(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記SOC相当値は、前記循環電流が最も多く流れ込む電池パックのSOC(State of Charge)値または前記循環電流が最も多く流れ込む電池パックの電圧値である請求項1に記載の電源システム。
前記循環電流が最も多く流れ込む電池パックのSOC(State of Charge)値は、当該パック内の前記単位電池のSOC値であって、かつ、最大のSOC値である請求項3に記載の電源システム。
【背景技術】
【0002】
充放電可能な電池列と電池列に対する充放電を監視し制御するバッテリー監視システム(BMS:Battery Management System)とを有する電池パックは、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車などに搭載されており、車両に搭載された電池パックは、車両の発電機(回生装置)によって発生した電力によって充電される。
電池パックを有する電源システム全体としての容量を大きくするために、電源システム内に複数の電池パックを設け、各電池パックにおいて組電池に対して直列に設けられたリレーをオンとすることによって、複数の電池パックを並列に接続することも行われている。このとき、電池パックの間で電池列の合計電圧に電位差ΔVがあると、電位差ΔVに応じて電池パックの間で循環電流が発生し、循環電流の大きさが電池パックが耐え得る最大電流を超えるとリレー故障の原因となり得る。特許文献1には、電位差ΔVが一定値以下の場合にのみ、電池パックの相互接続を許可することが開示されている。
【0003】
並列接続された複数の電池パックを有する電源システムを立ち下げるときは、まず、機器側を停止した上で、最終的には各電池パックに設けられているリレーをオフしなければならない。機器側を停止するなどして機器側と電源システムの間で電流が0となるかあるいは殆ど流れなくなった時点において電池パックの間で電池列の合計電圧に差が生じていると、この差に応じて電池パック間で循環する循環電流が流れる。
大きな循環電流が流れている状態で各電池パック内のリレーを開放すると、電池パック間での合計電圧の差が保存されることとなり、次に電源システムを立ち上げた際の上述した循環電流の原因ともなる。特許文献2には、機器の立ち下げ時に電池パック間での電圧の均等化を図るため、電源システムを機器側から電気的に切り離したのちもしばらくは各電池パック内のリレーをオンしたままとして循環電流が流れる状態とし、所定の時間の経過後に電池パック内のリレーをオフとすることが開示されている。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は本発明の実施の一形態の電源システムを示すブロック図である。
図1に示す電源システム10は、例えば、負荷であるとともに発電機能(あるいは電力回生機能)を有する負荷・回生機器1に接続されて負荷・回生機器1に電力を供給し負荷・回生機器1からの電力によって充電されるものである。負荷・回生機器1と電源システム10とは1対の電力線3,4によって接続されている。図において、負荷・回生機器1に供給する電力や電源システムへの充電電流が流れる経路は、太線で示されている。
負荷・回生機器1と電源システム10とを電気的に切り離し可能とするために、電力線3,4にはそれぞれリレー5,6が挿入されている。電源システム10を負荷・回生機器1に接続したときの突入電流を低減するために、プリチャージリレー7とプリチャージ抵抗8とを直列に接続したものが、リレー5に対して並列に設けられている。この電源システム10が搭載される機器(例えば車両など)の全体を制御し、特に負荷・回生機器1を制御する機器制御ユニット2が、信号線52を介して電源システム10に接続している。機器制御ユニット2は、リレー5,6及びプリチャージリレー7の開閉も制御する。
【0013】
電源システム10には、相互に並列に接続されて電力線3,4に接続する複数の電池パックが設けられている。ここで電池パックは電池列とBMSを含むものを言い、ケースや冷却装置等は必須ではない。図示したものでは2つの電池パック11,12が設けられているが、電池パックの数は3以上でもよい。電池パック11は、電池列21とマスターBMS(バッテリー監視システム)31とを備えており、電池パック12は電池列22とスレーブBMS32とを備えている。
電池列21,22は、複数の単セルを直列に接続した構成を有する。単セルとしては任意の種類の二次電池セルを用いることができるが、以下の説明では、各単セルはリチウムイオン二次電池セルであるものとする。電池パック11,12を並列接続するので、各電池パック11,12に含まれる電池列21,22における単セルの直列段数は同一である。電池パック11,12公称容量も同一のものとすることが好ましい。
