特許第6686561号(P6686561)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タダノの特許一覧

<>
  • 特許6686561-クレーンの操作支援装置 図000002
  • 特許6686561-クレーンの操作支援装置 図000003
  • 特許6686561-クレーンの操作支援装置 図000004
  • 特許6686561-クレーンの操作支援装置 図000005
  • 特許6686561-クレーンの操作支援装置 図000006
  • 特許6686561-クレーンの操作支援装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6686561
(24)【登録日】2020年4月6日
(45)【発行日】2020年4月22日
(54)【発明の名称】クレーンの操作支援装置
(51)【国際特許分類】
   B66C 13/00 20060101AFI20200413BHJP
   B66C 23/42 20060101ALI20200413BHJP
【FI】
   B66C13/00 D
   B66C23/42 A
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-47294(P2016-47294)
(22)【出願日】2016年3月10日
(65)【公開番号】特開2017-160027(P2017-160027A)
(43)【公開日】2017年9月14日
【審査請求日】2019年3月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000148759
【氏名又は名称】株式会社タダノ
(74)【代理人】
【識別番号】110000383
【氏名又は名称】特許業務法人 エビス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西本 昌司
(72)【発明者】
【氏名】進藤 雅紀
(72)【発明者】
【氏名】山内 浩嗣
(72)【発明者】
【氏名】赤松 幹夫
(72)【発明者】
【氏名】武田 正和
(72)【発明者】
【氏名】秋月 隆裕
(72)【発明者】
【氏名】溝渕 博紀
【審査官】 今野 聖一
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第06744372(US,B1)
【文献】 実開昭53−067266(JP,U)
【文献】 特開2006−282364(JP,A)
【文献】 特開2014−237503(JP,A)
【文献】 特開2014−201431(JP,A)
【文献】 特開2013−120176(JP,A)
【文献】 特開2013−159480(JP,A)
【文献】 特開2010−245701(JP,A)
【文献】 特開2011−015353(JP,A)
【文献】 米国特許第08358371(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66C 13/00 − 15/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
クレーンの操作を支援するクレーンの操作支援装置であって、
荷物が掛けられるフックブロックに設けられ、フックブロックの周囲を撮像する撮像部と、
クレーンの操作によって移動するフックブロックの移動方向を取得する移動方向取得部と、
撮像部によって撮像した画像に基づいて、移動方向取得部によって取得したフックブロックの移動方向をフックブロックから臨む画像を生成する画像生成部と、
画像生成部によって生成された画像を表示する表示部と、を備えた
ことを特徴とするクレーンの操作支援装置。
【請求項2】
オペレータがクレーンの操作に関する入力を行う操作入力部を備え、
移動方向取得部は、操作入力部に対する入力を検出することでフックブロックの移動方向を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載のクレーンの操作支援装置。
【請求項3】
クレーンの姿勢を検出する姿勢検出部を備え、
クレーンは、上下方向を軸として旋回動作を行う旋回台と、旋回台に対して起伏動作を行うブームと、を有し、
姿勢検出部は、旋回台の旋回角度及びブームの起伏角度を検出するものであり、
操作入力部は、旋回台の旋回速度及びブームの起伏速度に関する入力が可能であり、
移動方向取得部は、姿勢検出部によって検出された旋回台の旋回角度及びブームの起伏角度と、操作入力部に対して入力された旋回台の旋回方向及び旋回速度、ブームの起伏方向及び起伏速度と、に基づいてフックブロックの移動方向を取得する
ことを特徴とする請求項2に記載のクレーンの操作支援装置。
【請求項4】
クレーンの姿勢を検出する姿勢検出部を備え、
クレーンは、上下方向を軸として旋回動作を行う旋回台と、旋回台に対して起伏動作を行うと共に伸縮動作を行うブームと、を有し、
