(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の枠体と建具の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の枠体は、開口部を形成する開口枠であり、本実施形態の建具に設けられる。以下では、建具が固定窓である場合を例にとり、枠体と建具について説明する。従って、枠体は、建具の窓枠である。
【0010】
図1は、本実施形態の建具1の正面図であり、室内からみた建具1を示している。
図2、
図3は、本実施形態の建具1の断面図であり、建具1の概略構成を示している。
図2は、建具1を垂直方向(
図1の上下方向)に切断した縦断面図であり、
図3は、建具1を水平方向(
図1の左右方向)に切断した横断面図である。
【0011】
図示のように、建具1は、建物の開口部に設置されて、建物の室内と室外の間に配置される。また、建具1は、パネル体2と、パネル体2を囲む枠体3を備えている。パネル体2は、方形状の固定面材であり、枠体3の開口部3Aに配置されて、枠体3の開口部3Aを閉鎖する。また、パネル体2は、複数枚のガラス板2Aを有する複層ガラスであり、枠体3の内側に嵌め込まれて、枠体3に固定される。
【0012】
枠体3は、方形状の開口枠であり、複数のねじ4により、建物の開口部を囲む縁部(開口縁部)に取り付けられる。また、枠体3は、枠組みされた4つの枠5〜7(上枠5、下枠6、一対の縦枠7)を有し、枠5〜7により、方形状の開口部3Aを形成する。枠5〜7は、枠体3を構成する長尺部材であり、それぞれパネル体2の縁部(上縁部、下縁部、一対の縦縁部)に沿って配置される。パネル体2の縁部が枠5〜7により保持されて、パネル体2が枠体3の開口部3Aに保持される。
【0013】
枠体3の開口部3Aは、枠5〜7の内周側に形成され、建物の開口縁部は、枠5〜7の外周側に設けられる。内周側は、各枠5〜7において枠体3の開口部3Aが位置する側であり、各枠5〜7の見付け方向における枠体3の内部側(開口部3A側)である。外周側は、各枠5〜7において内周側の反対側であり、各枠5〜7の見付け方向における枠体3の外部側(開口縁部側)である。枠体3及び建具1に関して方向又は位置等を表すときには、室内側、室外側、内周側、及び、外周側を用い、それらにより方向又は位置等を説明する。
【0014】
枠体3は、4つの枠5〜7のそれぞれに、枠5〜7の本体(枠本体)である枠材5A〜7Aと、枠材5A〜7Aに装着される装着部材5B〜7Bを有する。枠材5A〜7Aは、枠5〜7のベース部材であり、建物の開口縁部に設置される。ここでは、枠材5A〜7Aは、金属製の枠部材(金属枠部)であり、装着部材5B〜7Bは、合成樹脂製の枠部材(樹脂枠部)である。従って、枠体3は、金属と樹脂からなる複合サッシである。
【0015】
枠材5A〜7Aは、金属(ここでは、アルミニウム合金)の押出成形により成形されて、方形状に組み合わされる。装着部材5B〜7Bは、合成樹脂の押出成形により成形され、それぞれ枠材5A〜7Aの取付部に取り付けられて、枠材5A〜7Aに装着される。また、装着部材5B〜7Bは、パネル体2の室内側に配置されるとともに、それぞれ枠5〜7の長手方向に沿って配置される。装着部材5B〜7Bは、それぞれ枠材5A〜7Aの内周側に設けられて、枠材5A〜7Aの室内に露出する部分を覆う。
【0016】
上枠5の装着部材(上装着部材)5Bは、カバー部材(上カバー部材)10と押縁(上押縁)20からなり、一対の縦枠7の間に配置される。カバー部材10は、押縁20の室内側に配置されて、建物の開口縁部に設けられた額縁の表面を覆う。押縁20は、パネル体2とカバー部材10の間に位置し、パネル体2に沿って配置される。カバー部材10は、係合部である1つの取付片11を有し、屈曲形状に形成されている。押縁20は、係合部である2つの突出部21と、パネル体2を保持する保持部22を有し、中空状に形成されている。
【0017】
