【実施例】
【0200】
材料および方法
化合物の合成のための一般手順
クロマトグラフィー
カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルクロマトグラフィーを指し、Sigma−Aldrich製の通常のガラスカラムおよびシリカゲル(細孔径60Å、粒子サイズ230〜400メッシュ、40〜63μm)を用いて手作業で行った。
【0201】
分析方法
1H核磁気共鳴(NMR)分光法は、記載の溶媒中、500MHzのBruker Avance IIIスペクトロメーターを使用し、特に明記しない限り、ほぼ室温で行った。全ての場合において、NMRデータは提案された構造と一致していた。特徴的な化学シフト(δ)は、主要なピークの指定のための従来の略号を使用して百万分の1で与えられる。例えば、s、一重項;d、ダブレット;t、トリプレット;q、カルテット;dd、ダブレットのダブレット;br、ブロード。Microsaic Systems 4000 MiDシステムを電子スプレーイオン化(ESI)条件下で使用して低分解能マススペクトル(LRMS)を得た。高分解能マススペクトル(HRMS)は、Bruker 3.0 T Apex II分光計を用いて得た。薄層クロマトグラフィーをMerck TLCシリカゲル60F254プレート上、典型的には5cm×10cmで実施した。254nmのUV源または過マンガン酸塩染色を用いて検出を達成した。
【0202】
化合物調製
出発物質の調製が記載されていない場合、これらは市販されているか、文献で知られているか、または標準的な手順を用いて当業者によって容易に入手可能である。本明細書で使用される全ての市販の化学物質は、Fisher Scientific、Matrix Scientific、Sigma−AldrichまたはVWR International Ltd.のいずれかから入手した。化合物を先の実施例または中間体と同様にして調製したと述べられている場合、時間、試薬の当量数および温度は、それぞれの特異的反応について改変することができ、異なる後処理または精製技術を用いることが必要または望ましい場合がある。マイクロ波照射を用いて反応を実施した場合、使用したマイクロ波はBiotageによって供給されるInitiator 60であった。非マイクロ波反応は、無水溶媒を用いて窒素の不活性雰囲気下で行った。供給される実際の電力は、一定温度を維持するために反応の過程で変化する。
【0203】
略語
CDCl
3=重水素化クロロホルム
DCM=ジクロロメタン
Et
2O=ジエチルエーテル
MgSO
4=硫酸マグネシウム
DMF=N、N−ジメチルホルムアミド
eq.=等量
mg=ミリグラム
ml=ミリリットル
mmol=ミリモル
m/z=質量対電荷比
MeOD=重水素化メタノール
MHz=メガヘルツ
mw=マイクロ波
TLC=薄層クロマトグラフィー
NEt
3=トリエチルアミン
THF=テトラヒドロフラン
MeOH=メタノール
TFA=トリフルオロ酢酸
r.t.=室温
AcOH=酢酸
EtOH=エタノール
EtOAc=酢酸エチル
UV=紫外線
DMSO=ジメチルスルホキシド
【0204】
本発明の選択された化合物の合成を以下に記載する。
【0205】
1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化8】
20mlのマイクロ波バイアルに5−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(3g、27.77mmol)およびホルムアミド(15ml)を加え、その混合物をマイクロ波照射を用いて180℃で2時間加熱した。冷却して生成した沈殿物を濾別し、水(50ml)で洗浄し、乾燥させて、生成物をクリーム色固体として得た(3.5g、25.92mmol、93%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 13.34 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.69 (br. m, 2H);
13C NMR (126 MHz, DMSO) δ 158.19 (CH), 156.03 (C), 154.98 (C), 132.79 (CH),99.83 (C); MS (ES +ve) [M+H]
+: 136.0, 157.9 (+Na), (ES -ve) [M-H]
-: 133.9.
【0206】
3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化9】
1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(1.5g、11.11mmol)を15mlのDMFに懸濁し、N−ヨードスクシンイミド(1.2等量、3.0g、13.34mmol)を添加した。その混合物をマイクロ波中で180℃で1時間加熱した。EtOH(80ml)をその反応物に添加し、沈殿物が形成され始め、これは超音波処理によって補助された。沈殿物を濾過し、EtOH(×3,20ml)で洗浄し、40℃のオーブン中で一晩乾燥させて、砂色の固体(2.115g、8.105mmol、73.0%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 13.80 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.79 - 6.44 (m, 2H);
13C NMR (126 MHz, DMSO) δ 157.60 (C), 156.08 (CH), 155.04 (C), 102.50 (C), 89.82 (C); MS (ES +ve) [M+H]
+: 283.9 (+Na), (ES -ve) [M-H]
-: 259.9, 287.8 (+Na)
【0207】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化10】
DMF(15ml)中の3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(500mg、1.92mmol)の溶液に水素化ナトリウム(1.5当量、2.88mmol、60%鉱油中の分散液、115.2mg)を加え、溶液をガス発生が収まるまで30分間撹拌した。次いで、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(1.5当量、2.88mmol、0.435ml)を滴下し、混合物を150℃でマイクロ波で40分間加熱した。混合物にEtOAcおよび水(50ml)を加え、有機物を分離した。水層をEtOAc(50ml、×3)で洗浄し、有機物を合わせ、水(×3,30ml)で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーMeOH/DCM(0−5%)で精製して、淡橙色の固体(461mg、1.22mmol、63.7%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.21 (s, 1H), 7.90 - 6.30 (m, 2H), 4.93 (t, J = 5.7, 1H), 4.33 (d, J = 5.8, 2H), 3.62 (dq, J = 9.4, 6.9, 2H), 3.40 (dq, J = 9.6, 7.0, 2H), 0.98 (t, J = 7.0, 6H);
13C NMR (126 MHz, DMSO) δ 157.86 (C), 156.30 (CH), 154.03 (C), 103.18 (CH), 99.50 (C), 89.51 (C), 61.39 (CH
2), 48.76 (CH
2), 15.39 (CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 377.8, 400.0 (+Na), (ES -ve) [M-H]
-: 376.0.
【0208】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(p−トリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化11】
ジオキサン/水(10ml/1ml)中の1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(1.135g、3.01mmol)の溶液に、p−トリルボロン酸(1.5当量、614mg、4.52mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、624.7mg、4.52mmol)を加え、続いて酢酸パラジウム(5mol%、33.8mg)を加え、混合物を120℃で1時間マイクロ波で加熱した。混合物にEtOAcおよび水(50ml)を添加し、有機層を分離し、MgSO
4で乾燥し、減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−5%)で精製して、明褐色の固体(902mg、2.64mmol、87.8%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 8.42 (s, 1H), 7.58 (d, J = 8.0, 2H), 7.34 (d, J = 7.8, 2H), 5.12 (t, J = 5.8, 1H), 4.58 (d, J = 5.8, 2H), 3.78 (dq, J = 9.4, 7.0, 2H), 3.52 (dq, J = 9.4, 7.0, 2H), 2.44 (s, 3H), 1.12 (t, J = 7.0, 6H);
13C NMR (126 MHz, CDCl
3) δ 158.28 (C), 156.43 (C), 155.55 (CH), 145.25 (C), 139.76 (C), 131.90 (CH), 128.93 (CH), 100.49 (CH), 62.46 (CH
2), 49.53 (CH
2), 21.09 (CH
3), 15.78 (CH
3); MS (ES +ve) [M+1]
+: 341.19, (ES -ve) [M-1]
-: 340.0.
【0209】
2−[4−アミノ−3−(p−トリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]アセトアルデヒド:
【化12】
5mlの水中の1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(p−トリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(400mg、1.17mmol)の懸濁液に、5mlのTFAを加え、混合物をマイクロ波で100℃で30分間加熱した。混合物をRBFに移し、DCMで洗浄し、真空中で濃縮した。生成物をDCMおよびEt
2Oで洗浄し、真空中で乾燥して明褐色の固体を得た(定量的収率を前提とする)。NMRスペクトルは、生成物の異なる塩が乱雑なスペクトルを生じたので、この化合物については得られなかった。
【0210】
化合物105および109
DCM(1ml)中の2−[4−アミノ−3−(p−トリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]アセトアルデヒド(40mg、0.105mmol)の懸濁液に、N、N−ジメチルピペラジン−1−イル−エタンアミンまたはN、N−ジメチルピペリジン−4−アミン(1当量、0.105mmol)およびAcOHの1滴を加え、混合物を10分間撹拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(22.2mg、0.105mmol)を加え、混合物を完全になるまで(約1時間)撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水層中での生成物の高い溶解性のためにそれ以上の後処理なしで精製した。
【0211】
1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−3−(p−トリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(103):
【化13】
カラムクロマトグラフィー(20mlにつき3滴のNH
3水溶液を含むMeOH/DCM 0−10%−10%MeOH)で精製して、淡橙色固体を得た(20mg、0.057mmol、54.2%)。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.27 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.1, 2H), 7.41 (d, J= 7.8, 2H), 4.57 (t, J = 6.5, 2H), 2.97 (t, J = 6.5, 2H), 2.53 (m, 8H), 2.47 (s, 3H), 2.37 (s, 3H).;
13C NMR (126 MHz, CDCl
3) δ 158.02 (C), 155.87 (CH), 154.77 (C), 144.58 (C), 139.25 (C), 130.45 (C), 130.14 (CH), 128.50 (CH), 98.59 (C), 56.89 (CH
2), 54.91 (CH
2), 52.50 (CH
2), 45.59 (CH
3), 44.60 (CH
2), 21.47 (CH
3); MS (ES +ve) [M+1]
+: 352.0, 374.2 (+Na), (ES -ve) [M-1]
-: 350.2; HRMS (ES +ve), C
19H
26N
7 [M+H]
+: 計算値 352.22442, 実測値 352.224816.
【0212】
1−[2−[4−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン−1−イル]エチル]−3−(p−トリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(105):
【化14】
カラムクロマトグラフィー(100ml当たりNH
3水溶液25滴を有するMeOH/DCM 5〜10%−10%MeOH)により精製して、淡橙色固体(5mg、0.0312mmol、11.7)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.27 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.0, 2H), 7.41 (d, J = 8.0, 2H), 4.56 (t, J = 6.6, 2H), 2.96 (t, J = 6.6, 2H), 2.89 (t, J = 6.6, 2H), 2.76 - 2.60 (m, 6H), 2.60 (s, 6H), 2.51 (m, 4H), 2.46 (s, 3H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.50 (C), 155.39 (CH), 154.14 (C), 145.16 (C), 139.21 (C), 129.83 (C), 129.60 (CH), 128.10 (CH), 97.76 (C), 56.40 (CH
2), 54.64 (CH
2), 53.51 (CH
2), 52.56 (CH
2), 52.24 (CH
2), 43.79 (CH
2), 43.36 (CH
3), 19.97 (CH
3); MS (ES +ve) [M+1]
+: 409.3, 431.2 (+Na); HRMS (ES +ve), C
22H
33N
8[M+H]
+: 計算値 409.28227, 実測値 409.282102.
【0213】
1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−(p−トリル)ピラゾロ[3,4−d]ピラミジン−4−アミン(109):
【化15】
カラムクロマトグラフィー(50mlにつき20滴のNH
3水溶液を含むMeOH/DCM 10%−10%MeOH)で精製して、明褐色の固体(13mg、0.034mmol、32.7%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 8.35 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.0, 2H), 7.33 (d, J = 7.8, 2H), 5.68 (s, 2H), 4.54 (t, J = 7.0, 2H), 3.08 (d, J = 11.8, 2H), 2.93 (t, J = 7.0, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.41 (m, 1H), 2.40 (s, 6H), 2.10 (dd, J = 11.8, 9.9, 2H), 1.84 (d, J = 12.3, 2H), 1.52 (qd, J = 12.1, 3.7, 2H);
13C NMR (126 MHz, CDCl
3) δ 158.16 (C), 156.04 (CH), 154.87 (C), 144.69 (C), 139.38 (C), 130.60 (C), 130.32 (CH), 128.57 (CH), 98.70 (C), 62.72 (CH), 56.96 (CH
2), 52.86 (2x CH
2), 45.13 (CH
2), 41.01 (2x CH
3), 27.71 (CH
2), 21.61 (CH
3); MS (ES +ve) [M+1]
+: 380.2, 402.1 (+Na); HRMS (ES +ve), C
21H
30N
7[M+H]
+: 計算値 380.25572, 実測値 380.255345.
【0214】
1−[2−[4−(ジメチルアミノメチル)−1−ピペリジル]エチル]−3−(p−トリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(112):
【化16】
DCM(2ml)中の2−[4−アミノ−3−(p−トリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]アセトアルデヒド(100mg、0.374mmol)の懸濁液に、N、N−ジメチル−1−ピペリジン−4−イルメタンアミン(1当量、53.2mg、0.374mmol)および1滴のAcOHを加え、混合物を10分間撹拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(79.3mg、0.374mmol)を加え、混合物を18時間撹拌した。混合物を減圧下で減量し、ワークアップせずにカラムクロマトグラフィーMeOH/DCM(100mlにつき10滴のNH
3水溶液で0〜10%−10%)で精製して、淡橙色の固体を得た(48mg、0.122mmol 、32.6%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.30 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.1, 2H), 7.32 (d, J = 7.8, 2H), 4.54 (t, J = 6.8, 2H), 3.04 (d, J = 11.6, 2H), 2.95 (t, J = 6.8, 2H), 2.57 (s, 6H), 2.41 (s, 3H), 2.11 (t, J = 10.9, 2H), 1.74 (d, J = 12.6, 2H), 1.63 (s, 2H), 1.26 (m, 3H); 13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 158.06 (C), 155.40 (CH), 154.56 (C), 144.79 (C), 139.23 (C), 130.36 (C), 130.16 (CH), 128.40 (CH), 98.53 (C), 64.32 (CH2), 56.97 (CH2), 53.15 (CH2), 44.52 (CH2), 44.42 (CH3), 32.62 (CH), 30.14 (CH2), 21.44 (CH3); MS (ES +ve) [M+1]+: 394.3, 416.2 (+Na); HRMS (ES +ve), C22H32N7 [M+H]+: 計算値 394.27137, 実測値394.271595.
【0215】
1−[2−[4−(2−ジメチルアミノエチル)−1−ピペリジル]エチル]−3−(p−トリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(113):
【化17】
DCM(2ml)中の2−[4−アミノ−3−(p−トリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]アセトアルデヒド(100mg、0.374mmol)の懸濁液に、(2−ピペリジン−4−イル−エチル)−アミン(1当量、58.4mg、0.374mmol)および1滴のAcOHを加え、混合物を10分間撹拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(79.3mg、0.374mmol)を加え、混合物を18時間撹拌した。この混合物を減圧下で減量し、カラムクロマトグラフィーMeOH/DCM(0〜10%NH
3水溶液100mlで0〜10%)で精製して、淡黄色の固体を得た(69.8mg、0.171mmol、45.8)。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.25 (s, 1H), 7.59 - 7.55 (m, 2H), 7.38 (d, J = 7.8, 2H), 4.58 (t, J= 6.6, 2H), 3.14 (d, J = 11.8, 2H), 3.09 - 2.99 (m, 4H), 2.79 (s, 6H), 2.43 (s, 3H), 2.23 (t, J = 11.0, 2H), 1.74 (d, J = 12.9, 2H), 1.65 - 1.57 (m, 2H), 1.44 - 1.36 (m, 1H), 1.27 (dd, J= 21.1, 11.8, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.50 (C). 155.45 (CH), 154.14 (C), 145.30 (C), 139.23 (C), 129.79 (C), 129.60 (CH), 128.09 (CH), 97.83 (C), 56.50 (CH
2), 55.70 (CH
2), 52.99 (2x CH
2), 43.45 (CH
2), 42.14 (2x CH
3), 32.84 (CH), 30.88 (2x CH
2), 30.64 (CH
2), 19.97 (CH
3); MS (ES +ve) [M+1]
+: 408.1; HRMS (ES +ve), C
23H
34N
7[M+H]
+: 計算値408.28702, 実測値 408.286812.
