(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6683334
(24)【登録日】2020年3月30日
(45)【発行日】2020年4月15日
(54)【発明の名称】データ管理サーバ、データ管理方法
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20200406BHJP
【FI】
G06Q50/10
【請求項の数】10
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2019-200964(P2019-200964)
(22)【出願日】2019年11月5日
【審査請求日】2019年11月5日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】517015373
【氏名又は名称】株式会社BIT
(74)【代理人】
【識別番号】110002790
【氏名又は名称】特許業務法人 iPLAB Startups
(72)【発明者】
【氏名】木下 靖堂
【審査官】
加舎 理紅子
(56)【参考文献】
【文献】
特許第6481066(JP,B1)
【文献】
国際公開第2017/056577(WO,A1)
【文献】
特開2001−030581(JP,A)
【文献】
特開2019−185229(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2015/0077770(US,A1)
【文献】
米国特許出願公開第2015/0356669(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 − 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
クライアントが運営する店舗に設置され、デザインデータに基づき需要者にネイルアートを提供するネイルプリンタと、前記ネイルプリンタが設置された店舗を運営する前記クライアントが保有するクライアント端末と、にネットワークを介して接続されたデータ管理サーバであって、
前記データ管理サーバは、
少なくとも前記クライアントが運営する前記店舗の識別情報と、前記デザインデータの識別情報と、前記店舗にて設置された前記ネイルプリンタによって前記デザインデータが利用された日付と、の相互の対応関係を管理する、前記デザインデータの利用履歴データテーブルと、少なくとも前記デザインデータの識別情報と、前記デザインデータと、の相互の対応関係を管理する、デザインデータテーブルと、少なくとも前記クライアントが運営する店舗の識別情報と、少なくとも前記クライアントが運営する店舗に関する情報と、の相互の対応関係を管理する、クライアントデータテーブルを参照し、各対応関係に基づき、少なくとも前記クライアントが運営する店舗ごとの前記デザインデータの利用履歴に関する集計データを生成し、
前記集計データの少なくとも一部を前記クライアント端末に出力する、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
【請求項2】
クライアントが運営する店舗に設置され、デザインデータに基づき需要者にネイルアートを提供するネイルプリンタと、前記ネイルプリンタが設置された店舗を運営するクライアントが保有するクライアント端末と、にネットワークを介して接続されたデータ管理サーバであって、
前記データ管理サーバは、
少なくとも前記クライアントが運営する前記店舗の識別情報と、前記デザインデータの識別情報と、前記店舗にて設置された前記ネイルプリンタによって前記デザインデータが利用された日付と、の相互の対応関係を管理する、前記デザインデータの利用履歴データテーブルと、少なくとも前記デザインデータの識別情報と、前記デザインデータと、の相互の対応関係を管理する、デザインデータテーブルと、少なくとも前記クライアントが運営する店舗の識別情報と、少なくとも前記クライアントが運営する店舗がある地域に関する情報を含む少なくとも前記クライアントが運営する店舗に関する情報と、の相互の対応関係を管理する、クライアントデータテーブルを参照し、各対応関係に基づき、少なくとも前記地域ごとの前記デザインデータの利用履歴に関する集計データを生成し、
前記集計データの少なくとも一部を前記クライアント端末に出力する、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
【請求項3】
請求項1または2に記載のデータ管理サーバであって、
前記デザインデータの利用履歴データテーブルにおいては、前記需要者の識別情報と、の相互の対応関係もさらに管理されており、
前記データ管理サーバは、少なくとも前記需要者の識別情報と、前記需要者の属性情報と、の相互の対応関係を管理する、需要者データテーブルをさらに参照して、各対応関係に基づき、少なくとも前記需要者の属性情報ごとの前記デザインデータの利用履歴に関する前記集計データを生成する、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
【請求項4】
請求項1乃至3に記載のデータ管理サーバであって、
前記デザインデータは、少なくとも前記ネイルアートのデザインを利用するシーン、対象需要者層、デザインの種類、カラーの種類、ネイルアートの種類のいずれかを含むタグデータを含み、
