特許第6684341号(P6684341)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本碍子株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6684341-接合体 図000002
  • 特許6684341-接合体 図000003
  • 特許6684341-接合体 図000004
  • 特許6684341-接合体 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6684341
(24)【登録日】2020年3月31日
(45)【発行日】2020年4月22日
(54)【発明の名称】接合体
(51)【国際特許分類】
   H01M 8/04 20160101AFI20200413BHJP
   C03C 27/04 20060101ALI20200413BHJP
   H01M 8/2485 20160101ALI20200413BHJP
   H01M 8/12 20160101ALI20200413BHJP
【FI】
   H01M8/04 Z
   C03C27/04 B
   H01M8/2485
   H01M8/12 101
   H01M8/12 102C
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2018-245702(P2018-245702)
(22)【出願日】2018年12月27日
【審査請求日】2019年3月4日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】新樹グローバル・アイピー特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】田中 裕己
(72)【発明者】
【氏名】龍 崇
(72)【発明者】
【氏名】大森 誠
【審査官】 大内 俊彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−84411(JP,A)
【文献】 特開2014−49248(JP,A)
【文献】 特開2005−100687(JP,A)
【文献】 特許第6435032(JP,B1)
【文献】 特開2012−79518(JP,A)
【文献】 特開2018−119203(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/046195(WO,A1)
【文献】 特表2008−525304(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 8/00−8/2495
C03C 27/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
Crを含有する合金材料によって構成される金属部材と、
結晶化ガラスによって構成されるガラスシール部と、
前記金属部材と前記ガラスシール部との間に配置され、結晶化ガラスによって構成される中間層と、
を備え、
前記中間層におけるクロムより平衡酸素圧の低い低平衡酸素圧元素の含有率は、前記ガラスシール部における前記低平衡酸素圧元素の含有率よりも高
前記中間層の厚みは、0.5μm以上20μm以下である、
接合体。
【請求項2】
前記中間層における前記低平衡酸素圧元素の含有率は、前記ガラスシール部における前記低平衡酸素圧元素の含有率の1.1倍以上である、
請求項1に記載の接合体。
【請求項3】
前記低平衡酸素圧元素の平衡酸素圧は、シリコンの平衡酸素圧よりも低い、
請求項1又は2に記載の接合体。
【請求項4】
前記中間層及び前記ガラスシール部のそれぞれは、前記低平衡酸素圧元素としてCaを含む、
請求項1乃至3のいずれかに記載の接合体。
【請求項5】
前記中間層及び前記ガラスシール部のそれぞれは、前記低平衡酸素圧元素としてMgを含む、
請求項1乃至3のいずれかに記載の接合体。
【請求項6】
前記低平衡酸素圧元素は、前記中間層及び前記ガラスシール部が共通して含んでいる元素のうち最も平衡酸素圧の低い元素である、
請求項1乃至5のいずれかに記載の接合体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接合体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の燃料電池のセルスタックは、燃料電池セルと、Crを含有する合金材料(例えば、ステンレス鋼など)によって構成されるマニホールドと、結晶化ガラスによって構成されるガラスシール部とを備える(特許文献1を参照)。
