【実施例1】
【0019】
図1は、実施例1の発光素子の構成を示した図である。また、
図2は、実施例1の発光素子を上方から見た平面図である。
図1は、
図2におけるA−Aでの断面図である。
図2のように、実施例1の発光素子は、平面視で長方形のフェイスアップ型素子である。
【0020】
図1のように、実施例1の発光素子は、基板10と、基板10上にn層11、発光層12、p層13の順に積層されたIII 族窒化物半導体からなる半導体層と、p層13上の所定領域に設けられた電流阻止層18と、p層13および電流阻止層18上に設けられた透明電極14と、透明電極14および露出させたn層11を覆う絶縁膜15と、絶縁膜15上にそれぞれ離間して設けられたp電極16およびn電極17と、素子上面を覆う保護膜19と、によって構成されている。以下、各構成を詳しく説明する。
【0021】
(基板10の構成)
基板10は、その主面上にIII 族窒化物半導体を形成するための成長基板である。基板10のn層11側の表面には凹凸加工が施されており(図示しない)、光取り出し効率の向上が図られている。基板10の材料はサファイア以外を用いてもよく、Si、GaN、SiC、ZnOなどを用いてもよい。
【0022】
(半導体層の構成)
n層11、発光層12、およびp層13の構成は、発光素子の構成として従来採用されている任意の構成でよい。たとえば、n層11は、n−GaNからなるnコンタクト層、アンドープGaNとn−GaNを順に積層させた静電耐圧層、n−GaNとInGaNを交互に繰り返し積層させたn超格子層を順に積層させた構造である。また、発光層12は、InGaNからなる井戸層、GaNまたはAlGaNからなるキャップ層、AlGaNからなる障壁層を順に積層させた構造を1単位として、これを複数回繰り返し積層させたMQW構造である。また、p層13は、p−AlGaNとp−InGaNを交互に繰り返し積層させたpクラッド層、p−GaNからなるpコンタクト層を順に積層させた構造である。
【0023】
p層13表面の所定領域には、n層11に達する深さの溝20が設けられている。この溝20は、n電極17を設けるためにn層11表面を露出させるものである。溝20のパターンは、n電極17のパターンより一回り広いパターンとなっている。
【0024】
(透明電極14の構成)
透明電極14は、p層13および電流阻止層18上に連続して形成されている。透明電極14の材料はIZO(亜鉛ドープの酸化インジウム)である。他にもITO(スズドープの酸化インジウム)やICO(セリウムドープの酸化インジウム)などの導電性酸化物を用いることができる。
【0025】
(絶縁膜15の構成)
絶縁膜15は、素子上面全体を覆うようにして設けられている。つまり、溝の底面に露出するn層11表面から透明電極14表面にかけて覆うようにして形成されている。絶縁膜15の材料はSiO
2 である。もちろん、絶縁膜15の材料はSiO
2 に限らず、TiO
2 、Nb
2 O
5 、Al
2 O
3 、ZrO
2 、HfO
2 などの酸化膜、SiN、TiN、などの窒化膜、SiONなどの酸窒化膜、MgF
2 などのフッ化膜等を用いることができる。また、それらの材料の積層とすることができる。
【0026】
(p電極16の構成)
p電極16は、素子外部と電気的に接続されるpパッド部160と、pパッド部160から延伸するp配線部161と、p配線部161と透明電極14とを接続するpドット部162とを有している。p電極16は、pドット部162以外は絶縁膜15上に位置してる。
【0027】
pパッド部160は円形であり、絶縁膜15上に位置している。
図2のように、pパッド部160は、一方の短辺中央近傍に位置してる。
【0028】
そのpパッド部160から、2本の直線状のp配線部161が長辺に平行に延伸している。p配線部161の線幅は3.5μmである。このp配線部161により、電流が面内に均一に拡散するようにしている。
【0029】
pドット部162は、透明電極14上であって、p配線部161下の領域に設けられた円形のドット状の電極であり、複数のドットが長辺方向に沿って等間隔に配列されている。絶縁膜15のうち、pドット部162上の領域には貫通孔(孔21)が設けられており、その貫通孔内部はp配線部161が満たしており、これによりpドット部162とp配線部161とが接触し、電気的に接続されている。pドット部162を設けることにより、コンタクト抵抗の低減を図っている。
【0030】
