【文献】
REGISTRY(STN)[online],[検索日 2019.09.10]CAS登録番号 1560163-27-0等
【文献】
Kudale, Amit A.et al.,Asymmetric synthesis of 2-substituted cyclic amines,Tetrahedron Letters,2014年11月13日,55(52),PP.7219-7221
【文献】
Gribkov, Denis V.et al.,Ruthenium Catalyzed Decarbonylative Arylation at sp3 Carbon Centers in Pyrrolidine and Piperidine Heterocycles,Journal of the American Chemical Society,2007年,129(38),PP.11750-11755
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下の特定の実施形態および実施例の記載は、限定するものではなく、実例として提供される。当業者は、本質的に類似の結果を得るために変更または修正することが可能であろう、様々な重大ではないパラメーターを容易に認識するであろう。本発明は、多数の実施形態を提供する。
【0014】
一態様において、本発明は、次式:
【化3】
【0015】
(式中、
R
1は、C3〜C14環式または複素環式部分、特に、置換されたかもしくは未置換の0〜3ヘテロ原子C3〜C9シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニル;あるいは置換されたかもしくは未置換の0〜3ヘテロ原子C5〜C14アリールであり;
R
2は、C3〜C14複素環式部分、特に、置換されたかもしくは未置換の1〜3ヘテロ原子C3〜C9シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニル;あるいは置換されたかもしくは未置換の1〜3ヘテロ原子C5〜C14アリールであり;かつ
R
3は、H、置換されたかもしくは未置換のヘテロ原子、置換されたかもしくは未置換の0〜3ヘテロ原子C1〜C9アルキル、アルケニルまたはアルキニル;あるいは、および置換されたかもしくは未置換の0〜3ヘテロ原子C5〜C14アリールであり、各ヘテロ原子は、独立して、酸素、リン、イオウもしくは窒素である)のもの、あるいは
上記アミド化合物の対応するスルホンアミド、あるいは
上記化合物の薬学的に許容される塩、水素化物または立体異性体化合物の、細胞ネクローシスおよび/またはヒト受容体相互作用タンパク質1キナーゼ(RIP1)のアミド阻害薬を提供する。
【0016】
特定の実施形態において、
R
1は、(a)置換されたかもしくは未置換のフェニル;
(b)置換されたかもしくは未置換の2−、3−または4−ピリジン;
(c)置換されたかもしくは未置換のナフチルまたは3−アザナフチル;
(d)置換されたかもしくは未置換の0〜3ヘテロ原子シクロヘキシル、シクロペンチル、例えば、テトラヒドロフラン;あるいは
(e)置換されたかもしくは未置換の0〜3ヘテロ原子シクロペンテンまたはシクロペンタジエン、例えば、ピロール、アゾール(例えば、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ペンタゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾールまたはイソチアゾール)、フラン、ジオキソールチオフェン、ジチオールまたはオキサチオール、好ましくは2部分、例えば、2−アゾール、2−ピロール、2−アゾール(例えば、2−ピラゾール、2−イミダゾール、2−オキサゾール、2−イソオキサゾール、2−チオゾールまたは2−イソチオゾール)、2−フラン、2−チオフェン、2−オキソール、ジオキソールまたは2−チオールであり;かつ/あるいは
R
2は、(1または複数の)ヘテロ原子を有する、置換されたかもしくは未置換の飽和環:
N、例えば、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン;
NおよびO、例えば、オキサジリジン、オキサゼチジン、オキサゾリジン、オキサジナン;
NおよびS、例えば、チアジリジン、チアゼチジン、チアゾリジン、チアジナン;
NおよびN、例えば、ジアジリジン、ジアゼチジン、ジアゾリジン(ピラゾリジン)、ジアジナンであるか;あるいは
R
2は、(1または複数の)ヘテロ原子を有する、置換されたかもしくは未置換の不飽和環:
N、例えば、ピロール、ジヒドロピロール、ピリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン;
NおよびN/S/O、例えば、アゾール(例えば、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ペンタゾール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾールまたはイソチアゾール)、ピリミジン、オキサジン、チアジン、トリアジン、オザジアジン、チアジアジンであり;かつ/あるいは
R
3は、置換されたかもしくは未置換の0〜3ヘテロ原子C1〜C9アルキル、アルケニルまたはアルキニルであり、実施形態において、R
3は、1、2、3、または4個のフッ素原子、例えば1−ジメチル,2−ジフルオロプロピルでフッ化されている。
【0017】
実施形態において、
R
1は、置換されたかもしくは未置換のフェニル、シクロヘキシル、フラン、チオフェンまたはアゾール(例えばチアゾール)であり;かつ/あるいは
R
2は、置換されたかもしくは未置換のアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、オキサゾリジン、オキサジナン;ジアゾリジン、ジアジナン、ピロール、ジヒドロピロール、ジヒドロピリジンまたはテトラヒドロピリジンであり;かつ/あるいは
R
3は、1−ジメチルプロピル、1−ジメチルプロプ−2−エニルまたは1−ジメチルプロプ−2−イニルであり、1〜4個のF原子でフッ化されていてもよい。
【0018】
実施形態において、
R
1は、置換されたかもしくは未置換のフェニルまたはシクロヘキシルであり、かつ/あるいは
R
2は、置換されたかもしくは未置換のアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、オキサゾリジン、ジアゾリジン、ジアジナンであり;かつ/あるいは
R
3は、1−ジメチルプロピルであるか;あるいは
アミド化合物の対応するスルホンアミド、あるいは
化合物または対応するスルホンアミドの薬学的に許容される塩、水素化物または立体異性体である。
【0019】
全ての可能な組合せは、それぞれが明白に記載されるかのように含まれ、かつ複素環には、イソ型などの異性体が含まれる。
【0020】
例えば、実施形態において、化合物は、
R
1が、未置換のフェニルであり;かつ/あるいは
R
2が、未置換のアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、オキサゾリジン、ジアゾリジン、ジアジナンであり;かつ/あるいは
R
3が、1−ジメチルプロピルである、式Iのアミド化合物;あるいは
該アミド化合物の対応するスルホンアミド、あるいは
該化合物または対応するスルホンアミドの薬学的に許容される塩、水素化物または立体異性体である。
【0021】
例えば、実施形態において、化合物は、
R
1が、未置換のフェニルであり;かつ
R
2が、未置換のアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、オキサゾリジン、ジアゾリジン、ジアジナンであり;かつ
R
3が、1−ジメチルプロピルである、式Iのアミド化合物;あるいは
該アミド化合物の対応するスルホンアミド、あるいは
該化合物または対応するスルホンアミドの薬学的に許容される塩、水素化物または立体異性体である。
【0022】
実施形態において、対象化合物は、表1の式を有する。
【0023】
実施形態において、本発明は、単位用量の対象化合物および薬学的に許容される付形剤を含んでなる医薬組成物を提供する。
【0024】
実施形態において、本発明は、単位用量の対象化合物および薬学的に許容される付形剤、ならびにネクローシス関連疾患または状態のための異なる治療薬を含んでなる医薬組成物を提供する。
【0025】
実施形態において、本発明は、それを必要としている患者に、対象化合物または組成物の有効量を投与することを含んでなる、ネクローシス関連疾患または状態を治療する方法を提供する。
【0026】
実施形態において、本発明の治療方法は、ネクローシス関連疾患または状態を診断する先行ステップ、またはネクローシス関連疾患または状態の結果的改善を検出するその後のステップを含んでなる。
【0027】
適用可能な疾患または状態は、ネクローシス(ネクロトーシスを含む)に関連し、かつ中枢または末梢神経系の神経変性疾患、内毒素/敗血症ショック、回腸末端炎、心筋炎、関節炎、アテロスクレローゼ、急性腸炎、虚血性ネクローシス、腎不全または細胞死から生じる病状であって、網膜ニューロン、心筋または免疫細胞死、例えば、化学療法または輻射誘導性ネクローシスを含むもの;薬剤誘導性肝障害または有毒性急性肝炎などを含む肝疾患、壊死性膵炎を含む膵臓疾患、心臓、腸間膜、網膜、肝臓または脳/大脳の虚血性傷害、腎炎、再灌流または器官貯蔵の間の虚血性傷害、外傷性脳傷害を含む頭部の外傷、卒中、敗血症ショック、冠状動脈心臓疾患、心筋症、心筋梗塞、骨無血管性ネクローシス、かま状赤血球疾患、筋消耗、胃腸疾患、結核、糖尿病、血管の病態の変化、筋ジストロフィー、移植片対宿主疾患、ウイルス、細菌および真菌感染、クローン病、潰瘍性大腸炎、ぜんそくなどを含む。
【0028】
代表的な適用可能なウイルスは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、エプスタイン−バールウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)5、ヒトヘルペスウイルス(HHV)、単純ヘルペスウイルス(HSV)、ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)5、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、麻疹ウイルス、パポバウイルス(JCおよびBK)、肝炎ウイルス、アデノウイルス、パルボウイルスおよびヒトパピローマウイルスである。ウイルス感染によって引き起こされる代表的な疾患としては、限定されないが、水痘、サイトメガロウイルス感染、性器ヘルペス症、B型肝炎およびC、インフルエンザおよび帯状ヘルペスが含まれる。
【0029】
代表的な適用可能な細菌としては、限定されないが、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、エンテロバクター属(Enterobacter species)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、大腸菌(Escherichia coli)(例えば、大腸菌O157:H7)、A群連鎖球菌(Group A streptococci)、ヘモフィルスインフルエンザ(Haemophilus influenzae)、ピロリ菌(Helicobacter pylori)、リステリア菌(listeria)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、肺炎レンサ球菌(S.pneumoniae)、サルモネラ菌(Salmonella)、赤痢菌(Shigella)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)および表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)が含まれる。細菌感染によって引き起こされる代表的な疾患としては、限定されないが、炭疽病、コレラ、ジフテリア、食品由来疾病、ハンセン病、髄膜炎、消化性潰瘍疾患、肺炎、敗血症、破傷風、結核、腸チフスおよび尿路感染症が含まれる。
【0030】
代表的な適用可能な神経変性疾患は、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、HIV関連認知症、脳虚血、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、レビー小体秒、メンケス病、ウィルソン病、クロイツフェルト−ヤコブ病およびファール病である。
【0031】
代表的な適用可能な筋ジストロフィーまたは関連疾患は、ベッカー筋ジストロフィー、デュシェンヌ筋ジストロフィー、筋強直性ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー、ランドゥジー・デジュリン筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(シュタイナート病)、先天性筋強直症、トムセン病およびポンペ病である。筋消耗は、がん、AIDS、心臓麻痺および慢性閉塞性肺疾患と関連する可能性があり、ならびに集中治療の壊死性ミオパシーを含む。
【0032】
矛盾しない限り、または他に記載されない限り、これらの記載中および本明細書全体において、「a」および「an」という用語は、1つまたはそれ以上を意味し、かつ「or」という用語は、および/またはを意味し、そしてポリヌクレオチド配列は、逆ストランド、ならびに本明細書に記載される代わりのバックボーンを含むように理解される。さらに、属は、その属の全ての要素の記述のための短縮形として列挙され;例えば、(C1〜C3)アルキルの記述は、全てのC1〜C3アルキル:その異性体を含む、メチル、エチルおよびプロピルの記載のための短縮形である。
【0033】
「ヘテロ原子」という用語は、本明細書で使用される場合、一般に、炭素または水素以外のいずれかの原子を意味する。好ましいヘテロ原子としては、酸素(O)、リン(P)、イオウ(S)、窒素(N)およびハロゲンが含まれ、そして好ましいヘテロ原子官能基は、ハロホルミル、ヒドロキシル、アルデヒド、アミン、アゾ、カルボキシル、シアニル、トシアニル(thocyanyl)、カルボニル、ハロ、ヒドロペルオキシル、イミン、アルジミン、イソシアニド、イスシアンテ(iscyante)、硝酸、ニトリル、亜硝酸、ニトロ、ニトロソ、リン酸、ホスホノ、スルフィド、スルホニル、スルホおよびスルフヒドリルである。
【0034】
それ自体、または別の置換基の一部としての「アルキル」という用語は、他に記載されない限り、指定数の炭素原子を有する、完全飽和である直鎖または分岐鎖または環状の炭化水素基、またはそれらの組合せを意味する(すなわち、C1〜C8は、1から8個の炭素を意味する)。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチルならびにその相同体および異性体、例えば、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどが含まれる。
【0035】
それ自体、または別の置換基の一部としての「アルケニル」という用語は、指定数の炭素原子(すなわち、C2〜C8は2から8個の炭素を意味する)および1またはそれ以上の二重結合を有するモノ不飽和もしくはポリ不飽和であり得る直鎖または分岐鎖または環状の炭化水素基またはそれらの組合せを意味する。アルケニル基の例には、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)ならびにそれらのより高度の相同体および異性体が含まれる。
【0036】
それ自体、または別の置換基の一部としての「アルキニル」という用語は、指定数の炭素原子(すなわち、C2〜C8は2から8個の炭素を意味する)および1またはそれ以上の三重結合を有するモノ不飽和もしくはポリ不飽和であり得る直鎖または分岐鎖の炭化水素基またはそれらの組合せを意味する。アルキニル基の例には、エチニル、1−および3−プロピニル、3−ブチニルならびにそれらのより高度の相同体および異性体が含まれる。
【0037】
それ自体、または別の置換基の一部としての「アルキレン」という用語は、アルキルから誘導される2価の基を意味し、例えば、−CH
2−CH
2−CH
2−CH
2−である。代表的には、アルキル(またはアルキレン)基は1〜24個の炭素原子を有し、10個以下の炭素原子を有する基が本発明においては好ましい。「低級アルキル」または「低級アルキレン」は、より短鎖のアルキルまたはアルキレン基であり、一般的には8個以下の炭素原子を有する。
【0038】
「アルコキシ」、「アルキルアミノ」および「アルキルチオ」(またはチオアルコキシ)という用語は、それらの従来の意味で用いられ、それぞれ、酸素原子、アミノ基またはイオウ原子を介して、分子の残りの部分に結合したアルキル基を指す。
【0039】
それ自体、または別の用語と組み合わせての「ヘテロアルキル」という用語は、他に記載されない限り、指定数の炭素原子およびO、N、P、SiおよびSからなる群から選択される1から3個のヘテロ原子からなる、安定な直鎖または分岐鎖または環状の炭化水素基、またはそれらの組合せを意味し、窒素、イオウおよびリン原子は酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は4級化されていてもよい。(1または複数の)ヘテロ原子O、N、PおよびSは、ヘテロアルキル基のいずれかの内部の位置にでも配置されていてよい。ヘテロ原子Siは、アルキル基が分子の残りの部分に結合している位置を含めて、ヘテロアルキル基のいずれの位置にでも配置されていてよい。例としては、−CH
