特許第6685962号(P6685962)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝デバイス&ストレージ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6685962-半導体装置 図000002
  • 特許6685962-半導体装置 図000003
  • 特許6685962-半導体装置 図000004
  • 特許6685962-半導体装置 図000005
  • 特許6685962-半導体装置 図000006
  • 特許6685962-半導体装置 図000007
  • 特許6685962-半導体装置 図000008
  • 特許6685962-半導体装置 図000009
  • 特許6685962-半導体装置 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6685962
(24)【登録日】2020年4月3日
(45)【発行日】2020年4月22日
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/329 20060101AFI20200413BHJP
   H01L 29/866 20060101ALI20200413BHJP
   H01L 29/861 20060101ALI20200413BHJP
   H01L 29/868 20060101ALI20200413BHJP
   H01L 21/822 20060101ALI20200413BHJP
   H01L 27/04 20060101ALI20200413BHJP
【FI】
   H01L29/90 D
   H01L29/91 K
   H01L29/91 D
   H01L27/04 H
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-58156(P2017-58156)
(22)【出願日】2017年3月23日
(65)【公開番号】特開2018-160626(P2018-160626A)
(43)【公開日】2018年10月11日
【審査請求日】2018年11月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【弁理士】
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(72)【発明者】
【氏名】崔 秀明
【審査官】 恩田 和彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−167870(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2016/0300939(US,A1)
【文献】 特開2016−072259(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2010/0155774(US,A1)
【文献】 特開2016−171233(JP,A)
【文献】 特開平05−226645(JP,A)
【文献】 特開平10−294475(JP,A)
【文献】 特開2000−299477(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/329
H01L 21/822
H01L 27/04
H01L 29/861
H01L 29/866
H01L 29/868
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カソードが第1端子に接続された第1ダイオードと、
カソードが第2端子に接続された第2ダイオードと、
アノードが前記第1端子に接続された第3ダイオードと、
アノードが前記第2端子に接続された第4ダイオードと、
アノードが前記第1ダイオードのアノード及び前記第2ダイオードのアノードに接続され、カソードが前記第3ダイオードのカソード及び前記第4ダイオードのカソードに接続された第5ダイオードと、
を備え、
前記第5ダイオードの耐圧が、前記第1ダイオードの耐圧、前記第2ダイオードの耐圧、前記第3ダイオードの耐圧及び前記第4ダイオードの耐圧よりも低く、
前記第5ダイオードは、第1導電形の第1ウェルと第2導電形の第2ウェルとの界面に形成され、
前記第1ダイオードは、前記第1ウェルに接続され、前記第1導電形であり、不純物濃度が前記第1ウェルの不純物濃度よりも低い第1層と、前記第1端子に接続され、第2導電形である第2層との界面に形成され、