【0014】
BMS(Battery Management System)31,32は、そのBMS31,32を備える電池パック11,12内の電池列21,22を監視して電池パック11,12ごとの制御を行う機能を有するものである。特にマスターBMS31は、電源システム10に含まれる電池パック11,12の全体に対する制御も行う。電源システム10に設ける電池パックの数を3以上とするときは、3番目以降の電池パックは、電池パック12と同様に、電池列とスレーブBMSとを備えることとなる。スレーブBMS32は、信号線51によってマスターBMS31に接続している。機器制御ユニット2からの信号線52もマスターBMS31に接続している。
【0015】
電池パック11には、電池列21及びマスターBMS31に加え、さらに、電力線3と電池列21の正側端子とを切り離し可能に接続するリレー41と、電力線4と電池列21の負側端子とを切り離し可能に接続するリレー42と、電池列21に流れる電流を計測する電流センサ(A)43と、電池列21の単セルごとにその端子電圧を計測する電圧センサ(V)44と、電池列21の単セルごとにあるいは単セルのグループごとにその温度を計測する温度センサ(T)45と、が設けられている。
センサ43〜45の計測値はマスターBMS31に送られ、マスターBMS31は送られてきた計測値に基づき、電池パック11のリレー41,42の開閉を制御する。同様に、電池パック12にもリレー41,42、電流センサ43、電圧センサ44及び温度センサ45が設けられている。電池パック12では、センサ43〜45の計測値はスレーブBMS32に送られ、電池パック12のリレー41,42はマスターBMS31の指示を受けたスレーブBMS32の出力によって制御される。
【0016】
次に、電源システム10の全体動作について、
図2を用いて説明する。ここでは、電源システム10が車両に搭載されているものとして、説明を行う。車両のイグニッションスイッチがオンとなると、制御機器ユニット2の指令に基づき、電源システム10の立ち上げのためにステップ91において各BMS31,32が起動処理を行う。マスターBMS31とスレーブBMS32は、各スレーブ制御部33で電池パックの総電圧を計測し、計測した結果をマスター制御部34に送信する。マスター制御部34は各電池パック間の電位差を計測し、電位差が所定値より小さいと判定した場合に、各スレーブ制御部33に対しリレー41,42をオンする指示を送信する。BMS31,32はリレー41,42をオン(導通)し、その状態信号を制御機器ユニット2に送信し、制御機器ユニット2はプリチャージリレー7,リレー5,6をオン(導通)する。
【0017】
その後、BMS31,32は、ステップ92において、各電池パック11,12の電池列21,22の充電/放電電流と、電池列21,22を構成する各単セルの電圧及び温度とを計測し、ステップ93において、計測結果に基づいて電池列21,22のSOC(State of Charge充電状態)、SOP(State of Power;電力状態)及びOCV(Open Circuit Voltage;開回路電圧)を演算し、ステップ94においてこれらを上位システム(例えば機器制御ユニット)に送信する。車両のイグニッションスイッチがオンとなっている期間中にステップ92〜94の処理を繰り返すために、ステップ95において、イグニッションスイッチがオフになっているかどうかが判断される。
【0018】
イグニッションスイッチがオンのままであると判断されば処理はステップ92に戻り、イグニッションスイッチがオフであれば、ステップ96において各BMS31,32が停止処理を実行する。停止処理の実行が終われば電源システム10は完全に停止状態となり、一連の処理が終了する。ステップ91〜96の処理は、イグニッションスイッチのオン及びオフの動作に伴って繰り返し実行される。
例えば電池パックが複数のリチウムイオン二次電池セルによる電池列によって構成される場合、複数の電池パックの並列接続可能条件として、再起動時の循環電流により充電される電池パックのいずれかの単セルにおけるリチウムの析出が起こらない、という条件がある。リチウムの析出は、電流が流れ込んでいる(すなわち充電されている)電池パックのSOC(State of Charge;充電状態)の値が大きいほど、より小電流で起きることが知られており、SOC値が大きいほど、接続条件が厳しくなる。
【0019】
