【実施例1】
【0011】
実施例1におけるプリンタは、昇華型熱転写方式のプリンタに適用される。
【0012】
[昇華型熱転写方式のプリンタの構成]
図1は、実施例1のプリンタを示す斜視図である。
図2は、実施例1のプリンタのカバーが開いた状態を示す斜視図である。
図3は、実施例1のプリンタを示す断面図である。以下、
図1〜
図3に基づいて、実施例1のプリンタの構成を説明する。
【0013】
プリンタ1は、
図1及び
図2に示すように、箱状のケース2と、ケース2の上面に形成された上開口2aに設けられるカバーとしての上カバー3と、ケース2の前面に形成された前開口2bに設けられる前カバー4と、を備える。
【0014】
ケース2の内部には、
図3に示すように、主要構成要素として、記録媒体としてのシートSを供給するロール紙Rと、インクリボンTと、画像形成部としてのサーマルヘッド30と、プラテンローラ40と、切断部としてのカッターユニット7と、搬送ローラとしての駆動ローラ21と、を備える。
【0015】
ロール紙Rから繰り出されたシートSは、駆動ローラ21と、搬送ローラとしての従動ローラ23とに架け回されて、搬送経路X1を搬送方向としての繰出方向D1に搬送され、排出口8から、シートSを排出する。
【0016】
ロール紙Rには、例えば、普通紙より厚みのある写真用紙が用いられる。ロール紙Rは、モータに接続されたロール紙ホルダ11により、回転可能に保持される。
【0017】
駆動ローラ21と従動ローラ23は、ケース2に取り付けられ、搬送経路X1に沿って配置される。駆動ローラ21は、モータに接続され、正方向と、正方向とは逆の負方向との何れかに回転可能とする。駆動ローラ21の対向する位置には、搬送ローラとしての対向ローラ22が配置される。
【0018】
対向ローラ22は、ケース2に取り付けられ、搬送経路X1に沿って配置される。対向ローラ22は、駆動ローラ21に対して、移動可能に構成される。シートSの搬送時には、対向ローラ22は、駆動ローラ21に当接し、駆動ローラ21に従動して回転する。駆動ローラ21が正方向に回転することで、駆動ローラ21と対向ローラ22がシートSを挟んだ状態で、シートSを繰出方向D1へ搬送する。駆動ローラ21が正方向とは反対の負方向に回転することで、駆動ローラ21と対向ローラ22がシートSを挟んだ状態で、シートSを搬送方向としての引戻方向D2へ搬送する。シートSの搬送時以外には、対向ローラ22は、駆動ローラ21から離間する。
【0019】
サーマルヘッド30は、上カバー3に取り付けられ、搬送経路X1に沿って配置される。サーマルヘッド30は、シートSの繰出方向D1において、駆動ローラ21の下流に配置される。
【0020】
プラテンローラ40は、ケース2に取り付けられ、搬送経路X1に沿ってサーマルヘッド30に対向するように配置される。
【0021】
カッターユニット7は、ケース2に取り付けられ、搬送経路X1に沿って、繰出方向D1において排出口8の手前に配置される。カッターユニット7は、搬送経路X1を搬送されるシートSを切断する。
【0022】
インクリボンTは、例えば、イエローY、マゼンタM及びシアンCの各インク領域、並びにオーバーコートOPの領域が、長手方向に繰り返し配置された帯状のシートである。インクリボンTは、インクリボンTを繰り出すリボン供給リール12と、インクリボンTを巻き取るリボン巻取リール13と、により保持される。
【0023】
リボン巻取リール13は、モータに接続され、回転方向E1に回転する。リボン巻取リール13が、回転方向E1に回転すると、インクリボンTが、リボン供給リール12から繰り出される。リボン供給リール12から繰り出されたインクリボンTは、リボン搬送方向D3に搬送され、従動ローラ25,26を介して、サーマルヘッド30とプラテンローラ40との間を通過して、リボン巻取リール13に巻き取られる。
【0024】
[サーマルヘッドの移動機構]
図4は、実施例1のサーマルヘッドの移動機構を説明する斜視図である。以下、
図4に基づいて、実施例1のサーマルヘッド30の移動機構を説明する。
【0025】
サーマルヘッド30は、ヘッド本体31と、ヘッド本体31に取り付けられた規制部材32と、を備える。
【0026】
サーマルヘッド30は、規制部材32を介して、上カバー3に取り付けられたベース部材35に取り付けられた2つの支持部材36に支持される。
【0027】
ヘッド本体31の長手方向の長さは、シートSの幅より長く形成される。規制部材32は、ヘッド本体31の長手方向の両端部に、例えばビスによって取り付けられる。規制部材32は、シートSの幅より外側に配置される。なお、規制部材32に、このビスが挿入される孔を長孔として、サーマルヘッド30に対する、搬送方向の規制部材32の取付位置を調整可能としてもよい。
【0028】
規制部材32は、板金で形成され、第1規制部32aと、挿入孔32cと、小片部32dと、引掛部32eと、を備える。
【0029】
