納棚10に装着される仕切部材42により画成される商品コラム(商品収納通路43)に対応している。商品搬出装置5Bも商品搬出装置5Aと同様に、駆動払出機構503,従動払出機構603とのセットからなる払出機構部530および駆動払出機構504,従動払出機構604とのセットからなる払出機構部540と、2組の払出機構部530,540の駆動払出機構503,504を駆動するモータ駆動ユニット(駆動手段)70と、隣接する駆動払出機構503と従動払出機構603、従動払出機構603と従動払出機構604、従動払出機構604と駆動払出機構504をそれぞれ連結し、必要に応じて商品収納棚10にセットされて商品収納通路43を画成する仕切部材42により連結が解除される可動連結部材(連結手段)80と、検出レバー91と売切検出スイッチ92からなる売切検出機構90からなる。払出機構部530の駆動払出機構503,従動払出機構603と、払出機構部540の駆動払出機構504,従動払出機構604は、商品の長さ方向に分割されているものであり、商品収納棚10に装着される仕切部材42により画成される商品コラム(商品収納通路43)に対応している。なお、商品搬出装置5Aの払出機構部510,520と商品搬出装置5Bの払出機構部530,540との関係は、その商品搬出装置5A,5Bの間の中央線を対称軸として線対称に配置されているものであり、商品搬出装置5Aの払出機構部510と商品搬出装置5Bの払出機構部540、商品搬出装置5Aの払出機構部520と商品搬出装置5Bの払出機構530とが略一致する構成となっている。
【0026】
前記商品搬出装置5Aの払出機構部510,520と、商品搬出装置5Bの払出機構部530,540は、それぞれ薄い箱形の基板51,51にそれぞれ軸受部材50を介して取付けられる。なお、商品搬出装置5A,5Bは、前述したように、その商品搬出装置5A,5Bの間の中央線を対称軸として線対称に配置されているものであって略同一の構成になるので、以下では商品搬出装置5Aを中心に説明する。
【0027】
商品搬出装置5Aにおける払出機構部520の駆動払出機構502の構成部材を、軸受部材50とともに
図6に示している。駆動払出機構502は、基板51の開口部500(後述の
図8A参照)から商品収納通路43に出没自在に回動軸57に軸支されるとともに販売順位一番の商品G(最後端の商品であり、販売商品Gともいう)を保持する態様で商品収納通路43に突出する突出位置と前記販売商品Gの保持を解放する態様で商品収納通路43から退避する退避位置との間を移動可能に設けた第1ストッパ部材52と、商品収納通路43に出没自在に回動軸57に軸支されるとともに商品収納通路43から退避する退避位置と販売商品に続く販売順位二番の商品G(最後端の商品に続く商品であり、次販売商品ともいう)を保持する態様で商品収納通路43に突出する突出位置との間を移動可能に設けた第2ストッパ部材53と、前記第1ストッパ部材52および第2ストッパ部材53を突出位置と退避位置とに移動させる後部リンクピン55および前部リンクピン56を支持し、復帰ばね540によって後退位置に向けて付勢されたリンク機構54などからなり、軸受部材50を介して基板51に取付けられている。
【0028】
また、商品搬出装置5Aにおける払出機構部520の従動払出機構602の構成部材を、軸受部材50とともに
図7に示している。従動払出機構602は、基板51の開口部500(後述の
図8参照)から商品収納通路43に出没自在に回動軸67に軸支されるとともに販売順位一番の商品G(最後端の商品であり、販売商品Gともいう)を保持する態様で商品収納通路43に突出する突出位置と前記販売商品Gの保持を解放する態様で商品収納通路43から退避する退避位置との間を移動可能に設けた第1ストッパ部材62と、商品収納通路43に出没自在に回動軸67に軸支されるとともに商品収納通路43から退避する退避位置と販売商品に続く販売順位二番の商品G(最後端の商品に続く商品であり、次販売商品ともいう)を保持する態様で商品収納通路43に突出する突出位置との間を移動可能に設けた第2ストッパ部材63と、前記第1ストッパ部材62および第2ストッパ部材63を突出位置と退避位置とに移動させる下部リンクピン65および上部リンクピン66を支持するリンク機構64などからなり、軸受部材60を介して基板51に取付けられている。
【0029】
前記基板51は、
図8A〜
図8Dに示すように、その周縁に上部側に向けて延在する左右のフランジ51a,51bおよび前フランジ51cを形成した薄い箱形に形成され、基板51の矩形平板には後端側を切欠いて矩形の開口部500が形成され、また、基板51の前後方向の中間位置に開口部512が形成されている。基板51の左右のフランジ51a,51bの後端には、円弧状に切り欠いたピン係止部51a1,51b1が設けられている。また、基板51の前フランジ51cの上端は、前方に折り曲げてピン係止舌片51c1が設けられている。これらのピン係止部51a1,51b1とピン係止舌片51c1は、左右一対のラック側板41,41に架設されるピン部材P1,P2(
図2参照)に係合して基板51を商品収納棚10に係止固定するものである。基板51の開口部500の縁部には上方に向けて折り曲げ形成された複数のストッパ片500a〜500eが形成され、また、基板51の開口部512の後縁には上方に向けて折り曲げ形成された開口フランジ5121の基端側に係合孔5121a〜5121e(
図8B参照)が形成され、開口部512の前縁には上方に向けて折り曲げ形成された複数のガイド片512a〜512dが設けられている。
【0030】
軸受部材50は前記基板51の開口部500に臨んで設けられている。この軸受部材50は、リンク機構54に支持された後部リンクピン55および前部リンクピン56の一端を支持するとともに第1ストッパ部材52,第2ストッパ部材53に関わる共通の回動軸57を支持するものである。前記軸受部材50は、
図9に示すように、基板51の開口部500に臨む底面と後面が開口した箱形の軸受部5041、軸受部5041の前方に位置するとともに軸受部5041よりも低く形成された支持部5045、前記軸受部5041および支持部5045の左右側壁を折り返してコ字状溝をなす態様で折り曲げ形成された左右の軸受フランジ504a,504b、前記軸受部5041および支持部5045の左右側壁と左右の軸受フランジ504a,504bとにより形成されるコ字状溝の底部から前方に延在する態様で形成された左右一対の係合片5046からなる。この軸受部材50は、左右一対の係合片5046を、基板51の開口部512の後縁から上方に向けて折り曲げ形成された開口フランジ5121の基端側に形成された係合孔5121a,5121b(
図8B参照)に差し込んで係止した上で、基板51の開口部500の縁部に形成されたストッパ片500aを軸受部5041よりも低く形成された支持部5045の後端に当接するように折り曲げて係止することにより基板51に固着される。
【0031】
前記軸受部材50における軸受部5041の左右側壁には、前後方向に延在する前後一対の長穴5042,5043が段違いに形成されている。また、軸受部材50の左右側壁には、長穴5042の下方位置に支軸穴5044(
図9では軸受部5041の左側壁に形成された支軸穴5044が見えており、軸受部5041の右側壁の支軸穴5044は軸受フランジ504bに隠れて見えていないが、軸受フランジ504bに形成した丸穴504b1と対峙する位置にあるものである)が形成されている。前記長穴5042,5043は、リンク機構54に支持された後部リンクピン55,前部リンクピン56をそれぞれ前後方向にスライド移動可能に支持するものである。また、前記支軸穴5044は、第1ストッパ部材52と第2ストッパ部材53に共通の回動軸57を支持するものである。前記長穴5042,5043および支軸穴5044の穴周縁はヘミング加工若しくはバーリング加工を施して回動軸57、後部リンクピン55,前部リンクピン56との摩擦を低減するように構成されている。軸受部材50における軸受部5041の後端側の上壁には左右一対の開口5041a,5041aが形成され、また、軸受部5041の前端側には上壁から前壁に跨る開口5041bが形成されている。前記開口5041a,5041aは後述する第1ストッパ部材52の軸受部522の逃げ穴を構成するものであり、前記開口5041bは、リンク機構54を構成するリンク部材541(後述)を挿通して配設するためのものである。また、支持部5045の右端側には前記リンク部材541をガイドするガイド片5045aが設けられている。