2−CH
2−O−CH
3、−CH
2−CH
2−NH−CH
3、−CH
2−CH
2−N(CH
3)−CH
3、−CH
2−S−CH
2−CH
3、−CH
2−CH
2、−S(O)−CH
3、−CH
2−CH
2−S(O)
2−CH
3、−CH=CH−O−CH
3、−Si(CH
3)
3、−CH
2−CH=N−OCH
3および−CH=CH−N(CH3)−CH
3が含まれる。2個までのヘテロ原子が連続していてもよく、例えば、−CH
2−NH−OCH
3および−CH
2−O−Si(CH
3)
3であり得る。
【0040】
同様に、それ自体、または別の置換基の一部としての「ヘテロアルキレン」という用語は、ヘテロアルキルから誘導される二価の基を意味し、例えば、−CH
2−CH
2−S−CH
2−CH
2−および−CH
2−S−CH
2−CH
2−NH−CH
2−である。ヘテロアルキレン基の場合、ヘテロ原子が鎖末端の一方または両方を占有していることも可能である(例えば、アルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノなど)。さらに、アルキレンおよびヘテロアルキレン連結基の場合、連結基の位置についての示唆はない。
【0041】
それ自体、または他の用語と組み合わせて、「シクロアルキル」および「ヘテロシクロアルキル」という用語は、他に記載されない限り、それぞれ、「アルキル」および「ヘテロアルキル」の環状型を表す。したがって、シクロアルキル基は、指定数の炭素原子を有し(すなわち、C3〜C8は3から8個の炭素を意味する)、1個もしくは2個の二重結合を有していてもよい。ヘテロシクロアルキル基は、指定数の炭素原子、ならびにO、N、SiおよびSからなる群から選択される1から3個のヘテロ原子からなり、窒素原子およびイオウ原子は酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は4級化されていてもよい。さらに、ヘテロシクロアルキルの場合、ヘテロ原子は、複素環が分子の残りの部分に結合している位置を占有することができる。シクロアルキルの例には、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどが含まれる。ヘテロシクロアルキルの例には、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−モルホリニル、3−モルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニルなどが含まれる。
【0042】
それ自体、または別の置換基の一部としての「ハロ」および「ハロゲン」という用語は、他に記載されない限り、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。さらに、「ハロアルキル」などの用語は、1から(2m’+1)個の範囲の数の、同一または異なることが可能であるハロゲン原子で置換されたアルキルを含むことを意味する。ここで、m’はアルキル基における総炭素原子数である。例えば、「ハロ(C1〜C4)アルキル」という用語は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピルなどを含むことを意味する。したがって、「ハロアルキル」という用語は、モノハロアルキル(1個のハロゲン原子で置換されたアルキル)およびポリハロアルキル(2から(2m’+1)個の範囲の数のハロゲン原子で置換されたアルキルであって、m’はアルキル基における総炭素原子数である。)を含む。「パーハロアルキル」という用語は、他に記載されない限り、(2m’+1)ハロゲン原子で置換されたアルキルを意味し、m’はアルキル基における炭素原子の総数である。例えば、「パーハロ(C1〜C4)アルキル」という用語は、トリフルオロメチル、ペンタクロロエチル、1,1,1−トリフルオロ−2−ブロモ−2−クロロエチルなどを含むことを意味する。
【0043】
「アシル」という用語は、酸のヒドロキシ部分の脱離によって有機酸から誘導される基を指す。したがって、アシルには、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、デカノイル、ピバロイル、ベンゾイルなどが含まれる。
【0044】
「アリール」という用語は、他に記載されない限り、一緒に縮合しているか共有結合的に連結されている単環または多環(3環まで)であることが可能であるポリ不飽和の、代表的には芳香族炭化水素置換基を意味する。アリール基の非限定的な例としては、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンなどが含まれる。
【0045】
「ヘテロアリール」という用語は、N、OおよびSから選択される0から4個のヘテロ原子を含有するアリール基(または環)を指し、窒素原子およびイオウ原子は酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は4級化されていてもよい。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を介して分子の残りの部分に結合することが可能である。ヘテロアリール基の非限定的な例には、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、ピラジニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、2−フェニル−4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ベンゾチアゾリル、プリニル、2−ベンズイミダゾリル、5−インドリル、1−イソキノリル、5−イソキノリル、2−キノキザリニル、5−キノキザリニル、3−キノリルおよび6−キノリルが含まれる。
【0046】
簡潔のため、他の用語と組み合わせて使用される場合の「アリール」という用語(例えば、アリールオキシ、アリールチオキシ、アリールアルキル)には、上記で定義されるアリール環およびヘテロアリール環の両方が含まれる。したがって、「アリールアルキル」という用語は、アリール基が、アルキル基に結合している基(例えば、ベンジル、フェネチル、ピリジルメチルなど)を含むように意味され、これには、炭素原子(例えば、メチレン基)が、例えば、酸素原子によって置き換わっているアルキル基に結合しているものも含む(例えば、フェノキシメチル、2−ピリジルオキシメチル、3−(1−ナフチルオキシ)プロピルなど)。
【0047】
上記用語(例えば、「アルキル」、「ヘテロアルキル」、「アリール」および「ヘテロアリール」)のそれぞれは、指定の基の置換型および非置換型の両方を含むことを意味する。各種類の基についての好ましい置換基を下記に提供する。
【0048】
アルキル基およびヘテロアルキル基(ならびにアルキレン、アルケニル、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニルおよびヘテロシクロアルケニルと称される基)の置換基は、0から3の範囲の数の、−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R’’、−SR’、ハロゲン、−SiR’R’’R’’’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−CO
2R’、−CONR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’−C(O)NR’’R’’’、−NR’−SO
2NR’’’、−NR’’CO
2R’、−NH−C(NH
2)=NH、−NR’C(NH
2)=NH、−NH−C(NH
2)=NR’、−S(O)R’、−SO
2R’、−SO
2NR’R’’、−NR’’SO
2R、−CNおよび−NO
2から選択される種々の基であることができ、0、1または2個の置換基を有する基が特に好ましい。R’、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して、水素、未置換の(C1〜C8)アルキルおよびヘテロアルキル、未置換のアリール、1〜3個のハロゲンで置換されたアリール、未置換のアルキル、アルコキシまたはチオアルコキシ基、またはアリール−(C1〜C4)アルキル基を指す。R’およびR’’が同一の窒素原子に結合している場合、その窒素原子と一体となって、5、6または7員環を形成することが可能である。例えば、−NR’R’’は、1−ピロリジニルおよび4−モルホリニルを含むことを意味する。代表的には、アルキルまたはヘテロアルキル基は、0〜3個の置換基を有し、2個以下の置換基を有する基が本発明においては好ましい。より好ましくは、アルキル基またはヘテロアルキル基は、未置換であるか、または一置換である。より好ましくは、アルキル基またはヘテロアルキル基は、未置換である。上記置換基についての記載から、当業者は、「アルキル」という用語が、トリハロアルキル(例えば、−CF
3および−CH
2CF
3)などの基を含むことを意味することを理解するであろう。
【0049】
アルキル基およびヘテロアルキル基の好ましい置換基は、−OR’、=O、−NR’R’’、−SR’、ハロゲン、−SiR’R’’R’’’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−CO
2R’、−CONR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’’CO
2R’、−NR’−SO
2NR’’R’’’、−S(O)R’、−SO2R’、−SO
2NR’R’’、−NR’’SO
2R、−CNおよび−NO
2から選択され、R’およびR’’は上記で定義の通りである。さらに好ましい置換基は、−OR’、=O、−NR’R’’、ハロゲン、−OC(O)R’、−CO
2R’、−CONR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’’CO
2R’、−NR’−SO
2NR’’R’’’、−SO
2R’、−SO
2NR’R’’、−NR’’SO
2R、−CNおよび−NO
2から選択される。
【0050】
同様に、アリール基およびヘテロアリール基の置換基は多様であり、0から芳香環系上の空原子価の総数の範囲の数のハロゲン、−OR’、−OC(O)R’、−NR’R’’、−SR’、−R’、−CN、−NO
2、−CO
2R’、−CONR’R’’、−C(O)R’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’’CO2R’、−NR’−C(O)NR’’R’’’、−NR’−SO
2NR’’R’’’、−NH−C(NH2)=NH、−NR’C(NH
2)=NH、−NH−C(NH
2)=NR’、−S(O)R’、−SO
2R’、−SO
2NR’R’’、−NR’’SO
2R、−N
3、−CH(Ph)
2、ペルフルオロ(C1〜C4)アルコキシおよびペルフルオロ(C1〜C4)アルキルから選択され;R’、R’’およびR’’’は独立して、水素、(C1〜C8)アルキルおよびヘテロアルキル、未置換のアリールおよびヘテロアリール、(未置換のアリール)−(C1〜C4)アルキルおよび(未置換のアリール)オキシ−(C1〜C4)アルキルから選択される。アリール基が、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンである場合、それは置換されているか、または未置換の(C3〜C7)スピロシクロアルキル基で置換され得る。(C3〜C7)スピロシクロアルキル基は、「シクロアルキル」について本明細書で定義の方法と同様に置換され得る。代表的には、アリールまたはヘテロアリール基は、0〜3個の置換基を有し、2個以下の置換基を有する基が本発明においては好ましい。本発明の一実施形態において、アリール基またはヘテロアリール基は、未置換であるか、または一置換である。別の実施形態において、アリール基またはヘテロアリール基は、未置換である。
【0051】
アリール基およびヘテロアリール基の好ましい置換基は、ハロゲン、−OR’、−OC(O)R’、−NR’R’’、−SR’、−R’、−CN、−NO
2、−CO
2R’、−CONR’R’’、−C(O)R’,−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−S(O)R’、−SO
2R’、−SO
2NR’R’’、−NR’’SO
2R、−N
3、−CH(Ph)
2、ペルフルオロ(C1〜C4)アルコキシおよびペルフルオロ(C1〜C4)アルキルから選択され、R’およびR’’は上記で定義の通りである。さらに好ましい置換基は、ハロゲン、−OR’、−OC(O)R’、−NR’R’’、−R’、−CN、−NO
2、−CO
2R’、−CONR’R’’、−NR’’C(O)R’、−SO
2R’、−SO
2NR’R’’、−NR’’SO
2R、ペルフルオロ(C1〜C4)アルコキシおよびペルフルオロ(C1〜C4)アルキルから選択される。
【0052】
本明細書で使用される置換基−CO
2Hには、それの生物学的等価性代替形が含まれ、例えば、The Practice of Medicinal Chemistry;Wermuth,C.G.,Ed.;Academic Press:New York,1996;p.203を参照のこと。
【0053】
アリール環またはヘテロアリール環の隣接原子上の置換基のうちの2つが、式−T−C(O)−(CH
2)q−U−の置換基によって置き換わっていてもよく、TおよびUは、独立して、−NH−、−O−、−CH
2−または単結合であり、qは、0〜2の整数である。あるいは、アリール環またはヘテロアリール環の隣接原子上の置換基のうちの2つが、式−A−(CH2)r−B−の置換基によって置き換わっていてもよく、AおよびBは、独立して、−CH
2−、−O−、−NH−、−S−、−S(O)−、−S(O)
2−、−S(O)
2NR’−または単結合であり、rは、1〜3の整数である。そうして形成される新たな環の単結合のうちの1つが、二重結合で置き換わっていてもよい。あるいは、アリール環またはヘテロアリール環の隣接原子上の置換基のうちの2つが、式−(CH
2)s−X−(CH
2)t−の置換基によって置き換わっていてもよく、sおよびtは、独立して、0〜3の整数であり、Xは−O−、−NR’−、−S−、−S(O)−、−S(O)
2−または−S(O)
2NR’−である。−NR’−および−S(O)
2NR’−における置換基R’は、水素または未置換の(C1〜C6)アルキルから選択される。
【0054】
好ましい置換基が、本明細書中に開示され、そして表、構造、実施例および請求項に実証され、そして本発明の種々の化合物にわたって適用され得、すなわち、いずれの所与の化合物の置換基も、他の化合物と組み合わせて使用され得る。
【0055】
特定の実施形態において、適用可能な置換基は、独立して、置換されたかもしくは未置換のヘテロ原子、置換されたかもしくは未置換の0〜3ヘテロ原子C1〜C6アルキル、置換されたかもしくは未置換の0〜3ヘテロ原子C2〜C6アルケニル、置換されたかもしくは未置換の0〜3ヘテロ原子C2〜C6アルキニル、または置換されたかもしくは未置換の0〜3ヘテロ原子C6〜C14アリールであり、各ヘテロ原子は、独立して、酸素、リン、イオウもしくは窒素である。
【0056】
より特定の実施形態において、適用可能な置換基は、独立して、アルデヒド、アルジミン、アルカノイルオキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルオキシ、アルキル、アミン、アゾ、ハロゲン、カルバモイル、カルボニル、カルボキシアミド、カルボキシル、シアニル、エステル、ハロ、ハロホルミル、ヒドロペルオキシル、ヒドロキシル、イミン、イソシアニド、イスシアンテ(iscyante)、N−tert−ブトキシカルボニル、硝酸、ニトリル、亜硝酸、ニトロ、ニトロソ、リン酸、ホスホノ、スルフィド、スルホニル、スルホ、スルフヒドリル、チオール、チオシアニル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメチルエーテル(OCF3)である。
【0057】
「薬学的に許容される塩」という用語は、本明細書に記載の化合物において見られる特定の置換基次第で、比較的無毒性の酸または塩基を用いて調製される活性化合物の塩を含むことを意味する。本発明の化合物が相対的に酸性の官能基を含む場合、そのままで、または適切な不活性溶媒中で、そのような化合物の中性型を、十分な量の所望の塩基と接触させることで、塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩の例には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミノ、またはマグネシウム塩、または類似の塩が含まれる。本発明の化合物が相対的に塩基性の官能基を含む場合、そのままで、または適切な不活性溶媒中で、そのような化合物の中性型を、十分な量の所望の酸と接触させることで、酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の例には、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、モノ水素炭酸、リン酸、モノ水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、モノ水素硫酸、ヨウ化水素酸または亜リン酸類などの無機酸から誘導される塩、ならびに酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などの比較的無毒性の有機酸から誘導される塩が含まれる。アルギン酸などのアミノ酸の塩、ならびにグルクロン酸およびガラクツロン酸などの有機酸の塩も含まれる。本発明のある種の特定の化合物は、塩基性および酸性の両方の官能基を含み、それによって、その化合物を塩基付加塩または酸付加塩に変換することが可能である。
