(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記一時停止を行う場合に、前記報知音の出力に代えて前記第1音声メッセージを前記報知部に出力させ、前記第1音声メッセージを出力している期間を、前記一時停止を行う前記報知停止期間に算入する制御を行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の警報器。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
まず、
図1および
図2を参照して、一実施形態による警報器100の構成について説明する。
【0020】
(警報器の全体構成)
図1に示す警報器100は、ガス漏れをユーザに対して報知するガス警報器である。警報器100は、たとえば屋内に設置され、設置環境に存在する検知対象ガスを検知する。警報器100は、たとえば、都市ガスまたはLPガスである燃料ガスのガス漏れを報知できる。警報器100は、たとえば、一酸化炭素ガス(COガス)のガス漏れを報知できる。警報器100は、たとえば家庭用ガス警報器であるが、業務用、または家庭用と業務用との兼用として構成されうる。
図1に示す警報器100は、屋内の壁面に取り付けられる壁掛けタイプの警報器の例を示している。警報器100は、屋内の天井に取り付けられる天井取付タイプでもよい。
【0021】
警報器100は、検知部1と、報知部2と、操作部3と、制御部4(
図2参照)とを備える。
図1および
図2の例では、警報器100は、検知部1と、報知部2と、操作部3と、制御部4とが筐体に組み込まれた警報器本体10を備えている。
【0022】
検知部1は、設置環境における異常検知を行う。具体的には、検知部1は、ガスおよび火災の少なくとも一方を検知するように構成されている。ガスおよび火災の異常検知は、ガス漏れ、および火災に伴い発生する熱(温度)または煙を検知することである。検知部1は、さらに、ガスおよび火災以外を検知対象としてもよい。
【0023】
図2に示す例では、検知部1は、燃料ガス(都市ガスまたはLPガス)と、一酸化炭素ガスとを検知するように構成されている。具体的には、検知部1は、燃料ガス(都市ガスまたはLPガス)を検知するガスセンサ11(
図2参照)と、COガスを検知するCOセンサ12(
図2参照)とを含む。センサの構造および検出原理は、特に限定されない。一例として、ガスセンサ11およびCOセンサ12は、半導体式ガス検知素子により構成されており、具体的には熱線型半導体式ガスセンサにより構成されうる。熱線型半導体式ガスセンサは、電流供給により所定温度(数百℃)に加熱された素子表面に検知対象ガスが吸着すると電気伝導度が変化することを利用して、検知対象ガス濃度を検出するように構成されている。ガスセンサ11は、検知対象ガスとしての燃料ガスに含まれるメタンを検出する。COセンサ12は、不完全燃焼などに伴って発生するCOガスを検知対象ガスとして検出する。警報器本体10には、周囲のガスを筐体内の検知部1に接触させるための開口部10a(
図1参照)が形成されている。
【0024】
報知部2は、少なくとも、報知音により報知を行うように構成されている。つまり、報知部2は、報知音を出力するスピーカ21を有する。本実施形態では、報知部2は、スピーカ21に加えて、点灯または点滅により報知を行うランプ22を有する。また、報知部2は、報知信号を外部出力する信号出力部23を有する。
【0025】
スピーカ21は、制御部4に制御されることにより、所定の報知音を出力する。スピーカ21は、制御部4に制御されることにより、所定の音声メッセージを出力する。警報器本体10には、スピーカ21の音を外部に拡散させるための開口部10b(
図1参照)が形成されている。
【0026】
ランプ22は、制御部4に制御されることにより、所定の色の光を発生するように構成されている。ランプ22は、たとえばLED光源により構成される。ランプ22は、1つまたは複数設けられるが、
図1の例では、警報器本体10に3つのランプ22が設けられている。3つのランプ22は、それぞれ異なる色(たとえば、赤色、黄色、緑色)の光を発生させる。一例として、赤色のランプ22は、燃料ガス(ガスセンサ11)に関する報知を行い、黄色のランプ22は、COガス(COセンサ12)に関する報知を行い、緑色のランプ22は、検知ガス以外の電源、故障、その他の警報器100の動作などに関する報知を行う。信号出力部23は、警報器100が外部機器(他の保安機器)と接続されている場合に報知を外部出力信号として外部出力するためのインターフェース部(出力端子)により構成される。
【0027】
操作部3は、警報器100に対する操作入力を受け付けるように構成されている。操作部3の構造は、特に限定されず、押しボタン式、レバー式、ロータリー式などの各種スイッチや、タッチセンサなどであり得る。
図1では、操作部3は、警報器本体10に設けられた押しボタン式のスイッチにより構成されている。警報器本体10には、1つの操作部3が設けられている。操作部3は、入力操作(押圧操作)を受け付けて入力信号を制御部4へ出力する。警報器本体10は、複数の操作部3を含んでいてもよい。
【0028】
図2に示すように、制御部4は、警報器100が備える各部の制御処理を行う。制御部4は、CPUまたはマイコンなどのプロセッサ(演算処理装置)を含んで構成される。制御部4は、検知部1に含まれる各センサの信号を検知部1の検知結果として取得する。制御部4は、検知部1の検知結果に基づく報知を行う。すなわち、制御部4は、検知部1の検知結果が、予め設定された報知条件を満たす場合に、報知部2に報知させる制御を行う。報知部2による報知は、スピーカ21による報知音の出力、ランプ22の点灯または点滅、信号出力部23による信号出力、を含む。報知音の出力には、音声メッセージの出力と、ブザー音などの音声以外の報知音の出力とが含まれる。制御部4は、経過時間を計測する計時機能を備える。
【0029】