【0032】
次に、前記軸受部材50を介して基板51に取付けられる商品搬出装置5Aの駆動払出機構502を、
図10〜
図13を参照して説明する。
図10は、駆動払出機構502の分解図であり、
図11は第1ストッパ部材52の斜視図、
図12は第2ストッパ部材53の斜視図、
図13は後部リンクピン55と前部リンクピン56とを支持するリンク機構54の斜視図である。
【0033】
第1ストッパ部材52は、
図11に示すように、平板状の保持部521と、この保持部521の基端側から保持部521と反対方向に延在する2個の軸受部522を一体に形成した合成樹脂(たとえば、ポリアセタール)製になる。前記軸受部522には軸挿通穴5221と異形孔5222が形成されている。軸挿通穴5221は、回動軸57を挿通するためのものである。回動軸57には、
図10に示した捻りコイルばね520が巻装され、第1ストッパ部材52は、この捻りコイルばね520の弾性付勢力によって突出位置に向けて常に付勢されている。前記異形孔5222は、リンク機構54に支持された後部リンクピン55の端部を摺動させ、後部リンクピン55の前後方向へのスライド移動を許容するとともに後部リンクピン55と協働して第1ストッパ部材52の動作範囲を規制するためのものである。そして、この異形孔5222は、後退位置(軸受部材50の左右側壁に形成した長穴5042の後端位置)にスライド移動した後部リンクピン55と当接して第1ストッパ部材52を商品収納通路43に突出した突出位置にロックするロック溝部5222aを備えている。
【0034】
第2ストッパ部材53は、合成樹脂(例えば、ポリアセタール)製になり、
図12に示すように、基端部側に形成された軸挿通穴531aを備えた左右一対の軸支部531と、先端側に形成されるとともに2個の舌片532aを有する商品の保持部532と、凹状の摺動溝533aが形成された左右一対のストッパ壁533とが一体成形されている。前記軸支部531に形成され軸挿通穴531aは、回動軸57を挿通するためのものである。左右一対の軸支部531の間の幅は、第1ストッパ部材52の軸挿通穴5221が設けられた左右一対の軸受部522の間の幅よりも大きく定められている。前記保持部532は、第2ストッパ部材53が商品収納通路43に突出した際に商品と当接して当該商品を保持するものである。また、前記ストッパ壁533に形成した凹状の摺動溝533aは、前後方向にスライド移動する前部リンクピン56が摺動可能であり、後退位置(軸受部材50の左右側壁に形成した長穴5042の後端位置)にスライド移動した前部リンクピン56を受け入れて第2ストッパ部材3を商品収納通路43から退避した退避位置にロックし、前部リンクピン56が後退位置から前方にスライド移動する際に第2ストッパ部材53を商品収納通路43に向けて押し出すものである。また、前記ストッパ壁533における摺動溝533aに連なる部位には、前進位置(軸受部材50の左右側壁に形成した長穴5042の前端位置)にスライド移動した前部リンクピン56に当接するストッパ面533bを設けている。このストッパ面533bは、前部リンクピン56に当接して商品収納通路43に突出した第2ストッパ部材53が退避位置に向けて移動するのを阻止して当該第2ストッパ部材53を突出位置でロックするものである。
【0035】
前記第1ストッパ部材52および第2ストッパ部材53を軸支する回動軸57の軸受部材50への組付けは、第1ストッパ部材52の軸受部522および第2ストッパ部材53の基端部を軸受部材50における軸受部5041の所定位置に配設する。この場合、所定位置とは、第1ストッパ部材52に設けた左右一対の軸受部522の外側に第2ストッパ部材53の基端部側に形成された左右一対の軸支部531,531が位置する態様で配設した上で、第1ストッパ部材52に設けた左右一対の軸受部522の軸挿通穴5221,5221と、第2ストッパ部材53の基端部側に形成された左右一対の軸支部531,531の軸挿通穴531a,531aとが、軸受部材50における軸受部5041の左右側壁に形成した支軸穴5044,5044と一直線上に位置することを指している。このように、第1ストッパ部材52の軸受部522および第2ストッパ部材53の基端部を軸受部材50における軸受部5041の所定位置に配設した上で、軸受部材50の右フランジ504bの外側から当該右フランジ504bに形成した丸穴504b1(
図9参照)に回動軸57の先端を差し込む。そして、回動軸57の先端を軸受部5041の左側壁に形成した支軸穴5044に挿通させて軸受部5041に架設すると、第1ストッパ部材52と第2ストッパ部材53が回動軸57に軸支されることとなる。この場合、回動軸57に軸支された第1ストッパ部材52の軸受部522は、軸受部材50における軸受部5041の後端側の上壁に形成した左右一対の開口5041a,5041aに対峙し、前記開口5041a,5041aに進入して第1ストッパ部材52の回動を許容するように構成されている。
【0036】
リンク機構54は、モータ駆動ユニット70(
図5参照)により駆動され、第1ストッパ部材52を商品収納通路43に突出した突出位置と商品収納通路43から退避した退避位置とに移動させる後部リンクピン55と、第2ストッパ部材53を商品収納通路43に突出した突出位置と商品収納通路43から退避した退避位置とに移動させる前部リンクピン56とを支持する態様で軸受部材50に組み込まれたものである。
【0037】
前記リンク機構54は、
図13に示すように、鋼板製のリンク部材541を備えている。リンク部材541は、短冊状の鋼板をコ字状に折り曲げて形成されている。リンク部材541の後端部には、後部リンクピン55が貫通する貫通穴からなる支持部542が形成され、その支持部542の前方側には、前部リンクピン56が貫通する貫通穴からなる支持部543が形成されている。前記支持部542は、後部リンクピン55を支持してリンク部材541の上下動作に連動して当該後部リンクピン55を前後方向に移動させるものである。前記支持部543は、前部リンクピン56を支持してリンク部材541の前後動作に連動して当該前部リンクピン56を前後方向に移動させるものである。リンク部材541の前端には、フック状に折り曲げ形成された係合部544が設けられている。係合部544には左側方向に延在する係合片544aが形成され、この係合片544aは、後述するモータ駆動ユニット70のリンクレバー717の先端717bを前方から覆う態様で配設されるものである。また、リンク部材541の前方寄りには、可動連結部材80の一端を受容する係合溝部545が左方に開放される態様で形成されている。この係合溝部545と可動連結部材80との関係については可動連結部材80の説明とともに後述する。この係合溝部545の後方側にはリンク部材541を後退位置に向けて付勢する捻りコイルばねからなる復帰ばね540の一端を係止する係止片546が設けられている。復帰ばね540の他端は、軸受部材50の支持部5045に切り起こしにより形成された係止片5047(
図9参照)に係止される。また、リンク部材541の後方部位には凹部541aが設けられている。
【0038】
前記リンク部材541は、後部リンクピン55および前部リンクピン56とともに、前記回動軸57により第1ストッパ部材52および第2ストッパ部材53が軸支された軸受部材50に組み付けた上で基板51に設置される。リンク部材541の軸受部材50への組み付けは、リンク部材541の後端部位を軸受部材50の軸受部5041に形成した開口5041bを貫通させてリンク部材541の後方部位に切欠き形成した凹部541aを、軸受部5041の前壁(軸受部5041の上壁から前壁に跨る開口5041bが形成されている壁)の縁部を跨がせる態様で配設した上で、リンク部材541を軸受部材50の支持部5045bに載置すればリンク部材541が軸受部材50に組み付けられる。この場合、リンク部材541の右端側は、軸受部材50の支持部5045に形成したガイド片5045a(
