特許第6683521号(P6683521)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ YKK AP株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6683521-天井構造及び天井取付方法 図000002
  • 特許6683521-天井構造及び天井取付方法 図000003
  • 特許6683521-天井構造及び天井取付方法 図000004
  • 特許6683521-天井構造及び天井取付方法 図000005
  • 特許6683521-天井構造及び天井取付方法 図000006
  • 特許6683521-天井構造及び天井取付方法 図000007
  • 特許6683521-天井構造及び天井取付方法 図000008
  • 特許6683521-天井構造及び天井取付方法 図000009
  • 特許6683521-天井構造及び天井取付方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6683521
(24)【登録日】2020年3月30日
(45)【発行日】2020年4月22日
(54)【発明の名称】天井構造及び天井取付方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 9/22 20060101AFI20200413BHJP
【FI】
   E04B9/22 E
【請求項の数】9
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-67792(P2016-67792)
(22)【出願日】2016年3月30日
(65)【公開番号】特開2017-179846(P2017-179846A)
(43)【公開日】2017年10月5日
【審査請求日】2018年9月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】陣田 博史
【審査官】 須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−138445(JP,A)
【文献】 特開平03−287958(JP,A)
【文献】 特開2012−072603(JP,A)
【文献】 特開2010−203040(JP,A)
【文献】 特開平06−173383(JP,A)
【文献】 特開平06−313343(JP,A)
【文献】 特開2007−100493(JP,A)
【文献】 特開平11−190092(JP,A)
【文献】 特開平08−060794(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 9/22−9/24
E04B 9/10
E04H 6/02
E04B 1/343
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根材を支持するための構造材に対して下地材が取り付けられ、該下地材で天井パネルを保持した天井構造であって、
前記構造材には、前記下地材を係合可能な固定金具が設けられ、
前記下地材は、前記固定金具に係合された状態で、前記構造材に対して締結具を用いて締結固定されており、
前記下地材は、前記天井パネルが挿入保持されるパネル保持部を有することを特徴とする天井構造。
【請求項2】
請求項1記載の天井構造において、
前記固定金具は、前記下地材を係合する被係合部を有することを特徴とする天井構造。
【請求項3】
請求項1又は2記載の天井構造において、
前記構造材は、支柱の上部に連結されて前記屋根材を支持する梁部材と、前記梁部材と直交する方向に沿って設けられ、該梁部材の上面に支持される構造補強材とを備えることを特徴とする天井構造。
【請求項4】
請求項3記載の天井構造において、
前記天井パネルは、その一縁部が前記梁部材の側面に対向配置され、
前記梁部材の側面には、前記天井パネルの一縁部の下方となる位置で該一縁部に向かって開口した水受部材が設けられていることを特徴とする天井構造。
【請求項5】
屋根材を支持するための構造材に対して下地材が取り付けられ、該下地材で天井パネルを保持した天井構造であって、
前記構造材には、前記下地材を係合可能な固定金具が設けられ、
前記下地材は、前記固定金具に係合された状態で、前記構造材に対して締結具を用いて締結固定されており、
前記下地材は、前記天井パネルが挿入保持されるパネル保持部を有し、
前記パネル保持部は、前記天井パネルの下面を支持する部分に水受部を有することを特徴とする天井構造。
【請求項6】
屋根材を支持するための構造材に対して下地材が取り付けられ、該下地材で天井パネルを保持した天井構造であって、
前記構造材には、前記下地材を係合可能な固定金具が設けられ、