前記データ管理サーバは、さらに前記タグデータを参照して、各対応関係に基づき、少なくとも前記タグデータごとの前記デザインデータの利用履歴に関する前記集計データを生成する、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
【請求項5】
請求項1乃至4に記載のデータ管理サーバであって、
前記データ管理サーバは、前記集計データに基づき検索または生成された前記デザインデータの画像を、前記クライアント端末または需要者端末において閲覧可能にする、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
【請求項6】
請求項1乃至5に記載のデータ管理サーバであって、
前記データ管理サーバは、前記集計データの利用履歴に関する情報に基づき、少なくとも利用頻度の高いデザインデータに用いられている素材を利用して新規のデザインデータを自動生成する、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
【請求項7】
請求項1乃至6に記載のデータ管理サーバであって、
前記データ管理サーバは、前記需要者の識別情報を判定し、前記需要者の識別情報に基づいて前記需要者が利用したデザインデータの利用履歴を前記利用履歴データテーブルから参照して需要者のニーズの傾向を判定し、当該傾向に合致したデザインデータを前記クライアント端末または前記ネイルプリンタにて確認可能とする、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
【請求項8】
請求項1乃至7に記載のデータ管理サーバであって、
前記データ管理サーバは、
さらに前記ネットワークを介して企業端末に接続されており、
前記企業端末から、企業の販売物またはサービスのデザインまたはコンセプトに関する情報を受信する、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
【請求項9】
クライアントが運営する店舗に設置され、デザインデータに基づき需要者にネイルアートを提供するネイルプリンタと、前記ネイルプリンタが設置された店舗を運営するクライアントが保有するクライアント端末と、にネットワークを介して接続されたデータ管理サーバを用いたデータ管理方法であって、
前記データ管理サーバにより、
少なくとも前記クライアントが運営する前記店舗の識別情報と、前記デザインデータの識別情報と、前記店舗にて設置された前記ネイルプリンタによって前記デザインデータが利用された日付と、の相互の対応関係を管理する、前記デザインデータの利用履歴データテーブルと、少なくとも前記デザインデータの識別情報と、前記デザインデータと、の相互の対応関係を管理する、デザインデータテーブルと、少なくとも前記クライアントが運営する店舗の識別情報と、少なくとも前記クライアントが運営する店舗に関する情報と、の相互の対応関係を管理する、クライアントデータテーブルを参照し、各対応関係に基づき、少なくとも前記クライアントが運営する店舗ごとの前記デザインデータの利用履歴に関する集計データを生成し、
前記集計データの少なくとも一部を前記クライアント端末に出力する、
ことを特徴とするデータ管理方法。
【請求項10】
クライアントが運営する店舗に設置され、デザインデータに基づき需要者にネイルアートを提供するネイルプリンタと、前記ネイルプリンタが設置された店舗を運営するクライアントが保有するクライアント端末と、にネットワークを介して接続されたデータ管理サーバを用いたデータ管理方法であって、
前記データ管理サーバにより、
少なくとも前記クライアントが運営する前記店舗の識別情報と、前記デザインデータの識別情報と、前記店舗にて設置された前記ネイルプリンタによって前記デザインデータが利用された日付と、の相互の対応関係を管理する、前記デザインデータの利用履歴データテーブルと、少なくとも前記デザインデータの識別情報と、前記デザインデータと、の相互の対応関係を管理する、デザインデータテーブルと、少なくとも前記クライアントが運営する店舗の識別情報と、少なくとも前記クライアントが運営する店舗がある地域に関する情報を含む少なくとも前記クライアントが運営する店舗に関する情報と、の相互の対応関係を管理する、クライアントデータテーブルを参照し、各対応関係に基づき、少なくとも地域ごとの前記デザインデータの利用履歴に関する集計データを生成し、
前記集計データの少なくとも一部を前記クライアント端末に出力する、
ことを特徴とするデータ管理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、データ管理サーバ、データ管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ネイルサロン等では、ネイリストが需要者の要望に合わせて、需要者の爪またはネイルチップへの着色や装飾(いわゆる、ネイルアート)を施す。このネイルアートの仕上がりの程度は、ネイリストの能力やセンス、これまでの経験などによって大きく異なる。
【0003】
そこで、最近では、ネイルプリンタが広まってきており、業務用から家庭用まで様々なネイルプリンタが販売されている(例えば、特許文献1参照)。これを導入することにより、ネイリストの能力等に依存せずに、精度の高い仕上がりのネイルアートを短時間で需要者に提供することができるようになった。
【0004】