また、警報器100は、記憶部5および電源部6を備えている。記憶部5は、検知結果に対する検知対象ガス毎の報知条件のデータ、報知部2により出力される音声メッセージのデータなどの、制御部4の制御処理に必要な情報を記憶する。また、記憶部5は、不揮発性メモリなどを含み、警報器100の動作に伴い発生した各種情報を書き換え可能に記憶するように構成されている。電源部6は、制御部4、報知部2、検知部1および記憶部5の動作に必要な電力を供給する。電源部6は、電池式および外部電源式のいずれかまたは両方でありうる。本実施形態では、電源部6は、外部電源式であり、屋内の電源ソケットに接続される電源プラグを介して外部電源からの電力供給を受ける。
【0030】
(制御部の詳細な構成)
制御部4は、警報器100の動作および状態に関する情報を、報知部2から音声メッセージを出力させることによりユーザに報知させる制御を行うように構成されている。音声メッセージにより報知が行われる警報器100の動作および状態としては、警報器100の初期動作の報知、警報出力および警報の一時停止の報知、警報器100の点検結果の報知、設置環境における監視動作の開始の報知、過去の警報出力の履歴報知、警報器100の異常発生時の報知、警報器100の有効期限に関する報知、などを含む。
【0031】
(初期動作)
図3に示すように、制御部4は、警報器本体10の電源投入時に、警報器本体10に初期動作を実施させる制御を行うとともに、初期動作の実施に関連する初期動作メッセージ41を報知部2に出力させる制御を行うように構成されている。
図3は、電源投入時からの時間経過に伴う警報器100の動作の流れを示しており、横軸が時間を示している。電源投入時は、たとえば、電源部6の電源プラグが外部電源に接続された時であるが、警報器本体10に電源スイッチが設けられている場合には、電源スイッチにより電源が入力されたときである。
【0032】
制御部4は、警報器本体10の電源投入時から、第1時間t1の間、初期動作を実施する。第1時間t1は、特に限定されないが、たとえば30秒である。
【0033】
警報器本体10の初期動作は、警報器100が通常の監視動作(検知部1の検知結果に基づいて設置環境が報知条件を満たしたか否かを監視する動作)を開始するために実施される動作である。具体的には、初期動作は、検知部1の各センサの出力を安定化させるための通電動作を含む。ガスセンサ11およびCOセンサ12は、電流供給により所定温度(数百℃)に加熱されるため、電源投入直後、センサの出力信号が安定するまでの間に過渡状態が存在する。制御部4は、第1時間t1の間、初期動作として各センサに通電を行ってセンサの出力信号を安定させる。制御部4は、第1時間t1の間は、検知部1の検知結果に基づく報知は行わないように制御する。
【0034】
また、警報器本体10の初期動作は、警報器本体10の点検動作を含む。制御部4は、電流および電圧を確認することにより、検知部1(ガスセンサ11およびCOセンサ12)の異常、温度サーミスタ(図示せず)の異常、報知部2(スピーカ21、ランプ22および信号出力部23)の異常、操作部3の異常を点検する。また、制御部4は、記憶部5にアクセスして記憶部5のデータエラーの有無を点検する。
【0035】
本実施形態の警報器100では、初期動作時に、最初にランプ22による報知を実施した後で、スピーカ21から初期動作メッセージ41が出力される。すなわち、制御部4は、電源投入後、第1時間t1の間、ランプ22による報知を実施させ、かつ、電源投入後、第1時間t1よりも短い第2時間t2経過した後に、初期動作メッセージ41を出力させる制御を行う。
【0036】
ランプ22による報知の例として、制御部4は、緑色のランプ22を点滅させる。第2時間t2は、ランプ22による報知がユーザに認識できる時間であればよく、第1時間t1よりも十分に短い時間とすることができる。第2時間t2は、たとえば1秒または2秒程度とすることができ、第1時間t1(30秒)の半分よりも短い。
【0037】
初期動作メッセージ41は、初期動作の実施に関連する情報を含む。初期動作メッセージ41は、電源投入時に警報器100が何らかの動作を行っていることをユーザに伝達できればよく、必ずしも、初期動作を実施していること自体を通知する必要はない。一例として、初期動作メッセージ41は、「緑ランプの点滅が終わるまで、しばらくお待ち下さい。」というメッセージである。
【0038】
本実施形態では、制御部4は、電源投入後、第1時間t1の経過時に、点検動作に基づく点検結果を音声メッセージにより報知させる。具体的には、制御部4は、点検結果を示す点検結果メッセージ42を報知部2に出力させるとともに、点検結果が正常である場合に、検知部1による監視動作を行う旨の監視実行メッセージ43をさらに出力させる制御を行う。
【0039】
点検結果としては、たとえば「正常」、「故障」、「有効期限切れ」の3パターンを含みうる。この場合、点検結果を示す点検結果メッセージ42は3種類が用意される。点検結果メッセージ42の例としては、以下の通りである。正常時:「警報器正常です」、故障時:「故障です。販売店に連絡して下さい」、有効期限切れ:「取り付け後、5年経過しています」。
【0040】
そして、点検結果が正常である場合には、制御部4は、点検結果メッセージ42に加えて、さらに監視実行メッセージ43を報知部2に出力させる。監視実行メッセージ43は、たとえば「暮らしの安全を見守ります」というメッセージを含む。したがって、点検結果が正常である場合には、「警報器正常です。暮らしの安全を見守ります」という音声メッセージが出力される。これにより、制御部4は、機器が正常に動作しており、通常の監視動作を開始することを音声メッセージの形式でユーザに通知する。
【0041】
なお、制御部4は、初期動作の終了後(第1時間t1の経過後)、操作部3への入力に応じて警報器本体10の点検動作を行う。操作部3への入力は、押しボタン式の操作部3に対する押圧操作である。入力操作には、入力(押圧)を所定時間(たとえば1秒)以内に行う短押し操作と、短押し操作よりも長い所定時間(たとえば3秒)以上入力を継続する長押し操作とがある。
