(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下の図においては、同一または相当する部分に同一の符号を付すものとし、重複する説明は繰り返さない。
【0010】
最初に本発明の一実施の形態におけるランドセルの構成について説明する。
図1および
図2を参照して、本実施の形態におけるランドセル100は、収容部1と、蓋部2と、一対の背負いベルト3と、連結部材4と、補強部材5とを主に有している。
【0011】
収容部1は、背部11と、マチ部12と、正面部13とを有している。収容部1には開口部OPが設けられている。収容部1は上端に開口部OPを有している。収容部1は開口部OPに連通する収容空間ISを有している。収容空間ISは、背部11、マチ部12および正面部13のそれぞれの内周面によって取り囲まれた空間である。収容部1は開口部OPを通して収容空間ISに教科書等を収容可能に構成されている。
【0012】
背部11には、一対の背負いベルト3のそれぞれの一端が接続されている。背部11には、蓋部2が接続されている。背部11には、連結部材4が取り付けられている。一対の背負いベルト3のそれぞれは連結部材4を介して背部11に接続されている。背部11およびマチ部12には、補強部材5が取り付けられている。
【0013】
マチ部12は、背部11の外縁部11aに接続されている。マチ部12は、背部11の上端部の中央部を除く外縁部11aに接続されている。つまり、マチ部12は、U字状に背部11の外縁部11aに接続されている。
【0014】
マチ部12は、一対の側部121と、底部122とを有している。一対の側部121は、底部122を挟んで向かい合うように配置されている。一対の側部121の各々は、底部122の両端から立ち上がるように構成されている。底部122は、開口部OPと向かい合うように配置されている。
【0015】
蓋部2は、開口部OPを開閉可能に収容部1に接続されている。具体的には、蓋部2は、収容部1の背部11の上端に接続されており、背部11の上端を基端にして開口部OPを開閉可能に構成されている。蓋部2は、
図1に示される閉じられた状態で、収容部1の開口部OPおよび正面部13を覆うことが可能に構成されている。また、蓋部2は開かれた状態で、収容部1の開口部OPおよび正面部13を露出させることが可能に構成されている。
【0016】
一対の背負いベルト3は収容部1に接続されている。具体的には、一対の背負いベルト3のそれぞれの一端が連結部材4を介して背部11の上端部に接続されている。なお、
図1では、説明の便宜のため、一対の背負いベルト3は各々の一端周辺のみが図示されており、一端の周辺以外は図示されていない。一対の背負いベルト3のそれぞれの他端が図示しない接続部材を介してマチ部12の底部122に接続されている。一対の背負いベルト3は、左右に1本ずつ設けられている。一対の背負いベルト3は、使用者がランドセル100を背負ったときに使用者の両肩に装着されるように構成されている。
【0017】
補強部材5は、収容部1の下部において収容部1の背部11側の角に配置されている。補強部材5は、背部11の下端部に沿って一対の側部121にわたって延在している。補強部材5は、背部11の下端部から一対の側部121の各々に沿って上方に向けて立ち上がるように延在している。補強部材5は、背部11と一対の側部121の各々とにわたって配置されており、背部11と底部122とにわたって配置されている。
【0018】
続いて、背部11およびマチ部12の構成について詳しく説明する。
図2および
図3を参照して、マチ部12は、表地12aと、中芯12bと、内芯12cとを含んでいる。表地12aと、中芯12bと、内芯12cとは互いに重ねられている。表地12aと、中芯12bと、内芯12cとは、外側から内側に向けてこの順に配置されている。
【0019】
表地12aは、マチ部12の外面を構成している。表地12aの素材は、例えば、人工皮革または牛革である。中芯12bは、表地12aよりも曲げ剛性が高い。中芯12bは、表地12aと異なる素材により構成されている。中芯12bの素材は、例えば、樹脂であり、具体的にはポリエチレンテレフタレート繊維およびポリエステル樹脂が主成分として混合された発泡樹脂であってもよい。中芯12bは、表地12aの内側に配置されている。内芯12cは、表地12aよりも曲げ剛性が高い。内芯12cは、表地12aと異なる素材により構成されている。内芯12cの素材は、例えば、樹脂であり、具体的にはポリエチレンテレフタレート繊維およびポリエステル樹脂が主成分として混合された発泡樹脂であってもよい。また、内芯12cの素材は、具体的にはパルプおよびアクリル樹脂が主成分として混合された樹脂と、上記発泡樹脂とが積層されたものであってもよい。内芯12cは、中芯12bの内側に配置されている。
【0020】
中芯12bは、内芯12cと同等の曲げ剛性を有していてもよい。中芯12bは、内芯12cと同じ素材であってもよく、内芯12cと同じ厚さであってもよい。また、中芯12bは、内芯12cよりも曲げ剛性が高いことが好ましい。この場合、中芯12bは、内芯12cと異なる素材により構成されていてもよく、内芯12cよりも大きな厚さであってもよい。
【0021】