また、ネイルデザインについても、ネイルプリンタを導入することで改善されている。すなわち、従前は、ネイリストや店舗の提案するデザインの中から需要者が選択したネイルデザインを需要者の爪またはネイルチップに施していたため、デザインの選択肢が少なかった。一方で、需要者がインターネットなどで見つけたネイルデザインを持参して来店することも少なくないが、このネイルデザインを希望通りに実現できるかどうかは、やはりネイリストの能力等に依存することとなっていた。しかしながら、ネイルプリンタを導入した場合には、ネイルプリンタ自体にデザインが記憶されているため、ネイリストや店舗の提案やネイリストの能力等に依存せずに、デザインの選択肢を増やすことができた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−194838号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、ネイルプリンタを導入したとしても、クライアントが扱う需要者のニーズを把握することは依然として困難である。例えば、店舗が作成している売上に関するデータにはデザインに関する情報が紐づいていないため、ネイリストが個人的に感じている需要者ニーズ、インターネット上の検索情報などを頼りにニーズを推測するしかなく、クライアントが扱う需要者が真に求めているニーズを把握することはできず、需要者にデザインを勧めたりすることも難しかった。
【0007】
そこで、本発明は、クライアントがネイルデザインに関連する情報を広く把握できるようなシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態によるデータ管理サーバは、デザインデータに基づき需要者にネイルアートを提供するネイルプリンタと、クライアント端末と、にネットワークを介して接続された管理サーバであって、前記管理サーバは、前記デザインデータの利用履歴データテーブルと、クライアントデータテーブルとを参照し、前記デザインデータの利用に関する集計データを生成し、前記集計データを前記クライアント端末に出力する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、クライアントがネイルデザインに関連する情報を広く把握できるシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明による第1の実施の形態によるシステムの構成図である。
【
図2】本発明による第1の実施の形態による管理サーバの機能ブロック図である。
【
図3】本発明による第1の実施の形態による管理サーバの制御部の詳細を示した機能ブロック図である。
【
図4】本発明による第1の実施の形態による管理サーバのストレージの詳細を示した機能ブロック図である。
【
図5】本発明による第1の実施の形態によるデザインデータテーブルの例である。
【
図6】本発明による第1の実施の形態による利用履歴テーブルの例である。
【
図7】本発明による第1の実施の形態によるクライアントデータテーブルの例である。
【
図8】本発明による第1の実施の形態による需要者データテーブルの例である。
【
図9】本発明による第1の実施の形態による集計データ出力部の出力結果の一例である。
【
図10】本発明による第1の実施の形態によるクライアント端末の機能ブロック図である。
【
図11】本発明による第2の実施の形態によるシステムの構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の実施の形態による管理サーバは、以下のような構成を備える。
[項目1]
デザインデータに基づき需要者にネイルアートを提供するネイルプリンタと、クライアント端末と、にネットワークを介して接続された管理サーバであって、
前記管理サーバは、
前記デザインデータの利用履歴データテーブルと、デザインデータテーブルと、クライアントデータテーブルとを参照し、前記デザインデータの利用に関する集計データを生成し、
前記集計データを前記クライアント端末に出力する、
ことを特徴とする管理サーバ。
[項目2]
項目1に記載のデータ管理サーバであって、
前記管理サーバは、さらに需要者データテーブル を参照して、前記集計データを生成する、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
[項目3]
項目1または2に記載のデータ管理サーバであって、
前記デザインデータは、タグデータ を含み、
前記管理サーバは、さらに前記タグデータを参照して、前記集計データを生成する、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
[項目4]
項目1乃至3に記載のデータ管理サーバであって、
前記管理サーバは、前記集計データに基づき検索または生成された前記デザインデータの画像を、前記クライアント端末または需要者端末において閲覧可能 にする、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
[項目5]
項目1乃至4に記載のデータ管理サーバであって、
前記管理サーバは、前記集計データに基づき、新規のデザインデータを自動生成する 、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
[項目6]
項目1乃至5に記載のデータ管理サーバであって、
前記管理サーバは、前記需要者の識別情報 を判定し、前記クライアント端末または前記ネイルプリンタにて前記需要者がレコメンドされるデザインデータを確認可能とする、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