上枠5の枠材(上枠材)5Aは、パネル体2を保持する保持部5Cと、カバー部材10用の取付部(カバー取付部)5Dと、押縁20用の取付部(押縁取付部)5Eを有する。保持部5Cは、内周側(パネル体2側)に突出する突出部であり、パネル体2の室外側で、パネル体2の上縁部に沿って配置される。密閉材8が、保持部5Cに取り付けられて、パネル体2の室外側の面に接触する。カバー部材10の取付片11は、溝状の取付部5Dに挿入されて、取付部5Dに係合する。これにより、カバー部材10が枠材5Aの取付部5Dに取り付けられる。
【0018】
押縁20の2つの突出部21は、取付部5Eの2つの係合部の内側に挿入されて、それぞれ取付部5Eの係合部に係合する。これにより、押縁20が枠材5Aの取付部5Eに取り付けられる。押縁20は、パネル体2の室内側で、パネル体2の上縁部に沿って配置される。密閉材8が、押縁20の保持部22に取り付けられて、パネル体2の室内側の面に接触する。パネル体2の上縁部は、枠材5Aの保持部5Cと押縁20の保持部22の間に配置されて、保持部5C、22に保持される。
【0019】
下枠6の装着部材(下装着部材)6Bは、カバー部材(下カバー部材)23からなり、一対の縦枠7の間に配置される。カバー部材23は、パネル体2に沿って配置されて、枠材6Aの一部(パネル体2よりも室内側の部分)と額縁の表面を覆う。また、カバー部材23は、係合部である2つの突出部24と、パネル体2を保持する保持部25を有し、屈曲形状に形成されている。
【0020】
下枠6の枠材(下枠材)6Aは、パネル体2を保持する保持部6Cと、カバー部材23用の取付部(カバー取付部)6Dを有する。保持部6Cは、内周側に突出する突出部であり、パネル体2の室外側で、パネル体2の下縁部に沿って配置される。密閉材8が、保持部6Cに取り付けられて、パネル体2の室外側の面に接触する。
【0021】
カバー部材23の2つの突出部24は、取付部6Dの2つの係合部の外側に配置されて、それぞれ取付部6Dの係合部に係合する。これにより、カバー部材23が枠材6Aの取付部6Dに取り付けられる。カバー部材23は、パネル体2の室内側で、パネル体2の下縁部に沿って配置される。密閉材8が、カバー部材23の保持部25に取り付けられて、パネル体2の室内側の面に接触する。パネル体2の下縁部は、枠材6Aの保持部6Cとカバー部材23の保持部25の間に配置されて、保持部6C、25に保持される。
【0022】
縦枠7の装着部材(縦装着部材)7Bは、カバー部材(縦カバー部材)30と押縁(縦押縁)26からなり、上枠5と下枠6の間に配置される。カバー部材30は、押縁26の室内側に配置されて、額縁の表面を覆う。押縁26は、パネル体2とカバー部材30の間に位置し、パネル体2に沿って配置される。カバー部材30は、係合部である1つの取付片31を有し、屈曲形状に形成されている。押縁26は、係合部である2つの突出部27と、パネル体2を保持する保持部28を有し、中空状に形成されている。
【0023】
縦枠7の枠材(縦枠材)7Aは、パネル体2を保持する保持部7Cと、カバー部材30用の取付部(カバー取付部)7Dと、押縁26用の取付部(押縁取付部)7Eを有する。保持部7Cは、内周側に突出する突出部であり、パネル体2の室外側で、パネル体2の縦縁部に沿って配置される。密閉材8が、保持部7Cに取り付けられて、パネル体2の室外側の面に接触する。カバー部材30の取付片31は、溝状の取付部7Dに挿入されて、取付部7Dに係合する。これにより、カバー部材30が枠材7Aの取付部7Dに取り付けられる。
【0024】
押縁26の2つの突出部27は、取付部7Eの2つの係合部の内側に挿入されて、それぞれ取付部7Eの係合部に係合する。これにより、押縁26が枠材7Aの取付部7Eに取り付けられる。押縁26は、パネル体2の室内側で、パネル体2の縦縁部に沿って配置される。密閉材8が、押縁26の保持部28に取り付けられて、パネル体2の室内側の面に接触する。パネル体2の縦縁部は、枠材7Aの保持部7Cと押縁26の保持部28の間に配置されて、保持部7C、28に保持される。
