(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記の電池モジュールにおいては、集電板が接合された極板群を電槽内に収容する際、集電板の側部を縮めながら電槽に挿入する必要があるため、極板群を電槽内に収容する組立作業が煩雑になる。
【0007】
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、電池モジュールを組み立てる工程の作業性の低下を抑制しつつ、単電池の冷却機能を高めることのできる電池モジュール及び組電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する電池モジュールは、1又は複数の単電池がケースに収容されてなり、組み合わされて組電池を構成する電池モジュールであって、前記組電池を構成する各電池モジュールは、隔壁によって区画された複数の空間を有するケース、及び前記空間に収容された単電池を有し、前記単電池は、正極の活物質を有する正極板と負極の活物質を有する負極板とがセパレータを介して交互に積層された極板群と、少なくとも一方の端部にフランジ部を有し前記正極板のリード部が接合される正極側の集電板と、少なくとも一方の端部にフランジ部を有し前記負極板のリード部が接合される負極側の集電板とを有し、前記ケースのうち、前記組電池を構成する上で隣接する電池モジュールと向かい合う対向面には、突起と前記隔壁に対応する位置に設けられた隔壁リブとが設けられ、前記突起は前記組電池を構成する上で隣接する電池モジュールの突起と当接するとともに前記隔壁リブは同隣接する電池モジュールの隔壁リブと当接し、前記突起の高さは前記隔壁リブの高さよりも大きいことを要旨とする。
【0009】
上記課題を解決する複数の電池モジュールが積層された組電池において、前記電池モジュールは、隔壁によって区画された複数の空間を有するケース、及び前記空間に収容された単電池を有し、前記単電池は、正極の活物質を有する正極板と負極の活物質を有する負極板とがセパレータを介して交互に積層された極板群と、少なくとも一方の端部にフランジ部を有し前記正極板のリード部が接合される正極側の集電板と、少なくとも一方の端部にフランジ部を有し前記負極板のリード部が接合される負極側の集電板とを有し、前記ケースのうち隣接する電池モジュールと向かい合う対向面には、突起と前記隔壁に対応する位置に設けられた隔壁リブとが設けられ、前記突起は隣接する電池モジュールの突起と当接するとともに前記隔壁リブは隣接する電池モジュールの隔壁リブと当接し、前記突起の高さは、前記隔壁リブの高さよりも大きいことを要旨とする。
【0010】
上記構成によれば、突起の高さが隔壁リブの高さよりも大きいため、互いに隣接する電池モジュールの隔壁リブを当接させて組電池を組み立てた際に、ケースの対向面であって隔壁リブを除く領域は単電池側に反る。また、集電板のフランジ部は、極板を積み重ねる方向である積層方向において最も外側に位置するため、ケースが単電池側に反った際、ケースに集電板のフランジ部が接触する。充放電により極板群で発せられた熱は、極板から隣接する極板へ伝達するよりも、極板の主面と平行な方向に伝達しやすく、極板のリード部が接合されている集電板には極板から熱が伝達されやすいことが発明者らにより判明している。したがって、その集電板のフランジ部とケースとを接触させることで、極板群の熱を効率よく放出できる放熱経路が形成され、極板群が冷却されやすくなる。また、集電板に接合された極板群をケースに収容する際は、集電板の側部を縮めながらケース内に収容する等の特別な作業は不要であり、極板群をケースに収容する作業は煩雑とならない。したがって、製造工程の作業性の低下を抑制しつつ、電池モジュールの冷却性能を高めることができる。
【0011】
上記電池モジュールについて、前記極板群のうち最外層の極板に接合される前記集電板のフランジ部は、当該極板のうち前記活物質が設けられた位置まで延在することが好ましい。
【0012】
上記構成によれば、最外層の極板が負極側の極板であるとき、負極側の集電板は、負極側の極板のうち活物質が設けられた位置まで延在する。極板のうち電池反応により熱を発するのは活物質であるため、集電板を極板の活物質が設けられた領域と接触させることによって、集電板に対し、極板の主面方向だけでなく積層方向においても放熱経路を形成することができる。また、集電板のフランジ部は同じ極の活物質に接触するので、短絡は発生しない。