pパッド部160およびp配線部161は、Al合金からなるAl合金層100、TiからなるTi層101、Auからなる第1Au層102、同じくAuからなる第2Au層103、AlからなるAl層104を絶縁膜15側から順に積層した構造である。以下、この積層構造を「/」を用いてAl合金/Ti/Au/Au/Alと書くことがある。各層の厚さは、積層順に、100nm、70nm、10nm、1500nm、10nmである。Al合金は、Nd(ネオジム)が2at%のAl−Nd合金であり、電気抵抗率は1.6×10
-7Ω・mである。各層のうち、Al合金層100は本発明の反射層に相当し、第2Au層103は本発明の配線層に相当する。また、pドット部162は、NiからなるNi層105、AuからなるAu層106、AlからなるAl層107を透明電極14側から順に積層した構造(Ni/Au/Al)である。各層の厚さは、積層順に、50nm、250nm、10nmである。
図3に、絶縁膜15上のp配線部161の積層構造を示し、
図4に、透明電極14上のpドット部162およびp配線部161の積層構造を示す。
【0031】
pパッド部160およびp配線部161の各層の役割は次の通りである。Al合金層100は、発光層12から放射される光のうちpパッド部160およびp配線部161に向かう光を反射して、pパッド部160およびp配線部161による光の吸収を抑制するための層である。Al合金層100上のTi層101は、Al合金層100と第1Au層102間の金属の拡散をバリアする層である。第1Au層102は、表面酸化を防止するための層である。第2Au層103は、電流を輸送するための層である。第2Au層103上のAl層は、保護膜19との密着性を高めるための層である。
【0032】
なお、pパッド部160およびp配線部161の積層構造および各層の材料は上記に限らない。最下層(絶縁膜15と接する層)として、Al合金からなる反射層を有し、反射層上に反射層よりも電気抵抗率の低い配線層を有し、反射層のAl合金の電気抵抗率が、1×10
-7Ω・m以上であれば、任意の積層構造、材料でよい。pパッド部160およびp配線部161がこのように構成されていれば、電流は主として配線層を流れ、反射層には電流があまり流れず電流密度が低くなる。その結果、反射層のマイグレーション発生が抑制され、p配線部161の断線が抑制される。
【0033】
反射層であるAl合金層100は、反射率が高くて電気抵抗率が1×10
-7Ω・m以上であれば任意のAl合金でよく、Al−Nd合金以外にも、Ta、Ni、La、Ge、Cu、Co、Gdのいずれかを含むAl合金などを用いることができる。特にAl−Nd合金は、耐熱性に優れているため望ましい。Al−Nd合金を用いる場合、Ndが2at%以上含まれたAl−Nd合金であることが望ましい。電気抵抗率が高く、マイグレーションの発生を効果的に抑制することができるためである。ただし、電気抵抗率が高すぎると順方向電圧VFの上昇などの問題が生じるため、電気抵抗率は1×10
-3Ω・m以下であることが望ましい。より望ましい電気抵抗率は、1×10
-7〜1×10
-5Ω・mである。
【0034】
Al合金層100の厚さは、100nm以上とすることが望ましい。100nm以上とすることで、反射率を十分に高めることができ、p電極16による光の吸収を十分に抑制できるためである。厚さの上限は特にないが、反射率向上の飽和と、抵抗の低減によるAl合金層100の電流密度上昇、それに伴うマイグレーション発生を考慮して、200nm以下とすることが望ましい。より望ましい反射膜の厚さは、100〜150nmである。
【0035】
また、Al合金層100の電気抵抗率および厚さは、発光素子を駆動したときにAl合金層100に流れる電流の電流密度が1.5×10
5 A/cm
2 以下となるように設定されていることが望ましい。このように設定することで、Al合金層100のマイグレーションを抑制することができ、p配線部161の断線を抑制することができる。より望ましい電流密度は1×10
5 A/cm
2 以下であり、さらに望ましくは0.8×10
5 A/cm
2 以下である。
【0036】
p配線部161の線幅は、実施例1では3.5μmとしているが、これに限らない。ただし、マイグレーションの発生抑制のため4μm以上とすることが望ましい。また、線幅が広すぎると光取り出しを阻害するため10μm以下とすることが望ましい。より望ましくは4〜8μm、さらに望ましくは4〜5μmである。
【0037】
