(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、車両の側面衝突時における乗員の頭部の保護性能をより高めたカーテンエアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、車室側面の上方に車両の前後方向に沿って配置され、乗員と車室側面との間で展開するエアバッグを備えるカーテンエアバッグ装置であって、前記エアバッグは、車両の前後方向に並設され、仕切部によって仕切られた複数のチャンバーと、複数の前記チャンバーのうち、互いに隣接する2つの前記チャンバーで一組とされ、車両前方側に位置する第1チャンバーと、前記第1チャンバーの車両後方側に位置する第2チャンバーとからなる組と、前記第1チャンバーと前記第2チャンバーとの間の前記仕切部である中間仕切部を摺動可能に貫通し、前記中間仕切部から車両の前方に延設された第1部分、及び前記第1部分に連続して前記中間仕切部から車両の後方へ延設された第2部分を有するテザーと、を備え、前記テザーの前記第1部分は、前記第1チャンバーの車外表面側に配置されて前記エアバッグに固定され、前記テザーの前記第2部分は、前記第2チャンバーの車室表面側に配置されて前記エアバッグに固定されていることを特徴とするカーテンエアバッグ装置にある。
【0008】
第1の態様では、側突時における第1部分の曲がり変形により、第2部分が第2チャンバーの後方側の仕切部を前方へ引っ張り、第2チャンバーを車室内側へ向けて回転させることができる。これにより、乗員の頭部の前方を第1チャンバーで、後方を第2チャンバーで挟み込むように保護することができる。この結果、乗員の頭部が回転するような現象を抑制することができるので、乗員の保護性能を高めることができる。
【0009】
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載するカーテンエアバッグ装置において、前記テザーの前記第1部分は、前記第1チャンバーの前方を仕切る前記仕切部に固定されていることを特徴とするカーテンエアバッグ装置にある。
【0010】
第2の態様では、第1チャンバーのどの部分に側突があっても、テザーの第1部分を曲げさせることができ、より確実に第2部分を引っ張って第2チャンバーを車室内側に回転させることができる。
【0011】
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様に記載するカーテンエアバッグ装置において、前記テザーの前記第2部分は、前記第2チャンバーの後方を仕切る前記仕切部に固定されていることを特徴とするカーテンエアバッグ装置にある。
【0012】
第3の態様では、第2チャンバーをより確実に車室内側へ回転させることができる。
【0013】
本発明の第4の態様は、第1から第3の何れか一つの態様に記載するカーテンエアバッグ装置において、前記第1チャンバーと前記第2チャンバーとからなる前記組を複数備え、各組について前記テザーを設けたことを特徴とするカーテンエアバッグ装置にある。
【0014】
第4の態様では、乗員の体格に応じて適切に頭部が回転しないよう保護することができる。
【0015】
本発明の第5の態様は、第4の態様に記載するカーテンエアバッグ装置において、前後で隣り合う前記組の後方側の前記組の前記第1チャンバーが前方側の前記組の前記第2チャンバーとして共用されていることを特徴とするカーテンエアバッグ装置にある。
【0016】
第5の態様では、第1チャンバー及び第2チャンバーで頭部を挟むようにして保護することができる位置を、より狭い間隔で複数設定することができる。
【0017】
本発明の第6の態様は、第4又は第5の態様に記載するカーテンエアバッグ装置において、車両の後方側に配置された前記テザーは、車両の前方側に配置された前記テザーよりも上方に位置していることを特徴とするカーテンエアバッグ装置にある。
【0018】
第6の態様では、乗員の体格に合わせ適切に頭部の回転を抑えるよう保護することができる。
【0019】
本発明の第7の態様は、第1から第6の何れか一つの態様に記載するカーテンエアバッグ装置において、前記テザーは、乗員の頭部に対向するように配置されていることを特徴とするカーテンエアバッグ装置にある。
【0020】
第7の態様では、より確実に頭部近傍を挟み込むように、第1チャンバー及び第2チャンバーを移動させることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、車両の側面衝突時における乗員の頭部の保護性能をより高めたカーテンエアバッグ装置が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、実施形態の説明は例示であり、本発明は以下の説明に限定されない。
【0024】
〈実施形態1〉
