(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。以下の実施形態において、半導体基板の上下方向は、半導体素子が設けられる面を上とした場合の相対方向を示し、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。
【0009】
図1(A)および
図1(B)は、本実施形態によるメモリの構成例を示す断面図である。本実施形態によるメモリは、例えば、NAND型EEPROM等の半導体メモリでよい。NAND型EEPROMのメモリセルアレイ(図示せず)は、三次元配置された立体型メモリセルアレイであってもよく、二次元配置された平面型メモリセルアレイであってもよい。
【0010】
図1(A)は、メモリセルアレイが設けられたメモリセル領域Rcを示す。
図1(B)は、メモリセルアレイの周辺に設けられメモリセルアレイを制御する周辺回路領域Rpを示す。メモリセル領域Rcおよび周辺回路領域Rpは、同一半導体チップ、即ち、同一基板上にある領域である。
図1(A)に示す構造の下方には、図示しないメモリセルアレイが設けられている。
図1(B)に示す構造の下方には、メモリセルアレイは設けられておらず、図示しない半導体素子(例えば、トランジスタ、抵抗素子、キャパシタ素子等)が設けられている。これらのメモリセルアレイや半導体素子は、層間絶縁膜ILD1によって被覆されている。
【0011】
図1(A)に示すように、第1領域としてのメモリセル領域Rcの層間絶縁膜ILD1上には、絶縁膜10が設けられている。絶縁膜10には、例えば、TEOS(TetraEthOxySilane)等のシリコン酸化膜を用いている。絶縁膜10内には、ビアコンタクトV1が設けられている。ビアコンタクトV1には、例えば、タングステン等の金属を用いている。
【0012】
絶縁膜10またはビアコンタクトV1の上には、ビット線BLまたはエアギャップAG1が設けられている。第1配線としての複数のビット線BLは、紙面に対して横方向(X方向)に配列されており、各々、紙面に対して垂直方向(Y方向)へ延伸している。ビット線BLには、第1金属として、例えば、タングステン、モリブデン、ニッケル、コバルトのいずれか、あるいは、これらのうち2種類以上の合金が用いられている。隣接するビット線BL間には、エアギャップAG1が設けられている。
【0013】
第1空隙としてのエアギャップAG1は、ビット線BLと同様に、X方向に配列されており、各エアギャップAG1は、Y方向へ延伸して設けられている。エアギャップAG1は、例えば、空気、不活性ガス等でよい。エアギャップAG1は、シリコン酸化膜等の絶縁膜と比較して比誘電率が低いので、隣接するビット線BL間の寄生容量を抑制することができる。これにより、隣接するビット線BLの一方の電圧が他方に与える影響を低減させることができる。
【0014】
ビット線BLおよびエアギャップAG1上には、絶縁膜40が設けられている。絶縁膜40には、例えば、シラン(SiH
4)膜等のカバレッジの悪い絶縁材料が用いられている。これにより、第2絶縁膜としての絶縁膜40は、隣接するビット線BL間のエアギャップAG1を埋めることなく、エアギャップAG1を維持しながらその上方を塞ぐことができる。
【0015】
絶縁膜40上には、絶縁膜50、60が設けられている。絶縁膜50には、例えば、シリコン窒化膜等の絶縁材料を用いている。絶縁膜60には、例えば、TEOS等の絶縁材料を用いている。絶縁膜50は、コンタクトプラグ70を形成する際にエッチングストッパとして機能する。
【0016】
このように、本実施形態によるメモリは、隣接するビット線BL間にエアギャップAG1を有する。これにより、複数のビット線BL間の容量結合が抑制され、ビット線BLの電圧が他のビット線BLに与える影響を低減させることができる。
【0017】
図1(B)に示すように、第2領域としての周辺回路領域Rpの層間絶縁膜ILD1上には、絶縁膜10が設けられている。絶縁膜10内には、ビアコンタクトV1が設けられている。
【0018】
ビアコンタクトV1の上には、コンタクトプラグ70が設けられている。コンタクトプラグ70は、絶縁膜60の上面から、絶縁膜60、50、40、20を介して、絶縁膜10の底面まで設けられている。コンタクトプラグ70には、第2金属として、例えば、銅、銀、金のいずれか、あるいは、これらのうち2種類以上の合金が用いられている。尚、コンタクトプラグ70に代えて、配線Wpが設けられていてもよい。この場合、第2配線としての配線Wpは、コンタクトプラグ70と同様に、絶縁膜60の上面から絶縁膜10の底面まで設けられる。配線Wpは、Y方向へ延伸していてもよい。配線Wpの材料もコンタクトプラグ70と同様でよい。以下、コンタクトプラグ70について説明し、配線Wpについての説明は省略する。