【0216】
021−030のための化合物中間体:
ジオキサン/水(4.5ml/0.5ml)中の1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(100mg、0.265mmol)の溶液に、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル、5−イソキノリンボロン酸、3,4−ジメトキシフェニルボロン酸、3−ヒドロキシフェニルボロン酸またはフラン−3−ボロン酸(1.5当量、0.397mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、54.8mg、0.397mmol)、トリフェニルホスフィン(20mol%、20.8mg)および酢酸パラジウム(5mol%、4.5mg)を加え、混合物を120℃でマイクロ波で1時間加熱した。混合物にEtOAc(50ml)および水(50ml)を加え、有機層を分離し、ブライン(50ml)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧濃縮した。
【0217】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化18】
カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0〜6%)で精製して、白色固体(93mg、0.253mmol、95.6%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.53 (s, 1H), 8.62 (d, J = 1.9, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.24 (d, J = 2.0, 1H), 7.45 (d, J = 3.4, 1H), 6.62 (d, J = 3.5, 1H), 6.29 - 5.86 (br. s, 2H), 5.14 (t, J = 5.7, 1H), 4.62 (d, J = 5.7, 2H), 3.79 (dq, J = 9.4, 7.0, 2H), 3.55 (dq, J = 9.4, 7.0, 2H), 1.14 (t, J = 7.0, 6H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 156.75 (C), 154.58 (C), 153.42 (CH), 148.87 (C), 143.78 (C), 142.83 (CH), 128.83 (CH), 126.85 (CH), 121.30 (C), 120.46 (C), 101.80 (CH), 99.93 (CH), 98.47 (C), 62.17 (2x CH
2), 49.33 (CH
2), 15.34 (2x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 368.2, 390.2 (+Na), (ES -ve) [M-H]
-: 366.2; HRMS (ES +ve), C
18H
22N
7O
2 (M+H)
+: 計算値 368.18295, 実測値 368.18090.
【0218】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(6−キノリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化19】
カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−5%)で精製して、淡橙色固体(86mg、0.227mmol、85.8%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.39 (s, 1H), 8.59 (d, J = 6.0, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.16 (d, J = 8.2, 1H), 7.93 (dd, J = 7.1, 1.2, 1H), 7.84 (d, J = 6.0, 1H), 7.79 (dd, J = 8.2, 7.2, 1H), 5.18 (t, J = 5.7, 1H), 4.68 (d, J = 5.8, 2H), 3.83 (dq, J = 9.4, 7.0, 2H), 3.58 (dq, J = 9.4, 7.0, 2H), 1.21 - 1.13 (m, 6H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 157.36 (C), 155.87 (CH), 154.77 (C), 152.99 (CH), 144.34 (CH), 141.21 (C), 134.32 (C), 132.29 (CH), 129.43 (CH), 129.32 (C), 128.98 (C), 127.01 (CH), 118.25 (CH), 99.92 (C), 99.80 (CH), 61.94 (2x CH
2), 49.18 (CH
2), 15.23 (2x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 379.2, 401.2 (+Na), (ES -ve) [M-H]
-: 377.2; HRMS (ES +ve), C
20H
23N
6O
2(M+H)
+: 計算値 379.18770, 実測値 379.18660.
【0219】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化20】
カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−2%)で精製して、淡黄色固体(97mg、0.251mmol、94.5%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.38 (s, 1H), 7.23 - 7.19 (m, 2H), 7.02 (d, J = 8.7, 1H), 5.94 (s, 2H), 5.12 (t, J = 5.7, 1H), 4.57 (d, J = 5.8, 2H), 3.97 (d, J = 9.8, 6H), 3.78 (dq, J = 9.4, 7.0, 2H), 3.53 (dq, J = 9.4, 7.0, 2H), 1.13 (t, J = 7.0, 6H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 157.59 (C), 155.28 (CH), 154.78 (C), 149.94 (C), 149.69 (C), 144.70 (C), 125.68 (C), 120.81 (CH), 111.61 (CH), 111.56 (CH), 99.82 (CH), 98.32 (C), 61.81 (2x CH
2), 56.06 (2x CH
3), 48.88 (CH
2), 15.19 (2x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 388.2, (ES -ve) [M-H]
-: 368.2; HRMS (ES +ve), C
19H
26N
5O
4 (M+H)
+: 計算値 388.19793, 実測値 388.19620.
【0220】
3−[4−アミノ−1−(2,2−ジエトキシエチル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]フェノール:
【化21】
カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−3%)で精製して、クリーム色の固体(80mg、0.233mmol、88.0%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.45 (s, 1H), 7.38 (t, J = 7.9, 1H), 7.20 (d, J = 7.5, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.95 (d, J = 8.1, 1H), 5.89 (s, 2H), 5.10 (t, J = 5.7, 1H), 4.57 (d, J = 5.7, 2H), 3.76 (tt, J = 14.1, 7.0, 2H), 3.52 (tt, J = 14.1, 7.0, 2H), 1.11 (t, J = 7.0, 6H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 157.10 (C), 155.85 (CH), 153.86 (C), 152.23 (C), 145.53 (C), 133.41 (C), 131.04 (CH), 120.31 (CH), 117.10 (CH), 115.15 (CH), 99.75 (CH), 97.78 (C), 62.16 (2x CH
2), 49.22 (CH
2), 15.17 (2x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 344.2, 366.2 (+Na), (ES -ve) [M-H]
-: 342.2; HRMS (ES +ve), C
17H
22N
5O
3(M+H)
+: 計算値 344.17172, 実測値344.17000.
【0221】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(3−フリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化22】
カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−2%)で精製し、クリーム色の固体(66.8mg、0.211mmol、79.5%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.38 (s, 1H), 7.83 (dd, J = 1.4, 0.9, 1H), 7.61 (t, J = 1.7, 1H), 6.77 (dd, J = 1.8, 0.8, 1H), 5.82 (s, 2H), 5.09 (t, J = 5.8, 1H), 4.55 (d, J = 5.8, 2H), 3.76 (dq, J = 9.4, 7.0, 2H), 3.52 (dq, J = 9.4, 7.0, 2H), 1.11 (t, J = 7.0, 6H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 156.93 (C), 154.38 (C), 154.12 (CH), 144.66 (CH), 141.11 (CH), 136.98 (C), 118.52 (C), 110.29 (CH), 99.73 (CH), 98.61 (C), 61.92 (2x CH2), 49.04 (CH2), 15.17 (2x CH3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 318.2, 340.2(+Na), 657.2 (2M+Na), (ES -ve) [M-H]
-: 317.2; HRMS (ES +ve), C
15H
20N
5O
3 (M+H)
+: 計算値 318.15607, 実測値 318.15400.
【0222】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(2−フェニルエチニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化23】
THF(5ml)中の1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(100mg、0.265mmol)の溶液に、フェニルアセチレン(1.5当量、0.397mmol、40.5mg)、トリエチルアミン(1.5当量、0.397mmol、29.1μl)、酢酸パラジウム(5mol%、4.5mg)、トリフェニルホスフィン(20mol%、20.8mg)およびヨウ化銅(5mol%、2.5mg)を添加した。混合物を70℃で2時間加熱した。混合物にEtOAcおよび水を加え、有機層を分離し、MgSO
4で乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−2%)で精製して、淡黄色固体(52mg、0.148mmol、55.9%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.90 - 8.35 (m, 1H), 7.59 (dd, J = 7.7, 1.7, 2H), 7.45 - 7.36 (m, 3H), 6.20 (s, 2H), 5.09 (t, J = 5.6, 1H), 4.53 (d, J = 5.7, 2H), 3.74 (dq, J = 9.3, 7.0, 2H), 3.50 (dq, J = 14.4, 7.2, 2H), 1.10 (t, J = 7.0, 6H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 153.88 (CH), 131.82 (2x CH), 129.58 (CH), 128.67 (2x CH), 121.45 (C), 99.81 (CH), 94.33 (C), 80.63 (C), 62.07 (2x CH
2), 49.41 (CH
2), 15.16 (2x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 352.2, 725.2 (2M +Na), (ES -ve) [M-H]
-: 350.2; HRMS (ES +ve), C
19H
22N
5O
2(M+H)
+: 計算値 352.17680, 実測値 352.17680.
【0223】
1−[2−[4−(ジメチルアミノメチル)−1−ピペリジル]エチル]−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(221):
【化24】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(60mg、0.163mmol)を20mlのマイクロ波バイアルに加えた。5mlの水、続いて5mlのTFAを加え、混合物を100℃で1時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、淡褐色の油状物を得、これをさらに精製することなく使用した。2−[4−アミノ−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[3、4−d]ピリミジン−1−イル]アセトアルデヒドを2mlのDCMに溶解した。N、N−ジメチル−1−(4−ピペリジル)メタンアミン(1.5当量、0.245mmol、34.8mg)を添加し、続いて酢酸を滴下した。混合物を10分間撹拌し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.245mmol、51.9mg)を加え、混合物を2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(5−10%、次に10%NH
3水溶液100ml当たり10%)で精製して、淡橙色の固体を得た(15.3mg、0.0365mmol、14.9%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.52 (s, 1H), 8.29 (d, J = 2.0, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.52 (d, J = 3.5, 1H), 6.62 (d, J = 3.5, 1H), 4.64 (t, J = 6.4, 2H), 3.25 (d, J = 11.7, 2H), 3.13 (t, J = 6.3, 2H), 2.96 (d, J = 7.2, 2H), 2.84 (s, 6H), 2.37 (t, J = 11.4, 2H), 1.88 (m, 1H), 1.80 (d, J = 13.1, 2H), 1.36 - 1.31 (m, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 161.79 (C), 158.65 (C), 155.54 (CH), 154.33 (C), 148.16 (C), 143.72 (C), 141.84 (CH), 128.67 (CH), 127.12 (CH), 120.73 (C), 100.63 (CH), 98.19 (C), 62.67 (CH
2), 56.31 (CH
2), 52.22 (2x CH
2), 43.41 (CH
2), 42.72 (2x CH
3), 30.93 (CH), 28.39 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 420.2; HRMS (ES +ve), C
22H
29N
9[M+H]
+: 計算値 420.25404, 実測値 420.254249.
【0224】
1−[2−[4−(ジメチルアミノメチル)−1−ピペリジル]エチル]−3−(6−キノリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(223):
【化25】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(6−キノリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(60ml、0.159mmol)を20mlのマイクロ波バイアルに加えた。5mlの水、続いて5mlのTFAを加え、混合物を100℃で1時間加熱した。混合物を減圧濃縮して褐色の油状物を得、これをさらに精製することなく使用した。2−[4−アミノ−3−(6−キノリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]アセトアルデヒド0.159mmolを2mlのDCMに溶解した。N、N−ジメチル−1−(4−ピペリジル)メタンアミン(1.5当量、0.238ミリモル、33.9mg)を添加し、続いて酢酸を滴下し、混合物を10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.238mmol、50.4mg)を加え、混合物を17時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(5〜10%、次いで100ml当たり20滴のNH
3水溶液)で精製して、48.9mg、0.122mmol、70.6%の蛍光黄色固体を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 9.37 (s, 1H), 8.47 (d, J = 6.0, 1H), 8.31 (m, 2H), 7.99 (dd, J = 7.1, 1.2, 1H), 7.90 - 7.84 (m, 2H), 4.65 (t, J = 6.7, 2H), 3.09 (d, J = 11.7, 2H), 2.99 (t, J = 6.7, 2H), 2.28 (s, 6H), 2.27 (m, 2H), 2.18 - 2.11 (m, 2H), 1.75 (d, J = 12.4, 2H), 1.57 (ddd, J = 11.3, 7.4, 3.9, 1H), 1.24 - 1.12 (m, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.26 (C), 155.67 (CH), 154.06 (C), 152.47 (CH), 142.47 (CH), 141.58 (C), 134.67 (C), 132.89 (CH), 129.35 (CH), 129.21 (c), 129.11 (C), 127.33 (CH), 118.82 (CH), 99.55 (C), 65.35 (CH
2), 56.79 (CH
2), 53.22 (2x CH
2), 44.34 (2x CH
3), 44.05 (CH
2), 33.06 (CH), 30.04 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 431.2; HRMS (ES +ve), C
24H
30N
9 [M+H]
+: 計算値 431.25879, 実測値 431.258695.
【0225】
3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−[2−[4−(ジメチルアミノメチル)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(224):
【化26】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(70mg、0.181mmol)を20mlのマイクロ波バイアルに加えた。5mlの水、続いて5mlのTFAを加え、混合物を100℃で1時間加熱した。混合物を減圧濃縮して淡褐色の油状物を得、これをさらに精製することなく使用した。2−[4−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]アセトアルデヒド0.181mmolを4mlのDCMに溶解した。N、N−ジメチル−1−(4−ピペリジル)メタンアミン(1.5当量、0.271mmol、38.5mg)を添加し、続いて酢酸を滴下し、混合物を10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.271mmol、57.4mg)を加え、混合物を17時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(5〜10%、次いで100ml当たり10滴のNH
3水溶液)で精製して、淡黄色固体(14.5mg、0.033mmol、20.8%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.26 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.25 (d, J = 8.2, 1H), 7.14 (d, J = 8.2, 1H), 4.63 (t, J = 6.3, 2H), 3.91 (s, 6H), 3.18 (s, 2H), 2.98 (d, J = 7.2, 2H), 2.85 (s, 6H), 2.45 (m, 2H), 1.92 (m, 1H), 1.83 (d, J = 13.2, 2H), 1.35 (dd, J = 22.2, 11.5, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.58 (C), 155.51 (CH), 154.22 (C), 150.22 (C), 149.67 (C), 145.44 (C), 125.19 (C), 120.91 (CH), 111.94 (CH), 111.73 (CH), 97.82 (C), 62.49 (CH
2), 56.18 (CH
2), 55.13 (2x CH
3), 52.16 (2x CH
2), 43.08 (CH
2), 42.69 (2x CH
3), 30.70 (CH), 28.13 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 440.2; HRMS (ES +ve), C
23H
33N
7O
2 [M+H]
+: 計算値 440.26902, 実測値 440.268379.
【0226】
3−[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノメチル)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]フェノール(225):
【化27】
3−[4−アミノ−1−(2,2−ジエトキシエチル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]フェノール(60mg、0.175mmol)を20mlのマイクロ波バイアルに加えた。5mlの水、続いて5mlのTFAを加え、混合物を100℃で1時間加熱した。混合物を減圧濃縮して淡褐色の油状物を得、これをさらに精製することなく使用した。2−[4−アミノ−3−(3−ヒドロキシフェニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]アセトアルデヒド0.175mmolを4mlのDCMに溶解した。N、N−ジメチル−1−(4−ピペリジル)メタンアミン(1.5当量、0.262mmol、37.2mg)を添加し、続いて酢酸を滴下し、混合物を10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.262mmol、55.5mg)を加え、混合物を20時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(10%、次いで100ml当たり0〜20滴のNH
3水溶液)で精製して、暗橙色固体を得た(5.5mg、0.0139mmol、8.0%)。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.26 (s, 1H), 7.39 (t, J = 7.9, 1H), 7.17 - 7.09 (m, 2H), 6.95 (dd, J = 7.8, 2.1, 1H), 4.57 (t, J = 6.7, 2H), 3.08 (d, J = 11.7, 2H), 2.96 (t, J = 6.7, 2H), 2.47 (m, 8H), 2.16 (t, J = 11.0, 2H), 1.74 (d, J = 12.9, 2H), 1.64 (m, 1H), 1.21 (dd, J = 21.1, 12.0, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.44 (C), 158.06 (C), 155.42 (CH), 154.06 (C), 145.17 (C), 133.97 (C), 130.16 (CH), 119.09 (CH), 115.96 (CH), 114.92 (CH), 97.73 (C), 64.57 (CH
2), 56.66 (CH
2), 52.78 (2x CH
2), 43.83 (2x CH
3), 43.77 (CH
2), 32.46 (CH), 29.58 (2x CH
2). MS (ES +ve) [M+H]
+: 396.4; HRMS (ES +ve), C
21H
29N
7O [M+H]
+: 計算値 396.24281, 実測値 396.242971.