図9参照)によりガイドされている。
【0039】
このように、リンク部材541を軸受部材50の軸受部5041に形成した開口5041bを貫通させて所定位置に配設した状態で後部リンクピン55および前部リンクピン56を組み付ける。この場合、所定位置とは、軸受部材50に組み付けられている第1ストッパ部材52の左右一対の軸受部522,522に設けた異形穴5222,5222と、リンク部材541の支持部(貫通穴)542とが、軸受部材50における軸受部5041の左右側壁に形成した長穴5042,5042と一直線上に位置し、また、第2ストッパ部材53の左右一対のストッパ壁533,533に形成した凹状の摺動溝533a,533aと、リンク部材541の支持部(貫通穴)543とが、軸受部材50における軸受部5041の左右側壁に形成した長穴5043,5043と一直線上に位置することを指している。このようにリンク部材541を軸受部材50の軸受部5041に形成した開口5041bを貫通させて所定位置に配設した状態で、後部リンクピン55を軸受部材50における軸受部5041の右側壁に形成した長穴5042から差し込んで軸受部5041の左側壁に形成した長穴5042に跨るように装着する一方、前部リンクピン56を、軸受部材50の右フランジ504bに形成した丸穴504b2(
図9参照)を介して軸受部材50における軸受部5041の右側壁に形成した長穴5043に差し込んで軸受部5041の左側壁に形成した長穴5043に跨るように装着する。これにより、後部リンクピン55がリンク部材541の支持部(貫通穴)542に支持されるとともに第1ストッパ部材52に設けた左右一対の軸受部522の軸挿通穴5221,5221に挿通された状態で軸受部材50における軸受部5041の左右側壁に形成した長穴5042,5042に跨って保持され、前部リンクピン56がリンク部材541の支持部(貫通穴)543に支持されるとともに第2ストッパ部材52のストッパ壁533に設けた凹状の摺動溝533aに挿通された状態で軸受部材50における軸受部5041の左右側壁に形成した長穴5043,5043に跨って保持される。
【0040】
このように、第1ストッパ部材52と第2ストッパ部材53とを回動軸57に軸支し、後部リンクピン55,前部リンクピン56を支持するリンク部材54が組み付けられた軸受部材50を基板51に組み付けると、リンク部材54は、基板51の開口512の前縁に起立形成されたガイド片512aによって、リンク部材541の左端側がガイドされる。これによりリンク部材541の前後方向への安定したスライド移動が保障される。なお、復帰ばね540が、リンク部材541の係止片546と軸受部材50の係止片5047(
図9参照)と係止する態様で組み付けら、これによりリンク部材541は待機状態で復帰ばね540の付勢力により後部リンクピン55が軸受部材50の左右側壁に形成した長穴5042の後端位置に位置するように後退しているものである。
【0041】
上記駆動払出機構502とともに商品搬出装置5Aにおける払出機構部520を構成する従動払出機構602の構成について、
図14を参照して説明する。
図14は、従動払出機構602の分解図である。この従動払出機構602も駆動払出機構502と同一の構成部材を備えるものである。すなわち、従動払出機構602は、第1ストッパ部材62,第2ストッパ部材63,後部リンクピン65と前部リンクピン66を支持するリンク機構64を備えている。第1ストッパ部材62は、平板状の保持部621と、この保持部621の基端側から保持部621と反対方向に延在する2個の軸受部622を一体に形成した合成樹脂(たとえば、ポリアセタール)製になる。前記軸受部622には軸挿通穴6221と異形孔6222が形成されている。第2ストッパ部材63は、基端部側に形成された軸挿通穴631aを備えた左右一対の軸支部631と、先端側に形成されるとともに2個の舌片632aを有する商品の保持部632と、凹状の摺動溝633aが形成された左右一対のストッパ壁633とが一体成形された合成樹脂(例えば、ポリアセタール)製になる。リンク機構64は、鋼板製のリンク部材641を備え、リンク部材641の後端部には、後部リンクピン65が貫通する貫通穴からなる支持部642が形成され、その支持部642の前方側には、前部リンクピン66が貫通する貫通穴からなる支持部643が形成されている。また、リンク部材641の前方寄りには、可動連結部材80の端部を受容する係合溝部645が左右に開放される態様で形成されている。この係合溝部645と可動連結部材80との関係については可動連結部材80の説明とともに後述するが、この係合溝部645には前後一対の係止穴6451,6451が設けられている。前記係合溝部645の後方側にリンク部材641を後退位置に向けて付勢する捻りコイルばねからなる復帰ばね640の一端を係止する係止片646が設けられている。そして、リンク部材641の前端側は、駆動払出機構502のリンク機構54におけるリンク部材541の係合部544をカットする態様で切断されている。なお、リンク機構64により商品収納通路43に交互に出没される第1ストッパ部材62,第2ストッパ部材63は、駆動払出機構502の第1ストッパ部材52,第2ストッパ部材53の横幅の半分の寸法に形成されており、リンク部材641の幅も駆動払出機構502のリンク部材54の幅よりも小さいものである。
【0042】
この従動払出機構602も軸受部材60を介して基板51に組み付けられるものである。なお、従動払出機構602が組み付けられる軸受部材60は、駆動払出機構502が組み付けられる軸受部材50と幅が異なる(小さい)点を除けば同一の構成を備えるものである。
【0043】
また、商品搬出装置5Aにおける払出機構部510の駆動払出機構501は、
図10〜
図13に示した払出機構部520の駆動払出機構502を構成する第1ストッパ部材52,第2ストッパ部材53,リンク機構54と同一のものを共通使用するために2個の駆動払出機構502を並置したものに相当し、駆動払出機構501も軸受部材50を介して基板51に取付けられている。そして、商品搬出装置5Aにおける払出機構部510の従動払出機構601は、
図14に示した従動払出機構602の同一の構成になるものであり、従動払出機構601も軸受部材60を介して基板51に取付けられている。
【0044】
複数の可動連結部材80は、払出機構部510の駆動払出機構501と従動払出機構601、払出機構部510の従動払出機構601と払出機構部520の従動払出機構602、払出機構部520の駆動払出機構502と従動払出機構602とをそれぞれ連結し、必要に応じて商品収納棚10にセットされて商品収納通路43を画成する仕切部材42により連結が解除されるものである。この可動連結部材81について、
図15〜
図17を参照して説明する。
図15は、払出機構部510の駆動払出機構501および従動払出機構601のリンク機構54,64を構成するリンク部材541,641と、払出機構部520の駆動払出機構502および従動払出機構602のリンク機構54,64を構成するリンク部材541,641とを抜き出して可動連結部材80とともに示したものであり、
図16は可動連結部材80の斜視図、
図17は可動連結部材80のリンク部材541への取付け状態を示す説明図である。
【0045】
ここで、