【0025】
図4は、縦枠7のカバー部材30と枠材7Aの取付部7Dの断面図であり、
図3の一部を拡大して示している。また、
図4は、建物の開口縁部9と額縁40の断面図を鎖線で示している。
図示のように、額縁40は、建物の開口部を区画する見込み面41と、見込み面41の室外側の縁部から外周側に向かって形成された室外側面42を有し、建物の開口縁部9に設けられる。枠材7A及び取付部7Dは、額縁40の室外側に配置される。カバー部材30の取付片31は、額縁40(室外側面42)の室外側に設けられて、枠材7Aの取付部7Dに取り付けられる。
【0026】
カバー部材30は、額縁40に装着される額縁材であり、板状のカバー部32を有する。カバー部材30の取付片31は、カバー部32の室外側の縁部から突出する突片であり、額縁40の室外側で外周側に突出する。カバー部材30が枠材7Aの取付部7Dに取り付けられた状態で、カバー部材30は、額縁40に装着されて、枠材7Aと額縁40の間の部分、及び、額縁40の室外側の部分を覆う。その状態で、カバー部32は、額縁40の見込み面41に配置されて、見込み面41の室外側の部分を覆う。また、ねじ4により、カバー部32が額縁40に取り付けられる。
【0027】
枠材7Aの取付部7Dは、額縁40の室外側で内周側に突出する2つの突片51、52(第1突片51、第2突片52)と、第1突片51と第2突片52により凹状に形成された係合凹部60を有する。第1突片51は、第2突片52の室内側に位置する板状の室内側突片であり、第2突片52は、第1突片51の室外側に位置する板状の室外側突片である。カバー部材30の取付片31は、第1突片51と第2突片52の間に挿入される。係合凹部60は、第1突片51と第2突片52により、2つの突片51、52の間に区画された係合溝部であり、枠体3の開口部3A(内周側)に向かって開放されている。
【0028】
カバー部材30の取付片31は、挿入片であり、枠体3の開口部3Aから係合凹部60に挿入されて、係合凹部60内に収容される。係合凹部60は、カバー部材30の取付片31と係合して、取付片31を保持する。これにより、カバー部材30の取付片31が枠材7Aの取付部7Dに取り付けられる。カバー部材30の取付片31は、係合凹部60に係合した状態で、第1突片51と第2突片52の間(第1突片51の室外側、第2突片52の室内側)に位置し、2つの突片51、52に挟まれる。
【0029】
第1突片51は、額縁40の室外側に設けられて、額縁40に隣接する。第2突片52は、第1突片51の室外側に設けられて、第1突片51に並置される。第2突片52の突出長さは、第1突片51の突出長さよりも長く、第2突片52は、第1突片51の室外側で、第1突片51よりも内周側に突出する。カバー部材30の取付片31が係合凹部60に係合した状態で、第1突片51は、額縁40と取付片31の間(取付片31の室内側)に位置し、第2突片52は、取付片31の室外側に位置する。
【0030】
第1突片51は、突出方向の先端部53に形成された規制突起54を有する。規制突起54は、係合凹部60の内部(室外側)に向かって突出して、係合凹部60内の取付片31に接触する。第1突片51は、規制突起54により、取付片31の室内側への移動を規制する。また、取付片31と第1突片51は、係合凹部60内で対向して配置されて、互いの間に空所61を形成する。空所61は、係合凹部60の底部62と規制突起54の間に形成されて、規制突起54の外周側に位置する。
【0031】
第1突片51は、額縁40の室外側面42に接触せず、室外側面42に並置されて、室外側面42との間に空所63を形成する。空所63は、第1突片51と額縁40の室外側面42との間の全体に形成されるとともに、カバー部材30の取付片31と額縁40の室外側面42との間の全体に形成される。第1突片51の室内側に形成された空所63により、第1突片51の室内側への弾性変形が許容される。そのため、第1突片51は、カバー部材30の取付片31による室内側への押圧により、室内側(額縁40側)に弾性変形可能である。第1突片51は、カバー部材30の取付片31により室内側に押圧されて、弾性変形により室内側に撓む。
