(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の限定的でない例示としての実施形態について説明する。
【0010】
尚、添付の全図面の中の記載で、同一又は対応する部材又は部品には、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、部材もしくは部品間の相対比を示すことを目的とせず、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定することができる。
【0011】
まず、
図1を参照して、本実施形態に係るショベルの基本構成について説明する。
【0012】
図1は、本実施形態に係るショベル100の一例を示す側面図である。
【0013】
本実施形態に係るショベル100は、上部旋回体20に基端部を軸支されたブーム21と、ブーム21の先端に軸支されたアーム22と、アーム22の先端に軸支されたバケット23を備える。
【0014】
また、ショベル100は、ブーム21、アーム22、及びバケット23のそれぞれを駆動するブームシリンダ21c、アームシリンダ22c、及びバケットシリンダ23cを備える。また、ショベル100は、上部旋回体20を旋回駆動する旋回油圧モータ(不図示)、及び下部走行体15を駆動する走行用モータを(不図示)を備える。以下、ブームシリンダ21c、アームシリンダ22c、バケットシリンダ23c、旋回油圧モータ、及び走行用油圧モータを集合的に「油圧アクチュエータ」と称する場合がある。
【0015】
ブームシリンダ21cは、後述する油圧回路を通じて供給される作動油により長手方向に伸縮され、その伸縮に応じて、ブーム21を上下方向に駆動する。また、ブームシリンダ21cは、オペレータ(作業者)による操作レバーの操作量に応じて制御されるブーム用方向制御弁31(
図2参照)により、供給される作動油の流量及び流れの方向等が制御される。即ち、ブーム21は、オペレータによるレバー操作に応じて、その動作が制御される。
【0016】
また、アームシリンダ22c及びバケットシリンダ23cは、ブームシリンダ21cと同様、後述する油圧回路から供給される作動油により伸縮され、その伸縮に応じて、アーム22及びバケット23をそれぞれ駆動する。アームシリンダ22c及びバケットシリンダ23cは、それぞれ、オペレータによる操作レバーの操作量に応じて制御されるアーム用方向制御弁32(
図2参照)及びバケット用方向制御弁33(
図2参照)により、供給される作動油の流量及び流れの方向等が制御される。即ち、アーム22及びバケット23は、それぞれ、オペレータによるレバー操作に応じて、その動作が制御される。
【0017】
次に、
図2を参照して、ショベル100の油圧アクチュエータを駆動する油圧回路(メイン油圧回路Cm)について説明する。
【0018】
図2は、本実施形態に係るショベルの油圧アクチュエータを駆動する油圧回路(メイン油圧回路Cm)の一例を示す図である。
【0019】
メイン油圧回路Cmは、油圧ポンプP1,P2と、センタバイパス油路RC1,RC2と、パラレル油路PC1,PC2と、油圧アクチュエータを制御する方向制御弁(ブーム用方向制御弁31、アーム用方向制御弁32、バケット用方向制御弁33、旋回用方向制御弁34、走行用方向制御弁35)と、その他の制御弁(走行直進弁36、予備用方向制御弁37、カット弁38)を含む。
【0020】
ブーム用方向制御弁31は、ブーム用方向制御弁31a、31bを含む。
【0021】
アーム用方向制御弁32は、アーム用方向制御弁32a、32bを含む。
【0022】
走行用方向制御弁35は、左用の走行用油圧モータ(不図示)を制御する走行用方向制御弁35Lと、右用の走行用油圧モータ(不図示)を制御する走行用方向制御弁35Rを含む。
【0023】
油圧ポンプP1,P2は、エンジン(不図示)等の動力源の出力軸と接続され、油圧アクチュエータを制御する方向制御弁に作動油を供給する。
【0024】
センタバイパス油路RC1,RC2は、それぞれ、油圧ポンプP1,P2から吐出される作動油をタンクTまで循環させる。
【0025】
