(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記有機ラジカル種が、TEMPO、2-アザアダマンタン-N-ヒドロキシルAZADO、2-アザトリシクロ[3.3.1.05,8]ノナン-N-オキシル、1-Me-AZADO(1-Methyl-2-azaadamantane-N-oxyl)を含むニトロオキシラジカル系のラジカル及び2,2’-ビピリジン、4,4’-ビピリジンのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のレドックスフロー電池。
【背景技術】
【0002】
2次電池は、電気を繰り返し充放電することができる環境負荷の小さいエネルギー貯蔵源として注目を集めている。産業用の2次電池としては、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄(NAS)電池、リチウムイオン電池、レドックスフロー電池等が知られている。このうち、活物質の溶液を外部のタンク等に蓄え、ポンプ等により流通型の電解セルに供給して充放電させるレドックスフロー電池は、室温で作動し、活物質が液体で外部タンクに貯蔵できるため、大型化が容易であり、更に他の2次電池の電解液と比べて再生が容易で半永久的に使用可能であるなどの利点を有する。
【0003】
このレドックスフロー電池としては、正極電解液(以下、単に正極液と称する)と負極電解液(以下、単に負極液と称する)に共にバナジウムを使うバナジウム・レドックスフロー電池が実用化されている(特許文献1、2参照)。これは、
図1に例示する如く、流通型の電解セル10と、該電解セル10に挿入された、例えばグラファイト製の正極電極(以下、単に正極と称する)14及び負極電極(以下、単に負極と称する)24と、前記電解セル10内で前記正極14側と負極24側を分離するように設けられた、例えばナフィオン等の陽イオン交換膜でなるセパレータ12と、前記電解セル10の正極14側に正極液を供給して循環させるための正極液タンク16及びポンプ18と、同じく電解セル10の負極24側に負極液を供給して循環させるための負極液タンク26及びポンプ28とを備えており、電解セル10に充電した電気を外部の負荷30に放電するようにされている。
【0004】
ここで、バナジウム・レドックスフロー電池においては、一般的に、正極液として5価バナジウム硫酸水溶液、負極液として2価バナジウム硫酸水溶液、正の活物質16Aとして5価バナジウムイオンV
+5、負の活物質26Aとして2価バナジウムイオンV
+2、正の電解質26Bとして水素イオンH
+、負の電解質16Bとして硫酸イオンSO
42-、電解液の溶媒として水H
2Oが用いられている。
【0005】
このバナジウム・レドックスフロー電池においては、バナジウムイオン溶液が電解セル10内を循環する際にバナジウムイオンの価数が変化することで充放電が行われる。充放電による化学反応は次式のとおりであり、正極14では(1)式の充放電反応が起こり、負極24では(2)式の充放電反応が起こる。
【化1】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、バナジウム・レドックスフロー電池は、電解液として水溶液を用いているので、水の電気分解により水素が発生するのを防止するため、1.8V以下の起電力にしか対応できない。又、前記(1)式による正極側の還元電位が1.00V、負極側の酸化電位が0.26Vで、正負活物質ペアの起電力は1.26Vにすぎない。又、電解液のイオン濃度も1.7mol/L程度が限界であり、理論容量29Wh/Lと、エネルギー密度が非常に低い。例えばNAS電池の場合には理論容量が180Wh/Lである。従って、電解セル10やタンク16、26を大型にする必要があり、設備費用が高コストとなる。
【0009】
又、レアメタル金属であるバナジウムを活物質に用いており、レアメタル市場の価格変動に左右され、水素還元と電解還元で作製するため高コストである。更に、セパレータ12として陽イオン交換膜を用いた場合は、バナジウムイオンと水素イオンが同じ極性であるため混ざってしまうクロスオーバ現象が発生するため、充放電効率が低下したり、電荷や液濃度のバランスが崩れて充放電容量が低下する等の問題点を有していた。
【0010】
一方、本発明に類似するものとして、特許文献3〜7には、電解液の溶媒としてイオン液体を用いることが記載されているが、有機ラジカルと組み合わせることは考えられていない。
【0011】
又、特許文献8、9及び非特許文献1には、有機ラジカルを2次電池に用いることが記載されているが、これらは電解液ではなく高分子化した電極材で使用するものであった。