【0058】
化合物の中性型は、従来の方法で塩を塩基または酸と接触させ、親化合物を単離することで再生させることができる。親型化合物は、極性溶媒中での溶解度などのある種の物理特性において各種塩型とは異なるが、それ以外の点では、塩は本発明の意図に関しては、親型化合物と等価である。
【0059】
塩型に加えて、本発明は、プロドラッグ型の化合物を提供する。本明細書に記載される化合物のプロドラッグとは、生理条件下での化学的変化を受けて、本発明の化合物を与える化合物である。さらに、プロドラッグは、エクス・ビボ環境で、化学的または生化学的方法によって本発明の化合物に変換することができる。例えば、プロドラッグは、適切な酵素または化学試薬とともに経皮貼付剤貯留部に入れた場合に、本発明の化合物にゆっくり変換されることが可能である。プロドラッグは、状況により、親薬剤よりも投与が簡単になり得ることから、有用である場合が多い。それらは、例えば、親薬剤よりも、経口投与によって、より生物学的利用可能となり得る。プロドラッグではまた、親薬剤よりも薬理組成物での溶解度が改善され得る。当業界では、非常に多様なプロドラッグ誘導体が知られており、プロドラッグの加水分解的開裂または酸化的活性化に依存するものなどがある。プロドラッグの一例としては、限定されないが、エステル(「プロドラッグ」)として投与されるが、代謝的に加水分解されて活性体であるカルボン酸となる本発明の化合物があり得る。追加的な例としては、本発明の化合物のペプチジル誘導体が含まれる。
【0060】
本発明のある種の化合物は、非溶媒和型ならびに水和型などの溶媒和型で存在することができる。一般に、溶媒和型は非溶媒和型と等価であり、本発明の範囲に包含されるものとする。本発明のある種の化合物は、複数の結晶型または非晶質型で存在し得る。一般に、本発明によって想定される使用については、全ての物理形態が等価であり、本発明の範囲に包含されるように意図される。
【0061】
本発明のある種の化合物は、不斉炭素原子(光学中心)または二重結合を有する。ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体および個々の異性体は全て、本発明の範囲内に包含されるものとする。
【0062】
本発明の化合物は、そのような化合物を構成する1つまたはそれ以上の原子において、不自然な割合の原子アイソトープも含み得る。例えば、化合物は、例えば、トリチウム(
3H)、ヨウ素−125(
125I)または炭素−14(
14C)などの放射性同位元素で放射標識されてよい。本発明の化合物の全ての同位体的変形物は、放射性であるか否かにかかわらず、本発明の範囲内に含まれるように意図される。
【0063】
「治療有効量」という用語は、例えば投与時に、研究者、獣医、医師または他の臨床医によって求められる組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を、いくらか有意な範囲まで引き出すであろう、治療される状態または障害の症状の1つまたはそれ以上の進行を予防するか、またはそれを、いくらかの範囲まで軽減するために十分である、対象の化合物の量を意味する。治療有効量は、化合物、疾病およびその重症度、ならびに治療される哺乳動物の年齢、体重などによって異なるであろう。
【0064】
本発明は、対象の化合物および薬学的に許容される付形剤を含んでなる医薬組成物、特に、対象の化合物の単位投与量を含んでなるそのような組成物、特に、(本明細書中の)適用可能な疾患または状態を治療するための組成物の使用を説明する取扱説明書と共に包装されたそのような組成物を提供する。
【0065】
投与のための組成物は、バルク液溶液もしくは懸濁液、またはバルク粉剤の形態を取ることができる。しかしながらより一般的には、その組成物は、正確な投与を容易にするために単位製剤で提供される。「単位製剤」という用語は、ヒト対象者および他の哺乳動物への単位用量として好適な物理的に分離された単位を指し、各単位は、好適な医薬付形剤と組み合わせて、所望の治療効果を生じさせるよう計算された所定量の活性材料を含む。代表的な単位製剤には、液体組成物の充填済みかつ計量済みのアンプルおよび注射器、または固体組成物の場合は丸薬、錠剤、カプセル、ロゼンジ剤などが含まれる。そのような組成物において、化合物は、通常、マイナー成分(約0.1〜約50重量%、または好ましくは、約1〜約40重量%)であり、剰余が、望ましい投薬形態を形成するために有用である、種々の媒体または担体および加工助剤である。
【0066】
好適な付形剤または担体および投与される組成物の製造方法が公知であり、当業者には明らかであって、Remington’s Pharmaceutical Science,Mack Publishing Co,NJ(1991)などの刊行物により詳細に記載されている。加えて、化合物は、本明細書に記載される他の治療剤または当該技術において既知のもの、特に他の抗ネクローシス剤と組み合わせて有利に使用され得る。したがって、組成物は、別々に、一緒に、または単一投与単位中に組み合わせて投与され得る。
【0067】
投与される量は、化合物の配合、投与の経路など次第であり、一般に、ルーチンな試験において経験的に決定され、そして標的、宿主および投与の経路などによって変形が必ず生じるであろう。一般に、調製の単位投与における活性化合物の量は、特定の適用に従って、約1、3、10または30〜約30、100、300または1000mgに変動し得るか、または調整され得る。
【0068】
特定の実施形態において、単位剤形は、少なくとも6、9または12単位剤形のシートを含んでなるブリスターパックなどの、連続的な使用に適合するマルチパックに包装される。利用された実際の投与量は、患者の必要条件および治療される状態の重症度次第で変動し得る。特定の状況のための適切な投与量の決定は、当業者の範囲内である。一般に、治療は、化合物の最適用量未満である、より少ない投与量で開始される。その後、その状況下で最適な効果に達するまで、投与量を少量ずつ増加させる。利便性のため、所望であれば、全1日投与量は分割され得、そして1日の間に数部分に分けて投与され得る。
【0069】
化合物は、限定されないが、予防および/または治療のため、エアゾールによって、または経皮的になど、非経口、局所的(topical)、経口または局所(local)投与を含む、様々な方法によって投与することができる。また、熟練した臨床医の知識に従って、治療プロトコル(例えば、投与量および投与時間)は、患者に投与された治療薬の観察された効果から判断して、そして投与された治療薬に対する疾患の観察された反応から判断して、変更可能である。
【0070】
本発明の治療剤は、治療有効投与および量において、患者の治療のための治療有効プロトコルのプロセスにおいて投与することができる。最適な投与量は、それぞれの化合物に関して、化合物特有であり、かつ一般に経験的に決定されるが、より効力のある化合物の場合、患者1キログラムあたりのミクログラム(ug)量、例えば、約1、10または100ug/kg〜約0.01、0.1、1、10または100mg/患者体重kgの範囲で、十分であり得る。
【0071】
一般に、臨床試験でのルーチンな実験によって、最適治療効果のために、それぞれの治療、それぞれ投与プロトコルのために特定の範囲が決定され、そして特定の患者への投与は、患者の状態および初期投与に対する反応性次第で、有効かつ安全な範囲内で調整されるであろう。しかしながら、最終投与プロトコルは、患者の年齢、状態および体形、ならびに化合物効力、治療される疾患の重症度などを考慮する主事医の判断によって調節されるであろう。例えば、化合物の投与レジメンは、2〜4(好ましくは2)の分割投与において、10mg〜2000mg/日、好ましくは、10〜1000mg/日、より好ましくは、50〜600mg/日の経口投与であり得る。断続的療法(例えば、3週間のうち1週間は投与なし、または4週間のうち3週間は投与なし)も使用され得る。
【0072】
本明細書に記載の実施例および実施形態は、例示のみを目的とするものであり、それらを考慮した上での各種改変または変更が当業者に示唆され、それらが本願の精神および範囲ならびに添付の特許請求の範囲に包含されるべきものであることは理解される。本明細書で引用の全ての刊行物、特許および特許出願は、それらの中での引用を含めて、全ての目的に関して、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
【0074】
2.化合物調製
化合物1:2,2−ジメチル−1−(2−フェニルアジリジン−1−イル)ブタン−1−オンの調製
【化4】
【0075】
2−フェニルアジリジン(35mg、0.294mmoL)およびトリエチルアミン(59.4mg、0.588mmol)を1.5mLの乾燥CH
2Cl
2中に溶解した。1mLのCH
2Cl
2中の2,2−ジメチルブタノイルクロリド(43.3mg、0.323mmol)を窒素下、0℃で溶液にゆっくり添加した。混合物を室温で2時間、撹拌し、CH
2Cl
2および水で希釈した。有機層を飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーによって精製し、無色油状物として化合物1(20mg、31%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.36−7.44(m,5H),5.90(dd,1H,J=9.2,4.0Hz),3.44(dd,1H,J=13.6,9.2Hz)3.26(dd,1H,J=4.0,13.6Hz),1.61(qd,2H,J=7.6,2.4Hz),1.21(s,3H),1.19(s,3H),0.74(t,3H,J=7.6Hz).C
14H
19NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、218.1;実測値、218.3。
【0076】
化合物2:2,2−ジメチル−1−(2−フェニルアゼチジン−1−イル)ブタン−1−オンの調製
【化5】
【0077】
化合物1に関して概説された手順に従って、2−フェニルアゼチジン(50mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(55mg)から、77%の収率で表題の化合物2を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.31−7.36(m,4H),7.23−7.28(m,1H),5.35−5.39(m,1H),4.34−4.46(m,2H),2.66−2.74(m,1H),2.07−2.14(m,1H),1.59(q,2H,J=7.6Hz),1.14(s,6H),0.89(t,3H,J=7.6Hz).C
15H
21NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、232.2;実測値、232.4。
【0078】
化合物3:(S)−2,2−ジメチル−1−(2−フェニルアゼチジン−1−イル)ブタン−1−オンの調製
【化6】
【0079】
化合物1に関して概説された手順に従って、(S)−2−フェニルアゼチジン(50mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(55mg)から、77%の収率で表題の化合物3を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.32−7.37(m,4H),7.22−7.24(m,1H),5.37(dd,1H,J=8.8,6.4Hz),4.26−4.45(m,2H),2.66−2.75(m,1H),2.07−2.15(m,1H),1.58(q,2H,J=7.6Hz),1.15(s,6H),0.87(t,3H,J=7.6Hz).C
15H
21NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、232.2;実測値、232.4。
【0080】
化合物4:2,2−ジメチル−1−(2−フェニルピロリジン−1−イル)ブタン−1−オンの調製
【化7】
【0081】
化合物1に関して概説された手順に従って、2−フェニルピロリジン(50mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(55mg)から、46%の収率で表題の化合物4を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.28−7.30(m,1H),7.15−7.20(m,3H),5.25(m,1H),3.82(t,2H,J=6.4Hz),2.17−2.26(m,1H),1.78−2.01(m,3H),1.59−1.67(m,2H),1.23(s,6H),0.85(t,3H,J=7.2Hz).C
16H
23NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、246.2;実測値、246.4。
【0082】
化合物5:1−(2−シクロヘキシルピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オンの調製
【化8】
【0083】
化合物1に関して概説された手順に従って、2−シクロヘキシルピロリジン(70mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(73mg)から、46%の収率で表題の化合物5を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ4.13−4.18(m,1H),3.74−3.80(m,1H),3.27−3.33(m,1H),1.87−2.00(m,5H),1.65−1.82(m,6H),1.53−1.60(m,2H),1.22(s,6H),0.92−1.18(m,4H),0.87(t,3H,J=7.6Hz).C
16H
29NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、252.2;実測値、252.4。
【0084】
化合物6:2,2−ジメチル−1−(2−フェニルオキサゾリジン−3−イル)ブタン−1−オンの調製
【化9】
【0085】
化合物1に関して概説された手順に従って、2−フェニルオキサゾリジン(80mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(108mg)から、46%の収率で表題の化合物6を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.87−7.90(m,2H),7.61−7.66(m,1H),7.52−7.56(m,2H),6.14(brs,1H),3.72(t,2H,J=4.8Hz),3.43(dd,2H,J=10.0,5.6Hz),1.55(q,2H,J=7.6Hz),1.16(s,6H),0.85(t,3H,J=7.6Hz).C
15H
21NO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、248.2;実測値、248.4。
【0086】
化合物7:(S)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニルオキサゾリジン−3−イル)ブタン−1−オンの調製
【化10】
【0087】
化合物1に関して概説された手順に従って、(S)−4−フェニルオキサゾリジン(57mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(102mg)から、46%の収率で表題の化合物7を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.30−7.34(m,2H),7.23−7.26(m,3H),5.29(dd,2H,J=10.4,4.4Hz),5.21(dd,1H,J=6.4,4.4Hz),4.23(dd,1H,J=8.8,6.4Hz),3.88(dd,1H,J=8.8,4.4Hz),1.53−1.59(m,2H),1.17(s,3Hz),1.16(s,3H),0.81(t,3H,J=7.6Hz).C
15H
21NO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、248.2;実測値、248.4。
【0088】
化合物8:(R)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニルオキサゾリジン−3−イル)ブタン−1−オンの調製
【化11】
【0089】