センタバイパス油路RC1には、油圧ポンプP1側(上流側)から順に、走行用方向制御弁35L、予備用方向制御弁37、旋回用方向制御弁34、ブーム用方向制御弁31b、及びアーム用方向制御弁32aがタンデム(直列)配置される。
【0026】
センタバイパス油路RC2には、油圧ポンプP2側(上流側)から順に、走行直進弁36、走行用方向制御弁35R、バケット用方向制御弁33、ブーム用方向制御弁31a、アーム用方向制御弁32b、及びカット弁38がタンデム(直列)配置される。
【0027】
また、走行用方向制御弁35L、予備用方向制御弁37、旋回用方向制御弁34、ブーム用方向制御弁31b、及びアーム用方向制御弁32aは、センタバイパス油路RC1から分岐するパラレル油路PC1を通じて、油圧ポンプP1と並列接続される。
【0028】
また、走行直進弁36、走行用方向制御弁35R、バケット用方向制御弁33、ブーム用方向制御弁31a、及びアーム用方向制御弁32bは、センタバイパス油路RC2から分岐するパラレル油路PC2を通じて、油圧ポンプP2と並列接続される。
【0029】
メイン油圧回路Cmは、センタバイパス油路RC1,RC2、パラレル油路PC1,PC2を通じて、油圧ポンプP1,P2から油圧アクチュエータを駆動する方向制御弁(ブーム用方向制御弁31、アーム用方向制御弁32、バケット用方向制御弁33、旋回用方向制御弁34、走行用方向制御弁35)に作動油を供給する。具体的には、油圧アクチュエータを駆動する方向制御弁は、両端に設けられる2つパイロットポートに入力されるリモコン圧に応じて、スプールの位置を移動させて、供給される作動油の流量及び流れの方向(即ち、操作方向)を制御する。これにより、ショベル100の所望の動作(作業)を実現することができる。
【0030】
また、メイン油圧回路Cmは、センタバイパス油路RC2の最上流(即ち、油圧ポンプP2と走行用方向制御弁36Rとの間の油路)に配置される走行直進弁36を用いて、2つの油圧ポンプP1、P2から吐出される作動油を合流する合流回路Cmjを構成する。即ち、走行直進弁36は、例えば、予備用方向制御弁37で予備用の作業アタッチメント(例えば、グラップル、攪拌機等。以下、「予備アタッチメント」と称する)を駆動する場合に、油圧ポンプP1、P2から吐出される作動油の供給先を切り換えることで、合流回路Cmjを用いて、2つの油圧ポンプP1、P2の作動油を合流する。これにより、メイン油圧回路Cm(ショベル100)は、予備用方向制御弁37に油圧ポンプP1,P2の双方から吐出された作動油を供給することができる。
【0031】
尚、走行直進弁36は、下部走行体15による走行中に、油圧ポンプP1,P2のそれぞれが、走行用方向制御弁35L,35Rのそれぞれに作動油を供給する状態と、油圧ポンプP1から走行用方向制御弁35L,35Rの双方に作動油を供給する状態とを切り替えることができる。
【0032】
次に、
図3を参照して、本実施形態に係る操作系におけるパイロット油圧回路(リモコン回路)について説明する。
【0033】
図3は、本実施形態に係る操作系におけるパイロット油圧回路(リモコン回路Cr)の一例を示す図である。
【0034】
リモコン回路Crは、パイロットポンプPgと、複数のリモコン弁(ブーム用リモコン弁41、アーム用リモコン弁42、バケット用リモコン弁43、旋回用リモコン弁44)と、各リモコン弁の一次側に接続される複数の減圧弁(ブーム用減圧弁51、アーム用減圧弁52、バケット用減圧弁53、旋回用減圧弁54)を備える。
【0035】
パイロットポンプPgは、エンジン(不図示)等の動力源の出力軸に接続され、リモコン弁から出力されるリモコン圧の元圧(パイロット圧)を生成する。
【0036】
リモコン弁41〜44は、それぞれ、対応する方向制御弁31〜34の2つのパイロットポートにリモコン圧を供給することにより、各方向制御弁31〜34を制御する。リモコン弁41〜44は、1入力2出力であり、1次側に入力されるパイロット圧を元圧として、中立状態を除き、2つの出力ポートのうちのレバーの操作方向に応じた何れか一方に、操作量に応じたリモコン圧を発生させる。
【0037】