前記下地材は、前記固定金具に係合された状態で、前記構造材に対して締結具を用いて締結固定されており、
前記構造材は、支柱の上部に連結されて前記屋根材を支持する梁部材と、前記梁部材と直交する方向に沿って設けられ、該梁部材の上面に支持される構造補強材とを備え、
前記屋根材は、少なくとも2本並列された前記梁部材の長手方向と直交する方向に延びた山形状を有する折板で構成され、
前記構造補強材は、前記折板の下側に挿入配置されて一方の前記梁部材の上面に載置された第1の基端構造補強材と、前記折板の下側に挿入配置されて他方の前記梁部材の上面に載置された第2の基端構造補強材と、前記第1の基端構造補強材及び前記第2の基端構造補強材の互いに対向する端部に対してそれぞれ連結金具を用いて締結固定された中間構造補強材とで構成されていることを特徴とする天井構造。
【請求項7】
請求項記載の天井構造において、
前記連結金具は、前記中間構造補強材を係合する被係合部を有することを特徴とする天井構造。
【請求項8】
屋根材を支持するための梁部材に取り付けた構造補強材に対して下地材が取り付けられ、該下地材で天井パネルを保持した天井構造であって、
前記屋根材は、少なくとも2本並列された前記梁部材の長手方向と直交する方向に延びた山形状を有する折板で構成され、
前記構造補強材は、前記折板の山形状の下側に挿入配置されて一方の前記梁部材の上面に載置された第1の基端構造補強材と、前記折板の山形状の下側に挿入配置されて他方の前記梁部材の上面に載置された第2の基端構造補強材と、前記第1の基端構造補強材及び前記第2の基端構造補強材の互いに対向する端部に対してそれぞれ連結金具を用いて締結固定された中間構造補強材とで構成されていることを特徴とする天井構造。
【請求項9】
屋根材を支持するための梁部材に対して構造補強材を取り付け、該構造補強材に取り付けた下地材で天井パネルを保持する天井取付方法であって、
前記屋根材は、少なくとも2本並列された前記梁部材の長手方向と直交する方向に延びた山形状を有する折板で構成されており、
前記折板の山形状の下側に第1の基端構造補強材を挿入配置して一方の前記梁部材の上面に載置すると共に、前記折板の山形状の下側に第2の基端構造補強材を挿入配置して他方の前記梁部材の上面に載置し、
各梁部材の上面にそれぞれ載置された前記第1の基端構造補強材及び前記第2の基端構造補強材の互いに対向する端部にそれぞれ設けられた連結金具に対して中間構造補強材を締結固定することを特徴とする天井取付方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建造物の屋根の下に設けられる天井構造及び天井取付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
カーポートや物置等の建造物では、屋根を下から見上げた際の意匠を向上させ、或いは屋根についた結露水の滴下を防止するために屋根の下に天井を設ける場合がある。例えば特許文献1には、支柱の上端に支持された構造材に対して下地材を複数並列させて取り付け、この下地材で天井パネルを保持した天井構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5303722号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このような天井の取付作業は各部材を手で支えながら上向きに取り付ける作業が多く、施工性が低い。例えば上記特許文献1の構成では、長尺且つある程度の重量物である下地材を手で支えた状態で構造材に対してねじ止め固定する必要がある。
【0005】
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、天井を構成する部材の施工性を向上することができる天井構造及び天井取付方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る天井構造は、屋根材を支持するための構造材に対して下地材が取り付けられ、該下地材で天井パネルを保持した天井構造であって、前記構造材には、前記下地材を係合可能な固定金具が設けられ、前記下地材は、前記固定金具に係合された状態で、前記構造材に対して締結具を用いて締結固定されており、前記下地材は、前記天井パネルが挿入保持されるパネル保持部を有することを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る天井取付方法は、屋根材を支持するための構造材に対して天井パネルを保持するための下地材を取り付ける天井取付方法であって、前記構造材に設けた固定金具に対して前記下地材を仮固定した後、該仮固定した下地材を前記構造材に対して締結具を用いて締結固定することで、前記下地材を前記構造材に取り付けることを特徴とする。
【0008】