【0227】
1−[2−[4−(ジメチルアミノメチル)−1−ピペリジル]エチル]−3−(3−フリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(226):
【化28】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(3−フリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(52mg、0.164mmol)を20mlのマイクロ波バイアルに加えた。5mlの水、続いて5mlのTFAを加え、混合物を100℃で1時間加熱した。混合物を減圧濃縮して淡褐色の油状物を得、これをさらに精製することなく使用した。2−[4−アミノ−3−(3−フリル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]アセトアルデヒド(0.164mmol)を4mlのDCMに溶解した。N、N−ジメチル−1−(4−ピペリジル)メタンアミン(1.5当量、0.246mmol、35.0mg)を添加し、続いて酢酸を滴下し、混合物を10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.246mmol、52.1mg)を加え、混合物を週末にわたって撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(5〜10%、次いで100ml当たり10〜20滴のNH
3水溶液)で精製すると、暗黄金色固体が得られた(45.7mg、0.124mmol、75.5%)。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.23 (s, 1H), 7.96 (dd, J = 1.4, 0.9, 1H), 7.71 (t, J = 1.7, 1H), 6.82 (dd, J = 1.8, 0.8, 1H), 4.53 (t, J = 6.7, 2H), 3.08 (d, J = 11.7, 2H), 2.94 (t, J = 6.7, 2H), 2.62 (d, J = 6.6, 2H), 2.57 (s, 6H), 2.16 (dd, J = 11.8, 10.0, 2H), 1.72 (d, J = 12.9, 2H), 1.68 (m, 1H), 1.26 - 1.18 (m, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.57 (C), 155.45 (CH), 153.98 (C), 144.34 (CH), 141.47 (CH), 137.22 (C), 118.30 (C), 109.73 (CH), 98.17 (C), 63.97 (CH
2), 56.59 (CH
2), 52.62 (2x CH
2), 43.73 (CH
2), 43.43 (2x CH
3), 32.02 (CH), 29.27 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 370.2; HRMS (ES +ve), C
19H
27N
7O [M+H]
+: 計算値 370.22716, 実測値 370.227049.
【0228】
1−[2−[4−(ジメチルアミノメチル)−1−ピペリジル]エチル]−3−(2−フェニルエチニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(230):
【化29】
50mg、0.142mmolの1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(2−フェニルエチニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンを20mlのマイクロ波バイアルに加えた。5mlの水、続いて5mlのTFAを加え、混合物を100℃で1時間加熱した。混合物を減圧濃縮して暗褐色の油状物を得、これをさらに精製することなく使用した。2−[4−アミノ−3−(2−フェニルエチニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]アセトアルデヒド0.142mmolを4mlのDCMに懸濁させた。N、N−ジメチル−1−(4−ピペリジル)メタンアミン(1.5当量、0.213mmol、30.3mg)を添加し、続いて酢酸を滴下し、混合物を10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.213mmol、45.1mg)を加え、混合物を1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(5〜10%、次いで100ml当たり5〜10滴のNH
3水溶液)で精製して、暗橙色の固体を得た(23.4mg、0.058mmol、40.7%)。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.23 (s, 1H), 7.69 - 7.61 (m, 2H), 7.46 - 7.40 (m, 3H), 4.51 (t, J = 6.7, 2H), 3.02 (d, J = 11.7, 2H), 2.90 (t, J = 6.7, 2H), 2.29 (s, 6H), 2.28 - 2.25 (m, 2H), 2.10 (td, J = 11.8, 2.3, 2H), 1.71 (d, J = 12.8, 2H), 1.54 (dtd, J = 14.6, 7.5, 3.7, 1H), 1.15 (qd, J = 12.5, 3.7, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.22 (C), 156.07 (CH), 153.13 (C), 131.48 (CH x2), 129.25 (CH), 128.38 (CH x2), 126.72 (C), 121.47 (C), 100.98 (C), 93.76 (C), 79.88 (C), 65.21 (CH
2), 56.68 (CH
2), 52.96 (CH
2 x2), 44.27 (CH
3 x2), 44.22 (CH
2), 32.94 (CH), 29.92 (CH
2 x2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 404.3; HRMS (ES +ve), C
23H
29N
7[M+H]
+: 計算値 404.24790, 実測値 404.247888.
【0229】
1−[2−[4−(ジメチルアミノメチル)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(232):
【化30】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(75mg、0.199mmol)を10mlマイクロ波管に加えた。2.5mlの水および2.5mlのTFAを加え、混合物を100℃に1時間加熱した。混合物を減圧濃縮して白色固体を得、これをさらに精製することなく使用した。2−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)アセトアルデヒド(0.199mmol)を3mlのDCMに懸濁させた。N、N−ジメチル−1−(4−ピペリジル)メタンアミン(1.5当量、0.299mmol、42.2mg)を添加し、続いて酢酸を滴下し、混合物を10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.299mmol、63.4mg)を加え、混合物を17時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−10%、次いで100ml当たり5〜15滴のNH
3水溶液)で精製して淡黄色固体(63.6mg、0.148mmol、74.5%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.20 (s, 1H), 4.49 (t, J = 6.7, 2H), 3.01 (d, J = 11.7, 2H), 2.87 (t, J = 6.7, 2H), 2.28 (s, 6H), 2.27 (d, 2H), 2.10 (td, J = 11.8, 2.3, 2H), 1.72 (d, J = 13.0, 2H), 1.55 (ddt, J = 15.0, 7.6, 3.8, 1H), 1.15 (qd, J = 12.3, 3.7, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.05 (C), 155.63 (CH), 153.58 (C), 103.66 (C), 86.95 (C), 65.27 (CH
2), 56.73 (CH
2), 52.96 (2x CH
2), 44.30 (2x CH
3), 44.15 (CH
2), 32.97 (CH), 30.09 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 430.2.
【0230】
1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(402):
【化31】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(40mg、0.109mmol)を10mlのマイクロ波管に加えた。次いで、2.5mlの水および2.5mlのTFAを加え、混合物をマイクロ波中で100℃で30分間加熱した。溶媒を減圧除去して暗褐色の油状物を得、これをさらに精製することなく使用した。2−[4−アミノ−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]アセトアルデヒド(0.109mmol)を3mlのTHFに溶解した。N、N−ジメチルピペリジン−4−アミン(1.5当量、0.1635mmol、20.9mg)を加え、混合物を5分間撹拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.1635mmol、34.7mg)を加え、混合物を1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(10%、次いで50ml当たり5〜40滴のNH
3水溶液)で精製して、淡黄色固体(26.9mg、0.0664mmol、60.9%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.20 (s, 1H), 4.49 (t, J = 6.7, 2H), 3.01 (d, J = 11.7, 2H), 2.87 (t, J = 6.7, 2H), 2.28 (s, 6H), 2.27 (d, 2H), 2.10 (td, J = 11.8, 2.3, 2H), 1.72 (d, J = 13.0, 2H), 1.55 (ddt, J = 15.0, 7.6, 3.8, 1H), 1.15 (qd, J = 12.3, 3.7, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.05 (C), 155.63 (CH), 153.58 (C), 103.66 (C), 86.95 (C), 65.27 (CH
2), 56.73 (CH
2), 52.96 (2x CH
2), 44.30 (2x CH
3), 44.15 (CH
2), 32.97 (CH), 30.09 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 430.2.
【0231】
1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化32】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−ヨード − ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(150mg、0.398mmol)を10mlマイクロ波管に加えた。2.5mlの水および2.5mlのTFAを加え、混合物を100℃に1時間加熱した。混合物を減圧濃縮して白色固体を得、これをさらに精製することなく使用した。2−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)アセトアルデヒド0.398mmolを3mlのDCMに懸濁させた。N、N−ジメチルピペリジン−4−アミン(1.5当量、0.598mmol、76.6mg)を添加し、続いて酢酸を滴下し、混合物を10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.598mmol、126.8mg)を加え、混合物を17時間一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0〜10%、次いで100ml当たり5〜20滴のNH
3水溶液)で精製して、淡橙色/褐色固体を得た(163.8mg、0.405mmol、99.1%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.22 (s, 1H), 4.49 (t, J = 6.4, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.15 (d, J = 12.1, 2H), 2.96 (ddd, J = 16.0, 8.0, 4.0, 1H), 2.91 (t, J = 6.4, 2H), 2.72 (s, 6H), 2.15 (td, J = 12.0, 2.0, 2H), 2.04 - 1.96 (m, 2H), 1.54 (qd, J = 12.2, 3.9, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.07 (C), 155.67 (CH), 153.70 (C), 103.59 (C), 86.97 (C), 63.18 (CH), 55.86 (CH
2), 51.38 (2x CH
2), 44.37 (CH
2), 39.31 (2x CH
3), 26.42 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 416.2.
【0232】
tert−ブチル N−[4[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノメチル)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル]カルバメート(503):
【化33】
ジオキサン/水(4.5ml/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノメチル)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1165mmol)の溶液に、[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メトキシ−フェニル]ボロン酸(1.5当量、46.7mg、0.175mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、24.2mg、0.175mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.2mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を加え、混合物をマイクロ波中、120℃で45分間加熱した。EtOAc(50ml)および水(50ml)を混合物に加え、有機層を分離した。水層をEtOAc(20ml、×3)で洗浄し、有機物を合わせてMgSO
4で乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0〜10%、次いで100ml当たり5〜20滴のNH
3水溶液)で精製して暗褐色の固体(36.5mg、0.0696mmol、59.7%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.27 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.2, 1H), 7.30 (d, J = 1.8, 1H), 7.26 (dd, J = 8.2, 1.8, 1H), 4.58 (t, J = 6.8, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.08 (d, J = 11.7, 2H), 2.96 (t, J = 6.8, 2H), 2.34 (s, 6H), 2.32 (d, J = 7.2, 2H), 2.16 (dd, J = 11.8, 9.6, 2H), 1.76 (d, J = 12.3, 2H), 1.63 - 1.58 (m, 1H), 1.57 (s, 9H), 1.24 - 1.16 (m, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.52 (C), 155.40 (CH), 154.07 (C), 153.46 (C), 149.24 (C), 145.04 (C), 128.77 (C), 127.39 (C), 120.43 (CH), 119.56 (CH), 110.29 (CH), 97.78 (C), 80.18 (C), 65.19 (CH
2), 56.76 (CH
2), 55.08 (CH
3), 52.96 (2x CH
2), 44.24 (2x CH
3), 43.79 (CH
2), 32.92 (CH), 29.89 (2x CH
2), 27.22 (3x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 525.4, (ES -ve) [M-H]
-: 523.3; HRMS (ES +ve), C
27H
41N
8O
3(M+H)
+: 計算値 525.32961, 実測値 525.32890.
【0233】
tert−ブチル N−[4−[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル]カルバメート(506):
【化34】
ジオキサン/水(4.5ml/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メトキシ−フェニル]ボロン酸(1.5当量、48.3mg、0.181mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を添加し、混合物をマイクロ波中、120℃で1時間加熱した。EtOAc(50ml)および水(50ml)を混合物に加え、有機層を分離した。水層をEtOAc(20ml、×2)で洗浄し、有機物を合わせてMgSO
4で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0〜10%、次いで100ml当たり5〜20滴のNH
3水溶液)で精製して、明褐色の固体(23.1mg、0.0453mmol、37.6%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.27 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.2, 1H), 7.30 (d, J = 1.8, 1H), 7.26 (dd, J = 8.2, 1.9, 1H), 4.56 (t, J = 6.7, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.14 (d, J = 11.9, 2H), 2.94 (t, J = 6.7, 2H), 2.39 (m, 7H), 2.14 (dd, J = 12.0, 10.0, 2H), 1.90 (d, J = 12.5, 2H), 1.57 (s, 9H), 1.49 (qd, J = 12.1, 3.6, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.53 (C), 155.40 (CH), 154.12 (C), 153.46 (C), 149.24 (C), 145.02 (C), 128.78 (C), 127.38 (C), 120.43 (CH), 119.56 (CH), 110.28 (CH), 97.73 (C), 80.18 (C), 62.29 (CH), 56.22 (CH
2), 55.07 (CH
3), 52.20 (2x CH
2), 44.00 (CH
2), 40.06 (2x CH
3), 27.24 (2x CH
2), 27.21 (3x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 511.3; HRMS (ES +ve), C
26H
38N
8O
3[M+H]
+: 計算値 511.31396, 実測値 511.3151.
【0234】
3−ヨード−1−[2−(4−ピロリジン−1−イル−1−ピペリジル)エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化35】
1−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(300mg、0.8646mmol)を10mlのマイクロ波管に加えた。2.5mlの水および2.5mlのTFAを加え、混合物を100℃で3時間加熱した。生成物を減圧濃縮し、さらに精製することなく使用した。0.432mmolの2−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)アセトアルデヒドを3mlのDCMに懸濁させた。4−(1−ピロリジニル)ピペリジン(1.5当量、0.648ミリモル、99.9mg)を添加し、続いて酢酸を滴下し、混合物を10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.648mmol、137.3mg)を加え、混合物を17時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−10%)で精製して、緑色/褐色の固体(183.1mg、0.415mmol、96.1%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.22 (s, 1H), 4.50 (t, J = 6.3, 2H), 3.34 (m, 4H), 3.12 (d, J = 12.0, 2H), 3.06 (dd, J = 13.9, 9.7, 1H), 2.90 (t, J = 6.3, 2H), 2.21 - 2.00 (m, 8H), 1.52 (td, J = 12.1, 8.1, 2H); MS (ES +ve) (M+H)
+: 442.2
【0235】
3−ヨード−1−[2−[4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化36】
1−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(300mg、0.8646mmol)を10mlのマイクロ波管に加えた。2.5mlの水および2.5mlのTFAを加え、混合物を100℃で3時間加熱した。生成物を減圧濃縮し、さらに精製することなく使用した。0.432mmolの2−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)アセトアルデヒドを3mlのDCMに懸濁させた。1,4−ビピペリジン(1.5当量、0.648mmol、108.9mg)を添加し、続いて酢酸を滴下し、混合物を10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.648mmol、137.3mg)を加え、混合物を17時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−10%)で精製して、暗緑色/褐色濃厚油状物(191.6mg、0.421mmol、97.5%)を得た。
1H NMR (601 MHz, DMSO) δ 8.21 (s, 1H), 4.38 (t, J = 6.6, 2H), 2.85 (broad m, 9H), 1.98 (m, 2H), 1.54 (broad m, 10H); MS (ES +ve) (M+H)
+: 456.2
【0236】
tert−ブチル N−[4−[4−アミノ−1−[2−(4−ピロリジン−1−イル−1−ピペリジル)エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル]カルバメート(518):
【化37】
ジオキサン/水(4.5ml/0.5ml)中の3−ヨード−1−[2−(4−ピロリジン−1−イル−1−ピペリジル)エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.113mmol)の溶液に、[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メトキシ−フェニル]ボロン酸(1.5当量、45.4mg、0.170mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、23.5mg、0.170mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、8.9mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を加え、混合物をマイクロ波中、120℃で1時間加熱した。EtOAc(50ml)および水(50ml)を混合物に加え、有機層を分離した。水層をEtOAc(20mL、×2)で洗浄し、有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、次いでMgSO
4で乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0〜10%、次いで100ml当たり5〜25滴のNH
3水溶液)で精製して、淡橙色の固体(16.69mg、31.12μmol、27.5%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.27 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.2, 1H), 7.30 (d, J = 1.8, 1H), 7.25 (dd, J = 8.2, 1.8, 1H), 4.56 (t, J = 6.6, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.12 (d, J = 12.0, 2H), 2.94 (m, 6H), 2.53 (m, 1H), 2.15 (t, J = 11.1, 2H), 2.01 (d, J = 12.2, 2H), 1.93 (dd, J = 8.3, 5.0, 4H), 1.57 (s, 9H), 1.55 - 1.48 (m, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.52 (C), 155.40 (CH), 154.15 (C), 153.45 (C), 149.24 (C), 145.00 (C), 128.80 (C), 127.36 (C), 120.43 (CH), 119.55 (CH), 110.27 (CH), 97.69 (C), 80.19 (C), 62.00 (CH), 56.16 (CH
2), 55.08 (CH
3), 51.62 (2x CH
2), 51.22 (2x CH
2), 44.01 (CH
2), 29.65 (2x CH
2), 27.22 (3x CH
3), 22.49 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 537.4, (ES -ve) [M-H]
-: 535.3; HRMS (ES +ve), C
28H
40N
8O
3[M+H]
+: 計算値 537.32961, 実測値 537.3281.