姿勢検出部は、旋回台の旋回角度、ブームの起伏角度及びブームの伸縮長さを検出するものであり、
操作入力部は、旋回台の旋回速度、ブームの起伏速度及びブームの伸縮速度に関する入力が可能であり、
移動方向取得部は、姿勢検出部によって検出された旋回台の旋回角度、ブームの起伏角度及びブームの伸縮長さと、操作入力部に対して入力された旋回台の旋回方向及び旋回速度、ブームの起伏方向及び起伏速度、及び、ブームの伸縮方向及び伸縮速度と、に基づいてフックブロックの移動方向を取得する
ことを特徴とする請求項2に記載のクレーンの操作支援装置。
【請求項5】
撮像部は、フックブロックの側部に設けられた複数の撮像部からなり、
画像生成部は、移動方向取得部によって取得したフックブロックの移動方向を中心とする所定の範囲が複数の撮像部の撮像範囲にまたがる場合に、複数の撮像部の画像を合成して表示部に表示する画像を生成する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のクレーンの操作支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、移動式クレーン等によるクレーン作業時においてクレーンの操作を支援するためのクレーンの操作支援装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、クレーン装置としては、上下方向を軸として旋回する旋回台と、旋回台に対して起伏自在なブームと、ウインチに巻き掛けられ、先端側がブームの先端部から垂下されるワイヤロープと、ブームの先端部から垂下されたワイヤロープに吊り下げられるフックブロックと、フックブロックに設けられ、フックブロックから下方を撮像する撮像手段と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014−237505号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記クレーン装置では、フックブロックに掛けられた荷物の状態を上方から確認することは可能であるが、吊荷の周囲を確認することができない。前記クレーン装置では、例えば、オペレータが搭乗するキャブよりも上方に吊荷を持ち上げた場合における、吊荷の前方に位置する構造物等の障害物や、壁越しのクレーン作業時における吊荷の周囲の障害物が撮像手段によって撮像することができず、オペレータが直接視認することもできない。
【0005】
本発明の目的とするところは、オペレータが直接視認不能な吊荷の周囲の状態を確認可能とすることでクレーン作業の安全性及び作業効率を向上させることのできるクレーンの操作支援装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前記目的を達成するために、クレーンの操作を支援するクレーンの操作支援装置であって、荷物が掛けられるフックブロックに設けられ、フックブロックの周囲を撮像する撮像部と、クレーンの操作によって移動するフックブロックの移動方向を取得する移動方向取得部と、撮像部によって撮像した画像に基づいて、移動方向取得部によって取得したフックブロックの移動方向をフックブロックから臨む画像を生成する画像生成部と、画像生成部によって生成された画像を表示する表示部と、を備えている。
【0007】
これにより、吊荷が移動する方向の状態をオペレータが表示部を介して確認することが可能となることから、オペレータが直接視認不能であり吊荷が移動する方向の障害物等の状態を確実に確認することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、オペレータが直接視認不能であり吊荷が移動する方向の障害物等の状態を確実に確認することができるので、クレーン作業時における安全性及び作業効率の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態を示す移動式クレーンの側面図である。
図2】フックブロックの斜視図である。
図3】操作支援装置のブロック図である。
図4】撮像部の配置を示すフックブロックの平面図である。
図5】各撮像部の撮像範囲及びフックブロックの移動方向を説明する図である。
図6】複数の撮像部の画像を合成して表示部に表示する画像を生成する方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1乃至図6は、本発明の一実施形態を示すものである。
【0011】
本発明の操作支援装置を備えたクレーンの一例である移動式クレーン1は、図1に示すように、一般の道路や作業エリア内を走行するための下部走行体10と、下部走行体10に対して水平方向に旋回自在に設けられた上部旋回体20と、を備えている。
【0012】
