特許第6682939号(P6682939)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田中央研究所の特許一覧

<>
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000002
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000003
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000004
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000005
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000006
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000007
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000008
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000009
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000010
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000011
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000012
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000013
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000014
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000015
  • 特許6682939-駆動力伝達装置 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6682939
(24)【登録日】2020年3月30日
(45)【発行日】2020年4月15日
(54)【発明の名称】駆動力伝達装置
(51)【国際特許分類】
   F16H 33/02 20060101AFI20200406BHJP
   F16H 29/14 20060101ALI20200406BHJP
【FI】
   F16H33/02 B
   F16H29/14
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-58545(P2016-58545)
(22)【出願日】2016年3月23日
(65)【公開番号】特開2017-172674(P2017-172674A)
(43)【公開日】2017年9月28日
【審査請求日】2019年1月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】土屋 英滋
(72)【発明者】
【氏名】宮部 友博
(72)【発明者】
【氏名】水野 祥宏
【審査官】 増岡 亘
(56)【参考文献】
【文献】 特公昭45−9685(JP,B1)
【文献】 特開2015−135179(JP,A)
【文献】 特開2016−217369(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 33/02
F16H 29/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転する入力シャフトと、
前記入力シャフトと同一方向または逆方向に回転可能な出力シャフトと、
前記入力シャフト及び出力シャフトとの間に設けられる伝達部材と、
を備え、
前記伝達部材は、
前記入力シャフト及び前記出力シャフトの回転方向に沿って往復回動可能な振動子と、
一端が固定され他端が前記振動子に連結された弾性部材と、
前記振動子と前記入力シャフトとを係合可能な入力側クラッチと、
前記振動子と前記出力シャフトとを係合可能な出力側クラッチと、
を備えることを特徴とする、駆動力伝達装置。
【請求項2】
並進直動する入力シャフト及び出力シャフトと、
前記入力シャフト及び出力シャフトとの間に設けられる伝達部材と、
を備え、
前記伝達部材は、
前記入力シャフト及び出力シャフトの進行方向に沿って往復直動可能な振動子と、
一端が固定され他端が前記振動子に連結された弾性部材と、
前記振動子と前記入力シャフトとを係合可能な入力側クラッチと、
前記振動子と前記出力シャフトとを係合可能な出力側クラッチと、
を備えることを特徴とする、駆動力伝達装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の駆動力伝達装置であって、