図1は、展開時のカーテンエアバッグ装置の正面図である。車両の前後方向をX方向とし、車幅方向をY方向とし、高さ方向をZ方向とする。以後の図においても同様である。本実施形態の車両の車室は、車室側面の一部を構成し、前後方向に沿ったルーフサイドレール1及びフロントピラー2を備えている。
【0025】
本実施形態に係るカーテンエアバッグ装置10は、車両の車室側面の上方において、X方向(車両の前後方向)に沿って配置されたエアバッグ20を備えている。エアバッグ20は、2枚の布状の部材を縫合して袋状に形成されている。エアバッグ20を展開する前においては、エアバッグ20は上下方向にロール状に折り畳んだ状態とされている。
【0026】
このように折り畳まれたエアバッグ20は、取付部材3により、ルーフサイドレール1とフロントピラー2に取り付けられている。なお、カーテンエアバッグ装置10は、図示しないフロントピラーガーニッシュやルーフヘッドライニングにより覆われている。
【0027】
カーテンエアバッグ装置10は、エアバッグ20にガスを供給するインフレーター60を備えている。車両が側方から衝突され、車体の側部に所定値以上の加速度を検知した場合に、センサからの信号を受けてインフレーター60からガスが噴射される。インフレーター60から噴出されるガスによりエアバッグ20は展開し、図示しないフロントピラーガーニッシュやルーフヘッドライニングを内側から押圧し、その隙間から車室内へ展開する。そして、エアバッグ20は、車室の側面と乗員との間でカーテン状に展開する。
【0028】
図1から
図6を用いて、カーテンエアバッグ装置10の構成について詳細に説明する。 エアバッグ20は、袋状に形成されている。本実施形態では、エアバッグ20は、2枚の第1シート部材21及び第2シート部材22(
図3参照)の周縁部を縫合して袋状としたものである。第1シート部材21は車幅方向において車外側であり、第2シート部材22は車幅方向において車室側に位置する。
【0029】
エアバッグ20は、車両の前後方向に並設され、仕切部50によって仕切られた複数のチャンバー30を備えている。チャンバー30は、エアバッグ20のうち、インフレーター60からのガスで膨張する部分である。本実施形態では、車両の高さ方向(Z方向)に沿う複数の仕切部50を車両の前後方向に設けることで、複数のチャンバー30が前後方向に並んで形成されている。
【0030】
このようなチャンバー30を形成する仕切部50の構成に特に限定はない。本実施形態では、2枚の第1シート部材21と第2シート部材22とを縫合することで仕切部50としている。
【0031】
エアバッグ20は、車両の前後方向に並設された複数のチャンバー30のうち、互いに隣接する2つのチャンバー30で一組とされた組を有している。一つの組の車両前方側に位置するチャンバー30を第1チャンバー31と称し、第1チャンバー31の車両後方側に位置するチャンバー30を第2チャンバー32と称する。この組を構成する第1チャンバー31及び第2チャンバー32は、チャンバー30のうち、後述するテザー40が取り付けられる対象となるものである。一つの組に対して1つのテザー40が取り付けられる構成となっている。第1チャンバー31及び第2チャンバー32の構造は他のチャンバー30と同様であるので、それらを区別しないときは単にチャンバー30と総称する。
【0032】
テザー40が取付られる組の数には限定はないが、本実施形態では、組Pと組Qの二組としてある。また、一つのチャンバー30が、組Pの第2チャンバー32として、かつ組Qの第1チャンバー31として共用されている。すなわち前後で隣り合う組Pと組Qのうち、後方側の組Qの第1チャンバー31が前方側の組Pの第2チャンバー32として共用されている。
【0033】
一つの組の第1チャンバー31と第2チャンバー32とを仕切る仕切部50を中間仕切部と称する。ここでは、組Pの中間仕切部を第1中間仕切部50Pとし、組Qの中間仕切部を第2中間仕切部50Qとする。これらの第1中間仕切部50Pと第2中間仕切部50Qの構造は他の中間仕切部と同様であるので、それらを区別しないときは単に仕切部50と称する。
【0034】
テザー40は、一つの組について一本取り付けられた紐状の部材である。テザー40は、後述するように、車両に障害物などが側突した際に、当該障害物によって押圧されて折れ曲がることが可能な程度の強度を有する材質から形成されていればよい。例えばナイロン製のテザーを用いることができる。
【0035】
本実施形態では、エアバッグ20には、二つの組P、組Qに対応して二本のテザー40が設けられている。組Pに設けられたテザー40を第1テザー41とも称し、組Qに設けられたテザー40を第2テザー42とも称する。これらの第1テザー41と第2テザー42とを区別しないときは単にテザー40と総称する。
【0036】
