(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記事情に鑑み、ヒンジに凹部を設けることで精度よく組み立てられている門扉を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1発明の門扉は、支持構造体、扉およびヒンジから構成される門扉であって、前記支持構造体の前後方向の長さが、前記扉を構成する枠体の前後方向の長さよりも大きく、前記枠体の前面と、前記支持構造体の前面とが、前記扉を閉めた状態で同一平面内に位置しており、前記扉
の枠体は位置決め凸部を有し、前記ヒンジは、前記支持構造体と連結する固定片、および前記扉と連結する回転片から構成され、前記回転片における前記扉との連結面に、水平面での断面形状がコ字状の位置決め凹部があらかじめ定められた間隔で複数形成され、前記位置決め凹部に、前記位置決め凸部が挿入されており、前記固定片の前後方向の長さが、前記支持構造体の前後方向の長さよりも大きく、前記固定片における前記支持構造体との連結面に、水平面での断面形状がコ字状の凹部があらかじめ定められた間隔で複数形成されていることを特徴とする。
第2発明の門扉は、
支持構造体、扉およびヒンジから構成される門扉であって、前記支持構造体の前後方向の長さが、前記扉を構成する枠体の前後方向の長さよりも大きく、前記枠体の前面と、前記支持構造体の前面とが、前記扉を閉めた状態で同一平面内に位置しており、前記扉は位置決め凸部を有し、前記ヒンジは、前記支持構造体と連結する固定片、および前記扉と連結する回転片から構成され、前記回転片における前記扉との連結面に、水平面での断面形状がコ字状の位置決め凹部があらかじめ定められた間隔で複数形成され、前記位置決め凹部に、前記位置決め凸部が挿入されており、前記固定片の前後方向の長さが、前記支持構造体の前後方向の長さよりも大きく、前記固定片における前記支持構造体との連結面に、水平面での断面形状がコ字状の凹部があらかじめ定められた間隔で複数形成され、前記扉の前面には扉用格子が設けられているとともに、前記支持構造体の前面には前記扉用格子と同じ断面形状の支持構造体用格子が設けられ、前記扉用格子の前面と、前記支持構造体用格子の前面とが、前記扉を閉めた状態で同一平面内に位置していることを特徴とする。
第3発明の門扉の製造方法は、第1発明または第2発明の門扉の製造方法であって、前記回転片と前記固定片とが、同じアルミニウムの押出形材から形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
第1発明によれば、ヒンジが、支持構造体と連結する固定片、および扉と連結する回転片から構成され、回転片における扉との連結面に、位置決め凹部が形成されていることにより、扉の位置決め凸部を位置決め凹部に挿入するだけで、精度のよい組立を短時間に行うことができる。また、ヒンジの回転片には、連結面に凸部がないので、回転片を固定片として使用することができる。さらに位置決め凸部が位置決め凹部に挿入されていることで、経時的にボルト等が緩むことが少なくなり、扉の開閉を安定して行うことができる。
加えて、固定片に凸部ではなく凹部が形成されていることにより、固定片と支柱との接触面積が大きくなり、固定片を支柱に強固に固定することができる。
第
3発明によれば、
門扉の製造方法において、回転片と固定片とが同じ形材から形成されていることにより、製造時の部材を共通化することができ、コスト削減が可能となる
。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1実施形態)
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る門扉1の三面図である。
図2(A)は平面図、
図2(B)は正面図、
図2(C)は右側面図である。本明細書では、特に言及しない限り
図2(B)に表わされている門扉1に向かって手前側を前、奥側を後、上下左右をそのまま上下左右と称する。