中芯12bおよび内芯12cのいずれかは、本体部P1と、突出部P2とを含んでいる。本実施の形態では、内芯12cは、本体部P1および突出部P2を含んでいる。突出部P2は、本体部P1から表地12aと反対側に突出するように構成されている。突出部P2は、本体部P1の背部11側の端部に配置されている。つまり、内芯12cの後辺部に内向きに折り曲げられた折曲部が設けられている。本体部P1および突出部P2は、背部11に支持されている。つまり、内芯12cの折曲部が背部11の内面に当接している。また、本実施の形態では、中芯12bは背部11の内面にストレートに突き立てられている。
【0022】
表地12a、中芯12b、内芯12cは、互いに重ねられた状態で、縫着されている。つまり、表地12a、中芯12b、内芯12cは、互いに重ねられた状態で、それぞれを糸が貫通するように縫われている。
【0023】
具体的には、表地12aはへり返しされた折曲部P3を有している。折曲部P3は背部11の外縁部11aの外面に重ねられている。表地12aの折曲部P3と内芯12cの突出部P2とにより背部11の外縁部11aが挟み込まれている。表地12aの折曲部P3と内芯12cの突出部P2とにより背部11の外縁部11aが挟み込まれた状態で、表地12aの折曲部P3と、背部11の外縁部11aと、内芯12cの突出部P2とが糸6により一体的に縫われている。また、表地12aと、中芯12bと、内芯12cの本体部P1とが糸7により一体的に縫われている。
【0024】
図4を参照して、補強部材5は、収容部1の背部11側の角において、表地12aを外側から覆うように配置されている。補強部材5と背部11とにより表地12aの折曲部P3が挟み込まれている。補強部材5と内芯12cの突出部P2とにより表地12aの折曲部P3と背部11の外縁部11aとが挟み込まれた状態で、補強部材5と、表地12aの折曲部P3と、背部11の外縁部11aと、内芯12cの突出部P2とが一体的に糸6により一体的に縫われている。また、補強部材5と、表地12aと、中芯12bと、内芯12cの本体部P1とが糸7により一体的に縫われている。
【0025】
図5〜
図8を参照して、背部11およびマチ部12の配置についてさらに詳しく説明する。
図5〜
図8は、説明の便宜のため、マチ部12が展開された状態を図示している。
図5を参照して、内芯12cの本体部P1と突出部P2との境界線に沿って、中芯12bが内芯12cに重ねられている。中芯12bの外形は、内芯12cの外形よりも小さい。内芯12cの短手方向の一方端に長手方向に延在するように突出部P2が配置されている。内芯12cは、切欠き部20を有している。切欠き部20は、突出部P2の長手方向に延在する縁に設けられている。切欠き部20は、突出部P2の長手方向の中央部に2つ設けられている。切欠き部20は、鋸歯状に構成されている。切欠き部20により内芯12cの突出部P2を折り曲げることが容易となる。
【0026】
図6を参照して、表地12aの短手方向の一方端に長手方向に延在するように折曲部P3が配置されている。
図7を参照して、表地12a、中芯12b、内芯12cが互いに重ねられている。さらに、表地12aに中芯12bと反対側から補強部材5が重ねられている。補強部材5は、表地12aの長手方向の中央部に配置され、切欠き部20に重なるように配置されている。
図8を参照して、背部11の外縁部11aに表地12aの折曲部P3が位置するように背部11がマチ部12に位置決めされている。背部11の下端の角部が切欠き部20に重なるように背部11がマチ部12に位置決めされている。
【0027】
次に、本実施の形態におけるランドセル100の作用効果について比較例と対比して説明する。
【0028】
図9を参照して、比較例におけるランドセル100は、いわゆる学習院型のランドセル100である。比較例におけるランドセル100では、マチ部12は、収容部1の収容空間ISを取り囲む側壁部123と、側壁部123から外側に突出する張出部124とを有している。張出部124は、収容部1の背部11の外縁部11aに接続されている。張出部124および外縁部11aは角生地8により外側から覆われている。
【0029】
図10および
図11を参照して、張出部124は、第1張出部材124aと、第2張出部材124bとを含んでいる。表地12aは第1張出部材124aを有している。第1張出部材124aは表地12aの背部11側の端部に配置されている。中芯12bは第2張出部材124bを有している。第2張出部材124bは中芯12bの背部11側の端部に配置されている。第1張出部材124aおよび第2張出部材124bは内芯12cと反対側に張り出すように構成されている。
【0030】
図9〜
図11を参照して、比較例のランドセル100では、張出部124が側壁部123から外側に張り出しているため、側壁部123よりも背部11の外形が大きくなる。したがって、側壁部123に取り囲まれた収容空間ISが大きくなると背部11の外形も大きくなるため、収容部1が大きくなる。このため、収容部1が大きくなることを抑えながら収容空間ISを大きくすることは困難である。また、張出部124は収容部1を補強する役割を果たしている。したがって、収容部1が大きくなることを抑えるために張出部124が設けられないと、収容部1の強度を確保することは困難である。
【0031】
これに対して、本実施の形態におけるランドセル100によれば、
図1および