このような構成及び方法によれば、下地材を構造材に取り付けて天井を施工する際は、下地材を固定金具に係合させて仮固定しておき、この状態で容易にねじを用いた締結作業を行うことができる。これにより、下地材を手で支えながらねじ止めする必要がなく、天井の施工性が向上する。
【0009】
本発明に係る天井構造において、前記固定金具は、前記下地材を係合する被係合部を有する構成であってもよい。そうすると、下地材の仮固定を一層容易に且つ円滑に行うことができる。
【0010】
本発明に係る天井構造において、前記構造材は、支柱の上部に連結されて前記屋根材を支持する梁部材と、前記梁部材と直交する方向に沿って設けられ、該梁部材の上面に支持される構造補強材とを備える構成であってもよい。このように構造材が梁部材とその直交方向に配置される構造補強材とで構成されると、例えば下地材を支柱の上部に連結された梁部材の下面に対して直接的に取り付ける必要がなく、天井高を十分に確保した状態で天井を施工することができる。
【0011】
本発明に係る天井構造において、前記屋根材は、少なくとも2本並列された前記梁部材の長手方向と直交する方向に延びた山形状を有する折板で構成され、前記構造補強材は、前記折板の下側に挿入配置されて一方の前記梁部材の上面に載置された第1の基端構造補強材と、前記折板の下側に挿入配置されて他方の前記梁部材の上面に載置された第2の基端構造補強材と、前記第1の基端構造補強材及び前記第2の基端構造補強材の互いに対向する端部に対してそれぞれ連結金具を用いて締結固定された中間構造補強材とで構成された構成であってもよい。そうすると、例えば天井を持たない既設の屋根に対して後付けで天井を施工する場合であっても、構造補強材を分割構造としたことにより、構造補強材を折板で構成された屋根材と梁部材との間に容易に設置することができ、施工性が一層向上する。
【0012】
本発明に係る天井構造において、前記連結金具は、前記中間構造補強材を係合する被係合部を有する構成であってもよい。そうすると、中間構造補強材の基端構造補強材に対する連結作業が容易になる。
【0013】
本発明に係る天井構造において、前記天井パネルは、その一縁部が前記梁部材の側面に対向配置され、前記梁部材の側面には、前記天井パネルの一縁部の下方となる位置で該一縁部に向かって開口した水受部材が設けられた構成であってもよい。そうすると、例えば屋根材の内面で発生し、その傾斜に沿って屋根材の下面を伝って流れる結露水を水受部材で効率よくトラップして、外部に排出することができる。
【0014】
本発明に係る天井構造において、前記下地材は、前記天井パネルが挿入保持されるパネル保持部を有し、前記パネル保持部は、前記天井パネルの下面を支持する部分に水受部を有する構成であってもよい。そうすると、例えば屋根材の内面で発生し、屋根材の下面から天井パネルの上面に滴下された結露水を水受部で効率よく集水して、外部に排出することができる。
【0015】
本発明に係る天井構造は、屋根材を支持するための梁部材に取り付けた構造補強材に対して下地材が取り付けられ、該下地材で天井パネルを保持した天井構造であって、前記屋根材は、少なくとも2本並列された前記梁部材の長手方向と直交する方向に延びた山形状を有する折板で構成され、前記構造補強材は、前記折板の山形状の下側に挿入配置されて一方の前記梁部材の上面に載置された第1の基端構造補強材と、前記折板の山形状の下側に挿入配置されて他方の前記梁部材の上面に載置された第2の基端構造補強材と、前記第1の基端構造補強材及び前記第2の基端構造補強材の互いに対向する端部に対してそれぞれ連結金具を用いて締結固定された中間構造補強材とで構成されていることを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る天井取付方法は、屋根材を支持するための梁部材に対して構造補強材を取り付け、該構造補強材に取り付けた下地材で天井パネルを保持する天井取付方法であって、前記屋根材は、少なくとも2本並列された前記梁部材の長手方向と直交する方向に延びた山形状を有する折板で構成されており、前記折板の山形状の下側に第1の基端構造補強材を挿入配置して一方の前記梁部材の上面に載置すると共に、前記折板の山形状の下側に第2の基端構造補強材を挿入配置して他方の前記梁部材の上面に載置し、各梁部材の上面にそれぞれ載置された前記第1の基端構造補強材及び前記第2の基端構造補強材の互いに対向する端部にそれぞれ設けられた連結金具に対して中間構造補強材を締結固定することを特徴とする。
【0017】