本実施形態に係るショベル100は、4方向(前後方向及び左右方向)の操作レバーを用いて、2つの油圧アクチュエータを操作することが可能な構成である。即ち、1つの操作レバーに対応するレバー操作装置(リモコン弁ユニット40)には、2つの方向制御弁を制御する2つのリモコン弁が含まれる。具体的には、リモコン弁ユニット40は、ブーム用リモコン弁41及びバケット用リモコン弁43を含むリモコン弁ユニット40aと、アーム用リモコン弁42及び旋回用リモコン弁44を含むリモコン弁ユニット40bと、を含む。
【0038】
減圧弁51〜54は、それぞれ、上述の如く、リモコン弁41〜44の一次側に接続される。即ち、減圧弁51〜54は、それぞれ、パイロットポンプPgとリモコン弁41〜44の間のパイロット油路に設けられる。減圧弁51〜54は、2次側の圧力に応じて(即ち、2次側の圧力をフィードバックしつつ)、2次側とタンクTとの間の連通及び非連通を切り替えることにより、2次側の圧力を減圧する。また、減圧弁51〜54は、コントローラ10から電磁ソレノイドに入力される制御値(電流値)に応じて、2次側の設定圧(上限圧)が制御され、当該設定圧以下になるように、2次側の圧力を減圧する。これにより、リモコン弁41〜44に入力される1次側のパイロット圧、即ち、リモコン圧の元圧を減圧することができるため、レバー操作に対する油圧アクチュエータの動作を抑制(制限)することができる。
【0039】
また、減圧弁51〜54は、それぞれ、1次側と2次側を接続(バイパス)する油路と、該油路に設けられる逆止弁(チェック弁)51CV〜54CVとを備える。逆止弁51CV〜54CVは、それぞれ、2次側から1次側への作動油の流れを許容しつつ、1次側から2次側への作動油の流れを遮断する。これにより、減圧弁51〜54の主たる減圧機能を維持しつつ、何等かの理由で、2次側の圧力が1次側よりも高くなったような場合、例えば、1次側の圧力が低圧になった際に、2次側から1次側への作動油の供給を許容し、2次側の圧力を低下させ、1次側と同じ圧力にすることができる。例えば、ショベルのキーオフ時に、パイロットポンプPgの動力源であるエンジン等が停止し、減圧弁51〜54の1次側の圧力が低下するため、逆止弁51CV〜54CVの作用により、2次側の圧力を低下させ、1次側の圧力を同じにすることができる。
【0040】
以下、
図4を参照して、減圧弁51〜54の構造について説明をする。
【0041】
尚、逆止弁51CV〜54CVは、省略されてもよい。
【0042】
図4は、ブーム用減圧弁51の構造の一例を概念的に示す断面図である。
【0043】
尚、減圧弁51〜54の構造は、全て同じであるため、ブーム用減圧弁51の構成を代表例として説明する。
【0044】
ブーム用減圧弁51は、スプール511と、スプールが軸方向に移動可能な筐体内の移動空間512と、電磁ソレノイド513と、1次側の入力ポートPiと、2次側の出力ポートPoと、タンクTに作動油を戻すタンクポートPTと、バネ514を含む。
【0045】
入力ポートPiは、移動空間512におけるバネ514が設けられる一端側(図中の下端側)の部分と接続される。以下、移動空間512における入力ポートPiと接続される部分も含めて、入力ポートPiと称する場合がある。
【0046】
出力ポートPoは、移動空間512におけるスプール511の移動方向の中間位置付近の部分と接続される。以下、移動空間512における出力ポートPoと接続される部分も含めて、出力ポートPoと称する場合がある。
【0047】
尚、入力ポートPi(具体的には、移動空間12における入力ポートPiと接続される部分)及び出力ポートPo(具体的には、移動空間512における出力ポートPoと接続される部分)の間をバイパスする油路が設けられ、該油路には、逆止弁51CVが設けられる。
【0048】
また、タンクポートPTは、移動空間512における電磁ソレノイド513が設けられる他端側(図中の上端側)に設けられる。以下、移動空間512におけるタンクポートPTと接続される部分も含めて、タンクポートPTと称する場合がある。
【0049】