【0012】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、高い起電力に対応可能で、活物質濃度を高めることができ、エネルギー密度が高く、小型化及び低コスト化が可能で、クロスオーバの発生を防ぐことが可能な高密度のレドックスフロー電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、イオン交換膜により分離された電解セルに正極電解液及び負極電解液を供給して充放電を行うレドックスフロー電池において、電位窓が水より大きなイオン液体を溶媒として、該イオン液体と混合することにより液体化された、バナジウムより起電力が高い正負活物質を含む正極電解液及び負極電解液と、前記正負活物質を通さない孔径の陰イオン交換膜と、を含
み、前記正負活物質が、常温固体の有機ラジカル種であることにより、前記課題を解決したものである。
【0015】
ここで、前記有機ラジカル種を、TEMPO、2-アザアダマンタン-N-ヒドロキシルAZADO、2-アザトリシクロ[3.3.1.05,8]ノナン-N-オキシル、1-Me-AZADO(1-Methyl-2-azaadamantane-N-oxyl)を含むニトロオキシラジカル系のラジカル及び2,2’-ビピリジン、4,4’-ビピリジンのいずれかとすることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、電位窓が水より大きなイオン液体を溶媒として用いているので、水溶液に比べて高い電圧に対応可能である。又、バナジウムより起電力が高い正負活物質を用いているので、高い起電力を得ることができる。更に、金属を用いない有機物質のみのため、原料が豊富で量産に対応でき低コストである。又、正負活物質を通さない孔径の陰イオン交換膜を用いているので、クロスオーバ発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】従来のバナジウム・レドックスフロー電池の原理的な構成を示す図
【
図2】本発明の第1実施形態に係るレドックスフロー電池の原理を示す図(充電時)
【
図3】同じく本発明の第1実施形態に係るレドックスフロー電池の原理を示す図(放電時)
【
図4】第1実施形態で用いられる正負極電解液(TEMPO+[Bmim][DCA])のサイクリックボルタンメトリ(CV)特性を示す図
【
図5】本発明の第2実施形態に係るレドックスフロー電池の原理を示す図(充電時)
【
図6】同じく本発明の第2実施形態に係るレドックスフロー電池の原理を示す図(放電時)
【
図7】同じく電解セルの具体的な構成例を示す(A)横断面図及び(B)縦断面図
【
図8】同じく陰イオン交換膜の処理方法を説明するための断面図
【
図9】同じく陰イオン交換膜の処理手順を示すフローチャート
【
図10】第2実施形態で用いられる正極電解液(TEMPO+[Bmpy][DCA])のCV特性を示す図
【
図11】同じく負極電解液(ビピリジン+[Bmpy][DCA])のCV特性を示す図
【
図12】同じくラジカルイオン液体混合電解液の粘性の例を示す図
【
図13】前記実施形態の具体的な構成例を示す斜視図
【
図14】電解セルの最適例の構成を示す(A)横断面図及び(B)縦断面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態及び実施例に記載した内容により限定されるものではない。又、以下に記載した実施形態及び実施例における構成要件には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。更に、以下に記載した実施形態及び実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせてもよいし、適宜選択して用いてもよい。
【0020】
本発明の適用対象であるイオン液体を用いた第1実施形態に係るレドックスフロー電池は、
図1に示した従来のバナジウム・レドックスフロー電池と同様の基本的な構成において、
図2〜3(全体構成と充放電動作時の電子とイオンの動きを示す図)及び下記反応式
【化2】
に示す如く、正及び負の活物質として2,2,6,6-テトラメチルピペリジン1-オキシル(TEMPO)34
+、34
-を用い、活物質TEMPOの溶媒かつ電解質としてイオン液体を用いている。
【0021】
(3)式に示すように、正極14での反応は、ニトロオキシドラジカル(TEMPOラジカルとする)が電子を放出しオキソアンモニウムカチオン(TEMPOカチオンもしくはTEMPO陽イオン)となる。一方、(4)式に示すように、負極24ではTEMPOラジカルが電子を受け取りアミノオキシアニオン(TEMPOアニオンもしくはTEMPO陰イオン)となる。