【0003】
マニホールドは、燃料電池セルが挿入される貫通孔を有する。ガラスシール部は、燃料電池セルとマニホールドとを接合する。ガラスシール部は、マニホールドの内部空間(例えば、燃料ガスが供給される空間)と外部空間(例えば、空気が供給される空間)とを区画することによって、燃料ガスと空気との混合を防止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−100687号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ガラスシール部を透過してくる酸素とマニホールドに含まれるCrとが反応して、マニホールドの表面にCr膜が形成されることによって、或いは、Cr膜が厚膜化することによって、ガラスシール部に応力が生じてクラックが発生するおそれがある。
【0006】
本発明は、ガラスシール部にクラックが発生することを抑制可能な接合体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る接合体は、Crを含有する合金材料によって構成される金属部材と、結晶化ガラスによって構成されるガラスシール部と、金属部材とガラスシール部との間に配置され、結晶化ガラスによって構成される中間層とを備える。中間層におけるクロムより平衡酸素圧の低い低平衡酸素圧元素の含有率は、ガラスシール部における低平衡酸素圧元素の含有率よりも高い。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ガラスシール部にクラックが発生することを抑制可能な接合体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態に係るセルスタックの全体斜視図である。
図2】燃料電池の全体斜視図である。
図3】マニホールドの全体斜視図である。
図4】燃料電池及びマニホールドの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<セルスタックの構成>
本実施形態に係るセルスタック1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、セルスタック1の全体斜視図である。図2は、燃料電池セル100の全体斜視図である。図3は、マニホールド200の全体斜視図である。図4は、燃料電池セル100及びマニホールド200の部分拡大断面図である。
【0011】
セルスタック1は、固体酸化物形燃料電池(SOFC;Solid Oxide Fuel Cell)に用いられる構造体である。なお、本実施形態では、図1に示すように、x,y,z座標系が設定されている。
【0012】
セルスタック1は、複数の燃料電池セル100と、マニホールド200と、ガラスシール部300と、中間層350とを備える。マニホールド200とガラスシール部300と中間層350は、本発明に係る「接合体」を構成する。
【0013】
<燃料電池セル>
図1に示すように、各燃料電池セル100は、マニホールド200に設けられる。燃料電池セル100は、互いに間隔を隔てて並べられる。図2及び図4に示すように、燃料電池セル100のx軸方向(長手方向)において燃料ガスが流入する側の基端部10aは、ガラスシール部300によってマニホールド200に接合される。燃料電池セル100のx軸方向において燃料ガスが排出される側の先端部10bは、自由端となっている。
【0014】
図2に示すように、燃料電池セル100は、実質的に平板状に形成される。燃料電池セル100の長手方向、短手方向及び厚み方向は、それぞれx軸方向、y軸方向及びz軸方向に対応する。
【0015】
燃料電池セル100のx軸方向の長さL1は特に制限されないが、50mm以上500mm以下の範囲内に設定することができる。燃料電池セル100のy軸方向の長さL2は特に制限されないが、10mm以上100mm以下の範囲内に設定することができる。燃料電池セル100のz軸方向の長さL3は特に制限されないが、1mm以上5mm以下の範囲内に設定することができる。
【0016】
各燃料電池セル100は、複数の発電素子部Aと、支持基板10と、シール膜20とを有する。
【0017】