スプール511は、略円柱形状を有し、移動空間512内において、一端側(図中上端部)が電磁ソレノイド513からの抗力を受け、他端側(図中下端部)がバネ514からの抗力を受ける。
【0050】
また、スプール511には、移動空間512の軸方向の中間付近において、スプール511の代表的な外径よりも大きい外径を有する大径部511a、511bが設けられる。大径部511aの外径は、移動空間512におけるタンクポートPTと出力ポートとの間の接続部分512aの内径と略同等である。また、大径部511bの外径は、移動空間512における入力ポートPiと出力ポートPoとの間の接続部分512bの内径と略同等である。そのため、大径部511aは、スプール511の上方向への移動に応じて、移動空間512の接続部分512aに挿入されることにより、出力ポートPoとタンクポートPTとの間を非連通とすることができる。また、大径部511bは、スプール511の下方向への移動に応じて、移動空間512の接続部分512bに挿入されることにより、出力ポートPoと入力ポートPiとの間を非連通状態にすることができる。
【0051】
大径部511a、511bは、出力ポートPoが入力ポートPiとタンクポートPTの何れか一方と連通した状態が保持されるような間隔で設けられる。
【0052】
尚、
図4は、大径部511aが移動空間512の接続部分512aに挿入された状態が描画されており、出力ポートPoとタンクポートPTは非連通となっている。
【0053】
ここで、
図4を用いて、出力ポートPoの圧力が減圧される仕組みを説明する。
【0054】
尚、大径部511bの方が大径部511aよりも外径が大きい前提で説明を行う。また、電磁ソレノイド513からスプール511に負荷される下向きの力よりもバネ514からスプール511に負荷される上向きの力の方が大きい前提で説明を行う。
【0055】
スプール511には、電磁ソレノイド513からの図中下方向の力が負荷される。また、スプール511には、バネ514から図中上方向の力が負荷される。また、上述の如く、大径部511bの方が大径部511aよりも大きいため、出力ポートPoの圧力に応じて、大径部511aの下面に作用する力よりも大径部511bの上面に作用する力の方が大きくなる。即ち、スプール511には、出力ポートPoの圧力に応じた図中下向きの力が負荷される。
【0056】
出力ポートPoの圧力の上昇に応じて、スプール511に負荷される図中下向きの力が大きくなり、電磁ソレノイド513及びバネ514からスプール511に負荷される図中上向きの合力よりも大きくなると、スプール511は図中下向きに移動する。そのため、タンクポートPTと出力ポートPoが連通状態となり、出力ポートPoの作動油がタンクTに排出され、出力ポートPoの圧力が減圧される。
【0057】
一方、出力ポートPoがタンクポートPTと連通して、出力ポートPoの圧力が減圧されると、出力ポートPoの圧力に応じたスプール511への下向きの力が徐々に減少する。そのため、出力ポートPoの圧力に応じてスプール511に負荷される下向きの力が電磁ソレノイド513及びバネ514からスプール511に負荷される図中上向きの合力よりも小さくなると、スプール511が上向きに移動し、出力ポートPoとタンクポートPTが非連通状態になると共に、出力ポートPoと入力ポートPiが連通状態になる。よって、出力ポートPoに入力ポートPiから作動油が供給され、出力ポートPoの圧力が上昇する。
【0058】
このように、減圧弁51は、出力ポートPoの圧力に応じて、出力ポートPoとタンクポートPTとの連通及び非連通を切り替え可能な構造を有し、これにより、出力ポートPoの圧力を迅速に減圧することができる。
【0059】
また、本例では、出力ポートPoとタンクポートPTが連通するとき、出力ポートPoと入力ポートPiは非連通となり、出力ポートPoと入力ポートPiが連通するとき、出力ポートPoとタンクポートPTは非連通となる。そのため、減圧弁51は、出力ポートPoの圧力を更に迅速に減圧することができると共に、減圧された出力ポートPoの圧力を1次側の圧力まで戻したい場合にも迅速に復帰させることができる。即ち、減圧弁51の応答性を更に高めることができる。
【0060】
