(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、天板上の空間を周囲から仕切ることで、個別空間を確保することが望まれる場合もある。この場合、上記の天板付き什器では互いに対向又は隣接する天板同士の間に、天板付き什器に一体に取り付けられるようにして仕切パネルが設けられる。
しかしながら、仕切パネルを設けずに開放感が求められる場合もあり、必要に応じて仕切パネルを着脱できることが望まれている。
【0006】
そこでなされた本発明の目的は、複数の天板を備えた天板付き什器に対し、仕切パネルなどの仕切ユニットを必要に応じて容易に着脱することができ、高い自由度で仕切機能を付加することのできる天板付き什器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
この発明に係る什器システムは、互いに対向配置される一対の天板部、及び一対の前記天板部をそれぞれ支持する支持脚を有する脚部材、を備えた天板付き什器と、一対の前記天板部の下方において床面上に設置され、一方の前記天板部側と他方の前記天板部側とを仕切る仕切ユニットと、を備え、
前記脚部材は、前記天板部同士が対向する方向に延びて、一方の前記天板部の前記支持脚と他方の前記天板部の前記支持脚とを連結する連結部材を備えることを特徴とする。
【0008】
このように、仕切ユニットを設けることで、一方の天板部側と他方の天板部側とを仕切り、個別空間の独立性を高めることができる。
また、仕切ユニットを床面上に設置することで、天板付き什器とは別体とすることができ、必要なときのみ天板付き什器と組み合わせて設置することができる。また、例えば、仕切ユニットに配線を収容するダクトや収納などが設けられていると、天板部に設置される機器類の配線の数量や、使用者が要望する収納量に合わせて仕切ユニットを設置したり撤去したりすることで使い勝手を向上させることができる。
また、一対の天板部どうしを支持する脚部材が一体化され、一方の天板部と他方の天板部とが脚部材によって一体に支持される。
【0009】
また、この発明に係る什器システムは、上記什器システムにおいて、
前記仕切ユニットは、前記床面上に自立していてもよい。
このように構成することで、仕切ユニットを天板付き什器に連結することなく、仕切ユニット自体を自立させることができる。このため、仕切ユニットを一対の天板部の下方に設置する際に、仕切ユニットを天板付き什器に連結する必要がなく、仕切ユニットの設置を容易に行うことができる。
また、仕切ユニットを天板付き什器から離した状態においても、仕切ユニット自体を自立させて使用することができる。
【0015】
また、この発明に係る什器システムは、上記什器システムにおいて、前記支持脚は、上下方向に伸縮可能で、前記天板部の高さを調整可能であるようにしてもよい。
このように構成することで、一方の天板部と他方の天板部を、それぞれ任意の高さに設定して使い勝手を向上させることができる。
また、この発明に係る什器システムは、上記什器システムにおいて、前記仕切ユニットは、前記脚部材に対して位置決め可能な位置決め機構を備えていてもよい。
このように構成することで、仕切ユニットを天板付き什器に組み合わせて使用する場合に、仕切ユニットを天板月什器に対して容易に設置できるとともに、仕切ユニットが天板付き什器に対して位置ずれすることを防ぐことができる。
【発明の効果】
【0016】
この発明に係る什器システムによれば、複数の天板を備えた天板付き什器に対し、仕切ユニットを必要に応じて容易に着脱することができ、高い自由度で仕切機能を付加することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照して、本発明による天板付き什器を実施するための形態を説明する。しかし、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
【0019】
(第1の実施形態)
図1は、この発明の第1の実施形態に係る什器システムの全体構成を示す斜視図である。
図2は、上記第1の実施形態における仕切ユニットのパネル支持体の構成を示す斜視図である。
図3は、上記第1の実施形態における仕切ユニットを単体で設置した状態を示す斜視図である。
図1に示すように、デスクシステム(什器システム)1Aは、デスク装置(天板付き什器)10と、中間パネルユニット(仕切ユニット)30Aと、を備えている。
【0020】
デスク装置10は、脚体11と、天板部20A,20Bと、を備えている。
この実施形態において、天板部20A,20Bは、平面視長方形の天板21A,21Bを備えており、天板21A,21Bは、平面視した状態で、それぞれの短辺方向において互いに対向している。以下の説明において、天板21A,21Bが互いに対向する方向(短辺方向)を対向方向、天板21A,21Bの長手方向に沿った方向を幅方向、デスク装置10Aが設置される床面Fに直交する方向を上下方向と適宜称する。