このような構成及び方法によれば、例えば天井を持たない既設の屋根に対して後付けで天井を施工する場合であっても、構造補強材を分割構造としたことにより、構造補強材を折板で構成された屋根材と梁部材との間に容易に設置することができ、施工性が向上する。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、天井を構成する部材を手で支えながらねじ止めする必要がなく、天井の施工性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る天井構造を備えた建造物の下面図である。
図2図2は、図1に示す建造物の天井付近での正面断面図である。
図3図3は、図1に示す建造物の天井付近での側面断面図である。
図4図4は、補強材に対する下地材の取付構造の一例を示す断面図である。
図5図5は、図4に示す下地材の補強材に対する取付手順を示した断面図であり、図5(A)は、下地材を仮固定金具に対して仮固定する様子を示す図であり、図5(B)は、下地材を仮固定金具に対して仮固定した状態を示す図である。
図6図6は、排水構造の一例を示す断面図である。
図7図7は、分割構造を備えた補強材を既設の屋根の下に設置した状態を示す側面断面図である。
図8図8は、図7に示す補強材の施工手順を示す説明図であり、図8(A)は、基端補強材を設置する様子を示す図であり、図8(B)は、中間構造補強材を設置する様子を示す図である。
図9図9は、連結金具を用いた補強材の連結手順を示す説明図であり、図9(A)は、連結金具に対して補強材を係合させる様子を示す図であり、図9(B)は、連結金具に対して補強材を係合させて仮固定した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る天井構造について、この天井構造を構築するための天井取付方法との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態に係る天井構造10を備えた建造物12の下面図であり、天井構造10を用いた天井14を下から見上げた図である。図2は、図1に示す建造物12の天井14付近での正面断面図であり、図3は、図1に示す建造物12の天井14付近での側面断面図である。本実施形態では、天井構造10をカーポートである建造物12に適用した構成を例示するが、本発明はカーポート以外の建造物にも適用可能である。以下、カーポートである建造物12に対する自動車の進入方向を基準とし、入口(手前)側を前側、奥側を後側、間口方向(左右方向)を幅方向と呼んで説明する。
【0022】
図1図3に示すように、建造物12は、支柱16と、梁部材18と、屋根20と、天井14とを備える。
【0023】
支柱16は、建造物12の幅方向左右にそれぞれ前後2本ずつ立設されている。左右一対の支柱16の上端部間は幅方向に延びた梁部材18によって連結されている。つまり梁部材18は、前後に2本が並列されている。支柱16や梁部材18の設置数は建造物12の規模や仕様等によって適宜変更される。
【0024】
屋根20は、前後一対の梁部材18の上面に載置されるように固定された屋根材22と、屋根材22の四周縁部を囲む縁枠24とで構成されている。本実施形態の場合、屋根材22は、梁部材18の長手方向と直交する前後方向に延びた山形状を有する折板で構成されている。屋根材22は、山形状の頂部内面が各梁部材18の上面にねじ止め固定されたカラー部材26に対してねじ27によって締結固定され、山形状間の谷形状の底部外面が各梁部材18の上面にねじ28によって締結固定される。縁枠24は、屋根材22の四周縁部を覆うようにねじ止め固定される断面略コ字状の部材である。屋根20は、梁部材18に支持されて前下がりに設置され、前側の縁枠24には雨水等の排水用の排水管29が連結される。
【0025】
天井14は、梁部材18の上面に固定された補強材(構造補強材)30で支持された下地材32により、複数の天井パネル34を保持した構成である。
【0026】
補強材30は、前後の梁部材18の上面に亘るように載置されて前後方向に延びており、幅方向に複数並列されている。補強材30は、例えばアルミニウムやスチール等の金属材料を断面矩形に形成した押出形材である。補強材30は、所定の締結金具36を用いて梁部材18の上面にねじ止め固定されている(図2参照)。
【0027】
下地材32は、幅方向に並んだ補強材30の下面に亘るように設けられて幅方向に延びており、前後方向に複数並列されている。下地材32は、例えばアルミニウムやスチール等の金属材料を所定の断面矩形に形成した押出形材である。下地材32は、補強材30の下面に取り付けられた仮固定金具(固定金具)38を用いて補強材30の下面側に仮固定された後、補強材30に対してねじ(締結具)40を用いて締結固定されている(図3参照)。下地材32には、天井パネル34の前後縁部を保持する断面略コ字状のパネル保持部42が一体的に設けられている(図3参照)。
【0028】