図15に示すように、駆動払出機構501が2個のリンク部材541を備えているが、これは、前述したとおり、払出機構部510の駆動払出機構501が、払出機構部520の駆動払出機構502を構成する第1ストッパ部材52,第2ストッパ部材53,リンク機構54と同一のものを共通使用するために2個の駆動払出機構502を並置したものに相当するものであるからである。なお、駆動払出機構501のリンク部材541,541は、その前端に設けられたフック状に折り曲げ形成された係合部544,544から係合片544b,544bが右側方向に延在する態様で形成されている。これらの係合片544b,544bは、結合板60によって一体的に結合され、右側の係合片544bが後述するモータ駆動ユニット70のリンクレバー718の先端718bを前方から覆う態様で配設される。また、駆動払出機構501のリンク部材541,541の前方寄りには、可動連結部材80を受容して係止する係合溝部547,547が右方に開放される態様で形成されている。
【0046】
図15に示すように、可動連結部材80は、駆動払出機構501のリンク部材541と従動払出機構601のリンク部材641、従動払出機構601のリンク部材641とリンク部材641と従動払出機構602のリンク部材641、駆動払出機構502のリンク部材541と従動払出機構602のリンク部材641に跨る態様で配設されている。可動連結部材80は、
図16に示すように、一方端部に一対のフック部81,81を有し、他方端部に互いに対向する態様で二股に分岐された一対の可撓性のリンクプレート82,82を有し、リンクプレート82,82の自由端側(先端)には互いに反対方向に突出する円柱状の係止突起83,83が設けられている。互いに対向するリンクプレート82,82の外壁の間の寸法は、一対のフック部81,81の内壁の間の寸法よりも小さく、係止突起83,83の先端の間の寸法は、一対のフック部81,81の外壁の間の寸法よりも大きく定められている。
【0047】
かかる構成の可動連結部材80は、駆動払出機構501のリンク部材541、従動払出機構601のリンク部材641、従動払出機構602のリンク部材641に係止突起83,83を係合させる態様で組み付けられる。すなわち、
図17に拡大して示すように、駆動払出機構501のリンク部材541に設けた係合溝部547の前壁および後壁には、前後一対の係止穴5471,5471が設けられており、可動連結部材80の他方端部に設けたリンクプレート82,82を互いに接近する態様で内側に撓ませた状態で係止突起83,83を、リンク部材541に設けた係合溝部547に侵入させて前後一対の係止穴5471,5471に対峙させる。この状態で互いに接近する態様で内側に撓ませたリンクプレート82,82から手を離すとリンクプレート82,82の復元力により係止突起83,83係止穴5471,5471に係合して可動連結部材80がリンク部材541に係止される。これにより、可動連結部材80は、係止突起83,83を支点として回動自在にリンク部材541に軸支される。この場合、可動連結部材80のリンクプレート82.82の外側面とリンク部材541の係合溝部547の前後壁の壁面との間には、リンクプレート82.82の一方端部に設けたフック部81,81が進入可能な隙間が形成されるように構成されているものである。
【0048】
また、従動払出機構601のリンク部材641、従動払出機構602のリンク部材641の係合溝部645にも前後一対の係止穴6451,6451(
図14参照)が設けられており、これらの係止穴6451,6451に可動連結部材80の他方端部に設けた係止突起83,83を係合させることによって、従動払出機構601のリンク部材641、従動払出機構602のリンク部材641のそれぞれに可動連結部材80が軸支される。なお、複数の可動連結部材80を区別するため、以下では駆動払出機構501のリンク部材541に軸支された可動連結部材を80A、従動払出機構601のリンク部材641に軸支された可動連結部材を80B、従動払出機構602のリンク部材641に軸支された可動連結部材を80Cとも称する。
【0049】
前述したように、駆動払出機構501のリンク部材541、従動払出機構601のリンク部材641、従動払出機構602のリンク部材641に可動連結部材80A,80B,80Cを軸支した状態で、従動払出機構602のリンク部材641に軸支された可動連結部材80Cを駆動払出機構502のリンク部材541に向けて回動させると、可動連結部材80Cの一方端部に設けた一対のフック部81,81がリンク部材541の係合溝部545に嵌まり込んで係止される。次いで、従動払出機構601のリンク部材641に軸支された可動連結部材80Bを従動払出機構602のリンク部材641に向けて回動させると、可動連結部材80Bの一方端部に設けた一対のフック部81,81が、従動払出機構602のリンク部材641に軸支された可動連結部材80Cの係止突起83,83に係合して係止され、引き続いて駆動払出機構501のリンク部材541に軸支された可動連結部材80Aを従動払出機構601のリンク部材641に向けて回動させると、可動連結部材80Aの一方端部に設けた一対のフック部81,81が、従動払出機構601のリンク部材641に軸支された可動連結部材80Bの係止突起83,83に係合して係止される。斯様にして組み付けられた可動連結部材80A〜80Cは、下方から押し上げるような外力を受けると係止突起83,83を支点としてそれぞれ回動し、可動連結部材80A,80Bのフック部81,81が隣接する可動連結部材80B,80Cの係止突起83,83から離脱し、可動連結部材80Cのフック部81,81が駆動払出機構502のリンク部材541の係合溝部545から離脱する。
【0050】
ここで、可動連結部材80A〜80Cを下方から押し上げるような外力は、この実施の形態では商品収納端10に装着される仕切部材42によって与えられるように構成されている。すなわち、可動連結部材80A〜Cは、商品コラムの設定に応じて商品収納棚10に装着される仕切部材42に対峙して配設されているものである一方、仕切部材42には可動連結部材80を操作する押圧突起420が形成され、商品コラムの設定に応じて仕切部材42を商品収納棚10に装着すると押圧突起420が対応する可動連結部材80A〜Cを押し上げるように構成されている。
図15では、可動連結部材80Bが仕切部材42の押圧突起420により操作された例を示している。
【0051】
前記駆動払出機構501,502のリンク機構54(リンク部材541)を駆動するモータ駆動ユニット70は、商品選択ボタンの操作に基づく販売指令によりユニットケース71に内蔵したモータ711(
図18参照)が正転若しくは逆転駆動され、このモータ711の正転によりリンクレバー717(
図15参照)を介して駆動払出機構502のリンク部材541を前進させ、モータ711の逆転によりリンクレバー718(
図15参照)を介して駆動払出機構501のリンク部材541を前進させるものである。
【0052】
モータ駆動ユニット70のユニットケース71は、ベース部材とカバー部材とからなり、その内部に、
図18に示すような、モータ711、歯車伝達機構714、出力歯車715、キャリアスイッチ716、リンクレバー717,718などを内蔵している。このモータ駆動ユニット70は、ユニットケース71におけるベース部材の頭部に設けた爪片71a,71a(
図15参照)を基板51の前フランジ1cに形成した穴51e,51e(
図8B参照)に係止する一方、ユニットケース71におけるベース部材の背面に突出形成した複数の係止突起(不図示)を基板51の平板面に穿設した穴51d(
図8B参照)などに嵌合させることにより基板51に組付けられる。
【0053】
モータ駆動ユニット70のユニットケース71に内蔵したモータ711は、販売指令に応じて正転若しくは逆転する正逆回転可能な直流モータであり、ユニットケース71のベース部材に保持されている。
【0054】
歯車伝達機構714は、ウオーム712aとウオームホイール712bからなるウオーム歯車712および中間歯車713を備えて構成されている。ウオーム歯車712のウオーム712aは、モータ711の出力軸に取り付けられている。ウオームホイール712bは、ウオーム712aに噛み合う第1ホイールと、中間歯車713に噛み合う第2ホイールとが前後方向に段違いに設けられている。中間歯車713は、前記ウオームホイール712bの第2ホイールと噛み合う第1中間歯車と、出力歯車715に噛み合う第2中間歯車とが前後方向に段違いに設けられている。ウオーム歯車712および中間歯車713は、ユニットケース71のベース部材とカバー部材の軸受部により回転可能に配設される。