前記入力側クラッチの係合及び解放動作を制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記入力シャフトと前記振動子との速度差が所定値以下のときに前記入力側クラッチを作動させて前記振動子と前記入力シャフトとを係合させることを特徴とする、駆動力伝達装置。
【請求項4】
請求項3に記載の駆動力伝達装置であって、
前記出力側クラッチは、前記制御部によって係合及び解放動作が制御され、
前記制御部は、前記出力シャフトと前記振動子との速度差が所定値以下のときに前記出力側クラッチを作動させて前記振動子と前記出力シャフトとを係合させることを特徴とする、駆動力伝達装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力軸の駆動力を間欠的に出力軸に伝達する、いわゆるパルスドライブ式の駆動力伝達装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、入力軸の駆動を、角速度(回転速度)やトルクを変化させて間欠的に出力軸に伝達させる駆動力伝達装置が用いられている。例えば特許文献1では、いわゆるパルスドライブ式の駆動力伝達装置が開示されている。
【0003】
図15に示すように、当該伝達装置100では、出力軸102の周廻りに弾性部材104が配置されている。弾性部材104の一端は出力軸102に連結され、他端には錘(マス)となる振動子106が連結される。振動子106は弾性部材104の伸縮に伴って、出力軸102の周廻りを自由運動(振動)する。所定のタイミング、例えば振動子106の角速度が入力軸108の回転速度と等しくなるタイミングで、振動子106はクラッチ110により入力軸108と係合される。この係合期間に弾性部材104が伸ばされて(または縮められて)弾性エネルギが蓄積される。その後入力軸108との係合が解かれた振動子106は、さらに所定のタイミング、例えば振動子106の角速度がゼロになるタイミングでブレーキ112によって固定される。このとき、弾性部材104が出力軸102を付勢することで、出力軸102にトルクが伝達される。このように、弾性エネルギを介して入力軸108から出力軸102にトルクが伝達される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015−135179号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、出力軸に弾性部材が連結されていると、弾性部材及びその先に取り付けられた振動子の振動が直接出力軸に伝達される。弾性部材及び振動子の固有振動数に近い共振部材等が出力軸に取り付けられていると、振動が増幅されるおそれがある。そこで本発明は、従来よりも弾性部材及び振動子の、入力軸及び出力軸への振動伝達を従来よりも抑制することの可能な、駆動力伝達装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る駆動力伝達装置は、回転する入力シャフトと、前記入力シャフトと同一方向または逆方向に回転可能な出力シャフトと、前記入力シャフト及び出力シャフトとの間に設けられる伝達部材と、を備える。前記伝達部材は、前記入力シャフト及び前記出力シャフトの回転方向に沿って往復回動可能な振動子と、一端が固定され他端が前記振動子に連結された弾性部材と、前記振動子と前記入力シャフトとを係合可能な入力側クラッチと、前記振動子と前記出力シャフトとを係合可能な出力側クラッチと、を備える。
【0007】
また、本発明の別例に係る駆動力伝達装置は、並進直動する入力シャフト及び出力シャフトと、前記入力シャフト及び出力シャフトとの間に設けられる伝達部材と、を備える。前記伝達部材は、前記入力シャフト及び出力シャフトの進行方向に沿って往復直動可能な振動子と、一端が固定され他端が前記振動子に連結された弾性部材と、前記振動子と前記入力シャフトとを係合可能な入力側クラッチと、前記振動子と前記出力シャフトとを係合可能な出力側クラッチと、を備える。
【0008】
また、上記発明において好適には、前記入力側クラッチの係合及び解放動作を制御する制御部を備える。前記制御部は、前記入力シャフトと前記振動子との速度差が所定値以下のときに前記入力側クラッチを作動させて前記振動子と前記入力シャフトとを係合させる。
【0009】
また、上記発明において好適には、前記出力側クラッチは、前記制御部によって係合及び解放動作が制御される。前記制御部は、前記出力シャフトと前記振動子との速度差が所定値以下のときに前記出力側クラッチを作動させて前記振動子と前記出力シャフトとを係合させる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、入力軸及び出力軸は、クラッチにより弾性部材及び振動子と切り離し可能となっている。したがって、弾性部材及び振動子の、入力軸及び出力軸への振動伝達を従来よりも抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本実施形態に係る駆動力伝達装置を例示する斜視図である。
図2】本実施形態に係る駆動力伝達装置の動作(フェーズ1)を説明する模式図である。