本実施形態では、循環電流が最も流れる電池パック(循環電流によって最も充電される電池パック)のSOC値が大きいほどリレーをオフにする条件を厳しくすることによって、すなわち循環電流が十分絞り込まれて電池パック間の電位差ΔVが小さくなる方向にすることによって、次回の起動時に電池パックを相互に並列に接続する際に電圧差によって並列接続不許可となる可能性を低減する。
具体的には、本実施形態の電源システム10では、次にイグニッションスイッチがオンとなったときのステップ91の起動処理において電池パック11,12を相互に並列に接続できるように、ステップ96の停止処理において、複数の電池パック11,12の間を流れる循環電流Icが最も多く流れ込む電池パックのSOC値が高いほど解除許可電流Isの値を小さくし、循環電流Icが解除許可電流Isを下回ったときに各電池パック11,12の各々のリレー41,42をオフに制御する。リレー41,42のオフへの制御は、マスターBMS31が行い、電池パック12内のリレー41,42についてはマスターBMS31からの指示を受けてスレーブBMS32がオフにするための操作を行う。
【0020】
次に、単セルがリチウムイオン二次電池セルである場合に本実施形態において解除許可電流Isを定めるための要件となる、負極へのリチウムの析出について説明する。単セルに対して充電方向に電流Iが流れるとき、条件によっては負極にリチウムが析出することがある。リチウムの析出が起こるか否かは、充電電流IとセルのSOCとの関係によって判定することができる。一般には充電電流Iが大きければ、小さいSOCでもリチウムの析出が起こる。リチウムの析出が起こらない範囲の上限は、横軸を充電電流Iとし縦軸をSOCとすれば、温度が一定であるとすると、
図3において太線で示すように、右下がりの曲線または直線で表される。この曲線または直線を析出限界線と呼ぶことにする。
【0021】
また、リチウムの析出は温度Tが高いほど起こりにくくなるので、析出限界線は、温度が高いほど、横軸を充電電流Iとし縦軸を端子電圧Vとするグラフにおいて上側に位置するようになる。ここでは単セルのSOCで考えているが、SOCが増加するとセルの端子電圧(厳密には開回路電圧(OCV))も単調に増加する関係にあるから、SOCの代わりにセルの端子電圧で考えても同じである。低温側において析出限界線が低SOC側に移動することは、同じ電流Iかつ同じSOCであっても温度変化によってリチウムの析出が起こり得ることを示している。
【0022】
図4は、電池パック11,12が並列接続されているときの循環電流を説明する図であり、
図1に示す回路を簡略化して等価回路図として示したものである。
図4では、リレー5,6及びプリチャージリレー7をまとめてメインスイッチMSで表し、電池パック11内のリレー41,42をまとめてスイッチSW1で表し、電池パック12内のリレー41,42をまとめてスイッチSW2で表している。電池列11,12の内部抵抗をそれぞれ抵抗R1,R2として表している。
したがって、電池パック11は、抵抗R1、電池列21及びスイッチSW1が直列に接続されたもので表され、電池パック12は、抵抗R2、電池列22及びスイッチSW2が直列に接続されたもので表される。電源システム10と負荷・回生機器1とからなる構成は、負荷・回生機器1に対し、メインスイッチMSを介して、電池パック11と電池パック12とが並列に接続された構成として表されることになる。なお、
図4(b)〜(d)では、図面の煩雑を避けるため、電源システム10及び電池パック11,12を示す枠線は表示されていない。
【0023】
図4(a)は、メインスイッチMS及びスイッチSW1,SW2を閉成(オン)することにより電源システム10に対して外部からすなわち負荷・回生機器1から充電電流Iで充電がなされている状態を示している。このとき、電池パック11での充電電流はI1であり、電池パック12での充電電流はI2であり、I=I1+I2が成り立つ。内部抵抗R1,R2に不均衡があると、充電電流I1,I2も不均衡となり、電池列11,12ではSOCも異なることとなって、電池列11,12のOCVも異なることとなる。
ここで、
図4(b)に示すようにメインスイッチMSを開放(オフ)すると、負荷・回生機器1からの充電が停止する。この時点での電池列21,22の端子電圧がそれぞれE1,E2であるとし、内部抵抗R1,R2の不均衡によりE1≠E2になっているものとすると、Ic=(E2−E1)/(R1+R2)で表される循環電流Icが電池パック11,12の間で流れることになる。循環電流Icは時間の経過とともに徐々に小さくなっていく。
【0024】
その後、循環電流Icの値がある値を下回った時点で、
図4(c)に示すように、スイッチSW1,SW2をオフとし、ステップ96(