図6に示すように、組Pの第1中間仕切部50Pには、エアバッグ20を貫通した挿通孔53が設けられている。この挿通孔53は、第1テザー41が挿通される。
【0037】
第1テザー41は、挿通孔53に挿通されており、挿通孔53から車両の前方(同図右側)に向けて延設された第1部分41aを備える。換言すれば、第1部分41aとは、第1テザー41のうち、挿通孔53(第1中間仕切部50P)よりもエアバッグ20の車外側に配置された部分である。
【0038】
また、第1テザー41は、第1部分41aに連続して挿通孔53から車両の後方(同図左側)に向けて延設された第2部分41bを備える。換言すれば、第2部分41bとは、第1テザー41のうち、挿通孔53(第1中間仕切部50P)よりもエアバッグ20の車室側に配置された部分である。
【0039】
第2テザー42についても、第1テザー41と同様である。すなわち、
図4に示すように、第2テザー42は、第2中間仕切部50Qに形成された挿通孔(図示せず。
図6と同様である。)に挿通されており、当該挿通孔から車両の前方(同図右側)に向けて延設された第1部分42aを備える。また、第2テザー42は、第1部分42aに連続して当該挿通孔から車両の後方(同図左側)に向けて延設された第2部分42bを備える。
【0040】
第1部分41a及び第1部分42aは、それぞれ第1中間仕切部50P及び第2中間仕切部50Qから車両の前方に延設された部分であり、請求項に記載した「中間仕切部から車両の前方に延設された第1部分」に該当する。第2部分41b及び第2部分42bは、それぞれ第1中間仕切部50P及び第2中間仕切部50Qから車両の後方に延設された部分であり、請求項に記載した「中間仕切部から車両の後方に延設された第2部分」に該当する。
【0041】
図4に示すように、第1テザー41の第1部分41aは、第1チャンバー31の車外表面側に配置され、その端部が仕切部50に固定されている。当該仕切部50は、組Pの第1チャンバー31の前方側を仕切るものである。また、第1テザー41の第2部分41bは、第2チャンバー32の車室表面側に配置され、その端部が仕切部50に固定されている。当該仕切部50は、組Pの第2チャンバー32の車両の後方側を仕切るものである。
【0042】
また、
図4に示すように、第2テザー42の第1部分42aは、第1チャンバー31の車外表面側に配置され、その端部が仕切部50に固定されている。当該仕切部50は、組Qの第1チャンバー31の前方側を仕切るものである。また、第2テザー42の第2部分42bは、第2チャンバー32の車室表面側に配置され、その端部が仕切部50に固定されている。当該仕切部50は、組Qの第2チャンバー32の車両の後方側を仕切るものである。
【0043】
第1テザー41及び第2テザー42の両端部を仕切部50に固定する手段は特に限定はないが、ここでは、第1部分41a、第2部分41b、第1部分42a及び第2部分42bの各端部を仕切部50に縫合することで固定している。
【0044】
上述のようにして、第1テザー41はエアバッグ20に固定されている。すなわち、
図3から
図6に示すように、第1テザー41は、組Pの第1チャンバー31の前方側の仕切部50から、エアバッグ20よりも車外側を通り、第1中間仕切部50Pの挿通孔53(
図6参照)を挿通している。そして、第1テザー41は、挿通孔53からエアバッグ20よりも車室側を通り、組Pの第2チャンバー32の後方側の仕切部50に固定されている。
【0045】
第2テザー42についても、第1テザー41と同様である。すなわち、
図4に示すように、第2テザー42は、組Pの第1チャンバー31の前方側の仕切部50から、エアバッグ20よりも車外側を通り、第2中間仕切部50Qの挿通孔(図示せず)を挿通している。そして、第2テザー42は、当該挿通孔からエアバッグ20よりも車室側を通り、組Qの第2チャンバー32の後方側の仕切部50に固定されている。
【0046】
体格の小さな乗員はシートを前方に移動し、体格の大きな乗員はシートを後方に移動して着席することが想定できる。したがって、体格の大きな乗員は、当該乗員よりも比較的に体格が小さい乗員よりも、着席時の頭部120が車両の後方側かつ上方側に位置することが想定できる。
【0047】
本実施形態では、第1テザー41は体格の小さな乗員の頭部を想定した比較的低い位置に配置され、第2テザー42は体格の大きな乗員の頭部を想定した比較的高い位置に配置されている。
【0048】
具体的には、
図2及び
図7に示すように、第1テザー41は、車両の高さ方向における取付位置が第2テザー42よりも下方に配置されている。また、第1テザー41は、車両の前後方向における取付位置が第2テザー42よりも前方に配置されている。
【0049】
そして、第1テザー41のうち、組Qよりも前方側に位置する組Pの第1中間仕切部50Pの近傍が頭部120に対向すると想定される位置に配置されている。また、第1テザー41は、比較的体格の小さな乗員の頭部120の高さに合わせて配置されている。