天井パネル34は、平面視で長方形状の薄いパネル材で構成され、この天井パネル34を複数枚配設することで天井14が構成される(図1参照)。天井パネル34は、その前後縁部が互いに対向する仮固定金具38のパネル保持部42に対して挿入され、幅方向で一方側から他方側に向かって複数枚が順にスライドされて設置される。
【0029】
幅方向で最も一方寄りに配置される天井パネル34は、その幅方向の一縁部が前後方向に延在するスタート側保持部44に挿入保持される(図2中で最も右側の天井パネル34の右縁部参照)。幅方向で最も他方寄りに配置される天井パネル34は、その幅方向の他縁部が前後方向に延在するエンド側保持部45に挿入保持される(図2中で最も左側の天井パネル34の左縁部参照)。また、幅方向に隣接する天井パネル34,34同士は、互いの幅方向で一縁部と他縁部とが互いに重なり合わせに連結保持される。これら天井パネル34は、ねじ46を用いて下地材32に締結固定される(図3及び図4参照)。
【0030】
次に、本実施形態に係る天井構造10における補強材30に対する下地材32の取付構造及び方法について具体的に説明する。
【0031】
図4は、補強材30に対する下地材32の取付構造の一例を示す断面図であり、図3中の所定の下地材32の周辺を拡大した図である。図5は、図4に示す下地材32の補強材30に対する取付手順を示した断面図である。
【0032】
下地材32を仮固定するための仮固定金具38は、図4に示すように補強材30の下面にねじ48を用いて固定されている。仮固定金具38は、補強材30への当接面から屈曲垂下されたL字形状と、このL字形状の先端から水平方向に突出すると共に上方に屈曲形成されたL字形状とを有した形状である。すなわち、仮固定金具38は、断面L字状の板材の下端に断面L字状で上を向いた被係合部38aを設けた構成である。
【0033】
下地材32は、断面矩形状に形成された下地本体32aの上部一側面に係合部32bが膨出形成され、上部他側面に取付片部32cが突出形成され、下部一側面にパネル保持部42が突出形成されている。係合部32bは、その下面先端に爪部32dを有し、仮固定金具38の被係合部38aにスナップイン方式で係合される部分である。取付片部32cは、ねじ40を用いて補強材30に締結固定される部分である。パネル保持部42は、断面略コ字状に形成され、天井パネル34の前縁部又は後縁部が挿入保持される部分である。
【0034】
下地材32を補強材30に取り付ける際は、先ず、図5(A)に示すように係合部32bを仮固定金具38の被係合部38aに対して係合させて爪部32dを引っ掛ける。そうすると、図5(B)に示すように下地材32が補強材30に対して係合保持された仮固定状態となる。そこで、図5(B)に示すようにねじ40によって取付片部32cを補強材30の下面に締結固定する。これにより、下地材32は、一側面の係合部32bが仮固定金具38に係合され、他側面の取付片部32cが補強材30に締結固定された状態で補強材30に対して取付固定される(図4参照)。
【0035】
ところで、屋根20の内面で結露を生じた場合、その結露水が天井14の各隙間から滴下する可能性がある。このため、本実施形態に係る天井構造10は、屋根20で生じた結露水を適切に排水する排水構造50を備えてもよい。
【0036】
そこで、次に、天井構造10に設けた排水構造50について説明する。
【0037】
図6は、排水構造50の一例を示す断面図であり、図3中の所定の梁部材18の上端部周辺を拡大した図である。
【0038】
図6に示すように、天井パネル34は、その前縁部及び後縁部が下地材32のパネル保持部42で保持された状態で梁部材18の側面に対向配置されている。このため、屋根材22の内面で発生した結露水Wは、例えば屋根20の前下がりの傾斜に沿って屋根材22の下面を伝って流れる流れW1と、屋根材22の下面から滴下されて天井パネル34の上面を伝って流れる流れW2とを生じる。
【0039】
そこで、本実施形態の排水構造50は、流れW1の結露水Wを受け止めるための水受部材52を有する。水受部材52は、梁部材18の側面における天井パネル34の縁部よりも下方となる位置で、この縁部に向かって開口した断面略L字状の押出形材である。水受部材52は梁部材18の長手方向に沿って延在し、梁部材18の側面にねじ止め固定されている。これにより、水受部材52は、例えば屋根材22の下面から梁部材18の前後側面に滴下された流れW1の結露水Wを集水し、集水した水を例えば左右一方の支柱16の外面側へと排水する。この際、水受部材52は、その梁部材18に対するねじ止め部分に止水材53を挟み込んで取り付けられている。このため、水受部材52で集水した水が梁部材18との間の隙間から滴下することが防止されている。
【0040】