【0019】
絶縁膜10上には、絶縁膜20、40が設けられている。コンタクトプラグ70間の絶縁膜20、40内には、エアギャップAG2が設けられている。
【0020】
第2空隙としてのエアギャップAG2は、エアギャップAG1と同様に、X方向に配列されており、各エアギャップAG2は、Y方向へ延伸して設けられている。エアギャップAG2は、例えば、空気、不活性ガス等でよい。従って、エアギャップAG2は、隣接するコンタクトプラグ70間または隣接する第2配線Wp間の寄生容量を抑制することができる。これにより、隣接するコンタクトプラグ70の一方の電圧が他方に与える影響を低減させることができる。
【0021】
絶縁膜20およびエアギャップAG1上には、絶縁膜40が設けられている。絶縁膜40には、例えば、シラン(SiH
4)膜等のカバレッジの悪い絶縁材料が用いられている。これにより、第2絶縁膜としての絶縁膜40は、隣接するコンタクトプラグ70間のエアギャップAG2を埋めることなく、エアギャップAG2を維持しながらその上方を塞ぐことができる。絶縁膜40上には、絶縁膜50、60が設けられている。
【0022】
このように、本実施形態によるメモリは、周辺回路領域Rpにおいて、隣接するコンタクトプラグ70間の第1絶縁膜としての絶縁膜20内にエアギャップAG2を有する。これにより、複数のコンタクトプラグ70間の容量結合が抑制され、コンタクトプラグ70の電圧が他のコンタクトプラグ70に与える影響を低減させることができる。
【0023】
尚、エアギャップAG2は、コンタクトプラグ70よりも低く、その高さ方向(Z方向)の全体に設けられてはいない。しかし、エアギャップAG2は、隣接するコンタクトプラグ70間の一部分(下部)に設けられているだけでも、コンタクトプラグ70間の容量結合を低減させる効果は得られる。
【0024】
ここで、メモリセル領域Rcおよび周辺回路領域RpのエアギャップAG1、AG2は、後述するように、同一の側壁マスクを用いて、同一エッチング工程で形成される。従って、ビット線BLの隣接方向(X方向)におけるビット線BLの幅Wblは、隣接するエアギャップAG2間の絶縁膜(第1絶縁膜)20の幅W20に略等しい。
【0025】
また、メモリセル領域Rcおよび周辺回路領域Rpにおいて、側壁マスクの間隔(芯材の幅)を略等しくすることによって、ビット線BLの隣接方向(X方向)におけるエアギャップAG1の幅Wag1は、エアギャップAG2の隣接方向(X方向)におけるエアギャップAG2の幅Wag2に略等しくなる。
【0026】
また、エアギャップAG2の上面の高さH2は、エアギャップAG1の上面H1の高さにほぼ等しい。一方、エアギャップAG2の底面の深さH4は、エアギャップAG1の底面の深さH3よりも深い。これは、ビット線BLの第1金属と絶縁膜20とが同一エッチング工程で加工されるからである。尚、エアギャップAG1、AG2の数は、特に限定しない。例えば、隣接するコンタクトプラグ70間により多くのエアギャップAG2が設けられていてもよい。
【0027】
次に、本実施形態によるメモリの製造方法について説明する。
【0028】
図2(A)〜
図12(B)は、本実施形態によるメモリの製造方法の一例を示す断面図である。
図2〜
図12の(A)は、メモリセル領域Rcの断面を示し、
図2〜
図12の(B)は、周辺回路領域Rpの断面を示す。尚、
図2(A)〜
図12(B)は、便宜的に示した図であり、
図1(A)および
図1(B)とは必ずしも一致しない。
【0029】
まず、半導体基板(図示せず)のメモリセル領域Rcにメモリセルアレイを形成し、周辺回路領域Rpに周辺回路の半導体素子を形成する。次に、層間絶縁膜ILD1をメモリセルアレイおよび周辺回路上に形成する。次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、層間絶縁膜ILD1上に絶縁膜10を形成する。
【0030】
次に、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、絶縁膜10にビアコンタクトV1のコンタクトホールを形成する。コンタクトホール内にバリアメタルとしてチタン等(図示せず)を薄く成膜し、その後、スパッタ法等を用いて、下地層としての絶縁膜10上およびビアコンタクトV1内にタングステン等の第1金属膜11を形成する。これにより、
図2(A)および
図2(B)に示す構造が得られる。
【0031】
次に、
図3(A)および