前記第2ダイオードは、前記第1ウェルに接続され、前記第1導電形であり、不純物濃度が前記第1ウェルの不純物濃度よりも低い第3層と、前記第2端子に接続され、第2導電形である第4層との界面に形成され、
前記第3ダイオードは、前記第1端子に接続され、前記第1導電形であり、不純物濃度が前記第1ウェルの不純物濃度よりも低い第5層と、前記第2ウェルとの界面に形成され、
前記第4ダイオードは、前記第2端子に接続され、前記第1導電形であり、不純物濃度が前記第1ウェルの不純物濃度よりも低い第6層と、前記第2ウェルとの界面に形成された半導体装置。
【請求項2】
第1電極と、
第2電極と、
第1導電形の第1ウェルと、
前記第1ウェルに接し、第2導電形の第2ウェルと、
前記第1ウェルに接続され、前記第1導電形であり、不純物濃度が前記第1ウェルの不純物濃度よりも低い第1層と、
前記第1電極に接続され、前記第1層に接し、前記第2導電形である第2層と、
前記第1ウェルに接続され、前記第1導電形であり、不純物濃度が前記第1ウェルの不純物濃度よりも低い第3層と、
前記第2電極に接続され、前記第3層に接し、前記第2導電形である第4層と、
前記第1電極に接続され、前記第2ウェルに接し、前記第1導電形であり、不純物濃度が前記第1ウェルの不純物濃度よりも低い第5層と、
前記第2電極に接続され、前記第2ウェルに接し、前記第1導電形であり、不純物濃度が前記第1ウェルの不純物濃度よりも低い第6層と、
を備えた半導体装置。
【請求項3】
前記第1ウェルと前記第2ウェルとの界面は櫛状である請求項またはに記載の半導体装置。
【請求項4】
真性半導体層をさらに備え、
前記第1ウェル、前記第2ウェル、前記第1層、前記第3層、前記第5層及び前記第6層は、前記真性半導体層上に配置され、前記真性半導体層に接した請求項のいずれか1つに記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ESD(Electrostatic Discharge:静電気放電)から集積回路を保護する保護ダイオードが使用されている。このような保護ダイオードについても、低コスト化が要望されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015−179776号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態の目的は、コストが低い半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る半導体装置は、カソードが第1端子に接続された第1ダイオードと、カソードが第2端子に接続された第2ダイオードと、アノードが前記第1端子に接続された第3ダイオードと、アノードが前記第2端子に接続された第4ダイオードと、アノードが前記第1ダイオードのアノード及び前記第2ダイオードのアノードに接続され、カソードが前記第3ダイオードのカソード及び前記第4ダイオードのカソードに接続された第5ダイオードと、を備える。前記第5ダイオードの耐圧は、前記第1ダイオードの耐圧、前記第2ダイオードの耐圧、前記第3ダイオードの耐圧及び前記第4ダイオードの耐圧よりも低い。前記第5ダイオードは、第1導電形の第1ウェルと第2導電形の第2ウェルとの界面に形成されている。前記第1ダイオードは、前記第1ウェルに接続され、前記第1導電形であり、不純物濃度が前記第1ウェルの不純物濃度よりも低い第1層と、前記第1端子に接続され、第2導電形である第2層との界面に形成されている。前記第2ダイオードは、前記第1ウェルに接続され、前記第1導電形であり、不純物濃度が前記第1ウェルの不純物濃度よりも低い第3層と、前記第2端子に接続され、第2導電形である第4層との界面に形成されている。前記第3ダイオードは、前記第1端子に接続され、前記第1導電形であり、不純物濃度が前記第1ウェルの不純物濃度よりも低い第5層と、前記第2ウェルとの界面に形成されている。前記第4ダイオードは、前記第2端子に接続され、前記第1導電形であり、不純物濃度が前記第1ウェルの不純物濃度よりも低い第6層と、前記第2ウェルとの界面に形成されている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1の実施形態に係る半導体装置の使用例を示す回路図である。
図2】第1の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図3図2に示すA−A’線による断面図である。