【0237】
tert−ブチル N−[4−[4−アミノ−1−[2−[4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル]カルバメート(519):
【化38】
ジオキサン/水(4.5ml/0.5ml)中の3−ヨード−1−[2−[4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.110mmol)の溶液に、[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メトキシ−フェニル]ボロン酸(1.5当量、44.0mg、0.165mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、22.8mg、0.165mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、5.8mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を加え、混合物をマイクロ波中、120℃で1時間加熱した。EtOAc(50ml)および水(50ml)を混合物に加え、有機層を分離した。水層をEtOAc(20ml、×2)で洗浄し、有機物を合わせ、MgSO
4で乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0〜10%、次いで100ml当たり5〜15滴のNH
3水溶液)で精製して明褐色の固体(12.3mg、22.35μmol、20.3%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.27 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.2, 1H), 7.30 (d, J = 1.7, 1H), 7.26 (dd, J = 8.2, 1.8, 1H), 4.55 (t, J = 6.6, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.15 (d, J = 11.8, 2H), 2.93 (t, J = 6.6, 2H), 2.74 (br. s, 4H), 2.51 (br. s, 1H), 2.13 (t, J = 11.1, 2H), 1.91 (d, J = 12.0, 2H), 1.72 - 1.62 (m, 4H), 1.55 (m, 13H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.52 (C), 155.40 (CH), 154.13 (C), 153.45 (C), 149.24 (C), 145.02 (C), 128.79 (C), 127.37 (C), 120.43 (CH), 119.56 (CH), 110.28 (CH), 97.73 (C), 80.19 (C), 62.69 (CH), 56.21 (CH
2), 55.08 (CH
3), 52.43 (2x CH
2), 49.83 (2x CH
2), 44.00 (CH
2), 27.22 (3x CH
3), 26.78 (2x CH
2), 24.68 (2x CH
2), 23.34 (CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 551.2; HRMS (ES +ve), C
29H
42N
8O
3[M+H]
+: 計算値 551.34526, 実測値 551.3469.
【0238】
フェニル N−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバメート:
【化39】
DCM(2ml)中の4−アミノ−3−メトキシベンゼンボロン酸、ピナコールエステル(150mg、0.602mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.2当量、0.722mmol、73.1mg、100.76μl)、続いてフェニルクロロホルメート(1.2当量、0.722mmol、112.6mg、90.25μl)を加え、混合物を20時間撹拌した。混合物に水を加え、有機層を分離し、MgSO
4で乾燥し、減圧濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(100%DCM)により精製して、透明な白色固体(190.8mg、0.517mmol、85.9%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.16 (d, J = 7.6, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.49 (dd, J = 8.0, 1.1, 1H), 7.46 - 7.40 (m, 2H), 7.33 (d, J = 1.0, 1H), 7.29 - 7.20 (m, 3H), 3.99 (s, 3H), 1.38 (s, 12H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 151.36 (C), 150.61 (C), 146.98 (C), 129.97 (C), 129.41 (2x CH), 128.61 (CH), 125.68 (CH), 125.05 (C), 121.74 (2x CH), 117.30 (CH), 115.41 (CH), 83.80 (2x C), 55.96 (CH
3), 24.92 (4x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 370.5, 392.5 (+Na).
【0239】
N−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド:
【化40】
DCM(2ml)中の4−アミノ−3−メトキシベンゼンボロン酸、ピナコールエステル(150mg、0.602mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.2当量、0.722mmol、73.1mg、100.76μl)、続いてt−ブチルアセタールクロリド(1.2当量、0.722mmol、96.8mg、99.9μl)を加え、混合物を20時間撹拌した。混合物に水を加え、有機層を分離し、MgSO
4で乾燥し、減圧濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−3%)で精製して、褐色固体(195.7mg、0.564mmol、93.6%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.44 (d, J = 8.0, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 8.0, 1.0, 1H), 7.32 - 7.29 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 2.31 - 2.27 (m, 2H), 1.36 (s, 12H), 1.13 (s, 9H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 170.06 (C), 169.99 (C), 146.89 (C), 130.52 (C), 128.54 (CH), 118.61 (CH), 115.22 (CH), 83.75 (2x C), 55.86 (CH
3), 52.08 (CH
2), 31.22 (C), 29.81 (3x CH
3), 24.86 (4x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 348.6, 370.6 (+Na).
【0240】
N−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド:
【化41】
DCM(2ml)中の4−アミノ−3−メトキシベンゼンボロン酸、ピナコールエステル(150mg、0.602mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.2当量、0.722mmol、73.1mg、100.76μl)、続いて塩化ヒドロシンナモイル(1.2当量、0.722mmol、121.3mg、106.9μl)を加え、混合物を23時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−2%)で精製して、褐色の固体(240.0mg、0.629mmol、100%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.44 (d, J = 8.0, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.0, 1H), 7.35 - 7.30 (m, 2H), 7.28 - 7.21 (m, 4H), 3.90 (s, 3H), 3.14 - 3.04 (m, 2H), 2.79 - 2.72 (m, 2H), 1.37 (s, 12H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 170.25 (C), 170.17 (C), 146.82 (C), 140.70 (C), 130.40 (C), 128.56 (CH), 128.52 (CH), 128.40 (CH), 126.34 (CH), 118.68 (CH), 115.21 (CH), 83.78 (2x C), 55.84 (CH
3), 39.72 (CH
2), 31.42 (CH
2), 24.87 (4x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 382.7, 390.6 (+Na)
【0241】
N−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−2−フェニル−アセトアミド:
【化42】
DCM(2ml)中の4−アミノ−3−メトキシベンゼンボロン酸、ピナコールエステル(150mg、0.602mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.2当量、0.722mmol、73.1mg、100.76μl)、続いてフェニルアセチルクロリド(1.2当量、0.722mmol、111.2mg、95.1μl)を加え、混合物を18時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−1.5%)で精製して、クリーム色の固体(200.9mg、0.547mmol、90.9%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.40 (d, J = 8.0, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.43 (ddd, J = 11.3, 6.6, 1.6, 3H), 7.39 - 7.33 (m, 3H), 7.22 (d, J = 1.0, 1H), 3.78 (s, 5H), 1.35 (s, 12H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 168.92 (C), 168.84 (C), 147.04 (C), 134.50 (C), 130.31 (C), 129.61 (2x CH), 129.05 (2x CH), 128.51 (CH), 127.47 (CH), 118.43 (CH), 115.31 (CH), 83.76 (C), 55.88 (CH
3), 45.24 (CH
2), 24.86 (4x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 368.7, 390.6 (+Na)
【0242】
N−ベンジル−2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン:
【化43】
DCM(2ml)中の4−アミノ−3−メトキシベンゼンボロン酸、ピナコールエステル(150mg、0.602mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.2当量、0.722mmol、73.1mg、100.76μl)、次いでクロロギ酸ベンジル(1.2当量、0.722mmol、123.2mg、103.07μl)を加え、混合物を18時間撹拌した。生成物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(100%DCM)により精製して、明褐色の濃い油状物(65.9mg、0.172mmol、28.6%)を得た。キャラクタリゼーション後のみ、アルキル化生成物(図示)が代わりに生成されていることが見出された。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.43 - 7.26 (m, 8H), 6.68 (d, J = 7.6, 1H), 4.41 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 1.35 (s, 12H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.39 (C), 146.09 (C), 141.18 (C), 139.78 (C), 128.82 (CH), 128.08 (CH), 126.76 (CH), 126.52 (CH), 114.34 (CH), 108.93 (CH), 83.13 (CH
2), 54.55 (CH
3), 46.58 (C), 23.73 (4x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 340.6.
【0243】
1−tert−ブチル−3−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ウレア:
【化44】
DCM(3ml)中の4−アミノ−3−メトキシベンゼンボロン酸、ピナコールエステル(150mg、0.602mmol)の溶液に、t−ブチルイソシアネート(20当量、12.04mmol、1.19g)を添加し、72時間撹拌した。DCMおよび水を混合物に添加し、有機層を分離し、MgSO
4で乾燥させ、真空中で濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−2%)で精製して暗褐色の固体(40.9mg、0.117mmol、19.5%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.09 (d, J = 8.0, 1H), 7.44 (dd, J = 8.0, 1.2, 1H), 7.27 (d, J = 1.0, 1H), 6.88 (s, 1H), 3.92 (s, 3H), 1.42 (s, 9H), 1.37 (d, J = 3.9, 12H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 153.97 (C), 146.81 (C), 131.78 (C), 128.70 (CH), 117.77 (CH), 115.36 (CH), 83.65 (CH), 55.74 (C), 50.97 (CH
3), 29.36 (C), 29.09 (3x CH
3), 24.87 (4x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 349.7, 371.6 (+Na)
【0244】
tert−ブチル 2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アセテート:
【化45】
4−(カルボキシメチル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(150mg、0.572mmol)を5mlの乾燥トルエンに溶解した。塩化チオニル(1.2当量、0.686mmol、81.6mg、49.8ul)を添加し、続いてDMFを滴下し、反応物を還流(120℃)で2時間加熱した。反応物を室温に冷却した。次にt−ブチルアルコール(5当量、2.86mmol、211.8mg、0.273ml)およびトリエチルアミン(2.5当量、1.43mmol、199.3ul)を添加し、混合物を18時間撹拌した。混合物に水およびDCMを加え、有機層を分離し、MgSO
4で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100%DCM)により精製して、明褐色の油状物(60mg、0.189mmol、33.0%)を得た。MS (ES +ve) (M+H)
+: 340.8 (+Na)
【0245】
[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−メトキシ−フェニル]ボロン酸:
【化46】
(3−アミノ−4−メトキシフェニル)ボロン酸(150mg、0.898mmol)をDCM(5ml)に懸濁させた。ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.5当量、1.347mmol、294.0mg)を添加し、続いて小さいスパチュラのDMAPを添加し、反応物を18時間撹拌した。混合物に水を加え、有機層を分離し、MgSO
4で乾燥し、減圧濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−4%)で精製して暗褐色の固体(189.9mg、0.711mmol、79.2%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.12 (s, 1H), 7.34 (dd, J = 8.2, 1.5, 1H), 6.98 (d, J = 8.2, 1H), 3.88 (s, J = 4.9, 3H), 1.53 (s, 9H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 153.77 (C), 150.52 (C), 129.82 (CH), 129.49 (CH), 126.76 (C), 125.18 (C), 109.48 (CH), 79.78 (C), 54.74 (CH
3), 27.26 (3x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 268.5.
【0246】
tert−ブチル 2−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アセテート:
【化47】
2−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)酢酸(2g、8.198mmol)を20mlの乾燥THFに溶解した。塩化チオニル(1.2当量、9.837mmol、1.17g、0.714ml)を添加し、続いてDMFを滴下し、反応物を還流(80℃)で2時間加熱した。反応物を室温に冷却した。次にt−ブチルアルコール(5当量、40.99mmol、3.04g、3.92ml)およびトリエチルアミン(2.5当量、20.49mmol、2.86ml)を添加し、混合物を20時間撹拌した。混合物に水およびEtOAcを加え、有機層を分離し、MgSO
4で乾燥し、減圧濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー、EtOAC/ヘキサン(0−4%)で精製して、淡橙色の液体(694.8mg、2.316mmol、28.2%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 7.10 (s, 1H), 7.07 - 7.02 (m, 2H), 3.81 s, 3H), 3.47 (s, 2H), 1.42 (s, 9H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 171.39 (C), 158.43 (C), 131.77 (CH), 122.99 (C), 122.98 (CH), 121.02 (C), 113.67 (CH), 80.51 (C), 54.84 (CH
3), 36.42 (CH
2), 26.85 (3x CH
3); MS (ES +ve) (M+H)
+: 323.2/324.8 (+Na).
【0247】
tert−ブチル 2−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アセテート:
【化48】
ジオキサン/水(18/2ml)中のtert−ブチル 2−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アセテート(600mg、2.0mmol)の溶液に、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.5当量、762.6mg、3.0mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、414.6mg、3.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、104.9mg)を添加し、続いて酢酸パラジウム(5mol%、22.5mg)を加え、混合物をマイクロ波中、120℃で1時間加熱した。MSは少量のSMを示したので、混合物をさらに1時間加熱した。MSおよびTLCは反応が完了したことを示した。混合物にEtOAcおよび水を加え、有機層を分離し、MgSO
4で乾燥させ、減圧濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー、EtOAc/ヘキサン(0−10%)で精製して、無色の油状物(322.4mg、0.926mmol、46.3%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.37 (d, J = 8.0, 1H), 7.26 (d, J = 3.0, 1H), 7.18 (d, J = 7.3, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.54 (s, 2H), 1.42 (s, 9H), 1.34 (s, 12H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 170.96 (C), 157.02 (C), 130.25 (CH), 127.29 (C), 127.28 (CH), 115.89 (CH), 109.97 (C), 83.75 (C), 80.34 (C), 55.46 (CH
3), 37.58 (CH
2), 28.03 (3x CH
3), 24.85 (4x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 349.7.
【0248】
2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−N−プロプ−2−イニル−アセトアミド:
【化49】
2−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)酢酸(500mg、2.049mmol)を5mlの乾燥トルエンに溶解した。塩化チオニル(1.2当量、2.46mmol、292.7mg、178.3μl)を添加し、続いてDMFを滴下し、反応物を還流(120℃)で3時間加熱した。反応物を室温に冷却した。プロパルギルアミン(2.5当量、5.12mmol、282.2mg、0.328ml)およびトリエチルアミン(2.5当量、5.12mmol、0.714ml)を添加し、反応物を20時間撹拌した。DCMおよび水を混合物に添加し、有機層を分離し、MgSO
4で乾燥させ、真空中で濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−3%)で精製して、クリーム色の固体(458.2mg、1.631mmol、79.6%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.13 - 7.07 (m, 2H), 7.04 (s, 1H), 5.78 (s, 1H), 3.99 (dd, J = 5.2, 2.6, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.51 (s, 2H), 2.21 - 2.16 (m, 1H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 170.11 (C), 157.79 (C), 132.32 (CH), 124.16 (CH), 122.35 (C), 122.07 (C), 114.50 (CH), 79.53 (C), 71.45 (CH), 55.85 (CH
3), 38.02 (CH
2), 29.23 (CH
2); MS (ES +ve) (M+H)
+: 281.6/283.6, 303.8/306.0 (+Na)
【0249】
2−[(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)メチル]−5−メチル−オキサゾール:
【化50】
マイクロ波バイアル中で2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−N−プロプ−2−イニル−アセトアミド(200mg、0.713mmol)を1,2−ジクロロエタン(2ml)に溶解した。FeCl
3(0.5当量、57.6mg、0.356mmol)を加え、混合物を150℃で90分間加熱した。混合物に水およびDCMを加え、有機層を分離し、MgSO
4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(1%)で精製して、淡黄色/橙色油状物(108.7mg、0.389mmol、54.3%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.09 - 7.03 (m, 2H), 7.01 (s, 1H), 6.65 (d, J= 1.1, 1H), 4.04 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 2.26 (d, J = 1.2, 3H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 161.66 (C), 157.87 (C), 148.90 (C), 131.42 (CH), 123.66 (CH), 123.09 (C), 122.03 (CH), 121.65 (C), 114.31 (CH), 55.83 (CH
3), 28.30 (CH
2), 10.88 (CH
3); MS (ES +ve) (M+H)
+: 281.6/283.6, 303.8/306.0 (+Na).
