(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6687369
(24)【登録日】2020年4月6日
(45)【発行日】2020年4月22日
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
B65D 5/54 20060101AFI20200413BHJP
【FI】
B65D5/54 301J
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-227990(P2015-227990)
(22)【出願日】2015年11月20日
(65)【公開番号】特開2017-95133(P2017-95133A)
(43)【公開日】2017年6月1日
【審査請求日】2018年10月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】390022895
【氏名又は名称】株式会社トーモク
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】特許業務法人創成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石井 正樹
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 貴史
(72)【発明者】
【氏名】芹澤 慧
【審査官】
吉澤 秀明
(56)【参考文献】
【文献】
実開平04−060826(JP,U)
【文献】
実開平04−128214(JP,U)
【文献】
登録実用新案第3197408(JP,U)
【文献】
独国実用新案第202013011291(DE,U1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部の外縁から高さ方向に延びる四角筒状の胴部と、該胴部の上端を閉塞する矩形状の天板とを備える段ボール製の包装箱であって、
該天板は、該天板の外縁部を構成する一対の辺に向かって夫々延びる第1破断可能線と、
該第1破断可能線の各端部の夫々から該天板の外縁部を構成する他の一対の辺まで夫々延びる第2破断可能線と、
該第1破断可能線を挟んで、該第1破断可能線から所定の間隔を存して設けられた指掛け可能な一対の指掛け孔とを有し、
該第1破断可能線は、両指掛け孔に挟まれる領域が該天板の破断を開始する破断開始部として形成され、
該天板は、各指掛け孔と該第1破断可能線に対向する側の各辺との間において延びる補助折目線を有し、
該補助折目線は、該第1破断可能線に従った破断により開梱するとき、該天板を該折目線に沿って折り曲げて、該天板のうち該破断開始部を挟んで隣接する部分を互いに離反させる方向に案内させるように形成されていることを特徴とする包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、段ボール板紙により形成された包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、交互に連設された各一対の第1側板及び第2側板により形成された胴部を備え、胴部の両端を閉塞する閉塞部が、各第1側板の上下端縁に連設された外フラップを、各第2側板の上下端縁に連設された内フラップに重合接着することにより形成される包装箱が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
この包装箱は、一般にラップアラウンドケースと言われており、被包装物を各側板で包み込むようにして組立てられ、その際に外フラップが内フラップに接着されて組立完了と同時に被包装物が収納状態となる。このため、一般にコピー用紙や飲料缶等のように、一定形状の被包装物を多数個密着させて一体的に包装するのに適しており、輸送等に振動等が付与されても、各被包装物の一体的な包装状態が強固に維持される。
【0004】
また、この包装箱は、外フラップと内フラップとが比較的強固に接着されているため、外フラップと内フラップとの剥離作業を行わずに開梱できるように、胴部を破断することができるように形成されることがある。
【0005】
具体的には、この種の破断可能な包装箱として、胴部のうち上側の側板を縦に略半分割する縦破断可能線と、該縦破断可能線の上端及び下端から該側板の右縁及び左縁まで延びる横破断可能線と、該縦破断可能線と該横破断可能線との交点位置で該側板を内方に折曲可能とする折曲部とが形成されている包装箱が知られている(特許文献2参照)。