[項目7]
項目1乃至6に記載のデータ管理サーバであって、
前記データ管理サーバは、
さらに前記ネットワークを介して企業端末に接続されており、
前記企業端末から、企業の販売物またはサービスのデザインまたはコンセプトに関する情報を受信する 、
ことを特徴とするデータ管理サーバ。
[項目8]
デザインデータに基づき需要者にネイルアートを提供するネイルプリンタと、クライアント端末と、にネットワークを介して接続された管理サーバを用いたデータ管理方法であって、
前記管理サーバにより、
前記デザインデータの利用履歴データテーブルと、クライアントデータテーブルとを参照し、前記デザインデータの利用に関する集計データを生成し、
前記集計データを前記クライアント端末に出力する、
ことを特徴とするデータ管理方法。
【0012】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態によるデータ管理システムについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明による第1の実施の形態によるデータ管理システムの構成図である。
【0013】
図1に示すように、データ管理システムは、管理サーバ1と、管理サーバ1にインターネット等のネットワークを介して接続される、クライアント端末2とネイルプリンタ3とを含む。
図1には、1つのクライアント端末2とネイルプリンタ3が図示されているが、複数のクライアント端末2や複数のネイルプリンタ3がネットワークに接続可能であり、情報収集などの観点では、複数台接続されているほうがより好ましい。
【0014】
管理サーバ1は、ネイルデザインに関連するデータ(以下、ネイル関連データという。)や需要者データなどを記憶しており、ネットワークを介してクライアント端末2及びネイルプリンタ3に対して提供することができる。ネイルデザインに関連するデータとは、例えば、ネイルデザイン自体のデータおよび/または当該データに紐づくタグデータといったネイルデザインデータや、ネイルデザインデータの利用履歴、各ネイルデザインデータの店舗別利用数や地域別利用数、タグデータごとの利用数などといった集計データがあり得る。タグデータとは、例えばネイルデザインを利用するシーン(例えば、ブライダル、パーティ、オフィス、デート、休日など)や対象需要者層(例えば、新婦向け、パーティ参加者向け、OL向け、主婦向け、学生向けなど)、デザイン(例えば、花柄、チェック、ドット、シンプル、キャラクター、エスニック、レトロ、和柄など)、カラー(例えば、赤、青、黄など)、種類(例えば、ジェル、マニキュアなど)などがあり得る。
【0015】
クライアント端末2は、管理サーバ1からネイル関連データを取得し、入出力部24に含まれる表示部から閲覧可能とすることができる。一例としては、ネイルデザインデータの地域別被選択数を閲覧可能とすることができ、これにより、例えば、クライアントが保有する店舗周辺地域におけるネイルデザインのニーズを読み取ることができる。このように、ネイル関連データ(特に、集計データ)を確認することができるため、所定のニーズに合わせたネイルデザインデータを取得または購入し、需要者に提供することが容易となる。なお、管理サーバ1に蓄積された情報が店舗1つ分の情報であったとしても、例えば、店舗内におけるネイルデザインデータの被選択数などを閲覧することで、同様にネイルデザインのニーズを読み取ることができる。また、管理サーバ1側からクライアント端末2へ上記ニーズ等の分析結果を提供するようにしてもよく、その場合、店舗ごとの管理や分析の手間が省略されることとなる。
【0016】
ネイルプリンタ3は、既知のネイルプリンタであってもよく、管理サーバ1および/またはクライアント端末2からネットワークを経由して、ネイルデザインデータを取得する。そして、動作開始が指示されると、需要者の爪またはネイルチップ上にネイルデザインデータに基づいたネイルアートを施す。ネイルデザインの選択は、ネイルプリンタ3および/またはクライアント端末2から行ってもよいし、需要者端末(不図示)内のアプリケーションから選択情報および/または選択ネイルデザインデータを送信するようにしてもよい。また、一部のネイルデザインデータは、予めネイルプリンタ3に記憶されていてもよい。
【0017】
クライアント端末2及び需要者端末(不図示)は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータであってもよいし、或いはスマートフォン、タブレット、携帯端末、その他情報端末等であってもよい。
【0018】
図2は、本発明による第1の実施の形態による管理サーバ1の機能ブロック図である。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。
【0019】
図示されるように、管理サーバ1は、データベース(不図示)と接続されシステムの一部を構成する。管理サーバ1は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、或いはクラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。
【0020】
管理サーバ1は、少なくとも、制御部10、メモリ11、ストレージ12、送受信部13、入出力部14等を備え、これらはバス15を通じて相互に電気的に接続される。
【0021】