【0032】
第2突片52は、カバー部材30の取付片31による室外側への押圧により、室外側に弾性変形可能である。第2突片52は、カバー部材30の取付片31により室外側に押圧されて、弾性変形により室外側に撓む。また、第2突片52は、係合凹部60内に位置する係合部55を有する。係合部55は、係合凹部60の内部(室内側)に向かって突出する突起であり、第2突片52の突出方向の先端部56と係合凹部60の底部62との間に形成されている。係合部55は、第1突片51の規制突起54よりも係合凹部60の底部62側に位置する。その結果、底部62(第1突片51の根元部)から規制突起54までの距離は、底部62(第2突片52の根元部)から係合部55までの距離よりも長い。
【0033】
カバー部材30の取付片31は、室外側に突出する遮蔽部33と、室内側の部分に形成された段部34と、2つの溝部35、36(第1溝部35、第2溝部36)と、係合凹部60に係合する係合突起37と、第1突片51を室内側に押圧可能な第1押圧部38と、第2突片52を室外側に押圧可能な第2押圧部39を有する。遮蔽部33は、係合凹部60よりも内周側に配置されて、額縁40と第2突片52の間の部分を遮蔽する。
【0034】
段部34は、第1突片51の内周側に配置されて、第1突片51の先端部53に接触する。カバー部材30の取付片31が段部34において第1突片51により支持されて、取付片31の外周側への移動が第1突片51により規制される。第1溝部35は、遮蔽部33と第2押圧部39の間に形成されて、係合凹部60よりも内周側に配置される。第2溝部36は、第2押圧部39と係合突起37の間に形成されて、係合凹部60の内部に配置される。第1溝部35は、係合凹部60外で第2突片52に隣接し、第2溝部36は、係合凹部60内で第2突片52に隣接する。
【0035】
係合突起37は、取付片31の先端部31Aに形成されて、係合凹部60内に配置される。係合凹部60内で、係合突起37が第2突片52に向かって突出し、第2突片52の係合部55が係合突起37と係合する。収容部57が、係合凹部60の底部62と係合部55の間に形成されて、係合突起37を収容する。係合突起37が係合部55に引っ掛かることで、係合突起37の内周側への移動が規制される。これにより、カバー部材30の係合突起37及び取付片31が係合部55及び係合凹部60に係合する。
【0036】
第1押圧部38は、取付片31の先端部31Aに設けられた先端押圧部であり、係合凹部60内に配置される。係合凹部60内で、第1押圧部38が第1突片51に対向して配置され、空所61が第1押圧部38と第1突片51の間に形成される。ここでは、第1押圧部38は、取付片31の室内側の先端角部であり、係合凹部60の底部62及び第1突片51に隣接して配置される。
【0037】
第2押圧部39は、第1押圧部38よりも内周側に設けられた内周側押圧部であり、第2突片52に対向して配置される。ここでは、第2押圧部39は、第2突片52(室外側)に向かって突出する押圧突起であり、第2突片52に隣接して配置される。第2押圧部39は、係合凹部60よりも内周側に配置されて、係合凹部60の外部で、第2突片52に対向して配置される。カバー部材30の取付片31は、第2押圧部39の外周側において、第2突片52との間に空所64を形成する。空所64は、第2溝部36内の部分であり、第2押圧部39よりも外周側の係合凹部60内に形成される。第2突片52の係合部55は、空所64及び第2溝部36内に配置される。
【0038】
図5は、枠材7Aの取付部7Dに取り付けられるカバー部材30の断面図である。
図示のように、カバー部材30の取り付け時には、押縁26を枠材7Aに取り付けていない状態で、カバー部材30を枠体3の開口部3Aにおいて額縁40に向かって移動させ、カバー部材30の取付片31を係合凹部60に挿入する(矢印R参照)。その際、例えば、打ち付け工具(ハンマー等)によりカバー部材30をたたいて、カバー部材30の取付片31を係合凹部60に押し込む。