化合物1に関して概説された手順に従って、(R)−4−フェニルオキサゾリジン(80mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(86mg)から、46%の収率で表題の化合物8を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):7.40−7.42(m,2H),7.30−7.33(m,3H),5.29(dd,2H,J=4.4,10.4Hz),5.21(dd,1H,J=4.0,6.4Hz),4.23(dd,1H,J=8.4,6.4Hz),3.87(dd,1HJ=4.0,8.4Hz),1.53−1.60(m,2H),1.15(s,3H),1.17(s,3H),0.811(t,3H,J=7.2Hz).C
15H
21NO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、248.2;実測値、248.4。
【0090】
化合物9:1−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オンの調製
【化12】
【0091】
化合物1に関して概説された手順に従って、2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン(95mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(93mg)から、66%の収率で表題の化合物9を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.21−7.25(m,1H),6.80−6.94(m,3H),5.22(m,1H),3.82(t,2H,J=6.8Hz),2.17−2.26(m,1H),1.87−2.01(m,2H),1.70−1.78(m,1H),1.59−1.69(m,2H),1.24(s,3H),1.21(s,3H),0.86(t,3H,J=7.2Hz).C
16H
22FNOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、264.2;実測値、264.4。
【0092】
化合物10:2,2−ジメチル−1−(2−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ブタン−1−オンの調製
【化13】
【0093】
化合物1に関して概説された手順に従って、2−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン(50mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(34mg)から、66%の収率で表題の化合物10を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ6.66−6.71(m,1H),6.44−6.46(m,1H),5.43−5.46(m,1H),3.79−3.86(m,2H),2.21−2.26(m,1H),1.90−1.98(m,2H),1.69−1.77(m,1H),1.61−1.68(m,2H),1.26(s,3H),1.23(s,3H),0.89(t,3H,J=7.6Hz).C
16H
20F
3NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、300.1;実測値、300.4。
【0094】
化合物11:2,2−ジメチル−1−(2−フェニルピペリジン−1−イル)ブタン−1−オンの調製
【化14】
【0095】
化合物1に関して概説された手順に従って、2−フェニルピペリジン(50mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(50mg)から、53%の収率で表題の化合物11を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.32−7.36(m,2H),7.22−7.24(m,3H),5.98(m,1H),4.09(m,1H),2.90(m,1H),2.42(d,1H,J=14Hz),1.83−1.91(m,1H),1.65−1.71(m,4H),1.51−1.61(m,2H),1.32(s,3H),1.29(s,3H),0.98(t,3H,J=7.6Hz).C
17H
25NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、260.2;実測値、260.4。
【0096】
化合物12:2,2−ジメチル−1−(3−フェニルモルホリノ)ブタン−1−オンの調製
【化15】
【0097】
化合物1に関して概説された手順に従って、3−フェニルモルホリン(25mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(23mg)から、20%の収率で表題の化合物12を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.47−7.52(m,2H),7.32−7.36(m,2H),7.25−7.28(m,1H),5.54−5.76(m,1H),4.50(d,1H,J=12.0Hz),3.83−3.91(m,3H),3.56−3.62(td,1H,J=2.4,12.0Hz),3.27−3.31(m,1H),1.59(q,2H,J=7.6Hz),1.26(s,6H),0.90(t,3H,J=7.6Hz).C
16H
23NO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、262.2;実測値、262.4。
【0098】
化合物13:1−((2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−フェニルピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オンの調製
【化16】
【0099】
(2S,4S)−4−tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−フェニルピロリジン(185mg)およびトリメチルアミン(0.18ml)を2mLの乾燥ジクロロメタン中に溶解した。混合物を0℃まで冷却し、そして2,2−ジメチルブタノイルクロリド(134mg)を添加し、次いで、室温まで加温し、そして16時間、撹拌した。混合物をジクロロメタンおよび水で希釈した。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を組み合わせて、そして濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、1−((2S,4S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−フェニルピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オン(130mg、52%)を得た。
1H−NMR(CDCl3):7.11−7.29(M,5H),5.10−5.20(m,1H),4.31−4.37(m,1H),4.12(dd,J=6.0,10.4Hz),3.62(dd,J=6.4,10.4Hz),2.46−2.52(m,1H),1.80−1.84(m,1H),1.57−1.72(m,2H),1.24(s,3H),1.22(s,3H),0.84−0.87(m,12H),0.09(s,3H),0.01(s,3H).
上記中間体(50mg)をTHF(4ml)中に溶解し、そしてTBAF(42mg)を添加した。混合物を室温で16時間、撹拌し、ジクロロメタンおよび水で希釈した。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を組み合わせて、そして濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として化合物13(20mg、57%)を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.28−7.32(m,2H),7.17−7.24(m,3H),5.24−5.32(m,1H),4.45−4.51(m,1H),4.15(dd,1H,J=5.6,11.2Hz),3.76(dd,1H,J=4.4,11.2Hz),2.50−2.57(m,1H),1.90−1.95(m,1H),1.60−1.69(m,2H),1.25(s,3H),1.21(s,3H),0.86(t,3H,J=7.6Hz).C
16H
23NO
2に対するMS(ES)[M+H]
+理論値、262.2;実測値、262.2。
【0100】
化合物14:1−(3,3−ジフルオロ−2−フェニルアゼチジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オンの調製
【化17】
【0101】
化合物1に関して概説された手順に従って、3,3−ジフルオロ−2−フェニルアゼチジン(25mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(40mg)から、46%の収率で表題の化合物14を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.34−7.42(m,3H),7.27−7.29(m,2H),5.60−5.66(m,1H),4.54−4.69(m,2H),1.60(q,2H,J=7.6Hz),1.17(s,3Hz),1.15(s,3Hz),0.89(t,3H,J=7.6Hz).C
15H
19F
2NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、268.1;実測値、268.1。
【0102】
化合物15:1−((2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−フェニルピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オンの調製
【化18】
【0103】
乾燥DCM(4Ml)中の化合物(30mg)の溶液に、4−トルエンスルホニルクロリド(27mg)を添加し、そして混合物を室温で16時間撹拌し、そして水(2ml)でクエンチした。水層をDCM(15mL×3回)で抽出し、そして有機層を組合せ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして乾固するまで蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として(3S,5S)−1−(2,2−ジメチルブタノイル)−5−フェニルピロリジン−3−イル4−メチルベンゼンスルホネート(38.1mg、80%)を得た。
1HNMR:(CDCl
3,400MHz):δ7.55(d,2H,J=8.0Hz),7.20−7.26(m,3H),7.08−7.18(m,3H),5.18−5.21(m,1H),5.06−5.11(m,1H),4.13−4.18(m,1H),3.90−3.94(m,1H),2.42(s,3H),2.40−2.47(m,1H),1.95−1.99(m,1H)1.51−1.60(m,2H),1.14(s,3H),1.16(s,3H),0.79(t,3H,J=7.6Hz).上記中間体を乾燥DMSO(2ml)中に溶解し、そして酢酸ナトリウム三水和物(12mg)を添加した。混合物を120℃で60時間撹拌し、そして4mlの水を添加した。水層をDCM(15mL×3回)で抽出し、そして有機層を組合せ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして乾固するまで蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、(3R,5S)−1−(2,2−ジメチルブタノイル)−5−フェニルピロリジン−3−イルアセテート(13mg、47%)を得た。
1HNMR:(CDCl
3,400MHz):δ7.27−7.31(m,2H),7.16−7.22(m,3H),5.27−5.32(m,2H),5.12(d,2H,J=12.0Hz),3.91(dd,1H,J=4.0,12.0Hz),2.42−2.49(m,1H),2.06(s,3H),1.52−1.61(m,2H),1.22(s,3H),1.19(s,3H),0.84(t,3H,J=7.6Hz).
上記中間体(13mg)をTHF(1ml)中に溶解し、そしてMeOH(0.2ml)および0.01mLの1N NaOHを添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、そして1N HClで中和した。水層をDCMで抽出し、そして有機層を組合せ、そして乾固するまで蒸発させた。残留物をプレ−HPLCによって精製し、表題の化合物15(4mg、36%)を得た。
1HNMR:(CDCl
3,400MHz):δ7.27−7.36(m,2H),7.13−7.21(m,3H),5.32(t,1H,J=7.6Hz),4.53−4.57(m,1H),3.88−3.96(m,2H),2.27−2.34(m,1H),1.94−2.02(m,1H),1.64−1.75(m,2H),1.23(s,3H),1.21(s,3H),0.86(t,3H,J=7.6Hz).C
16H
23NO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、262.2;実測値、262.2。
【0104】
化合物16:1−(3−ヒドロキシ−2−フェニルアゼチジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オンの調製
【化19】
【0105】
THF(2ml)およびH
2O(2ml)中の2−フェニルアゼチジン−3−オール(27mg)の溶液に、飽和NaHCO
3(0.5ml)を添加した。混合物を室温で30分間、撹拌し、そして0℃まで冷却し、2,2−ジメチルブタノイルクロリド(37mg)をこの混合物に添加し、そして一晩、撹拌した。混合物をDCMで抽出し、そして組み合わせた有機層を水で洗浄し、そして濃縮した。粗製生成物をプレ−HPLCによって精製し、白色固体として化合物16(5mg、12%)を得た。1HNMR:(CDCl3,400MHz):δ7.29−7.44(m,5H),5.62−5.64(m,1H),4.73−4.78(m,1H),4.63−4.69(m,1H),4.11−4.24(m,1H),1.60(q,2H,J=7.6Hz),1.20(s,6H),0.89(t,3H,J=7.6Hz).C15H21NO2に対するLC−MS(ESI)[M+H]+理論値、248.2;実測値、248.4。
【0106】
化合物17:2,2−ジメチル−1−(2−フェニルピペラジン−1−イル)ブタン−1−オンの調製
【化20】
【0107】
tert−ブチル4−(2,2−ジメチルブタノイル)−3−フェニルピペラジン−1−カルボキレート(0.8g)を3mlのEtOAcに溶解し、次いで、EtOAc中4N HCl(10ml)を添加した。混合物を室温で3時間、撹拌した。溶媒の除去後、残留物を石油エーエルで洗浄し、HCl塩として化合物150(0.45g、68%)を得た。これを、さらなる精製をせずに、次のステップで使用した。
1HNMR(CD3OD,400MHz):δ7.43−7.47(m,2H),7.29−7.36(m,3H),5.93−5.99(m,1H),4.54(d,1H,J=14.8Hz),4.14(d,1H,J=13.6Hz),3.41−3.48(m,2H),3.26−3.29(m,1H),3.13−3.21(m,1H),1.69−1.79(m,2H),1.32(s,3H),1.29(s,3H),0.96(t,3H,J=7.2Hz).C
16H
24N
2Oに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、261.2;実測値、261.4。
【0108】
化合物18:1−(4−アセチル−2−フェニルピペラジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オンの調製
【化21】
【0109】
化合物1に関して概説された手順に従って、化合物17(20mg)および塩化アセチル(6.4mg)から、52%の収率で表題の化合物18を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ1H−NMR(CDCl3)δ7.27−7.35(m,5H),5.75−5.77(m,1H),4.27−4.30(m,1H),4.11−4.21(m,2H),3.58−3.64(m,2H),3.23−3.30(m,1H),2.03(s,3H),1.61−1.66(m,2H),1.29(s,3H),1.28(s,3H),0.95(t,3H,J=8.0Hz).C
18H
26N
2O
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、303.2;実測値、303.4。
【0110】
化合物19:tert−ブチル4−(2,2−ジメチルブタノイル)−3−フェニルピペラジン−1−カルボキシレートの調製
【化22】
【0111】