【0042】
制御部4は、初期動作の終了後、短押し操作が入力されると、各ランプ22の点灯および消灯(点滅)と、初期動作と同様の点検動作とを行う。制御部4は、初期動作の終了後、長押し操作が入力されると、各ランプ22の試験報知(点灯または点滅)と、各種警報出力時の報知音の試験出力とを行う試験動作の制御を実施する。なお、制御部4は、長押し操作が入力された際、所定時間(たとえば10秒)の間継続して操作部3が入力された場合、ランプ22の試験報知および報知音の試験出力を停止させて、試験動作をキャンセルする。
【0043】
(点検動作)
本実施形態では、制御部4は、初期動作の終了後、操作部3への入力(短押し操作)に応じて警報器本体10の点検動作を行うとともに、初期動作における点検動作と同じ音声メッセージの出力制御を行う。つまり、短押し操作に基づく点検動作においても、制御部4は、点検結果を示す点検結果メッセージ42(3パターンのいずれか)を出力させ、点検結果が正常である場合には、監視実行メッセージ43を追加出力させる制御を行う。
【0044】
また、制御部4は、点検動作を行った場合に、警報器本体10の有効期限の残り期間に関する残り期限メッセージ44を出力させる制御を行う。制御部4は、電源投入状態の累計時間をカウントし、予め設定された有効期限(5年間)と累計時間とに基づいて、有効期限の残り期間を取得し、残り期限メッセージ44として音声出力させる。出力される残り期限メッセージ44は、たとえば「有効期限はあとX年Yヵ月です」というメッセージであり、変数XおよびYに取得された残り期間が適用される。
【0045】
また、制御部4は、点検動作を行った場合に、過去に実施した報知のうち最新の報知原因に関する報知履歴メッセージ45を出力させる制御を行う。制御部4は、検知部1の検知結果に基づく報知を行った場合に、報知の実施履歴を記憶部5に記憶させる。報知の実施履歴には、報知原因がガス(ガスセンサ11による検知)、CO(COセンサ12の検知)、故障(点検結果)のいずれに該当するかを特定する情報が含まれる。そして、制御部4は、記憶部5に記憶された最新の報知原因に応じた報知履歴メッセージ45を出力させる。報知履歴メッセージ45の例としては、以下の通りである。ガス:「ガスの警報がありました」、CO:「COの警報がありました」、故障:「故障の警報がありました」。
【0046】
なお、故障が発生している間、制御部4は、ランプ22による故障を示す報知(たとえば、緑色のランプ22の点滅)を継続して行うとともに、スピーカ21による故障を示す報知音(「ピッピッピ、故障です」)の出力を定期的に(たとえば1分毎)に行う。
【0047】
この状態で、短押し操作または長押し操作が入力された場合、制御部4は、「故障です、販売店に連絡して下さい、警報を止めます」という音声メッセージを出力させ、スピーカ21による故障を示す報知音の出力を終了させる。故障報知の場合は、報知音の一時停止ではなく報知音出力の終了であり、一度操作入力が行われた場合、その後定期的な報知音出力は行われない。制御部4は、操作入力に応じて故障を示す報知音の出力を終了させた場合も、ランプ22による故障を示す報知は継続させる。また、制御部4は、故障が発生している間は、操作入力に対しては、スピーカ21による故障を示す報知を出力させるのみとする。制御部4は、定期的に復帰判定を行い、正常である場合には故障を示す報知を終了して、正常時の監視動作に復帰する。
【0048】
そのため、上記の報知履歴メッセージ45において故障の報知履歴を出力するケースは、過去に故障が発生して報知を行っており、かつ、現在は正常である場合になる。
【0049】
(監視動作)
次に、検知部1の検知結果に基づく監視動作について説明する。制御部4は、警報器本体10に初期動作後に、検知部1の検知結果に基づく監視動作を実施する。監視動作中、制御部4は、検知部1の検知結果が所定の報知条件を満たしたか否かを判断し、検知結果が報知条件を満たした場合に、報知部2に報知(警報出力)させる制御を行う。報知部2による報知は、ランプ22の点灯または点滅と、報知音の出力とを含む。報知音は、所定のブザー音と、警報を示す音声メッセージとの少なくとも一方を含む。
【0050】
図4は、報知を開始した時点からの時間経過に伴う警報器100の動作の流れを示しており、横軸が時間を示している。第1実施形態では、制御部4は、検知部1の検知結果に基づく報知中に、操作部3に対する入力を受け付けると、報知停止期間SPに関する一時停止メッセージ51を報知部2に出力(音声出力)させるとともに報知音を一時停止させる制御を行うように構成されている。なお、一時停止メッセージ51は、特許請求の範囲の「第1音声メッセージ」の一例である。
【0051】
すなわち、本実施形態の警報器100では、検知部1の検知結果に基づく報知中において、ユーザが操作部3を操作することにより、所定の報知停止期間SPの間、報知音を一時停止することができ、一時停止する際に一時停止メッセージ51が出力される。制御部4は、報知音の一時停止を行うと、一時停止の継続時間をカウント(計時)する。また、制御部4は、報知音の一時停止中も、ランプ22による報知(点灯または点滅)は継続させるように構成されている。
【0052】
一時停止メッセージ51は、報知停止期間SPに関する情報を含んでいれば、特に限定されない。本実施形態では、一時停止メッセージ51は、報知停止期間SPとして予め設定された時間の値を含む。すなわち、一時停止メッセージ51は、どれだけの時間の間、報知音の停止を行うか、または、どれだけの時間経過後に報知停止を解除するか、の時間長さについてのメッセージを含む。たとえば、一時停止メッセージ51は、「5分間警報を止めます」というメッセージである。この場合、報知停止期間SPは、5分間である。このように、本実施形態の一時停止メッセージ51は、報知音の出力を停止する旨(「警報を止めます」)、および、報知停止期間SPの長さ(「5分間」)についての情報を含んでいる。
【0053】