【0050】
また、
図2及び
図9に示すように、第2テザー42は、車両の高さ方向における取付位置が第1テザー41よりも上方に配置されている。また、第2テザー42は、車両の前後方向における取付位置が第1テザー41よりも後方に配置されている。
【0051】
そして、第2テザー42のうち、組Pよりも後方側に位置する組Qの第2中間仕切部50Qの近傍が頭部120に対向すると想定される位置に配置されている。また、第2テザー42は、比較的体格の大きな乗員の頭部120の高さに合わせて配置されている。
【0052】
このように第1テザー41及び第2テザー42を配置することで、シートに着席する乗員の体格別に、第1テザー41及び第2テザー42を配置できる。
【0053】
上述した構成のカーテンエアバッグ装置10を搭載した車両が側突されたときの動作について説明する。
【0054】
まず、
図8を用いて、シートに、比較的小さな体格の乗員が着席しているときにおけるカーテンエアバッグ装置10の動作について説明する。
【0055】
車両に柱状のポール130が側突したとき(ポール側突)、カーテンエアバッグ装置10は、インフレーター60からガスを供給させ、エアバッグ20を展開させる。このとき、エアバッグ20の組Pの第1チャンバー31がポール130を直接的に受け止め、衝撃を吸収している。
【0056】
第1チャンバー31の車外側表面に配置された第1部分41aは、ポール130に押圧され、第1チャンバー31の内側に向けて曲がる。第1部分41aが曲がると、第2部分41bは第1部分41aにより前方側へ引っ張られる。これにより、第2部分41bで引っ張られた仕切部50が、第1中間仕切部50Pを中心として車室側に向けて回転(変位)する。
【0057】
第2チャンバー32の後方側の仕切部50が車室側に向けて回転(変位)するので、第2チャンバー32は、後方から乗員の頭部120へ接近し、第1チャンバー31との間で頭部120を挟み込むことができる。
【0058】
このように、第1テザー41が側突によって車室側に曲がることで、第2チャンバー32を車室側へ回転させることができ、頭部120を第1チャンバー31と第2チャンバー32とで挟むようにして保護することができる。これにより、乗員の頭部120の回転を抑制することができる。
【0059】
図10を用いて、シートに、比較的大きな体格の乗員が着席しているときにおけるカーテンエアバッグ装置10の動作について説明する。
【0060】
車両に柱状のポール130が側突したとき、カーテンエアバッグ装置10は、インフレーター60からガスを供給させ、エアバッグ20を展開させる。このとき、エアバッグ20の組Qの第1チャンバー31がポール130を直接的に受け止め、衝撃を吸収している。
【0061】
第1チャンバー31の車外側表面に配置された第1部分42aは、ポール130に押圧され、第1チャンバー31の内側に向けて曲がる。第1部分42aが曲がると、第2部分42bは第1部分42aにより前方側へ引っ張られる。これにより、第2部分42bで引っ張られた仕切部50が、第2中間仕切部50Qを中心として車室側向けて回転(変位)する。
【0062】
第2チャンバー32の後方側の仕切部50が車室側に向けて回転(変位)するので、第2チャンバー32は、後方から乗員の頭部120へ接近し、第1チャンバー31との間で頭部120を挟み込むことができる。
【0063】
このように、第2テザー42が側突によって車室側に曲がることで、第2チャンバー32を車室側へ回転(変位)させることができ、頭部120を第1チャンバー31と第2チャンバー32とで挟むようにして保護することができる。これにより、乗員の頭部120が回転することを抑制することができる。
【0064】
以上に説明したように、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、一組を構成する第1チャンバー31よりも車外側に配置された第1部分と、第2チャンバー32よりも車室側に配置された第2部分とを備えるテザー40をエアバッグ20に設けた。このような構成とすることで、側突時における第1部分の曲がり変形により、第2部分が第2チャンバー32の後方側の仕切部50を前方へ引っ張り、第2チャンバー32を車室側へ向けて回転(変位)させることができる。これにより、乗員の頭部120の前方を第1チャンバー31で、後方を第2チャンバー32で挟み込むように保護することができる。この結果、頭部120が回転することを抑制することができ、乗員の頭部をより適切に保護することができる。従って乗員の頭部に対する保護性能を高めることが可能となる。
【0065】