制御部10は、管理サーバ1全体の動作を制御し、各要素間におけるデータの送受信の制御、及びアプリケーションの実行及び認証処理に必要な情報処理等を行う演算装置である。例えば制御部10はCPU(Central Processing Unit)および/またはGPU(Graphics Processing Unit)であり、ストレージ12に格納されメモリ11に展開されたプログラム等を実行して各情報処理を実施する。
【0022】
メモリ11は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性記憶装置で構成される主記憶と、フラッシュメモリやHDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性記憶装置で構成される補助記憶と、を含む。メモリ11は、制御部10のワークエリア等として使用され、また、管理サーバ1の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、及び各種設定情報等を格納する。
【0023】
ストレージ12は、アプリケーション・プログラム等の各種プログラムを格納する。各処理に用いられるデータを格納したデータベース(不図示)がストレージ12に構築されていてもよい。
【0024】
送受信部13は、管理サーバ1をネットワークに接続する。なお、送受信部13は、Bluetooth(登録商標)及びBLE(Bluetooth Low Energy)の近距離通信インターフェースを備えていてもよい。
【0025】
入出力部14は、キーボード・マウス類等の情報入力機器、及びディスプレイ等の出力機器である。
【0026】
バス15は、上記各要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号及び各種制御信号を伝達する。
【0027】
図3は、本発明による第1の実施の形態による管理サーバの制御部10の詳細を例示した機能ブロック図であり、
図4は、本発明による第1の実施の形態による管理サーバのストレージ12の詳細を例示した機能ブロック図である。また、必要に応じて
図5−8に例示されるデータテーブルを参照する。
【0028】
なお、管理サーバ1の制御部10で実行される機能ブロックの全部又は一部は、その性質に応じてクライアント端末2や需要者端末(不図示)の制御部によって実行することも可能である。さらに、ストレージ12に格納された各テーブルデータの全部又は一部は、ストレージ12に格納する代わりに、管理サーバ1の内外の任意の記憶領域に格納することも可能である。また、
図5−8に図示されたデータ項目は一例であり、これ以外の項目を有していてもよい。
【0029】
デザインデータ管理部101は、デザインデータテーブル201を参照して、デザインデータ記憶部202に格納されたデザインデータを呼び出したり、デザインデータ記憶部202にデザインデータを書き込んだりなど、デザインデータを管理する。デザインデータ記憶部202に格納されたデザインデータは、例えば、デザイナー端末(不図示)や需要者端末、クライアント端末などから提供されたデザインデータでもよいが、ネイルデザイン生成部102により自動的に生成されたデザインデータであると、容易にデザインデータを蓄積することが可能であり、デザインデータの著作権等の管理も容易である。
【0030】
ネイルデザイン生成部102は、例えば、素材データ記憶部123からデザインパターンデータや装飾データなどを取得し、それらを一定条件下で組み合わせて新規のデザインデータを生成する。一定条件とは、例えば集計データ(特に、タグデータごとの集計数など)に基づく条件であり、この条件により需要者のニーズや流行等を判定し、該ニーズ等に沿った新規のデザインデータを生成する。より具体的な例としては、例えば人気のあるデザインデータに用いられている素材同士を組み合わせて新規のデザインデータを生成するようにしてもよいし、各集計データを教師データとして機械学習することでニーズの高いデザインデータを推測し生成するようにしてもよい。なお、新規のデザインデータの生成は、定期的に実施されてもよいし、クライアント端末から生成指示を受信したことによって実施されてもよい。
【0031】
クライアントデータ管理部103及び需要者データ管理部104は、各データテーブル124及び125に基づきデータ管理を行う。なお、需要者データ管理部104と需要者データテーブル125は詳細なニーズを得るためには必要であるが、個人情報を取得することが困難な場合には、これらは備えられていなくてもよく、その場合でも例えばタグデータに基づきニーズを得ることは可能である。また、各データテーブル124及び125において、個人情報保護の容易性などの観点から、氏名や住所、電話番号などの個人情報を取得していないが、この観点が許容できる場合には個人情報を適宜取得してもよい。
【0032】
集計データ処理部105は、利用履歴テーブル126と、デザインデータテーブル121、クライアントデータテーブル124および/または需要者データテーブル125を参照して、集計データを生成する。集計データは、例えば、各ネイルデザインデータの店舗別利用数や地域別利用数、タグデータごとの利用数などであることができる。さらに各利用数をクライアントの属性(例えば、業態やオーナー情報など)や需要者の属性(例えば、年齢層や職業、在住地域など)で細かく分類してもよく、例えば、異なる業態間での各利用数の傾向比較や、需要者の年齢層および/または職業間での各利用数の傾向比較なども可能である。なお、店舗ごとの需要者の属性傾向の比較など、既知のデータ比較を行うことも可能である。