各発電素子部Aは、燃料極、固体電解質膜及び空気極を有する。各発電素子部Aは、燃料極、固体電解質膜及び空気極の順に積層された積層焼成体である。ここでは、燃料極は、例えば、NiO(酸化ニッケル)とYSZ(8YSZ;イットリア安定化ジルコニア)とから構成される。固体電解質膜は、例えば、YSZ(8YSZ;イットリア安定化ジルコニア)から構成される。空気極は、例えば、LSCF=(La,Sr)(Co,Fe)O(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)から構成される。
【0018】
複数の発電素子部Aは、支持基板10上に設けられる。複数の発電素子部Aは、電気的に直列に接続される。発電素子部Aの個数は特に制限されない。
【0019】
支持基板10は、電子伝導性を有さない多孔質の材料から構成された焼成体である。支持基板10は、例えば、CSZ(カルシア安定化ジルコニア)で構成される。
【0020】
支持基板10は、発電素子部Aを支持する。具体的には、支持基板10の両主面には、複数の発電素子部Aが、x軸方向に所定の間隔を隔てて設けられている。
【0021】
支持基板10の内部には、複数の燃料ガス流路11が形成されている。各燃料ガス流路11は、x軸方向に延びている。各燃料ガス流路11は、支持基板10を貫通する。各燃料ガス流路11は、y軸方向(幅方向)に所定の間隔を隔てて形成される。
【0022】
シール膜20は、支持基板10の外表面を覆う。シール膜20は、緻密質材料によって構成することができる。緻密質材料としては、例えば、YSZ、ScSZ、ガラス、スピネル酸化物などが挙げられる。シール膜20は、各発電素子部Aの固体電解質膜と同じ材料によって構成されていてもよい。この場合、シール膜20は、各発電素子部Aの固体電解質膜と一体的に形成されていてもよい。
【0023】
<マニホールド>
マニホールド200は、本発明に係る「金属部材」の一例である。マニホールド200は、複数の燃料電池セル100それぞれに燃料ガスを供給するための中空体である。図3及び図4に示すように、マニホールド200は、実質的に直方体状である。マニホールド200では、高さ方向、短手方向及び長手方向が、x軸方向、y軸方向及びz軸方向に対応する。
【0024】
図3及び図4に示すように、マニホールド200は、基部210と、支持板220とを有する。
【0025】
基部210は、底部と、底部を取り囲む側壁とを有する。底部と側壁とによって、上方に向けて開口する開口部が形成される。基部210は、Crを含有する合金材料によって構成される。このような合金材料としては、Fe−Cr系合金鋼(ステンレス鋼など)やNi−Cr系合金鋼などを用いることができる。
【0026】
基部210の表面には、Cr(酸化クロム)によって構成されるCr膜が形成されていてもよい。Cr膜は、基部210の表面の少なくとも一部を覆っていてもよいし、基部210の表面の略全面を覆っていてもよい。Cr膜の表面には、基部210からCrが揮発することを抑制するための被覆膜が形成されていてもよい。被覆膜は、Mn,Co,Ni,Fe,Cu等の遷移金属などを含むスピネル型複合酸化物、LaおよびSrを含有するペロブスカイト形複合酸化物、結晶化ガラス、アルミナ、シリカ及びジルコニアなどのセラミックス材料によって構成することができる。被覆膜は、Cr膜の表面の少なくとも一部を覆っていてもよいし、Cr膜の表面の略全面を覆っていてもよい。特に、被覆膜は、Cr膜のうち空気と接触する領域を覆っていることが好ましい。
【0027】
支持板220は、Crを含有する合金材料(例えば、ステンレス鋼など)によって構成される。支持板220は、基部210上に配置される。具体的には、支持板220は、基部210の側壁の先端部に配置され、基部210の開口部を塞ぐ。このように、支持板220が基部210の開口部を塞ぐことによって、マニホールド200には、内部空間S1が形成される(図4を参照)。この内部空間S1には、燃料ガスが導入される。
【0028】
燃料ガスは、導入管230を介して、外部から内部空間S1に導入される。導入管230は、Crを含有する合金材料(例えば、ステンレス鋼など)によって構成される。導入管230は、マニホールド200の支持板220に接合される。
【0029】
支持板220の表面には、Crによって構成されるCr膜が形成されていてもよい。Cr膜は、支持板220の表面の少なくとも一部を覆っていてもよいし、支持板220の表面の略全面を覆っていてもよい。Cr膜の表面には、支持板220からCrが揮発することを抑制するための被覆膜が形成されていてもよい。被覆膜は、Mn,Co,Ni,Fe,Cu等の遷移金属などを含むスピネル型複合酸化物、LaおよびSrを含有するペロブスカイト形複合酸化物、結晶化ガラス、アルミナ、シリカ及びジルコニアなどのセラミックス材料によって構成することができる。被覆膜は、Cr膜の表面の少なくとも一部を覆っていてもよいし、Cr膜の表面の略全面を覆っていてもよい。特に、被覆膜は、Cr膜のうち空気と接触する領域を覆っていることが好ましい。
