(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記調整部材は、前記支持部材に螺合するとともに、端面が前記ベース部材に当接したネジ部材を備え、前記支持部材に対して前記ネジ部材の螺合位置を変更することにより前記ベース部材に対する前記支持部材の回転姿勢を規定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の戸車。
前記調整部材は、前記支持部材と前記ベース部材との間に介在し、前記ネジ部材の端面を前記ベース部材に当接する方向に向けて付勢するバネ部材を備えたことを特徴とする請求項3に記載の戸車。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した戸車には、車軸の両端部を支持するように支持部材に2つの側壁部が設けられ、さらに支持部材の両側壁部を覆うようにベース部材にも2つの側壁部が設けられている。このため、この戸車によれば、支持部材の側壁部及びベース部材の側壁部が互いにガイドとなって支持部材が確実に上下に案内されることになり、ベース部材に対して車軸の向きがずれてしまうような本来的な機能を損なう問題を招来するおそれはない。しかしながら、こうした戸車にあっては、ベース部材及び支持部材の構造が複雑となり、重量の点や製造コストの点を考慮すると、必ずしも好ましいとはいえない状況もある。特に、網戸等のように軽量に構成された障子を適用対象とするには、上述の問題が顕著となる。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みて、本来的な機能を損なうことなく、軽量化及びコストの低減を図ることのできる戸車及び建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る戸車は、車軸を介して車輪を回転可能に支持する支持部材と、前記車軸に沿った支持軸を介して前記支持部材の基端部を回転可能に支持するベース部材とを備え、前記支持部材と前記ベース部材との間には、前記ベース部材に対する前記支持部材の回転姿勢を規定する調整部材が設けてあり、前記ベース部材は、前記支持部材の先端部に係合することにより、前記ベース部材に対する前記支持部材の回転上限位置を規定するとともに、前記ベース部材に対する前記支持部材の離隔移動を制限するガイド部材と、前記ガイド部材とは異なる位置に設けてあり、前記支持部材に当接することにより前記ベース部材に対する前記支持部材の回転下限位置を規定するストッパ部材とを備え
、前記ベース部材は、前記支持部材の回転下限位置に対応する部位に矩形状のストッパ用切欠を有し、前記ストッパ部材は、前記ストッパ用切欠の互いに対向する2つの縁となる部分からそれぞれ傾斜するように突出し、突出端部が互いに連結されたストッパ片を有し、前記ストッパ片の側端面を介して前記支持部材の端面に当接するものであることを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、ベース部材に設けたガイド部材が支持部材の先端部に係合することによりベース部材に対する支持部材の離隔移動を制限するようにしている。従って、ベース部材及び支持部材にそれぞれ側壁部を設けなくとも、車軸の向きがずれてしまうような問題を招来するおそれがないため、本来的な機能を損なうことなく、軽量化及びコストの低減を図ることが可能となる。しかも、ストッパ部材を設けるようにしているため、ベース部材に対する支持部材の回転下限位置、つまり車輪の下限位置を制限することができ、適用する障子の下框と下枠のトラックとの掛かり代を確保して障子の脱落を防止することができる等の利点もある。
【0009】
この発明によれば、ベース部材からストッパ片を切り起こすことによってストッパ部材を構成することができ、部品点数の削減からさらに軽量化及びコストの低減を図ることが可能となる。
【0010】
また