実施例1では配線層は第2Au層103であり、Auを用いているが、Al合金層100よりも電気抵抗率の低い材料であれば任意の材料を用いてよい。また、第1Au層102と第2Au層103の厚さの合計は、材料コストや製造の容易さなどを考慮して2000nm以下とすることが望ましい。より望ましくは1000〜1800nm、さらに望ましくは1400〜1600nmである。
【0038】
以上のようにpパッド部160およびp配線部161を構成したことにより、実施例1の発光素子は光出力が向上している。その理由は次の通りである。
【0039】
第1に、反射層(Al合金層100)が配線層と一体化してp配線部161およびpパッド部160を構成しているため、実際上の反射面積が広くなり、p配線部161およびpパッド部160による光の吸収がより抑制される。
【0040】
第2に、p配線部161下およびpパッド部160下の絶縁膜15中に反射膜を設ける場合、反射膜とp配線部161あるいはpパッド部160のパターンずれによるp配線部161あるいはpパッド部160の光吸収の問題があったが、本発明では反射層とp配線部161およびpパッド部160が一体化しているのでその問題がなく、光損失が生じない。
【0041】
第3に、絶縁膜15中の反射膜の場合、反射膜とp配線部161およびpパッド部160との間で光が反射して損失が生じたが、実施例1では反射層とp配線部161およびpパッド部160が一体化しているのでそのような反射をする隙間はなく、光損失が生じない。
【0042】
(n電極17の構成)
n電極17は、素子外部と電気的に接続されるnパッド部170と、nパッド部170から延伸するn配線部171と、n配線部171とn層11とを電気的に接続するnドット部172と、を有している。n電極17は、nドット部172以外は絶縁膜15上に位置している。
【0043】
nパッド部170は、長円形を短手方向で半分にした形状であり、絶縁膜15上に位置している。
図2のように、nパッド部170は、pパッド部160側とは反対側の短辺中央近傍に位置してる。
【0044】
そのnパッド部170から、1本の直線状のn配線部171が長辺に平行に延伸しており、p配線部161の2本の直線の中間に位置している。このn配線部171により、電流が面内に均一に拡散するようにしている。
【0045】
nドット部172は、溝20の底面に露出するn層11上であって、n配線部171下の領域に設けられた円形のドット状の電極であり、複数のドットが長辺方向に沿って等間隔に配列されている。絶縁膜15のうち、nドット部172上の領域には貫通孔(孔21)が設けられており、その貫通孔内部はn配線部171が満たしており、これによりnドット部172とn配線部171とが電気的に接続されている。nドット部172を設けることにより、コンタクト抵抗の低減を図っている。
【0046】
nパッド部170およびn配線部171は、pパッド部160およびp配線部161と同一の積層構造、材料からなる。つまり、Al合金/Ti/Au/Au/Alからなり、各層の厚さは、積層順に、100nm、70nm、10nm、1500nm、10nmである。また、nドット部172はpドット部162と同一の積層構造、材料からなる。つまり、Ni/Au/Alからなり、各層の厚さは、積層順に、50nm、250nm、10nmである。このように、n電極17の積層構造、材料をp電極16と同一にしているため、p電極16とn電極17を同時に形成することができ、製造工程の簡略化を図ることができる。また、p電極16の場合と同様の理由で、マイグレーションによるn配線部171の断線は抑制されており、光出力が向上している。
【0047】
(電流阻止層18の構成)
電流阻止層18は、p層13と透明電極14との間であってpドット部162下の領域に設けられている。電流阻止層18はSiO
2 からなる。このように電流阻止層18を設けることで、発光層12のうちpドット部162下の領域を発光させないようにしている。また、電流阻止層18とp層13との界面での反射によりpドット部162に向かう光を減少させている。これらによりpドット部162による吸収を減少させ、光出力の向上を図っている。
【0048】
電流阻止層18の材料はSiO
2 に限らず、TiO
2 、Nb
2 O
5 、Al
2 O
3 、ZrO
2 、HfO
2 などの酸化膜、SiN、TiN、などの窒化膜、SiONなどの酸窒化膜、MgF
2 などのフッ化膜等を用いることができる。また、それらの材料の積層とすることができる。反射率を高めるためにDBR構造としてもよい。
【0049】