【0039】
カバー部材30の取付片31の挿入に伴い、取付片31の係合突起37が第2突片52の係合部55に接触する。また、カバー部材30の取付片31が第1突片51の規制突起54に接触し、取付片31の第1押圧部38が第1突片51に接触する。続いて、カバー部材30の取付片31を係合凹部60に更に挿入すると、第1突片51と第2突片52が、カバー部材30の取付片31により押圧されて弾性変形する。
【0040】
第1突片51は、取付片31により室内側に押圧されて室内側に弾性変形し、第2突片52は、取付片31により室外側に押圧されて室外側に弾性変形する。その結果、第1突片51と第2突片52が弾性変形により撓み、係合凹部60が室内外方向に広がる。ここでは、第1突片51が、第2突片52よりも大きな押圧力を受ける。そのため、主に、第1突片51が、室内側に弾性変形して撓む。続いて、取付片31の係合突起37が、係合部55を乗り越えて、第2突片52の収容部57に収容される(
図4参照)。
【0041】
取付片31の係合突起37は、係合凹部60の底部62まで押し込まれて、第2突片52の係合部55に係合する。係合部55が係合突起37と係合したときに、第1突片51と第2突片52の弾性変形(撓み)が解消されて、カバー部材30の取付片31が第1突片51と第2突片52の間に挟まれる。また、カバー部材30の取付片31は、係合凹部60に挿入されて、係合凹部60に係合し、枠材7Aの取付部7Dに取り付けられる。これにより、カバー部材30は、枠材7Aの取付部7Dに取り付けられて、額縁40に装着される。
【0042】
なお、枠体3を組み立てる前においては、カバー部材30の取付片31を、枠材7Aの長手方向の外側から係合凹部60に挿入してもよい。この場合には、カバー部材30の取付片31を、係合凹部60の長手方向の端部に挿入して、係合凹部60内で長手方向にスライドさせる。これにより、カバー部材30の取付片31の全体を係合凹部60に挿入して、カバー部材30の取付片31を係合凹部60に係合する。
【0043】
図6は、枠材7Aの取付部7Dから取り外されるカバー部材30の断面図である。
図示のように、カバー部材30の取り外し時には、押縁26を枠材7Aから取り外した状態で、カバー部材30を枠体3の開口部3A側に移動させて額縁40から離間させる(矢印S参照)。これにより、カバー部材30の取付片31を係合凹部60から引き出す。その際、例えば、引き離し工具(スクレーパー等)をカバー部材30のカバー部32と額縁40の間に差し込んで、カバー部32を額縁40から引き離す。カバー部材30は、室外側に向かって回転するように、枠体3の開口部3A側に移動する。
【0044】
カバー部材30の取付片31の引き出しに伴い、取付片31の第2押圧部39が第2突片52に接触し、取付片31の第1押圧部38が第1突片51に接触する。続いて、第1突片51と第2突片52が、カバー部材30の取付片31により押圧されて弾性変形する。第2突片52は、第2押圧部39により室外側に押圧されて室外側に弾性変形し、第1突片51は、第1押圧部38により室内側に押圧されて室内側に弾性変形する。その結果、第1突片51と第2突片52が弾性変形により撓み、係合凹部60が室内外方向に広がる。
【0045】
ここでは、第2突片52が、第1突片51よりも大きな押圧力を受けて、第1突片51よりも大きく撓む。続いて、取付片31の係合突起37が第2突片52の係合部55を乗り越えて、係合突起37と係合部55の係合が解除される。係合突起37と係合部55の係合が解除されるまで、第1突片51は第1押圧部38により押圧され、第2突片52は第2押圧部39により押圧される。その後、取付片31の全体が係合凹部60から引き出されて、第1突片51と第2突片52の弾性変形(撓み)が解消される。これにより、取付片31と係合凹部60の係合が解除されて、取付片31が枠材7Aの取付部7Dから取り外される。また、カバー部材30が枠材7Aの取付部7Dから取り外される。