【0006】
この包装箱を開梱するときは、折曲部を内側に折り曲げ、これにより該側板に形成された孔に指を挿入し、該側板を摘んで引っ張り、縦破断可能線及び横破断可能線に沿って同時に破断することにより、胴部の上面が開口するようにして包装箱が開梱される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−273359号公報
【特許文献2】実用新案登録第3073932号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、この種の包装箱においては、指で該側板の隅部を指で摘んで縦破断可能線及び横破断可能線に沿って縦横同時に破断しなければならないため、少ない力で開梱するのが難しいという不都合がある。
【0009】
また、この種の包装箱においては、上記のとおり、コピー用紙や飲料缶等が多数個密着した状態で包装されているため重量が大きく、特に、被包装物が側板に密着している場合には、該側板に把持部を設けたとしても該把持部に手指を押し込むことができず、運搬が容易ではないという不都合がある。
【0010】
上記の点に鑑み、本発明は、第1に開梱性を向上させることができる包装箱を提供することを目的とし、第2に運搬性を向上させることができる包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
かかる目的を達成するために、本発明の包装箱は、底部の外縁から高さ方向に延びる四角筒状の胴部と、該胴部の上端を閉塞する矩形状の天板とを備える段ボール製の包装箱であって、該天板は、該天板の外縁部を構成する一対の辺に向かって夫々延びる第1破断可能線と、該第1破断可能線の各端部の夫々から該天板の外縁部を構成する他の一対の辺まで夫々延びる第2破断可能線と、該第1破断可能線を挟んで、該第1破断可能線から所定の間隔を存して設けられた指掛け可能な一対の指掛け孔とを有することを特徴とする。
【0012】
本発明の包装箱は、天板に一対の指掛け部を備えることにより、開梱するときに指掛け部に指を掛けて引っ張ることができる。このとき本発明においては、指掛け部が、該第1破断可能線を挟んで、該第1破断可能線から所定の間隔を存して設けられているので、該第1破断可能線のうち両指掛け孔に挟まれる領域が撓んで破断される。さらに指掛け部を引っ張ると、該第1破断可能線に沿って破断が進行し、該第1破断可能線の各端部から第2破断可能線が延びているので、該第1破断可能線の破断が完了すると、破断はそのまま第2破断可能線に沿って進行する。
【0013】
これにより、指掛け部に指を掛けて引っ張ることで開梱でき、かつ、第1破断可能線及び第2破断可能線を順次破断させることによって少ない力で開梱できるので、開梱性を向上させることができる。
【0014】
また、天板は所謂観音開きになり、一対の前記指掛け部は開梱後に持ち運び用の把持部となるため、包装箱の運搬性を向上させることができる。
【0015】
また、本発明の包装箱において、該第1破断可能線は、両指掛け孔に挟まれる領域が該天板の破断を開始する破断開始部として形成され、該天板は、各指掛け孔と該第1破断可能線に対向する側の各辺との間において延びる補助折目線を有し、該補助折目線は、該第1破断可能線に従った破断により開梱するとき、該天板を該折目線に沿って折り曲げて、該天板のうち該破断開始部を挟んで隣接する部分を互いに離反させる方向に案内させるように形成されていることが好ましい。
【0016】
これによれば、開梱するために、天板の一対の指掛け部に指を掛けて引っ張ったときに、予め折れ曲がるところが設けられているため、天板の他の部分が先んじて撓むことがなく、補助折目線に沿って折り曲げることができる。このとき、補助折目線は、各指掛け孔と該第1破断可能線に対向する側の各辺との間に延びているため、指掛け部を引っ張った力は、両指掛け部に挟まれる破断開始部の近傍及び各指掛け部を挟む一対の補助折目線の内側領域に集中される。
【0017】
この結果、指掛け部を引っ張った力は、確実に該破断開始部を挟んで隣接する部分を互いに離反させる方向に案内され、破断開始部を破断する力に変換される。よって、かかる構成を備える包装箱によれば、より少ない力で破断することができるので、開梱性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図5】