電流阻止層18の形状は、平面視でpドット部162を含む形状とし、pドット部162よりも幅が0〜9μm広い形状とするのがよい。ここで幅は、pドット部162の外周に垂直な方向においてその外周から電流阻止層18の外周までの距離である。電流阻止層18の形状をこのようにすることで、より発光効率を向上できる。より望ましくは3〜9μm、さらに望ましくは6〜9μmである。
【0050】
pパッド部160とnパッド部170を除いた上面全体には、SiO
2 からなる保護膜19が形成されている。保護膜19の材料はSiO
2 に限らず、TiO
2 、Nb
2 O
5 、Al
2 O
3 、ZrO
2 、HfO
2 などの酸化膜、SiN、TiN、などの窒化膜、SiONなどの酸窒化膜、MgF
2 などのフッ化膜等を用いることができる。また、それらの材料の積層とすることができる。
【0051】
次に、実施例1の発光素子の製造方法について、
図5を参照に説明する。
【0052】
まず、表面に凹凸加工が施されたサファイアからなる基板10を用意し、水素雰囲気下で熱処理して表面に付着する不純物を除去する。次に、MOCVD法を用いて、基板10上にn層11、発光層12、p層13を順に積層する。原料ガスには、Ga源としてTMG(トリメチルガリウム)、Al源としてTMA(トリメチルアルミニウム)、In源としてTMI(トリメチルインジウム)、N源としてアンモニア、p型ドーパントガスとしてビスシクロペンタジエニルマグネシウム、n型ドーパントガスとしてシランを用いる。キャリアガスには水素と窒素を用いる。
【0053】
次に、p層13上に電流阻止層18を形成する。電流阻止層18は、蒸着またはCVDによってSiO2 膜を形成後、フォトリソグラフィとウェットエッチングによってパターン形成する。フォトリソグラフィ、スパッタまたは蒸着、リフトオフによってパターン形成してもよい。電流阻止層18は、p層13上であって、後に形成するp電極16のpドット部162を含む領域にのみ形成する。
【0054】
次に、p層13および電流阻止層18上の所定領域に、透明電極14を形成する。透明電極14は、スパッタによってIZO膜を形成後、フォトリソグラフィとウェットエッチングによってパターン形成する。
【0055】
次に、p層13表面の所定の領域をドライエッチングして溝を形成し、溝の底面にn層11を露出させる(
図5(a)参照)。
【0056】
そして、透明電極14上の所定領域にp電極16のpドット部162、溝底面に露出するn層11上の所定領域にn電極17のnドット部172を形成する(
図5(b)参照)。pドット部162、nドット部172は、フォトリソグラフィ、蒸着、リフトオフによってパターン形成する。pドット部162、nドット部172を同一材料としているので同時に形成することができ、製造工程を簡略化して製造コストを低減することができる。その後熱処理を行い、pドット部162、nドット部172をアロイ化する。
【0057】
次に、上方全面を覆うようにして、CVD法によって絶縁膜15を形成する。次に、絶縁膜15の所定領域(pドット部162、nドット部172の上部にあたる領域)をドライエッチングして絶縁膜15を貫通する孔21を形成する。孔21の底面にはpドット部162、nドット部172が露出する(
図5(c)参照)。
【0058】
次に、絶縁膜15上の所定領域に、p電極16のpパッド部160、p配線部161、およびn電極17のnパッド部170、n配線部171を形成し、p配線部161はpドット部162と接触し、n配線部171はnドット部172に接触するように形成する(
図5(d)参照)。パターニングはリフトオフ法による。より詳細に説明すると、以下の通りである。
【0059】
まず、フォトリソグラフィにより、絶縁膜15上およびn層11上にレジスト層を形成する。レジスト層のうち、後にp電極16のpパッド部160、p配線部161、およびn電極17のnパッド部170、n配線部171を形成する領域は開口したパターンとする。次に、レジスト層上、および開口に露出する絶縁膜15およびn層11上に、スパッタ法を用いてNdが2at%のAl−Nd合金からなるAl合金層100を100nm、Ti層101を70nm、第1Au層102を10nm、順に積層する。次に、蒸着法を用いて第2Au層103を1500nm、Al層104を10nm、順に積層する。次に、レジスト層を除去するとともに、レジスト層上に形成された金属の積層も除去する。以上により、所定の領域にAl合金/Ti/Au/Au/Alからなるp電極16のpパッド部160、p配線部161、およびn電極17のnパッド部170、n配線部171を形成する。