【0055】
前記出力歯車715は、中間歯車713の第2中間歯車と噛み合うホイールとして形成され、その一方の板面(上面)にカム突起7151が形成され、他方の板面(上部)にキャリアスイッチ716を制御する押圧片(
図18では見えない)が形成されている。カム突起7151は、出力歯車715の板面から離隔する方向に突出する態様で円弧状に形成されている。このカム突起7151は、その円弧状の長さがリンク機構54のリンク部材541を前進させた後に所定時間の間その状態を保持するのに十分な長さとなるように形成されている。キャリアスイッチ716を制御する押圧片は、カム突起7151の反対側の板面に位置して板面から離隔する方向に突出する態様で略V字状に形成されており、
図18の(a)の状態でキャリアスイッチ716の接触子を押圧するように形成されている。この出力歯車715は、ユニットケース71のベース部材とカバー部材の軸受部により回転可能に配設される。
【0056】
キャリアスイッチ716は、いわゆる押しボタンスイッチであり、接触子(不図示)を備えている。このキャリアスイッチ716は、出力歯車715よりも僅かに上方域にユニットケース71のベース部材に保持された状態で配設されている。このキャリアスイッチ716は、接触子が出力歯車715の押圧片に押圧されるとオン状態となる一方、出力歯車715の押圧片が離れて接触子が押圧されない場合にはオフ状態となるものであり、販売指令により駆動されたモータ711を、出力歯車715が一回転するように制御するためのものである。
【0057】
リンクレバー717,718は樹脂成型品になる。リンクレバー717は、商品搬出装置50Aにおける駆動払出機構502のリンク機構54を駆動するためのものである。リンクレバー717は、基部717aを貫通するユニットケース71のカバー部材に設けたレバー軸710に回転可能に軸支されている。リンクレバー717の先端部717bは、ユニットケース71のベース部材とカバー部材を切り欠いて形成した開口(不図示)から外部に突出する態様で上方に湾曲したフック状を成している。リンクレバー717の基部717aに設けられた係止片717cは、基部717aの後方側より後方に向けて延在する弾性変形可能な板状の弾性部材である。係止片717cは、その自由端がカバー部材に設けた突出片(不図示)に当接することにより常態におけるリンクレバー717の待機姿勢を、
図18の(a)に示す位置に決めている。リンクレバー718はリンクレバー717と同一の部品からなり、リンクレバー717を反転させたものであり、商品搬出装置50Aにおける駆動払出機構501のリンク機構54を駆動するためのものであり、基部718aを貫通するユニットケース71のカバー部材に設けたレバー軸710に回転可能に軸支され、フック状の先端部718bおよび弾性変形可能な板状の弾性部材からなる係止片718cを備えている。このモータ駆動ユニット70により駆動払出機構501,502のリンク機構54を駆動して商品の払い出しを行う動作については後述する。
【0058】
売切検出機構90は、
図19に示すように、検出レバー91と売切検出スイッチ92とからなる。検出レバー91は、平板状の基端部910の左右両端から下方に折り曲げられた左右一対の係止片911と、基端部910の後から後方に突出して形成された左右一対のカール状の当接部912と、基端部910から前方に延在して先端にフック状の作動片913を備えた薄板鋼板製になる。左右一対の係止片911には互いに対向する方向に押出し形成されたボス9110を備えている。売切検出スイッチ92は、基板51に係止固定されるマイクロスイッチからなる。
【0059】
前記検出レバー91は、基板51に係止固着された軸受部材50に装着される。この場合、検出レバー91の左右一対の係止片911が軸受部材50における箱形の軸受部5041を跨ぐ態様で基端部910を軸受部材50の箱形の軸受部5041の上面に被せるように配設される。その際、左右一対の係止片911に設けたボス9110が軸受部材50の軸受部5041の左右側壁に設けた前後方向に延在する長穴5048(
図9参照)に嵌め込まれるとともに左右一対のカール状の当接部912が前記軸受部5041の後端側に設けた左右一対の開口5041a,5041a(
図9参照)に没入する。前記ボス9110の径は、長穴5048の溝幅よりも小さく形成されており、ボス9110が長穴5048に遊嵌されるように構成されている。これにより、検出レバー91はボス9110が遊嵌された長穴5048に沿って前後方向にスライド移動可能である。そして、この検出レバー91の前後方向へのスライド移動によって検出レバー91の作動片913が基板51に係止固定された売切検出スイッチ92の接触子を操作するように構成されている。
【0060】
前記検出レバー91の左右一対のカール状の当接部912が没入するところの前記軸受部材50における軸受部5041の後端側に設けた左右一対の開口5041a,5041aには、軸受部材50に組み付けられた第1ストッパ部材52の軸受部522(
図11参照)が進入するように構成されているのは前述したとおりであり、前記左右一対のカール状の当接部912は軸受部5041の左右一対の開口5041a,5041aに没入することにより第1ストッパ部材52の軸受部522に当接可能である。この場合、図示は省略したが、検出レバー91を後方に向けて付勢する付勢ばねにより検出レバー91の左右一対のカール状の当接部912が第1ストッパ部材52の軸受部522に常時当接している。したがって、前記検出レバー91は、第1ストッパ部材52の商品収納通路43への突出および商品収納通路43からの退避に応じて前後方向へのスライド移動するものである。
【0061】
売切検出スイッチ92は、検出レバー91を介して第1ストッパ部材52が商品収納通路43に最大開度に突出した状態を検知するように構成されている。すなわち、第1ストッパ部材52は捻りコイルばね520の弾性付勢力によって突出位置に向けて常に付勢されており、商品を保持していない状態で商品収納通路43に突出した際に最大開度となり、最大開度に突出した第1ストッパ部材52に商品が落下すると商品収納通路43から退避する方向に僅かに回動した後、第1ストッパ部材52の軸受部522における異形孔5222のロック溝部5222aが、後退位置に後退した後部リンクピン55と当接して第1ストッパ部材52を商品収納通路43に突出した状態にロックし、ロック状態における第1ストッパ部材52の開度が最大開度よりも小さくなるように構成されている。このように、第1ストッパ部材52が商品収納通路43に最大開度に突出した状態で第1ストッパ部材52の軸受部522が軸受部材50における軸受部5041の左右一対の開口5041a,5041aの後端側に位置しており、これに伴って検出レバー91が最も後方にスライド移動し、最大開度に突出した第1ストッパ部材52に販売商品が落下して当該第1ストッパ部材52が商品収納通路43から退避する方向に僅かに回動した後ロックされると検出レバー91が所定寸法だけ前方にスライド移動する。売切検出スイッチ92は、検出レバー91が最も後方にスライド移動した場合に検出レバー91の作動片913により売切検出スイッチ92の接触子が押圧されてオン状態となり、検出レバー91が最も後方に移動した状態から所定寸法だけ前方に移動すると検出レバー91の作動片913による売切検出スイッチ92の接触子への押圧が解除されてオフ状態となる。このように、売切検出スイッチ92は、検出レバー91を介して第1ストッパ部材52が商品収納通路43に最大開度に突出した状態を検知するように構成されている。なお、売切検出スイッチ92からの信号を処理する制御部では、売切検出スイッチ92からのオン信号が所定時間継続した場合に「売切れ」として判断する処理が行われる。
【0062】
ここで、モータ駆動ユニット70により、商品搬出装置5Aにおける払出機構部520の駆動払出機構502のリンク機構54を駆動して商品の払い出しを行う動作について説明する。
【0063】