なお、本実施形態では、報知音を一時停止する際に一時停止メッセージ51を出力する場合、その一時停止メッセージ51を出力している間の時間が報知停止期間SPに含まれる。すなわち、制御部4は、報知音の一時停止を行う場合に、報知音の出力に代えて一時停止メッセージ51を報知部2に出力させ、一時停止メッセージ51を出力している期間を、一時停止を行う報知停止期間SPに算入する制御を行う。「報知音の出力に代えて」とは、「報知音の出力を停止させて」と言い換えてよい。このため、報知停止期間SPは、現実に報知音の出力が停止している時間としてカウントされる。そして、報知停止期間SPには、報知音以外の音声(一時停止メッセージ51)が出力されている時間が含まれる。
【0054】
報知停止期間SPの間、検知部1の検知結果が継続して報知条件を満たす場合、制御部4は、報知停止期間SPが経過した時点で報知音の出力を再開させる。この場合、制御部4は、報知音の出力再開後は操作部3への入力に対し報知音の出力を停止させずに出力を継続させる制御を行うように構成されている。つまり、警報器100では、ユーザが報知音の出力を一時停止させた後、報知条件を満たした状態が継続することにより報知が再開された場合(
図4の(A)のケース)には、もう一度報知音を一時停止させること(再停止)はできない。このため、制御部4は、操作部3に対する入力に応じて報知音の一時停止を行った場合(一時停止メッセージ51を出力した場合)に、一時停止受付情報を記憶部5に記憶する。一時停止受付情報は、一時停止の操作の受付回数の情報と言い換えることができる。
【0055】
制御部4は、一時停止後に報知音の出力を再開した場合には操作部3に対する入力を再度行っても報知を停止させない旨の報知再開メッセージ52を報知部2に出力させる制御を行う。報知再開メッセージ52により、ユーザは、初回の一時停止と同じ操作を行っても報知音を止められないことを把握できる。なお、報知再開メッセージ52は、特許請求の範囲の「第2音声メッセージ」の一例である。
【0056】
報知再開メッセージ52は、報知音の出力を一時停止させる際(一時停止メッセージ51を出力する際)に出力させてもよいし、一時停止後の報知音の出力再開時に出力させてもよい。本実施形態では、制御部4は、報知停止期間SPの経過後の報知音の出力再開時に、報知再開メッセージ52を出力させる制御を行うように構成されている。
【0057】
報知再開メッセージ52は、たとえば、「警報を再開します、次は警報を止められません」というメッセージである。このように、本実施形態の報知再開メッセージ52は、報知音の出力を再開すること(「警報を再開します」)、および、操作部3に対する入力を再度行っても報知を停止させないこと(「次は警報を止められません」)についての情報を含んでいる。
【0058】
報知音の出力再開後に操作部3への入力が行われた場合、制御部4は、報知音を止められない旨の停止不可メッセージ53を音声出力して、報知音の出力を継続させる。停止不可メッセージ53は、たとえば、「警報を止められません」というメッセージである。
【0059】
なお、報知停止期間SPの間にガス濃度が低下して報知条件を満たさなくなった場合(
図4の(B)のケース)には、報知停止期間SPの経過後に報知音の出力が再開されず、報知再開メッセージ52も出力されない。この場合、次に報知条件を満たす事象が発生した場合には、制御部4は、操作部3に対する入力に基づく一時停止を受け付けることができる。すなわち、制御部4は、報知停止期間SP中に、検知部1の検知結果が報知条件を満たさなくなった場合には、操作部3に対する入力に基づく一時停止の受け付け回数をリセットするように構成されている。具体的には、制御部4は、検知部1の検知結果が報知条件を満たさなくなった時点で、記憶部5に記憶させた一時停止受付情報をクリアする(情報を消去する)ことにより、受け付け回数をリセットする。これにより、次に報知条件を満たす事象が発生した場合(
図4の2点鎖線参照)に、ユーザが操作入力を行えば、報知音の一時停止および一時停止メッセージ51の出力が行われる。
【0060】
(報知条件)
次に、
図5を参照して、報知条件の詳細について説明する。報知条件は、検知対象ガス毎に設定されうる。すなわち、燃料ガスとCOガスとの各々について、異なる報知条件が設定されている。また、報知条件は、検出対象ガスの濃度に応じて複数段階の条件を含みうる。本実施形態では、報知条件は、相対的に高濃度である警報レベルの第1条件C1と、第1条件C1よりも検出ガス濃度が低い注意レベルの第2条件C2とを含む。制御部4は、各検知対象ガスについて、第1条件C1に該当する場合と、第2条件に該当する場合とで、異なる報知動作を報知部2に実施させるように構成されている。なお、第1条件に該当するとは、検出ガス濃度が第2条件の上限濃度を越えて、かつ第1条件の上限濃度以下となる場合である。第2条件に該当するとは、検出ガス濃度が第2条件の下限濃度を越えて、かつ第2条件の上限濃度以下となる場合である。また、制御部4は、特定のガス種の特定の報知条件に該当する場合には、上記の報知音の一時停止および一時停止メッセージ51の出力の制御を無効とするように構成されている。
【0061】
〈燃料ガス(都市ガス、LPガス)〉
燃料ガス(都市ガス、LPガス)については、ガスセンサ11の検知結果に基づくガス濃度に応じて、警報レベルの第1条件C1aと、注意レベルの第2条件C2aとが記憶部5に設定されている。制御部4は、燃料ガスの検知結果(検出ガス濃度)が第1条件C1aに該当する場合には、赤色のランプ22の点灯(継続点灯)による報知、スピーカ21からの報知音の出力による報知をそれぞれ行う。そして、制御部4は、燃料ガス(都市ガスまたはLPガス)の検知結果が第1条件C1aに該当する場合には、操作部3に対する入力に応じて一時停止メッセージ51の出力および報知音の一時停止の制御を行う。
【0062】
一方、制御部4は、燃料ガスの検知結果が第2条件C2aに該当する場合には、赤色のランプ22の点滅による報知を行い、報知音の出力は行わない。報知音が出力されないので、一時停止メッセージ51の出力および報知音の一時停止は行われない。