【0030】
マニホールド200は、図3及び図4に示すように、各燃料電池セル100を支持する。具体的には、マニホールド200は、支持板220に形成された複数の貫通孔221を有している。各貫通孔221は、マニホールド200の外側(外部空間)と内部空間S1とを連通するように、支持板220に形成されている。図4に示すように、各貫通孔221は、支持板220をx軸方向(高さ方向)に貫通している。図3に示すように、各貫通孔221は、z軸方向(長手方向)に所定の間隔を隔てて形成されるとともに、y軸方向(短手方向)にも所定の間隔を隔てて形成される。
【0031】
各貫通孔221には、各燃料電池セル100が配置される。詳細には、各燃料電池セル100の燃料ガス流路11が内部空間S1に連通するように、各貫通孔221には、各燃料電池セル100の基端部10aが挿入される。
【0032】
<ガラスシール部>
【0033】
ガラスシール部300は、マニホールド200の内部空間S1の燃料ガスと、マニホールド200の外部空間の空気との混合を防止するシール材として機能する。具体的には、図4に示すように、ガラスシール部300は、マニホールド200と各燃料電池セル100との間に配置され、マニホールド200と各燃料電池セル100とを接合する。これにより、ガラスシール部300は、内部空間S1と外部空間とを区画する。
【0034】
ガラスシール部300は、マニホールド200の各貫通孔221と各燃料電池セル100との隙間Gに充填される。ガラスシール部300の少なくとも一部は、中間層350を介して、マニホールド200に間接的に接合される。ガラスシール部300の一部は、中間層350を介さず、マニホールド200に直接的に接合されていてもよい。ガラスシール部300は、燃料電池セル100に直接的に接合される。
【0035】
ガラスシール部300は、結晶化ガラスによって構成される。結晶化ガラスとしては、例えば、SiO−B系、SiO−CaO系、MgO−B系、又はSiO−MgO系のものが用いられる。なお、結晶化ガラスとしては、SiO−MgO系のものが最も好ましい。
【0036】
ガラスシール部300を構成する結晶化ガラスは、全体積に対する「結晶相が占める体積」の割合(結晶化度)が60%以上であり、かつ、全体積に対する「非晶質相及び不純物が占める体積」の割合が40%未満のガラスである。
【0037】
<中間層>
中間層350は、マニホールド200とガラスシール部300との間に配置される。中間層350は、マニホールド200及びガラスシール部300のそれぞれと直接的に接合される。中間層350は、ガラスシール部300と実質的に一体であってもよい。中間層350は、マニホールド200とガラスシール部300との間の一部にのみ介挿されていてもよいし、マニホールド200とガラスシール部300との全面に介挿されていてもよい。
【0038】
中間層350は、結晶化ガラスによって構成される。結晶化ガラスとしては、例えば、SiO−B系、SiO−CaO系、MgO−B系、又はSiO−MgO系のものが用いられる。結晶化ガラスとしては、SiO−MgO系が特に好適である。
【0039】
中間層350を構成する結晶化ガラスは、全体積に対する「結晶相が占める体積」の割合(結晶化度)が60%以上であり、かつ、全体積に対する「非晶質相及び不純物が占める体積」の割合が40%未満のガラスである。
【0040】
中間層350の厚みは特に制限されないが、0.5μm以上20μm以下とすることができる。中間層350の厚みは、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましい。
【0041】
<その他の構造>
図4に示すように、セルスタック1は、集電部材400,500をさらに有する。集電部材400は、隣接する燃料電池セル100の間に設けられる。詳細には、集電部材400は、一方の燃料電池セル100の燃料極と、他方の燃料電池セル100の空気極とを電気的に直列に接続するために、隣接する燃料電池セル100の間に設けられる。集電部材400は、例えば、金属メッシュ等によって構成される。
【0042】
集電部材500は、各燃料電池セル100に設けられる。詳細には、集電部材500は、各燃料電池セル100の表側と裏側とを電気的に直列に接続するために、各燃料電池セル100に設けられている。
