特許第6688049号(P6688049)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マクセルイズミ株式会社の特許一覧

特許6688049ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法
<>
  • 特許6688049-ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法 図000002
  • 特許6688049-ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法 図000003
  • 特許6688049-ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法 図000004
  • 特許6688049-ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法 図000005
  • 特許6688049-ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法 図000006
  • 特許6688049-ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法 図000007
  • 特許6688049-ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法 図000008
  • 特許6688049-ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法 図000009
  • 特許6688049-ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法 図000010
  • 特許6688049-ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法 図000011
  • 特許6688049-ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6688049
(24)【登録日】2020年4月7日
(45)【発行日】2020年4月28日
(54)【発明の名称】ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B26B 19/14 20060101AFI20200421BHJP
【FI】
   B26B19/14 A
   B26B19/14 L
   B26B19/14 G
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-229097(P2015-229097)
(22)【出願日】2015年11月24日
(65)【公開番号】特開2017-93805(P2017-93805A)
(43)【公開日】2017年6月1日
【審査請求日】2018年10月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】519157727
【氏名又は名称】マクセルイズミ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001726
【氏名又は名称】特許業務法人綿貫国際特許・商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】志水 哲彦
【審査官】 山本 忠博
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−154736(JP,A)
【文献】 特開昭53−134559(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B26B 19/00−19/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の髭進入口が形成された環状髭剃り面を上面に有する外刃と、前記外刃の下面に前記環状髭剃り面の下方から摺接しつつ回転する小刃を持つ内刃とを備えるロータリー式電気かみそりであって、
前記内刃は、内刃ベース板の板面が径方向の中心部分において下面側に向けて窪んだ窪み部が形成され、さらに前記窪み部の中心部から上面側に向けて起立する突起が形成されており、前記窪み部および前記突起まで含む構成が金属材料を用いた一体構造であり、
前記突起は、周囲に前記窪み部を設けることで前記内刃ベース板の板面よりも下方から起立して上面側が凸状部となり下面側が凹状部となる構成であると共に、径方向の中心位置に貫通孔を備える構成であり、
前記凹状部に、内刃駆動軸の上端部が係脱可能に直接係合されていること
を特徴とするロータリー式電気かみそり。
【請求項2】
前記凸状部は、前記外刃もしくは前記外刃に嵌設される外刃カバーに対して、軸方向に移動可能で且つ径方向に移動不能に係合されていること
を特徴とする請求項1記載のロータリー式電気かみそり。
【請求項3】
前記凸状部は、前記外刃もしくは前記外刃カバーの下面側に設けられる筒状部に内嵌される配置で係合されていること
を特徴とする請求項2記載のロータリー式電気かみそり。
【請求項4】
前記凸状部は、前記筒状部の内壁と摺接する三つ以上のコーナー部を有すること
を特徴とする請求項3記載のロータリー式電気かみそり。
【請求項5】
前記貫通孔に、前記外刃もしくは前記外刃カバーの下面側に設けられる突起部が内嵌される配置で係合されていること
を特徴とする請求項記載のロータリー式電気かみそり。
【請求項6】
複数の髭進入口が形成された環状髭剃り面を上面に有する外刃と、前記外刃の下面に前記環状髭剃り面の下方から摺接しつつ回転する小刃を持つ内刃とを備えるロータリー式電気かみそりの該内刃の製造方法であって、
所定形状に打ち抜かれた金属材料からなる平板にプレス加工を施して、
前記平板の板面に対して所定の角度で起立する複数の前記小刃と、
前記平板の径方向の中心位置に上面側が凸状部となり下面側が凹状部となる平面視略多角形状で且つ径方向の中心位置に貫通孔を有する突起と、を備える形状に加工すること
を特徴とするロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロータリー式電気かみそりおよびロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、複数の髭進入口が形成された環状髭剃り面を上面に有する外刃と、外刃の下面に摺接しつつ回転する小刃を持つ内刃とを備えて、髭進入口に進入した髭を切断するロータリー式電気かみそりが知られている(特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015−070927号公報