、本発明に係る戸車は、車軸を介して車輪を回転可能に支持する支持部材と、前記車軸に沿った支持軸を介して前記支持部材の基端部を回転可能に支持するベース部材とを備え、前記支持部材と前記ベース部材との間には、前記ベース部材に対する前記支持部材の回転姿勢を規定する調整部材が設けてあり、前記ベース部材は、前記支持部材の先端部に係合することにより、前記ベース部材に対する前記支持部材の回転上限位置を規定するとともに、前記ベース部材に対する前記支持部材の離隔移動を制限するガイド部材と、前記ガイド部材とは異なる位置に設けてあり、前記支持部材に当接することにより前記ベース部材に対する前記支持部材の回転下限位置を規定するストッパ部材とを備え、前記ベース部材は、前記支持部材の先端部に対応する部位に上下に沿った矩形状のガイド用切欠を有し、前記ガイド部材は、前記ガイド用切欠の上縁及び下縁となる部位からそれぞれ傾斜するように突出した傾斜ガイド部と、これら傾斜ガイド部の突出端部間を連結するように設けられた規制ガイド部とを有し、かつ前記規制ガイド部と前記ベース部材との間に前記支持部材の先端部が挿通されたものであり、前記ガイド用切欠の上方に設けた傾斜ガイド部によって前記支持部材の回転上限位置を規定し、前記支持部材の先端部において前記ベース部材に対向する部位には、前記ベース部材に向けて突出したリブが設けられていることを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、ベース部材から傾斜ガイド部及び規制ガイド部を切り起こすことによってガイド部材を構成することができ、部品点数の削減からさらに軽量化及びコストの低減を図ることが可能となる。
【0013】
この発明によれば、支持部材が上方の傾斜ガイド部に当接した状態で力を受けた場合にも、リブがベース部材に当接することにより支持部材の先端部が車軸に沿った方向に移動する事態を防止することができる。
【0014】
また本発明は、上述した戸車において、前記調整部材は、前記支持部材に螺合するとともに、端面が前記ベース部材に当接したネジ部材を備え、前記支持部材に対して前記ネジ部材の螺合位置を変更することにより前記ベース部材に対する前記支持部材の回転姿勢を規定することを特徴とする。
【0015】
この発明によれば、ネジ部材の螺合位置を変更することによってベース部材に対する支持部材の回転姿勢を変更し、ベース部材に対する車輪の高さ位置を調整することができる。
【0016】
また本発明は、上述した戸車において、前記調整部材は、前記支持部材と前記ベース部材との間に介在し、前記ネジ部材の端面を前記ベース部材に当接する方向に向けて付勢するバネ部材を備えたことを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、バネ部材の付勢力とネジ部材とによってベース部材に対する支持部材の回転姿勢を規定することができる。
【0018】
また本発明に係る建具は、障子の下框に、上述した戸車を備えることを特徴とする。
【0019】
この発明によれば、ベース部材に設けたガイド部材が支持部材の先端部に係合することによりベース部材に対する支持部材の離隔移動を制限するようにしている。従って、ベース部材及び支持部材にそれぞれ側壁部を設けなくとも、車軸の向きがずれてしまうような問題を招来するおそれがないため、本来的な機能を損なうことなく、軽量化及びコストの低減を図ることが可能となる。しかも、ストッパ部材を設けるようにしているため、ベース部材に対する支持部材の回転下限位置、つまり車輪の下限位置を制限することができ、適用する障子の下框と下枠のトラックとの掛かり代を確保して障子の脱落を防止することができる等の利点もある。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、ベース部材に設けたガイド部材が支持部材の先端部に係合することによりベース部材に対する支持部材の離隔移動を制限するようにしている。従って、ベース部材及び支持部材にそれぞれ側壁部を設けなくとも、車軸の向きがずれてしまうような問題を招来するおそれがないため、本来的な機能を損なうことなく、軽量化及びコストの低減を図ることが可能となる。しかも、ストッパ部材を設けるようにしているため、ベース部材に対する支持部材の回転下限位置、つまり車輪の下限位置を制限することができ、適用する障子の下框と下枠のトラックとの掛かり代を確保して障子の脱落を防止することができる等の利点もある。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る戸車及び建具の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1及び
図2は、本発明の実施の形態である戸車を適用した建具を示したものである。ここで例示する建具は、枠体10において最も室外側に配設される部位に網戸(障子)20を備えた引き違い窓である。網戸20は、上框21、下框22及び左右の縦框23によって構成した框に網24を張るように設けることによって構成したものである。本実施の形態の網戸20では、左右の縦框23の中間部相互間に横桟25が設けるようにしている。なお、以下においては便宜上、見込み方向、見付け方向という用語を適宜使用して説明を行うこととする。見込み方向とは、