化合物1に関して概説された手順に従って、tert−ブチル3−フェニルピペラジン−1−カルボキシレート(500mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(282mg)から、90%の収率で表題の化合物19を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.31−7.34(m,4H),7.22−7.25(m,1H),5.76−5.86(m,1H),4.55−4.70(m,1H),3.75−4.15(m,2H),2.80−3.30(m,3H),1.68(q,2H,J=7.6Hz),1.47(s,9H),1.30(s,3H),1.29(s,3H),0.95(t,3H,J=7.6Hz).C
21H
32N
2O
3に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、361.2;実測値、361.4。
【0112】
化合物20:2,2−ジメチル−1−(5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン−1−オンの調製
【化23】
【0113】
化合物1に関して概説された手順に従って、5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール(60mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(56mg)から、46%の収率で表題の化合物20を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.27−7.32(m,2H),7.20−7.24(m,1H),7.14−7.17(m,2H),6.90(t,1H,J=1.6Hz),5.38(dd,1H,J=12.0,4.8Hz),3.30(ddd,1H,J=18.0,12.0,1.6Hz),2.68(ddd,1H,J=18.0,4.8,1.6Hz),1.83(qd,2H,J=7.6,3.2Hz),1.27(s,3H,),1.25(s,3H,)0.78(t,3H,J=7.2Hz).C
15H
20N
2Oに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、245.2;実測値、245.2。
【0114】
化合物21:2,2−ジメチル−1−(5−フェニルピラゾリジン−1−イル)ブタン−1−オンの調製
【化24】
【0115】
乾燥テトラヒドロフラン(5ml)中の化合物20(40mg)の溶液に、窒素下、0℃で、リチウムトリエチルボロヒドリド(テトラヒドロフラン中1M)の溶液を滴下して添加した。混合物を0℃で2時間撹拌し、そして2M水酸化ナトリウム(2ml)でクエンチした。溶媒を乾固するまで蒸発させ、そして残留物をジクロロメタンで抽出した。抽出物を2M水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、そして濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物21を得た(23mg、56%)。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.27−7.35(m,4H),7.22−7.26(m,1H),5.39−5.43(m,1H),3.34−3.38(m,1H),2.71−2.77(m,1H),2.01−2.10(m,1H),1.72−1.80(m,1H),1.50−1.55(m,2H),1.22(s,3Hz),1.24(s,3Hz),0.84(t,3H,J=7.2Hz).C
15H
22N
2Oに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、247.1;実測値、247.1。
【0116】
化合物22:2,2−ジメチル−1−(2−メチル−5−フェニルピラゾリジン−1−イル)ブタン−1−オンの調製
【化25】
【0117】
N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の化合物21(10mg)、炭酸セシウム(26.5mg)およびヨードメタン(11.5mg)を、110℃まで加熱され、かつ90分間撹拌するようにプログラムされたBiotage Initiatorマイクロ波シンセサイザ中で実行した。次いで、混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、化合物156(4mg、38%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.25−7.32(m,4H),7.18−7.22(m,1H),5.38(t,1H,J=8.8Hz),2.94−3.05(m,2H),2.58−2.65(m,1H),2.56(s,3H),2.32−2.38(m,1H),1.76−1.89(m,2H),1.30(s,3H),1.28(s,3H),0.92(t,3H,J=7.6Hz).C16H24N2Oに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、261.2;実測値、261.2。
【0118】
化合物23:(R)−3−(2,2−ジメチルブタノイル)−4−フェニルオキサゾリジン−2−オンの調製
【化26】
【0119】
窒素下、0℃で、2mLのTHF中の(R)−4−フェニルオキサゾリジン−2−オン(80mg、0.49mmoL)の溶液に、n−BuLi(THF中2.4M、0.214mL、0.51mmol)をゆっくり添加し、これを0℃で50分間撹拌した。次いで、この溶液に、0℃で、2,2−ジメチルブタノイルクロリド(78.9mg、0.59mmol)をゆっくり添加した。混合物を室温で3時間30分間撹拌させ、飽和NH
4Cl水溶液でクエンチした。水層をEtOAc(5mL×3回)で抽出した。組み合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物を−20℃において石油エーテルによって結晶化し、白色固体として31mgの化合物23を得た(収率=24.2%)。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ(ppm)7.29−7.40(m,5H),5.48(dd,1H,J=4.8,8.4Hz),4.67(t,1H,J=8.4Hz),4.23(dd,1H,J=4.8,8.4Hz),1.77−1.95(m,2H),1.31(s,3H),1.29(s,3H),0.70(t,3H,J=7.2Hz).C
15H
19NO
3に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、262.1;実測値、262.2。
【0120】
化合物24:(S)−1−(2,2−ジメチルブタノイル)−4−フェニルアゼチジン−2−オンの調製
【化27】
【0121】
(S)−4−フェニルアゼチジン−2−オン(60mg、0.41mmoL)およびトリエチルアミン(189.5mg、1.9mmol)を2mLの乾燥ジクロロメタン中に溶解した。混合物を0℃まで冷却し、そして2,2−ジメチルブタノイルクロリド(60.1mg、0.448mmol)を添加し、次いで、室温まで加温し、そして16時間、撹拌した。混合物を水で希釈し、そして水層をジクロロメタンで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/5)によって精製し、無色油状物として化合物24(50mg、50%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ(ppm)7.34−7.38(m,2H),7.29−7.33(m,3H),4.94(dd,1H,J=3.2Hz,J=6.8Hz),3.38(dd,1H,J=6.8Hz,J=16.4Hz),2.84(dd,1H,J=3.2Hz,J=16.4Hz),1.84(q,2H,J=7.6Hz),1.26(s,6H),0.80(t,3H,J=7.6Hz).C
15H
19NO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、246.1;実測値、246.2。
【0122】
化合物25:4−(3−アジドフェニル)−1−(2,2−ジメチルブタノイル)アゼチジン−2−オンの調製
【化28】
【0123】
無水トルエン(3ml)中の1−アジド−3−ビニルベンゼン(200mg)の溶液を、0℃で、無水トルエン(3ml)中のクロロスルホニルイソシアネート(119ul)の撹拌溶液に滴下して添加した。混合物を室温で8時間、撹拌し、次いで、一晩、静置した。この溶液を、水(1ml)中の亜硫酸ナトリウム(87mg)および炭酸ナトリウム(73mg)の強力に撹拌された溶液に滴下して添加した。層を分離し、そして水層をトルエンで抽出した。組み合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、そして濃縮し、そして残留物をジエチルエーテルで洗浄し、4−(3−アジドフェニル)アゼチジン−2−オン(100mg)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):7.36(t,J=7.76Hz,1H),7.11−7.17(m,1H),6.18−7.01(m,2H),4.72(dd,J=2.4,5.2Hz,1H),3.43−3.49(m,1H),2.84−2.88(m,1H).
上記中間体(30mg)およびトリエチルアミン(27uL)をジクロロメタン(4mL)に溶解した。混合物を0℃まで冷却し、そして2,2−ジメチルブタノイルクロリド(26mg)を添加した。混合物を室温まで加温し、そして2時間撹拌し、そして水で希釈した。水層をジクロロメタンで抽出した。組み合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、(Na
2SO
4)で乾燥させ、そして濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/4)によって精製し、白色固体として所望の生成物(35mg、48%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.33−7.37(m,1H),7.06−7.09(m,1H),6.93−6.99(m,2H),4.92(dd,1H,J=3.2,6.4Hz),3.39(dd,1H,J=6.4,16.4Hz),2.81(dd,1H,J=3.2,16.4Hz),1.846(qd,2H,J=1.2,7.6Hz),1.27(s,3H),1.26(s,3H),0.82(t,3H,J=7.6Hz).C
15H
18N
4O
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、287.1;実測値、287.2。
【0124】
化合物26:4−(3−ブロモフェニル)−1−(2,2−ジメチルブタノイル)アゼチジン−2−オンの調製
【化29】
【0125】
化合物25に関して概説された手順に従って、4−(3−ブロモフェニル)アゼチジン−2−オン(200mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(147mg)から、51%で表題の化合物26を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.41−7.47(m,2H),7.23−7.24(m,2H),4.89(dd,1H,J=3.6,6.4Hz),3.39(dd,1H,J=6.4,16.4Hz),2.81(dd,1H,J=3.6,16.4Hz),1.84(q,2H,J=7.2Hz),1.26(s,6H),0.82(t,3H,J=7.2Hz).C
15H
18BrNO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、324.1;実測値、324.2、326.2。
【0126】
化合物172:1−(2,2−ジメチルブタノイル)−4−(3−エチニルフェニル)アゼチジン−2−オンの調製
【化30】
【0127】
乾燥トリエチルアミン(4ml)中の化合物26(165mg)およびトリフェニルホスフィン(13mg)の溶液に、エチニルトリメチルシラン(87ul)および酢酸パラジウム(6mg)を添加した。混合物を還流するまで4時間加熱し、室温まで冷却し、そしてろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、粘性油を得、これをカラムクロマトグラフィー(酢酸エーテル/石油エーテル=1/10)によって精製し、黄色固体として1−(2,2−ジメチルブタノイル)−4−(3−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)アゼチジン−2−オン(140mg、80%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):7.38−7.42(m,2H),7.22−7.31(m,2H),4.90(dd,J=3.2,6.8Hz,1H),3.37(dd,J=6.8,16.4Hz,1H),2.82(dd,J=3.2,16.4Hz,1H),1.95−1.73(m,2H),1.26(s,6H),0.81(t,J=7.6Hz,3H),0.24(s,9H).
上記中間体(60mg)をテトラヒドロフラン(3ml)中に溶解し、次いで、0℃で、テトラブチルアンモニウムフロリド(51mg)を溶液に添加した。混合物を0℃で3時間撹拌した。反応の完了後、H
2O(3ml)を添加し、CH
2Cl
2で抽出した。組み合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、(Na
2SO
4)で乾燥させ、そして濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物27を得た(11mg、23%)。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.42−7.44(m,2H),7.28−7.34(m,2H),4.91(dd,1H,J=3.2,6.4Hz),3.39(dd,1H,J=6.4,16.4Hz),3.08(s,1H),2.82(dd,1H,J=3.2,16.4Hz),1.84(q,2H,J=7.2Hz),1.26(s,6H),0.81(t,3H,J=7.2Hz).C
17H
19NO
2に対するMS(ES)[M+H]
+理論値、270.1;実測値、270.3。
【0128】
化合物28:1−(2,2−ジメチルブタノイル)−4−(3−ニトロルフェニル)アゼチジン−2−オンの調製
【化31】
【0129】
化合物25に関して概説された手順に従って、(化合物170に関して概説された手順に従って、1−ニトロ−3−ビニルベンゼン(200mg)およびクロロスルホニルイソシアネート(116ul)から調製された)4−(3−ニトロフェニル)アゼチジン−2−オン(10mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(179mg)から、25%の収率で化合物28を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ8.18−8.20(m,2H),7.64−7.66(m,1H),7.55−7.59(m,1H),5.04(q,1H,J=3.6,6.4Hz),3.48(dd,1H,J=6.4,16.4Hz),2.87(dd,1H,J=3.6,16.4Hz),1.82−1.89(m,2H),1.27(s,6H),0.82(t,3H,J=7.6Hz).C
15H
18N
2O
4に対するMS(ES)[M+H]
+理論値、290;実測値、291。
【0130】
化合物29:1−(2,2−ジメチルブタノイル)−5−フェニルピロリジン−2−オンの調製
【化32】
【0131】
化合物1に関して概説された手順に従って、5−フェニルピロリジン−2−オン(50mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(50mg)から、38%の収率で表題の化合物29を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.27−7.35(m,2H),7.20−7.25(m,3H),5.379(dd,1H,J=4.4Hz,J=8.0Hz),2.70−2.79(m,1H),2.42−2.60(m,2H),1.87−2.00(m,2H),1.64−1.73(m,1H),1.30(s,3H),1.24(s,3H),0.68(t,3H,J=7.6Hz).C
16H
21NO
2に対するMS(ES)[M+H]
+理論値、260.2;実測値、260.3。
【0132】
化合物30:(R)−3−(2,2−ジメチルブタノイル)−4−フェニル−1−(プロプ−2−イン−1−イル)イミダゾリジン−2−オンの調製
【化33】
【0133】
化合物53に関して概説された手順に従って、(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸およびプロプ−2−イン−1−アミンから、(R)−tert−ブチル(2−オキソ−1−フェニル−2−(プロプ−2−イン−1−イルアミノ)エチル)カルバメートを調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.32−7.36(m,5H),6.03(brs,1H),5.73(brs,1H),5.15(brs,1H),3.93−4.12(m,2H),2.20(t,J=2.8Hz),1.41(s,9H).
