(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記シリンダは、前記短尺リンクにおける前記長尺リンクとの前記軸支部(13)よりも前記基端部(12a)寄りの部位と前記長尺リンクの前記基端部(14a)との間を、それぞれ回動自在に連結し、
前記昇降装置は、前記シリンダの収縮によって上昇動作し、前記シリンダの伸長によって下降動作する請求項1に記載の車両整備用リフト。
前記長尺リンクは、前記短尺リンクとの前記軸支部(13)と前記基端部(14a)との間の領域が下向きに湾曲している請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両整備用リフト。
前記昇降装置は、前記キャリッジをピット内に下降させた状態で、前記短尺リンクにおける前記基端部(12a)と前記長尺リンクとの前記軸支部(13)との間の領域、前記支持ロッド、及び前記長尺リンクにおける前記先端部(14b)及び前記短尺リンクとの前記軸支部(13)の間の前記領域(14c)が、上下に積層される請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両整備用リフト。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献2に記載されたプレート式とスイングアーム式の両機能を兼用する従来の車両整備用リフトは、プレート式リフトの基本構造をベースにスイングアームを付加することによって複雑で大型となることから、スイングアーム機能を専らの用途とする場合は、より簡易でコンパクトな構造のものが望まれるという課題がある。
【0006】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、リンク機構によって昇降動作可能であり且つ簡易でコンパクトな構造を有するスイングアーム方式の車両整備用リフトを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、キャリッジ(3)と、先端に車両受け具(31)を備えると共に前記キャリッジに対して水平回動自在に軸支されたスイングアーム(30)と、前記キャリッジを上面にて支持する昇降リンク(16)、基端部(12a)がベース(2)に軸支された短尺リンク(12)、前記短尺リンクよりも長尺であって、前記短尺リンクと中間部でλ状に交差して軸支部(13)にて軸支されると共に先端部(14b)が前記昇降リンクに軸支され且つ基端部(14a)が前記ベースに摺動自在とされた長尺リンク(14)、前記昇降リンクの基端部と、前記短尺リンクにおける前記長尺リンクとの軸支部(13)近傍の所定部位との間をそれぞれ回動自在に連結する支持ロッド(18)、及び、前記短尺リンクの所定部位と前記長尺リンクの前記基端部(14a)との間をそれぞれ回動自在に連結するシリンダ(20)を備え、前記シリンダの伸縮によって昇降動作を行う昇降装置(10)と、を備え、前記支持ロッド(18)は、前記長尺リンク(14)における前記先端部(14b)及び前記短尺リンクとの前記軸支部(13)の間の前記領域(14c)に対し
て下側に配置されている。
【0008】
この構成によれば、基端部がベースに摺動自在とされた長尺リンクを、シリンダの伸縮動作によって、軸支部よりも下側における短尺リンクとの開きが小さくなる方向へ駆動することにより、長尺リンクと支持ロッドとに連結された昇降リンクが上昇するのに伴って、昇降リンクの上面にて支持され且つスイングアームが軸支されたキャリッジが上昇する。一方、長尺リンクを、シリンダの伸縮動作によって、短尺リンクとの開きが大きくなる方向へ駆動することにより、昇降リンクが下降するのに伴ってキャリッジが下降する。よって、リンク機構によって昇降動作可能であり且つ簡易でコンパクトな構造を有するスイングアーム方式の車両整備用リフトを実現できるという効果を奏する。すなわち、車両を乗せるプレートにスイングアームを取り付けた従来の車両整備用リフトではプレートの存在によって整備空間が幅方向に占有されて狭められるという欠点があったが、本構成によれば、スイングアームが軸支されたキャリッジが昇降リンクの上面に支持されると共に、支持ロッドは、長尺リンクにおける先端部及び短尺リンクとの軸支部の間の領域に対し