【0021】
脚体11は、床面Fに沿って設けられるベース部材(連結部材)12,12と、各ベース部材12上に設けられて上下方向に延び、天板部20A,20Bを支持する支持脚部材(支持脚)13,13と、を備えている。
【0022】
ベース部材12,12は、幅方向に沿って間隔を空けて配置され、デスク装置10の幅方向両端部に位置するよう設けられている。各ベース部材12の下面には、対向方向の両端部に床面Fに接地する接地部材12f,12fが設けられている。各接地部材12fは、ベース部材12から下方への突出寸法が調整可能であり、これによってベース部材12の高さおよび水平レベルを調整できるようになっている。
【0023】
支持脚部材13は、各ベース部材12の長さ方向(対向方向)の一端部12aと他端部12bとに、それぞれ設けられている。これにより、脚体11は、デスク装置10の幅方向両端部に、ベース部材12と、ベース部材12の長さ方向の両端部に設けられた支持脚部材13と、からなる上向きコ字状に形成された脚部材14をそれぞれ備えている。
【0024】
各支持脚部材13は、ベース部材12の上面12uに固定された第一筒部13xと、第一筒部13x内に上下方向に移動可能に挿入された第二筒部13yと、第二筒部13y内に上下方向に移動可能に挿入された第三筒部13zと、を有している。第一筒部13x、第二筒部13y、第三筒部13zは、それぞれ角筒状をなしている。各支持脚部材13は、第一筒部13xに対し、第二筒部13y、第三筒部13zが上下方向に沿って出没することで、上下方向の長さが調整可能となっている。
【0025】
さらに、デスク装置10は、支持脚部材13の動作を制御する制御ユニット(不図示。以下同じ。)と、制御ユニットに昇降動作信号を入力するための操作部19と、を備えている。
制御ユニットは、例えば、天板21A,21Bの下面等に固定されている。この制御ユニットには、デスク装置10が配置される執務空間に設けられた商用電源に接続される電源ケーブル(不図示。以下同じ。)が接続されている。
【0026】
操作部19は、天板21A,21Bの下面に設けられている。操作部19は、制御ユニットに、配線ケーブル(不図示。以下同じ。)を介して電気的に接続されている。
利用者が操作部19に対して所定の操作を入力すると、操作部19から配線ケーブルを介し、制御ユニットに操作信号が送信される。制御ユニットは、操作部19から操作信号を受信すると、受信した信号に基づいて支持脚部材13に昇降動作を実行させる指令信号を出力する。各支持脚部材13は、指令信号を受信すると、その指令信号に応じて、例えば各支持脚部材13に内蔵された伸縮駆動装置(不図示)によって伸縮駆動され、これによって天板部20A,20Bの高さの調整がなされる。
【0027】
天板21A,21Bは、幅方向両端部の下面に、対向方向に延びる支持ブラケット23をそれぞれ有している。天板21A,21Bは、これら支持ブラケット23,23を介して、幅方向両端部に位置する支持脚部材13,13の第三筒部13zの上端に連結されている。
【0028】
中間パネルユニット30Aは、中間仕切パネル(仕切体)31と、床面F上に設置され、中間仕切パネル31を支持するパネル支持体(支持体)33Aと、を備えている。
【0029】
中間仕切パネル31は、天板21Aと天板21Bとの間に配置され、鉛直面内に位置して、天板部20A,20Bの端部20eと平行に幅方向に延びるよう設けられている。
図2に示すように、中間仕切パネル31の幅方向両端部の下面には、それぞれ、上方に向かって延びるパネル固定用穴31pが形成されている。
ここで、
図1に示すように、中間仕切パネル31は、この実施形態では、天板21A,21Bとほぼ同等の幅寸法を有しているが、中間仕切パネル31は、天板21A,21Bよりも幅寸法が小さくても良いし、天板21A,21Bよりも幅寸法が大きくても良い。
この中間仕切パネル31には、例えば、配線100等を収容する収容ボックス32を装着することができる。
【0030】
図2に示すように、パネル支持体33Aは、中間仕切パネル31の幅方向両端部にそれぞれ設けられたベース部材34と、ベース部材34と中間仕切パネル31とを連結するブラケット35と、を備えている。
【0031】
ベース部材34は、平面視略T字状をなし、デスク装置10の対向方向に延びるベースプレート34aと、ベースプレート34aの対向方向中央部から直交してデスク装置10の幅方向に沿って延びるステー部34bと、を有している。
ベースプレート34aの両端部には、それぞれ雌ネジ孔34hが形成されている。ステー部34bには、上下方向に貫通するネジ挿通孔34g,34gが形成されている。
【0032】