図3(B)に示すように、リソグラフィ法およびRIE法を用いて、メモリセル領域Rcの第1金属膜11をフォトレジストPRで被覆し、その後、周辺回路領域Rpの第1金属膜11をエッチングする。これにより、周辺回路領域Rpには、ビアコンタクトV1が形成され、メモリセル領域Rcには、第1金属膜11が残置される。メモリセル領域Rcの第1金属膜11は、後にビット線BLおよびビアコンタクトV1となる。
【0032】
次に、
図4(A)および
図4(B)に示すように、CVD法を用いて、第1絶縁膜としてのシリコン酸化膜20を、メモリセル領域Rcの第1金属膜11および周辺回路領域Rpの絶縁膜10の表面上に堆積する。シリコン酸化膜20は、例えば、シラン膜である。シリコン酸化膜20の膜厚は、第1金属膜11の膜厚よりも厚く形成される。例えば、第1金属膜11の膜厚は、約80nmであるのに対し、シリコン酸化膜20の膜厚は、約100nmである。これにより、次のCMP工程において、シリコン酸化膜20を研磨することによって、シリコン酸化膜20を平坦化することができる。
【0033】
次に、
図5(A)および
図5(B)に示すように、CMP法を用いて、シリコン酸化膜20を平坦化する。このとき、メモリセル領域Rcの第1金属膜11は露出されていない。メモリセル領域Rcの絶縁膜10およびビアコンタクトV1上には、第1金属膜11およびシリコン酸化膜20が形成されている。周辺回路領域Rpの絶縁膜10およびビアコンタクトV1上には、シリコン酸化膜20が形成されている。
【0034】
次に、
図6(A)および
図6(B)に示すように、CVD法あるいはALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて、マスク材としてのアモルファス・シリコン層21、芯材としてのレジスト層22、ハードマスクとしてのシリコン酸化膜23をシリコン酸化膜20上に順次堆積する。
【0035】
次に、リソグラフィ法を用いて、シリコン酸化膜23上にフォトレジスト24を塗布し、このフォトレジスト24をパターニングする。これにより、フォトレジスト24は、側壁転写法に用いられる側壁を形成するための芯材のレイアウトパターンに加工される。これにより、
図6(A)および
図6(B)に示す構造が得られる。
【0036】
次に、フォトレジスト24をマスクとして用いて、シリコン酸化膜23、レジスト層22を加工する。これにより、フォトレジスト24のパターンがシリコン酸化膜23、レジスト層22に転写される。このとき、シリコン酸化膜23はハードマスクとして機能し、レジスト層22が芯材として残る。以下、レジスト層22は、芯材22とも呼ぶ。尚、周辺回路領域Rpにおいて、コンタクトプラグ70が形成される箇所(即ち、ビアコンタクトV1の上方)には、エアギャップAG2を形成しないので、芯材22を形成する必要は無い。
【0037】
次に、
図7(A)および
図7(B)に示すように、CVD法またはALD法等を用いて、芯材22の側面およびアモルファス・シリコン層21上に、側壁膜25を形成する。側壁膜25には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁膜を用いている。
【0038】
次に、RIE法等を用いて、側壁膜25を異方的にエッチングバックすることによって、芯材22の側面に側壁膜25を残置させたまま、芯材22の上面およびアモルファス・シリコン層21の上面上の側壁膜25を除去する。これにより、芯材22の上面およびアモルファス・シリコン層21の上面が露出される。
【0039】
次に、側壁膜25を残置させたまま、芯材22を選択的に除去する。これにより、
図8(A)および
図8(B)に示す構造が得られる。フォトレジスト24や芯材22がリソグラフィ法の最小加工寸法に加工されている場合、側壁膜25は、その最小加工寸法の2分の1のピッチで形成される。これにより、側壁膜25をマスクとして用いることによって、最小加工寸法よりも微細なパターンを形成することができる。尚、側壁膜25を芯材として用いて、さらに微細な側壁膜マスク(図示せず)を形成してもよい。
【0040】
次に、
図9(A)および
図9(B)に示すように、側壁膜25をマスクとして用いて、アモルファス・シリコン層21を、RIE法を用いて加工する。これにより、側壁膜25の微細パターンがアモルファス・シリコン層21に転写される。これにより、マスク材としてのアモルファス・シリコン層21が、第1金属膜11およびシリコン酸化膜20の上方に形成される。尚、アモルファス・シリコン層21は、マスク材として用いられるので、以下、マスク材21とも呼ぶ。
【0041】
次に、リソグラフィ法を用いて周辺回路領域Rpのコンタクトプラグ70の形成領域をフォトレジスト(図示せず)で被覆する。次に、マスク材21をマスクとして用いて、第1金属膜11およびシリコン酸化膜20をRIE法等で同時に加工する。これにより、
図10(A)および