て下側に配置されているので、整備空間を狭めることのないコンパクトな構成でスイングアームを昇降させることができる。また、キャリッジを支柱に沿って昇降させる二柱式の従来の車両整備用リフトとは異なり、床面に凹設したピット内に収納が可能である。
【0009】
請求項2に記載の発明は、前記シリンダは、前記短尺リンクにおける前記長尺リンクとの前記軸支部(13)よりも前記基端部(12a)寄りの部位と前記長尺リンクの前記基端部(14a)との間を、それぞれ回動自在に連結し、前記昇降装置は、前記シリンダの収縮によって上昇動作し、前記シリンダの伸長によって下降動作する。
【0010】
この構成によれば、シリンダを収縮させることにより、長尺リンクは短尺リンクとの開きが小さくなる方向へ駆動されるので、長尺リンクと支持ロッドとに連結された昇降リンクが上昇するのに伴ってキャリッジが上昇する。一方、シリンダを伸長動作させることにより、長尺リンクは短尺リンクとの開きが大きくなる方向へ駆動されるので、昇降リンクが下降するのに伴ってキャリッジが下降する。よって、上昇時にシリンダを収縮させて全長が短くなることにより、上昇時にシリンダを伸長させる構成と比較して、リフトアップ時におけるシリンダによる整備空間の占有が小さくなる。このため、例えば、タイヤ交換等を行う作業者と昇降装置との干渉を効果的に回避することができるという効果を奏する。また、シリンダの一端が、短尺リンクにおける長尺リンクとの軸支部よりも基端部寄りの部位で接続されることによっても、軸支部よりも先端部寄りの部位に接続される構成と比較してシリンダの高さ位置が低く抑えられるので、整備空間の占有が小さくなる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、前記短尺リンクは、板状部材により囲まれた箱形に形成されている。
【0012】
この構成によれば、短尺リンクが板状部材により囲まれた箱形に形成されることによって剛性の向上が図られるので、大きな負荷がかかる短尺リンクにおいて高い剛性を確保することができる。尚、シリンダは短尺リンクの所定部位と長尺リンクの基端との間を連結しているので、箱形に形成された短尺リンクがシリンダと干渉することがない。
【0013】
請求項4に記載の発明は、前記長尺リンクは、前記短尺リンクとの前記軸支部(13)と前記基端部(14a)との間の領域が下向きに湾曲している。
【0014】
この構成によれば、長尺リンクは、短尺リンクとの軸支部と基端部との間の領域が下向きに湾曲することによって、ピット開口部との干渉を回避し、開口をより小さくすることができる。また、長尺リンクが直線状の場合と比較して、リフトアップ時に長尺リンクの上縁の高さが低く抑えられて整備空間の占有が小さくなり、例えば、タイヤ交換等を行う作業者との干渉を効果的に回避することができる。
【0015】
請求項5に記載の発明は、前記昇降装置は、前記キャリッジをピット内に下降させた状態で、前記短尺リンクにおける前記基端部(12a)と前記長尺リンクとの前記軸支部(13)との間の領域、前記支持ロッド、及び前記長尺リンクにおける前記先端部(14b)
及び前記短尺リンクとの前記軸支部(13
)の間の
前記領域
(14c)が、上下に積層される。
【0016】
この構成によれば、昇降装置がキャリッジをピット内に下降させたリフトダウン時にピット内にコンパクトに収納されるという効果を奏する。よって、ピットを深く凹設する必要がなく、設置に要する費用を抑えることができる。
【0017】
請求項6に記載の発明は、前記キャリッジは、幅方向の大きさが前記昇降装置と同等であり且つその幅方向領域内に前記スイングアームを収納するように構成され、前記昇降リンクは、幅方向の大きさが前記キャリッジと同等以下である。
【0018】
この構成によれば、強度を確保しつつ幅方向及び長手方向へのはみ出しを最小限として、整備空間の占有を小さくすることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の車両整備用リフトを具体化した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は本実施形態においてキャリッジ3が上限位置、スイングアーム30が収納位置にある時の車両整備用リフト1を斜め後方から示す斜視図、