【0043】
<ガラスシール部及び中間層における低平衡酸素圧元素の含有率>
ガラスシール部300及び中間層350のそれぞれは、Cr(クロム)より平衡酸素圧の低い元素(以下、「低平衡酸素圧元素」という。)を含有する。
【0044】
低平衡酸素圧元素としては、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)、Ba(バリウム)などが挙げられる。これらのうちCa、Mg、Al、Baの平衡酸素圧は、Siの平衡酸素圧よりも低いため、低平衡酸素圧元素として好ましい。750℃においてSiの平衡酸素圧はCrの平衡酸素圧よりも10−3以上低いため、SiはCrよりも酸素を取り込みやすい特性を有する。さらに、Ca、Mg、Al、BaのうちCa及びMgは、特に平衡酸素圧が低いためより好適である。低平衡酸素圧元素は、結晶化ガラスの結晶中において酸化物の形態で存在していてもよい。
【0045】
中間層350における特定の低平衡酸素圧元素の含有率は、ガラスシール部300における当該特定の低平衡酸素圧元素の含有率よりも高い。これにより、ガラスシール部300を透過してくる酸素を優先的に中間層350に取り込むことができるため、マニホールド200に含まれるCrとガラスシール部300を透過してくる酸素とが反応することを抑制できる。従って、マニホールド200の表面にCr膜が形成されることによって、或いは、マニホールド200の酸化が進行してCr膜が厚膜化することによって、ガラスシール部300に応力が発生することを抑制できる。その結果、ガラスシール部300にクラックが発生することを抑制できる。
【0046】
ここで、ガラスシール部300及び中間層350のそれぞれは、低平衡酸素圧元素を1種だけ含有していてもよいし、複数種の低平衡酸素圧元素を含有していてもよい。
【0047】
ガラスシール部300及び中間層350の少なくとも一方が複数種の低平衡酸素圧元素を含有する場合、両者が共通して含んでいる特定の低平衡酸素圧元素についての含有率を比較した場合に、中間層350における含有率がガラスシール部300における含有率よりも高ければよい。従って、例えば、ガラスシール部300及び中間層350のそれぞれが低平衡酸素圧元素としてCa、Mg、Ba及びAlを含有している場合、中間層350におけるMgの含有率がガラスシール部300におけるMgの含有率よりも高ければ、中間層350におけるCaの含有率はガラスシール部300におけるCaの含有率よりも低くてもよい。このように、含有率を比較する対象である特定の低平衡酸素圧元素は、ガラスシール部300及び中間層350が共通して含んでいる低平衡酸素圧元素の中から任意に選択すればよい。
【0048】
ただし、平衡酸素圧が低いほど酸素を優先的に取り込みやすいため、ガラスシール部300及び中間層350の少なくとも一方が複数種の低平衡酸素圧元素を含有する場合、両者が共通して含んでいる元素のうち平衡酸素圧が最も低い元素の含有率を比較した場合に、中間層350における含有率がガラスシール部300における含有率よりも高いことが好ましい。例えば、ガラスシール部300及び中間層350それぞれが、Ca、Mg、Ba及びAlを含んでいる場合、750℃における平衡酸素圧についてSi>Al>Ba>Mg>Caという関係が成立することが知られているので、中間層350におけるCaの含有率がガラスシール部300におけるCaの含有率よりも高いことが好ましい。また、ガラスシール部300がMg、Ba及びAlを含み、かつ、中間層350がCa、Mg、Ba及びAlを含んでいる場合、中間層350におけるMgの含有率がガラスシール部300におけるMgの含有率よりも高いことが好ましい。
【0049】
中間層350における特定の低平衡酸素圧元素の含有率は、ガラスシール部300における特定の低平衡酸素圧元素の含有率の1.1倍以上であることが好ましく、1.2倍以上であることがより好ましく、1.3倍以上であることが特に好ましい。これにより、ガラスシール部300にクラックが発生することをより抑制できる。
【0050】
中間層350における特定の低平衡酸素圧元素の含有率は特に制限されないが、全構成元素のうち酸素を除く元素の総和に対する各元素のモル比をカチオン比と定義した場合、カチオン比で0.05以上0.9以下とすることができる。中間層350における特定の低平衡酸素圧元素の含有率は、カチオン比で0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましい。これにより、ガラスシール部300にクラックが発生することを効率的に抑制できる。