下部走行体10は、前後方向に延びるキャリアフレームの前側及び後側の幅方向両側に設けられた車輪11と、キャリアフレームの前端部及び後端部の幅方向両側に設けられたアウトリガ12と、を備えている。下部走行体10は、エンジンを駆動源として走行するとともに、エンジンによって駆動される油圧ポンプから吐出された作動油によってアウトリガ12のジャッキシリンダが駆動する。
【0013】
上部旋回体20は、ボールベアリング式又はローラベアリング式の旋回サークル30を介して下部走行体10に対して旋回自在に設けられている。上部旋回体20は、油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動する旋回モータによって旋回方向の切り替えが可能に下部走行体10に対して旋回動作を行う。
【0014】
上部旋回体20は、旋回サークル30に固定された旋回台40と、旋回台40の幅方向一方に設けられたクレーン装置50と、旋回台40の幅方向他方に設けられ、下部走行体10の走行及びクレーン装置50の操作を行うためのキャブ60と、を備えている。
【0015】
クレーン装置50は、旋回台40に対して起伏自在に設けられた伸縮ブーム51と、伸縮ブーム51の基端側から先端側に向かって延びると共に伸縮ブーム51の先端部から垂下されるワイヤロープ52と、ワイヤロープ52の巻き取り及び繰り出しを行うウインチ53と、伸縮ブーム51の先端部から垂下されるワイヤロープ52に吊り下げられるフックブロック54と、を備えている。
【0016】
伸縮ブーム51は、筒状に形成された複数のブーム部材51aからなり、最先端側を除くブーム部材51aの内部に、それぞれ先端側に隣り合うブーム部材51aが収納されている。伸縮ブーム51は、最先端側を除くブーム部材51aに対してそれぞれ先端側に隣り合うブーム部材51aが移動自在に構成され、図示しない油圧式の伸縮シリンダによって最基端側を除くブーム部材51aを移動させることにより伸縮動作を行う。また、最基端側のブーム部材51aは、基端部が旋回台40に上下方向に回動自在に連結されている。最基端側のブーム部材51aの伸長方向の略中央部と旋回台40との間には、図示しない油圧式の起伏シリンダが連結されており、起伏シリンダの伸縮動作によって伸縮ブーム51が起伏動作を行う。
【0017】
ウインチ53は、軸方向の両端側にフランジが形成されたウインチドラム53aを有し、ウインチドラム53aにワイヤロープ52が巻き掛けられている。ウインチドラム53aは、旋回台40に回転自在に支持されており、図示しない油圧式のウインチモータによってワイヤロープ52の巻き取り動作及び繰り出し動作を行う。
【0018】
フックブロック54は、図2に示すように、一対の側板54aと、一対の側板54aの幅方向両側を互いに連結する一対の連結板54bと、一対の側板54aの下部に設けられたフック54cと、一対の側板54aの間に支軸を介して回転自在に支持された複数のフックシーブ54dと、を有している。フックブロック54は、伸縮ブーム51の先端部から垂下されるワイヤロープ52をフックシーブ54dに巻き掛け、ワイヤロープ52の端部を伸縮ブーム51の先端部または側板54aに固定することによって、ワイヤロープ52に吊り下げられる。即ち、フックブロック54は、伸縮ブーム51の先端部との間において2本掛け以上の掛け数でワイヤロープ52に吊り下げられる。
【0019】
キャブ60は、図1に示すように、前面、後面、左右両面及び上面に透明板が配置された箱体であり、内部には、搭乗者が着座するシート、車輪11を操向するためのハンドル、クレーン装置50を操作するための操作レバー及びスイッチ等が配置されている。
【0020】
また、移動式クレーン1は、キャブ60に搭乗したオペレータが、クレーン作業時に吊荷が移動する方向の障害物等の状態を確認するための操作支援装置70を備えている。
【0021】
操作支援装置70は、図3に示すように、フックブロック54の前方を撮像するための前方撮像部71と、フックブロック54の後方を撮像するための後方撮像部72と、フックブロック54の左方を撮像するための左方撮像部73と、フックブロック54の右方を撮像するための右方撮像部74と、撮像部71、72、73、74(以降、71〜74と記載する)によって取得したフックブロック54の周囲の画像を表示するための表示部75と、旋回台40の旋回動作、伸縮ブーム51の起伏動作及び伸縮動作、ウインチの巻き上げ動作及び繰り出し動作をオペレータが入力するための操作入力部としての複数の操作レバー76と、旋回台40及び伸縮ブーム51の状態を検出するための姿勢検出部77と、操作レバー76の操作及び姿勢検出部77の検出結果に基づいてフックブロック54の移動する方向を取得する移動方向取得部78と、各撮像部71〜74によって取得した画像データ及び移動方向取得部78によって取得したフックブロック54の移動方向に基づいて表示部75に表示する画像データを生成するための画像生成部79と、を有している。
【0022】