【0010】
本実施形態に係る門扉1は、支持構造体である吊元支柱2、戸当り支柱3、吊元支柱2に連結されているヒンジ4およびヒンジ4に連結されている扉5から構成されている。
【0011】
支持構造体である吊元支柱2と、戸当り支柱3は、地表面Gから鉛直に立設されている。吊元支柱2、戸当り支柱3は、前後長さ100mm、左右長さ100mm、上下長さ1946〜2390mmの、アルミニウムの押出形材であり、地中内でコンクリート等により固定されている。吊元支柱2には、上下に2つのヒンジ4が、ボルトにより固定されている。また戸当り支柱3には、ラッチ受け(不図示)が設けられており、このラッチ受けに、扉5から突出するラッチが嵌装する。
【0012】
扉5は、縦桟と横桟とからなる枠体7および枠体7の縦桟と平行に設けられている縦格子8により構成されている。この縦格子8が、一定の間隔で連続的に設けられていることにより、採光性、通風性を確保することができる。本実施形態の縦格子8は、前後長さ50mm、左右長さ40mm、上下長さ1520〜1920mmの、アルミニウムの押出形材である。また、扉5の、吊元支柱2に対向している縦桟には、位置決め凸部7aが形成されている(
図1参照)。位置決め凸部7aは、平面視L字形状で、扉5の前後端に設けられており、L字の屈曲部が扉5の内側に向かってそれぞれ設けられている。なお位置決め凸部7aの形状は、この形状に限定されるものではなく、略コ字形状や、単に吊元支柱2側に向かって突き出ている凸状であっても問題ない。
【0013】
扉5には、ドアノブ6が設けられており、このドアノブ6が回されることで、扉5から突出しているラッチが、戸当り支柱3に設けられているラッチ受けから引き抜かれ、扉5が開閉可能となる。本実施形態では、扉5は、ヒンジ4を中心に後側へ開かれる。
【0014】
図1は、
図2の第1実施形態に係る門扉1のヒンジ4周辺を、上から見た部分拡大断面図である。ヒンジ4は、扉5と連結する回転片11および支持構造体である吊元支柱2と連結する固定片21から構成されており、回転片11は、回転軸13を中心に回転する。
【0015】
図5は第1実施形態に係る門扉1のヒンジ4の回転片11の製作工程の説明図、
図7は固定片21の製作工程の説明図である。これらの図面には矢印が記載されており、矢印の基部側にある
図5(A)には、加工される前の共通原片10が、矢印の先端側にある
図5(B)には、加工された後の回転片11が示されている。同様に、
図7(A)には、加工される前の共通原片10が、
図7(B)には、加工された後の固定片21が示されている。なお
図5から
図9においては、紙面の上側は、共通原片10、回転片11、12、固定片21、22、23の平面正面断面図、紙面の下側は、これらの正面図であり、平面断面図で示された形状が、門扉1を上から見た図である
図1、
図3、
図4で表されている。
【0016】
回転片11には、ヒンジ4の回転軸13が嵌装させられる直線孔11bが設けられており、この直線孔11bと平行な方向の溝である凹部11aが4本設けられている。この凹部11aは、扉5に設けられている、位置決め凸部7aが挿入されるための位置決め凹部であり、位置決めを行うことができる十分な深さを有する。具体的に位置決め凹部の深さは1.5mmである。また、回転片11には、締結用のボルトが通過するボルト通過孔11cが2か所設けられている。このボルト通過孔11cを通過したボルトにより、回転片11と扉5とが固定されている。凹部11aの断面形状は
図5で示すように、深さに比べて開口幅が大きい形状である。具体的に開口幅は6.5mmである。
【0017】
固定片21には、ヒンジ4の回転軸13が嵌装させられる直線孔21bと、締結用のボルトが通過するボルト通過長孔21cが1か所設けられている。このボルト通過長孔21cを通過した2本のボルトにより、固定片21と吊元支柱2とが固定されている。また、固定片21には、直線孔21bと平行な方向の溝である凹部21aが4本設けられている。