【0250】
2−[[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル]−5−メチル−オキサゾール:
【化51】
ジオキサン/水(4.5/0.5ml)中の2−[(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)メチル]−5−メチル−オキサゾール(80mg、0.285mmol)の溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.5当量、108.5mg、0.427mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、59.0mg、0.427mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、15.0mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を添加し、マイクロ波中で120℃で30分間加熱した。混合物を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー、EtOAc/ヘキサン(30−40%)で精製して透明な油状物(37.0mg、0.1124mmol、39.4%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 7.35 - 7.30 (m, 1H), 7.20 - 7.12 (m, 1H), 6.69 - 6.65 (m, 1H), 5.97 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.08 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.37 (s, 12H); MS (ES +ve) (M+H)
+: 329.18
【0251】
N−[4−[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド(526):
【化52】
ジオキサン/水(4.5ml/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、N−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3,3−ジメチル−ブタンアミド(1.5当量、63.1mg、0.181mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を添加し、マイクロ波中で120℃、30分間加熱した。生成物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(5〜10%、次いで100ml当たり0〜30滴のトリエチルアミン)で精製して砂色の固体(34.3mg、0.0675mmol、56.0%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.28 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.1, 1H), 7.35 (d, J = 1.8, 1H), 7.28 (dd, J = 8.1, 1.8, 1H), 4.57 (t, J = 6.7, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.15 (m, 2H), 2.95 (t, J = 6.7, 2H), 2.39 (m, 9H), 2.15 (t, J = 11.0, 2H), 1.91 (d, J = 16.8, 2H), 1.49 (m, 2H), 1.14 (s, 9H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 172.20 (C), 158.53 (C), 155.44 (CH), 154.22 (C), 151.00 (C), 144.89 (C), 129.52 (C), 127.69 (C), 123.12 (CH), 120.22 (CH), 110.74 (CH), 97.79 (C), 62.24 (CH), 56.24 (CH
2), 55.08 (CH
3), 52.23 (2x CH
2), 49.79 (CH
2), 44.04 (CH
2), 40.11 (2x CH
3), 30.67 (C), 28.81 (3x CH
3), 27.31 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 509.6; HRMS (ES +ve), C
27H
41N
8O
2 [M+H]
+: 計算値 509.33470, 実測値 509.3363.
【0252】
3−(4−アミノ−3−メトキシ−フェニル)−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(532):
【化53】
ジオキサン/水(4.5ml/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、フェニル N−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバメート(1.5当量、66.8mg、0.181mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を加え、混合物をマイクロ波中で120℃、30分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(10%、次いで100ml当たり0〜30滴のNEt
3)により精製して、褐色の固体(19.4mg、0.0473mmol、39.2%)を得た。
1H NMR (600 MHz, MeOD) δ 8.25 (s, 1H), 7.16 (d, J = 1.8, 1H), 7.09 (dd, J = 7.9, 1.8, 1H), 6.91 (d, J = 7.9, 1H), 4.54 (t, J = 6.7, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.14 (d, J = 12.0, 2H), 2.93 (t, J = 6.7, 2H), 2.40 (m, 7H), 2.14 (t, J = 11.0, 2H), 1.90 (d, J = 12.3, 2H), 1.49 (d, J = 12.1, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.62 (C), 155.35 (CH), 153.98 (C), 147.74 (C), 146.01 (C), 138.32 (C), 121.70 (CH), 121.07 (C), 114.69 (CH), 110.25 (CH), 109.97 (C), 62.19 (CH
2), 56.24 (CH
3), 54.74 (2x CH
2), 52.29 (CH), 43.91 (CH
2), 40.14 (2x CH
3), 27.35 (2x CH
2); MS (ES +ve) (M+H)
+: 411.6; HRMS (ES +ve), C
21H
31N
8O
1 (M+H)
+: 計算値 411.26208, 実測値 411.26270.
【0253】
N−[4−[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル]−2−フェニル−アセトアミド(530):
【化54】
ジオキサン/水(4.5ml/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、N−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−2−フェニル−アセトアミド(1.5当量、66.5mg、0.181mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を添加し、混合物をマイクロ波中で120℃、30分間加熱した。生成物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(10%、次いで100ml当たり0〜30滴のトリエチルアミン)で精製して明褐色の固体(37.9mg、0.0717mmol、59.5%)を得た。
1H NMR (600 MHz, MeOD) δ 8.27 (s, 1H), 8.20 (d, J = 8.2, 1H), 7.40 (dt, J = 15.2, 7.5, 4H), 7.32 (dd, J = 11.0, 4.4, 2H), 7.26 (dd, J = 8.2, 1.8, 1H), 4.56 (t, J = 6.7, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.83 (s, 2H), 3.13 (d, J = 11.8, 2H), 2.93 (t, J = 6.7, 2H), 2.34 (d, J = 13.6, 7H), 2.13 (t, J = 11.0, 2H), 1.88 (d, J = 12.7, 2H), 1.47 (dt, J = 12.2, 8.6, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 171.20 (C), 158.51 (C), 155.42 (CH), 154.17 (C), 150.35 (C), 144.81 (C), 135.19 (C), 129.30 (C), 128.98 (2x CH), 128.38 (2x CH), 127.83 (C), 126.78 (CH), 122.00 (CH), 120.30 (CH), 110.62 (CH), 97.77 (C), 62.25 (CH), 56.21 (CH
2), 55.12 (CH
3), 52.24 (2x CH
2), 44.05 (CH
2), 43.30 (CH
2), 40.09 (2x CH
3), 27.29 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 529.6; HRMS (ES +ve), C
29H
37N
8O
2 [M+H]
+: 計算値 529.30340, 実測値 529.3051.
【0254】
N−[4−[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド(531):
【化55】
ジオキサン/水(4.5ml/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、N−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド(1.5当量、69.0mg、0.181mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を添加し、マイクロ波中で120℃で30分間加熱した。生成物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(10%、次いで100ml当たり0−30滴のトリエチルアミン)で精製して、明るい茶色の固体(36.0mg、0.0664mmol、55.1%)を得た。
1H NMR (600 MHz, MeOD) δ 8.27 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.1, 1H), 7.27 (d, J = 1.7, 5H), 7.26 (dd, J = 8.2, 1.8, 1H), 7.21 (dd, J = 8.6, 4.4, 1H), 4.57 (t, J = 6.7, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.15 (d, J = 11.8, 2H), 3.05 (m, 3H), 2.95 (t, J = 6.7, 2H), 2.81 (t, J = 7.7, 2H), 2.41 (s, 6H), 2.14 (t, J = 11.0, 2H), 1.91 (d, J = 17.2, 3H), 1.49 (d, J = 8.7, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 172.65 (C), 158.53 (CH), 155.44 (C), 154.18 (C), 150.64 (C), 144.88 (C), 140.73 (C), 129.32 (C), 128.15 (CH), 127.76 (C), 125.85 (CH), 122.70 (CH), 120.20 (CH), 110.65 (CH), 97.77 (CH), 62.38 (C), 56.18 (CH
2), 55.06 (CH
3), 52.14 (2x CH
2), 46.33 (CH
2), 44.04 (CH
2), 39.99 (2x CH
3), 38.18 (CH
2), 31.38 (CH
2), 27.17 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 543.6; HRMS (ES +ve), C
30H
39N
8O
2[M+H]
+: 計算値 543.31905, 実測値 543.3204.
【0255】
3−[4−(ベンジルアミノ)−3−メトキシ−フェニル]−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(533):
【化56】
ジオキサン/水(4.5ml/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、N−ベンジル−2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(1.5当量、61.4mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を添加し、マイクロ波中で120℃で30分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、MeOH/DCM(10%、次いで100ml当たり5〜20滴のNEt
3)カラムクロマトグラフィーにより精製して、明褐色固体(31.8mg、0.0584,48.5%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 8.24 (s, 1H), 7.40 (d, J = 7.5, 2H), 7.33 (t, J = 7.5, 2H), 7.24 (t, J = 7.3, 1H), 7.15 (d, J = 1.8, 1H), 7.08 (dd, J = 8.1, 1.8, 1H), 6.67 (d, J = 8.1, 1H), 4.52 (t, J = 6.7, 2H), 4.47 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.13 (d, J = 11.9, 2H), 2.92 (t, J = 6.7, 2H), 2.37 (s, 7H), 2.13 (t, J = 11.0, 2H), 1.88 (d, J = 12.3, 2H), 1.47 (d, J = 8.5, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 166.23 (C), 158.62 (C), 155.34 (CH), 153.97 (C), 147.34 (C), 139.75 (C), 139.27 (C), 128.13 (2x CH), 126.78 (2x CH), 126.58 (CH), 121.15 (CH), 119.94 (C), 109.78 (CH), 109.27 (CH), 97.66 (C), 62.17 (CH), 56.20 (CH
2), 54.81 (CH
3), 52.22 (2x CH
2), 46.71 (CH
2), 43.89 (CH
2), 40.08 (2x CH
3), 27.28 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 501.4; HRMS (ES +ve), C
28H
37N
8O
1[M+H]
+: 計算値 501.30848, 実測値 501.3087.
【0256】
1−[4−[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル]−3−tert−ブチル−ウレア(540):
【化57】
ジオキサン/水(4.5/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、1−tert−ブチル−3−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ウレア(1.5当量、62.9mg、0.181mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を添加し、マイクロ波中で120℃で30分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(10%、次いで100ml当たり0〜30滴のNEt
3)で精製して、明褐色の固体(30.4mg、0.0597mmol、49.5%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.24 (s, 1H), 8.16 (d, J = 8.3, 1H), 7.25 (d, J = 1.8, 1H), 7.19 (dd, J = 8.3, 1.9, 1H), 4.53 (t, J = 6.7, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.12 (d, J = 11.9, 2H), 2.92 (t, J = 6.7, 2H), 2.36 (m, 7H), 2.12 (t, J = 11.1, 2H), 1.87 (d, J = 12.5, 2H), 1.51 - 1.42 (m, 2H), 1.38 (s, 9H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 155.74 (C), 155.40 (CH), 154.09 (C), 148.52 (C), 145.33 (C), 130.34 (C), 125.66 (C), 120.49 (CH), 118.66 (CH), 110.02 (CH), 97.73 (C), 62.27 (CH), 56.23 (CH
2), 55.02 (CH
3), 52.22 (2x CH
2), 49.71 (C), 43.97 (CH
2), 40.07 (2x CH
3), 28.15 (3x CH
3), 27.20 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 510.8; HRMS (ES +ve), C
26H
40N
9O
2(M+H)
+: 計算値 510.32995, 実測値 510.32830.
【0257】
tert−ブチル N−[3−[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]フェニル]カルバメート(542):
【化58】
ジオキサン/水(4.5/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、3−(boc−アミノ)ベンゼンボロン酸(1.5当量、42.9mg、0.181mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を加え、混合物をマイクロ波中、120℃で30分間加熱した。混合物を真空中で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(10%、次いで100ml当たり0〜30滴のNEt
3)で精製して、クリーム色の固体(28.0mg、0.0583mmol、48.4%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.27 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.50 - 7.44 (m, 2H), 7.37 (d, J = 7.0, 1H), 4.57 (t, J= 6.7, 2H), 3.16 - 3.10 (m, 2H), 2.95 (t, J = 6.7, 2H), 2.35 (m, 7H), 2.14 (t, J = 11.0, 2H), 1.88 (d, J= 12.7, 2H), 1.56 (s, 9H), 1.47 (m, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.42 (C), 155.37 (CH), 154.22 (C), 154.00 (C), 144.97 (C), 140.14 (C), 133.30 (C), 129.46 (CH), 122.27 (CH), 119.16 (CH), 118.54 (CH), 97.74 (C), 79.72 (C), 62.16 (CH), 56.21 (CH
2), 52.29 (2x CH
2), 44.06 (CH
2), 40.16 (2x CH
3), 27.38 (2x CH
2), 27.28 (3x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 481.4; HRMS (ES +ve), C
25H
37N
8O
2[M+H]
+: 計算値 480.30340, 実測値 481.3054.
【0258】
tert−ブチル N−[5−[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−2−ピリジル]カルバメート(549):
【化59】
ジオキサン/水(4.5/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、(6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン−3−イル)ボロン酸(1.5当量、43.1mg、0.181mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を加え、混合物をマイクロ波中、120℃で30分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(10%、次いで100ml当たり10〜30滴のNEt
3)で精製して、白色固体(23.8mg、0.0495mmol、41.0%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.55 - 8.51 (m, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.06 - 8.01 (m, 2H), 4.55 (t, J = 6.5, 2H), 3.14 (d, J= 12.0, 2H), 2.94 (t, J = 6.5, 2H), 2.68 (m, 1H), 2.55 (s, 6H), 2.14 (t, J = 11.0, 2H), 1.92 (d, J= 12.7, 2H), 1.55 (s, 9H), 1.53 - 1.46 (m, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.58 (C), 155.47 (CH), 154.40 (C), 153.05 (C), 152.96 (C), 147.13 (CH), 141.83 (C), 137.78 (CH), 123.46 (C), 112.28 (CH), 97.92 (C), 80.49 (C), 62.79 (CH), 56.00 (CH-
2), 51.78 (2x CH
2), 44.12 (CH
2), 39.64 (2x CH
3), 27.16 (3x CH
3), 26.76 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 481.8; HRMS (ES +ve), C
24H
36N
9O
2[M+H]
+: 計算値 482.29865, 実測値 482.3004.
【0259】
tert−ブチル 2−[4−[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]フェニル]アセテート(553):
【化60】
ジオキサン/水(4.5/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、tert−ブチル 2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アセテート(1.5当量、57.6mg、0.181mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20モル%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5モル%)を加え、混合物をマイクロ波中、120℃で30分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(10%、次に100ml当たり0〜30滴のNEt
3)により精製して、薄茶色の濃い油状物(40.5mg、0.0845mmol、70.1%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.26 (s, 1H), 7.68 - 7.63 (m, 2H), 7.47 (d, J= 8.2, 2H), 4.55 (t, J = 6.6, 2H), 3.68 (s, 2H), 3.12 (d, J = 11.9, 2H), 2.93 (t, J = 6.6, 2H), 2.43 (m, 7H), 2.13 (t, J = 11.0, 2H), 1.87 (m, 2H), 1.47 (m, 11H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 171.52 (C), 158.52 (C), 155.44 (CH), 154.21 (C), 144.85 (C), 136.00 (C), 131.41 (C), 129.95 (2x CH), 128.45 (2x CH), 97.81 (C), 81.01 (C), 62.40 (CH), 56.15 (CH
2), 52.10 (2x CH
2), 44.04 (CH
2), 41.58 (CH
2), 39.95 (2x CH
3), 27.13 (2x CH
2), 26.88 (3x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 480.0; HRMS (ES +ve), C
26H
38N
7O
2[M+H]
+: 計算値 480.30815, 実測値 480.3121.
【0260】
2−[4−[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]フェニル]酢酸(556):
【化61】
ジオキサン/水(4.5/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、4−(カルボキシメチル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(1.5当量、47.4mg、0.181mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を加え、混合物をマイクロ波中、120℃で30分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(10%、次いで100ml当たり0〜50滴のNEt
3)で精製して、クリーム色の固体(25.0mg、0.0591mmol、49.0%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.26 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.2, 2H), 7.49 (d, J = 8.2, 2H), 4.55 (t, J = 6.3, 2H), 3.62 (s, 2H), 3.20 - 3.15 (m, 2H), 2.98 (t, J = 6.3, 3H), 2.74 (s, 6H), 2.18 (t, J = 11.0, 2H), 2.03 - 1.96 (m, 2H), 1.56 (dd, J = 12.1, 3.9, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 177.81 (C), 158.57 (C), 155.42 (CH), 154.16 (C), 145.31 (C), 139.11 (C), 130.29 (C), 129.88 (2x CH), 128.10 (2x CH), 97.82 (C), 63.29 (CH
2), 55.78 (CH
2), 51.37 (2x CH
2), 44.08 (CH
2), 39.26 (2x CH
3), 29.53 (CH), 26.34 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 424.4; HRMS (ES +ve), C
22H
30N
7O
2 [M+H]
+: 計算値 424.24555, 実測値 424.2475.