上記化合物(500mg)をCH
2Cl
2(8ml)中に溶解し、TFA(2ml)を添加した。混合物を4時間撹拌し、そして濃縮した。標準仕上げの後、得られた粗製生成物:(R)−2−アミノ−2−フェニル−N−(プロプ−2−イン−1−イル)アセトアミド(240mg)を、0℃で、THF(5ml)中のリチウムアルミニウムヒドリド(194mg)の溶液に添加し、そして1時間撹拌し、次いで、この混合物を2時間還流させ、0.2mlの水、0.2mlの15%NaOHおよび0.2mlの水を、この順番で添加し、ろ過し、そして蒸発させた。得られた黄色液体(130mg)を、さらなる精製をせずに次のステップで使用した。
【0134】
上記化合物:(R)−1−フェニル−N2−(プロプ−2−イン−1−イル)エタン−1,2−ジアミン(130mg)およびトリエチルアミン(0.5ml)を乾燥THF(30ml)中に溶解し、ホスゲン(118mg)を0℃で添加し、一晩撹拌した。混合物をジクロロメタンおよび水で希釈した。水層をジクロロメタンで抽出した。組み合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして減圧下で濃縮した。残留物カラムクロマトグラフィーによって精製し、150mgの(R)−4−フェニル−1−(プロプ−2−イン−1−イル)イミダゾリジン−2−オンを得た。
【0135】
上記中間体(150mg)およびトリエチルアミン(0.16ml)を乾燥ジクロロメタン(2ml)に溶解した。混合物を0℃まで冷却し、そして2,2−ジメチルブタノイルクロリド(120mg)を添加し、次いで、室温まで加温し、そして16時間、撹拌した。混合物をジクロロメタンおよび水で希釈した。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を組み合わせて、そして濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、無色油状物として化合物30(50mg、10%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.27−7.35(m,5H),5.37(dd,1H,J=3.6,9.2Hz),4.12−4.13(m,2H),3.91(t,1H,J=9.2Hz),3.32(dd,1H,J=3.6,9.2Hz),2.27(t,1H,J=2.4Hz),1.89(dq,2H,J=1.6,7.6Hz),1.28(s,3H),1.29(s,3H),0.70(t,3H,J=7.6Hz).C
18H
22N
2O
2に対するMS(ES)[M+H]
+理論値、299.2;実測値、299.3。
【0136】
化合物31:(R)−3−(2,2−ジメチルブタノイル)−1−メチル−4−フェニルイミダゾリジン−2−オンの調製
【化34】
【0137】
化合物1に関して概説された手順に従って、(R)−3−(2,2−ジメチルブタノイル)−1−メチル−4−フェニルイミダゾリジン−2−オン(50mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(45mg)から、表題の化合物31を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.31−7.35(m,2H),7.24−7.30(m,3H),5.33(dd,1H,J=4.0,9.2Hz),3.813(t,1H,J=9.2Hz),3.20(dd,1H,J=4.0,9.2Hz),2.900(s,3H),1.92(m,2H),1.31(s,3H),1.29(s,3H),0.73(t,3H,J=7.2Hz).C
16H
22N
2O
2に対するMS(ES)[M+H]
+理論値、275.2;実測値、275.4。
【0138】
化合物32:1−(2,2−ジメチルブタノイル)−3,3−ジフルオロ−4−フェニルアゼチジン−2−オンの調製
【化35】
【0139】
化合物164に関して概説された手順に従って、3,3−ジフルオロ−4−フェニルアゼチジン−2−オン(30mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(44mg)から、60%の収率で表題の化合物32を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.39−7.43(m,3H),7.24−7.27(m,2H),5.35(dd,1H,J=3.2,10.4Hz),1.79−1.92(m,2H),1.32(s,3H),1.30(s,3H),0.86(t,3H,J=7.6Hz).C
15H
17F
2NO
2に対するMS(ES)[M+H]
+理論値、282.1;実測値、282.3。
【0140】
化合物33:2−(2,2−ジメチルブタノイル)−1−フェニルピラゾリジン−3−オンの調製
【化36】
【0141】
化合物1に関して概説された手順に従って、フェニルピラゾリジン−3−オン(50mg)および2,2−ジメチルブタノイルクロリド(50mg)から、25%の収率で表題の化合物33を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.19−7.35(m,2H),6.97−7.07(m,2H),6.85(t,1H,J=8.0Hz),3.916(t,2H,J=8.0Hz),3.14(t,2H,J=8.0Hz),1.69(q,2H,J=7.6Hz),1.28(s,6H),0.93(t,3H,J=7.6Hz).C
15H
20N
2O
2に対するMS(ES)[M+H]
+理論値、261.2;実測値、261.3。
【0142】
化合物34:1−(2,2−ジメチルブタノイル)−5−フェニルピラゾリジン−3−オンの調製
【化37】
【0143】
乾燥テトラヒドロフラン(4ml)中の5−フェニルピラゾリジン−3−オン(65mg)およびトリエチルアミン(0.066ml)の溶液に、窒素下、0℃で、2,2−ジメチルブタノイルクロリド(0.06ml)をゆっくり添加した。混合物を室温まで加温し、そして2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、そして水層をジクロロメタンで抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/3)によって精製し、白色固体として1,1’−(3−オキソ−5−フェニルピラゾリジン−1,2−ジイル)ビス(2,2−ジメチルブタン−1−オン(50mg、34%)を得た。
【0144】
上記中間体(10mg)をテトラヒドロフラン(1ml)中に溶解し、そして1M水酸化ナトリウム)0.05ml)を添加した。混合物を2時間撹拌し、そしてジクロロメタンおよび水で希釈した。水層をジクロロメタンで抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/2)によって精製し、白色固体として化合物34(5.1mg、69%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.28−7.40(m,5H),5.82(d,1H,J=9.6Hz),3.34(dd,1H,J=9.6,16.4Hz),2.60(d,1H,J=16.4Hz),1.57(q,2H,J=7.6Hz),1.17(s,3H),1.14(s,3H),0.81(t,3H,J=7.6Hz).C
15H
20N
2O
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、261.2;実測値、261.3。
【0145】
化合物35:(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)(1−(トリフルオロメチル)シクロペンチル)メタノンの調製
【化38】
【0146】
文献に報告された手順に従って調製された2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン(9mg)および1−(トリフルオロメチル)シクロペンタンカルボン酸(10mg)を乾燥DMF(1ml)中に溶解した。2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(31mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(14mg)を溶液に添加した。混合物を室温で16時間、撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得た(8mg、44.2%)。
【0147】
1HNMR:(CDCl
3,400MHz):δ7.24−7.28(m,1H),6.87−6.92(m,2H),6.79−6.82(m,1H),5.16−5.19(m,1H),3.90−3.96(m,1H),3.73−3.79(m,1H),2.46−2.50(m,1H),2.28−2.36(m,2H),2.09−2.19(m,2H),1.95−2.06(m,1H),1.83−1.93(m,1H),1.64−1.78(m,5H).C
17H
19F
4NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、330.1;実測値、3303。
【0148】
化合物36:(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)(1−(トリフルオロメチル)シクロブチル)メタノンの調製
【化39】
【0149】
化合物35に関して概説された手順に従って、1−(トリフルオロメチル)シクロブタンカルボン酸(20mg)および2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン(19.6mg)から、32%の収率で表題の化合物36を調製した。
1HNMR:(CDCl
3,400MHz):δ7.23−7.29(m,1H),6.81−6.95(m,3H),5.13−5.16(m,1H),3.58−3.70(m,2H),2.71−2.82(m,1H),2.59−2.67(m,1H),2.41−2.56(m,2H),2.31−2.39(m,1H),2.08−2.18(m,1H),1.95−2.05(m,1H),1.76−1.92(m,3H).C
16H
17F
4NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、316.1;実測値、316.3。
【0150】
化合物37:アダマンタン−1−イル(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)メタノンの調製
【化40】
【0151】
化合物1に関して概説された手順に従って、2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン(60mg)およびアダマンタン−1−カルボニルクロリド(81mg)から、46%の収率で表題の化合物37を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.21−7.26(m,1H),6.78−6.92(m,3H),5.25(m,1H),3.91(m,2H),2.17−2.26(m,1H),1.89−1.20(m,10H),1.71−1.76(m,8H).C
21H
26FNOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、328.2;実測値、328.4。
【0152】
化合物38:(S)−1−(2,2−ジメチルブト−3−エノイル)−4−フェニルアゼチジン−2−オンの調製
【化41】
【0153】
化合物1に関して概説された手順に従って、(S)−4−フェニルアゼチジン−2−オン(100mg)および2,2−ジメチルブト−3−エノイルクロリド(107mg)から、34%の収率で表題の化合物38を調製した。
1HNMR(CDCl3,400MHz):δ7.27−7.39(m,5H),6.26(dd,1H,J=10.8,17.2Hz),5.18(dd,1H,J=0.8,10.8Hz),5.12(d,1H,J=0.8,17.2Hz),4.94(dd,1H,J=3.6,6.4Hz),3.39(dd,1H,J=6.4,16.4Hz),2.82(dd,1H,J=3.6,16.4Hz),1.41(s,3H),1.39(s,3H).C15H17NO2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、244.1;実測値、244.3。
【0154】
化合物39:(R)−3−アセチル−4−フェニルオキサゾリジン−2−オンの調製
【化42】
【0155】
化合物1に関して概説された手順に従って、(R)−4−フェニルオキサゾリジン−2−オン(80mg)およびアセチルクロリド(46mg)から、60%の収率で表題の化合物39を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.29−7.41(m,5H),5.425(dd,1H,J=3.6,8.8Hz),4.69(t,1H,J=8.8Hz),4.29(dd,1H,J=3.6,8.8Hz),1.53(s,3H).C
11H
11NO
3に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、206.1;実測値、206.2。
【0156】
化合物40:(S)−1−(3−クロロエクリロイル)−4−フェニルアゼチジン−2−オンの調製
【化43】
【0157】
0.5mLのCH
2Cl
2中の(S)−4−フェニルアゼチジン−2−オン(40mg、0.272mmoL)およびDIEA(35.1mg、0.272mmoL)の溶液を、0℃で、1.5mLのCH
2Cl
2中の3−クロロアクリロイルクロリド(37.1mg、0.299mmoL)およびDIEA(38.6mg、0.299mmoL)にゆっくり添加した。混合物を室温で16時間、撹拌した。溶媒の除去後、茶色残留物を予備TLCプレートによって精製し、茶色油状物として0.4mgの化合物40を得た(収率=0.6%)。
1HNMR:(CDCl
3,400MHz)δ7.31−7.40(m,5H),7.14(d,1H,J=8.0Hz),6.83(d,1H,J=8.0Hz),5.11(dd,1H,J=3.6,6.4Hz),3.53(dd,1H,J=6.4,16.4Hz),3.03(dd,1H,J=3.6,16.4Hz).C
12H
10ClNO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、236.0;実測値、236.2。
【0158】
化合物41:(4S)−1−(tert−ブチルスルフィニル)−4−フェニルアゼチジン−2−オンの調製
【化44】
【0159】
乾燥THF(2mL)中の(S)−4−フェニルアゼチジン−2−オン(50mg)およびトリエチルアミン(0.1mL)の溶液に、窒素下、0℃で、2−メチルプロパン−2−スルフィン酸クロリド(50ul)をゆっくり添加した。混合物を室温まで加温し、そして2時間撹拌した。混合物をジクロロメタンおよび水で希釈した。水層をジクロロメタンで抽出し、そして組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(Na
2SO
4)させ、そして濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/5)によって精製し、白色固体として化合物167(20mg、24%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.33−7.46(m,5H),5.12(dd,1H,J=3.6,6.8Hz),3.60(dd,1H,J=16.0,6.8Hz),3.21(dd,1H,J=16.0,3.6Hz),0.98(s,9H).C
13H
17NO
2Sに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、252.1;実測値、252.2。
【0160】
化合物42:(S)−1−(イソプロピルスルホニル)−4−フェニルアゼチジン−2−オンの調製
【化45】
【0161】
化合物23に関して概説された手順に従って、(S)−4−フェニルアゼチジン−2−オン(50mg)およびプロパン−2−スルホニルクロリド(58mg)から、34%の収率で表題の化合物42を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.37−7.46(m,5H),5.20(dd,1H,J=3.2,6.4Hz),3.61(dd,1H,J=6.4,16.0Hz),3.17(dd,1H,J=3.2,16.0Hz),2.93−3.00(m,1H),1.29(d,3H,J=3.2Hz),1.27(d,3H,J=3.2Hz).C
12H
15NO
3Sに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、254.1;実測値、254.2。
【0162】
化合物43:(S)−1−(エチルスルホニル)−4−フェニルアゼチジン−2−オンの調製
【化46】
【0163】
化合物23に関して概説された手順に従って、(S)−4−フェニルアゼチジン−2−オン(50mg)およびエタンスルホニルクロリド(52.5mg)から、33%の収率で表題の化合物43を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):7.37−7.45(m,5H),5.19(dd,1H,J=3.6,6.4Hz),3.61(dd,1H,J=6.4,16.4Hz),3.16(dd,1H,J=3.6,16.4Hz),2.80(q,2H,J=7.2Hz),1.31(t,3H,J=7.2Hz).C
11H
13NO
3Sに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、240.1;実測値、240.2。
【0164】
化合物44:4−(3−アジドフェニル)−1−(2,2−ジメチルブト−3−イノイル)アゼチジン−2−オンの調製
【化47】
【0165】
化合物24に関して概説された手順に従って、(化合物25に関して概説された手順に従って調製された)4−(3−アジドフェニル)アゼチジン−2−オン(50mg)および2,2−ジメチルブト−3−イノイルクロリド(69mg)から、1.3%の収率で化合物44を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.34−7.38(m,1H),7.09−7.11(m,1H),6.97−7.00(m,2H),4.98(dd,1H,J=3.2,6.8Hz),3.48(dd,1H,J=6.8,16.4Hz),2.88(dd,1H,J=3.2,16.4Hz),2.35(s,1H),1.59(s,3H),1.57(s,3H).C
15H
14N
4O
2に対するMS(ES)[M+H]
+理論値、283.1;実測値、283.3。
【0166】
化合物45:(S)−1−(tert−ブチルスルホニル)−4−フェニルアゼチジン−2−オンの調製
【化48】
【0167】
ジクロロメタン(4ml)中の化合物41(9mg)の溶液に、m−CPBA(12.3mg)を添加した。混合物を室温で16時間、撹拌し、そして水で希釈した。水層をジクロロメタンで抽出し、そして組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(Na
2SO
4)させ、そして濃縮した。残留物を予備TLCプレート(酢酸エチル/石油エーテル=1/3)によって精製し、白色固体として化合物45(5mg、52%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.34−7.47(m,5H),5.24(dd,1H,J=3.6,6.4Hz),3.61(dd,1H,J=6.4,16.4Hz),3.238(dd,1H,J=3.6,16.4Hz),1.20(s,9H).C
13H
17NO
3Sに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、268.1;実測値、268.2。
【0168】
化合物46:
(S)−2,2−ジメチル−1−(2−フェニルアゼチジン−1−イル)ブト−3−イン−1−オンの調製
【化49】
【0169】