さらに排水構造50は、流れW2の結露水Wを受け止めるための水受部54を有する。水受部54は、天井パネル34の前後縁部を保持するパネル保持部42のうち、少なくとも下方側となる前縁部を保持するパネル保持部42に設けられることで、下地材32の長手方向に沿って延在している。天井パネル34の下面を支持する水受部54の下板には、その開口縁部に上方に突出した止水凸部54aが設けられ、その内面に水を受け止めることができる。これにより、水受部54は、例えば天井パネル34の上面を伝う流れW2の結露水Wを集水し、集水した水を例えば左右一方の支柱16の外面側へと排水する。
【0041】
ところで、図2及び図3に示すように、補強材30は屋根20の前後方向に沿った長尺な部材である。従って、仮に天井14が設けられず、屋根20のみを梁部材18の上に設置した既設の建造物12に対し、後付けで補強材30等を設置して天井14を施工する場合、補強材30の梁部材18の上面への設置作業は困難である。すなわち、図2に示す構成において、補強材30を既設の屋根20と梁部材18の間であって折板である屋根材22の山形状の内側に挿入する際は、例えば縁枠24を取り外す等の作業が必要となり、非常に手間がかかる。このため、本実施形態に係る天井構造10は、後付け施工を容易にする構成を備えた補強材60を用いてもよい。
【0042】
そこで、次に、後付け時の施工性を向上させる補強材60の構成例及び施工手順を説明する。
【0043】
図7は、分割構造を備えた補強材60を既設の屋根20の下に設置した状態を示す側面断面図であり、図8は、図7に示す補強材60の施工手順を示す説明図である。図9は、連結金具62を用いた補強材60の連結手順を示す説明図である。
【0044】
図7に示すように、補強材60は、互いに間隔をあけて設置される2本の基端補強材60a,60bと、これら基端補強材60a,60b間を連結する中間構造補強材60cとを備えた分割構造である。
【0045】
一方の基端補強材(基端構造補強材)60aは、屋根材22の山形状の下側に挿入配置されて後側の梁部材18の上面に載置され、梁部材18に対してL字金具64を用いて締結固定される。他方の基端補強材(基端構造補強材)60bは、屋根材22の山形状の下側に挿入配置されて前側の梁部材18の上面に載置され、梁部材18に対してL字金具64を用いて締結固定される。中間構造補強材60cは、これら基端補強材60a,60bの梁部材18の上面から突き出して互いに対向する両端部に対し、それぞれ連結金具62を用いて締結固定される。基端補強材60a,60b及び中間構造強材60cは、例えばアルミニウムやスチール等の金属材料を断面略矩形状に形成すると共に、幅方向両側の下端部にそれぞれ外方に突出した係合片部65を形成した押出形材である。
【0046】
連結金具62は、基端補強材60a,60bの互いに対向配置される端部に対し、それぞれねじ66を用いて予め連結された状態で準備される。連結金具62は断面略ハット形で下向きに開口し、基端補強材60a,60bよりも長手方向が短尺に形成された部材である。連結金具62は、その開口内に基端補強材60a,60b及び中間構造補強材60cを収納可能な形状を有する(図9参照)。図9に示すように、連結金具62の幅方向両側の下端部には、それぞれ外方に突出した被係合部62aが設けられている。各被係合部62aは、その先端に下向き且つ内向きに突出した爪部62bを有し、中間構造補強材60c等の係合片部65がスナップイン方式で係合される部分である。
【0047】
補強材60を施工する際は、先ず、基端補強材60a,60bのそれぞれの一端部に連結金具62を被せて、基端補強材60a,60bと連結金具62との間をねじ66で締結固定する(図8(A)参照)。この基端補強材60a,60bと連結金具62との締結作業は、図9に示す中間構造補強材60cと連結金具62との締結作業と同様に行うことができる。これにより、各基端補強材60a,60bの端部に連結金具62が取り付けられた状態となる。連結金具62は、その長手方向寸法の半分程度が各基端補強材60a,60bの端部から突出した位置となるように連結される。
【0048】
次に、図8(A)に示すように、例えば一方の基端補強材60aを連結金具62側とは反対側の端部から屋根材22の山形状の内側に挿入し、一方の梁部材18の上面に載置し、L字金具64を用いて梁部材18にねじ止め固定する。そうすると、図8(A)に示すように基端補強材60aの連結金具62側の端部が梁部材18の上面から前方に突出した状態となる。同様に、図8(A)に示すように、他方の基端補強材60bを連結金具62側とは反対側の端部から屋根材22の山形状の内側に挿入し、他方の梁部材18の上面に載置し、L字金具64を用いて梁部材18にねじ止め固定する。そうすると、図8(B)に示すように基端補強材60bの連結金具62側の端部が梁部材18の上面から後方に突出した状態となる。その結果、前後の基端補強材60a,60bに取り付けた連結金具62,62同士が所定間隔を介して互いに対向配置される(図8(B)参照)。
【0049】