図4】第1の実施形態に係る半導体装置を示す回路図である。
図5】第1の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す平面図である。
図6】第2の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図7図6に示すB−B’線による断面図である。
図8】第2の実施形態に係る半導体装置を示す回路図である。
図9】第2の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の使用例を示す回路図である。
図2は、本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図3は、図2に示すA−A’線による断面図である。
図4は、本実施形態に係る半導体装置を示す回路図である。
【0009】
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1は、例えば保護回路として使用される。半導体装置1は、被保護回路100と外部端子101との間のノードNと、基準電位、例えば接地電位GNDとの間に接続される。これにより、半導体装置1は、外部端子101に入力されたESD等の高電圧ノイズを接地電位GNDに逃がし、被保護回路100を保護する。
【0010】
図2及び図3に示すように、半導体装置1においては、i形基板10が設けられている。i形基板10においては、少なくとも上層部分の導電形がi形(真性半導体)である。i形基板10は、例えば、ノンドープのシリコンの単結晶により形成されている。
【0011】
以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を採用する。i形基板10の上面に対して平行で、且つ相互に直交する方向を「X方向」及び「Y方向」とし、i形基板10の上面に対して垂直な方向を「Z方向」とする。Z方向の一方を「上」、他方を「下」ともいうが、この表現は便宜的なものであり、重力の方向とは無関係である。また、本明細書において、「p形」、「n形」、「i形」の表記は導電形を表し、「p形」は「p形」よりもアクセプタとなる不純物の濃度の濃度が高く、「p形」は「p形」よりもアクセプタとなる不純物の濃度が低いことを示す。同様に、「n形」は「n形」よりもドナーとなる不純物の濃度の濃度が高く、「n形」は「n形」よりもドナーとなる不純物の濃度が低いことを示す。
【0012】
i形基板10上には、p形エピタキシャル層11が設けられている。p形エピタキシャル層11は、i形基板10の上面に例えばシリコンをエピタキシャル成長させることによって形成された層である。p形エピタキシャル層11内には、p形ウェル12及びn形ウェル13が設けられている。p形ウェル12及びn形ウェル13は、Y方向に沿って配列されており、相互に接している。p形ウェル12及びn形ウェル13の下面はi形基板10に接し、上面はp形エピタキシャル層11の上面に達している。
【0013】
p形ウェル12には2ヶ所の開口部が形成されており、X方向に沿って配列されている。各開口部内はp形エピタキシャル層11a及び11bとなっている。同様に、n形ウェル13には2ヶ所の開口部が形成されており、X方向に沿って配列されている。各開口部内はp形エピタキシャル層11c及び11dとなっている。p形エピタキシャル層11a、11b、11c及び11dの下面はi形基板10に接している。
【0014】
形エピタキシャル層11aの中央部の上部には、n形コンタクト層14aが設けられており、p形エピタキシャル層11bの中央部の上部には、n形コンタクト層14bが設けられている。p形エピタキシャル層11cの中央部の上部には、p形コンタクト層15aが設けられており、p形エピタキシャル層11dの中央部の上部には、p形コンタクト層15bが設けられている。p形エピタキシャル層11aはn形コンタクト層14aに接し、p形エピタキシャル層11bはn形コンタクト層14bに接し、p形エピタキシャル層11cはp形コンタクト層15aに接し、p形エピタキシャル層11dはp形コンタクト層15bに接している。
【0015】
形エピタキシャル層11上には、絶縁膜17が設けられている。絶縁膜17には4ヶ所に開口部17aが形成されており、各開口部17aにおいては、n形コンタクト層14a及び14b、p形コンタクト層15a及び15bが露出している。絶縁膜17上には電極18a及び18bが相互に離隔して設けられている。電極18aは、絶縁膜17の2ヶ所の開口部17aを介して、n形コンタクト層14a及びp形コンタクト層15aに接続されている。電極18bは、絶縁膜17の2ヶ所の開口部17aを介して、n形コンタクト層14b及びp形コンタクト層15bに接続されている。