尚、出力ポートPoの圧力を減圧する際、即ち、出力ポートPoとタンクポートPTとの間が連通しているときに、出力ポートPoと入力ポートPiとの間が連通していてもよい。
【0061】
また、コントローラ10は、電磁ソレノイド513に供給する電流値を高くすることにより、電磁ソレノイド513及びバネ514からスプール511に負荷される図中上向きの合力を小さくすることができる。即ち、コントローラ10は、電磁ソレノイド513に供給する電流値をより高くすることにより、上述の設定圧をより低くすることができる。そのため、コントローラ10は、電磁ソレノイド513に入力する電流値を制御することにより、油圧アクチュエータの動作を抑制する程度をコントロールすることができる。
【0062】
図3に戻り、減圧弁51〜54は、上述の如く、対応するリモコン弁41〜44の一次側に接続されるため、リモコン弁41〜44のうちの2つのリモコン弁を内蔵するリモコン弁ユニット40には、内蔵される2つのリモコン弁に対応する2つの減圧弁が接続される。本例では、かかる2つの減圧弁は、リモコン弁ユニット40に内蔵される。即ち、リモコン弁ユニット40と一体として構成される。具体的には、ブーム用リモコン弁41及びバケット用リモコン弁43を内蔵するリモコン弁ユニット40aには、ブーム用減圧弁51及びバケット用減圧弁53が一体として内蔵される。また、アーム用リモコン弁42及び旋回用リモコン弁44を内蔵するリモコン弁ユニット40bには、アーム用減圧弁52及び旋回用減圧弁54が一体として内蔵される。これにより、減圧弁51〜54とリモコン弁41〜44との間を接続する油圧ホース等を取回す必要がなくなり、スペース効率やショベル100の製造時の作業効率等を向上させることができる。
【0063】
次に、
図5を参照して、減圧弁51〜54を用いて、油圧アクチュエータの動作を制御する具体的な手法について説明をする。
【0064】
図5は、複合操作時に優先する動作と制限する動作との関係を表す図である。
【0065】
本例では、ブーム21の動作を含む複合動作が行われる場合において、ブーム21の動作を優先し、他の作業要素(アーム22、バケット23、旋回油圧モータ、或いは予備アタッチメント)の動作を抑制(制限)する。以下、(1)〜(4)の具体例について説明する。
【0066】
尚、コントローラ10には、操作レバーの操作量や操作方向を検出可能なセンサ(不図示)からの信号が入力される前提で説明を行う。
【0067】
(1)軽負荷土砂すくい込み
土砂をすくい込む作業を行う場面では、アーム22を閉じながら、ブーム21を上げるレバー操作が行われる。このとき、アーム22は、自重の作用により、アームシリンダ22cの負荷が比較的小さくなるため、比較的負荷が大きいブームシリンダ21cよりもアームシリンダ22cに作動油が流れ易くなる。特に、軽負荷時(バケット23に対する掘削負荷が小さいとき)には、当該作用が顕著になるため、ブーム21が十分に持ち上がらず、操作性が悪化する可能性がある。
【0068】
そこで、コントローラ10は、土砂すくい込み作業に対応する操作、即ち、アーム22を閉じながら、ブーム21を上げるレバー操作が行われた場合、ブーム21の動作(ブーム上げ動作)を優先し、アーム22の動作(アーム閉じ動作)を抑制(制限)する。具体的には、コントローラ10は、上述のセンサからの信号に基づき、ブーム21を上げるレバー操作と、アーム22を閉じるレバー操作が同時の行われたと判断すると、アーム用減圧弁52の電磁ソレノイドに電流を入力し、アーム用リモコン弁42の1次側の圧力を減圧する。これにより、アーム22の動作が制限されるため、ブームシリンダ21cに対して優先的に作動油を供給することが可能となり、オペレータの意図に沿った操作性を実現することができる。
【0069】
尚、コントローラ30は、例えば、バケット23の負荷状態を検出するセンサ等を用いて、軽負荷であることを判断した上で、アーム22の動作を制限してもよい。
【0070】
(2)バケット閉じ&ブーム上げ(掘削作業の後半)