図1の包装箱の天板の変形を概念的に示す概念図
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の包装箱1は、
図1に示すように、外観が直方体状に形成され、内部に図示しない複数の被包装物(例えば、PETボトル入り飲料等)が収納されている。
【0020】
包装箱1は、所謂ラップアラウンドケースであり、
図2に示すように、大略矩形状に打抜いて形成された段ボール板紙2により組み立てられる。
【0021】
段ボール板紙2は、底板3と、底板3の左側縁に折目線4を介して連設された左側板5と、底板3の右側縁に折目線6を介して連設された右側板7と、右側板7の底板3に対向する側に折目線8を介して連設された天板9とを備えている。
【0022】
底板3の前後側縁には、折目線10,11を介して第1側片12,13が連設されており、左右側板5,7の夫々の前後側縁には、折目線14,15,16,17を介して耳片18,19,20,21が連設されている。また、第1側片12,13の夫々の先端部には、突片22,23が形成されている。
【0023】
天板9の前後側縁には、折目線24,25を介して第2側片26,27が連設されておる。
【0024】
左側側板5の左側縁には、包装箱1を組み立てたときに該天板9に接着する接着片28が折目線29を介して連設されている。
【0025】
第2側片26,27には、天板9側にミシン線rと折目線sに囲まれた手指差込部31,32が形成されている。また、耳片19の左側縁近傍及び耳片20の右側縁近傍には、それぞれミシン線tと折目線uに囲まれた手指差込部33,34が形成されている。手指差込部31,32,33,34は、手指を差し込んでミシン線r,tを破断することにより、折目線s,uに沿って折り曲げ自在とされている。
【0026】
天板9には、前後側縁の略中央部分を結ぶ第1破断可能線40が形成されている。また、天板9には、各前後側縁に沿って左右側縁を結ぶ第2破断可能線41,42が形成されている。
【0027】
なお、第1破断可能線40は、この形状に限られず、天板9の前後側縁に沿って延びていれば、略中央部分以外の左右どちらかに寄っていてもよく、前後側縁に接していなくてもよく、直線状ではなく、例えばS字形状などの曲線状を描いていてもよい。同様に、第2破断可能線41,42も、第1破断可能線40の前後端部の夫々から天板9の左右縁端まで延びていれば、曲線状であってもよい。
【0028】
さらに、天板9には、第1破断可能線40から所定の間隔を存して、ミシン線vと折目線wに囲まれた手指差込部43,44が形成されている。手指差込部43,44は、第1破断可能線40の長さ方向中央近傍に該第1破断可能線40を挟んで線対称に配置されている。
【0029】
手指差込部43,44は、手指を差し込んでミシン線vを破断することにより、折目線wに沿って折り曲げ自在とされている。なお、手指差込部43,44は、本発明の指掛け孔に相当する。なお、指掛け孔は、この形状に限られず、当初より切り取られることで形成されていてもよい。
【0030】
また、天板9には、手指差込部43,44の上端及び下端から天板の各左右側縁まで、互いに離反する方向に傾斜して延びる補助折目線51,52,53,54が夫々形成されている。また天板9には、手指差込部43,44の上端及び下端から天板の左右側縁まで、互いに平行に延びる補助折目線55,56,57,58が形成されている。
【0031】
なお、補助折目線51,52,53,54と補助折目線55,56,57,58とは、いずれか一方だけを設けてもよい。また補助折目線は、手指差込部43,44と天板9の各左右側縁との間において延びていれば、各両端部が、手指差込部43,44及び天板9の各左右側縁と接していなくてもよい。
【0032】
また、本実施形態では、補助折目線51〜58は、天板9に裏面に、後述するように谷折り線として形成されているが、天板9の表面に山折り線として形成してもよい。
【0033】
以上の構成による
図2示の段ボール板紙2から
図1示の包装箱1を形成するときには、
図2示の段ボール板紙2の状態で、底板3上に図示しない複数の被包装物が整列して載置され、先ず、左右側板5,7が夫々折目線4,6を介して起立される。
【0034】
次いで、左右側板5,7の両側の各耳片18,19,20,21が夫々折目線14,15,16,17を介して底板3の両側縁に沿って折り曲げられる。そして、底板3の両側に連設された第1側片12,13が折目線10,11を介して起立されると共に、各耳片18,19,20,21の外面に接着剤を介して接着される。このとき、第1側片12,13の突片22,23には接着剤を塗布せず、折り畳むときに摘み可能な状態としておく。