【0022】
充電動作時の状態を示す
図2から、充電用直流電源32より負極24へ電子e
-が供給され、その電子e
-を授受した負極液27中のTEMPOラジカル(TEMPO
*)34
*がTEMPO陰イオン(TEMPO
-)34
-となる。一方、正極液17中のTEMPOラジカル34
*は正極14へ電子e
-を放出し、TEMPO陽イオン(TEMPO
+)34
+となり、直流電源32へ電子e
-を供給する。これにより負極24側の電位(負極液電位と称する)V
-が低下し、正極14側の電位(正極液電位と称する)V
+が上昇するため電位差ΔV
1が発生し、これによる陰イオン交換膜12’の電界により対イオンであるDCAアニオン36
-が負極液27から正極液17へ移動し、この電位差ΔV
1を解消する。
【0023】
逆に、放電動作時には
図3に示すように、TEMPO陰イオン34
-から負極24へ電子e
-が供給され、負極液27中のTEMPO陰イオン34
-はTEMPOラジカル34
*に戻る。負極24の電子e
-は負荷30を通って正極14に移動して、正極液17中のTEMPO陽イオン34
+が電子e
-を受け取り、TEMPOラジカル34
*に戻る。これにより負極24側の電位V
-が上昇し、正極14側の電位V
+が低下するため充電動作時と逆方向の電位差ΔV
2が発生し、これによる陰イオン交換膜12’の電界により対イオンであるDCAアニオン36
-が正極液17から負極液27へ移動し、この電位差ΔV
2を解消する。
【0024】
イオン液体は、TEMPOと反応しないイオン液体であればどのようなものでも可能であるが、一例として1−ブチル1−メチルイミダゾリウムジシアナミド[Bmim][DCA]が挙げられる。この場合、正の電解質は、1−ブチル1−メチルイミダゾリウムカチオン(Bmim
+)38
+、負の電解質および対イオンとして、ジシアナミドアニオン(DCA
-)36
-、セパレータとして、正負の活物質TEMPOを通さず、対イオンのDCA
-イオンのみを通す、孔径の小さな陰イオン交換膜12’を用いることができる。
【0025】
前記TEMPOは、常温固体(融点約40℃)の有機ラジカル種であるが、イオン液体と混合することで、溶媒和により弱引力化されて常温で液体の状態となっている。
【0026】
有機ラジカルとして正負極活物質にTEMPO用いた場合には、
図4に示すサイクリックボルタンメトリ特性が示すように約1.5倍の高電圧の起電力2.0V(=+0.5V−(−1.5V))で、約2倍の高容量、正極側4.5M(充電)、負極側3.4M(充電)を実現できた。
【0027】
本発明の第2実施形態は、
図1に示した従来のバナジウム・レドックスフロー電池と同様の基本的な構成において、
図5〜6(全体構成と充放電動作時の電子とイオンの動きを示す図)に示す如く、正の活物質として2,2,6,6-テトラメチルピペリジン1-オキシル(TEMPO)34
+、負の活物質として2,2’-ビピリジン(単にビピリジンと称する)35
-、正負極の電解質として、TEMPOとビピリジンと反応しないイオン液体であるブチルメチルピロリジウムジシアナミド[Bmpy
+]39
+、[DCA
-]36
-、セパレータとして、正負の活物質TEMPOとビピリジンを通さず、DCA
-イオン36
-のみを通す、孔径の小さな陰イオン交換膜12’を用いたものである。
【0028】
更に、電解セル10内に
図7(A)(B)に示す如く、目の小さなカーボンフェルト13を充填している。
【0029】
他の点は、第1実施形態と同じであるので説明は省略する。
【0030】
前記陰イオン交換膜12’としては、例えばAGCエンジニアリング株式会社製の陰イオン交換膜DSVをベースとし、
図8及び
図9に例示する如く、
(1)イオン液体アニオンの高濃度(1M)溶液(NaDCA溶液)による煮沸処理でイオン交換膜内のアニオンSO
42-を対イオンであるDCA
-に完全に置換した後、濯ぎにより洗浄してカチオンNa
+を除去し(
図9のステップ100)、
(2)例えば真空引き後、グローブボックス内を加熱することにより、真空加熱して水分を除去した後(
図9のステップ110)、
(3)例えば真空引きグローブボックス内を加熱することにより、イオン交換膜及び液体の酸化や変質を抑止しながら、高粘度イオン液体を、必要に応じて、膜が傷まない有機溶媒(例えばエタノール等のアルコール系溶媒)で低粘性化した状態で浸潤して、イオン交換膜内へ含浸した(
図9のステップ120)ものを用いることができる。
【0031】
なお、陰イオン交換膜12’のベースとして、アストム社製のAFBを用いたり、有機溶媒による低粘性化を省略したりすることができる。