掘削作業の後半では、バケット23を閉じながら、ブーム21を上げるレバー操作が行われる。このとき、バケット23の負荷は、掘削後半で比較的小さく、且つ、バケット用方向制御弁33は、メイン油圧回路Cmの上流側(油圧ポンプP2側)に配置されるため、バケットシリンダ23cに作動油が流れ易くなる。そのため、ブーム21が十分に持ち上がらず、操作性が悪化する可能性がある。
【0071】
そこで、コントローラ10は、バケット23を閉じながら、ブーム21を上げるレバー操作が行われた場合、ブーム21の動作(ブーム上げ動作)を優先し、バケット23の動作を抑制(制限)する。具体的には、コントローラ10は、上述のセンサからの信号に基づき、ブーム21を上げるレバー操作と、バケット23を閉じるレバー操作が同時の行われたと判断すると、バケット用減圧弁53の電磁ソレノイドに電流を入力し、バケット用リモコン弁43の1次側の圧力を減圧する。これにより、バケット23の動作が制限されるため、ブームシリンダ21cに対して優先的に作動油を供給することが可能となり、オペレータの意図に沿った操作性を実現することができる。
【0072】
(3)持ち上げ旋回
持ち上げ旋回動作の場面では、ブーム4を上げながら、上部旋回体20を旋回させるレバー操作が行われる。このとき、掘削後にバケット23に土砂が詰まった状態でブーム21を持ち上げつつ、旋回動作を行うことになるため、ブーム21には、比較的大きな負荷が加わる。そのため、作動油は、負荷が比較的低い旋回油圧モータへ流れ易くなり、その結果、ブーム21が十分に持ち上げられない状態で、上部旋回体20が旋回し、操作性が悪化する可能性がある。
【0073】
そこで、コントローラ10は、ブーム21を上げつつ、上部旋回体3を旋回させるレバー操作が行われた場合、ブーム21の動作(ブーム上げ動作)を優先し、上部旋回体3の旋回動作を抑制(制限)する。具体的には、コントローラ10は、上述のセンサからの信号に基づき、ブーム21を上げるレバー操作と、上部旋回体20を旋回させるレバー操作が同時の行われたと判断すると、旋回用減圧弁54の電磁ソレノイドに電流を入力し、旋回用リモコン弁44の1次側の圧力を減圧する。これにより、旋回動作が制限されるため、ブームシリンダ21cに対して優先的に作動油を供給することが可能となり、オペレータの意図に沿った操作性を実現することができる。
【0074】
(4)予備アタッチメント駆動時(特に、攪拌機の装着時)
軽負荷で大流量の作動油を必要とする予備アタッチメントの駆動時(特に、攪拌機の装着時)に、ブーム4を上げるレバー操作が行われると、予備アタッチメントの油圧アクチュエータに作動油が流れ易くなる。そのため、ブーム4が十分に持ち上がらなかったり、ブーム4を下げるレバー操作からの移行時に息継ぎが発生したり等により、操作性が悪化する可能性がある。
【0075】
そこで、コントローラ10は、予備アタッチメント駆動時に、ブーム4を上げるレバー操作が行われた場合、ブーム21の動作(ブーム上げ動作)を優先し、予備アタッチメントの動作を抑制(制限)する。具体的には、コントローラ10は、上述のセンサからの信号に基づき、ブーム21を上げるレバー操作と、予備アタッチメントを駆動する操作が同時の行われたと判断すると、予備用減圧弁(不図示)の電磁ソレノイドに電流を入力し、予備用リモコン弁(不図示)の1次側の圧力を減圧する。これにより、予備アタッチメントの動作が制限されるため、ブームシリンダ21cに対して優先的に作動油を供給することが可能となり、オペレータの意図に沿った操作性を実現することができる。
【0076】
このように、本実施形態では、2次側の圧力に応じて、2次側とタンクとの間の連通及び非連通を切り替えることにより、2次側の圧力を減圧する減圧弁をリモコン弁の一次側に接続することにより、オペレータの意図に沿った操作支援を実現することができる。
【0077】
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0078】
例えば、上述の実施形態では、リモコン弁ユニット40(40a,40b)に内蔵される2つのリモコン弁のそれぞれの1次側に接続される2つの減圧弁は、該リモコン弁ユニット40に一体として内蔵されるが、
図6に示すように、リモコン弁ユニット40とは、別個に設けられてもよい。