第1規制部32aは、規制部材32の外縁に形成される。第1規制部32aは、引戻方向D2において、プラテンローラ40の上流に配置される。第1規制部32aは、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)に略垂直な方向に延在して形成される。第1規制部32aは、プラテンローラ40の軸受41に当接して、サーマルヘッド30が引戻方向D2に移動することを規制する。
【0030】
挿入孔32cは、搬送方向に長い長孔とする。挿入孔32cには、後述する突部36cが挿入可能とする。
【0031】
小片部32dは、上方に延在し、その先端にフック状の引掛部32eを備える。引掛部32eには、後述する第1付勢部材としての引っ張りばね38が取り付けられる。
【0032】
支持部材36は、例えば樹脂製であり、第1壁36aと、第2壁36bとから断面L字状に形成される。第1壁36aには、他方の支持部材36に向かって突出した円柱状の突部36cが形成される。第2壁36bには、小片部32dが挿入される貫通孔36dが形成される。貫通孔36dの長手方向の長さは、小片部32dの幅より大きく形成される。
【0033】
第1付勢部材としての引っ張りばね38は、一方端がベース部材35に取り付けられ、他方端が引掛部32eに取り付けられる。
【0034】
サーマルヘッド30を支持部材36に取り付けた状態では、規制部材32の外側の面が、支持部材36の第1壁36aの内側の面に当接し、サーマルヘッド30は、ヘッド本体31の長手方向への移動が規制される。
【0035】
また、支持部材36の突部36cが、規制部材32の挿入孔32cに挿入され、サーマルヘッド30は、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)に垂直な方向への移動が規制される。
【0036】
また、規制部材32の小片部32dが、支持部材36の貫通孔36dに挿入され、引掛部32eに、引っ張りばね38の他方の端部が引っ掛けられることで、引掛部32eは引戻方向D2に付勢される。
【0037】
これにより、サーマルヘッド30は、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)にだけ移動可能となる。すなわち、サーマルヘッド30は、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)に垂直な方向やヘッド本体31の長手方向には移動不可となる。
【0038】
サーマルヘッド30は、引っ張りばね38によって、引戻方向D2に付勢される。すなわち、サーマルヘッド30は、シートSに画像が形成される際に、シートSが搬送される引戻方向D2に付勢される。そして、第1規制部32aは、引戻方向D2へのサーマルヘッド30の移動を規制するようになっている。
【0039】
[プラテンローラの移動機構]
図5は、実施例1のプラテンローラ40の移動機構を説明する斜視図である。以下、
図5に基づいて、実施例1のプラテンローラ40の移動機構を説明する。
【0040】
プラテンローラ40には、搬送されるシートSの幅の外側に軸受41を備える。プラテンローラ40は、レバー42を介して、ケース2に取り付けられる。軸受41は、規制部材32に対応して設けられる。すなわち、軸受41は、シートSの幅より外側に配置される。
【0041】
レバー42は、例えば金属製で、第1袖部42aと、第2袖部42bとで、V字状に形成される。第1袖部42aの先端には、凸部42cが設けられる。また、第1袖部42aには、プラテンローラ40の端部を挿入して、回転可能に支持するための貫通孔42dが設けられる。
【0042】
第2袖部42bの先端には、フック状の引掛部42eが設けられる。引掛部42eには、第2付勢部材としての引っ張りばね45の一方端が引っ掛けられる。引っ張りばね45の他方の端部は、ケース2に固定される。
【0043】
第1袖部42aの根元には、レバー42が回転する回転支軸43を備える。回転支軸43は、例えばケース2に取り付けられる。
【0044】
そして、凸部42cが、図示しないカムにより下方に押し下げられることで、レバー42は、方向H1に回転する。この際、プラテンローラ40は、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)に略垂直な方向で、サーマルヘッド30から離間する方向F1に移動する。
【0045】
図示しないカムにより下方に押し下げられる量が減ると、レバー42は、方向H2に回転する。この際、プラテンローラ40は、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)に略垂直な方向で、サーマルヘッド30に近づく方向F2に移動する。この際、レバー42は、引っ張りばね45によって、方向H2に付勢される。すなわち、プラテンローラ40は、引っ張りばね45によって、サーマルヘッド30に近づく方向F2に付勢される。これにより、プラテンローラ40がサーマルヘッド30に押し付けられる。