図3】本実施形態に係る駆動力伝達装置の動作(フェーズ2)を説明する模式図である。
図4】本実施形態に係る駆動力伝達装置の動作(フェーズ3)を説明する模式図である。
図5】本実施形態に係る駆動力伝達装置の動作(フェーズ4)を説明する模式図である。
図6】従来技術に係る駆動力伝達装置によるトルク伝達プロセス(減速伝達)を例示する図である。
図7図6のトルク伝達プロセスの際に出力シャフトに生じる振動を解析したグラフである。
図8】本実施形態に係る駆動力伝達装置によるトルク伝達プロセス(減速伝達)を例示する図である。
図9図8のトルク伝達プロセスの際に出力シャフトに生じる振動を解析したグラフである。
図10】本実施形態に係る駆動力伝達装置によるトルク伝達プロセス(増速伝達)を例示する図である。
図11図10のトルク伝達プロセスの際に出力シャフトに生じる振動を解析したグラフである。
図12】本実施形態に係る駆動力伝達装置によるトルク伝達プロセス(リバース伝達)を例示する図である。
図13図12のトルク伝達プロセスの際に出力シャフトに生じる振動を解析したグラフである。
図14】本実施形態の別例に係る駆動力伝達装置を例示する図である。
図15】従来技術に係る駆動力伝達装置を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1に、本実施形態に係る駆動力伝達装置10の模式図を示す。駆動力伝達装置10は、入力シャフト12、出力シャフト14、伝達部材16、制御部19、及び速度センサ21A,21B,21Cを備える。駆動力伝達装置10は、例えば、車両の内燃機関等の駆動源から、駆動輪に駆動力を伝達する際の変速手段として用いられる。
【0013】
入力シャフト12は、内燃機関等の駆動源(図示せず)により回転駆動させられる。出力シャフト14は、入力シャフト12と離間するようにして設けられるとともに、当該入力シャフト12と同軸上に設けられる。出力シャフト14は、入力シャフト12と同一方向または逆方向に回転可能な構成となっている。例えば図示しない軸受等によりその回転方向が規制される。
【0014】
伝達部材16は、入力シャフト12及び出力シャフト14の間に設けられ、入力シャフト12の駆動力を、弾性部材18を介して出力シャフト14に伝達する。伝達部材16は、弾性部材18、振動子20、入力側クラッチ22及び出力側クラッチ24を備える。
【0015】
弾性部材18は、一端がケーシング等の固定部23に固定され、他端が振動子20に連結される。弾性部材18は、例えばコイルばねから構成されてよく、長さ方向に沿った一端が固定部23に固定され、他端が振動子20に連結される。
【0016】
弾性部材18の振動周期は、駆動源の最大回転周期よりも短くなるように形成されていることが好適である。例えば、駆動源を内燃機関として、その最大回転数(最大許容回転数)が6000rpm(=100Hz)であった場合、100Hzより高い固有振動数を備える弾性部材18を備えることが好適である。このようにすることで、後述するように、入力シャフト12の一回転中に、複数回に亘って、出力シャフト14に駆動力を伝達することが可能となる。
【0017】
振動子20は、弾性部材18に連結されており、弾性部材18の伸縮に伴って周期的に運動させられる。振動子20は、図示しない軸受け等によってその運動方向が規制されている。具体的には、振動子20は、入力シャフト12及び出力シャフト14の回転方向に沿って往復回動可能となっている。すなわち後述するように振動子20は、弾性部材18の伸縮に伴って、入力シャフト12と同一方向及び逆方向に往復回動させられる。振動子20は、例えば金属等の剛性材料からなり、入力シャフト12及び出力シャフト14と同軸上に配置された伝達シャフトであってよい。
【0018】
入力側クラッチ22は、振動子20と入力シャフト12とを係合可能な係合手段である。入力側クラッチ22は、振動子20と入力シャフト12との係合/開放を高速に行えるものから構成される。例えば、弾性部材18の振動数よりも短いサイクルで係合/開放を行えるものであることが好適である。このことから、入力側クラッチ22は、例えば、係合/開放の動作を電磁石への電力の断続をもって行う、電磁クラッチから構成される。または、入力側クラッチ22は、ワンウェイクラッチであってもよい。
【0019】
出力側クラッチ24は、振動子20と出力シャフト14とを係合可能な係合手段である。入力側クラッチ22と同様に、出力側クラッチ24も、振動子20との係合/開放を高速に行えるものから構成される。出力側クラッチ24は、例えば、固定/開放の動作を、電磁石への電力の断続をもって行う、電磁ブレーキから構成される。
【0020】
このように本実施形態においては、入力シャフト12及び出力シャフト14は、入力側クラッチ22及び出力側クラッチ24を介して、弾性部材18と切り離し可能となっている。したがって、従来の駆動力伝達装置と比較して、弾性部材18及び振動子20の、入力シャフト12及び出力シャフト14への振動伝達を抑制することが可能となる。
【0021】