図20Aに示すように、駆動払出機構502の第1ストッパ部材52は、商品がローディングされる前の状態では商品収納通路43に突出し、第2ストッパ部材53が商品収納通路43から退避している。この場合、モータ駆動ユニット70の出力歯車715のカム突起7151が最も下方に位置している(
図18の(a)参照)。また、出力歯車715の背面に設けたキャリアスイッチ716用の押圧片が最も下方に位置してキャリアスイッチ716がオン状態にある。これにより、モータ711が停止しており、リンクレバー717の先端部717bがリンク部材541の前端に設けられた係合片544aから後方に離隔した位置にある(
図15参照)。このため、リンク部材541は復帰ばね540の付勢力により後退した状態にある。また、第1ストッパ部材52は、捻りコイルばね520の付勢力によって商品収納通路43に最大開度に開いた突出位置にある。このように、第1ストッパ部材52が最大開度に開いた状態では第1ストッパ部材52の軸受部522が軸受部材50における軸受部5041の左右一対の開口5041a,5041aの後端側に位置しており、これに伴って売切検出機構90の検出レバー91が最も後方にスライド移動して売切検出スイッチ92がオン状態となっている。一方、第2ストッパ部材53は、ストッパ壁533に形成した凹状の摺動溝533aに後退位置に移動した前部リンクピン56を受容して商品収納通路43から退避した退避位置に維持されている(
図9参照)。
【0064】
斯様な待機状態において、最初にローディングされた商品Gは、最大開度に開いて突出位置にある第1ストッパ部材52の保持部521に当接する。商品Gが当接することにより第1ストッパ部材52は退避位置に向けて回動する。この回動により第1ストッパ部材52の軸受部522における異形孔5222のロック溝部5222aが、後退位置に移動した後部リンクピン55と当接して第1ストッパ部材52は商品収納通路43に突出した突出位置にロックされ、第1ストッパ部材52に保持された商品Gが販売順位一番の商品(販売商品G1)となる(
図20B参照)。このように、第1ストッパ部材52が最大開度から当該最大開度よりも小さな開度で商品収納通路43に突出した状態にロックされるように回動すると、売切検出機構90の検出レバー91が第1ストッパ部材52の軸受部522に押圧されることにより前進して売切検出スイッチ92がオフ状態となる。次にローディングされる商品は、第1ストッパ部材52により保持された販売商品G1の上に積み重ねられて次販売商品G2となり、引き続いてローディングされる商品は、次販売商品G2の上に順次積み重ねられる。
【0065】
このようにして商品収納ラック4に収容した商品Gは冷却/加熱ユニット7により冷却若しくは加熱されて販売に適したコールド若しくはホット状態に保存されて販売可能な状態(販売待機状態)となる。斯様な販売待機状態において、商品選択スイッチの操作に基づいて販売指令がモータ駆動ユニット70に与えられると、モータ駆動ユニット70に内蔵されたモータ711が正転駆動され、歯車伝達機構714を介して出力歯車715が、
図18の(a)において、反時計回りの方向に回転する。出力歯車715が回転すると、出力歯車715の下部に設けた押圧片がキャリアスイッチ716の接触子から離脱してキャリアスイッチ716がオフ状態となり、次にキャリアスイッチ716がオン状態となるまで(すなわち、出力歯車715が一回転するまでの期間)モータ711を正転駆動させる。出力歯車715の回転によりカム突起7151がリンクレバー717の基端部717aに前方より当接すると、リンクレバー717は、
図18の(a)において時計回りの方向に回転する。このリンクレバー717の時計回りの方向への回転により、その先端部717bがリンク部材541の係合片544aに当接してリンク部材541を復帰ばね540の付勢力に抗して前進させる。そして、カム突起7151がリンクレバー717の基端部577aに摺接している間(
図18の(b)参照)は、リンク部材541が前進した状態に保持される。
【0066】
このリンク部材541の前進に伴ってリンク部材541に支持された後部リンクピン55も前進して第1ストッパ部材52の異形孔5222のロック部5222aから離脱するので、当該後部リンクピン55により突出位置にロックされた第1ストッパ部材52のロックが解除される。これにより、第1ストッパ部材52が商品の荷重によって捻りコイルばね520の付勢力に抗して退避位置に向けて移動する(
図20C参照)。第1ストッパ部材52の退避位置への移動により販売商品G1は、第1ストッパ部材52をすり抜けて後方に搬出される。販売商品G1が第1ストッパ部材52をすり抜けると、第1ストッパ部材52は捻りコイルばね520の付勢力によって突出位置に復帰する。
【0067】
一方、販売待機状態でリンク部材541に保持された前部リンクピン56を凹状の摺動溝533aに受け入れて退避位置に維持された第2ストッパ部材53は、リンク部材541とともに前進する前部リンクピン56が摺動溝533aの壁面と当接することにより突出位置へ向けて押し出される(
図20C参照)。そして、前部リンクピン56が第2ストッパ部材53におけるストッパ壁533のストッパ面533bに対峙する位置まで上昇することによりストッパ面533bと当接して第2ストッパ部材53の退避位置への移動が規制される。そして、突出位置に移動した第2ストッパ部材53は、販売商品G1が搬出されることにより後方に移動する次販売商品G2に当接して保持し、次販売商品G2が後方に向けて移動するのを規制する。
【0068】
前記第1ストッパ部材52を退避位置に退避させて販売商品G1を払い出す一方、第2ストッパ部材53を退避位置から突出位置に移動させて次販売商品G2を保持する動作は、出力歯車715のカム突起7151がリンクレバー717の基端部577aに摺接している所定時間の間に実行される。
【0069】
そして、出力歯車715の回転によりカム突起7151とリンクレバー717の基端部577aとの当接が解除されると、復帰ばね540の付勢力によりリンク部材541は後退する。このリンク部材541の後退によってリンク部材541に支持された前部リンクピン56が第2ストッパ部材53のストッパ面533bから摺動溝533aに入り込んで第2ストッパ部材53を退避位置に向けて移動させる。この第2ストッパ部材53の退避位置への移動により第2ストッパ部材53に保持された次販売商品G2が後方に移動して最大開度に開いた第1ストッパ部材52に当接する。この後、第1ストッパ部材52の軸受部522における異形孔5222のロック溝部5222aが、後退位置に移動した後部リンクピン55と当接して第1ストッパ部材52は商品収納通路43に突出した突出位置にロックされて次販売商品G2を販売商品として保持する。そして、出力歯車715の回転によりカム突起7151が待機状態の位置に戻ると、キャリアスイッチ716の接触子が押圧片により押圧されてキャリアスイッチ716がオン状態となる。これによりモータ711の駆動が停止されて販売待機状態に復帰する。
【0070】
なお、出力歯車715の反時計回りの方向への回転によりカム突起7151とリンクレバー717の基端部577aとの当接が解除された後、出力歯車715のカム突起7151が待機状態の位置に戻る途中において、カム突起7151が他方のリンクレバー718の基端部718aに当接するが、弾性部材からなる係止片718cが弾性変形してリンクレバー718の回動を許容することによりカム突起7151は移動を阻止されることなく復帰位置に復帰する。リンクレバー718はカム突起7151が通過することにより係止片718cの作用により
図18の(a)の待機姿勢に復帰する。
【0071】
モータ駆動ユニット70により、商品搬出装置5Aにおける払出機構部510の駆動払出機構501のリンク機構54を駆動して商品の払い出しを行う動作は、モータ駆動ユニット70に内蔵されたモータ711を逆転駆動することにより行われる。この場合、歯車伝達機構714を介して出力歯車715が、