図2)に示した停止処理を完了させる。スイッチSW1,SW2をオフする直前の循環電流の値をIkとする。スイッチSW1,SW2をオフとすることで電池パック11,12の並列接続が解除されて循環電流は停止するが、電池パック11,12の間の電位差はそのまま維持され、SOCもそのまま維持される。
【0025】
次にイグニッションスイッチがオンとされてステップ91(
図2)に示した起動処理が開始すると、
図4(d)に示すように、スイッチSW1,SW2をオンとして電池パック11,12を並列接続する。電池パック11,12のそれぞれの電圧やSOCは、前回の停止処理を完了した時点から実質的には変化していないので、スイッチSW1,SW2をオンしたときに流れる循環電流は、直前にスイッチSW1,SW2をオフしたときに流れていた電流Ikにほぼ等しいものとなる。
ここでスイッチSW1,SW2をオフしたときから再びオンするまでの間に周囲温度がT1からT2に低下した場合を考える。スイッチSW1,SW2をオフする直前のSOCがSOCk、循環電流がIkであり、
図3に示すグラフにおいてSOCkとIkによって定まる点Aが、温度T1での析出限界線よりも下であるとしても、この点Aは、温度T2での析出限界線よりも上側であることがあり得る。
【0026】
析出限界線の上側は、負極におけるリチウムの析出が起こり得る領域であるから、結局、電源システム10の周囲温度の低下のために、再起動した際にリチウムの析出の恐れが生じたことになる。本実施形態の電源システム10では、起動時に考え得る最悪の温度(低温側の温度)を考慮し、そのような温度においても循環電流によってリチウムの析出が起こることがないように、停止処理においてリレー41,42(すなわちスイッチSW1,SW2)をオフにする際の解除許可電流Isを設定する。
【0027】
図5は、電源システム10の停止処理の具体的な動作を示している。
図5(a)は、
図1に示す回路を簡略化して示したものであり、
図4と同様に、リレー5,6及びプリチャージリレー7をまとめてメインスイッチMSで表し、電池パック11内のリレー41,42をまとめてスイッチSW1で表し、電池パック12内のリレー41,42をまとめてスイッチSW2で表している。
マスターBMS31は、電池パック11のみに関する監視と制御を行う部分であるスレーブ制御部33と、電源システム10の全体の制御を行う部分であるマスター制御部34とを備えている。スレーブBMS32は、それが設けられる電池パック12の監視と制御だけを行えばよいので、マスターBMS31に設けられているものと同様のスレーブ制御部33のみを備えている。電池パック12の電流センサ43、電圧センサ44及び温度センサ45の計測値は電池パック12のスレーブ制御部33に与えられる。
【0028】
図5(b)に示すように、イグニッションスイッチがオフされた場合、機器制御ユニット2は、電池パック11及び電池パック11を介して電池パック12に対し、スイッチSW1,SW2をオフするための演算を実行する指示をする。
各スレーブ制御部33は、電池列21,22ごとの電流値と、各セルの電圧及び温度とに基づいて、
図5(b)のステップ101に示すように、対応する電池パックの各セルのSOCを算出する。そして各スレーブ制御部33は、対応する電池パックにおける電流値Iと、対応する電池パックに含まれる各セルのSOCのうち最大の値SOCmaxとをマスター制御部34に送る。マスター制御部34は、ステップ102において、電流が流れこむ方の電池パック(充電側の電池パック)を特定すると共に充電側の電池パックにおけるSOCmaxを利用して解除許可電流Isを設定する。
【0029】
具体的には、
図5(c)で示すように、SOCmaxが大きいほど小さくなるように解除許可電流Isを設定したマップを利用する。次に、電流計43を利用してステップ103において循環電流Icを求め、ステップ104において循環電流Icが解除許可電流Isを下回っているかを判定する。Ic<Isであれば、ステップ105においてマスター制御部34が電池パック11,12のスレーブ制御部33を介してリレー41,42をオフにする制御を行って停止処理を終了し、そうでなければステップ101に戻って処理を繰り返す。
【0030】
図5(c)は、本実施形態における解除許可電流Isの決め方を説明する図であり、
図3と同様に、横軸を充電電流I、縦軸をセルのSOCとして析出限界線を示している。析出限界線は温度に応じて図示上下方向に移動するが、図において太実線で示すように、現在の温度に基づく析出限界線や次回の起動時に想定される最悪温度(言い換えれば想定される最低温度)での析出限界線を考えることができる。