なお、本実施形態に係る駆動力伝達装置10は、入力側から見たときと出力側から見たときとで対称の構造を備えている。したがって、入力側からの減速駆動は、出力側から見た増速回生と捉えることもできる。
【0022】
速度センサ21Aは、入力シャフト12の回転速度(角速度)を測定する。速度センサ21Bは、振動子20の回転速度を測定する。速度センサ21Cは、出力シャフト14の回転速度(角速度)を測定する。これら速度センサ21A,21B,21Cは、測定した回転速度を制御部19に送信する。
【0023】
制御部19は、入力シャフト12、振動子20、及び出力シャフト14の回転速度に応じて、入力側クラッチ22及び出力側クラッチ24の動作を制御する。制御部19はコンピュータであってよく、当該コンピュータは、後述する入力側クラッチ22及び出力側クラッチ24の動作制御プログラムが記憶されたコンピュータや、組み込みコンピュータであってよい。また、制御部19は、速度センサ21A,21B,21Cからそれぞれ送られる入力シャフト12、振動子20、及び出力シャフト14の回転速度を受信する入力インターフェイスを備える。
【0024】
制御部19は、所定の制御信号を出力することにより、入力側クラッチ22及び出力側クラッチ24を制御する。すなわち、制御部19は、入力側クラッチ22を制御することにより、振動子20と入力シャフト12との係合/開放の制御が可能となる。また、制御部19は、出力側クラッチ24を制御することにより、振動子20と出力シャフト14との係合/開放の制御が可能となる。
【0025】
次に、図2図5を用いて、本実施形態に係る駆動力伝達装置10によるトルク(駆動力)の伝達プロセスについて説明する。なお、図2図5では、図示を簡略化するため、駆動力伝達装置10を簡易な線図として図示している。
【0026】
初期条件として、入力シャフト12及び出力シャフト14は回転状態にあるものとする。図2図5の例では、入力シャフト12及び出力シャフト14の回転方向は同一となっている。また、弾性部材18は予め付勢されており、これにより振動子20は入力シャフト12及び出力シャフト14と同軸廻りに往復回動させられる。
【0027】
図2には、振動子20が入力シャフト12及び出力シャフト14の両者とも係合されていない、開放状態が示されている。このとき、振動子20は、弾性部材18の伸縮に伴って、入力シャフト12及び出力シャフト14と同軸廻りに往復回動させられる(フェーズ1)。
【0028】
図3には、入力側クラッチ22によって入力シャフト12と振動子20とが係合された状態が示されている(フェーズ2)。このとき、入力シャフト12によって弾性部材18が伸ばされ(または縮められ)、弾性部材18の弾性エネルギが蓄積される。すなわち、入力シャフト12の駆動エネルギが、弾性部材18の弾性エネルギに変換される。
【0029】
なお、フェーズ1からフェーズ2への移行に際して、入力側クラッチ22は、振動子20の往復運動の周期と同期して、入力シャフト12と振動子20とを係合させる。すなわち、弾性部材18の振動周期と同期して、入力シャフト12の駆動力を振動子20に伝達する。
【0030】
弾性部材18の振動周期と同期させて駆動力の伝達を行うことで、入力シャフト12の回転周期に依存しない駆動力の伝達を行うことができる。さらに、振動周期が駆動源の最大回転周期よりも短い弾性部材18を用いることで、入力シャフト12の1回転中に複数回に亘り、駆動力の伝達を行うことが可能となる。加えて、駆動力の伝達は間欠的に行われるが、この間欠的な伝達が高速(高周波数)で行われることで、例えばPWM制御のような、滑らかな駆動力の伝達が可能となる。
【0031】
さらに、フェーズ1からフェーズ2への移行に際して、入力側クラッチ22及び振動子20の速度差が所定値以下のときに両者を解放状態から係合状態に切り替えることが好適である。例えば、一方の速度が他方の速度の80%以上120%以下であるときに、両者を係合させる。入力シャフト12の回転速度は速度センサ21Aから取得でき、また振動子20の回転速度は速度センサ21Bから取得できる。制御部19はこれらの速度差を逐次算出し、その差が所定値以下となったときに、入力側クラッチ22に係合指令を出力する。このように、速度差の小さい状態で入力シャフト12と振動子20を係合させることで、係合時のすべりによる損失が抑制される。
【0032】
より好適には、振動子20と入力シャフト12の角速度が等しいときに、両者を係合させる。振動子20の角速度は、弾性部材18の弾性エネルギに応じて変化し、振動子20が振動する一周期のうち、角速度の極値を除いて2回、入力シャフト12と振動子20の角速度が等しくなる。この2回のうちのいずれかのタイミングで、入力側クラッチ22は入力シャフト12と振動子20とを係合させる。角速度の等しいときに係合を行うことで、すべりによる損失の発生を防止できる。
【0033】
入力シャフト12により弾性部材18に弾性エネルギが蓄積された後、制御部19は入力側クラッチ22に開放指令を出力し、入力シャフト12と振動子20との係合を解除させる(開放)。このとき、図4に示すように、弾性エネルギが蓄積された振動子20は、フェーズ1よりも大きな振幅で往復回動する(フェーズ3)。