図2は同じく斜め前方から示す斜視図、
図3はスイングアーム30を回動させた状態を斜め後方から示す斜視図、
図4はキャリッジ3が下限位置にある時の斜視図、
図5はキャリッジ3が上限位置にある時の側面図、
図6はキャリッジ3が下限位置にある時の側面図である。
【0021】
本実施形態の車両整備用リフト1は、
図1等に示すように、ベース2,2と、キャリッジ3,3と、昇降装置10,10とを備えて構成される。これらベース2,2と、キャリッジ3,3と、昇降装置10,10とは、いずれも対称構造であるので、以下共通する部分はいずれか一方のみについて説明する。
【0022】
ベース2は、両サイドに沿ってレール部2a,2aを有した矩形枠に形成され、後端側に蓋状の固定ピットカバー2cを上面に有する蓋付きボックス2bを備えており、床面Fに凹設されたピットP内に、固定ピットカバー2c上面が床面Fに一致するように収容設置される。また、蓋付きボックス2bは、長尺リンク14の基端部14aの移動に伴って、固定ピットカバー2cの下側と前方との間をスライド可動する可動ピットカバー2dを備えている。尚、
図1では、蓋付きボックス2bの内部を図示するため、固定ピットカバー2c、可動ピットカバー2dの図示を省略している。
【0023】
キャリッジ3は、昇降装置10によって昇降される平板状の被昇降体である。キャリッジ3の長手方向において中央部を挟む両側には、一対のスイングアーム30,30における半円状端面を有する基端部が軸支部30a,30aにより水平回動自在に軸支されている。キャリッジ3は、平面視で長方形状から幅方向内側を一対のスイングアーム30,30の外形の一部に沿って切り欠いた略T字状を呈し、幅方向の大きさが昇降装置10と同等であり且つ幅方向領域内に一対のスイングアーム30,30を収納している。スイングアーム30は、延長アーム30bを摺動操作することによって伸縮させて任意長さに調整可能であり、先端には車両受け具31を備えている。また、キャリッジ3には、各スイングアーム30の回動動作をロックするスイングアームロック機構100,100及びその解除を行うスイングアームロック解除機構200,200が設けられている。スイングアームロック機構100及びスイングアームロック解除機構200の構成については後述する。
【0024】
昇降装置10は、短尺リンクと、短尺リンクよりも長尺の長尺リンクとを交差してなる所謂λ状のリンク機構を上下に伸縮させてキャリッジ3を昇降させる装置である。昇降装置10は、より詳細には、短尺リンク12と、長尺リンク14と、昇降リンク16と、支持ロッド18と、シリンダ20とを備えて構成される。
【0025】
短尺リンク12は、所謂λ状のリンク機構において短尺リンクに相当するリンク部材である。短尺リンク12は、その基端部12aがベース2の前端部に軸支部11により軸支されている。短尺リンク12は、長尺リンク14と先端部12bで交差され、先端部12bが長尺リンク14の中間部において軸支部13により軸支されている。短尺リンク12は、基端部12aから先端部12bに向かって直線状に延び、長尺リンク14と交差する先端部12b近傍において上方側へ屈曲している。また、短尺リンク12は、左右一対のリンク板12pと前後一対の補強板12qとからなる4枚の板状部材によりロ字状に囲まれた箱形に形成されており、これにより剛性の向上が図られている。
【0026】
長尺リンク14は、所謂λ状のリンク機構において長尺リンクに相当するリンク部材であって、短尺リンク12よりも長尺に構成されている。長尺リンク14は、左右一対のリンク板からなり、リフトアップ時に上端となる先端部14bが昇降リンク16の先端部に軸支部15により軸支され、短尺リンク12と中間部でλ状に交差し、短尺リンク12の先端部12bに軸支部13により軸支されている。また、長尺リンク14は、基端部14aにガイドローラ14gが回動自在に取り付けられており、そのガイドローラ14gがベース2のレール部2a,2aを転動するようになっている。レール部2aは、中央部が下方に向かって湾曲する補正カーブ形状に形成されている。長尺リンク14の基端部14aが補正カーブ形状のレール部2aに沿って昇降することにより、キャリッジ3は昇降動作において傾斜することなく水平姿勢を保つことができる。