【0261】
tert−ブチル N−[5−[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル]カルバメート(559):
【化62】
ジオキサン/水(4.5/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−メトキシ−フェニル]ボロン酸(1.5当量、48.4mg、0.181mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を添加し、混合物をマイクロ波中、120℃で30分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−10%、次いで100ml当たり0−20滴のNEt
3)により精製して明褐色の固体(32.9mg、0.0645mmol、53.5%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.26 (d, J = 5.2, 1H), 8.19 (d, J = 2.1, 1H), 7.41 (dd, J = 8.4, 2.2, 1H), 7.19 (d, J = 8.5, 1H), 4.56 (t, J = 6.6, 2H), 3.99 (d, J = 5.1, 3H), 3.15 (d, J = 12.1, 2H), 2.96 (t, J = 6.6, 2H), 2.54 (m, 1H), 2.48 (s, 6H), 2.16 (t, J = 10.9, 2H), 1.92 (d, J = 10.5, 2H), 1.56 (d, J = 5.1, 9H), 1.55 - 1.46 (m, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.48 (C), 155.35 (CH), 154.20 (C), 153.82 (C), 149.93 (C), 145.03 (C), 128.25 (C), 124.95 (C), 123.27 (CH), 119.69 (CH), 111.00 (CH), 97.67 (C), 80.15 (C), 62.52 (CH), 56.07 (CH
2), 55.11 (CH
3), 51.99 (2x CH
2), 44.01 (CH
2), 39.86 (2x CH
3), 27.22 (3x CH
3), 27.03 (2x CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 511.4; HRMS (ES +ve), C
26H
39N
8O
3[M+H]
+: 計算値 511.31396, 実測値 511.3166.
【0262】
tert−ブチル 2−[4−[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル]アセテート(565):
【化63】
ジオキサン/水(4.5/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(34.7mg、0.0836mmol)の溶液に、tert−ブチル 2−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アセテート(1当量、29.1mg、0.0836mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、17.3mg、0.125mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、4.4mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を加え、混合物をマイクロ波中で120℃で30分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0〜10%、100ml当たり0〜30滴のNEt
3)で精製して、クリーム色の固体(19mg、0.0373mmol、44.6%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.26 (s, 1H), 7.35 (d, J = 7.6, 1H), 7.26 (d, J = 1.4, 1H), 7.22 (dd, J = 7.5, 1.6, 1H), 4.56 (t, J = 6.7, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.64 (s, 2H), 3.13 (d, J = 11.9, 2H), 2.94 (t, J = 6.7, 2H), 2.37 (m, 7H), 2.13 (t, J = 11.0, 2H), 1.91 - 1.85 (m, 2H), 1.48 (m, 11H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 172.07 (C), 158.55 (C), 158.18 (C), 155.46 (CH), 154.14 (C), 145.09 (C), 133.02 (C), 131.48 (CH), 124.76 (C), 120.21 (CH), 110.45 (CH), 97.82 (C), 80.76 (C), 62.26 (CH), 56.22 (CH
2), 54.70 (CH
3), 52.24 (2x CH
2), 44.04 (CH
2), 40.09 (2x CH
3), 36.61 (CH
2), 27.28 (2x CH
2), 26.90 (3x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 510.2; HRMS (ES +ve), C
27H
40N
7O
3 [M+H]
+: 計算値 510.31872, 実測値 510.3185.
【0263】
3−ヨード−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化64】
1−(2,2−ジエトキシエチル)−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(100mg、0.265mmol)を5mlのマイクロ波管に添加した。次いで、2.5mlの水および2.5mlのTFAを加え、混合物をマイクロ波中で100℃で30分間加熱した。溶媒を減圧除去して暗褐色の油状物を得た。2−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)アセトアルデヒド(0.265mmol)を3mlのDCMに懸濁させた。1−メチルピペリジン(1.5当量、0.399mmol、39.8mg、44.1μl)を添加し、続いて酢酸を滴下し、混合物を10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.399mmol、84.6mg)を加え、混合物を17時間一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(5〜10%、次いで100ml当たり0〜15滴のNEt
3)により精製して、淡橙色の油状物(89.1mg、0.2302mmol、86.9%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.22 (s, 1H), 4.51 (t, J = 6.0, 2H), 3.33 (d, J = 1.7, 4H), 3.20 - 3.04 (m, 4H), 2.98 (t, J = 6.0, 2H), 2.83 (s, 3H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.05 (C), 155.67 (CH), 153.80 (C), 103.55 (C), 87.02 (C), 55.51 (CH
2), 53.44 (CH
2), 49.45 (CH
2), 44.18 (CH
2), 43.07 (CH
2), 42.03 (CH
3); MS (ES +ve) (M+H)
+: 388.4.
【0264】
1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−[3−メトキシ−4−[(5−メチルオキサゾール−2−イル)メチル]フェニル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(584):
【化65】
ジオキサン/水(4.5/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、2−[[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル]−5−メチル(1当量、39.7mg、0.1205mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を添加し、混合物をマイクロ波中で120℃、30分間加熱した。混合物を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(10%、次いで100ml当たり0〜30滴のNEt
3)で精製して、淡黄色固体(36.8mg、0.0751mmol、62.3%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.28 (s, 1H), 7.38 (d, J = 7.6, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.26 (dd, J = 7.6, 1.6, 1H), 6.69 (d, J = 1.2, 1H), 4.57 (t, J = 6.6, 2H), 4.15 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.17 (d, J = 7.4, 2H), 2.96 (t, J = 6.6, 2H), 2.69 (m, 1H), 2.56 (s, 6H), 2.31 (s, 3H), 2.17 (t, J = 11.0, 2H), 1.94 (m, 2H), 1.54 (m, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 162.54 (C), 158.55 (C), 157.95 (C), 155.47 (CH), 154.21 (C), 149.33 (C), 145.01 (C), 133.18 (C), 130.96 (CH), 124.85 (C), 121.56 (CH), 120.34 (CH), 110.70 (CH), 97.78 (C), 62.77 (CH), 56.03 (CH
2), 54.78 (CH
3), 51.82 (2x CH
2), 44.08 (CH
2), 39.66 (2x CH
3), 28.17 (CH
2), 26.79 (2x CH
2), 9.16 (CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 491.8; HRMS (ES +ve), C
26H
35N
8O
2[M+H]
+: 計算値 491.28775, 実測値 491.2862.
【0265】
3−ヨード−1−[2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化66】
1−(2,2−ジメトキシエチル)−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(100mg、0.287mmol)を5mlマイクロ波管に加えた。次いで、混合物を減圧濃縮した。2−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)アセトアルデヒド(0.287mmol)を3mlのDCMに懸濁させた。4−メトキシピペリジン(1.5当量、0.430mmol、49.5mg)を添加し、続いて酢酸を滴下し、混合物を10分間撹拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.430mmol、91.1mg)を加え、混合物を72時間撹拌した。生成物を減圧濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−8%)で精製して、淡黄色固体(112mg、0.279mmol、97.1%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.23 (s, 1H), 4.53 (t, J = 6.6, 2H), 3.29 (s, 1H), 2.98 (t, J = 6.5, 2H), 2.91 (s, 2H), 2.45 (s, 2H), 1.89 (s, 2H), 1.57 (s, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.09 (C), 155.71 (CH), 153.68 (C), 103.71 (C), 87.16 (C), 75.13 (CH), 56.19 (CH
2), 54.43 (CH
3), 50.24 (2x CH
2), 43.96 (CH
2), 29.68 (2x CH
2); MS (ES +ve) (M+H)
+: 403.0.
【0266】
tert−ブチル N−[4−[4−アミノ−1−[2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル]カルバメート(593):
【化67】
ジオキサン/水(4.5ml/0.5ml)中の3−ヨード−1−[2−(4−メトキシ−1−ピペリジル)エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.124mmol)の溶液に、[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メトキシ−フェニル]ボロン酸(1.5当量、49.8mg、0.187mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.8mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、6.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を加え、混合物をマイクロ波中、120℃で30分間加熱した。混合物を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−10%)で精製して、クリーム色の固体(60.0mg、0.121mmol、97.3%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.29 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.2, 1H), 7.31 (d, J = 1.8, 1H), 7.27 (dd, J = 8.2, 1.8, 1H), 4.63 (t, J = 6.6, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.34 (s, 3H), 3.12 (m, 2H), 3.02 (m, 2H), 2.60 (m, 2H), 1.93 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.57 (s, 9H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.53 (C), 155.46 (CH), 154.22 (C), 153.42 (C), 149.28 (C), 145.17 (C), 128.73 (C), 127.38 (C), 120.44 (CH), 119.50 (CH), 110.33 (CH), 97.94 (C), 80.15 (C), 75.12 (CH), 56.21 (CH
2), 55.10 (CH
3), 54.79 (CH
3), 50.02 (2x CH
2), 43.60 (CH
2), 29.69 (2x CH
2), 27.21 (3x CH
3); MS (ES +ve) [M+H]
+: 498.2; HRMS (ES +ve), C
25H
35N
7O
4[M+H]
+: 計算値 498.28233, 実測値 498.2850.
【0267】
1−(2,2−ジメトキシエチル)−3−ヨード−ピラゾール:
【化68】
DMF(10ml)中の3−ヨード−1H−ピラゾール(500mg、2.578mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(1.5当量、3.867mmol、鉱油中60%分散液、154.7mg)を添加し、ガスの発生が収まるまで30分間撹拌した。次いで、ブロモアセトアルデヒドジメチルアセタール(1.5当量、3.867mmol、649.6mg、0.454ml)を滴下し、混合物をマイクロ波中で150℃で1時間加熱した。DMFを可能な限り除去するために、混合物を減圧濃縮した。次いで、EtOAcおよび水を混合物に添加し、有機層を分離した。水層をEtOAcで2回洗浄し、有機物を合わせ、MgSO
4で乾燥し、減圧濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(0−1%)で精製して、淡橙色の固体(519.2mg、1.841mmol、71.4%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.28 (d, J = 2.3, 1H), 6.40 (d, J = 2.3, 1H), 4.62 (t, J = 5.4, 1H), 4.20 (d, J = 5.4, 2H), 3.37 (d, J = 2.4, 6H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 132.61 (CH), 114.84 (CH), 103.29 (CH
2), 94.49 (C), 55.20 (2x CH
3), 54.55 (CH); MS (ES +ve) (M+H)
+: 304.6 (+Na).
【0268】
1−[2−(3−ヨードピラゾール−1−イル)エチル]−N、N−ジメチル−ピペリジン−4−アミン:
【化69】
マイクロ波バイアルに1−(2,2−ジメトキシエチル)−3−ヨード−ピラゾール(250mg、0.887mmol)、続いて水(0.25ml)およびTFA(0.25ml)を加え、混合物をマイクロ波中で100℃で1時間加熱した。生成物を減圧濃縮し、さらに精製することなく使用した。2−(3−ヨードピラゾール−1−イル)アセトアルデヒド(0.887mmol)を5mlのDCMに懸濁させた。N、N−ジメチルピペリジン−4−アミン(1.5当量、1.33mmol、170.5mg)を添加し、続いて酢酸を滴下し、混合物を10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、1.33mmol、281.9mg)を加え、混合物を72時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(5〜10%、次いで100ml当たり10〜20滴のNEt
3)で精製して、濃い橙色の油状物(306.3mg、0.880mmol、99.2%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 7.54 (d, J = 2.3, 1H), 6.43 (d, J = 2.3, 1H), 4.27 (t, J = 6.4, 2H), 3.10 - 3.05 (m, 1H), 3.05 - 2.99 (m, 2H), 2.85 - 2.76 (m, 8H), 2.17 (td, J = 12.0, 2.3, 2H), 2.01 (d, J = 13.2, 2H), 1.67 (tt, J = 12.1, 6.1, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 132.70 (CH), 114.34 (CH), 93.40 (C), 63.39 (CH), 56.57 (CH
2), 51.40 (2x CH
2), 49.59 (CH
2), 39.17 (2xCH
2), 26.24 (CH
2); MS (ES +ve) (M+H)
+: 348.8.
【0269】
tert−ブチル N−[4−[1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾール−3−イル]−2−メトキシ−フェニル]カルバメート(597):
【化70】
ジオキサン/水(4.5ml/0.5ml)中の1−[2−(3−ヨードピラゾール−1−イル)エチル]−N、N−ジメチル−ピペリジン−4−アミン(50mg、0.1436mmol)の溶液に、[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メトキシ−フェニル]ボロン酸(1.5当量、57.6mg、0.215mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、29.7mg、0.215mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、7.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を加え、混合物をマイクロ波中、120℃で1時間加熱した。反応物を真空下で濃縮し、MeOH/DCM(5〜10%)カラムクロマトグラフィーで精製して、暗橙色の固体(42.7mg、0.0963mmol、67.1%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 7.88 (s, 1H), 7.69 (d, J = 2.3, 1H), 7.42 (d, J = 1.7, 1H), 7.33 (dd, J = 8.3, 1.8, 1H), 6.62 (d, J = 2.3, 1H), 4.33 (t, J = 6.4, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.22 - 3.15 (m, 1H), 3.11 (s, 2H), 2.94 (s, 2H), 2.85 (d, J = 14.6, 6H), 2.26 (s, 2H), 2.05 (s, 2H), 1.73 (d, J = 8.3, 2H), 1.55 (d, J = 4.2, 9H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 153.56 (C), 151.55 (C), 149.10 (C), 131.77 (CH), 128.50 (C), 127.36 (C), 123.00 (C), 119.24 (CH), 117.75 (CH), 107.31 (CH), 102.25 (CH), 63.48 (CH), 56.69 (CH
2), 54.95 (CH
3), 51.21 (2x CH
2), 49.11 (CH
2), 39.19 (2x CH
3), 27.23 (3x CH
3), 26.22 (2x CH
2); MS (ES +ve) (M+H)
+: 444.2; HRMS (ES +ve), C
24H
38N
5O
3 (M+H)
+: 計算値 444.29692, 実測値 444.29650.
【0270】
2−[4−[4−アミノ−1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]フェニル]アセトニトリル(5−100):
【化71】
ジオキサン/水(4.5/0.5ml)中の1−[2−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、4−(シアノメチル)ベンゼンボロン酸(1当量、29.1mg、0.181mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)およびトリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を添加し、混合物をマイクロ波中、120℃で30分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(5〜10%、100mlあたり20滴のNEt
3)で精製してクリーム色の固体(41.8mg、0.1034mmol、85.8%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.27 (s, 1H), 7.79 - 7.70 (m, 2H), 7.59 (d, J = 8.3, 2H), 4.56 (t, J = 6.4, 2H), 4.03 (s, 2H), 3.18 (d, J = 5.8, 2H), 3.04 - 2.93 (m, 3H), 2.74 (s, 6H), 2.17 (dd, J = 15.1, 6.9, 2H), 1.99 (d, J = 12.8, 2H), 1.61 - 1.51 (m, 2H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.49 (C), 155.47 (CH), 154.36 (C), 144.35 (C), 132.22 (C), 128.84 (2x CH), 128.70 (2x CH), 117.95 (C), 110.00 (C), 97.74 (C), 63.27 (CH), 55.84 (CH
2), 51.39 (2x CH
2), 44.11 (CH
2), 39.27 (2x CH
3), 26.32 (2x CH
2), 21.98 (CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 405.0; HRMS (ES +ve), C
22H
29N
8(M+H)
+: 計算値 405.25097, 実測値 405.24950.