化合物35に関して概説された手順に従って、(S)−2−フェニルアゼチジン(50mg)および2,2−ジメチルブト−3−イン酸(69mg)から、13%の収率で化合物46を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.34−7.37(m,5H),5.35−5.39(dd,1H,J=6.0,8.4Hz),4.56−4.66(m,2H),2.70−2.79(m,1H),2.40(s,1H),2.11−2.19(m,1H),1.47(s,3H),1.45(s,3H).C
15H
17NOに対するMS(ES)[M+H]
+理論値、228.1;実測値、228.1。
【0170】
化合物47:(S)−1−(アダマンタン−2−カルボニル)−4−フェニルアゼチジン−2−オンの調製
【化50】
【0171】
化合物24に関して概説された手順に従って、(S)−4−フェニルアゼチジン−2−オン(50mg)およびアダマンタン−2−カルボニルクロリド(81mg)から、32%の収率で表題の化合物47を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.27−7.38(m,5H),4.94(dd,1H,J=3.2,6.8Hz),3.37(dd,1H,J=6.8,16.4Hz),2.79(dd,1H,J=3.2,16.4Hz),1.93−2.10(m,10H),1.72−1.79(m,5H).C
20H
23NO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、310.2;実測値、310.3。
【0172】
化合物48:(S)−1−エチル−4−フェニルアゼチジン−2−オンの調製
【化51】
【0173】
(S)−4−フェニルアゼチジン−2−オン(15mg)を2mLの乾燥THFに溶解し、そして窒素下、0℃で、NaH(5mg、鉱油中60%)を数回に分けて添加した。0℃で30分間撹拌後、ヨードエタン(17.5mg)を添加した。混合物を16時間、室温で撹拌し、1mLの水でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。混合物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、そして濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として2.6mgの化合物48を得た(14.6%)。
1HNMR:(CDCl
3,400MHz):δ7.31−7.41(m,5H),4.56(dd,1H,J=2.4,5.2Hz),3.43−3.52(m,1H),3.34(dd,1H,J=5.2Hz,J=14.4Hz),2.90−2.99(m,1H),2.81(dd,1H,J=2.4Hz,14.4Hz),1.07(t,3H,J=7.2Hz).C
11H
13NOに対する[M+H]
+理論値、176.1;実測値、176.2。
【0174】
化合物49:(S)−4−フェニル−1−(プロプ−2−イニル)アゼチジン−2−オンの調製
【化52】
【0175】
2mLのTHF中(S)−4−フェニルアゼチジン−2−オン(30mg、0.204mmoL)および3−ヨードプロプ−1−イン(26.8mg、0.227mmoL)の溶液を、0℃で、2mLのTHF中KOH(13.7mg、0.245mmoL)およびテトラブチルアンモニウムブロミド(26.8mg、0.227mmoL)の混合物に滴下して添加した。混合物を室温で16時間、撹拌した。ろ過後、ろ液を乾固するまで蒸発させ、そして茶色残留物を予備TLCプレート(酢酸エチル/石油エーテル=1/4)によって精製し、淡黄色固体として30mgの化合物49を得た(収率=79.6%)。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.28−7.38(m,5H),6.70(t,1H,J=6.4Hz),5.20(dd,1H,J=6.4,10.8Hz),4.98(dd,1H,J=6.4,10.8Hz),4.69(dd,1H,J=2.8,5.6Hz),3.46(dd,1H,J=5.6,14.8Hz),2.884(dd,1H,J=2.8,14.8Hz).C
12H
11NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、186.1;実測値、186.2。
【0176】
化合物50:(S)−1−(シクロプロピルメチル)−4−フェニルアゼチジン−2−オンの調製
【化53】
【0177】
化合物48に関して概説された手順に従って、(S)−4−フェニルアゼチジン−2−オン(15mg)、(ブロモメチル)シクロプロパン(15mg)およびNaH(4.5mg、鉱油中60%)から、9.7%の収率で表題の化合物50を調製した。
1HNMR:(CDCl
3,400MHz):δ7.31−7.40(m,5H),4.67(dd,1H,J=2.4,5.2Hz),3.43(dd,1H,J=6.4,14.4Hz),3.38(dd,1H,J=5.2,14.8Hz),2.82(dd,1H,J=2.4,14.8Hz),2.57(dd,1H,J=7.6,14.4Hz),0.82−0.88(m,1H),0.36−0.46(m,2H),0.01−0.07(m,2H).C
13H
15NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、202.1;実測値、202.2。
【0178】
化合物51:(R)−3−エチル−4−フェニルオキサゾリジン−2−オンの調製
【化54】
【0179】
(R)−4−フェニルオキサゾリジン−2−オン(50mg、0.31mmoL)を2mLの乾燥THFに溶解し、そして窒素下、0℃で、NaH(15mg、0.38mmoL、鉱油中60%)を数回に分けて添加した。0℃で30分間撹拌後、ヨードエタン(57.4mg、0.37mmoL)を添加した。混合物を16時間、室温で撹拌し、1mLの水でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、そして濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として12mgの化合物51を得た(収率=20.5%)。
1HNMR:(CDCl
3,400MHz)δ7.38−7.44(m,3H),7.30−7.32(m,2H),4.80(dd,1H,J=7.2,8.8Hz),4.61(t,1H,J=8.8Hz),4.10(dd,1H,J=7.2,8.8Hz),3.47−3.56(m,1H),2.80−2.89(m,1H),1.05(t,3H,J=7.2Hz).C
11H
13NO
2に対するMS(ES)[M+H]
+理論値、192.1;実測値、192.2。
【0180】
化合物52:(R)−4−フェニル−3−(プロプ−2−イン−1−イル)オキサゾリジン−2−オンの調製
【化55】
【0181】
化合物51に関して概説された手順に従って、(R)−4−フェニルオキサゾリジン−2−オン(80mg)および3−ブロモプロプ−1−イン(116mg)から、46%の収率で表題の化合物52を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.37−7.46(m,3H),7.32−7.35(m,2H),4.96(t,1H,J=8.4Hz),4.67(t,1H,J=8.4Hz),4.41(dd,1H,J=2.4,17.6Hz),4.16(dd,1H,J=8.4,8.4Hz),3.39(dd,1H,J=2.4,17.6Hz),2.25(t,1H,J=2.4Hz).C
12H
11NO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、202.1;実測値、202.2。
【0182】
化合物53および54:
化合物53および54は、スキーム1に概説された手順に従って調製される。
【化56】
【0183】
スキーム1:試薬および条件:(a)Na/THF、−78℃(b)NaH、2,2−ジメチルブタノイルクロリド(53に関して)または2,2−ジメチルブト−3−エノイルクロリド(54に関して)、THF
化合物56および57:
化合物56および57は、スキーム2に概説された手順に従って調製される。
【化57】
【0184】
スキーム2:試薬および条件:(a)Pd/C、H
2(b)NaH、2,2−ジメチルブタノイルクロリド(56に関して)または2,2−ジメチルブト−3−エノイルクロリド(57に関して)、THF
化合物55および58:
化合物55および58は、スキーム3に概説された手順に従って調製される。
【化58】
【0185】
スキーム3:試薬および条件:(a)NaH、2,2−ジメチルブタノイルクロリド(55に関して)または2,2−ジメチルブト−3−エノイルクロリド(58に関して)、THF
化合物59〜68:
化合物59〜68は、スキーム4に概説された手順に従って調製される。
【化59】
【0186】
スキーム4:試薬および条件:(a)LiAlH
4、THF、還流(b)Et
3N、2,2−ジメチルブタノイルクロリド(59〜61、65,67に関して)または2,2−ジメチルブト−3−エノイルクロリド(62〜64、66、68に関して)、THF
化合物69:
化合物69は、スキーム5に概説された手順に従って調製される。
【化60】
【0187】
スキーム5:試薬および条件:(a)Et
3N、2,2−ジメチルブト−3−エノイルクロリド、THF
化合物70:
化合物70は、スキーム6に概説された手順に従って調製される。
【化61】
【0188】
スキーム6:試薬および条件:(a)LiAlH
4、THF、還流(b)Et
3N、2−メチルブタン−2−スルホニルクロリド、THF
化合物72および73:
化合物72および73は、スキーム7に概説された手順に従って調製される。
【化62】
【0189】
スキーム7:試薬および条件:(a)TFA/DCM(b)Et
3N、2,2−ジメチルブタノイルクロリド(72に関して)または2,2−ジメチルブト−3−エノイルクロリド(73に関して)、THF
化合物74および75:
化合物74および75は、スキーム8に概説された手順に従って調製される。
【化63】
【0190】
スキーム8:試薬および条件:(a)K
2CO
3、チオフェノール、DMF(b)Et
3N、2,2−ジメチルブタノイルクロリド(74に関して)または2,2−ジメチルブト−3−エノイルクロリド(75に関して)、THF
化合物76および77:
化合物76および77は、スキーム9に概説された手順に従って調製される。
【化64】
【0191】
スキーム9:試薬および条件:(a)Et
3N、2,2−ジメチルブタノイルクロリド(76に関して)または2,2−ジメチルブト−3−エノイルクロリド(77に関して)、THF
化合物78:2,2−ジメチル−1−(2−フェニル−1H−ピロール−1−イル)ブタン−1−オンの調製
【化65】
【0192】
アルゴン雰囲気下、乾燥THF(3ml)中のNaH(30mg、0.7mmol)の撹拌懸濁液に、乾燥THF(1mll)中2−フェニル−1H−ピロール(50mg)の溶液を添加した。室温で5分間撹拌後、水素発生が止まり、そして2,2−ジメチルブタノイルクロリド(56mg)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NH
4Cl水溶液上に注ぎ、これをCH2Cl2(3回×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、そして蒸発させ、所望の生成物(30mg、36%)を得た。
【0193】
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.45・7.47(m,2H),7.34・7.39(m,2H),7.18・7.23(m,1H),6.85・6.88(d,1H,J=8.0Hz),6.51・6.54(m,1H),6.29・6.32(d,1H,J=8.0Hz),1.39(q,2H,J=7.6Hz),0.97(s,6H),0.86(t,3H,J=7.6Hz).C
16H
19NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、242.1;実測値、242.4。
【0194】
化合物S1:1−((2R,3S)−3−ヒドロキシ−2−フェニルピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オンの調製
【化66】
【0195】
(2R,3)−2−フェニル−1−トシルピロリジン−3−オールを、従来方法(米国特許出願公開第2009/0012120A1号明細書)(35mg)に従って調製し、そしてフェノール(31mg)を4mLのHBr(48%、w/w)に添加した。混合物を12時間、100℃で撹拌し、次いで、室温まで冷却し、エーテル(2mL)で抽出し、そしてエーテル層を廃棄した。水相を凍結乾燥し、さらなる精製をせず、(2R,3S)−2−フェニルピロリジン−3−オール(30mg)を得た。
【0196】
上記アミノアルコール化合物(30mg)を2mLのTHF/H
2O(1:1)および0.45mLの飽和NaHCO
3水に溶解させた。溶液を0℃まで冷却し、そして2,2−ジメチルブタノイルクロリド(16mg)を添加し、そして混合物を室温で12時間、撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し、そして組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして減圧下で濃縮した。プレ−HPLCによって精製することによって、無色油状物として化合物S1(15mg、2ステップにおいて52%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.30(t,J=7.3Hz,2H),7.22(t,J=7.0Hz,1H),7.12(d,J=7.4Hz,2H),5.33(brs,1H),4.19(brs,1H),4.05−3.94(m,2H),2.05(brs,1H),1.91(brs,1H),1.73−1.60(m,2H),1.25(s,3H),1.20(s,3H),0.88(t,J=6.8Hz,3H).C
16H
24NO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、262.18;実測値、262.44。
【0197】
化合物S2:1−((2R,3R)−3−ヒドロキシ−2−フェニルピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オンの調製
【化67】
【0198】
乾燥DCM(4mL)中の化合物S1(30mg)の溶液に、4−トルエンスルホニルクロリド(27mg)を添加し、そして混合物を16時間、室温で撹拌し、そして水(2mL)でクエンチした。水層をDCMで抽出し(15mL×3回)、そして有機層を組み合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして乾固するまで蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、(2R,3R)−1−(2,2−ジメチルブタノイル)−2−フェニルピロリジン−3−イル−4−メチルベンゼンスルホネート(36mg、76%)を得た。C
23H
30NO
4Sに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、416.19;実測値、416.52。
【0199】
上記中間体を乾燥DMSO(2mL)中に溶解し、そして酢酸ナトリウム三水和物(12mg)を添加した。混合物を60時間、100℃で撹拌し、そして4mLの水を添加した。水層をDCMで抽出し(15mL×3回)、そして有機層を組み合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして乾固するまで蒸発させた。残留物を、さらなる精製をせずに、次のステップに使用した。上記中間体(15mg)をTHF(1mL)およびMeOH(0.2mL)に溶解し、そして0.01mLの1N NaOHを添加した。混合物を1時間、0℃で撹拌し、そして1N HClで中和した。水層をDCMで抽出し、そして有機層を組み合わせ、そして乾固するまで蒸発させた。残留物をプレ−TLCによって精製し、表題の化合物S2(5mg、17%、3ステップ)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.33(t,J=7.2Hz,2H),7.27−7.24(m,1H),7.15(d,J=7.8Hz,2H),5.18(d,J=4.5Hz,1H),3.93(brs,2H),2.08(brs,1H),1.71(brs,1H),1.62−1.53(m,2H),1.19(s,6H),0.85(t,J=6.8Hz,3H).C
16H
24NO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、262.18;実測値、262.44。
【0200】
化合物S3:(R)−1−(2,2−ジメチルブタノイル)−2−フェニルピロリジン−3−オンの調製
【化68】
【0201】
DCM(2mL)中の化合物S2(6mg)および4A MS(10mg)の混合物に、0℃でPCC(15mg)を添加した。混合物を1時間、室温で撹拌し、続いて、Al
2O
3のパッドを通してろ過した。ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をプレ−TLCによって精製し、所望の生成物S3(4mg、67%)を得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ7.38−7.21(m,5H),4.50−4.41(m,1H),4.07−3.98(m,1H),2.75−2.62(m,2H),1.72−1.59(m,2H),1.22(d,J=15.1Hz,6H),0.85(t,J=7.3Hz,3H).C
16H
22NO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、260.16;実測値、262.30。
【0202】
化合物S4およびS5の合成ルート:
【化69】
【0203】
化合物S4:1−((2R,3R)−3−ヒドロキシ−2−フェニルアゼチジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オン
【化70】
【0204】
(R)−2−フェニル−1−トシルアゼチジン−3−オンを従来方法(Tetrahedron 2008,64,9928−9936)に従って調製し、そしてメタノール(15mL)中のNaBH
4(75.5mg)を室温で3時間撹拌した。pHが5〜6に達するまで、固体クエン酸の添加によって反応混合物をクエンチした。反応混合物にシリカゲルを添加し、そして溶媒を蒸留除去した。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:3)によって精製し、所望の生成物である2つの異性体aおよびbを得、その絶対構造を1H−1H核オーバーハウザー効果(NOE)によって確認した。生成物a:1−((2R,3R)−3−ヒドロキシ−2−フェニルアゼチジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オン、
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.72(d,J=8.3Hz,2H),7.44−7.31(m,7H),5.11(d,J=6.7Hz,1H),4.37(td,J=6.7,2.8Hz,1H),4.05(dd,J=9.5,6.6Hz,1H),3.74(ddd,J=9.5,2.8,1.1Hz,1H),2.45(s,3H).生成物b:1−((2R,3R)−3−ヒドロキシ−2−フェニルアゼチジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オン、
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.66(d,J=8.2Hz,2H),7.41−7.28(m,7H),4.50(d,J=5.7Hz,1H),4.24(dd,J=12.5,6.4Hz,1H),4.02(t,J=7.3Hz,1H),3.52−3.45(m,1H),2.44(s,3H).