そこで、本実施形態では、次回起動時に想定される最悪温度での析出限界線にさらにマージンを加えた、図において太波線で示す析出限界線を閾値算出用の析出限界線として考え、SOCmaxを閾値算出用の析出限界線に当てはめて得られる電流を解除許可電流Isとする。閾値算出用の析出限界線も、SOCが大きいほど電流Iが小さい曲線として表されるので、SOCmaxが大きいほど小さな解除許可電流Isが得られることになる。マスター制御部34は、温度ごとの析出限界線を表すデータをマップあるいはテーブルの形で保持しており、最悪温度に対応する析出限界線に対してさらにマージンを持たせた閾値算出用の析出限界線を算出して用いることにより、解除許可電流Isを決定する。
【0031】
以上、説明したように、本実施形態では、解除許可電流Isを定め循環電流Icが解除許可電流Isを下回った時にリレー41,42をオフし、かつ、循環電流Icによって充電状態となる電池パックのセルのうち最大のSOC値を有するセルのSOC値が高いほど、解除許可電流Is(オフする閾値)を小さく(厳しく)することで、パック間の電圧差を小さくでき、次回起動時の並列接続判定の際、不許可になりにくい。また、充電状態となる電池パックのSOCが低いほど解除許可電流Isを大きく(緩和)することで、リレーがオフするまでの時間を短縮できる。なお、電池パックの最大SOCから解除許可電流ISを求める際、電池パックの温度も考慮しているので、温度変化によるリチウム析出を抑制することができる。
【0032】
本実施形態では、2つの電池パック11,12が設けられる場合の制御について詳しく説明したが、3以上の電池セルを並列に接続する場合には、それらの電池セルのうち循環電流が最も多く流れ込む電池パック内のセルのSOCに基づいて、そのSOC値が高いほど解除許可電流値を小さくする制御を行えばよい。また、本実施形態では、SOC値が高いほど解除許可電流値Isを小さくするものとして説明を行ったが、セル電圧とSOC値との間にはSOCが大きいほどセル電圧も単調に大きくなるという関係があるので、SOC値の代わりにセル電圧を用いた制御を行うことも可能である。
【0033】
セル電圧とSOCとの関係からすれば、セル電圧に着目した制御もSOCに着目した制御であるということができるので、本実施形態において、複数の電池パックの間を流れる循環電流が最も多く流れ込む電池パックのセル最大SOC相当値が高いほど解除許可電流値を小さくすることには、複数の電池パックの間を流れる循環電流が最も多く流れ込む電池パックの電池セル最大端子電圧が高いほど解除許可電流値を小さくすることも含まれる。
図1及び
図5に示した電源システム10では、電源システム10内に設けられる複数の電池パック11,12のうち、1つの電池パック11にはマスターBMS31を配置し、残りの電池パック12にはスレーブBMS32を配置しているが、本発明が適用される電源システムはこれに限定されるものではない。
図6は、本発明が適用される電源システム10の別の例を示している。
【0034】
図6に示す電源システム10は、各電池パック11,12にはスレーブ制御部33の機能のみを有するBMS30を配置し、電池パック11,12とは別個に統合制御ユニット50を設けたものである。統合制御ユニット50は、マスター制御部34としての機能を有するものであり、各BMS30に対して信号線51により接続するとともに、機器制御ユニット2からの信号線52にも接続している。
図6に示す電源システム10では、
図5(b)に示す処理を実行するときは、BMS30はステップ10の処理を実行し、統合制御ユニット50はステップ102〜105の処理を実行する。
【0035】
ここまで述べてきた実施形態では、負荷・回生機器1をリレー5〜7(あるいはメインスイッチMS)によって電気的に切り離したあとに電源システム10を停止するフローを説明してきたが、負荷・回生機器1を停止することで実質的に電源システム10と負荷・回生機器1との間で電流が0あるいは殆ど流れなくなったあとに電源システム10を停止する場合でも同様に適用できる。
また、電池列22は、直列接続を例として説明したが、直列接続と並列接続を組合せた直並列接続でもパック毎の内部抵抗が略同じであれば適用できる。この直並列接続による電池列は、例えば、複数の単位電池を直列に接続したものであり、単位電池は1つの電池セル(前述の一実施形態)または並列に接続された複数の電池セルにより構成されるものも利用できる。
【0036】
この場合には、循環電流が最も多く流れ込む電池パックのSOC(State of Charge)値は、当該パック内の単位電池のSOC値であって、かつ、最大のSOC値であることが好ましい。また、循環電流が最も多く流れ込む電池パックの電圧値については、当該パック内の単位電池の電圧値であって、かつ、最大の電圧値であることが好ましい。