【0063】
〈COガス〉
COガスについては、COセンサ12の検知結果に基づくガス濃度に応じて、警報レベルの第1条件C1bと、注意レベルの第2条件C2bとが記憶部5に設定されている。制御部4は、COガスの検知結果が第1条件C1bに該当する場合には、黄色のランプ22の点灯(継続点灯)による報知、スピーカ21からの報知音の出力による報知をそれぞれ行う。そして、制御部4は、COガスの検知結果が第1条件C1bに該当する場合には、操作部3に対する入力を受け付けても報知音を停止させずに出力を継続させる制御を行うように構成されている。つまり、制御部4は、(ガス種:COガス、報知条件:第1条件C1b)に該当する場合、上記の報知音の一時停止および一時停止メッセージ51の出力を行う制御を無効とする。
【0064】
一方、制御部4は、COガスの検知結果が第2条件C2bに該当する場合には、黄色のランプ22の点滅による報知、スピーカ21からの報知音の出力による報知をそれぞれ行う。そして、制御部4は、COガスの検知結果が第2条件C2bに該当する場合には、操作部3に対する入力に応じて一時停止メッセージ51の出力および報知音の一時停止の制御を行うように構成されている。
【0065】
(その他の音声メッセージ出力機能)
次に、その他の音声メッセージ出力機能について説明する。警報器100は、検知部1の検知結果に基づく報知音の切り替え機能を有する。制御部4は、所定の操作を受け付けることにより、報知音設定モードに移行する。
【0066】
報知音設定モードに移行すると、制御部4は、報知音設定モードに移行したことを示す情報、設定方法に関する情報、現在の設定情報、を含む音声メッセージを出力する。具体的には、制御部4は、モード移行時に、「警報音を変更します。スイッチを押して選んで下さい。現在の設定は日本語です」という音声メッセージを出力する。
【0067】
報知音設定モード中、制御部4は、操作部3への入力操作(押圧操作)を受け付けるたびに、報知音を切り替えて報知部2に出力させる。報知音の種類は、特に限定されないが、一例として、日本語の音声メッセージ、英語の音声メッセージ、中国語の音声メッセージ、音声メッセージを含まないブザー音のみの報知音、の4種類が選択可能とされる。たとえば、制御部4は、入力操作を受け付ける度に、「日本語です」、「ブザーです」、「英語です」、「中国語です」という報知音の種類を示す音声メッセージを出力させる。選択したい報知音の種類を示す音声メッセージが出力された状態で、ユーザが所定の操作(たとえば、操作部3を長押し操作)することにより、制御部4は、報知音の種類の選択を確定させ、記憶部5に設定する。
【0068】
報知音設定モードによって報知音の種類が設定されると、制御部4は、設定された種類の報知音によって、検知部1の検知結果に基づく報知音(警報、注意)を出力する。それぞれの報知音は、一例(燃料ガスの警報レベル)を示すと、たとえば以下の通りである。
日本語:「ウーウー、ピッピッピッピ、ガスが漏れていませんか」
ブザー音:「ウーウー、ピッピッピッピ」
英語:「ウーウー、ピッピッピッピ、(英語で「ガスが漏れていませんか」)」
中国語:「ウーウー、ピッピッピッピ、(中国語で「ガスが漏れていませんか」)」
なお、「ウーウー」、「ピッピッピッピ」などは、便宜上、ブザー音を擬音語で示したものである。
【0069】
(初期動作および点検動作の制御処理)
次に、
図6を参照して、制御部4による、警報器100の初期動作時の制御処理について説明する。
【0070】
まず、警報器本体10の電源が投入されると、ステップS1において、制御部4は、初期動作を開始するとともに、ランプ22による報知を開始する。制御部4は、電源投入からの経過時間をカウントする。ステップS2において、制御部4は、電源投入から第2時間t2が経過したか否かを判断し、第2時間t2が経過すると、ステップS3において初期動作メッセージ41を報知部2に出力させる。制御部4は、第2時間t2が経過するまではステップS2の判断を繰り返す。
【0071】
ステップS4において、電源投入から第1時間t1が経過したか否かを判断し、第1時間t1が経過するまではステップS4の判断を繰り返す。第1時間t1が経過した場合、制御部4は、処理をステップS5に進め、点検結果(「正常」、「故障」、「有効期限切れ」)に応じた点検結果メッセージ42を報知部2に出力させる。制御部4は、ステップS6において、点検結果が「正常」であるか否かを判断し、点検結果が「正常」である場合には、ステップS7において監視実行メッセージ43を報知部2に出力させ、その後処理を終了する。ステップS6において、制御部4は、点検結果が「正常」でない場合には、監視実行メッセージ43を出力させることなく処理を終了する。
【0072】
以上のようにして、初期動作の処理が行われる。
【0073】
(短押し点検)
なお、フローチャートによる説明を省略するが、点検結果が正常と判断されて初期動作が終了した場合、制御部4は、検知部1の検知結果に基づく監視動作を開始する。この状態で、制御部4は、操作部3に入力(短押し操作)がされたか否かを判断し、短押し操作がされれば点検動作を開始するとともに、点検結果の報知処理(
図3参照)を行う。
【0074】
点検結果の報知処理において、制御部4は、上記ステップS5〜S7の処理を行い、点検結果メッセージ42と、点検結果が正常である場合の監視実行メッセージ43とを出力させる。また、制御部4は、有効期限の残り期間を取得し、残り期限メッセージ44を報知部2に出力させるとともに、記憶部5に記憶された報知の実施履歴に基づいて、報知履歴メッセージ45を報知部2に出力させる。
【0075】
(報知動作)
次に、
図7を参照して、制御部4による、監視動作中の報知動作および報知音の一時停止処理について説明する。以下では、便宜的にスピーカ21による報知音の出力について説明し、ランプ22による報知の制御については説明を省略する。