【0013】
上記電池モジュールについて、前記突起は、前記隣接する電池モジュールの突起と当接することにより冷媒を通過させる冷媒流路を形成することが好ましい。
上記構成によれば、ケースのうち突起が形成されその内側に集電板が接触した部分に、冷媒が通過するので、ケースに伝わった熱が外部に放出されやすくなる。そのため、組電池の冷却性能をより高めることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、電池モジュールを組み立てる工程の作業性の低下を抑制しつつ、単電池の冷却機能を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(第1実施形態)
以下、組電池及び電池モジュールについて、その第1実施形態を説明する。
図1に示すように、本実施形態の組電池10は、自動搬送機や荷役用の特殊自動車、電気自動車、ハイブリッド自動車の動力源もしくは補助動力源となる電動モータに電力を供給する電力源(電源)として用いられる。組電池10は、図示しない電池制御装置により当該組電池10に対する電力の充放電が管理されている。
【0017】
組電池10は、二次電池であるニッケル水素蓄電池からなる複数の電池モジュール11が積層されている。本実施形態では、所用の電力を供給することができるように、組電池10は9個の電池モジュール11から構成されている。また、組電池10は、複数の電池モジュール11が隣接するように配置される方向(配列方向)において、複数の電池モジュール11における両端にそれぞれエンドプレート12,13を備えている。また、組電池10は、複数の電池モジュール11とそれらを挟む2つのエンドプレート12,13とを固定させるロアプレート14を備えている。
【0018】
エンドプレート12,13は、それらの上端部が、2つのエンドプレート12,13に跨る連結帯16を介してボルト17にて締結固定されている。これにより、エンドプレート12,13の間に挟まれた複数の電池モジュール11にも所定の押圧力を付与させる。また、エンドプレート12,13の下端部は、ロアプレート14にボルトにて締結固定されている。
【0019】
図2に示すように、電池モジュール11は、横長のケース20を備えている。ケース20は、樹脂製である。ケース20には、その内部の空間が隔壁で仕切られることによって、複数の電槽が形成されている。本実施形態では、ケース20に6つの電槽が設けられ、各電槽には単電池がそれぞれ収容されている。6つの単電池は、角形の最も表面積の広い面(表面)が横並びになるように一方向へ配列されている。
【0020】
ケース20は、内部に空間を有し上部が開口した収容部21と、収容部21の開口を閉塞する蓋部22とを備えている。収容部21は、収容部21の長手方向に延在する側壁部23と、側壁部23の短手方向に延在する短壁部24と、側壁部23の長手方向に延在する底壁部25とを有している。側壁部23には、窓33が形成されている。短壁部24には、電極26が設けられている。蓋部22は、測定部22Aと、ケース20内の圧力が過大となったときにケース内のガスを排出する安全弁22Bとを備えている。
【0021】
側壁部23のうち外側の面は、隣接する電池モジュール11と向かい合う対向面27である。対向面27には、位置調整部30A〜30Cが設けられている。位置調整部30A〜30Cは、対向面27から突出し、隣接する電池モジュール11との位置合わせに用いられる。
【0022】
対向面27には、隔壁リブ31と、突起32とが設けられている。隔壁リブ31は、電槽を区画する隔壁に対応する位置に形成され、対向面27から突出している。隔壁リブ31は、底壁部25側から蓋部22側に向かう方向に延在している。対向面27には、側壁部23に形成された窓33の両側に配置された隔壁リブ31Aと、窓33の無い領域に設けられた隔壁リブ31Bとが形成されている。これらの隔壁リブ31A,31Bは、対向面27の長手方向に交互に設けられている。
【0023】
突起32は、隔壁リブ31A,31Bの間の領域、又は最も外側の隔壁リブ31Aと短壁部24との間の領域に設けられている。突起32は、対向面27に対して垂直な側面を有する円柱状である。上記の各領域には、複数の突起32が等間隔に形成されている。