【0034】
さらに図5に示すように、出力側クラッチ24によって振動子20と出力シャフト14とが係合される(フェーズ4)。このとき、弾性部材18によって出力シャフト14が付勢される。すなわち、弾性部材18の弾性エネルギが運動エネルギとなって出力シャフト14に伝達される。
【0035】
フェーズ3からフェーズ4への移行に際して、振動子20及び出力シャフト14の速度差が所定値以下のときに両者を解放状態から係合状態に切り替えることが好適である。例えば、一方の速度が他方の速度の80%以上120%以下であるときに、両者を係合させる。振動子20の回転速度は速度センサ21Bから取得でき、出力シャフト14の回転速度は速度センサ21Cから取得できる。制御部19はこれらの速度差を逐次算出し、その差が所定値以下となったときに、出力側クラッチ24に係合指令を出力する。このように、速度差の小さい状態で振動子20と出力シャフト14を係合させることで、係合時のすべりによる損失が抑制される。より好適には、振動子20と出力シャフト14の角速度が等しいときに両者を係合させる。これにより、すべりによる損失の発生を防止できる。
【0036】
以上説明したように、フェーズ1から順次フェーズ4まで入力シャフト12、振動子20、及び出力シャフト14の係合/開放状態を切り替えることで、入力シャフト12の運動エネルギ(またはトルク)を、弾性部材18の弾性エネルギを介して、出力シャフト14に伝達可能となる。出力シャフト14に運動エネルギを伝達した結果、弾性部材18の振幅は減少し、フェーズ1の状態まで戻る。以降、フェーズ1からフェーズ4までの動作が順次繰り返される。
【0037】
<トルク伝達に伴う出力シャフトの振動振幅>
本実施形態に係る駆動力伝達装置10の、弾性部材18及び振動子20の振動に伴って発生する、出力シャフト14の振動について以下に説明する。図6には、比較例として、従来のパルスドライブ式の駆動力伝達装置による駆動力のトルク伝達プロセスが例示されている。従来のパルスドライブ式の駆動力伝達装置の構成や動作については、上述した特許文献1に開示されているので、ここでは説明を省略する。
【0038】
図6には3つのグラフが示されている。上段のグラフは振動子20の回転速度の変化が、入力シャフト12及び出力シャフト14の回転速度と比較して示されている。なお、以下では、入力シャフト12及び出力シャフト14の回転速度は一定とする。図6に示されているように、入力シャフト12の回転速度 > 出力シャフト14の回転速度であるため、ここでは減速伝達が行われる。また、中段のグラフは入力シャフト12から加えられるトルクの変化を表し、下段のグラフは出力シャフト14に伝達されるトルクの変化を表している。また、図6中、第1〜第4の各フェーズをローマ数字で表す。
【0039】
図6に示されているように、フェーズ2にて入力シャフト12から弾性部材18にトルクが伝達され、フェーズ4にて弾性部材18から出力シャフト14にトルクが伝達される。図7には、図6のトルク伝達サイクルを1周期(フェーズ1〜フェーズ4)実行した際に出力シャフト14に生じる振動振幅を解析したグラフが示されている。このグラフでは、出力シャフト14の振動を高速フーリエ変換した周波数ごとの振動振幅が示されている。
【0040】
図8には、本実施形態に係る駆動力伝達装置10によるトルク伝達サイクルが示されている。なお、この例では、図6の例における入力シャフト12の回転速度と出力シャフト14の回転速度との比と同一となるように、入力シャフト12及び出力シャフト14の回転速度を定めている。例えば入力シャフト12の回転速度:出力シャフト14の回転速度=13:5としている。
【0041】
図8に示されているように、フェーズ2にて入力シャフト12から弾性部材18にトルクが伝達され、フェーズ4にて弾性部材18から出力シャフト14にトルクが伝達される。図9には、図7と同様に、図8のトルク伝達サイクルを1周期実行した際に出力シャフト14に生じる振動を高速フーリエ変換した、周波数ごとの振動振幅が示されている。なお、図7及び図9の縦軸と横軸は、数値の図示を省略しているが、それぞれ同一の値を示す目盛りが振られている。
【0042】
図7図9のグラフを比較すると、振幅の最大値が相対的に図9で低減されている。このように、本実施形態に係る駆動力伝達装置では、出力シャフト14に生じる振動を従来よりも抑制させることが可能となる。
【0043】
図10には、本実施形態に係る駆動力伝達装置の、図8とは異なるトルク伝達プロセスが例示されている。この例では、入力シャフト12の回転速度 < 出力シャフト14の回転速度とし、いわゆる増速伝達を行っている。また、入力シャフト12の回転速度:出力シャフト14の回転速度=5:13としている。
【0044】
図11には、図7図9と同様に、図10のトルク伝達サイクルを1周期実行した際に出力シャフト14に生じる振動を高速フーリエ変換した、周波数ごとの振動振幅が示されている。なお、図7図9図11の縦軸と横軸は、それぞれ同一の値を示す目盛りが振られている。図7図11のグラフを比較すると、振幅の最大値が相対的に図11で低減されている。