図10(B)に示すように、マスク材21のパターンが第1金属膜11およびシリコン酸化膜20に転写される。この工程で、メモリセル領域Rcにおいては、第1金属膜11にエアギャップAG1を形成して複数のビット線BLが形成される。周辺回路領域Rpにおいては、第1絶縁膜としてのシリコン酸化膜20にエアギャップAG2が形成される。このように、エアギャップAG1、AG2は、同一エッチング工程において形成される。第1金属膜11はビット線BLに加工されるので、以下、第1金属膜11をビット線BLとも呼ぶ。
【0042】
ここで、エアギャップAG1、AG2は、側壁転写法を用いて形成されているので、側壁膜25の幅は、メモリセル領域Rcおよび周辺回路領域Rpにおいてほぼ等しい。従って、メモリセル領域Rcの側壁膜25の幅に対応するビット線BLの隣接方向(X方向)の幅は、周辺回路領域Rpの側壁膜25の幅に対応する第1絶縁膜20の隣接方向(X方向)の幅にほぼ等しくなる。
【0043】
また、メモリセル領域Rcおよび周辺回路領域Rpにおいて芯材22の幅を等しくした場合、メモリセル領域RcのエアギャップAG1のX方向の幅は、周辺回路領域RpのエアギャップAG2のX方向の幅にほぼ等しくなる。
【0044】
さらに、メモリセル領域Rcでは、第1金属膜11を加工するのに対し、周辺回路領域Rpでは、シリコン酸化膜20を加工する。シリコン酸化膜は金属よりもエッチングレートが速いので、周辺回路領域RpのエアギャップAG2は、メモリセル領域RcのエアギャップAG1よりも深く形成される。
【0045】
次に、
図11(A)および
図11(B)に示すように、CVD法を用いて、第2絶縁膜40を、ビット線BL、エアギャップAG1、および、エアギャップAG2上に形成する。絶縁膜40は、例えば、シラン膜であり、カバレッジにおいてTEOS膜よりも劣る。このため、絶縁膜40は、エアギャップAG1、AG2を充填することなく、その上方を塞ぐように形成される。エアギャップAG1、AG2は、絶縁膜40によって同一工程で塞がれるので、エアギャップAG2の上面の高さは、エアギャップAG1の上面の高さにほぼ等しくなる。
【0046】
次に、CVD法を用いて、絶縁膜50をシラン膜40上に堆積する。絶縁膜50には、例えば、シリコン窒化膜を用いる。
【0047】
次に、CVD法を用いて、絶縁膜60を絶縁膜50上に堆積する。絶縁膜60には、例えば、シリコン酸化膜を用いる。
【0048】
次に、CMP法を用いて絶縁膜60を平坦化する。このとき、絶縁膜60、50は、比較的厚く形成されているので、エアギャップAG1、AG2を起点としたクラックが発生し難い。
【0049】
次に、リソグラフィ法を用いて、絶縁膜60上にフォトレジスト65を塗布し、フォトレジスト65をコンタクトプラグ70のレイアウトパターンにパターニングする。これにより、
図11(A)および
図11(B)に示す構造が得られる。
【0050】
次に、
図12(A)および
図12(B)に示すように、フォトレジスト65をマスクとして用いて、絶縁膜60、50、40、20をRIE法でエッチングする。これにより、周辺回路領域Rpにおいて、ビアコンタクトV1に達するコンタクトホールCHが形成される。
【0051】
次に、メッキ法を用いて、コンタクトホールCH内に第2金属膜を埋め込む。これにより、周辺回路領域Rpにおいて、エアギャップAG2の両側の絶縁膜20に複数のコンタクトプラグ70が形成される。上述の通り、コンタクトプラグ70に代えて、第2配線が形成されてもよい。これにより、
図1(A)および
図1(B)に示す構造とほぼ同様の構造が得られる。
【0052】
以上のように、本実施形態によるメモリは、メモリセル領域Rcにおいて隣接するビット線BL間にエアギャップAG1を有する。従って、隣接するビット線BL間の寄生容量を抑制することができる。また、周辺回路領域Rpにおいて、隣接するコンタクトプラグ70または第2配線Wp間の絶縁膜20内にエアギャップAG2を有する。これにより、エアギャップAG1上の絶縁膜40、50、60を厚くしても、コンタクトプラグ70間または第2配線Wp間の容量結合が抑制される。従って、本実施形態によれば、エアギャップAG1を起点としたクラックが絶縁膜40、50、60に発生することを抑制しつつ、コンタクトプラグ70間または複数の第2配線Wp間の容量結合を抑制することができる。
【0053】
また、エアギャップAG1、AG2は、同一の側壁マスクを用いて、同一エッチング工程で形成される。さらに、エアギャップAG1、AG2の上方を被覆するシラン膜40の堆積工程も共通である。従って、本実施形態において追加する工程が比較的少ない。
【0054】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。