撮像部71〜74は、例えば、撮像素子としてCCD(Charge Coupled Device)を備えたビデオカメラである。撮像部71〜74は、図4に示すように、フックブロック54の一対の側板54aまたは一対の連結板54bに取り付けられており、ワイヤロープに吊り下げられた状態のフックブロック54の前方、後方、左方、右方に向けられている。撮像部71〜74は、それぞれ略90度の画角を有し、図5に示すように、4つの撮像部71〜74によってフックブロック54の周方向の全体が撮像される。
【0023】
表示部75は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等の表示装置であり、キャブ60内の搭乗者が視認可能な位置、例えば、キャブ60内の前側に位置する操作パネルの上部に取り付けられている。表示部75には、画像生成部79が接続されている。
【0024】
複数の操作レバー76は、旋回台40の旋回操作、伸縮ブーム51の起伏操作、伸縮ブーム51の伸縮操作、ウインチ53の操作毎に割り当てられている。操作レバー76は、中立位置から前方及び後方に傾倒操作が可能なものであり、キャブ60内のシートの前方または側方に設けられている。操作レバー76は、クレーン装置50の各動作速度の入力が可能であり、所定の傾倒操作量以上の操作において、クレーン装置50の各動作を開始するとともに、傾倒操作量の大きさがクレーン装置50の各動作速度に対応している。
【0025】
姿勢検出部77は、旋回台40の旋回角度、伸縮ブーム51の起伏角度及び伸縮長さをそれぞれ検出し、クレーン装置50の現在の姿勢を検出するものである。
【0026】
移動方向取得部78の入力側には、操作レバー76及び姿勢検出部77が接続されている。移動方向取得部78は、旋回台40の旋回方向及び旋回速度に関する操作入力と、伸縮ブーム51の起伏方向及び起伏速度に関する操作入力と、伸縮ブーム51の伸縮方向及び伸縮速度に関する操作入力と、クレーン装置50の現在の姿勢と、に基づいてフックブロック54の移動方向αを以下のように算出する。
【0027】
伸縮ブーム51が所定の起伏角度θ及び所定の伸縮長さLにおいて、所定の角速度Vθで起伏動作を行う場合におけるフックブロック54の前後方向の移動速度Vfb1は、次式のように求められる。
Vfb1=L・Vθ・sinθ
また、伸縮ブーム51が所定の起伏角度θにおいて所定の速度Vtで伸縮動作を行う場合におけるフックブロック54の前後方向の移動速度Vfb2は、次式のように求められる。
Vfb2=Vt・cosθ
したがって、伸縮ブーム51の所定の起伏角度θ及び所定の伸縮長さLにおいて、起伏動作及び伸縮動作によってフックブロック54の前後方向の移動速度Vfbは、次式のように求められる。
Vfb=Vfb1+Vfb2
【0028】
伸縮ブーム51が所定の作業半径Rにおいて所定の角速度Vφで旋回動作を行う場合のフックブロック54の旋回方向の移動速度Vrは、次式のように求められる。
Vr=R・Vφ
【0029】
フックブロック54の移動方向αは、フックブロック54の前後方向の移動速度Vfbと、旋回方向の移動速度Vrと、に基づいて次式のように求められる。
α=atan(Vr/Vfb)
【0030】
画像生成部79の入力側には、各撮像部71〜74及び移動方向取得部78が接続されている。各撮像部71〜74は、図示しない無線通信装置を介して画像生成部79に接続されている。画像生成部79には、各撮像部71〜74で撮像した画像データが無線通信装置を介して入力される。画像生成部79は、各撮像部71〜74で撮像した画像及び移動方向取得部78において算出されたフックブロック54の移動方向αに基づいて、フックブロック54から移動方向αを臨む画像データを以下のように生成する。
【0031】
フックブロック54の移動方向αが前後方向や左右方向の場合には、各撮像部71〜74の何れかで撮像した画像を表示部75に表示する画像とする。
【0032】
フックブロック54の移動方向αが前後方向や左右方向以外の場合には、移動方向αを撮像範囲に含む撮像部71〜74の画像と、移動方向αを中心とする水平方向に90度の角度の範囲を撮像範囲に含む撮像部71〜74の画像を合成して表示部75に表示する画像を生成する。
【0033】
具体的には、フックブロック54の移動方向αが、図5に示すように、前方の斜め右方向の場合に、図6に示すように、移動方向αを撮像範囲に含む前方撮像部71の画像と、移動方向αを中心とする90度の範囲の一部を撮像範囲に含む右方撮像部74の画像を合成して移動方向αを中心とする90度の範囲が含まれる画像を生成する。
【0034】
以上のように構成された移動式クレーン1のクレーン作業時において、キャブ60内のオペレータが、操作レバー76を操作すると、操作レバー76に対する入力に基づいて移動方向取得部78においてフックブロック54の移動方向αが算出され、画像生成部79において移動方向αを中心とする90度の範囲の画像が生成され、表示部75に移動方向αを中心とする90度の範囲の画像が表示される。
【0035】