このようなベース部材34のベースプレート34a上には、下方に延びる雄ネジ部36aを有した位置決めピン(位置決め機構)36が、雌ネジ孔34hにねじ込まれることで着脱可能に設けられる。デスク装置10のベース部材12の一端部12aと他端部12bとの下面には、それぞれ位置決めピン36が挿入される挿入孔12hが形成されている。
【0033】
ベース部材34は、デスク装置10の各ベース部材12と床面Fとの隙間に挿入される。そして、ベースプレート34aの両端部のそれぞれにおいて、位置決めピン36が挿入孔12hに挿入されることで、ベース部材34は、ベース部材12に対し床面Fに沿った方向において移動不能に拘束される。
【0034】
ブラケット35は、ベース部材34のステー部34b上に固定される基部35aと、基部35aから上方に向けて延びるインサート部35bと、を一体に備えている。
基部35aは、下面に図示しない雌ねじ穴が形成され、ネジ挿通孔34g,34gに挿通させたネジ37,37によってステー部34b上に固定される。
インサート部35bは、中間仕切パネル31のパネル面31f、つまり幅方向および上下方向を含む鉛直面に沿った板状で、中間仕切パネル31の両端部の下面に形成されたパネル固定用穴31pに挿入される。また、インサート部35bには、雌ねじ穴35h,35hが形成されている。さらに、中間仕切パネル31のパネル面31fにおいてパネル固定用穴31pに貫通する位置にネジ挿通孔31gが形成されており、このネジ挿通孔31gを通してネジ38を雌ねじ穴35hにねじ込むことで、インサート部35bと中間仕切パネル31とが連結される。
【0035】
このような中間パネルユニット30Aを設置するには、まず、ベース部材34を位置決めピン36,36により脚体11のベース部材12に位置決め固定する。次いで、天板部20A,20Bの上方から、天板部20A,20Bの隙間に中間仕切パネル31を挿入し、その下端部に、ブラケット35のインサート部35bを挿入して連結する。これによって、デスク装置10に中間パネルユニット30Aを組み合わせて設置することができる。
【0036】
図3に示すように、上記したような中間パネルユニット30Aは、ベース部材34のベースプレート34aが対向方向、すなわち中間仕切パネル31の両側のパネル面31fに直交する方向に延びているので、デスク装置10に組み合わせない状態でも、単体で自立可能となっている。
【0037】
上述したような什器システムによれば、デスク装置10の一対の天板部20A,20Bの下方に、床面F上に設置され、一方の天板部20A側と他方の天板部20B側とを仕切る中間パネルユニット30Aを備えている。中間パネルユニット30Aを設けることで、一方の天板部20A側と他方の天板部20B側とを仕切り、個別空間の独立性を高めることができる。また、中間パネルユニット30Aを床面F上に設置することで、デスク装置10とは別体とすることができ、必要なときのみデスク装置10と組み合わせて設置することができる。これにより、天板部20A,20Bを備えたデスク装置10に対し、中間パネルユニット30Aを必要に応じて容易に着脱することができ、高い自由度で仕切機能を付加することが可能となる。
【0038】
また、中間パネルユニット30Aは、中間仕切パネル31と、床面F上に設置され、中間仕切パネル31に対して着脱可能に連結されて中間仕切パネル31を支持するパネル支持体33Aを備えている。このように構成することで、中間パネルユニット30Aを設置する際には、パネル支持体33Aを一対の天板部20A,20Bの下方の床面F上に設置した後、中間仕切パネル31を一対の天板部20A,20B同士の間に配置し、中間仕切パネル31をパネル支持体33Aに連結すれば良い。また、デスク装置10から中間パネルユニット30Aを撤去する際には、中間仕切パネル31をパネル支持体33Aから取り外した後、中間仕切パネル31を一対の天板部20A,20B同士の間から撤去するとともに、パネル支持体33Aを一対の天板部20A,20Bの下方の床面F上から撤去すればよい。このようにして、デスク装置10に対し、中間パネルユニット30Aを容易に設置したり撤去したりすることが可能となる。
【0039】
中間仕切パネル31は、幅方向に連続し、床面Fに直交した鉛直面内で幅方向に連続するパネル状をなしている。このように構成することで、一方の天板部20A側と他方の天板部20B側とを仕切ることができる。
【0040】
パネル支持体33Aは、中間仕切パネル31を床面F上で自立可能に支持している。このように構成することで、中間パネルユニット30Aをデスク装置10に連結することなく、中間パネルユニット30A自体を自立させることができる。また、中間パネルユニット30Aをデスク装置10から離した状態においても、中間パネルユニット30A自体を自立させて使用することができる。
【0041】