図18の(a)において、時計回りの方向に回転する。この出力歯車715の時計回りの方向への回転によりカム突起7151がリンクレバー718の基端部718aに当接すると、リンクレバー718は、
図18の(a)において反時計回りの方向に回転する。このリンクレバー718の反時計回りの方向への回転により、その先端部718bがリンク部材541の前端に設けた係合片544bに当接してリンク部材541を復帰ばね540の付勢力に抗して前進させる。この後、第1ストッパ部材52、第2ストッパ部材53が交互に商品収納通路43に出没して商品の搬出を行う動作は前述した駆動払出機構502の動作と同一であるので、ここではその説明を割愛する。
【0072】
商品搬出装置5Aにおける払出機構部510,520の従動払出機構601,602の動作もリンク部材641を前後にスライド移動させて後部リンクピン65、前部リンクピン66により第1ストッパ部材62、第2ストッパ部材63を商品収納通路43に交互に出没させるように構成されているものであり、その際、モータ駆動ユニット70からの駆動力が可動連結部材80を介して駆動払出機構501,502のリンク部材541,541から与えられる。すなわち、
図15に拡大して示しているように、駆動払出機構501のリンク部材541に軸支された可動連結部材80A、従動払出機構601のリンク部材641に軸支された可動連結部材80B、従動払出機構602のリンク部材641に軸支された可動連結部材80Cが隣接するリンク部材541にそれぞれ結合されている場合、払出機構部510,520のいずれか一方の駆動払出機構501,502をモータ駆動ユニット70により駆動(モータ711の逆転若しくは正転)することによって駆動払出機構501若しくは駆動払出機構502のリンク部材541に連動して従動払出機構601,602のリンク部材641,641が同期して動作し、
図15のように、仕切部材42の押圧突起420により可動連結部材80Aが操作されて駆動払出機構501のリンク部材541と従動払出機構601のリンク部材641との連結が解除されている際には、モータ駆動ユニット70の駆動(モータ711の逆転)によって駆動払出機構501のリンク部材541が単独で動作する一方、モータ駆動ユニット70の駆動(モータ711の正転)によって駆動払出機構502のリンク部材541に連動して従動払出機構602,601のリンク部材641,641が同期して動作し、仕切部材42の押圧突起420により可動連結部材80Bが操作されている際には、モータ駆動ユニット70の駆動(モータ711の正転)によって駆動払出機構502のリンク部材541に連動して従動払出機構602のリンク部材641が同期して動作する一方、モータ駆動ユニット70の駆動(モータ711の逆転)によって駆動払出機構501のリンク部材541に連動して従動払出機構601のリンク部材641が同期して動作し、動作仕切部材42の押圧突起420により可動連結部材80Cが操作されている際には、モータ駆動ユニット70の駆動(モータ711の逆転)によって駆動払出機構部501のリンク部材541に連動して従動払出機構601,602のリンク部材641,641が同期して動作する一方、モータ駆動ユニット70の駆動(モータ711の正転)によって駆動払出機構502のリンク部材541が単独で操作する。このように、商品収納通路43画成する仕切部材42によって操作される可動連結部材80(80A〜C)により商品払出装置5Aの2組の払出機構部510,520を適宜連結・切り離す、すなわち、商品コラムの通路幅(商品の長さ)に応じて2組の払出機構部を商品コラムに必要な幅に結合・分割することができるので、商品コラムの設定の自由度を高めることができる。
【0073】
かかる構成の商品搬出装置5の模式図を
図21に示し、
図5に示した2組の商品搬出装置5A,5Bに対応する模式図である。
図21では、商品搬出装置5A,5Bを備えている。商品搬出装置5Aにおける払出機構部510,520の駆動払出機構501,502を駆動するモータ駆動ユニット70と、商品搬出装置5Bにおける払出機構部530,540の駆動払出機構503,504を駆動するモータ駆動ユニット70については説明の便宜上、商品搬出装置5Aのモータ駆動ユニット70を70A、商品搬出装置5Bのモータ駆動ユニット70を70Bとも称し、また、可動連結部材80については、隣接する駆動払出機構501(504)と従動払出機構601(604)とを連結する可動連結部材80を80A、従動払出機構601(604)と従動払出機構602(604)とを連結する可動連結部材80を80B、従動払出機構602(603)と駆動払出機構502(503)とを連結する可動連結部材80を80Cと称する。なお、
図21では、売切検出機構90については省略している。
【0074】
さて、前記商品搬出装置5と商品コラムの設定に応じて商品収納棚10に装着される仕切部材42との関係を、以下に
図22A〜22Eを用いて説明する。
図22A〜22Eは、SSサイズの商品、S(SS<S)サイズの商品、M(S<M)サイズの商品、L(M<L)サイズの商品を単独、或いはその組合せにより販売する商品コラムを仕切部材42に設定する一例を模式図とともに示すものである。
【0075】
図22Aは、長さサイズが同一のSSサイズの商品を収納する商品コラムC1〜C4を設定するために商品収納棚10に3個の仕切部材42を装着した場合、
図22Bは、S(SS<S)サイズの商品を収納する商品コラムC5,C6と、M(S<M)サイズの商品を収納する商品コラムC7を設定するために商品収納棚10に2個の仕切部材42を装着した場合、
図22Cは、SSサイズの商品を収納する商品コラムC1,C2と、Lサイズの商品を収納する商品コラムC8を設定するために商品収納棚10に2個の仕切部材42を装着した場合、
図22Dは、SSサイズの商品を収納する商品コラムC1,Mサイズの商品を収納する商品コラムC7,C7を設定するために商品収納棚10に2個の仕切部材42を装着した場合、
図22Eは、L(M>L)サイズの商品を収納する商品コラムC8,C8を設定するために商品収納棚10に1個の仕切部材42を装着した場合を示している。
【0076】
図22Aのように商品コラムC1〜C4が設定されている場合、商品コラムC1,C2を設定する仕切部材42により商品搬出装置5Aの可動連結部材80Aが操作されて駆動払出機構501のリンク部材54と従動払出機構601のリンク機構64との連結が切り離され、商品コラムC3,C4を設定する仕切部材42により商品搬出装置5Bの可動連結部材80Aが操作されて駆動払出機構504のリンク機構54と従動払出機構604のリンク機構64との連結が切り離されている。この場合、商品コラムC1に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Aのモータ駆動ユニット70Aに内蔵されたモータ711を逆転させて駆動払出機構501を単独で動作させ、商品コラムC2に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Aのモータ駆動ユニット70Aに内蔵されたモータ711を正転させて駆動払出機構502に連動(同期)して従動払出機構602,601を動作させ、商品コラムC3に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Bのモータ駆動ユニット70Bに内蔵されたモータ711を逆転させて駆動払出機構503に連動(同期)して従動払出機構603,604を動作させ、商品コラムC4に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Bのモータ駆動ユニット70Bに内蔵されたモータ711を正転させて駆動払出機構504を単独で動作させる。
【0077】