図2中の矢印Aで示すように、建具の奥行きに沿った方向のことである。見込み方向に沿った平面については、見込み面と称する場合がある。また、見付け方向とは、上框21や下框22等のように水平に沿った部材の場合、見込み方向に直交した上下に沿う方向であり、縦框23等のように上下に沿った部材の場合、見込み方向に直交した水平に沿う方向である。見付け方向に沿った平面については、見付け面と称する場合がある。
【0023】
網戸20の下框22には、室内側となる部分に装着溝22aが設けてあり、装着溝22aにおいて長手の両端となる部位にそれぞれ戸車30が設けてある。装着溝22aは、下框22に設けたカバーヒレ部22bとの間に構成した下方に開口する凹所である。カバーヒレ部22bは、下框22の室内に臨む見付け面の上縁部から室内側に向けてほぼ水平に突出した後、下方に向けて屈曲した薄板状部分である。
【0024】
戸車30は、下枠11に設けたトラック11aに沿って網戸20をスライド移動させるためのもので、
図3〜
図6に示すように、それぞれが支持部材130及びベース部材230を備えて構成してある。なお、2つの戸車30は、同一の構成を有したものであるため、以下においては一方についてのみ説明を行い、他方については同一の符号を付して詳細説明を省略する。また、戸車30の構成要素を説明する場合には、下框22に取り付けた姿勢で方向や位置を特定することとする。
【0025】
支持部材130は、ステンレス鋼等の金属の板材を成形することによって構成したもので、
図7−1〜
図7−4に示すように、支持板部131、連結板部132、軸受板部133及び調整板部134を有している。支持板部131は、基端部においては上縁と下縁とが互いに略水平に延在し、先端部においては上縁が略水平に延在する一方、下縁が漸次上方に向けて傾斜するように延在したものである。本実施の形態では、支持部材130を室内側から見た場合、左側が基端部となり、右側が先端部となるように構成してある。
【0026】
支持板部131には、先端部に円錐台部131a及びリブ131bが設けてあるとともに、基端部に軸受孔131cが設けてある。円錐台部131aは、室内側に向けて突出した円錐台状を成すもので、その中心部に車軸330を介して車輪331を支持している。車輪331は、下枠11のトラック11aを軌道として転動するもので、円錐台部131aから室内に向けてほぼ水平に延在する車軸330の先端部に回転可能に配設してある。リブ131bは、支持板部131において室外に臨む表面から室外側に向けて突出したもので、円錐台部131aよりも先端部側において上下方向に沿って延在している。リブ131bの突出寸法は、支持板部131の板厚とほぼ同じ程度である。軸受孔131cは、支持板部131の基端部において上半部となる部分に設けた貫通孔である。
【0027】
連結板部132は、支持板部131の基端縁から室内側に向けてほぼ直角に屈曲して延在する部分である。図からも明らかなように、連結板部132は、上下方向に沿った幅が支持板部131のほぼ1/2の寸法を有するもので、支持板部131の上半部に連続している。支持板部131からの連結板部132の延在寸法は、下框22に設けた装着溝22aの幅よりも小さい寸法に設定してある。
【0028】
軸受板部133は、連結板部132の延在端部から支持板部131に対向するようにほぼ直角に屈曲して延在する部分である。軸受板部133の上下方向に沿った幅は支持板部131とほぼ等しく、連結板部132からの軸受板部133の延在寸法は支持板部131のほぼ1/3となる寸法に設定してある。この軸受板部133には、支持板部131の軸受孔131cに対向する部位に軸貫通孔133aが設けてある。
【0029】
調整板部134は、支持板部131の基端部上縁から室内側に向けてほぼ直角に屈曲して延在する部分である。支持板部131からの調整板部134の延在寸法は連結板部132とほぼ等しく、調整板部134の幅は支持板部131の延在長さに対して1/2よりわずかに小さい寸法に設定してある。この調整板部134には、
図3の(a)に示すように、ネジ部材340が配設してある。ネジ部材340は、軸受孔131cよりも調整板部134の先端側となる部分に設けたネジ孔134aに螺合したもので、頭部340aが上方となる姿勢で上下方向に沿って延在している。
【0030】
この支持部材130には、軸受板部133に設けた軸貫通孔133a及び支持板部131に設けた軸受孔131cに支持軸350が挿通してある。支持軸350には、支持板部131から室外に向けて突出したかしめ端部350aが設けてある。
【0031】