また、中間パネルユニット30Aは、脚部材14に対して位置決め可能な位置決めピン36を備えている。このように構成することで、中間パネルユニット30Aをデスク装置10に組み合わせて使用する場合に、中間パネルユニット30Aが位置ずれすることを防止できる。
【0042】
脚部材14は、一対の天板部20A,20Bのそれぞれを支持する支持脚部材13と、一方の天板部20Aの支持脚部材13と他方の天板部20Bの支持脚部材13とを連結するベース部材12と、を備える。このように構成することで、一対の天板部20A,20Bどうしを支持する脚部材14が一体化され、一方の天板部20Aと他方の天板部20Bとが脚部材14によって一体に支持される。
【0043】
さらに、支持脚部材13は、上下方向に伸縮可能で、天板部20A,20Bの高さを調整可能であるようにしてもよい。このように構成することで、一方の天板部20Aと他方の天板部20Bを、それぞれ任意の高さに設定して使い勝手を向上させることができる。
【0044】
(第2の実施形態)
次に、本発明にかかる天板付き什器の第2の実施形態について説明する。なお、以下に説明する第2の実施形態において、デスク装置10の構成は、上記第1実施形態に示したデスク装置10と同様であり、中間パネルユニット30Bの構成のみが異なる。そこで、上記第1の実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
【0045】
図4は、この発明の第2の実施形態における仕切ユニットの構成を示す斜視図である。
図5は、上記第2の実施形態における仕切ユニットの脚体の一部の構成を示す斜視図である。
図4に示すように、この実施形態におけるデスクシステム(什器システム)1Bは、デスク装置10と、中間パネルユニット(仕切ユニット)30Bと、を備えている。
【0046】
中間パネルユニット30Bは、中間仕切パネル31と、床面F上に設置され、中間仕切パネル31を支持するパネル支持体(支持体)33Bと、を備えている。
【0047】
パネル支持体33Bは、中間仕切パネル31の幅方向両端部にそれぞれ設けられた脚体41,41と、脚体41,41間に架設されたトレー部42と、を備えている。
【0048】
図5に示すように、脚体41は、対向方向に間隔を空けて配置され、床面F上に設置されて上方に向かって延びる支柱43,43と、対向方向に沿って延び、これら支柱43,43の上端部同士を結ぶ横架材44と、を備えた門型をなしている。
横架材44の長手方向中間部には、横架材44の長手方向に直交して延びるステー部45が一体に設けられている。
【0049】
トレー部42は、その幅方向両端部が、横架材44から延びるステー部45上に支持される。ここで、トレー部42は、対向方向の中央部の下面に、上方に向かって凹となり、ステー部45が挿入配置された凹部42aと、対向方向一方の側と他方の側の両方に形成され、それぞれ下方に向かって凹となる凹溝42bと、が形成されている。
トレー部42は、その幅方向両端部のそれぞれにおいて、脚体41のステー部45上に載せて、凹部42a内にステー部45を挿入する。そして、図示しないネジ等によりトレー部42とステー部45とを締結する。
図1に示すように、このようなトレー部42には、凹溝42b内に配線100等を収容することができる。
【0050】
中間仕切パネル31は、パネル支持体33Bのトレー部42の上面に、適宜の支持金具によって連結されている。
【0051】
このような中間パネルユニット30Bは、脚体41,41が、幅方向において間隔を空けて設けられた脚体11,11の内側に沿うよう設けられている。また、トレー部42は、対向方向において互いに前後する天板部20A,20Bの隙間の下方に配置され、これによって、中間仕切パネル31は、天板部20A,20Bの隙間を仕切るように設けられている。
【0052】
このような中間パネルユニット30Bを設置するには、まず、脚体41,41とトレー部42とからなるパネル支持体33Bを組み立てる。このパネル支持体33Bをデスク装置10の対向方向一方の側から他方の側に向かって、天板部20A,20Bの下方空間に押し込む。トレー部42が、天板部20A,20Bの隙間の鉛直下方に位置するようにパネル支持体33Bをセットしたら、天板部20A,20Bの上方から、天板部20A,20Bの隙間に中間仕切パネル31を挿入し、その下端部をトレー部42上に載置して連結する。これによって、デスク装置10に中間パネルユニット30Bを組み合わせて設置することができる。
【0053】
図6は、上記第2の実施形態における仕切ユニットを単体で設置した状態を示す斜視図である。
図7は、上記第2の実施形態における仕切ユニットを単体で設置した状態の他の例を示す斜視図である。
図6に示すように、上記のような中間パネルユニット30Bは、単体でも床面F上に設置することができる。さらには、