図3に示されるように、中芯12bおよび内芯12cのいずれかは、本体部P1から表地12aと反対側に突出する突出部P2を含んでいる。このため、突出部P2は表地12aから外側に突出しない。したがって、マチ部12よりも背部11の外形が大きくならないため、背部11の大きさを維持しつつ収容空間ISを大きくすることができる。よって、収容部1が大きくなることを抑えながら収容空間ISを大きくすることができる。また、マチ部12は、中芯12bと、内芯12cとを含んでいる。このため、中芯12bおよび内芯12cの両方によって収容部1の強度を確保することができる。さらに、本体部P1および突出部P2は、背部11に支持されている。このため、本体部P1および突出部P2によって収容部1の強度を確保することができる。
【0032】
また、マチ部12は、中芯12bと、内芯12cとを含んでいる。このため、中芯12bと、内芯12cとは別々に強度を調整することができる。したがって、収容部1の強度の調整が容易となる。
【0033】
また、本実施の形態におけるランドセル100によれば、表地12aの折曲部P3と突出部P2とによって背部11が挟み込まれているため、比較例の角生地8は不要となる。表地12aとは別部材である角生地8は不要となるため、部材の数を少なくすることができる。したがって、生産性を向上させることができる。
【0034】
また、
図1および
図4を参照して、本実施の形態におけるランドセル100は、補強部材5を備えている。したがって、補強部材5により収容部1の強度をさらに確保することができる。
【0035】
図1および
図3を参照して、本実施の形態におけるランドセル100によれば、内芯12cは突出部P2を含んでいる。このため、内芯12cと表地12aとにより中芯12bを挟み込んで互いを縫い合わせることが容易となる。
【0036】
本実施の形態におけるランドセル100によれば、中芯12bは内芯12cよりも曲げ剛性が高くてもよい。これにより、中芯12bにより収容部1の強度を確保することが容易となる。
【0037】
次に、本実施の形態における変形例1および変形例2のランドセル100について説明する。
【0038】
図12および
図13を参照して、本実施の形態における変形例1のランドセル100について説明する。本実施の形態における変形例1のランドセル100では、上記の本実施の形態におけるランドセル100に比べて中芯12bおよび内芯12cの構成が主に異なっている。
【0039】
本実施の形態における変形例1のランドセル100では、中芯12bは、本体部P1および突出部P2を含んでいる。突出部P2は、本体部P1から表地12aと反対側に内芯12cを越えて突出するように構成されている。中芯12bの後辺部に折曲部が設けられている。中芯12bの折曲部が背部11の内面に当接している。内芯12cは中芯12bの突出部P2に支持されている。内芯12cは、突出部P2の内面にストレートに突き立てられている。つまり、内芯12cは、突出部P2を含んでいない。
【0040】
図12を参照して、表地12aの折曲部P3と中芯12bの突出部P2とにより背部11の外縁部11aが挟み込まれている。表地12aの折曲部P3と中芯12bの突出部P2とにより背部11の外縁部11aが挟み込まれた状態で、表地12aの折曲部P3と、背部11の外縁部11aと、中芯12bの突出部P2とが糸6により一体的に縫われている。また、表地12aと、中芯12bの本体部P1と、内芯12cとが糸7により一体的に縫われている。
【0041】
図13を参照して、補強部材5と中芯12bの突出部P2とにより表地12aの折曲部P3と背部11の外縁部11aとが挟み込まれた状態で、補強部材5と、表地12aの折曲部P3と、背部11の外縁部11aと、内芯12cの突出部P2とが一体的に糸6により一体的に縫われている。また、補強部材5と、表地12aと、中芯12bの本体部P1と、内芯12cとが糸7により一体的に縫われている。
【0042】
本実施の形態における変形例1のランドセル100によれば、中芯12bは突出部P2を含んでいる。このため、中芯12bが背部11の内面から外側に外れて背部11と表地12aとの間に入り込むことを抑制することができる。これにより、収容部1の強度を確保することができる。また、内芯12cは中芯12bの突出部P2に支持されている。このため、中芯12bの本体部P1と突出部P2とが互いに近づくように変形することを内芯12cにより抑制することができる。これにより、収容部1の強度を確保することができる。
【0043】
図14および
図15を参照して、本実施の形態における変形例2のランドセル100について説明する。本実施の形態における変形例2のランドセル100では、上記の本実施の形態におけるランドセル100に比べて裏地30を備えている点で主に異なっている。
【0044】
本実施の形態における変形例2のランドセル100は、裏地30を備えている。裏地30は内芯12cの内側に配置されている。裏地30は内芯12cを被覆している。裏地30は、糸6および糸7を覆っている。裏地30は、糸6および糸7により縫われていない。また、裏地30は背部11の内側に配置されている。裏地30は、背部11の内面を被覆している。
【0045】
本実施の形態における変形例1のランドセル100は、内芯12cの内側に配置された裏地をさらに備えている。このため、内芯12cに収容部1に収容された教科書等が接触することにより内芯12cが破損することを抑制することができる。これにより、収容部1の強度を確保することができる。
【0046】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。