【0046】
これにより、プラテンローラ40は、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)垂直な方向(方向F1,方向F2)にだけ移動可能となる。すなわち、プラテンローラ40は、搬送方向には移動不可となる。
【0047】
[プリンタの動作]
図6は、実施例1のサーマルヘッド30の初期位置の状態とプラテンローラ40の初期位置の状態を示す断面図である。
図7は、実施例1のサーマルヘッド30の待機位置の状態とプラテンローラ40の初期位置の状態を示す断面図である。
図8は、実施例1のサーマルヘッド30の待機位置の状態とプラテンローラ40の押付位置の状態を示す断面図である。以下、
図3と
図6〜
図8に基づいて、実施例1のプリンタ1の動作を説明する。
【0048】
このように構成されたプリンタ1は、上カバー3が開いた状態では、
図6に示すように、サーマルヘッド30は、引っ張りばね38に付勢されて、引戻方向D2に付勢されると共に、小片部32dが貫通孔36dの側面に当接し、プリンタ1の後寄りの初期位置P1に位置する。この際、プラテンローラ40は、サーマルヘッド30から離間した初期位置Q1に位置する。
【0049】
上カバー3が閉じられると、
図7に示すように、規制部材32の第1規制部32aがプラテンローラ40の軸受41に当接すると共に、引っ張りばね38の付勢力に反して、サーマルヘッド30が繰出方向D1に移動した待機位置P2へ移動する。この際、プラテンローラ40は、サーマルヘッド30から離間した初期位置Q1に位置する。
【0050】
プリンタ1に画像データが入力され、印画動作が開始されると、
図3に示すように、ロール紙ホルダ11が回転すると共に、駆動ローラ21が正方向に回転することで、ロール紙Rから繰り出されたシートSが、搬送経路X1にて繰出方向D1に搬送される。
【0051】
次いで、シートSが引戻方向D2に搬送されると共に、サーマルヘッド30によって、シートSに画像が形成される。
【0052】
この際、プラテンローラ40は、
図8に示すように、サーマルヘッド30を押し付ける押付位置Q2に移動する。プラテンローラ40が、押付位置Q2にある状態で、サーマルヘッド30は、シートSとインクリボンTとを介して、プラテンローラ40に押圧された状態で、発熱して、インクリボンTに塗布された昇華性染料インクをシートSの同一領域上に転写することで、シートSに画像を形成する。
【0053】
そして、各色(イエローY、マゼンタM、シアンC、オーバーコートOP)の画像の形成に合わせて、シートSが繰り返し往復して搬送され、シートSの同一領域に各色を組み合わせた画像が形成される。
【0054】
次いで、シートSは、搬送経路X1を繰出方向D1に搬送され、カッターユニット7によって切断されて、排出口8より排出される。
【0055】
[プリンタの作用]
実施例1のプリンタの作用を説明する。実施例1のプリンタ1は、ケース2に配置される、ロール紙Rから繰り出されるシートSを搬送する搬送ローラ(駆動ローラ21,従動ローラ23,対向ローラ22)と、ケース2のカバー(上カバー3)に配置される、シートSに画像を形成する画像形成部(サーマルヘッド30)と、画像形成部(サーマルヘッド30)に対向して、ケース2に配置されるプラテンローラ40と、を備え、画像形成部(サーマルヘッド30)は、シートSの搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)に移動可能に構成され、プラテンローラ40は、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)に略垂直な方向(方向F1,方向F2)に移動可能に構成される(
図3)。
【0056】
ところで、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)において、プラテンローラ40と画像形成部(サーマルヘッド30)の相対位置を変えると、得られる印画結果が変わる。そして、プラテンローラ40と画像形成部(サーマルヘッド30)の相対位置が、最も適正な位置では良好な印画物(写真)が得られる。一方、プラテンローラ40と画像形成部(サーマルヘッド30)の相対位置が適正な位置にないと、印画結果がかすれてしまったり、インクリボンTにしわが発生して写真に転写されてしまったりする。
【0057】
実施例1では、画像形成部(サーマルヘッド30)が搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)に移動して、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)の位置をプラテンローラ40に倣わせることができる。そのため、簡易な構成で、プラテンローラ40と画像形成部(サーマルヘッド30)との相対位置を位置決めすることができる。