図7に示すように、中間パネルユニット30B単体で利用する場合、幅方向両側に、側部仕切パネル48,48を設けるようにしても良い。
【0054】
上述したような天板付き什器によれば、上記第1の実施形態と同様、デスクシステム1Bは、デスク装置10と、一対の天板部20A,20Bの下方において床面F上に設置され、一方の天板部20A側と他方の天板部20B側とを仕切る中間パネルユニット30Bと、を備えている。
このような構成によれば、中間パネルユニット30Bを設けることで、一方の天板部20A側と他方の天板部20B側とを仕切り、個別空間の独立性を高めることができる。
また、中間パネルユニット30Bを床面F上に設置することで、デスク装置10とは別体とすることができ、必要なときのみデスク装置10と組み合わせて設置することができる。これにより、天板部20A,20Bを備えたデスク装置10に対し、中間パネルユニット30Bを必要に応じて容易に着脱することができ、高い自由度で仕切機能を付加することが可能となる。
【0055】
中間パネルユニット30Bは、中間仕切パネル31と、床面F上に設置され、中間仕切パネル31を支持するパネル支持体33Bを備えている。このように構成することで、中間パネルユニット30Bを設置する際には、パネル支持体33Bを一対の天板部20A,20Bの下方の床面F上に設置した後、中間仕切パネル31を一対の天板部20A,20B同士の間に配置し、中間仕切パネル31をパネル支持体33Bに連結すれば良い。また、デスク装置10から中間パネルユニット30Bを撤去する際には、中間仕切パネル31をパネル支持体33Bから取り外した後、中間仕切パネル31を一対の天板部20A,20B同士の間から撤去するとともに、パネル支持体33Bを一対の天板部20A,20Bの下方の床面F上から撤去すればよい。このようにして、デスク装置10に対し、中間パネルユニット30Bを容易に設置したり撤去したりすることが可能となる。
【0056】
パネル支持体33Bは、一対の天板部20A,20Bの幅方向の両端部にそれぞれ設けられた脚部材14,14の間に配置されている。このように構成することで、パネル支持体33Bは、一対の天板部20A,20Bの下方であって、幅方向両端部の脚部材14,14間の床面F上に対し、一対の天板部20A,20Bが対向する方向に沿って容易に出し入れすることができる。
【0057】
中間仕切パネル31は、幅方向に連続し、床面Fに直交した鉛直面内で幅方向に連続するパネル状である。この中間仕切パネル31によって、一方の天板部20A側と他方の天板部20B側とを仕切ることができる。
【0058】
パネル支持体33Bは、中間仕切パネル31を床面F上で自立可能に支持する。このように構成することで、中間パネルユニット30Bをデスク装置10に連結することなく、中間パネルユニット30B自体を自立させることができる。また、中間パネルユニット30Bをデスク装置10から離した状態においても、中間パネルユニット30B自体を自立させて使用することができる。
【0059】
脚部材14は、一対の天板部20A,20Bのそれぞれを支持する支持脚部材13と、天板部20A,20B同士が対向する方向に延びて、一方の天板部20Aの支持脚部材13と他方の天板部20Bの支持脚部材13とを連結するベース部材12と、を備える。
このように構成することで、一対の天板部20A,20Bどうしを支持する脚部材14が一体化され、一方の天板部20Aと他方の天板部20Bとが脚部材14を介して一体化される。
【0060】
支持脚部材13は、上下方向に伸縮可能で、天板部20A,20Bの高さを調整可能である。このように構成することで、一方の天板部20Aと他方の天板部20Bを、それぞれ任意の高さに設定して使い勝手を向上させる。
【0061】
(その他の実施形態)
なお、本発明の天板付き什器は、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、中間仕切パネル31は、幅方向に連続し、床面Fに直交した鉛直面内で幅方向に連続するパネル状としたが、これに限らず、例えば幅方向に延在する帯状、箱状、布状等としても良い。また、本発明の仕切ユニットは、中間仕切パネル31が有する天板部20A,20Bの一方側と他方側とを仕切る機能に加えて、収納機能などを有していてもよいし、使用者側に突出して使用者が着座可能に構成されていてもよい。
また、中間仕切パネル31の設置高さは、適宜設定すれば良い。
また、中間仕切パネル31は、デスク装置10の幅方向全体に連続しているが、デスク装置10の幅方向少なくとも一部の領域において、一対の天板部20A,20Bの一方の側と他方側とを仕切ることが可能であればよい。
【0062】
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。