【0016】
絶縁膜17上には、電極18a及び18bの周辺部を覆うように、絶縁膜19が設けられている。電極18a及び18bの中央部は絶縁膜19によって覆われておらず、外部に接続されるためのパッドとなっている。なお、図2においては、図示の便宜上、絶縁膜17及び19は省略している。
【0017】
次に、本実施形態に係る半導体装置の動作について説明する。
図2及び図3に示すように、p形エピタキシャル層11aとn形コンタクト層14aとの界面には、p形エピタキシャル層11aをアノードとし、n形コンタクト層14aをカソードとするダイオードD1が形成される。p形エピタキシャル層11bとn形コンタクト層14bとの界面には、p形エピタキシャル層11bをアノードとし、n形コンタクト層14bをカソードとするダイオードD2が形成される。
【0018】
形エピタキシャル層11cとn形ウェル13との界面には、p形エピタキシャル層11cをアノードとし、n形ウェル13をカソードとするダイオードD3が形成される。p形エピタキシャル層11dとn形ウェル13との界面には、p形エピタキシャル層11dをアノードとし、n形ウェル13をカソードとするダイオードD4が形成される。p形ウェル12とn形ウェル13との界面には、p形ウェル12をアノードとしn形ウェル13をカソードとするダイオードD5が形成される。
【0019】
このため、半導体装置1全体としては、等価回路として、図4に示すような8字形のクローバー回路が構成される。この回路においては、電極18a及び18b、並びに、ダイオードD1〜D5が設けられている。電極18aには、ダイオードD1のカソード及びダイオードD3のアノードが接続されている。電極18bには、ダイオードD2のカソード及びダイオードD4のアノードが接続されている。ダイオードD3のカソードはダイオードD4のカソードに接続されている。ダイオードD1のアノードはダイオードD2のアノードに接続されている。そして、ダイオードD5のアノードは、ダイオードD1のアノード及びダイオードD2のアノードに接続されており、ダイオードD5のカソードはダイオードD3のカソード及びダイオードD4のカソードに接続されている。
【0020】
電極18aと電極18bとの間に、全てのダイオードを順方向で通過する電流経路は存在せず、少なくとも1つのダイオードを逆方向で通過する。ダイオードD1〜D4のアノードは、それぞれ、p形エピタキシャル層11a、11b、11c及び11dであるのに対し、ダイオードD5のアノードはp形ウェル12であるため、ダイオードD5は逆接合時に形成される空乏層が狭く、従って、容量が大きく、耐圧が低い。このため、電極18aと電極18bとの間に電圧が印加されたときに、ダイオードD5が最初に降伏するように、半導体装置1を設計することができる。
【0021】
これにより、電極18aを正極とし、電極18bを負極とする電圧が印加された場合は、{電極18a→ダイオードD3(順方向)→ダイオードD5(逆方向)→ダイオードD2(順方向)→電極18b}の電流経路Iaに沿って電流が流れる。一方、電極18bを正極とし、電極18aを負極とする電圧が印加された場合は、{電極18b→ダイオードD4(順方向)→ダイオードD5(逆方向)→ダイオードD1(順方向)→電極18a}の電流経路Ibに沿って電流が流れる。
【0022】
このように、電流経路Ia及びIbのいずれにおいても、ダイオードD5のみを逆方向に通過するため、ダイオードD5の耐圧によって、半導体装置1の製品耐圧が決まる。そして、ダイオードD5の耐圧は、p形ウェル12及びn形ウェル13の不純物濃度を調整することにより、制御することができる。
【0023】
また、電流経路Iaにおいては、電極18aと電極18bとの間に、ダイオードD3、ダイオードD5及びダイオードD2が直列に接続されているため、ダイオードD5の大きな容量は、外部からは見えない。同様に、電流経路Ibにおいては、電極18bと電極18aとの間に、ダイオードD4、ダイオードD5及びダイオードD1が直列に接続されているため、ダイオードD5の大きな容量は、外部からは見えない。このため、半導体装置1全体の外部に現れる容量は小さく、図1に示す外部端子101と被保護回路100との間に流れる信号に及ぼす影響は小さい。
【0024】