【0024】
図3に示すように、突起32の基端から先端にかけての高さH1は、隔壁リブ31の高さH2よりも大きくなっている。各電池モジュール11がエンドプレート12,13に挟まれ、エンドプレート12,13同士が連結帯16等によって固定されたとき、電池モジュール11の隔壁リブ31と、隣接する電池モジュール11の隔壁リブ31とが当接する。また、電池モジュール11の突起32と、隣接する電池モジュール11の突起32とが当接する。突起32は、隣接する電池モジュール11の突起32と当接することで冷却通路を形成する。電池モジュール11が、隣接する他の電池モジュール11とエンドプレート12(又はエンドプレート13)とに挟まれる場合には、突起32とエンドプレート12(又はエンドプレート13)とにより冷却通路が形成される。この冷却通路には、冷媒である空気が、組電池10のロアプレート14側から連結帯16側へ向かう方向に流れる(
図1参照)。
【0025】
一方、ケース20の内部空間を隔壁34によって区画して形成された電槽50には、極板群35、集電板40,41及び電解液が収容されている。極板群35、集電板40,41及び電解液は、単電池42を構成する。極板群35は、複数の正極板36と、複数の負極板37と、複数のセパレータ39とを有している。
【0026】
正極板36は、発泡ニッケル等の板状の基材と、基材に支持された正極合剤を有している。基材は、金属材からなり、高い熱伝導率を有する。正極合剤は、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル等のニッケル酸化物を主成分とする正極活物質、導電剤等を含む。正極板36の基材は、基材の一端部から突出したリード部36Aを有する。正極板36は、リード部36Aを突出させた状態で、袋状のセパレータ39に収容されている。セパレータ39から突出したリード部36Aは、正極側の集電板40に接続されている。集電板40は、金属板からなる。
【0027】
正極側の集電板40は、側壁部23側の両端にフランジ部40Fを有する。フランジ部40Fは、リード部36A側に折れ曲がっている。フランジ部40Fは、集電板40のうちフランジ部40Fを除く部分に対して約90度の角度で折り曲げられている。フランジ部40Fの基端から先端にかけての幅は、リード部36Aの幅よりも小さい。また、集電板40の長さであって一方のフランジ部40Fから他方のフランジ部40Fに向かう方向の長さLは、同方向における電槽50の長さよりも小さい。そのため、集電板40は、極板群35を電槽50に収容する際に集電板40を縮める必要のない大きさとなっている。
【0028】
負極板37は、パンチングメタル等の多数の孔を有する基材と、基材に支持された負極合剤を有している。基材は、金属材からなり、高い熱伝導率を有する。負極合剤は、水素吸蔵合金(MH)を含む負極活物質を有する。負極板37の基材は、基材の一端部から突出したリード部37Aを有する。リード部37Aは、負極側の集電板41に接続されている。負極側の集電板41は、正極側の集電板40と同様の構成である。すなわち、負極側の集電板41は、金属板からなり、その両端にフランジ部41Fを有する形状である。フランジ部41Fの基端から先端にかけての幅は、リード部37Aの幅よりも小さい。また、集電板41は、一方のフランジ部41Fから他方のフランジ部41Fに向かう方向の長さが、同方向における電槽50の長さよりも小さい。
【0029】
セパレータ39は、樹脂繊維等の材料からなり、正極板36及び負極板37よりも低い熱伝導率を有する。また、セパレータ39は、電解液を含んでいる。袋状のセパレータ39に収容された正極板36と負極板37とが交互に積層されることにより、正極板36と負極板37とは、セパレータ39によって隔離される。セパレータ39は、水酸化ナトリウム水溶液や、水酸化カリウム水溶液等のアルカリ電解液を保持することによって正極板36と負極板37との間のイオン伝導性を良好にする。
【0030】
このように構成される単電池42は、電槽50に収容されたとき、集電板40,41のフランジ部40F,41Fとケース20の内側面との間、最も外側に配置された負極板37とケース20の内側面との間には、隙間が形成される。
【0031】