【0046】
以上説明したように、本発明によれば、枠材7Aとカバー部材30を備えた枠体3において、第1突片51と第2突片52を弾性変形させて、カバー部材30の取付片31を枠材7Aの係合凹部60に容易に係合することができる。また、カバー部材30の取付片31を係合凹部60内で長手方向にスライドさせて、カバー部材30の取付片31を係合凹部60に係合することもできる。従って、カバー部材30を枠材7Aに容易に取り付けることができ、取り付け作業の効率を向上させることができる。
【0047】
第1押圧部38と第2押圧部39の押圧により第1突片51と第2突片52を弾性変形させて、カバー部材30の取付片31と係合凹部60の係合を容易に解除することができる。係合の解除のために、カバー部材30の一部を切り取る必要もない。そのため、枠材7Aからカバー部材30を容易に取り外すことができ、カバー部材30の交換作業の効率を向上させることができる。カバー部材30の取付片31が係合凹部60のみに係合するため、取付片31と係合凹部60の構造を単純にすることができる。
【0048】
本発明によれば、第2押圧部39が押圧突起であるため、第2突片52を第2押圧部39により室外側に確実に押圧できるとともに、第2突片52と取付片31の間に生じる摩擦を低減することができる。また、取付片31と第2突片52との間に形成される空所64により、第2突片52と取付片31の間に生じる摩擦をより低減することができる。これに伴い、カバー部材30の取付片31を係合凹部60内で円滑にスライドさせることができる。
【0049】
本発明によれば、係合凹部60よりも内周側に配置された第2押圧部39により、第2突片52を室外側に確実に押圧して弾性変形させることができる。また、本発明によれば、取付片31の係合突起37は、第2突片52に向かって突出しており、カバー部材30の取り外し時に、第1押圧部38と共に第1突片51側に変位する。その結果、係合突起37が第2突片52の係合部55から外れ易くなり、係合突起37と係合部55の係合を円滑に解除することができる。
【0050】
本発明によれば、第1突片51と額縁40の室外側面42との間に形成される空所63により、第1突片51を室内側に容易に弾性変形させることができる。また、本発明によれば、第1突片51と取付片31との間に空所61を形成することで、第1突片51と取付片31の間に生じる摩擦を低減することができる。空所61により、係合突起37が第1突片51側に変位し易くなるため、係合突起37と係合部55の係合及び係合の解除を円滑に行うことができる。
【0051】
図7は、上枠5のカバー部材10と枠材5Aの取付部5Dの断面図であり、
図2の一部を拡大して示している。また、
図7は、カバー部材10と取付部5D等を
図4と同様に示している。
図示のように、上枠5のカバー部材10は、縦枠7のカバー部材30と同様に構成されており、取付片11とカバー部12を有する。また、枠材5Aの取付部5Dは、枠材7Aの取付部7Dと同様に構成されており、第1突片71、第2突片72、及び、係合凹部80を有する。
【0052】
カバー部材10の取付片11は、カバー部材30の取付片31と同様に、遮蔽部13、段部14、2つの溝部15、16(第1溝部15、第2溝部16)、係合突起17、第1押圧部18、及び、第2押圧部19を有する。第1突片71は、第1突片51と同様に、規制突起74を有し、第2突片72は、第2突片52と同様に、係合部75と収容部77を有する。このように、本発明は、縦枠7以外の枠に適用することができる。
【0053】
なお、カバー部材10、30は、ねじ4により額縁40に取り付けてもよく、ねじ4により額縁40に取り付けなくてもよい。また、枠5〜7の枠材5A〜7Aと装着部材5B〜7Bは、金属製であってもよく、合成樹脂製であってもよい。建具は、固定窓に限定されず、枠体3を備えた他の建具(例えば、開閉窓、ドア)であってもよい。