【0076】
ステップS11において、制御部4は、検知部1の検知結果が報知条件(第1条件C1、第2条件C2)のいずれかに該当するか否かを判断する。制御部4は、いずれかの報知条件に該当する場合に処理をステップS12に進め、いずれの報知条件にも該当しない場合に処理をステップS23に進める。
【0077】
ステップS12において、制御部4は、報知音の一時停止中(報知停止期間中)であるか否かを判断する。制御部4は、一時停止中でない場合に処理をステップS13に進め、一時停止中である場合に処理をステップS19に進める。
【0078】
ステップS13において、制御部4は、操作部3への操作入力を受け付けたかを判断する。制御部4は、操作入力を受け付けていない場合、処理をステップS14に進め、ステップS14において、検知結果が該当した報知条件(第1条件、第2条件)に応じた報知音を出力させる。報知音の出力中であれば、制御部4は、出力を継続させる。制御部4は、ステップS13で操作入力があったと判断した場合、処理をステップS15に進める。
【0079】
ステップS15において、制御部4は、報知音の一時停止が可能か否かを判断する。すなわち、検知部1の検知結果が、一時停止が無効なCOの第1条件C1bに該当していた場合、制御部4は一時停止が不可能であると判断する。一時停止が可能なCOの第2条件C2bまたは燃料ガスの第1条件C1aに該当する場合であっても、記憶部5に一時停止受付情報が記憶されている場合(報知音の一時停止を既に行っている場合)にも、制御部4は一時停止が不可能であると判断する。報知音の一時停止が不可能である場合、制御部4は、ステップS14に処理を進めて報知音を出力させる。
図7では簡略化しているが、ステップS15を経由してステップS14の処理が行われる場合、ステップS15を経由しない場合と異なり、制御部4は、ユーザの操作入力に対して停止不可メッセージ53(
図4参照)を報知部2に出力させるとともに、報知音の出力を継続させる。
【0080】
報知音の一時停止が可能な場合、制御部4は、ステップS16において報知音の出力を一時停止させるとともに、報知停止期間SPのカウントを開始する。そして、ステップS17において、制御部4は、一時停止メッセージ51を出力させ、ステップS18において、一時停止受付情報を記憶部5に記憶させ、その後処理を終了する。
【0081】
一方、検知部1の検知結果が報知条件に該当した場合であって、ステップS12において、報知音の一時停止中である場合、制御部4は、ステップS19に処理を進め、報知停止期間SPが経過したか否かを判断する。報知停止期間SPが経過していない場合、制御部4は、ステップS20に処理を進め、報知音の出力停止を継続させる。報知停止期間SPが経過した場合、制御部4は、ステップS21において、報知再開メッセージ52を報知部2に出力させ、ステップS22において、報知音の一時停止を解除させ、処理を終了する。
【0082】
また、ステップS11において、検知部1の検知結果がいずれの報知条件にも該当しない場合、制御部4は、ステップS23において、記憶部5に記憶された一時停止受付情報をリセットする。そして、制御部4は、ステップS20において、報知中であれば報知音を停止させ、報知中でなければ報知音を停止した状態をそのまま継続させて処理を終了する。
【0083】
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
【0084】
本実施形態では、上記のように、ユーザが操作部3に対して入力操作を行って報知音を一時停止させる際に、出力される一時停止メッセージ51によって、ユーザの入力操作に基づく報知停止が無期限の停止でなく、報知停止期間SPが定められた一時的な停止であることをユーザに伝えることができる。また、報知音の一時停止を開始するタイミングで一時停止メッセージ51を出力できるので、ユーザは、報知を停止させた場合に、予め、報知停止が一時的なものであって後で停止状態が解除されるという警報器100の動作を予告することができる。これにより、警報時の操作入力に対する警報器100の動作を、ユーザが適切に把握することができる。また、その結果、報知音の一時停止が解除された際に報知音の出力が再開される場合であっても、ユーザにとって予想外の動作が突然行われたという印象をユーザに与えることが回避できる。
【0085】
また、本実施形態では、上記のように、制御部4が、報知音の出力再開後は操作部3への入力に対し報知音の出力を停止させずに出力を継続させる制御を行うように構成され、報知再開メッセージ52を報知部2に出力させる制御を行う。これにより、報知停止期間SPが経過しても報知状態が解消していない場合に、ユーザが操作入力をしても報知音が一時停止されないので、より確実に、ユーザや周囲の人間に注意を促すことができる。そして、報知再開メッセージ52により、報知の再開時には一時停止できないことをユーザに把握させることができるので、報知音の再停止を無効とする制御を行う場合でも、操作入力に対する警報器100の動作を、ユーザに適切に把握させることができる。
【0086】
また、本実施形態では、上記のように、制御部4が、報知停止期間SPの経過後の報知音の出力再開時に、報知再開メッセージ52を出力させる制御を行う。これにより、必要な場合にだけ報知再開メッセージ52を出力させることができるので、より適切に、再度の一時停止を受け付けないことをユーザに把握させることができる。
【0087】
また、本実施形態では、上記のように、一時停止メッセージ51に、報知停止期間SPとして予め設定された時間の値(「5分間」)を含める。これにより、ユーザに、いつ報知が再開されるのかという情報を正確に把握させることができる。
【0088】