【0051】
ガラスシール部300における特定の低平衡酸素圧元素の含有率は特に制限されないが、全構成元素のうち酸素を除く元素の総和に対する各元素のモル比をカチオン比と定義した場合、カチオン比で0.04以上0.5以下とすることができる。
【0052】
中間層350における特定の低平衡酸素圧元素の含有率は、支持板220の表面に垂直な断面において、EDS(Oxford−instruments社製、型式X−Max)を用いて、支持板220の表面から20μm以内の領域から無作為に選択した10点において特定の低平衡酸素圧元素の含有率をカチオン比で測定し、10個の測定値を算術平均することによって求められる。
【0053】
ガラスシール部300における特定の低平衡酸素圧元素の含有率は、支持板220の表面に垂直な断面において、EDS(Oxford−instruments社製、型式X−Max)を用いて、支持板220の表面から20μm超離れた領域から無作為に選択した10点において特定の低平衡酸素圧元素の含有率をカチオン比で測定し、10個の測定値を算術平均することによって求められる。
【0054】
<セルスタックの組立て>
まず、マニホールド200の支持板220に形成された各貫通孔221の内側面および上面の周囲に、ガラス成分の供給源となる化合物を含むペーストを塗布することによって、中間層350の成形体を形成する。この際、中間層350用のペーストには、後述するガラスシール部300用のペーストに比べて、低平衡酸素圧元素を多く含有させる。
【0055】
次に、複数の燃料電池セル100をスタック状に整列した状態で所定の治具に固定し、各燃料電池セル100の基端部10aを各貫通孔221に挿入する。
【0056】
次に、ガラス成分の供給源となる化合物を含むペーストを、燃料電池セル100の基端部10aの周囲に環状に塗布することによって、ガラスシール部300の成形体を形成する。なお、ペーストは、燃料電池セル100とマニホールド200との隙間Gに充填してもよい。
【0057】
次に、ガラスシール部300及び中間層350それぞれの成形体に熱処理(750〜850℃、1〜10時間)を施す。この熱処理によって成形体の内部で結晶化が進み、ガラスシール部300及び中間層350が形成される。
【0058】
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0059】
(A)上記実施形態では、燃料電池セルを備えるセルスタックにおいて、本発明に係る接合体を適用したが、本発明に係る接合体は、水蒸気から水素と酸素を生成する電解セルなどの電気化学セルを備えるセルスタックに適用することができる。
【0060】
(B)上記実施形態において、燃料電池セル100は、複数の発電素子部Aが支持基板10の長さ方向に配列された、いわゆる横縞型の燃料電池セルであることとしたが、燃料電池セル100の構成はこれに限定されない。燃料電池セル100は、例えば、縦縞型、平板型、円筒型など種々の形態を取りうる。
【0061】
(C)上記実施形態において、本発明に係る「接合体」は、燃料電池セル100とマニホールド200との接合に用いられることとしたが、これに限られない。本発明に係る「接合体」は、マニホールド200以外の金属部材と他の部材との接合に用いることができる。
【0062】
(D)上記実施形態では、各燃料電池セル100の基端部10aは、マニホールド200の各貫通孔221に挿入されることとしたが、各貫通孔221の外側に配置されていてもよい。この場合、各燃料電池セル100の基端部10aは、各貫通孔221から離れた位置において、ガラスシール部300を介してマニホールド200に固定される。
【符号の説明】
【0063】
1 セルスタック
10 支持基板
11 燃料ガス流路
100 燃料電池セル
200 マニホールド
221 貫通孔
300 ガラスシール部
350 中間層
A 発電素子部
【要約】
【課題】ガラスシール部にクラックが発生することを抑制可能な接合体を提供する。
【解決手段】接合体は、Crを含有する合金材料によって構成される支持板220と、結晶化ガラスによって構成されるガラスシール部300と、支持板220とガラスシール部300との間に配置され、結晶化ガラスによって構成される中間層350とを備える。中間層350におけるクロムより平衡酸素圧の低い低平衡酸素圧元素の含有率は、ガラスシール部300における低平衡酸素圧元素の含有率よりも高い。
【選択図】図4
図1
図2
図3
図4