1−((2R,3R)−3−ヒドロキシ−2−フェニルアゼチジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オン(50mg)およびトリエチルアミン(33.2mg)を2mLのDCMに溶解し、そして0℃において34mgのp−トルエンスルホニルクロリドを添加した。混合物を12時間、室温で撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:5)によって精製し、(2R,3R)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−フェニル−1−トシルアゼチジン(63mg、92%)を得た。
1H NMR(400MHz,cdcl
3)δ7.68(d,J=8.3Hz,2H),7.38−7.26(m,7H),4.99(d,J=6.6Hz,1H),4.38(td,J=6.5,2.7Hz,1H),4.04(dd,J=8.9,6.4Hz,1H),3.69(ddd,J=8.9,2.7,1.0Hz,1H),2.43(s,3H),0.63(s,9H),−0.19(s,3H),−0.42(s,3H).
無水1,2−ジメトキシエタン(6mL)中の(2R,3R)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−フェニル−1−トシルアゼチジン(30mg)の溶液に、−78℃において、調製したナトリウムナフタレン(0.67M、1.2mL)を滴下して添加した。反応混合物を90分間、撹拌し、水で希釈し、そしてクロロホルムで抽出した。組み合わせた有機層を飽和ブラインで洗浄し、そして濃縮して、粗製(2R,3R)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−フェニルアゼチジン(45mg)を得、これをメタノール(4mL)中に溶解し、そして濃塩酸(0.2mL)を添加した。混合物を2時間撹拌し、そしてpHが8に達するまで、飽和NaHCO
3溶液を添加した。混合物を減圧下で濃縮し、そして残留物をDCMおよび水で希釈し、水相をDCMで抽出し、組み合わせた有機層を飽和ブラインで洗浄し、そして濃縮して、粗製生成物、(2R,3R)−2−フェニルアゼチジン−3−オール(32mg)を得、これを、さらなる精製をせずに、次のステップで使用した。
【0205】
THF(2mL)およびH
2O(2mL)中の(2R,3R)−2−フェニルアゼチジン−3−オール(32mg)の溶液に、飽和NaHCO
3(0.5mL)を添加した。混合物を0℃まで冷却し、そして2,2−ジメチルブタノイルクロリド(29mg)を添加して、そして室温で一晩、撹拌した。混合物をDCMで抽出し、そして組み合わせた有機層を水で洗浄し、そして濃縮した。粗製生成物をプレ−HPLCで精製し、化合物S4(6.8mg、3ステップにおいて36%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.39−7.22(m,5H),5.12(d,J=3.4Hz,1H),4.62−4.53(m,1H),4.31(dd,J=10.3,3.9Hz,1H),4.14(dd,J=9.4,4.5Hz,1H),1.56−1.52(m,2H),1.16(d,J=2.4Hz,6H),0.88(t,J=7.5Hz,3H).C
15H
22NO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、248.16;実測値、248.25。
【0206】
化合物S5:1−((2R,3S)−3−ヒドロキシ−2−フェニルアゼチジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オンの調製
【化71】
【0207】
化合物S4に関して概説された手順に従って、1−((2R,3S)−3−ヒドロキシ−2−フェニルアゼチジン−1−イル)−2,2−ジメチルブタン−1−オンから化合物S5を調製した。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.43−7.22(m,5H),4.76−4.71(m,1H),4.65−4.58(m,1H),4.16−4.09(m,1H),3.72−3.65(m,1H),1.54−1.52(m,2H),1.23(s,6H),0.86(t,J=6.8Hz,3H).C
15H
22NO
2に対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、248.16;実測値、248.25。
【0208】
化合物S6:(S)−1−(エチルスルホニル)−2−フェニルアゼチジンの調製
【化72】
【0209】
(S)−2−フェニルアゼチジン(35mg、0.263mmol)およびトリエチルアミン(53.2mg、0.526mmol)を、2mLの乾燥CH
2Cl
2に溶解した。エタンスルホニルクロリド(40.4mg、0.316mmol)を、窒素下、0℃で、ゆっくりと溶液に添加した。混合物を2時間、室温で撹拌し、CH
2Cl
2および水で希釈した。有機層を飽和NaHCO
3溶液、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮した。残留物をクロマトグラフィーによって精製し、黄色油状物として化合物S6(20mg、33%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.40−7.27(m,5H),5.01(dd,J=9.0,5.5Hz,1H),3.32(dd,J=13.2,6.4Hz,2H),3.08−3.02(m,2H),2.32(m,2H),1.37(t,J=7.4Hz,3H).C
11H
16NO
2Sに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、226.09;実測値、226.21。
【0210】
化合物S7:(2)−1−(tert−ブチルスルフィニル)−2−フェニルアゼチジンの調製
【化73】
【0211】
化合物S6に関して概説された手順に従って、(S)−2−フェニルアゼチジン(55mg)から47%の収率で化合物S7を調製した。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.47(d,J=8.0Hz,2H),7.37−7.31(m,2H),7.28−7.23(m,1H),5.43−5.33(t,J=8.0Hz,1H),3.98(dd,J=17.4,8.0Hz,1H),3.89−3.79(m,1H),2.74−2.65(m,1H),2.37−2.20(m,1H),0.90(s,9H).C
13H
20NOSに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、238.13;実測値、238.28。
【0212】
化合物S8:(S)−1−(tert−ブチルスルホニル)−2−フェニルアゼチジンの調製
【化74】
【0213】
DCM(4mL)中の化合物S7(11mg)の溶液に、0℃で、m−CPBA(75%、w/w、16mg)を添加した。混合物を室温で12時間、撹拌し、そして減圧下で濃縮した。残留物をプレ−TLCで精製し、化合物S8を得た。
1H NMR(400MHz,cdcl
3)δ7.49(d,J=8.0Hz,2H),7.39−7.33(m,2H),7.30−7.25(m,1H),5.45−5.35(m,1H),4.00(dd,J=17.4,8.0Hz,1H),3.91−3.81(m,1H),2.76−2.68(m,1H),2.39−2.22(m,1H),0.92(s,9H).
化合物S9:(S)−1−(tert−ブチルスルホニル)−2−フェニルアゼチジンの調製
【化75】
【0214】
ベンジル2,2−ジメチル−3−オキシブタノエート(400mg)、ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファトリフルオリド(5mL)および1滴のエタノールの混合物を12時間、50℃で撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、そして冷水を添加した。pHが8に達するまで、混合物に飽和NaHCO
3溶液を添加し、DCMで抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO
4)、そして減圧下で濃縮した。クロマトグラフィーによって精製し、ベンジル3,3−ジフルオロ−2,2−ジメチルブタノエート(206mg、47%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.38−7.30(m,5H),5.15(s,2H),1.63(t,J=19.2Hz,3H),1.34(t,J=0.9Hz,6H).
メタノール(5mL)中のベンジル3,3−ジフルオロ−2,2−ジメチルブタノエート(206mg)の撹拌溶液に、Pd/C(10%、20.6mg)を添加し、そして得られた混合物に、室温で12時間、1気圧の圧力下で、水素化を受けさせた。混合物を、シーライトパッドを通してろ過し、そしてろ過ケーキをメタノールで洗浄した。ろ液を減圧下で蒸発させ、白色固体として、3,3−ジフルオロ−2,2−ジメチルブタン酸(105mg、81%)を得、これを、さらなる精製をせずに、次のステップで使用した。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.73(t,J=18Hz,3H),1.38(s,3H).
乾燥DMF(1mL)中の(S)−2−フェニルアゼチジン(70mg)および3,3−ジフルオロ−2,2−ジメチルブタン酸(40mg)の溶液に、2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(150mg)およびDIEA(0.14mL)を添加した。混合物を室温で12時間、撹拌し、そして減圧下で濃縮した。残留物をCH
2Cl
2および水で希釈した。水層をCH
2Cl
2で抽出した。有機層を飽和ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濃縮した。
【0215】
残留物をプレ−TLCで精製し、化合物S9を得た(35mg、50%)。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.38−7.22(m,5H),5.39−5.31(m,1H),4.59−4.45(m,2H),2.73−2.65(m,1H),2.16−2.06(m,1H),1.59(t,J=19.5Hz,3H),1.32(s,6H).C
15H
20F
2NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、268.15;実測値、268.19。
【0216】
化合物S10:3,3−ジフルオロ−2,2−ジメチル−1−(2−フェニルピロリジン−1−イル)ブタン−1−オンの調製
【化76】
【0217】
化合物S9に関して概説された手順に従って、2−フェニルピロリジン(48mg)から65%の収率で化合物S10を調製した。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.29−7.09(m,5H),5.30−5.13(m,1H),3.95(m,2H),2.25−2.16(m,1H),2.09−1.68(m,3H),1.54(t,J=19.5Hz,3H),1.39(s,6H).C
16H
22F
2NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、282.17;実測値、282.36。
【0218】
化合物S11:2,2−ジメチル−1−(2−フェニルピロリジン−1−イル)プロパン−1−オンの調製
【化77】
【0219】
化合物S6に関して概説された手順に従って、2−フェニルピロリジン(51mg)および塩化ピバロイル(50mg)から74%の収率で化合物S11を調製した。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.29−7.25(m,2H),7.12−7.10(m,3H),5.31−5.16(m,1H),3.88−3.74(m,2H),2.26−2.17(m,1H),1.88−1.77(m,3H),1.24(s,9H).C
15H
22NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、232.17;実測値、232.20。
【0220】
化合物S12:2,2−ジメチル−1−(2−フェニルアゼチジン−1−イル)プロパン−1−オンの調製
【化78】
【0221】
化合物S6に関して概説された手順に従って、(S)−2−フェニルアゼチジン(10mg)および塩化ピバロイル(13.5mg)から44%の収率で化合物S12を調製した。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.37−7.31(m,2H),7.28−7.25(m,3H),5.14−5.05(m,1H),4.08−3.98(m,2H),2.20−2.08(m,2H),1.20(s,9H).C
14H
20NOに対するLC−MS(ESI)[M+H]
+理論値、218.15;実測値、218.20。
【0222】
化合物S13:
化合物S13は、スキーム1に概説された手順に従って調製される。
【化79】
【0223】
スキーム1:試薬および条件:(a)Na/THF、−78℃(b)3,3−ジフルオロ−2,2−ジメチルブタン酸、EDCI、DIEA、DMF、室温。
【0224】
化合物S14:
化合物S14は、スキーム2に概説された手順に従って調製される。
【化80】
【0225】
スキーム2:試薬および条件:(a)Pd/C、H
2(b)3,3−ジフルオロ−2,2−ジメチルブタノイルクロリド、NaH、THF。
【0226】
化合物S15:
化合物S15は、スキーム3に概説された手順に従って調製される。
【化81】
【0227】
スキーム3:試薬および条件:(a)3,3−ジフルオロ−2,2−ジメチルブタノイルクロリド、NaH、THF。
【0228】
化合物S16:
化合物S16は、スキーム4に概説された手順に従って調製される。
【化82】
【0229】
スキーム4:試薬および条件:(a)TFA/DCM(b)3,3−ジフルオロ−2,2−ジメチルブタノイルクロリド、Et
3N、DCM。
【0230】
化合物S17:
化合物S17は、スキーム5に概説された手順に従って調製される。
【化83】
【0231】
スキーム4:試薬および条件:(a)K
2CO
3、チオフェノール、DMF(b)3,3−ジフルオロ−2,2−ジメチルブタノイルクロリド、Et
3N、DCM。
【0232】
3.RIPK1のキナーゼアッセイ
材料:N−端末GSTタグを有する組換全長RIPK1タンパク質(カタログ番号R07−34G)は、SignalChemから購入した。ADP−GloTMキナーゼアッセイキット(カタログ番号V9102)は、Promegaからであった。MBP(カタログ番号M2295)タンパク質および全ての他の薬品は、Sigmaからであった。384ウェルアッセイプレート(カタログ番号3674、白色不透明)は、Corningから購入した。
【0233】
キナーゼ活性アッセイおよびデータ分析:RIPK1キナーゼアッセイは、白色384ウェルプレートで実行された。アッセイ緩衝液は、25mM HEPES(pH7.2)、20mM MgCl2、12.5mM MnCl2、5mM EGTA、2mM EDTA、12.5mM β−グリセロールホスフェートおよび2mM DTTを含有した。RIPK1は、化合物またはDMSO対照と一緒に最初に15分間、インキュベーションされ、次いで、ATP/MBP基質混合物を添加して、反応を開始させた。RIPK1の最終濃度は161nMであったが、ATPの最終濃度は50uMであり、そしてMBPは20uMであった。ADP−GloTMキナーゼアッセイキット(Promega)の技術マニュアルに従って、室温で90分間反応させた後、ADP−Glo試薬および検出溶液を添加した。発光は、PerkinElmer Enspireにおいて測定した。データは、Graphpad Prism(GraphPad Software;www.graphpad.com)を使用して分析した。シグモイド用量反応を備えた非線形回帰モデルを使用して、曲線を適合させた。
【0234】
結果:細胞ネクローシスアッセイのpIC50と関連するhRIP1キナーゼアッセイのpIC50。代表的なデータを以下に示す:
【表2】
【0235】
4.ネクローシスアッセイ
方法:
HT−29細胞は、マッコイ5A培地(Invitrogen)において培養した。1日目、HT−29細胞を、ウェルあたり2,500〜3,500細胞の密度で、96ウェルアッセイプレート中にプレート処理した。2日目、20ng/ml TNF−α(T)、100nM Smac mimetic(S)および20mM z−VAD(Z)を添加することによって、ネクローシスを誘導した。同時に、約200,000の化合物の化学ライブラリーから10mMの化合物を各ウェル中に送達させた。24時間処理後、CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assayキットを使用して、ATPレベルを測定することによって、細胞生存性を決定した。製造業者の取扱説明書に従って、CellTiter−Glo Assay(Promega)を実行した。発光は、PerkinElmer EnSpire Multimode Plate Readerを用いて記録した。生存細胞は、DMSOによって処理されたそれらの細胞に対して標準化された。ネクローシス阻害薬をスクリーニングするために、Nec−1を陽性対照として使用した。データは、重複の平均±標準偏差として表される。
【0236】
HT−29細胞中の化合物#9および誘導体化合物によるネクローシスの用量依存的阻害は、上記のようにATPレベルを測定することによって決定された。化合物ネクローシス活性データを以下に報告する:
【表3】