ベース部材230は、支持部材130と同様、ステンレス鋼等の金属の板材を成形することによって構成したもので、
図8−1〜
図8−6に示すように、基板部231及び上板部232を有している。基板部231は、略矩形の外形形状を有するもので、上下に沿った寸法及び左右に沿った寸法がいずれも支持部材130よりも大きく構成してある。上板部232は、基板部231の上縁から室内側に向けてほぼ水平に延在した部分である。上板部232の延在長さも支持部材130における調整板部134の延在長さより大きく構成してある。ベース部材230には、基板部231に支持台部231a、ガイド部材233及びストッパ部材234が設けてあり、上板部232に取付ネジ孔232a及び調整操作孔232bが設けてある。
【0032】
支持台部231aは、室内側に向けて矩形の台状に突出する部分である。支持台部231aの突出寸法は、基板部231の板厚とほぼ同じ程度である。本実施の形態では、基板部231を室内側から見た場合、中心よりもわずかに左側にずれた位置に支持台部231aが設けてある。
【0033】
ガイド部材233は、基板部231に設けたガイド用切欠233aの上下両縁部からそれぞれ室内側に向けて互いに漸次近接するように突出した2つの傾斜ガイド部233bと、これら傾斜ガイド部233bの突出端部間を連結するように設けた規制ガイド部233cとを有したものである。本実施の形態では、基板部231に切り起こし加工を施すことによってガイド部材233が設けてある。ガイド用切欠233aは、基板部231を室内側から見た場合に支持台部231aよりも右側となる部位において上下方向に沿った狭幅矩形状の切欠である。ガイド用切欠233aの上下方向に沿った寸法は、基板部231の高さ寸法よりわずかに小さく設定してある。図からも明らかなように、規制ガイド部233cは、基板部231との間に板厚の2倍以上の隙間を確保し、かつ基板部231に対してほぼ平行となるように延在している。
【0034】
ストッパ部材234は、基板部231に設けたストッパ用切欠234aの左右両側縁部から室内側に向けて互いに漸次近接するように突出し、突出端部間が互いに連結された2つのストッパ片234bを有したものである。本実施の形態では、ガイド部材233と同様、基板部231に切り起こし加工を施すことによってストッパ部材234が設けてある。基板部231からのストッパ片234bの突出寸法は、支持台部231aの突出寸法よりも大きく設定してある。ストッパ用切欠234aは、支持台部231aとガイド部材233との間において支持台部231aよりも下方となる部位に傾斜して設けてある。具体的には、基板部231を室内側から見た場合に右側に向けて上方となるようにストッパ用切欠234aが設けてある。
【0035】
取付ネジ孔232aは、上板部232の両端となる部分に上下方向に沿って設けたものである。調整操作孔232bは、上板部232において基板部231に設けた支持台部231aのほぼ中心となる位置に形成した楕円形の貫通孔である。この調整操作孔232bは、スクリュードライバ等の工具の先端部は挿通可能とするものの、支持部材130に螺合したネジ部材340の頭部340aは挿通不可とする寸法に形成してある。
【0036】
このベース部材230には、
図3〜
図6に示すように、支持部材130に挿通した支持軸350のかしめ端部350aを支持台部231aにかしめて固定することにより、支持軸350の軸芯を中心として支持部材130が回転可能に支持させてある。支持板部131の先端部は、基板部231とガイド部材233の規制ガイド部233cとの間を挿通してあり、2つの傾斜ガイド部233bによって支持部材130の回転範囲が規制されることになる。但し、支持部材130の先端部を下方に向けて回転させた場合には、下方に設けた傾斜ガイド部233bよりも先にストッパ部材234に当接し、その下限位置が規定されるように、ストッパ部材234を設ける位置が設定してある。また、ストッパ部材234は、支持板部131の傾斜した端面に対して各ストッパ片234bの端面が同時に当接するようにその傾斜角度も設定してある。
【0037】
また、支持部材130に設けたネジ部材340は、上板部232に設けた調整操作孔232bに対向して配置されており、調整操作孔232bを介してスクリュードライバ等の工具の先端部を挿通させることで螺合位置を変更することが可能である。さらに、支持軸350には、ねじりバネ(バネ部材)351が設けてある。このねじりバネ351の先端部は、ベース部材230に対して支持部材130の先端部が常に上方に向けて付勢されるように支持部材130とベース部材230とに係止させてある。従って、例えば