【0035】
続いて、天板9が折目線8を介して水平に折り曲げられる。次いで、接着片28が天板9の内面に接着剤を介して接着される。そして、天板9の両側に連設された第2側片26,27が折目線24,25を介して下方に折り曲げられると共に、各耳片18,19,20,21の外面に接着剤を介して接着される。
【0036】
これにより、底板3、左右側板5,7及び天板9による四角筒状の胴部60(
図1参照)の内部に被包装物が収容され、胴部60の前後が耳片18,19,20,21と第1側片12,13と第2側片26,27とで閉塞部61,62が形成され、包装箱1が形成される。なお、この前後方向の閉塞部61,62と左右側板5,7とで形成される高さ方向に延びる四角筒状体が、本発明の胴部に相当する。
【0037】
なお、該閉塞部61,62を形成する部分に形成されている手指差込部31,32,33,34をミシン線r,tに沿って破断すると共に、折目線s,uに沿って折り曲げ、内側に押しこむことにより、把持部(図示せず)を形成することができる。
【0038】
次に、本実施形態の包装箱1の開梱作業を説明する。
【0039】
先ず、
図3に示すように、天板9に形成された手指差込部43,44をミシン線vに沿って破断すると共に、折目線wに沿って折り曲げ、内側に押しこむことにより、指掛け部63,64を形成する。
【0040】
該指掛け部63,64に手指等を挿入し、天板の裏面から、第1破断可能線40を挟んで隣接する第1破断可能線40と各指掛け部63,64との間の領域(以下、隣接部9aという。)に指を掛けて、上方向かつ各隣接部9aを互いに離間する方向に引っ張り上げることで、第1破断可能線40のうち各隣接部9aに挟まれる領域(以下、破断開始部40aという。)から破断が開始する。
【0041】
次いで、天板の裏面から隣接部9aをさらに引っ張り上げることで、破断開始部40aから、天板9の前後側縁に向かって第1破断可能線40に沿って破断が進行し、該第1破断可能線40の破断が完了すると、該第1破断可能線40の上下端部から各左右方向に第2破断可能線41,42が延びているので、次いで該第2破断可能線41,42に沿って破断が進行する。
【0042】
このように、包装箱1は、指掛け部63,64に指を掛けて上方に引っ張るだけで開梱でき、かつ、第1破断可能線及び第2破断可能線を順次破断させるので少ない力で開梱できる。
【0043】
図4に示すように、上記開梱作業によって、天板9が左右に分断され、天板9が上方に開放されるので、包装箱1の被包装物の取出しが行える状態に開梱される。
【0044】
そして、天板9が解放された後においては、例えば、店舗における被包装物の販売のために包装箱1を移動する場合、各指掛け部63,64は、そのまま運搬用の把持部として利用することができる。
【0045】
図5は、破断開始部40aから破断が開始されるときの天板9の部分拡大図である。この
図5を用いて、以下、補助折目線51〜58の機能について説明する。
【0046】
まず、指掛け部63,64に手指等を挿入し、隣接部9aの裏面に指を掛けて上方向に引き上げると、天板9は、裏面に補助折目線51〜58が設けられているため、当該補助折目線51〜58に沿って、それぞれ谷折りに変形される。
【0047】
このとき、補助折目線51〜58は、各指掛け部63,64の上端及び下端から天板9の各左右側縁まで延びているので、天板9は、隣接部9a及び補助折目線51〜54で囲まれる内側領域が積極的に変形し、他の領域は相対的に変形しない。
【0048】
すなわち、隣接部9aを引っ張ったとき、その引っ張る力は、包装箱1全体が変形することで吸収されることなく、隣接部9a及び補助折目線51〜54で囲まれる内側領域に集中される。
【0049】
特に、隣接部9a及び補助折目線51〜54で囲まれる内側領域のうち、左右側縁は各側板5,7に固定されているため、上記引っ張ったことによる負荷は、該領域の中央近傍に位置する破断開始部40aに集中しやすくなる。
【0050】
この結果、本実施形態における包装箱1によれば、より少ない力で破断開始部40は破断することができる。
【符号の説明】
【0051】
1…包装箱、9…天板、9a…隣接部、40…第1破断可能線、40a…破断開始部、41,42…第2破断可能線、補助折目線…51〜58、63,64…指掛け孔。