【0027】
昇降リンク16は、キャリッジ3を上面にて固定し水平に支持する部材であり、幅方向の大きさはキャリッジ3と同等以下となっている。昇降リンク16は、前方側の基端部が支持ロッド18の一端に軸支部17により軸支され、キャリッジ3を上面にて支持する後方側の先端部が長尺リンク14の先端部14bに軸支部15により軸支されている。
【0028】
支持ロッド18は、棒状部材であって、一端部が昇降リンク16の基端部に軸支部17により軸支され、他端部が短尺リンク12における長尺リンク14との軸支部13近傍の所定部位(具体的には、軸支部13よりも基端部12a寄りの部位)に軸支部18aにより軸支されている。
【0029】
シリンダ20は、片ロッドの油圧シリンダであって、有底円筒状のシリンダチューブ22と、シリンダチューブ22に対して油圧により往復運動可能に設けられたピストンロッド24とを備えて構成される。シリンダ20は、シリンダチューブ22の底部側である一端が短尺リンク12における長尺リンク14との軸支部13よりも基端部12a寄りの部位に軸支部20aにより軸支され、ピストンロッド24のロッドエンド側である他端が長尺リンク14の基端部14aに軸支されている。シリンダ20と長尺リンク14との相互間には、シリンダ20の両側に設けられたラック19aと、ラック19aを係止する係止部材19bとを備えた落下防止機構19が設けられている。落下防止機構19により、万が一シリンダ20の油圧低下を起こしても安全が確保される。また、シリンダ20を覆うようにシリンダカバー21が設けられ、昇降装置10の昇降動作に伴って蓋付きボックス2bを出入りするようになっている。
【0030】
スイングアームロック機構100は、スイングアーム30の回動を阻止する機構であって、
図4に示すように、スイングアーム30の軸支部30aにおいてスイングアーム30とキャリッジ3との相互間に装備されている。スイングアームロック機構100は、軸支部30aと同軸で、スイングアーム30に固着されたロックギヤ102と、キャリッジ3に設けられてロックギヤ102と噛合するロック片104とを備えて構成されている。
【0031】
スイングアームロック解除機構200は、スイングアーム30をロック状態と解除状態とで切り換える機構であって、
図4に示すように、キャリッジ3に設けられた自動解除レバー220を有してロック片104をロック位置と解除位置との間で変位させるロック片変位機構210と、短尺リンク12に設けられたガイド部材250とを備えて構成される。昇降装置10の昇降動作に伴い変化するキャリッジ3の高さに応じて、短尺リンク12上のガイド部材250に対する自動解除レバー220の接触状態が変化することにより、ロック片変位機構210がロック片104をロック位置と解除位置との間で変位させ、スイングアーム30をロック状態と解除状態とで自動的に切り換えることができる。
【0032】
次に、車両整備用リフト1における昇降装置10の昇降動作について説明する。シリンダ20を最長まで伸長させると、
図4、
図6に示すように、キャリッジ3が下限位置に下降したリフトダウン状態となる。この時、昇降装置10が完全にピットP内に収容され、ピットPの上面はキャリッジ3及びスイングアーム30,30で覆われ床面Fと略同一面となっている。
【0033】
リフトダウン状態からシリンダ20を収縮させていくと、ガイドローラ14gがレール部2a,2aに沿って前端側へ転動する。これにより、長尺リンク14が、
図5,6において、軸支部13を中心に時計回りに回動し、軸支部13より下側における短尺リンク12との開きが小さくなると共に長尺リンク14の先端部14bが上昇し、これに伴って昇降リンク16上面に固定されたキャリッジ3が上昇していく。この時、ガイドローラ14gは、補正カーブを有するレール部2a,2aに沿って移動するため、キャリッジ3は水平状態を保ったまま上昇する。
【0034】
シリンダ20が最短の長さまで収縮すると、
図1,
図3,