したがって、キャブ60内のオペレータは、キャブよりも上方に吊荷を持ち上げた場合における吊荷の前方に位置する構造物等の障害物や、壁越しのクレーン作業時における吊荷の周囲の構造物等の障害物がキャブ60内のオペレータから直接視認できない場合においても、フックブロック54の移動方向の状態を表示部75を介して確認することができる。
【0036】
このように、本実施形態のクレーンの操作支援装置によれば、クレーン装置50の操作によって移動するフックブロック54の移動方向αを取得し、撮像部71〜74によって撮像した画像に基づいて移動方向αをフックブロック54から臨む画像を生成して表示部75に表示している。
【0037】
これにより、オペレータが直接視認不能であり吊荷が移動する方向の障害物等の状態を確実に確認することができるので、クレーン作業時における安全性及び作業効率の向上を図ることが可能となる。
【0038】
また、移動方向取得部78は、操作レバー76に対する入力を検出することでフックブロック54の移動方向αを取得している。
【0039】
これにより、旋回台40及び伸縮ブーム51が実際に動作を開始する以前にフックブロック54の移動方向αをフックブロック54から臨む画像を表示部75に表示することが可能となるので、クレーン作業時における安全性及び作業効率をより向上させることが可能となる。
【0040】
また、操作レバー76は、クレーン装置50の動作速度に関する入力が可能であり、移動方向取得部78は、姿勢検出部77によって検出された旋回台40の旋回角度、伸縮ブーム51の起伏角度及び伸縮ブーム51の伸縮長さと、操作レバー76に対して入力された旋回台40の旋回方向及び旋回速度、伸縮ブーム51の起伏方向及び起伏速度、及び、伸縮ブーム51の伸縮方向及び伸縮速度と、に基づいてフックブロック54の移動方向αを取得している。
【0041】
これにより、旋回台40及び伸縮ブーム51が実際に動作を開始する以前にフックブロック54の移動方向αをより正確に取得することが可能となる。
【0042】
また、画像生成部79は、移動方向取得部78によって取得したフックブロック54の移動方向αを中心とする所定の範囲が複数の撮像部71〜74の撮像範囲にわたる場合に、複数の撮像部71〜74の画像を合成して表示部75に表示する画像データを生成する。
【0043】
これにより、複数の撮像部71〜74によって撮像した画像に基づいてフックブロック54の移動方向αをフックブロック54から臨む画像を表示部75に表示させることができるので、画角の狭い安価なカメラを用いることが可能となり、製造コストの低減を図ることが可能となる。
【0044】
尚、前記実施形態では、移動式クレーン1のクレーン装置50を示したが、これに限られるものではなく、タワークレーン等のクレーン装置に本発明を適用してもよい。本発明をタワークレーンに適用した場合には、ブームが伸縮動作を行わないため、姿勢検出部によって検出された旋回台の旋回角度及びブームの起伏角度と、操作入力部に対して入力された旋回台の旋回方向及び旋回速度、ブームの起伏方向及び起伏速度と、に基づいてフックブロックの移動方向を取得すればよい。
【0045】
また、前記実施形態では、ワイヤロープ52の捩じれによってフックブロック54が上下方向を軸に揺動する場合が考えられるが、フックブロック54にジャイロセンサを設けることで、各撮像部71〜74の撮像する方向を補正するようにしてもよい。
【0046】
また、前記実施形態では、旋回台40及び伸縮ブーム51の動作速度に対応する操作レバー76の傾倒操作量に基づいてフックブロック54の移動方向αを算出するようにしたものを示したが、これに限られるものではない。例えば、操作レバー76の旋回台40及び伸縮ブーム51が動作を開始しない所定の操作量未満の傾倒操作を検出して、フックブロックの移動方向を取得するようにしもよい。この場合、フックブロック54が実際に移動を開始する前にフックブロック54の移動方向αをオペレータが確認することが可能となるので、クレーン作業時の安全性をより向上させることが可能となる。
【0047】
また、前記実施形態では、フックブロック54の実際の移動方向の水平方向成分のみを移動方向αとして表示部75に表示する画像を生成するようにしたものを示したが、これに限られるものではない。旋回台40及び伸縮ブーム51の動作の結果、または、旋回台40、伸縮ブーム51及びウインチ53の動作の結果、フックブロック54が上下方向に移動する場合に、移動方向α且つ上下方向の移動方向に向けた画像を表示部75に表示するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0048】
40…旋回台、50…クレーン装置、51…伸縮ブーム、52…ワイヤロープ、53…ウインチ、54…フックブロック、70…操作支援装置、71…前方撮像部、72…後方撮像部、73…左方撮像部、74…右方撮像部、75…表示部、76…操作レバー、77…姿勢検出部、78…移動方向取得部、79…画像生成部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6