【0018】
回転片11において、扉5との連結面に、扉5の位置決め凸部7aが挿入される位置決め凹部が形成されていることにより、扉の位置決め凸部を位置決め凹部に挿入するだけで、精度のよい組立を短時間に行うことができる。
【0019】
また、ヒンジ4の回転片11には、連結面に凸部がないので、回転片11を固定片21として使用することができる。さらに位置決め凸部7aが位置決め凹部に挿入されていることで、経時的にボルト等が緩むことが少なくなり、扉の開閉を安定して行うことができる。
【0020】
(第2実施形態)
図3には、本発明の第2実施形態に係る門扉1の平面方向の部分拡大断面図を示す。第2実施形態も、第1実施形態と同様、ヒンジ4は、扉5と連結する回転片11および支持構造体である吊元支柱2と連結する固定片22から構成されており、回転片11は、回転軸13を中心に回転する。ここで回転片11は、第1実施形態と同じ形状であり、固定片22は、第1実施形態と異なる形状である。
【0021】
第2実施形態で、第1実施形態と大きく異なる点は、ヒンジ4の取り付け方である。すなわち第1実施形態ではヒンジ4の回転軸13が、扉5の後側にあることで、扉5が後方向に回転可能となっていたところ、第2実施形態では、ヒンジ4の回転軸13が扉5の前側にあることで、扉5が前方向に回転可能となった点が異なる。
【0022】
図8は固定片22の製作工程の説明図である。
図8(A)には、加工される前の共通原片10が、
図8(B)には、加工された後の固定片22が示されている。
【0023】
固定片22には、ヒンジ4の回転軸13が嵌装させられる直線孔22bと、締結用のボルトが通過するボルト通過長孔22cが1か所設けられている。このボルト通過長孔22cを通過した2本のボルトにより、固定片22と吊元支柱2とが固定されている。第1実施形態に係る固定片21とは、
図8の紙面上の左右の長さと、ボルト通過長孔22cの左右の位置が異なっている。また、固定片22には、直線孔22bと平行な方向の溝である凹部22aが4本設けられている。
【0024】
(第3実施形態)
図4には、本発明の第3実施形態に係る門扉1の平面方向の部分拡大断面図を示す。第3実施形態も、第1、第2実施形態と同様、ヒンジ4は扉5と連結する回転片12および支持構造体である吊元支柱2と連結する固定片23から構成されており、回転片12は回転軸13を中心に回転する。
【0025】
第3実施形態で、第2実施形態と大きく異なる点は、扉5を構成する縦格子9の形状が異なっている点である。具体的に、縦格子9の寸法は、前後長さ23mm、左右長さ80mmである。
【0026】
図6は、第3実施形態に係る門扉1のヒンジ4の回転片12の製作工程の説明図、
図9は固定片23の製作工程の説明図である。
図6(A)には、加工される前の共通原片10が、
図6(B)には、加工された後の回転片12が示され、
図9(A)には、加工される前の共通原片10が、
図9(B)には、加工された後の固定片23が示されている。
【0027】
回転片12には、ヒンジ4の回転軸13が嵌装させられる直線孔12bが設けられており、この直線孔12bと平行な方向の溝である凹部12aが3本設けられている。この凹部12aは、扉5に設けられている、位置決め凸部7aが挿入されるための位置決め凹部であり、位置決めを行うことができる十分な深さを有する。具体的に、位置決め凹部の深さは、1.5mmである。また、回転片12には、締結用のボルトが通過するボルト通過孔12cが2か所設けられている。このボルト通過孔12cを通過したボルトにより、回転片12と扉5とが固定されている。凹部12aの断面形状は
図6で示すように、深さに比べて開口幅が大きい形状である。具体的に、開口幅は6.5mmである。
【0028】
固定片23には、ヒンジ4の回転軸13が嵌装させられる直線孔23bと、締結用のボルトが通過するボルト通過長孔23cが1か所設けられている。このボルト通過長孔23cを通過した2本のボルトにより、固定片23と吊元支柱2とが固定されている。また、固定片23には、直線孔23bと平行な方向の溝である凹部23aが4本設けられている。