また、単電池42は、充放電により発熱する。正極板36及び負極板37といった極板のうち面積が広い面である主面と平行な方向への熱伝導率は、極板から隣接する極板へ伝達する方向、すなわち主面の法線方向への熱伝導率よりも大きい。そのため、極板で生じた熱は、極板の主面と平行な方向に伝わって集電板40,41に集められやすいことが発明者らにより判明している。
【0032】
次に
図4及び
図5を参照して、電池モジュール11の作用について説明する。
図4に示すように、電池モジュール11は、位置調整部30A〜30Cを合わせて、エンドプレート12,13により所定の圧力が付与されることによって、隣り合う電池モジュール11の隔壁リブ31同士、及び突起32同士が当接する。当接した突起32により、冷却通路45が形成される。空気は、ロアプレート14側から図示しないファン等によって送られ、隣り合う電池モジュール11の間に設けられた冷却通路を通過して、電池モジュール11の蓋部22側から組電池10外へ排出される。このとき、ケース20に突起32が形成されているので、突起32を有さないケースに比べケース20の表面積が増加するとともに、1対の電池モジュール11の間の空気の流れが乱れることによって、単電池42を冷却する効果が高められる。また、空気が送られる方向(
図2参照)は、フランジ部40F,41Fの長手方向と同じである。
【0033】
突起32は隔壁リブ31よりも高く設計されているため、
図5に示すように、突起32同士が当接することによって、側壁部23のうち隔壁リブ31の間の領域が単電池42側に撓み、ケース20の内側と集電板40,41のフランジ部40F,41Fが当接又は接近する。これにより、正極板36、正極側の集電板40、及びケース20といった放熱経路と、負極板37、負極側の集電板41、及びケース20といった放熱経路とが形成される。上述したように、極板で生じた熱は、極板の積層方向に比べ、極板の主面と平行な方向へ伝達されやすいため、極板の主面方向の経路を含む放熱経路を形成することで、極板を効率よく放熱させることができる。なお、
図5では、電池モジュール11に挟まれた電池モジュール11を例示しているが、電池モジュール11とエンドプレート12(又はエンドプレート13)との間に挟まれる電池モジュール11においても、突起32はエンドプレート12に当接するため側壁部23が単電池42側に撓む。
【0034】
また、ケース20が単電池42側に撓むことによって、その内側面は最も外側に配置された負極板37と当接又は接近する。これにより、極板の積層方向においても、極板、ケース20といった放熱経路を形成することができる。そのため、極板の主面方向に沿った放熱経路を介した熱の放出と、積層方向の放熱経路を介した熱の放出とがあわせて行なわれることによって、放熱量を高めることができる。また、冷却通路45は突起32の間に形成されるため、空気は、突起32と衝突することによってその方向を変えながら流れるが、全体的には電池モジュール11の底壁部25から蓋部22へ向かう方向に流れる(
図2参照)。フランジ部40F,41Fは、電池モジュール11の底壁部25側から蓋部22側へ向かう方向に延在するので、空気の全体的な流れと一致する。そのため、空気によってフランジ部40F,41Fが冷却されやすい。
【0035】
さらに、集電板40,41の一方のフランジ部40F,41Fから他方のフランジ部40F,41Fに向かう方向の長さは、電槽50の長さよりも小さい。また、集電板40,41に接合された極板群35をケース20に収容する際は、集電板40,41を縮めながらケース20内に収容する等の特別な作業は不要であり、極板群35をケース20に収容する作業は煩雑とならない。したがって、製造工程の作業性の低下を抑制しつつ、電池モジュール11の冷却性能を高めることができる。
【0036】
以上説明したように、第1実施形態によれば、以下に列挙する効果が得られるようになる。