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る半導体装置1においては、1つのチップ内に双方向の電流経路Ia及びIbを実現することができる。これにより、双方向の保護回路を低コスト且つ省スペースで実現することができる。また、容量が大きなダイオードD5を、他のダイオードと直列に接続することにより、半導体装置1全体の容量を小さくすることができる。
【0025】
また、半導体装置1においては、電極18a及び18bが共にi形基板10の上面上に配置されているため、LGA(Land Grid Array)タイプのパッケージを実現することができる。
【0026】
更に、電流経路Ia及びIbは、共に、p形エピタキシャル層11及びその内部に形成された不純物領域を通過し、i形基板10内には実質的に進入しない。すなわち、電流経路Ia及びIbは水平方向に延び、垂直方向(Z方向)にはほとんど延びない。このため、電流経路が短く、ダイナミック抵抗が低い。この結果、ESD電流を効果的に逃がすことができる。
【0027】
更にまた、本実施形態に係る半導体装置1は、i形基板10上にp形エピタキシャル層11がエピタキシャル成長された基材に、例えばイオン注入法によってp形ウェル12、n形ウェル13、n形コンタクト層14a及び14b、p形コンタクト層15a及び15bを形成し、その後、絶縁膜17、電極18a及び18b、絶縁膜19を形成するだけで製造することができる。このため、半導体装置1を製造する際に、拡散層の形成後にエピタキシャル成長を行う等の難易度が高い処理を実施する必要がない。この結果、半導体装置1は生産性が高く、TAT(Turn Around Time)が短い。従って、半導体装置1は製造コストが低い。
【0028】
(第1の実施形態の変形例)
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。
図5は、本変形例に係る半導体装置を示す平面図である。
【0029】
図5に示すように、本変形例に係る半導体装置1aにおいては、Z方向から見て、p形ウェル12とn形ウェル13との界面が櫛状となっている。これにより、前述の第1の実施形態に係る半導体装置1(図2参照)と比較して、ダイオードD5の接合面積が増加する。この結果、ESD耐量が増大すると共に、電流経路Ia及びIb(図4参照)のダイナミック抵抗が減少する。
【0030】
このように、本変形例によれば、前述の第1の実施形態と比較して、ESD耐量が大きく、ダイナミック抵抗が低い半導体装置を実現することができる。
なお、第1の実施形態と比較して、ダイオードD5の容量は増加するが、上述のクローバー回路の構造により、電極18aと電極18bとの間の容量はほとんど増加しない。
【0031】
なお、上述の第1の実施形態及びその変形例においては、p形エピタキシャル層11の替わりにn形エピタキシャル層を設けても、同様な効果が得られる。また、各領域の導電形を反転させてもよい。この場合も、第1の実施形態及びその変形例と同様な効果を得ることができる。
【0032】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図6は、本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図7は、図6に示すB−B’線による断面図である。
図8は、本実施形態に係る半導体装置を示す回路図である。
【0033】
図6及び図7に示すように、本実施形態に係る半導体装置2においては、n++形基板20が設けられている。なお、「n++形」とは、「n形」よりもドナーとなる不純物の濃度が高いことを示す。n++形基板20上には、p形エピタキシャル層21が設けられている。
【0034】
++形基板20の上部及びp形エピタキシャル層21の下部には、n++形基板20とp形エピタキシャル層21との界面を跨いで、n形ウェル22が設けられている。n形ウェル22の直上域には、n形ウェル23が設けられている。n形ウェル23の下面はn形ウェル22の上面に接している。n形ウェル23の上面はp形エピタキシャル層21の上面まで達している。Z方向から見て、n形ウェル22及び23の形状は枠状である。以下、p形エピタキシャル層21におけるn形ウェル22及び23によって囲まれた部分を「p形エピタキシャル層21a」という。p形エピタキシャル層21aは、n++形基板20、n形ウェル22及び23により、周囲のp形エピタキシャル層21から電気的に分離されている。p形エピタキシャル層21aの中央部の上部には、p形ウェル24が設けられている。p形ウェル24の中央部の上部には、n形コンタクト層25が設けられている。