【0045】
図12には、本実施形態に係る駆動力伝達装置の、図8図10とは異なるトルク伝達プロセスが例示されている。この例では、入力シャフト12と出力シャフト14が逆回転する、いわゆるリバース伝達の例が示されている。なお、入力シャフト12の回転速度の絶対値:出力シャフト14の回転速度の絶対値=13:5としている。
【0046】
図13には、図7図9図11と同様に、図12のトルク伝達サイクルを1周期実行した際に出力シャフト14に生じる振動を高速フーリエ変換した、周波数ごとの振動振幅が示されている。なお、図7図9図11図13の縦軸と横軸は、それぞれ同一の値を示す目盛りが振られている。図7図13のグラフを比較すると、振幅の最大値が相対的に図13で低減されている。
【0047】
このように、本実施形態に係る駆動力伝達装置10では、減速伝達、増速伝達、及びリバース伝達のいずれにおいても、出力シャフト14に生じる振動を従来よりも抑制させることが可能となる。
【0048】
<実施形態の別例>
上述した実施形態では、入力シャフト12及び出力シャフト14を回転シャフトとしたが、この形態に限らない。図14には、入力シャフト12及び出力シャフト14がともに直動(並進直動)する例が示されている。
【0049】
この例において、伝達部材16は、入力シャフト12及び出力シャフト14の間に設けられる。伝達部材16は、図1の実施形態と同様に、弾性部材18、振動子20、入力側クラッチ22、及び出力側クラッチ24を備える。
【0050】
弾性部材18は、図1の実施形態と同様に、一端がケーシング等の固定部23に固定され、他端が振動子20に連結される。弾性部材18は、例えば入力シャフト12の進行方向に沿って振動子20に設けられる。また弾性部材18の振動周期は、駆動源の最大回転周期よりも短くなるように形成されていることが好適である。
【0051】
振動子20は、弾性部材18に連結されており、弾性部材18の伸縮に伴って周期的に運動させられる。振動子20は、図示しない軸受け等によってその運動方向が規制されており、入力シャフト12及び出力シャフト14の進行方向に沿って往復直動可能となっている。
【0052】
また、図示は省略するが、駆動力伝達装置10には、入力シャフト12の速度を検出する速度センサ21A、振動子20の速度を測定する速度センサ21B、及び出力シャフト14の速度を測定する速度センサ21Cが設けられる。
【0053】
この実施形態においても、入力シャフト12及び出力シャフト14は入力側クラッチ22及び出力側クラッチ24を介して弾性部材18を切り離し可能となっている。したがって、従来の駆動力伝達装置と比較して、弾性部材18及び振動子20の、入力シャフト12及び出力シャフト14への振動伝達を抑制することが可能となる。
【0054】
図14の例においても、上述と同様のフェーズ1(弾性部材18の自由運動)、フェーズ2(入力シャフト12から弾性部材18へのトルク伝達)、フェーズ3(弾性部材18の自由運動)、及びフェーズ4(弾性部材18から出力シャフト14へのトルク伝達)の動作が繰り返される。これにより、弾性部材18を介して入力シャフト12から出力シャフト14にトルクが伝達される。なお、フェーズ1からフェーズ2への移行に際して、入力シャフト12及び振動子20の速度差が所定値以下のときに両者を解放状態から係合状態に切り替えることが好適である。例えば、一方の速度が他方の速度の80%以上120%以下であるときに、両者を係合させる。より好適には振動子20と入力シャフト12の速度が等しいときに、両者を係合させる。
【0055】
制御部19は、速度センサ21Aから入力シャフト12の速度を取得し、また速度センサ21Bから振動子20の速度を取得する。制御部19はこれらの速度差を逐次算出し、その差が所定値以下となったときに、入力側クラッチ22に係合指令を出力する。このように、速度差の小さい状態で入力シャフト12と振動子20を係合させることで、係合時のすべりによる損失が抑制される。
【0056】
またフェーズ3からフェーズ4への移行に際して、振動子20及び出力シャフト14の速度差が所定値以下のときに両者を解放状態から係合状態に切り替えることが好適である。例えば、一方の速度が他方の速度の80%以上120%以下であるときに、両者を係合させる。より好適には、振動子20と出力シャフト14の角速度が等しいときに両者を係合させる。
【0057】
制御部19は、速度センサ21Bから振動子20の回転速度を取得し、速度センサ21Cから出力シャフト14の回転速度を取得する。制御部19はこれらの速度差を逐次算出し、その差が所定値以下となったときに、出力側クラッチ24に係合指令を出力する。このように、速度差の小さい状態で振動子20と出力シャフト14を係合させることで、係合時のすべりによる損失が抑制される。
【符号の説明】
【0058】
10 駆動力伝達装置、12 入力シャフト、14 出力シャフト、16 伝達部材、18 弾性部材、20 振動子、22 入力側クラッチ、24 出力側クラッチ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15