【0271】
1−[2−[3−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン:
【化72】
1−(2,2−ジメトキシエチル)−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(100mg、0.287mmol)を5mlマイクロ波管に加えた。次いで、2.5mlの水および2.5mlのTFAを加え、混合物をマイクロ波中で100℃で30分間加熱した。生成物を次いで減圧濃縮した。2−(4−アミノ−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)アセトアルデヒド(0.287mmol)を3mlのDCMに懸濁させた。3−ジメチルアミノピペリジン(1.5当量、0.430mmol、55.1mg)を添加し、続いて酢酸を滴下し、混合物を10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、0.430mmol、91.1mg)を加え、混合物を18時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(5〜10%)で精製して、クリーム色の固体(117.5mg、0.283mmol、98.6%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.22 (s, 1H), 4.54 - 4.43 (m, 2H), 3.08 (m, 1H), 2.99 - 2.90 (m, 3H), 2.84 (s, 6H), 2.65 (m, 2H), 2.38 (m, 1H), 1.88 (m, 1H), 1.75 - 1.65 (m, 2H), 1.55 - 1.47 (m, 1H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.13 (C), 155.80 (CH), 153.62 (C), 103.65 (C), 87.01 (C), 62.48 (CH), 56.37 (CH
2), 52.78 (CH
2), 52.75 (CH
2), 44.50 (CH
2), 40.40 (2x CH
3), 24.67 (CH
2), 21.95 (CH
2); MS (ES +ve) (M+H)
+: 415.8
【0272】
tert−ブチル N−[4−[4−アミノ−1−[2−[3−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−2−メトキシ−フェニル]カルバメート(5−103):
【化73】
ジオキサン/水(4.5ml/0.5ml)中の1−[2−[3−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]エチル]−3−ヨード−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.1205mmol)の溶液に、[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メトキシ−フェニル]ボロン酸(1.5当量、48.3mg、0.181mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、25.0mg、0.181mmol)、トリフェニルホスフィン(20mol%、9.5mg)、続いて酢酸パラジウム(5mol%)を添加し、混合物をマイクロ波中、120℃で30分間加熱した。混合物を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー、MeOH/DCM(5〜10%)で精製して暗赤色固体(60.5mg、0.119mmol、98.4%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.25 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.2, 1H), 7.26 (d, J = 1.8, 1H), 7.22 (dd, J = 8.2, 1.8, 1H), 4.58 - 4.48 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.13 (m, 1H), 2.97 (m, 3H), 2.82 (s, 6H), 2.66 (m, 2H), 2.42 (m, 1H), 1.86 (m, 1H), 1.71 (m, 2H), 1.52 (m, 10H);
13C NMR (126 MHz, MeOD) δ 158.61 (C), 155.59 (CH), 154.11 (C), 153.49 (C), 149.33 (C), 145.10 (C), 128.93 (C), 127.24 (C), 120.44 (CH), 119.66 (CH), 110.28 (CH), 97.76 (C), 80.24 (C), 62.58 (CH), 56.39 (CH
2), 55.12 (CH
3), 52.86 (CH
2), 52.73 (CH
2), 44.28 (CH
2), 40.32 (2x CH
3), 27.20 (3x CH
3), 24.59 (CH
2), 21.84 (CH
2); MS (ES +ve) [M+H]
+: 511.0; HRMS (ES +ve), C
26H
39N
8O
3(M+H)
+: 計算値 511.31396, 実測値 511.31140.
【0273】
生物学的方法および材料
細胞培養一般
細胞を、血清(10%ウシ胎仔血清)およびL−グルタミン(2mM)を補充したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)またはロズウェルパーク記念研究所(RPMI)培地で増殖させ、37℃、5%CO
2でHeracell 240i組織培養インキュベーター中でインキュベートした。
【0274】
細胞生存率評価分析
細胞を10%FBSおよびL−グルタミン(2mM)を含む100μlのDMEMまたはRPMI培地に2000細胞/ウェルで96ウェルプレートに播種し、37℃および5%CO
2のインキュベーター内で48時間インキュベートした。48時間後、培地を各ウェルから吸引し、95μlの新鮮な培地と交換した。DMSOを含む化合物を、別の96ウェル中間プレート中のDMEM培地中で20倍で調製した。次いで、中間プレートからの5μlを、細胞を含む各ウェルに添加した。未処理細胞をDMSO(0.1%v/v)と共にインキュベートした。5日後、PrestoBlue(商標)細胞生存試薬(10μl)を各ウェルに添加し、プレートを60〜90分間インキュベートした。蛍光発光を蛍光プレートリーダー(励起540nm、発光590nm)を用いて検出した。全ての条件を未処理細胞(100%)に対して正規化し、用量応答曲線をGraphPad Prismソフトウェアを用いて適合させた。
【0275】
エッセンバイオサイエンスのIncuCyte−ZOOM(登録商標)システムを使用したアポトーシス評価分析
細胞を、10%FBSおよびL−グルタミン(2mM)を含有する100μlのDMEMまたはRPMI培地中、3000細胞/ウェルで96ウェルNunc(商標)黒色光学−底プレート(Thermo Scientific)に播種し、37℃、5%CO
2のインキュベーター中で48時間インキュベートした。培地を1μMの濃度のNucView(商標)488を含む95μlの新鮮な培地と交換し、細胞生存率評価分析に記載されているように濃度勾配に沿って薬剤またはDMSOを添加し、インキュベーションのためにIncuCyteに入れた。明視野および緑色蛍光チャネル(励起460nm、発光524nm)顕微鏡法を用いて、細胞増殖およびアポトーシスを5日間にわたってモニターした。IncuCyteソフトウェアにより、細胞コンフルエンス(明視野)およびアポトーシス(緑色)カウントを行った。
【0276】
細胞周期評価分析
細胞を、96ウェルNunc(商標)ブラックオプティカルボトムプレート中の10%FBSおよびL−グルタミン(2mM)を含有する100μlのDMEMまたはRPMI培地に5000細胞/ウェルで播種し、37℃、5%CO
2でインキュベートした。48時間後、培地を吸引し、95μlの新しい培地と交換した。DMSOを含む化合物を、別のプレート中のDMEMまたはRMPI培地中で20倍で調製し、次いで5μlを細胞を含有する各ウェルに添加した。未処理細胞をDMSO(0.1%v/v)と共にインキュベートした。細胞を37℃で24時間インキュベートし、次に100μlのPBS中の8%PFAを各ウェルに加え、室温で20分間インキュベートした。培地/PFAを除去し、ウェルを100μlのPBS(×3)で洗浄した。100μlのブロッキング緩衝液(1.1%BSAおよび0.2%Trixton X100を含むPBS)を各ウェルに加え、30分間放置した。抗サイクリンB1混合マウスモノクローナル抗体(1:300)および抗pHH3ウサギポリクローナル抗体(1:800)を含む一次抗体溶液30μlを各ウェルに加え、プレートを室温で1時間インキュベートした。次いで、溶液を除去し、100μlのブロッキング緩衝液(×3)でウェルを洗浄した。100μlのブロッキング緩衝液を各ウェルに加え、プレートを室温で30分間インキュベートした。4μg/mlのDAPI、AlexaFluor(登録商標)488Donkey抗マウス抗体(1:500)およびAlexaFluor(登録商標)594Goat抗ウサギ抗体(1:500)を含有する二次抗体溶液30μlを各ウェルに添加し、暗所で室温で45分間インキュベートした。次いで、溶液を除去し、プレートを100μlのPBS(×3)で洗浄し、画像化するまで100μlのPBS中に暗所で保存した。画像は、Olympus社のスキャンR蛍光顕微鏡またはMolecular DevicesのImageXpress Systemを使用して取得し、scan RまたはImageXpressソフトウェアを使用して分析した。細胞は、DNA含量および強度によってそれらの細胞周期状態に従って選別した。
【0277】
ウエスタンブロッティングプロトコル
細胞を6ウェルプレート中の10%FBSおよびL−グルタミン(2mM)を含有する2mlのDMEMまたはRPMI培地に1×10
6細胞/ウェルで播種し、37℃、5%CO
2でインキュベートした。24時間後、培地を吸引し、0.1%FBSおよびL−グルタミン(2mM)を含有する2mlのDMEM培地と交換し、細胞をさらに24時間インキュベートした。適切な濃度のDMSOに溶解した化合物2μlを各ウェルに加え、プレートを30分間インキュベートした。その後、222μlのFBSを各ウェルに添加し(最終濃度10%とした)、細胞を1時間インキュベートした。ウェル当たり100μlのMDアンダーソン溶解物緩衝液を用いて細胞溶解物を調製した。CytoskeletonからのPrecision Red Advanced Protein Reagent#2を使用して各溶解物中の全細胞タンパク質濃度を決定した。25μlのSDS−PAGEサンプルローディングバッファー、10μlの1M DDT、溶解物および100μlまでの水を加えて2〜3mg/mlの溶液を100℃で3分間煮沸した。サンプルをBioRad 4−15%プレキャストゲルでSDS−PAGEにかけ、140Vで60分間かけて処理し、210mAで150分間かけてPVDFメンブレンに移した。メンブレンをRocheのブロッキングバッファーを用いて室温で1時間ブロックした後、一次抗体を0.5%ブロッキングバッファー中で4℃で一晩添加した。メンブレンをTBS/T(×3,5分)で洗浄し、次いで西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)に結合した二次抗体を室温で1時間添加した。TBS/T(×3,5分)およびTBS(×2,5分)でさらに洗浄後、HRPをペルオキシダーゼ増強化学発光(RocheのPOD ECL)によって検出し、バンドをX線フィルムまたはBioRadのChemiDoc(商標)MP Imaging Systemを用いて可視化した。
【0278】
細胞移動評価分析
細胞を、Essen BioScienceの96ウェルImageLockプレート中の10%FBSおよびL−グルタミン(2mM)を含有する100μlのDMEMまたはRPMI培地に50000細胞/ウェルで播種し、37℃、5%CO
2のインキュベーターで一晩放置した。浮遊細胞を除去するために、Essen BioScienceによって供給されたWoundMaker(商標)を用いて各ウェルにスクラッチ創傷を作製し、各ウェルを培地(100μl、×2)で洗浄した。95μlの新鮮な培地を各ウェルに添加した。DMSOを含む化合物を別のプレート中のDMEM培地中で20倍で調製し、5μlを細胞を含む各ウェルに添加した。未処理細胞をDMSO(0.1%v/v)と共にインキュベートした。IncuCyte−ZOOM(商標)を用いて30分毎に24時間、画像を記録した。IncuCyteソフトウェアを使用して、細胞移動をモニターするための創傷幅の分析を行った。
【0279】
ゼブラフィッシュ評価分析
野生型ゼブラフィッシュ胚をAB−TPL交配対から採取し、E3胚培地中で28℃で飼育した。尾切断の2時間前に、受精後2日の胚(dpf)を化合物506またはダサチニブ100μMおよびDMSO(0.1%v/v)をネガティブコントロールとして処置した。尾を胚から切り取った。胚を薬物と共にさらに2時間インキュベートした後、洗い流し、新鮮なE3培地と交換した。この胚をE3培地中で28℃で2日間発育させた後、それらを位相差顕微鏡法で画像化した。
【0280】
キナーゼスクリーニング評価分析
化合物IC
50値は、Reaction Biology Corp.によって10μMATP、100μMまたは10μMのいずれかで開始する10点、1:3希釈曲線から決定した。全キノームスクリーニング化合物を、340種類の野生型キナーゼに対して、Reaction Biology Corp.による10μMのATPを用いて1μMの単一用量でスクリーニングした。データを平均化し、DiscoverRX TREEspot(商標)ソフトウェアを用いてネガティブコントロールとしてのDMSOに対するパーセント酵素活性としてプロットした。
【0281】
ゼブラフィッシュPD /毒物学評価分析
トランスジェニックcldnb:EGFPゼブラフィッシュ胚を繁殖対から収集し、E3胚培地中で28℃で飼育した。1dpfの胚を、20hpf、36hpfおよび48hpf、またはDMSO(0.1%v/v)で異なる用量(10−750μM)で506またはダサチニブで処置した。ゼブラフィッシュの胚を72時間で蛍光顕微鏡で画像化した。安全性評価分析。野生型ゼブラフィッシュ胚をAB−TPL交配対から採取し、E3胚培地中で28℃で飼育した。1dpf胚を100μMの506またはダサチニブおよびネガティブコントロールとしてのDMSO(0.1%v/v)で4時間処理した後、洗い流して新鮮なE3培地と交換した。PP20処理のために、魚を切断後2時間インキュベートし、次いで新鮮なE3培地と交換した。胚をE3培地中で28℃で2日間発育させた後、光学顕微鏡で画像化した。ゼブラフィッシュの畜産は、1986年の動物(科学的手順)法に準拠し、エジンバラ大学倫理委員会の承認を得て、本庁ライセンスのもとで実施された。
【0282】
インビボPD研究
腫瘍異種移植片を、200万個のHCT116細胞を皮下注射することによってマウスで作製した。腫瘍を直径3〜4mmまで増殖させた。50mg/kgの506の純水中1日量を経口強制飼養により投与した。最終投与の3時間後にマウスを屠殺し、腫瘍を切除し、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.2)中の4%ホルムアルデヒド中で固定し、パラフィンに包埋した。Reichert−Jung 1150/Autocutミクロトームを用いて切片を切断し、ホスホ−SRC免疫化学を実施した。10mMクエン酸緩衝液(pH=6)中、加圧下、電子レンジで10分間の熱処理を用いて抗原回収を行った。切片を内因性ペルオキシダーゼでブロックし、続いて抗ホスホ−SRC抗体(Cell Signaling Technology)(1:200希釈)で4℃で一晩インキュベートした。スライドをEnvision(Dako)およびジアミノベンジデン(Dako)を用いて染色し、スライドをヘマトキシリンで対比染色し、脱水し、DPXにマウントした。スライスは、NanoZoomerデジタルスライドスキャナ、Hammamatsuで画像化した。染色は、処置を知らされなかった経験を積んだ1人の観察者によって加重ヒストコスト法を用いてスコアリングされた。
【0283】
本発明の記載された態様の様々な変更および変形は、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、当業者には明らかであろう。本発明を特定の好ましい実施形態に関連して説明したが、特許請求される本発明はそのような特定の実施形態に過度に限定されるべきではないことを理解されたい。実際に、関連分野の当業者には自明である、本発明を実施する記載された態様の様々な変更は、添付の特許請求の範囲に含まれるものとする。
【0284】
【表1-1】
【0285】
【表1-2】
【0286】
【表1-3】
【0287】
【表1-4】
【0288】
【表1-5】
【0289】
【表1-6】
【0290】
【表2-1】
【0291】
【表2-2】
【0292】
【表2-3】
【0293】
【表2-4】
【0294】
【表2-5】
【0295】
【表2-6】
【0296】
【表2-7】
【0297】
【表2-8】
【0298】
【表3】
【0299】
【表4】
【0300】
【表5】
【0301】
【表6】
【0302】
【表7】
【0303】
【表8】
【0304】
文献
1. Hughes, J. P., Rees, S., Kalindjian, S. B. & Philpott, K. L. Principles of early drug discovery. Br. J. Pharmacol. 162, 1239-1249 (2011).
2. Smith, A. Screening for drug discovery. Nature 418, 451-463 (2002).
3. Holdgate, G. et al. Biophysical Methods in Drug Discovery from Small Molecule to Pharmaceutical. Methods Mol. Biol. 1008, 327-355 (2013).
4. McInnes, C. Virtual screening strategies in drug discovery. Curr. Opin. Chem. Biol. 11, 494-502 (2007).
5. Vistoli, G., Pedretti, A. & Testa, B. Assessing drug-likeness--what are we missing? Drug Discov. Today 13, 285-294 (2008).