本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、テザー40の第1部分41aの端部、第1部分42aの端部が第1チャンバー31の前方を仕切る仕切部50に固定されている。これにより、第1チャンバー31のどの部分にポール130が衝突しても、テザー40の第1部分41a、第1部分42aを曲げさせることができ、より確実に第2部分41b、第2部分42bを引っ張って第2チャンバー32を車室側に回転させることができる。なお、本実施形態のように第1部分41a及び第1部分42aは、仕切部50に固定されている必要はなく、第1チャンバー31に固定されていてもよい。
【0066】
本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、テザー40の第2部分41bの端部、第2部分42bの端部が第2チャンバー32の後方を仕切る仕切部50に固定されている。これにより、第2チャンバー32をより確実に車室側へ回転させることができる。
【0067】
なお、本実施形態のように第2部分41b及び第2部分42bは、仕切部50に固定されている必要はなく、第2チャンバー32に固定されていてもよい。
【0068】
本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、第1チャンバー31と第2チャンバー32とからなる組を複数組有しており、各組についてテザー40が設けられている。これにより、乗員の体格に応じて適切に頭部120が回転しないよう保護することができる。
【0069】
本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、一つのチャンバー30が組Pの第2チャンバー32として、かつ組Qの第1チャンバー31として共用されている。これにより、第1チャンバー31及び第2チャンバー32で頭部120を挟むようにして保護することができる位置を、より狭い間隔で複数設定することができる。
【0070】
もちろん、複数の組は一つのチャンバー30を共用する必要はない。例えば、
図2に示した構成のエアバッグ20の場合、4つのチャンバー30のうち前方の二つを一つの組とし、後方の二つを一つの組として、一つのチャンバー30を共用しない構成としてもよい。
【0071】
本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、車両の後方側に配置された第2テザー42は、車両の前方側に配置された第1テザー41よりも上方に位置している。これにより、第1テザー41を有する組Pのチャンバー30で体格の小さな乗員の頭部120を挟み込むように保護し、第2テザー42を有する組Qのチャンバー30で体格の大きな乗員の頭部120を挟み込むように保護することができる。このように、乗員の体格に合わせ適切に頭部120の回転を抑えるよう保護することができる。
【0072】
本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、テザー40は乗員の頭部120に対向するように配置されている。これにより、より確実に頭部近傍を挟み込むように、第1チャンバー31及び第2チャンバー32を移動させることができる。
【0073】
〈他の実施形態〉
以上、本発明の一実施形態について説明したが、勿論、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
【0074】
実施形態1では、ルーフサイドレール1及びフロントピラー2に沿ってエアバッグ20が設けられていたが、取り付ける箇所に特に限定はない。また、エアバッグ20は助手席側に設けられていたがこれに限定されず、運転手席側に配置されていてもよい。
【0075】
一つの組について一本のテザー40が設けられていたが、これに限定されず、一つの組について複数本のテザー40が設けられていてもよい。また、テザー40は、エアバッグ20の前席側に設けられていたが、これに限定されず、後席側に設けられていてもよい。テザー40は、仕切部50に固定される箇所は、その表面であったが、これに限定されない。例えば、
図5に示すように、第1テザー41の第1部分41aは、仕切部50の車外側表面に固定されていたが、その反対面側である車室側表面で固定されていてもよい。すなわち、仕切部50にスリットを設け、そのスリットを通して、仕切部50の車室側の表面に固定してもよい。
【0076】
テザー40は、仕切部50に設けた挿通孔53を挿通するようにしたが、挿通孔である必要はない。例えば、エアバッグ20の下端部から切り欠きを設け、その切り欠きにテザー40を通してもよい。つまり、
図2に示した仕切部50の下半分が切り欠かれた構成である。この場合であっても、
図4に示すような上面視において、テザー40のうち、仕切部50から第1チャンバー31の車外側表面に配置された部分が第1部分41となり、仕切部50から第2チャンバー32の車室側表面に配置された部分が第2部分42となる。