また、本実施形態では、上記のように、制御部4が、一時停止を行う場合に、報知音の出力に代えて一時停止メッセージ51を報知部2に出力させ、一時停止メッセージ51を出力している期間を、一時停止を行う報知停止期間SPに算入する制御を行う。これにより、報知音の出力に代えて一時停止メッセージ51を出力するので、一時停止メッセージ51の内容をユーザに伝えやすい。この場合、一時停止メッセージ51を出力している間は、既に報知音の出力が行われていないことになるので、一時停止メッセージ51を出力している期間を報知停止期間SPに算入することにより、報知停止期間SPの長さについてユーザに違和感を与えることなく一時停止の制御が行える。
【0089】
また、本実施形態では、上記のように、制御部4が、報知停止期間SP中に、検知部1の検知結果が報知条件を満たさなくなった場合には、操作部3に対する入力に基づく一時停止の受け付け回数をリセットするように構成されている。これにより、一旦報知条件を満たさなくなった時点で一時停止の受け付け回数をリセットされるので、報知音の一時停止後に新たに生じた報知原因に基づく報知に対してユーザが一時停止の操作を行えるようにすることができる。
【0090】
また、本実施形態では、上記のように、制御部4が、燃料ガス(都市ガスまたはLPガス)の検知結果が第1条件C1aに該当する場合には、操作部3に対する入力に応じて一時停止メッセージ51の出力および一時停止の制御を行い、COガス(一酸化炭素ガス)の検知結果が第1条件C1bに該当する場合には、操作部3に対する入力を受け付けても報知音を停止させずに出力を継続させる制御を行うように構成されている。これにより、都市ガスまたはLPガスについてはユーザの意図を優先させて、一時停止メッセージ51の出力および一時停止の制御を行うことができる。一方、危険性が高い一酸化炭素ガスについては、操作部3に対する入力を受け付けても報知音を停止させずに出力を継続させる制御を行うことにより、より確実に、ユーザや周囲の人間に注意を促すことができる。
【0091】
また、本実施形態では、上記のように、制御部4が、COガス(一酸化炭素ガス)の検知結果が、第2条件C2bに該当する場合には、操作部3に対する入力に応じて一時停止メッセージ51の出力および一時停止の制御を行うように構成されている。これにより、一酸化炭素ガスを検知しても、第2条件C2bに該当し検出ガス濃度が低いうちは一時停止メッセージ51の出力および一時停止の制御を行うことによって、ユーザの意図を優先させた動作(報知音の一時停止)を行うことができる。
【0092】
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
【0093】
たとえば、上記実施形態では、報知再開メッセージ52を報知部2に出力させる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、報知再開メッセージ52を出力させなくてもよい。
【0094】
また、上記実施形態では、報知音の出力再開後に、操作部3への入力に対し報知音の出力を停止させずに出力を継続させる(一時停止を受け付けない)例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、報知音の出力再開後にも、一時停止の操作入力を受け付けて報知音の一時停止をしてもよい。また、一時停止の操作入力を受け付ける回数を、1回ではなく所定の複数回としてもよく、操作入力に応じた一時停止の処理を所定回数に限って実施してもよい。
【0095】
また、上記実施形態では、一時停止メッセージ51を出力している期間を、報知停止期間SPに算入する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、一時停止メッセージ51を出力している期間を報知停止期間SPに算入しなくてもよい。
【0096】
また、上記実施形態では、報知停止期間SP中に、検知部1の検知結果が報知条件を満たさなくなった場合に、一時停止の受け付け回数をリセットする例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、一時停止の受け付け回数をリセットしなくてもよい。
【0097】
また、上記実施形態では、COガスの検知結果が第1条件C1bに該当する場合に、操作部3に対する入力を受け付けても報知音を停止させずに出力させる(一時停止の処理を無効とする)例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、COガスの検知結果が第1条件C1bに該当する場合にも、報知音の一時停止の処理を行ってもよい。
【0098】
また、上記実施形態では、COガスの検知結果が第2条件C2bに該当する場合、および、燃料ガス(都市ガスまたはLPガス)の検知結果が第1条件C1に該当する場合に、入力操作に応じた報知音の一時停止の処理を行う例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、これらの場合に、入力を受け付けても報知音を停止させずに出力させる(一時停止の処理を無効とする)ようにしてもよい。
【0099】
また、上記実施形態では、電源投入後、第2時間t2経過した後に、初期動作メッセージ41を出力させる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、電源投入直後に、初期動作メッセージ41を出力させてもよい。すなわち、電源投入時のランプ22による報知と同時に、初期動作メッセージ41を出力させてもよい。
【0100】
また、上記実施形態では、初期動作として警報器本体10の点検動作を行う例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、初期動作として警報器本体10の点検動作を行わなくてもよい。
【0101】
また、上記実施形態では、点検結果が正常である場合に監視実行メッセージ43を出力させる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、点検結果が正常である場合に監視実行メッセージ43を出力させなくてもよい。
【0102】