6. Kamb, A., Wee, S. & Lengauer, C. Why is cancer drug discovery so difficult? Nat. Rev. Drug Discov. 6, 115-20 (2007).
7. Chin, L. & Gray, J. W. Translating insights from the cancer genome into clinical practice. Nature452, 553-563 (2008).
8. Stommel, J. M. et al. Coactivation of receptor tyrosine kinases affects the response of tumor cells to targeted therapies. Science 318, 287-290 (2007).
9. Carragher, N., Unciti-Broceta, A. & Cameron, D. Advancing cancer drug discovery towards more agile development of targeted combination therapies. Fut. Med. Chem. 4, 87-105 (2012).
10. Knight, Z. A. Lin, H. & Shokat, K. M. Targeting the cancer kinome through polypharmacology. Nat. Rev. Cancer., 10, 130-137 (2010).
11. Kola, I. & Landis, J. Can the pharmaceutical industry reduce attrition rates? Nat. Rev. Drug Discov. 3, 711-716 (2004).
12. Sassoon, I. & Blanc, V. Antibody-drug conjugate (ADC) clinical pipeline: a review. Methods Mol. Biol. 1045, 1-27 (2013).
13. Velema, W. A., Szymanski, W. & Feringa, B. L. Photopharmacology: beyond proof of principle. J. Am. Chem. Soc. 136, 2178-2191 (2014).
14. Versteegen, R. M., Rossin, R., ten Hoeve, W., Janssen H. M. & Robillard, M. S. Click to Release: Instantaneous Doxorubicin Elimination upon Tetrazine Ligation. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 52, 14112-14116 (2013).
15. Clavel, C. M. et al. Thermoresponsive Chlorambucil Derivatives for Tumour Targeting. Angew. Chem., Int. Ed. 50, 7124-7127 (2011).
16. Weiss, J. T. et al. Extracellular palladium-catalyzed dealkylation of 5-fluoro-1-propargyl-uracil as a bioorthogonally-activated prodrug approach. Nat. Commun. 5, 3277 (2014).
17. Weiss, J. T. et al. Development and Bioorthogonal Activation of Palladium-Labile Prodrugs of Gemcitabine. J. Med. Chem. 57, 5395-5404 (2014).
18. Lee, J. A.; Uhlik, M. T.; Moxham, C. M.; Tomandl, D. & Sall, D. J. Modern phenotypic drug discovery is a viable, neoclassic pharma strategy. J. Med. Chem. 55, 4527-4538 (2012).
19. Eder, J., Sedrani, R. & Wiesmann, C. The discovery of first-in-class drugs: origins and evolution Nat. Rev. Drug Discov. 13, 577-587 (2014).
20. Carragher, N. O., Brunton, V. G. & Frame, M. C. Combining imaging and pathway profiling: an alternative approach to cancer drug discovery. Drug Discov. Today 17, 203-214 (2012).
21. Cohen, P. Protein kinases-the major drug targets of the twenty-first century? Nat. Rev. Drug. Discov. 1, 309-315 (2002).
22. Zhang, J.; Yang, P. L. & Gray, N. S. Targeting cancer with small molecule kinase inhibitors. Nat. Rev. Cancer. 9, 28-39 (2009).
23. Lu, L. et al. Hippo signaling is a potent in vivo growth and tumor suppressor pathway in the mammalian liver. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 107, 1437-1442 (2010).
24. Zhou, B.-B. S. & Bartek, J. Targeting the checkpoint kinases: chemosensitization versus chemoprotection. Nat. Rev. Cancer 4, 216-225 (2004).
25. Fujimoto, H. et al. Regulation of the antioncogenic Chk2 kinase by the oncogenic Wip1 phosphatase. Cell Death Differ. 13, 1170-1180 (2006).
26. Wilhelm, S. et al. Discovery and development of sorafenib: a multikinase inhibitor for treating cancer. Nat. Rev. Drug Discov. 5, 835-844 (2006).
27. Greuber, E. K.; Smith-Pearson, P.; Wang, J. & Pendergast, A. M. Role of ABL family kinases in cancer: from leukaemia to solid tumours. Nat. Rev. Cancer. 13, 559-571 (2013).
28. Noren, N. K.; Foos, G.; Hauser, C. A. & Pasquale, E. B. The EphB4 receptor suppresses breast cancer cell tumorigenicity through an Abl-Crk pathway. Nat. Cell Biol. 8, 815-825 (2006).
29. Allington, T. M.; Galliher-Beckley, A. J. & Schiemann, W. P. Activated Abl kinase inhibits oncogenic transforming growth factor-beta signaling and tumorigenesis in mammary tumors. FASEB J. 23, 4231-4243 (2009).
30. Gil-Henn, H. et al. Arg/Abl2 promotes invasion and attenuates proliferation of breast cancer in vivo. Oncogene 32, 2622-2630 (2013).
31. Hanke, J. H. et al. Discovery of a novel, potent, and Src family-selective tyrosine kinase inhibitor. Study of Lck- and FynT-dependent T cell activation. J. Biol. Chem. 271, 695-701 (1996).
32. Tatton, L., Morley, G. M., Chopra, R. & Khwaja, A. The Src-selective kinase inhibitor PP1 also inhibits Kit and Bcr-Abl tyrosine kinases. J. Biol. Chem. 278, 4847-4853 (2003).
33. Jester, B. W., Gaj, A., Shomin, C. D., Cox, K. J. & Ghosh, I. Testing the promiscuity of commercial kinase inhibitors against the AGC kinase group using a split-luciferase screen. J. Med. Chem. 55, 1526-1537 (2012).
34. Diner, P., Alao, J. P., Soderlund, J., Sunnerhagen, P. & Grotli, M. Preparation of 3-substituted-1-isopropyl-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-amines as RET kinase inhibitors. J. Med. Chem. 55, 4872-4876 (2012).
35. Apsel, B. et al. Targeted polypharmacology: discovery of dual inhibitors of tyrosine and phosphoinositide kinases. Nat. Chem. Biol. 4, 691-699 (2008).
36. Antonelli, A., et al. CLM29, a multi-target pyrazolopyrimidine derivative, has anti-neoplastic activity in medullary thyroid cancer in vitro and in vivo. Mol. Cell Endocrinol. 393, 56-64 (2014).
37. Schindler, T. et al. Crystal structure of Hck in complex with a Src family-selective tyrosine kinase inhibitor. Mol. Cell. 3, 639-648 (1999).
38. Knowles, P. P. et al. Structure and chemical inhibition of the RET tyrosine kinase domain. J. Biol. Chem. 281, 33577-87 (2006).
39. Liu, Y. & Gray, N. S. Rational design of inhibitors that bind to inactive kinase conformations. Nat. Chem. Biol. 2, 358-364 (2006).
40. Liu, Y. et al. Structural basis for selective inhibition of Src family kinases by PP1. Chem Biol. 6, 671-678 (1999).
41. Dar, A. C., Lopez, M. S. & Shokat, K. M. Small molecule recognition of c-Src via the Imatinib-binding conformation. Chem. Biol. 15, 1015-1022 (2008).
42. Hann, M. M. & Keseru, G. M. Finding the sweet spot: the role of nature and nurture in medicinal chemistry. Nat. Rev. Drug Discov. 11, 355-365 (2012).
43. Hsieh, A. C. et al. The translational landscape of mTOR signalling steers cancer initiation and metastasis. Nature 485, 55-61 (2012).
44. Kerkela R , Grazette L, Yacobi R, Iliescu C, Patten R, Beahm C, Walters B, Shevtsov S, Pesant S, Clubb FJ, Rosenzweig A, Salomon RN, Van Etten RA, Alroy J, Durand JB, Force T. (2006). Cardiotoxicity of the cancer therapeutic agent imatinib mesylate. Nature Med Aug;12(8):908-16.
45. Allington, T. M.; Galliher-Beckley, A. J.; Schiemann, W. P. Activated Abl kinase inhibits oncogenic transforming growth factor-beta signaling and tumorigenesis in mammary tumors. FASEB J. 2009, 23, 4231-4243.
46. Boyce, B.F., Xing, L., Yao, Z., Yamashita, T., Shakespeare, W.C., Wang, Y., Metcalf, C.A., 3rd, Sundaramoorthi, R., Dalgarno, D.C., Iuliucci, J.D., and Sawyer, T.K. (2006). SRC inhibitors in metastatic bone disease. Clin Cancer Res 12, 6291s-6295s.
47. Brunton, V.G., and Frame, M.C. (2008). Src and focal adhesion kinase as therapeutic targets in cancer. Curr Opin Pharmacol 8, 427-432.
48. Chaturvedi, D., Gao, X., Cohen, M.S., Taunton, J., and Patel, T.B. (2009). Rapamycin induces transactivation of the EGFR and increases cell survival. Oncogene 28, 1187-1196.
49. Creedon, H., and Brunton, V.G. (2012). Src kinase inhibitors: promising cancer therapeutics? Crit Rev Oncog 17, 145-159.
50. Girotti R et al. (2015). Paradox-Breaking RAF Inhibitors that Also Target SRC Are Effective in Drug-Resistant BRAF Mutant Melanoma. Cancer Cell 27(1): 85-96.
51. Kerkela R, Grazette L, Yacobi R, Iliescu C, Patten R, Beahm C, Walters B, Shevtsov S, Pesant S, Clubb FJ, Rosenzweig A, Salomon RN, Van Etten RA, Alroy J, Durand JB, Force T. (2006). Cardiotoxicity of the cancer therapeutic agent imatinib mesylate. Nature Med 12(8):908-16.
52. Qiu Z, Cang Y, Goff SP. (2010). Abl family tyrosine kinases are essential for basement membrane integrity and cortical lamination in the cerebellum.. J Neurosci. 2010 Oct 27;30(43):14430-9.
53. De Wispelaere, M., Lacroix, A.J., and Yang, P.L. (2013). The small molecules AZD0530 and dasatinib inhibit dengue virus RNA replication via Fyn kinase. J Virol 87, 7367-7381.
54. Duxbury, M.S., Ito, H., Zinner, M.J., Ashley, S.W., and Whang, E.E. (2004). Inhibition of SRC tyrosine kinase impairs inherent and acquired gemcitabine resistance in human pancreatic adenocarcinoma cells. Clin Cancer Res 10, 2307-2318.
55. Gil-Henn, H.; Patsialou, A.; Wang, Y.; Warren, M. S.; Condeelis, J. S.; Koleske, A. J. Arg/Abl2 promotes invasion and attenuates proliferation of breast cancer in vivo. Oncogene, 2013, 32, 2622-2630.
56. Hawthorne, V.S., Huang, W.C., Neal, C.L., Tseng, L.M., Hung, M.C., and Yu, D. (2009). ErbB2-mediated Src and signal transducer and activator of transcription 3 activation leads to transcriptional up-regulation of p21Cip1 and chemoresistance in breast cancer cells. Mol Cancer Res 7, 592-600.
57. Kopetz, S., Lesslie, D.P., Dallas, N.A., Park, S.I., Johnson, M., Parikh, N.U., Kim, M.P., Abbruzzese, J.L., Ellis, L.M., Chandra, J., and Gallick, G.E. (2009). Synergistic activity of the SRC family kinase inhibitor dasatinib and oxaliplatin in colon carcinoma cells is mediated by oxidative stress. Cancer Res 69, 3842-3849.
58. Mayer, E.L., and Krop, I.E. (2010). Advances in targeting SRC in the treatment of breast cancer and other solid malignancies. Clin Cancer Res 16, 3526-3532.
59. Mccarthy, S.D., Jung, D., Sakac, D., and Branch, D.R. (2014). c-Src and Pyk2 protein tyrosine kinases play protective roles in early HIV-1 infection of CD4+ T-cell lines. J Acquir Immune Defic Syndr 66, 118-126.
60. Murrills, R.J., Fukayama, S., Boschelli, F., Matteo, J.J., Owens, J., Golas, J.M., Patel, D., Lane, G., Liu, Y.B., Carter, L., Jussif, J., Spaulding, V., Wang, Y.D., Boschelli, D.H., Mckew, J.C., Li, X.J., Lockhead, S., Milligan, C., Kharode, Y.P., Diesl, V., Bai, Y., Follettie, M., Bex, F.J., Komm, B., and Bodine, P.V. (2012). Osteogenic effects of a potent Src-over-Abl-selective kinase inhibitor in the mouse. J Pharmacol Exp Ther 340, 676-687.
61. Myoui, A., Nishimura, R., Williams, P.J., Hiraga, T., Tamura, D., Michigami, T., Mundy, G.R., and Yoneda, T. (2003). C-SRC tyrosine kinase activity is associated with tumor colonization in bone and lung in an animal model of human breast cancer metastasis. Cancer Res 63, 5028-5033.
62. Noren, N. K.; Foos, G.; Hauser, C. A.; Pasquale, E. B (2006). The EphB4 receptor suppresses breast cancer cell tumorigenicity through an Abl-Crk pathway. Nat. Cell Biol. 8, 815-825.
63. Park, G.B., Kim, D., Kim, Y.S., Kim, S., Lee, H.K., Yang, J.W., and Hur, D.Y. (2014). The Epstein-Barr virus causes epithelial-mesenchymal transition in human corneal epithelial cells via Syk/src and Akt/Erk signaling pathways. Invest Ophthalmol Vis Sci 55, 1770-1779.
64. Sawyers, C.L., Mclaughlin, J., Goga, A., Havlik, M., and Witte, O. (1994). The nuclear tyrosine kinase c-Abl negatively regulates cell growth. Cell 77, 121-131.
65. Wheeler, D.L., Iida, M., Kruser, T.J., Nechrebecki, M.M., Dunn, E.F., Armstrong, E.A., Huang, S., and Harari, P.M. (2009). Epidermal growth factor receptor cooperates with Src family kinases in acquired resistance to cetuximab. Cancer Biol Ther 8, 696-703.
66. Zhang, S., Huang, W.C., Li, P., Guo, H., Poh, S.B., Brady, S.W., Xiong, Y., Tseng, L.M., Li, S.H., Ding, Z., Sahin, A.A., Esteva, F.J., Hortobagyi, G.N., and Yu, D. (2011). Combating trastuzumab resistance by targeting SRC, a common node downstream of multiple resistance pathways. Nat Med 17, 461-469.
67. Summy JM, Gallick GE (2003). Src family kinases in tumor progression and metastasis. Cancer Metastasis Rev. 22(4):337-58.
68. Frame MC et al. (2002). v-Src's hold over actin and cell adhesions. Nat Rev Mol Cell Biol. 3(4):233-45.
69. Yoo SK et al. (2012) Early redox, Src family kinase, and calcium signaling integrate wound responses and tissue regeneration in zebrafish. J Cell Biol 199, 225-234.
70. Tyryshkin A et al., SRC kinase is a novel therapeutic target in lymphangioleiomyomatosis. Cancer Res; 74(7) April 1, 2014.
78. Patton, E. E.; Dhillon, P.; Amatruda, J. F.; Ramakrishnan, L. Spotlight on zebrafish: translational impact. Dis. Model. Mech. 2014, 7, 731-733.
79. Gallardo, V. E.; Varshney, G. K.; Lee, M.; Bupp, S.; Xu, L.; Shinn, P.; Crawford, N. P.; Inglese, J.; Burgess, S. M. Phenotype-driven chemical screening in zebrafish for compounds that inhibit collective cell migration identifies multiple pathways potentially involved in metastatic invasion. Dis. Model. Mech. 2015, 8, 565-576.
80. Xiao, T.; Roeser, T.; Staub, W.; Baier H. A GFP-based genetic screen reveals mutations that disrupt the architecture of the zebrafish retinotectal projection. Development 2005, 132, 2955-2967.
81. Qiu, Z.; Cang, Y.; Goff, S. P. c-Abl tyrosine kinase regulates cardiac growth and development. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2010, 107, 1136-1141.
82. Chislock, E. M.; Ring, C.; Pendergast, A. M. Abl kinases are required for vascular function, Tie2 expression, and angiopoietin-1-mediated survival. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2013, 110, 12432-12437.
83. Animal experiments were performed under Home Office License in compliance with the Animals (Scientific Procedures) Act 1986 and approved by the University of Edinburgh Ethics Committee.