【0035】
++形基板20の上部及びp形エピタキシャル層21の下部であって、n形ウェル22及び23からX方向に離隔した部分には、p形ウェル27が設けられている。Z方向から見て、p形ウェル27の形状は矩形である。p形ウェル27の直上域の一部には、p形ウェル28が設けられている。p形ウェル28の下面はp形ウェル27の上面に接している。p形ウェル28の上面はp形エピタキシャル層21の上面まで達している。Z方向から見て、p形ウェル28の形状は、p形ウェル27の外縁に沿った枠状である。以下、p形エピタキシャル層21におけるp形ウェル27及び28によって囲まれた部分を「p形エピタキシャル層21b」という。p形エピタキシャル層21bの中央部の上部には、n形コンタクト層29が設けられている。n形ウェル22及び23は、p形エピタキシャル層21a及びp形ウェル24と、p形ウェル27及びp形エピタキシャル層21bとを、相互に電気的に分離している。
【0036】
形エピタキシャル層21上には、絶縁膜31が設けられている。絶縁膜31には、2つの開口部31a及び31bが形成されている。開口部31aにおいては、n形コンタクト層25の中央部が露出している。開口部31bにおいては、n形コンタクト層29の中央部が露出している。
【0037】
絶縁膜31上には、電極32が設けられている。電極32は、開口部31aを介してn形コンタクト層25に接続されると共に、開口部31bを介してn形コンタクト層29に接続されている。絶縁膜31上には、電極32の周辺部分を覆うように、絶縁膜33が設けられている。電極32の中央部は絶縁膜33によって覆われておらず、外部に接続されるためのパッドとなっている。なお、図6においては、図示の便宜上、絶縁膜31及び33は省略している。
【0038】
一方、n++形基板20の下面上には、電極34が設けられており、n++形基板20に接続されている。
【0039】
次に、本実施形態に係る半導体装置の動作について説明する。
本実施形態に係る半導体装置2も、前述の第1の実施形態に係る半導体装置1(図1図4参照)と同様に、例えば保護回路として使用される。
【0040】
図6及び図7に示すように、p形エピタキシャル層21aとn++形基板20との界面には、p形エピタキシャル層21aをアノードとし、n++形基板20をカソードとするダイオードD6が形成される。p形エピタキシャル層21bとn形コンタクト層29との界面には、p形エピタキシャル層21bをアノードとし、n形コンタクト層29をカソードとするダイオードD7が形成される。
【0041】
形ウェル27とn++形基板20との界面には、p形ウェル27をアノードとし、n++形基板20をカソードとするダイオードD8が形成される。p形ウェル24とn形コンタクト層25との界面には、p形ウェル24をアノードとし、n形コンタクト層25をカソードとするダイオードD9が形成される。
【0042】
このため、図8に示すように、半導体装置2全体としては、等価回路として、2つの双方向ダイオードが並列に接続された回路が構成される。この回路においては、電極32及び34、並びに、ダイオードD6〜D9が設けられている。電極34には、ダイオードD6のカソード及びダイオードD8のカソードが接続されている。電極32には、ダイオードD7のカソード及びダイオードD9のカソードが接続されている。ダイオードD6のアノードはダイオードD9のアノードに接続されている。ダイオードD7のアノードはダイオードD8のアノードに接続されている。ダイオードD8及びD9はツェナーダイオードである。ダイオードD6及びD9と、ダイオードD7及びD8とは、n形ウェル22及び23(図7参照)によって相互に電気的に分離されている。
【0043】
電極32と電極34との間に、全てのダイオードを順方向で通過する電流経路は存在せず、少なくとも1つのダイオードを逆方向で通過する。ダイオードD6及びD7のアノードは、それぞれ、p形エピタキシャル層21a及び21bであるのに対し、ダイオードD8及びD9のアノードは、それぞれ、p形ウェル27及び24である。このため、ダイオードD8及びD9は、ダイオードD6及びD7と比較して、逆接合時に形成される空乏層が狭く、従って、容量が大きく、耐圧が低い。このため、電極32と電極34との間に電圧が印加されたときに、ダイオードD6よりも先にダイオードD8が降伏し、ダイオードD7よりも先にダイオードD9が降伏するように、半導体装置2を設計することができる。