【0058】
また、プラテンローラ40は、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)に対して移動させないようにすることができる。そのため、プラテンローラ40と、搬送ローラ(駆動ローラ21,従動ローラ23,対向ローラ22)との平行度を確保することができる。その結果、シートSやインクリボンTの蛇行やしわ、色ズレ等の印画不良を防止することができる。
【0059】
また、プラテンローラ40は、搬送ローラ(駆動ローラ21,従動ローラ23,対向ローラ22)と同じケース2に取り付けることができるので、プラテンローラ40と、搬送ローラ(駆動ローラ21,従動ローラ23,対向ローラ22)との平行度を確保し易くなる。
【0060】
実施例1のプリンタ1は、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)に略垂直な方向(方向F1,方向F2)に延在して、画像形成部(サーマルヘッド30)の移動を規制する第1規制部32aを有する規制部材32を備える(
図4)。
【0061】
これにより、簡易な構成で、画像形成部(サーマルヘッド30)の、プラテンローラ40に対する搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)の位置決めをすることができる。そのため、簡易な構成で、プラテンローラ40と画像形成部(サーマルヘッド30)との位置決めをすることができる。
【0062】
実施例1では、規制部材32の搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)の位置は、調整可能とする。
【0063】
ところで、画像形成部(サーマルヘッド30)は、製造バラツキ等により特性に個体差があり、プラテンローラ40と画像形成部(サーマルヘッド30)の最適な相対位置は、各画像形成部(サーマルヘッド30)ごとに異なる。
【0064】
実施例1では、画像形成部(サーマルヘッド30)の組付時に、画像形成部(サーマルヘッド30)の特性に応じて、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)の規制部材32の位置を調整することができる。そのため、画像形成部(サーマルヘッド30)の特性に応じて、プラテンローラ40と画像形成部(サーマルヘッド30)の最適な相対位置を調整することができる。
【0065】
実施例1のプリンタ1は、画像形成部(サーマルヘッド30)を、搬送方向(繰出方向D1,引戻方向D2)のうち、シートSに画像が形成される際に、シートSが搬送される方向(引戻方向D2)に付勢する第1付勢部材(引っ張りばね38)を備え、第1規制部32aは、第1付勢部材(引っ張りばね38)が付勢する方向への画像形成部(サーマルヘッド30)の移動を規制する(
図4)。
【0066】
これにより、第1付勢部材(引っ張りばね38)で付勢する方向と、シートSに画像が形成される際にシートSが搬送される方向(引戻方向D2)と、を同じ方向にすることができる。そのため、シートSの搬送により画像形成部(サーマルヘッド30)に生じる摩擦力により、画像形成部(サーマルヘッド30)に力が加わる方向と、第1付勢部材(引っ張りばね38)で付勢する方向と、を同じ方向にすることができる。その結果、シートSの搬送の影響を受けることなく、画像形成部(サーマルヘッド30)をプラテンローラ40に対して規制することができる。
【0067】
実施例1のプリンタ1は、規制部材32は、画像形成部(サーマルヘッド30)に取り付けられ、第1規制部32aは、シートSの幅より外側で、プラテンローラ40に取り付けられた軸受41に当接可能とする(
図5)。
【0068】
これにより、シートSの搬送を阻害することなく、画像形成部(サーマルヘッド30)のプラテンローラ40に対する位置決めをすることができる。
【0069】
以上、本発明のプリンタを実施例1に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や、追加等は許容される。
【0070】
実施例1では、サーマルヘッド30の搬送方向の移動を第1規制部32aで規制する例を示した。しかし、サーマルヘッド30の搬送方向の移動を微調整できる機構を設けてもよい。
【0071】
実施例1では、シートSを写真用の写真用紙とする例を示した。しかし、シートは、この態様に限定されず、例えば普通紙であってもよい。
【0072】
実施例1では、第1付勢部材を引っ張りばね38とする例を示した。しかし、第1付勢部材としては、この態様に限定されるものではない。
【0073】
実施例1では、本発明を昇華型熱転写方式のプリンタ1に適用する例を示した。しかし、本発明は、他のサーマル方式のプリンタ等にも適用可能である。