(1)突起32の高さが隔壁リブ31の高さよりも大きいため、互いに隣接する電池モジュール11の隔壁リブ31を当接させて組電池10を組み立てた際に、ケース20の対向面27であって隔壁リブ31を除く領域は、単電池42側に反る。また、集電板40,41のフランジ部40F,41Fは、極板を積み重ねる方向である積層方向において最も外側に位置するため、ケース20が単電池42側に反った際、ケース20と集電板40,41とが接触する。充放電により極板群で発せられた熱は、極板から隣接する極板へ伝達するよりも、極板の主面と平行な方向に伝達しやすく、極板のリード部が接合されている集電板40,41には極板から熱が伝達されやすいことが発明者らにより判明している。したがって、その集電板40,41とケース20とを接触させることで、単電池42の熱を効率よく放出できる放熱経路が形成され、単電池42が冷却されやすくなる。また、集電板40,41をケース20に収容する際は、集電板40,41を縮めながらケース20内に収容する等の特別な作業は不要であり、その作業は煩雑とならない。したがって、製造工程の作業性の低下を抑制しつつ、電池モジュール11の冷却性能を高めることができる。
【0037】
(2)ケース20のうち、突起32が形成されその内側に集電板40,41が接触した部分に冷媒が通過するので、ケース20に伝わった熱が外部に放出されやすくなる。そのため、組電池10の冷却性能をより高めることができる。
【0038】
(第2実施形態)
次に
図6及び
図7を参照して、本発明を具体化した第2実施形態を説明する。尚、第2実施形態は、第1実施形態電池モジュールの一部を変更した構成であるため、同様の部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0039】
図6に示すように、極板群35は、正極板36及び負極板37が交互に積層された構成であって、最も外側に配置された極板は、負極板37となっている。負極側の集電板41は、金属板の両端部を折り曲げて形成したフランジ部41Fを備えている。フランジ部41Fの幅Wは、フランジ部41Fの先端が負極板37のうち負極活物質、すなわち負極合剤が設けられた領域まで到達する大きさとなっている。フランジ部41Fの幅Wは、負極板37のリード部37Aの幅よりも大きいことが好ましく、負極板37全体の幅の半分以上が好ましい。本実施形態では、フランジ部41Fの先端が、負極板37の先端と同じかそれよりも若干短くなっている。フランジ部41Fは、電槽50に収容された状態又は電槽50に収容されていない状態で、最も外側に配置された負極板37の側面と接触している。なお、負極側の集電板41が負極板37に当接しているので、短絡は生じない。
【0040】
正極側の集電板40は、フランジ部40Fの幅が、正極板36のリード部36Aの幅よりも小さくなっている。すなわち、正極側の集電板40のフランジ部40Fの先端は、正極板36のうち活物質を含む正極合剤が設けられた位置まで達していない。すなわち、正極側の集電板40は負極板37に当接していないため、短絡は生じない。
【0041】
図7に示すように、隣り合う電池モジュール11の隔壁リブ31同士、及び突起32同士が当接することによって冷却通路45が形成される。また、突起32同士が当接することによって、側壁部23のうち隔壁リブ31の間の領域が単電池42側に撓み、ケース20の内側と集電板40,41のフランジ部40F,41Fが当接する。これにより、正極板36、正極側の集電板40、及びケース20といった放熱経路と、負極板37、負極側の集電板41、及びケース20といった放熱経路とが形成される。特に負極側では、集電板41のフランジ部41Fが、負極板37の先端近くまで延在しているので、フランジ部41Fとケース20との接触面積が大きい。このようにフランジ部41Fとケース20との接触面積が大きくなることにより、この放熱経路の熱抵抗が小さくなるため、極板において生じた熱が放出されやすくなる。また、フランジ部41Fは、極板の積層方向の放熱経路の一部となる。
【0042】
ケース20の側壁部23は、隔壁リブ31の周囲よりも、側壁部23の中央部(各隔壁リブ31の中間点付近)のほうが大きく撓む。そのため、幅Wの大きいフランジ部41Fにおいては、たとえ隔壁リブ31の周囲が当接しなくても、側壁部23の中央部で当接すれば放熱経路を形成することができる。一方、正極側の集電板40のフランジ部40Fは幅が小さいため、フランジ部40Fと、撓みの小さい隔壁リブ31付近とを接触させる必要がある。したがって、正極側の集電板40の長さL1を、負極側の集電板41の長さL2よりも大きくすることによって、フランジ部40Fが、ケース20の側壁部23のうち隔壁リブ31付近に接触しやすくなるようにしてもよい。例えば、正極側の集電板40の長さL1と、負極側の集電板41の長さL2とを同一としつつ、正極側の集電板40のフランジ部40Fとケース20とを接触させようとすると、極板群35の中央部が、負極側のフランジ部41Fの厚みの分だけ押されて、極板群35自体が撓んでしまう。正極側の集電板40の長さL1を、負極側の集電板41の長さL2よりも大きくすると、フランジ部40F,41Fの両方をケース20に接触させつつ、極板群35自体の撓みを抑制することができる。