【0060】
次に、pパッド部160およびnパッド部170を除く全面に、CVD法、フォトリソグラフィ、ドライエッチングによって保護膜19を形成する。以上により、実施例1の発光素子が作製される。このように、実施例1の発光素子の製造方法は、絶縁膜15上に反射層と配線層を一体に形成しているため、絶縁膜中に反射膜を形成する従来の発光素子に比べて製造工程が簡素であり、製造コストの低減を図ることができる。
【0061】
次に、実施例1の発光素子に関する各種データについて図を参照に説明する。
【0062】
図6は、実施例1の発光素子について、p電極16およびn電極17中のAl合金層100の電気抵抗率を変化させたときのAl合金層100に流れる電流の電流密度の変化と、p電極16およびn電極17中の第2Au層103の抵抗値に対するAl合金層100の抵抗値の比の変化を示したグラフである。
【0063】
シミュレーションにより、Al合金層100にマイグレーションが発生しないためには、Al合金層100に流れる電流の電流密度が1.5×10
5 A/cm
2 以下であることが必要であるとわかった。
図6のグラフより、電流密度が1.5×10
5 A/cm
2 以下であるためには、Al合金の電気抵抗率を1×10
-7Ω・m以上とすればよいことがわかった。Ndが2at%のAl−Nd合金は、1.6×10
-7Ω・mであり、これを満たしている。また、
図6のグラフより、第2Au層103の抵抗値に対するAl合金層100の抵抗値の比が47以上であれば、Al合金層100に流れる電流の電流密度を1.5×10
5 A/cm
2 以下とできることがわかった。
【0064】
図7は、実施例1の発光素子について、加速試験を行い、通電時間と順方向電圧VFの関係を測定した結果を示したグラフである。加速試験は、常温雰囲気において順方向電流IF=160mAでの連続通電試験である。比較のため、実施例1のp電極16、n電極17における反射層の材料をAl合金からAlに置き換え、他は実施例1と同一の構成とした発光素子(比較例1)、Al合金層100のAl合金を、Ndが0.2at%のAl−Nd合金に置き換え、他は実施例1と同一の構成とした発光素子(比較例2)、p電極16、n電極17から反射層(Al合金層100)を省き、替わりにp電極16下およびn電極17下の絶縁膜15中にAlからなる反射層を埋め込んだ発光素子(比較例3)についても、同様に通電時間と順方向電圧VFの関係を測定した。なお、比較例3のみp配線部161およびn配線部171の線幅を4.7μmとし、他は3.5μmとした。
【0065】
図7のように、比較例1の発光素子では通電時間50時間ほどで順方向電圧VFが上昇し、Alにマイグレーションが発生してp配線部161あるいはn配線部171に断線が生じた。また、比較例2の発光素子でも、通電時間200時間ほどで順方向電圧VFが上昇し、断線が発生した。
【0066】
一方、実施例1、比較例3の発光素子では、通電時間が1000時間でも順方向電圧VFの上昇は微量であり、マイグレーションによる断線は生じなかった。この結果、実施例1の発光素子は、比較例3と同等のマイグレーション抑制を、比較例3の構成よりも簡素な構成によって実現できていることがわかった。
【0067】
図8は、実施例1、比較例1〜3の発光素子の順方向電圧VF(順方向電流IF=20mA)を比較したグラフである。いずれもほぼ同等の順方向電圧VFであり、実施例1、比較例1、2のように、反射層を配線層と一体化しても、順方向電圧VFが若干上昇するか、あまり影響がないことがわかった。
【0068】
図9は、実施例1、比較例1〜3の発光素子の全放射束を比較したグラフである。
図9のように、実施例1、比較例1、2の反射層を配線層と一体化した構造では、絶縁膜中に反射層を埋め込んだ比較例3の構造に比べて光出力が向上することがわかった。これは、比較例3では反射層と配線層とが絶縁膜を介して離間しているため、反射層と配線層との間で反射が生じ、光吸収が生じるが、実施例1、比較例1、2では反射層と配線層が一体化されていてそのような隙間はなく、光吸収が軽減されるためと考えられる。
【0069】
以上、実施例1の発光素子によれば、p電極16、n電極17として反射層と配線層を積層して一体化した構造とした場合であっても、マイグレーションを抑制することができ、p配線部161およびn配線部171の断線を抑制することができる。また、反射層が配線層と一体化されているため、光出力が向上している。