【0032】
前記TEMPO及びビピリジンは、常温固体の有機ラジカル種であるが、イオン液体と混合することにより、弱引力化されて特異的に常温液体化されている。有機ラジカルとして正極14側にTEMPO、負極24側にビピリジンを用いた場合は
図10〜11に示すように、50cP以下の低粘性20cP、バナジウム・レドックスフロー電池の約2倍の高電圧2.8V(=+0.3V−(−2.5V))、同じく約2倍の高容量、正極側4.5M(充電)、負極側3.4M(充電)を実現できた。
【0033】
ここで、有機ラジカルは、電極との反応速度が非常に速いだけでなく(反応速度定数はバナジウムなどの金属イオン系の2〜3オーダ高い)、化学式(
3)〜(
6)に示した不対電子の授受を相互にする(ホッピング現象)ことによって、イオンの拡散係数が非常に高く電気伝導度も高く、カウンターイオンであるアニオン種の低拡散性をカバーしている。
【0034】
ラジカルイオン液体混合電解質の粘性の例を
図12に示す。TEMPOとビピリジンとイオン液体を混合することによって、単に常温液体化だけでなく動作温度と想定される50℃レベルでは1.7molバナジウムの硫酸電解液並み10〜20cPの低粘性化と揮発抑制を達成できた。
【0035】
第2実施形態における正極側の反応式を次の(5)式に、負極側の反応式を次の(6)式に示す。
【化3】
【0036】
ここで、正極14側の電極電位が0.6V、負極24側の電極電位が2.2Vであるので、正負活物質による電極電位は計2.8Vと、3Vに近い高い起電力を得ることができる。
【0037】
又、電位窓が水より大きなイオン液体(±2〜3V)を用いているので、水溶液を用いた場合に比べて高電圧に対応可能である。
【0038】
更に、セパレータとして、正負の活物質TEMPOとビピリジンを通さず、DCA
-イオンのみを通す、孔径の小さな陰イオン交換膜12’を用いているので、クロスオーバが発生することもない。
【0039】
又、前記電解セル10内に
図7(A)(B)に示した如く、目の小さなカーボンフェルト13を充填しているので、クロスオーバが更に発生しにくい。なお、カーボンフェルト13は省略することも可能である。
【0040】
本実施形態においては、起電力が従来のバナジウム・レドックスフロー電池の約2倍の2.8V、活物質濃度が同じく約2倍の3.5mol/Lになり、理論容量131Wh/Lと従来のバナジウム・レドックスフロー電池に比べて約4倍のエネルギー密度を得ることができ、NAS電池180Wh/Lに近い値を得ることができる。
【0041】
前記実施形態における具体的な構成例を
図13に示す。図において、Sは1セル当たりの電極面積、Wは同じく電極幅、E
0は同じく起電力、nはセルスタック数、Eは全電圧、Iは全電流、Pは電力、Vcellはセル容積である。これより起電力が高いとスタック数nを少なくでき、またタンク容積はエネルギー密度が高いほど小さくなりコストダウンが可能である。電解液の反応速度や拡散速度が速いと電極面積S、幅Wを小さくすることができ、コストを減らすことができる。
【0042】
また、高反応性の有機ラジカル種を用いたレドックスフロー電池に適した電解セル10の最適例を
図14に示す。これまで、バナジウムイオンの反応性の低さから大きな表面積が必要であったカーボンフェルト幅Bを、100倍以上の高反応性のラジカル種のため、
図7の幅Aの例えば1/10にすることによって、カウンターイオンのイオン交換膜への拡散を早めることで、セル抵抗を1/10に減らすことができる。
【0043】
なお、前記実施形態においては、イオン液体としてブチルメチルピロリジウムジシアナミドやブチルメチルイミダソリウムジシアナミドなどが用いられ、正負活物質としてTEMPOとビピリジンが用いられていたが、同じ系統の2-アザアダマンタン-N-ヒドロキシルAZADO、2-アザトリシクロ[3.3.1.05,8]ノナン-N-オキシル、1-Me-AZADO(1-Methyl-2-azaadamantane-N-oxyl)などのニトロオキシラジカル系ラジカルや4,4’-ビピリジンなども適用できる。なお、正負活物質の種類は、これらに限定されず、例えば正負活物質として常温固体の他の有機ラジカル種を用いることも可能である。イオン液体種も各種のカチオンやアニオン、例えばアニオン種として、テトラフルオロボレートアニオン(BF
4-)、ヘキサフルオロフォスフェートアニオン(PF
6-)、又は、ビスフルオロスルホニルアミドアニオン(FSA
-)、ビストリフルオロメチルスルホニルアミドアニオン(TFSA
-)を持つイオン液体が使用可能である。陰イオン交換膜12’も実施形態に示したものに限定されず、電極14、24もグラファイト製に限定されない。