そこで、図8(B)及び図9(A)に示すように前後の基端補強材60a,60bの連結金具62,62に対して中間構造補強材60cの前後の端部をそれぞれ下方から挿入する。そして、図9(B)に示すように各係合片部65を各被係合部62aに係合させて爪部62bに各係合片部65を引っ掛ける。そうすると、中間構造補強材60cが前後の連結金具62に対して係合保持された仮固定状態となる。そこで、中間構造補強材60cの係合片部65と連結金具62の被係合部62aとの間をねじ68を用いて締結固定する。これにより、中間構造補強材60cが各基端補強材60a,60bと連結金具62を介して連結固定される。その結果、図7に示すように基端補強材60a,60b及び中間構造補強材60cが1本の補強材60として形成された状態で梁部材18の上面に取付固定される。
【0050】
以上のように、本実施形態に係る天井構造10では、屋根材22を支持するための構造材となる梁部材18に取り付けた補強材30(60)に対して下地材32が取り付けられ、下地材32で天井パネル34を保持した構造において、補強材30(60)には、下地材32を係合可能な仮固定金具38が設けられ、下地材32は、仮固定金具38に係合された状態で、補強材30(60)に対して締結具であるねじ40を用いて締結固定されている。
【0051】
従って、下地材32を補強材30(60)に取り付けて天井14を施工する際は、下地材32を仮固定金具38に係合させて仮固定しておき、この状態で容易にねじ40を用いた締結作業を行うことができる。これにより、下地材32を手で支えながらねじ40でねじ止めする必要がなく、天井14の施工性が向上する。この際、下地材32は、仮固定金具38に対してスナップイン方式で係合される。このため、下地材32の仮固定を一層容易に且つ円滑に行うことができ、施工性が一層向上する。
【0052】
当該天井構造10では、少なくとも2本並列された各梁部材18の長手方向と直交する方向に延びた山形状を有する折板で構成された屋根材22を用いている。そして、補強材60として、一方の梁部材18の上面に載置された基端補強材60aと、他方の梁部材18の上面に載置された基端補強材60bと、基端補強材60a,60bの互いに対向する端部に対してそれぞれ連結金具62を用いて締結固定された中間構造補強材60cとで構成されている。
【0053】
従って、天井14を持たない既設の屋根20に対して後付けで天井14を施工する場合であっても、補強材60を分割構造としたことにより、補強材60を折板で構成された屋根材22と梁部材18との間に容易に設置することができ、施工性が一層向上する。勿論、分割構造の補強材60は天井14の後付け施工ではなく、屋根20と合わせて天井14を施工する際にも利用できる。この場合であっても、長尺である程度の重量物である補強材60が分割されているため、1本の棒状に形成された補強材30よりも高い施工性が得られる。
【0054】
この際、当該天井構造10では、中間構造補強材60cは、連結金具62に対してスナップイン方式で係合される。このため、中間構造補強材60cを連結金具62(基端補強材60a,60b)に係合させて仮固定しておき、この状態で容易にねじ68を用いた締結作業を行うことができる。これにより、中間構造補強材60cを手で支えながらねじ68でねじ止めする必要がなく、天井14の施工性が向上する。
【0055】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
【0056】
上記実施形態では、屋根材22を支持する構造材として、梁部材18と補強材30(60)とを備えた構成を例示したが、これら以外の構造材に対して天井14を設けてもよい。また、例えば梁部材18に下地材32を取り付ける構造等としてもよい。
【0057】
また、例えば仮固定金具38に対する下地材32の仮固定の構造は、上記したスナップイン方式以外の構造であってもよい。例えば仮固定金具38側からボルトの頭部を突出させておき、この頭部に下地材に形成した孔部を引っ掛けて係合させる構造等であってもよい。同様に、連結金具62に対する中間構造補強材60cの仮固定の構造も他の構造であってもよい。
【符号の説明】
【0058】
10 天井構造、12 建造物、14 天井、16 支柱、18 梁部材、20 屋根、22 屋根材、24 縁枠、27,28,40,46,48,66,68 ねじ、30,60 補強材、32 下地材、32a 下地本体、32b 係合部、32c 取付片部、32d,62b 爪部、34 天井パネル、38 仮固定金具、38a,62a 被係合部、42 パネル保持部、50 排水構造、52 水受部材、54 水受部、60a,60b 基端補強材、60c 中間構造補強材、62 連結金具、65 係合片部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9