【0029】
(門扉の組立方法)
図5により、ヒンジ4を構成する回転片11のヒンジ製作工程を説明した後、ヒンジ4の構成部品を扉5に固定する扉固定工程を説明する。
【0030】
前述したように、
図5には、第1実施形態に係る門扉1のヒンジ4の回転片11の製作工程の説明図が示されている。
図5(A)には、ヒンジ製作工程で加工される前の共通原片10が、
図5(B)には、ヒンジ製作工程で加工された後の回転片11が示されている。
【0031】
共通原片10は、
図5(A)の下の図において、省略曲線より下方向に延びる長尺のアルミニウムの押出形材である。共通原片10には、長尺の方向に沿った直線孔10bが1つ設けられているととともに、この直線孔10bに平行に、4つの直線状の溝である凹部10aが設けられている。この凹部10aの断面は、
図5(A)上に示すように、略コ字状である。長尺の方向に沿った直線孔10bと凹部10aとが設けられていることで、上記長尺の方向と垂直な面でこの共通原片10が切断されると、切断された部材の断面は全て同じ形状となる。また、共通原片10が複数の凹部10aを有することにより、第1実施形態と第2実施形態のような扉の開閉方向が異なる門扉に用いられる回転片と固定片を同じ形材から製作することができる。
【0032】
そして、第1から第3実施形態で用いられている回転片11、12、および固定片21、22、23は、すべて同じ共通原片10を加工し、製作される。回転片11は、共通原片10を、共通原片10の長尺の方向と垂直な面で切断し、除去部11dを切断し、ボルト通過孔11cを2か所設け、最後に面取りなどの仕上げ加工をすることで製作される。ここで、請求の範囲にある、「同じ形材から形成されている」の「形成されている」とは、「切断や穴あけなどの簡易な加工により製作される」ことを意味する。
【0033】
図6に示す回転片12についても、
図5の回転片11と同様の工程で製作される。すなわち回転片12は、共通原片10を、共通原片10の長尺の方向と垂直な面で切断し、除去部12dを切断し、ボルト通過孔12cを2か所設け、最後に面取りなどの仕上げ加工をすることで製作される。
図7に示す固定片21については、除去部21dを切断し、ボルト通過孔11cの代わりにボルト通過長孔21cが設けられる。
図8、
図9に示す固定片22、23については、共通原片10の長尺の方向と垂直な面で切断し、ボルト通過長孔22c、23cとを設け、最後に面取りなどの仕上げ加工をすることで製作される。
【0034】
凹部10aを有している共通原片10に、簡単な切断加工や孔あけ加工をほどこすことで、回転片11等と固定片21等を製作できるヒンジ製作工程を有することにより、共通する部材から簡易な加工で、門扉1を構成するヒンジ4を製作できる。そのため、部材を共通化することができ、コスト削減が可能となる。
【0035】
ヒンジ製作工程で、回転片11等、固定片21等が製作された後、回転片11等位置決め凹部に、扉5の位置決め凸部7aを挿入させてボルトで固定する扉固定工程を実施する。この際、扉5側には、ボルト穴が設けられた取付用裏板が使用され、取付用裏板とボルトが螺合することで、扉5と固定片11等が固定される。
【0036】
固定片21等を吊元支柱2に固定する。この場合扉5の水平を確保するためにスペーサ14等を、固定片21等と吊元支柱2との間に挟み、隙間を調整する。
【0037】
固定片21等の直線孔21b等に挿入された、ヒンジ4の回転軸13に、扉5と固定された回転片11等の直線孔11b等を挿入することで門扉を完成させる。
【0038】
なお、上記の実施形態では、支持構造体は、地面に直接固定された吊元支柱として説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、他の部材と固定されていることで、扉5を支持できるものなどが該当する。