図22Bのように、商品コラムC5,C6,C7が設定されている場合、商品コラムC5を設定する仕切部材42により商品搬出装置5Aの可動連結部材80Bが操作されて従動払出機構601,602の隣接するリンク機構64,64同士の連結が切り離され、商品コラムC7を設定する仕切部材42により商品搬出装置5Bの可動連結部材80Bが操作されて従動払出機構603,604の隣接するリンク機構64,64同士の連結が切り離されている。この場合、商品コラムC5に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Aのモータ駆動ユニット70Aに内蔵されたモータ711を逆転させて駆動払出機構501に連動(同期)して従動払出機構601を動作させ、商品コラムC6に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Bのモータ駆動ユニット70Bに内蔵されたモータ711を正転させて駆動払出機構504に連動(同期)して従動払出機構604を動作させ、商品コラムC7に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Aのモータ駆動ユニット70Aに内蔵されたモータ711を正転させて駆動払出機構502に連動(同期)して従動払出機構602を動作させると同時に商品搬出装置5Bのモータ駆動ユニット70Bに内蔵されたモータ711を逆転させて駆動払出機構503に連動(同期)して従動払出機構603を動作させる。
【0078】
図22Cのように商品コラムC1,C2,C8が設定されている場合、商品コラムC1,C2を設定する仕切部材42により商品搬出装置5Aの可動連結部材80Aが操作されて駆動払出機構501のリンク部材54と従動払出機構601のリンク機構64との連結が切り離され、商品コラムC8を設定する仕切部材42によっては商品搬出装置5A,商品搬出装置5Bのそれぞれの可動連結部材80A〜80Cは操作されていない。この場合、商品コラムC1,C2に収納された商品を販売する際には、
図22Aにおける商品コラムC1,C2に収納された商品を販売する際の動作と同一である一方、商品コラムC8に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Bのモータ駆動ユニット70Bに内蔵されたモータ711を正転(若しくは逆転)させて駆動払出機構504(若しくは駆動払出機構503)に連動(同期)して従動払出機構604,603(若しくは従動払出機構603,604)を動作させる。つまり、商品コラムC8に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Bのモータ駆動ユニット70Bに内蔵されたモータ711をいずれか一方に回転(正転若しくは逆転)させればよい。
【0079】
図22Dのように商品コラムC1,C7,C7が設定されている場合、商品コラムC7,C7を設定する仕切部材42により商品搬出装置5Bの可動連結部材80Cが操作されて駆動払出機構503のリンク部材54と従動払出機構603のリンク機構64との連結が切り離され、商品コラムC1を設定する仕切部材42により商品搬出装置5Aの可動連結部材80Aが操作されて駆動払出機構501のリンク部材54と従動払出機構601のリンク機構64との連結が切り離されている。この場合、商品コラムC1に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Aのモータ駆動ユニット70Aに内蔵されたモータ711を逆転させて駆動払出機構501を単独で動作させ、商品コラムC1に隣接する商品コラムC7に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Aのモータ駆動ユニット70Aに内蔵されたモータ711を正転させて駆動払出機構502に連動(同期)して従動払出機構602,601を動作させると同時に商品搬出装置5Bのモータ駆動ユニット70Bに内蔵されたモータ711を逆転させて駆動払出機構503を単独で動作させ、右端の商品コラムC7に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Bのモータ駆動ユニット70Bに内蔵されたモータ711を正転させて駆動払出機構504に連動(同期)して従動払出機構604,603を動作させる。
【0080】
図22Eのように商品コラムC8,C8が設定されている場合、商品コラムC8,C8を設定する仕切部材42は商品搬出装置5A,5Bの間にセットされるので、商品搬出装置5A,5Bのそれぞれの可動連結部材80A〜80Cが操作されることはない。この場合、商品搬出装置5Aに対応する商品コラムC8に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Aのモータ駆動ユニット70Aに内蔵されたモータ711を正転(若しくは逆転)させて駆動払出機構502(若しくは駆動払出機構501)に連動(同期)して従動払出機構602,601(若しくは従動払出機構601,602)を動作させ、商品搬出装置5Bに対応する商品コラムC8に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Bのモータ駆動ユニット70Bに内蔵されたモータ711を正転(若しくは逆転)させて駆動払出機構504(若しくは駆動払出機構503)に連動(同期)して従動払出機構604,603(若しくは従動払出機構603,604)を動作させる。つまり、商品搬出装置5Aに対応する商品コラムC8に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Aのモータ駆動ユニット70Aに内蔵されたモータ711をいずれか一方に回転(正転若しくは逆転)させればよく、商品搬出装置5Bに対応する商品コラムC8に収納された商品を販売する際には、商品搬出装置5Bのモータ駆動ユニット70Bに内蔵されたモータ711をいずれか一方に回転(正転若しくは逆転)させればよい。
【0081】
前述したように、この実施の形態に係る自動販売機の商品搬出装置によれば、商品投入口44に対して商品搬出口45が低くなるように傾斜して配設された商品収納棚10を上下方向に多段に有し、この商品収納棚10に横倒し姿勢の商品を前後方向に一列に整列して収納する商品収納通路43を仕切部材42により左右方向に複数画成してなり、商品収納棚10おける商品搬出口45の近傍に配設した商品搬出装置5により商品収納通路43に収納された商品を一個ずつ切り出して搬出する商品収納ラック4を備えた自動販売機の商品搬出装置5において、前記商品搬出装置5は、商品の長さ方向に分割されたところの、リンク機構54を有する駆動払出機構501(502)とリンク機構64を有する従動払出機構601(602)とをセットとして並置された2組の払出機構部510(520)と、2組の払出機構部510(520)の駆動払出機構501(502)のリンク機構54を駆動する駆動手段(モータ駆動ユニット70)と、2組の払出機構部510(520)の駆動払出機構501(502)と従動払出機構601(602)の隣接するリンク機構54,64同士および2組の従動払出機構601(602)の隣接するリンク機構64同士を連結し、必要に応じて商品収納棚10にセットされて商品収納通路43を画成する仕切部材42により前記連結が解除される連結手段(可動連結部材80)からなることにより、商品コラムを設定するために必要に応じて商品収納棚10にセットされて商品収納通路43を画成する仕切部材42によって2組の払出機構部510(520)を切り離したり、2組の払出機構部510(520)における駆動払出機構501(502)から従動払出機構601(602)を切り離して2組の払出機構部510(520)を選択することができる、つまり、商品の長さに応じて2組の払出機構部510(520)を商品コラムに必要な幅に分割することができるので、商品コラムの設定の自由度を高めた商品搬出装置を提供することが可能という効果を奏する。
【0082】
なお、前述した実施の形態においては、2組の払出機構部510(520)の駆動払出機構501(502)のリンク機構54を駆動する駆動手段として正逆転可能なモータを内蔵したモータ駆動ユニット70を用いた例について説明したが、駆動手段としてソレノイドを用いることができ、この場合には2組の払出機構部510(520)に対応してそれぞれソレノイドを設ければよい。