【0044】
これにより、電極32を正極とし、電極34を負極とする電圧が印加された場合は、{電極32→ダイオードD9(逆方向)→ダイオードD6(順方向)→電極34}の電流経路Icに沿って電流が流れる。一方、電極34を正極とし、電極32を負極とする電圧が印加された場合は、{電極34→ダイオードD8(逆方向)→ダイオードD7(順方向)→電極32}の電流経路Idに沿って電流が流れる。
【0045】
電流経路Icにおいては、電極32と電極34との間に、ダイオードD9及びダイオードD6が直列に接続されているため、ダイオードD9の大きな容量は、外部からは見えない。同様に、経路Idにおいては、電極34と電極32との間に、ダイオードD8及びダイオードD7が直列に接続されているため、ダイオードD8の大きな容量は、外部からは見えない。このため、半導体装置2全体の外部に現れる容量は小さい。
【0046】
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る半導体装置2においては、1つのチップ内に双方向の電流経路Ic及びIdを実現することができる。これにより、双方向の保護回路を低コスト且つ省スペースで実現することができる。
【0047】
また、半導体装置2においては、下部に電極34が設けられ、上部に電極32が設けられているが、電流経路Icと電流経路Idは互いに略等価な回路であるため、多くの場合、半導体装置2の上下の向きを入れ替えて実装することが可能である。このため、多くの場合において、半導体装置2の上下を区別せずに実装することができる。
【0048】
更に、半導体装置2においては、容量が大きなダイオードD8及びD9を、それぞれ、容量が小さなダイオードD6及びD7と直列に接続することにより、電極32と電極34との間の外部から見える容量を小さくすることができる。
【0049】
(第2の実施形態の変形例)
次に、第2の実施形態の変形例について説明する。
図9は、本変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
【0050】
図9に示すように、本変形例に係る半導体装置2aは、前述の第2の実施形態に係る半導体装置2(図7参照)と比較して、n形ウェル22及び23、並びに、p形ウェル28が、トレンチ41に埋め込まれた絶縁部材42に置き換えられている点が異なっている。絶縁部材42は、例えば、シリコン酸化物等の絶縁性材料からなる。絶縁部材42によって、p形エピタキシャル層21a及びp形ウェル24と、p形ウェル27及びp形エピタキシャル層21bとを、相互に電気的に分離している。これにより、ダイオードD6及びD9を含む電流経路Icと、ダイオードD7及びD8を含む電流経路Idとを、相互に分離できる。
【0051】
本変形例によれば、n形ウェル22及び23、並びに、p形ウェル28の形成工程を省略することができると共に、素子分離領域を小さくすることができる。この結果、半導体装置2aを小型化することができ、コストのより一層の低減が可能となる。
【0052】
なお、上述の第2の実施形態及びその変形例においては、各領域の導電形を反転させてもよい。この場合も、第2の実施形態及びその変形例と同様な効果を得ることができる。
【0053】
以上説明した実施形態によれば、コストが低い半導体装置を実現することができる。
【0054】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の実施形態は、相互に組み合わせて実施することもできる。
【符号の説明】
【0055】
1、1a、2、2a:半導体装置、10:i形基板、11、11a、11b、11c、11d:p形エピタキシャル層、12:p形ウェル、13:n形ウェル、14a、14b:n形コンタクト層、15a、15b:p形コンタクト層、17:絶縁膜、17a:開口部、18a、18b:電極、19:絶縁膜、20:n++形基板、21、21a、21b:p形エピタキシャル層、22:n形ウェル、23:n形ウェル、24:p形ウェル、25:n形コンタクト層、27:p形ウェル、28:p形ウェル、29:n形コンタクト層、31:絶縁膜、31a、31b:開口部、32:電極、33:絶縁膜、34:電極、41:トレンチ、42:絶縁部材、100:被保護回路、101:外部端子、D1〜D9:ダイオード、GND:接地電位、Ia、Ib、Ic、Id:電流経路、N:ノード
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9