図5に示すように、キャリッジ3が床面Fから上限まで上昇したリフトアップ状態となり、このときガイドローラ14aはレール部2a,2aの前端まで移動している。この状態において、短尺リンク12と長尺リンク14とは、軸支部13よりも下側の開きが最小となっている。
【0035】
ここで、
図7は車両整備用リフト1を用いて車両の整備を行う様子を模式的に示す側面図、
図8はその正面図である。
図7,8から明らかなように、スイングアーム30が軸支されたキャリッジ3が昇降リンク16の上面に支持されているので、整備空間を狭めることのないコンパクトな構成でスイングアーム30を昇降させることができる。また、上昇時にシリンダ20を収縮させて全長が短くなることにより、上昇時にシリンダ20を伸長させる構成と比較して、リフトアップ時におけるシリンダ20による整備空間の占有が小さくなる。このため、タイヤ交換等を行う作業者と昇降装置10との干渉を効果的に回避することができる。また、シリンダ20の一端が、短尺リンク12における長尺リンク14との軸支部13よりも基端部12a寄りの部位で接続されることによっても、軸支部13よりも先端部12b寄りの部位に接続される構成と比較してシリンダ20の高さ位置が低く抑えられるので、整備空間の占有が小さくなる。
【0036】
以上詳述したことから明らかなように、本実施形態の車両整備用リフト1は、キャリッジ3と、先端に車両受け具31を備えると共にキャリッジ3に対して水平回動自在に軸支されたスイングアーム30と、キャリッジ30を上面にて支持する昇降リンク16、基端部12aがベース2に軸支された短尺リンク12、短尺リンク12よりも長尺であって、短尺リンク12と中間部でλ状に交差して軸支部13にて軸支されると共に先端部14bが昇降リンク16に軸支され且つ基端部14aがベース2に摺動自在とされた長尺リンク14、昇降リンク16の基端部と、短尺リンク12における長尺リンク14との軸支部13近傍の所定部位との間をそれぞれ回動自在に連結する支持ロッド18、及び、短尺リンク12の所定部位と長尺リンク14の基端部14aとの間をそれぞれ回動自在に連結するシリンダ20を備え、シリンダ20の伸縮によって昇降動作を行う昇降装置10と、を備え、支持ロッド18は、長尺リンク14における先端部14b及び短尺リンク12との軸支部13の間の領域14cに対し
て下側に配置されている。
【0037】
この構成によれば、基端部14aがベース2に摺動自在とされた長尺リンク14を、シリンダ20の伸縮動作によって、軸支部13よりも下側における短尺リンク12との開きが小さくなる方向へ駆動することにより、長尺リンク14と支持ロッド18とに連結された昇降リンク16が上昇するのに伴って、昇降リンク16の上面にて支持され且つスイングアーム30が軸支されたキャリッジ3が上昇する。一方、長尺リンク14を、シリンダ20の伸縮動作によって、短尺リンク12との開きが大きくなる方向へ駆動することにより、昇降リンク16が下降するのに伴ってキャリッジ30が下降する。よって、リンク機構によって昇降動作可能であり且つ簡易でコンパクトな構造を有するスイングアーム方式の車両整備用リフト1を実現できるという効果を奏する。すなわち、車両を乗せるプレートにスイングアームを取り付けた従来の車両整備用リフトではプレートの存在によって整備空間が幅方向に占有されて狭められるという欠点があったが、本構成によれば、スイングアーム30が軸支されたキャリッジ3が昇降リンク16の上面に支持されると共に、支持ロッド18は、長尺リンク14における先端部14b及び短尺リンク12との軸支部13の間の領域14cに対し
て下側に配置されているので、整備空間を狭めることのないコンパクトな構成でスイングアーム30を昇降させることができる。また、キャリッジを支柱に沿って昇降させる二柱式の従来の車両整備用リフトとは異なり、ピットP内に収納可能である。
【0038】
また、シリンダ20は、短尺リンク12における長尺リンク14との軸支部13よりも基端部12a寄りの部位と長尺リンク14の基端部14aとの間を、それぞれ回動自在に連結し、昇降装置10は、シリンダ10の収縮によって上昇動作し、シリンダ10の伸長によって下降動作する。
【0039】