【0033】
集計データ出力部106は、集計データ処理部105により処理された集計データをクライアント端末2へ出力する。例えば、
図9のようなレポートを作成してクライアント端末2にて閲覧可能にしてもよい。
図9に例示されるように、クライアントの店舗周辺のニーズや流行の傾向をグラフ化して提示するとともに、当該傾向に合致したデザインデータを生成して提示するようにしてもよい。そして、例えば、当該レポートにてデザインデータの画像を選択などすることにより、ネイルプリンタ3にデザインデータが送信されて格納されてもよい。なお、レポート上に提示されるデザインデータは、必ずしも新規のデザインデータである必要はなく、すでにネイルプリンタ3にて利用可能なデザインデータであってもよい。
【0034】
また、クライアント端末2からの閲覧に限らず、例えば、管理サーバ1を直接的または間接的に用いて運営されるネイルの総合サイトや、クライアント店舗の自社HPなどにあるクライアント店舗を紹介するWEBページに、例えばURLのリンク等で上述のデザインデータを掲載可能にしてもよい。これにより、従来WEBページへの掲載のためにモデルを雇用していたコストが削減されるとともに、容易にデザインデータを更新することができるようになる。
【0035】
また、例えばデザインデータの画像を需要者端末(不図示)のアプリケーション上にて個人用に閲覧可能にしてもよい。この場合、需要者の利用履歴テーブル(不図示。少なくとも利用したデザインデータが把握可能なもの。)を参照して、需要者のニーズの傾向を把握し、当該傾向に合致したデザインデータを生成して提示するようにしてもよい。また、例えば、一般的な来店周期(例えば、2−3週間ごと)や需要者に合った来店周期のデータを基に、管理サーバ1から需要者端末(不図示)へデザインデータの画像や当該画像が閲覧可能なWEBページへのリンクを含むメッセージを送信するようにしてもよい。
【0036】
さらに、例えば店頭にて需要者端末(不図示)等から需要者IDを取得することで、クライアント端末2および/またはネイルプリンタ3において需要者に対応するレコメンド内容(例えば、需要者端末上のアプリケーションにてレコメンドされているデザインデータなど)を閲覧可能にしてもよい。
【0037】
図10は、本発明による第1の実施の形態によるクライアント端末2の機能ブロック図である。
図10に示されるクライアント端末2も需要者端末(不図示)もまた、制御部20、メモリ21、ストレージ22、送受信部23、入出力部24等を備え、これらはバス25を通じて相互に電気的に接続される。クライアント端末2の各要素の機能は、
図3または
図4の機能については異なるものの、上述した管理サーバ1と同様に構成することが可能であることから、各要素の詳細な説明は省略する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。
【0038】
(第2の実施の形態)
図11は、本発明による第2の実施の形態によるシステムの構成図である。第1の実施の形態によるシステムの構成との違いは、管理サーバ1は、ネットワークを介して、企業端末4(例えば、ファッション関係の提携企業の端末など)と接続している点にある。他の構成は、第1の実施の形態と同等であるので、説明を省略する。
【0039】
企業端末4は、例えば、新作の販売物またはサービスのデザインおよび/またはコンセプト(例えば、カラーや季節感、対象需要者など)を管理サーバ1に送信する。管理サーバ1では、これらに合わせたデザインデータを検索または生成し提示する。これにより、企業は新作の販売物またはサービスを広める広告ツールとしてネイルアートおよび/またはネイルプリンタ3を利用することが可能となる。なお、ネイルプリンタ3や需要者端末(不図示)において、当該新作の販売物またはサービスに関する情報を提示するようにしてもよく、これらに合わせたデザインデータと共に提示するようにするとなおよい。
【0040】
なお、第1の実施の形態や第2の実施の形態において、例えばクライアントが加入している利用プラン(例えば、月額課金制などのサブスクリプションなど)に応じて利用可能なデザインデータや閲覧可能な情報を制限してもよい。より具体的な例としては、例えば、通常プランよりも課金したプレミアムプランでは、新規のデザインデータ(第2の実施の形態にある企業の新作に合わせたものを含む)が生成されるようにしてもよいし、閲覧可能な情報が増えるようにしてもよい。
【0041】
上述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良することができると共に、本発明にはその均等物が含まれることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0042】
1 管理サーバ
2 需要者端末
3 ネイルプリンタ
4 企業端末
【要約】
【課題】クライアントがネイルデザインに関連する情報を広く把握できるようなシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の実施の形態によるデータ管理サーバは、デザインデータに基づき需要者にネイルアートを提供するネイルプリンタと、クライアント端末と、にネットワークを介して接続された管理サーバであって、前記管理サーバは、前記デザインデータの利用履歴データテーブルと、クライアントデータテーブルとを参照し、前記デザインデータの利用に関する集計データを生成し、前記集計データを前記クライアント端末に出力する。
【選択図】
図1