図3の(a)に示す状態から、ねじりバネ351の付勢力に抗してネジ部材340の螺合位置を変更し、上板部232からの突出量を増大させれば、支持部材130の調整板部134とベース部材230の上板部232との相互間隔が広がることになり、ベース部材230に対して車輪331の位置を下方にスライドさせることが可能となる。
【0038】
上記のように構成した戸車30は、
図1に示すように、ベース部材230において上板部232の一方の端部を装着溝22aに設けた係止部22dに係止させ、かつカバーヒレ部22bに設けたネジ挿通孔(図示せず)を介して上板部232の他方の端部に設けた取付ネジ孔232aに取付ネジSを螺合することにより、下框22に取り付けられることになる。
【0039】
図には明示していないが、カバーヒレ部22bにおいて戸車30の調整操作孔232bに対向する部位には、スクリュードライバ等の工具の先端部を挿通させることのできる切欠22cが設けてある。これにより、枠体10に対して網戸20を建て込んだ後、枠体10に対して網戸20が傾いていたとしても、カバーヒレ部22bの切欠22cを介してネジ部材340を操作することで下框22に対して車輪331の位置を上下に調整することができ、網戸20を正しい姿勢に修正することができる。
【0040】
上述の戸車30によれば、車輪331を支持する支持板部131の先端部がベース部材230に設けたガイド部材233と基板部231との間に配置されており、これらガイド部材233と基板部231との隙間において上下に移動することになる。従って、ベース部材230が唯一の基板部231を有し、かつ支持部材130も唯一の支持板部131を有したものであるが、車軸330の向きがずれてしまうような問題を招来するおそれがなく、戸車30の軽量化及びコストの低減を図ることが可能である。
【0041】
ところで、ベース部材230に対して車輪331が上方に配置されている場合には、下枠11に対して網戸20の下框22が近接することになり、
図2に示すように、支持部材130の軸受板部133及びカバーヒレ部22bの下端部がそれぞれトラック11aに対向した位置となる。従って、網戸20を室外側に押すような外力が加えられた場合にも、これら軸受板部133やカバーヒレ部22bがトラック11aに当接することにより、網戸20が枠体10から脱落する事態を防止することができるようになる。
【0042】
これに対してベース部材230に対して車輪331を下方に配置した場合には、下枠11に対して網戸20が相対的に上方に配置されることになり、トラック11aに対して軸受板部133やカバーヒレ部22bの掛かり代が減少することになる。
【0043】
そこで、この戸車30では、支持部材130をストッパ部材234に当接させることによってベース部材230に対する支持部材130の回転下限位置を規定し、上述の問題を未然に防止するようにしている。すなわち、戸車30のストッパ部材234は、トラック11aに対する軸受板部133及びカバーヒレ部22bの掛かり代が予め設定した下限の値となる以前に支持板部131に当接するように設ける位置が設定してあり、ネジ部材340を最大限操作した場合にも、トラック11aに対する軸受板部133及びカバーヒレ部22bの掛かり代が十分に確保され、網戸20が脱落する事態を招来するおそれがない。
【0044】
一方、調整板部134からの突出量が最小となるようにネジ部材340を操作した場合には、支持板部131の上縁がガイド部材233の下方に設けた傾斜ガイド部233bに当接することになり、網戸20の荷重によって支持板部131の先端部が室内側に向けて力を受けることになる。しかしながら、支持板部131の先端部には、室外に臨む表面から室外側に向けて突出するようにリブ131bが設けてある。従って、リブ131bがベース部材230の基板部231に当接することにより、支持板部131が室外側に撓むおそれはなく、車軸330の向きがずれてしまうような事態を招来するおそれもない。
【0045】
なお、上述した実施の形態では、網戸20に適用した戸車30を例示しているが、その他の障子に適用してももちろん良い。また、調整部材としてネジ部材340及びねじりバネ351を備えたものを例示しているが、必ずしもねじりバネを備えている必要はなく、ネジ部材をベース部材に螺合したものであっても構わない。さらに、ベース部材230に切り起こし加工を施すことによってストッパ部材234及びガイド部材233を構成するようにしているため、部品点数の削減に寄与することが可能となるが、本発明は必ずしもストッパ部材またはガイド部材をベース部材に一体に成形する必要はない。