また、上記実施形態では、初期動作の終了後、操作部3への入力(短押し操作)に応じて警報器本体10の点検動作を行うとともに、制御部4が初期動作における点検動作と同じ音声メッセージの出力制御を行う例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、短押し操作による点検動作の際に、初期動作における点検動作とは異なる音声メッセージの出力を行ってもよい。
【0103】
また、上記実施形態では、操作部3への入力操作を、短押し操作と長押し操作とに区別して、短押し操作に応じて警報器本体10の点検動作を行う例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、長押し操作に応じて警報器本体10の点検動作を行ってもよい。また、短押し操作と長押し操作とを区別せず、操作部3への入力があった場合に警報器本体10の点検動作を行ってもよい。
【0104】
また、上記実施形態では、操作部3への操作入力に応じて点検動作を行った場合に、警報器本体10の有効期限の残り期間に関する残り期限メッセージ44を出力させる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、残り期限メッセージ44を出力させなくてもよい。
【0105】
また、上記実施形態では、説明の便宜上、制御部の処理を処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローを用いて説明したが、たとえば、制御部の処理動作を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
【0106】
また、上記実施形態において説明した各種の音声メッセージの内容の具体例は、あくまでも一例であって、上記実施形態において説明した内容には限定されない。いずれの音声メッセージも、上記実施形態において説明した内容と異なっていてもよい。
【0107】
たとえば、一時停止メッセージ51について、報知停止期間SPに関する情報としては、少なくとも、報知音の出力停止が一時的なもの(一時停止)であって、無期限の停止(報知の終了)ではない旨の情報を含んでいれば足り、一時停止を行う期間の長さを特定しなくてもよい。たとえば一時停止メッセージ51は、「一定時間の間、報知を停止します」といったメッセージでもよい。
【0108】
また、上記実施形態において例示した各種の時間(第1時間t1、第2時間t2、報知停止期間SP)の具体例も、あくまでも一例であって、上記実施形態において説明した内容と異なっていてもよい。
【0109】
また、上記実施形態では、報知部2がスピーカ21を備える例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、報知部2がスピーカ21に代えてブザー(電子ブザー、圧電ブザー)を備えてもよい。ブザーによっても音声メッセージを出力することが可能である。
【0110】
また、上記実施形態では、報知音の一時停止中も、ランプ22による報知(点灯または点滅)は継続させる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、報知音の一時停止中に、ランプ22による報知も一時停止(すなわち、ランプ22を消灯)させてもよい。
【0111】
また、上記実施形態では、操作部3への入力が行われた場合に停止不可メッセージ53を出力する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、停止不可メッセージ53を出力しないように警報器を構成してもよい。また、報知音の出力時に操作部3への1度目の入力が行われた場合には停止不可メッセージ53を出力し、その後、2回目以降の入力時には停止不可メッセージ53を出力しないように警報器を構成してもよい。さらに、報知音の出力時に該当した報知条件の種類(第1条件C1a、C1b、第2条件C2a、C2bのいずれか)に応じて、停止不可メッセージ53を出力するか否かを別々に設定してもよい。
【0112】
具体例として、
図7においてステップS13、S15を経由してステップS14の処理が行われる場合に、たとえばCOガスの第1条件C1bに該当する場合には、操作部3への1度目の入力が行われた場合にはステップS14で停止不可メッセージ53が出力され、その後、2回目以降の入力時にはステップS14で停止不可メッセージ53が出力されない。一方、燃料ガス(都市ガスまたはLPガス)の第1条件C1aに該当する場合には、操作部3への入力を受け付けてもステップS14では停止不可メッセージ53が出力されない。このように警報器が構成されていてもよい。
【0113】
また、上記実施形態では、報知条件の第1条件C1が、下限値として第2条件C2の上限濃度、上限値として第1条件C1の上限濃度を含み、第2条件C2が、下限値として第2条件C2の下限濃度、上限値として第2条件C2の上限濃度を含むように、各条件が上限値および下限値により設定された例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、報知条件(第1条件、第2条件)は、単一の閾値のみを含むように設定されてもよく、設定された閾値を上回った場合に報知条件が満たされるものとしてよい。
【0114】
また、上記実施形態では、報知条件が警報レベルの第1条件C1と注意レベルの第2条件C2との2段階を含む例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、報知条件として、1段階のみ(第1条件のみ)が設定されていてもよい。また、報知条件として、3段階以上の条件が設定されていてもよい。
【解決手段】この警報器100は、ガスおよび火災の少なくとも一方を検知する検知部1と、報知音により報知を行う報知部2と、操作入力を受け付けるための操作部3と、検知部1の検知結果に基づく報知中に、操作部3に対する入力を受け付けると、報知停止期間SPに関する一時停止メッセージ51を報知部2に出力させるとともに報知音を一時停止させる制御を行う制御部4と、を備える。