【0043】
以上説明したように、第2実施形態によれば、第1の実施形態に記載した(1),(2)の効果に加えて、以下に列挙する効果が得られるようになる。
(3)負極側の集電板41は、負極板37のうち活物質が設けられた位置まで延在する。極板のうち電池反応により熱を発するのは活物質であるため、集電板41を、負極板37の活物質が設けられた領域と接触させることによって、極板の主面方向だけでなく積層方向においても放熱経路を形成することができる。また、集電板のフランジ部は同じ極の活物質に接触するので、短絡の発生を防止することができる。
【0044】
なお、上記各実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・上記各実施形態では、突起32を円柱状としたが、角柱状、ドーム状等、これ以外の形状であってもよい。
【0045】
・上記各実施形態では、電池モジュール11は、位置調整部30A〜30C、窓33を有する構成としたが、これらは省略してもよいし、その形状を変更してもよい。また、隔壁リブ31の形状も適宜変更可能である。すなわち、電池モジュール11の対向面27の凹凸構造は、単電池が発する熱量や、単電池の個数等の条件に応じて変更することができる。
【0046】
・第2実施形態における集電板41のフランジ部41Fは、集電板41の材料である金属板の両端部を折り曲げて形成した。すなわち、フランジ部41Fは、平板状であるが、これ以外の形状にしてもよい。
【0047】
・第2実施形態では、負極側の集電板41を、負極板37のうち負極合剤が設けられた位置まで延在させた。これ以外に、正極側の集電板40と、最外層の負極板37との間に絶縁材を挟んだ上で、集電板40のフランジ部40Fを、正極板36のリード部36Aの幅を超える幅としてもよい。
【0048】
・第2実施形態では、極板群35の最外層が負極板37である場合について説明した。極板群35の最外層が正極板36である場合には、正極側の集電板40のフランジ部40Fを、正極板36のうち正極合剤が設けられた位置まで延在させてもよい。
【0049】
・上記各実施形態では、冷媒である空気の全体の流れは、ロアプレート14側から電池モジュール11の蓋部22側に向かう方向とした。これに限らず、電池モジュール11の蓋部22側からロアプレート14側に向かう方向であってもよい。又は、エンドプレート12,13を省略して、電池モジュール11の一方の短壁部24側から他方の短壁部24側へ向かう方向に空気を流すようにしてもよい。
【0050】
・上記各実施形態では、組電池10は、複数の電池モジュール11を、エンドプレート12,13、ロアプレート14、連結帯16等によって締結する構成としたが、これ以外の構成であってもよい。例えば、複数の電池モジュール11を、箱型のケースに収容することによって積層する構造であってもよい。
【0051】
・上記各実施形態では、集電板40の両端及び集電板41の両端にフランジ部40F,41Fを形成した。これに限らず、正極側の集電板40の一方の端部にフランジ部40Fを形成してもよい。また、負極側の集電板41の一方の端部にフランジ部41Fを形成してもよい。
【0052】
・上記各実施形態では、電池モジュール11の単電池がニッケル水素蓄電池である場合について例示したが、これに限らず、他の二次電池、例えば、リチウムイオン蓄電池等であってもよい。
【0053】
・上記各実施形態では、複数の電池モジュール11からなる組電池が車両に搭載される場合について例示した。この車両としては、電気自動車やハイブリッド自動車の他、バッテリーを搭載するガソリン自動車やディーゼル自動車なども含まれる。また、電池は、電源として必要とされるのであれば、自動車以外の移動体や、固定設置される電源として用いられてもよいし、モータ以外の電源として用いられてもよい。例えば、自動車以外の電源としては、鉄道、船舶、航空機やロボットなどの移動体や、情報処理装置などの電気製品の電源などが挙げられる。