この構成によれば、シリンダ20を収縮させることにより、長尺リンク14は短尺リンク12との開きが小さくなる方向へ駆動されるので、長尺リンク14と支持ロッド18とに連結された昇降リンク16が上昇するのに伴ってキャリッジ3が上昇する。一方、シリンダ20を伸長動作させることにより、長尺リンク14は短尺リンク12との開きが大きくなる方向へ駆動されるので、昇降リンク16が下降するのに伴ってキャリッジ3が下降する。よって、上昇時にシリンダ20を収縮させて全長が短くなることにより、上昇時にシリンダ20を伸長させる構成と比較して、リフトアップ時におけるシリンダ20による整備空間の占有が小さくなる。このため、例えば、
図7,8に示すように、タイヤ交換等を行う作業者と昇降装置10との干渉を効果的に回避することができるという効果を奏する。また、シリンダ20の一端が、短尺リンク12における長尺リンク14との軸支部13よりも基端部12a寄りの部位で接続されることによっても、軸支部13よりも先端部12b寄りの部位に接続される構成と比較してシリンダ20の高さ位置が低く抑えられるので、整備空間の占有が小さくなる。
【0040】
また、短尺リンク12は、板状部材により囲まれた箱形に形成されている。
【0041】
この構成によれば、短尺リンク12が板状部材により囲まれた箱形に形成されることによって剛性の向上が図られるので、大きな負荷がかかる短尺リンク12において高い剛性を確保することができる。尚、シリンダ20は短尺リンク12の所定部位と長尺リンク14の基端部14aとの間を連結しているので、箱形に形成された短尺リンク12がシリンダ20と干渉することがない。
【0042】
また、長尺リンク14は、短尺リンク12との軸支部13と基端部14aとの間が下向きに湾曲している。
【0043】
この構成によれば、長尺リンク14は、短尺リンク12との軸支部13と基端部14aとの間が下向きに湾曲することによって、ピットP開口部との干渉を回避し、開口をより小さくすることできる。また、長尺リンク14が直線状の場合と比較して、リフトアップ時に長尺リンク14の上縁が低く抑えられて整備空間の占有が小さくなり、例えば、タイヤ交換等を行う作業者との干渉を効果的に回避することができる。
【0044】
また、昇降装置10は、キャリッジ3をピットP内に下降させた状態で、短尺リンク12における基端と長尺リンク14との軸支部13との間の部分、支持ロッド18、及び長尺リンク14における先端と短尺リンク12との軸支部13との間の部分
(領域14c)が、上下に積層される。
【0045】
この構成によれば、昇降装置10がキャリッジ3をピットP内に下降させたリフトダウン時にピットP内にコンパクトに収納されるという効果を奏する。よって、ピットPを深く凹設する必要がなく、設置に要する費用を抑えることができる。
【0046】
また、キャリッジ3は、幅方向の大きさが昇降装置10と同等であり且つその幅方向領域内にスイングアーム30を収納するように構成され、昇降リンク16は、幅方向の大きさがキャリッジ3と同等以下である。
【0047】
この構成によれば、強度を確保しつつ幅方向及び長手方向へのはみ出しを最小限として、整備空間の占有を小さくすることができるという効果を奏する。
【0048】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々に変更を施すことが可能である。上記実施形態では、シリンダ20を、短尺リンク12における長尺リンク14との軸支部13よりも基端部12a寄りの部位(軸支部20a)と長尺リンク14の基端部14aとの間を、それぞれ回動自在に連結する構成とし、昇降装置10がシリンダ20の収縮によって上昇動作し、シリンダ20の伸長によって下降動作するように構成した例を示したが、これには限られない。例えば、シリンダ20を、短尺リンク12における長尺リンク14との軸支部13よりも先端部12b寄りの部位と長尺リンク14の基端部14aとの間を、それぞれ回動自在に連結する構成とし、昇降装置10がシリンダ20の伸長によって上昇動作し、シリンダ20の収縮によって下降動作するように構成してもよい。
【0049】
また、上記実施形態では、長尺リンク14は、短尺リンク12との軸支部13と基端部14aとの間の領域が下向きに湾曲する構成としたが、これには限られない。例えば、長尺リンク14は、短尺リンク12との軸支部13と基端部14aとの間の領域が直線状であってもよい。