【特許文献2】特開2008−154736号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1、2に例示されるような従来のロータリー式電気かみそりにおいては、同文献1図2、同文献2図3等に示される通り、回転駆動される内刃組立体が、金属材料からなる内刃と、樹脂材料からなる内刃保持台との最低でも二つの部品を用いて構成されていた。そのため、部品費、組立費等のコストが増加するという課題があった。さらに、上記二つの部品を軸方向に組み合わせて内刃組立体を構成することによって軸方向の高さ寸法が大きくなってしまい、コンパクト化が困難という課題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、回転駆動される部材を金属材料からなる内刃のみの単一部品とする構成が実現でき、部品費、組立費等のコスト低減およびコンパクト化が可能となるロータリー式電気かみそりおよび当該ロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態として、以下に開示するような解決手段により、前記課題を解決する。
【0007】
開示のロータリー式電気かみそりは、複数の髭進入口が形成された環状髭剃り面を上面に有する外刃と、前記外刃の下面に前記環状髭剃り面の下方から摺接しつつ回転する小刃を持つ内刃とを備えるロータリー式電気かみそりであって、前記内刃は、内刃ベース板の板面が径方向の中心部分において下面側に向けて窪んだ窪み部が形成され、さらに前記窪み部の中心部から上面側に向けて起立する突起が形成されており、前記窪み部および前記突起まで含む構成が金属材料を用いた一体構造であり、前記突起は、周囲に前記窪み部を設けることで前記内刃ベース板の板面よりも下方から起立して上面側が凸状部となり下面側が凹状部となる構成であると共に、径方向の中心位置に貫通孔を備える構成であり、前記凹状部に、内刃駆動軸の上端部が係脱可能に直接係合されていることを特徴とする。
【0008】
また、開示のロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法は、複数の髭進入口が形成された環状髭剃り面を上面に有する外刃と、前記外刃の下面に前記環状髭剃り面の下方から摺接しつつ回転する小刃を持つ内刃とを備えるロータリー式電気かみそりの該内刃の製造方法であって、所定形状に打ち抜かれた金属材料からなる平板にプレス加工を施して、前記平板の板面に対して所定の角度で起立する複数の前記小刃と、前記平板の径方向の中心位置に上面側が凸状部となり下面側が凹状部となる平面視略多角形状で且つ径方向の中心位置に貫通孔を有する突起と、を備える形状に加工することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、従来は最低二部品で構成されていた内刃組立体を、単一部品の内刃のみで構成することができる。したがって、構成の簡素化が可能となり、部品コスト、組立コストの削減が可能となる。また、従来の構成と比較して、軸方向の高さ寸法を小さく抑えることができる。したがって、特に内刃が収納されるヘッド部をコンパクトに形成することが可能となり、デザインの自由度向上を図ることも可能となる。
【0010】
また、上記特徴的な構成を備える内刃の製造(形成)をプレス加工により実現することによって、製造工程の簡素化と製造コストの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の第一の実施形態に係るロータリー式電気かみそりの例を示す概略図(斜視図)である。
図2図1に示すロータリー式電気かみそりのヘッド部の例を示す概略図(分解斜視図)である。
図3図1に示すロータリー式電気かみそりのヘッド部の例を示す概略図(側面断面図)である。
図4図1に示すロータリー式電気かみそりの内刃の例を示す概略図(上面側斜視図)である。
図5図1に示すロータリー式電気かみそりの内刃の例を示す概略図(下面側斜視図)である。
図6図4におけるVI−VI線断面図である。
図7図1に示すロータリー式電気かみそりの内刃駆動軸の例を示す概略図(上面側斜視図)である。
図8図1に示すロータリー式電気かみそりの内刃の変形例を示す概略図(正面断面図)である。
図9図1に示すロータリー式電気かみそりの外刃組の例を示す概略図(上面側斜視図)である。
図10図1に示すロータリー式電気かみそりの外刃組の例を示す概略図(下面側斜視図)である。
図11】本発明の第二の実施形態に係るロータリー式電気かみそりのヘッド部の例を示す概略図(側面断面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第一の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第一の実施形態について詳しく説明する。図1は、本実施形態に係るロータリー式電気かみそり1の例を示す斜視図(概略図)である。また、図2は、ロータリー式電気かみそり1のヘッド部3の分解斜視図(概略図)であり、図3は、ヘッド部3の側面断面図(概略図)である。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0013】
本実施形態に係るロータリー式電気かみそり1は、図1図3に示すように、本体部2に保持されるヘッド部3において、多数の髭進入口23が形成された環状の髭剃り面(一例として22A、22B)を上面22aに有する外刃22と、外刃22の下面22bに摺接する小刃42を持つ内刃40とを備えて構成されている。この内刃40が回転駆動され、髭進入口23に進入した髭を外刃22と内刃40とでカットする構成である。なお、本実施形態においては、外刃22を有する外刃組4と、内刃40とを備えて構成される刃ユニット16を三組有するロータリー式電気かみそりを例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。また、内刃と共に外刃も回転駆動される構成としてもよい(不図示)。
【0014】
本体部2は、略円柱状のケース10を備えている。このケース10の内部には、駆動源(一例としてモータ)、電池、制御回路基板等(いずれも不図示)が収容されている。また、ケース10の前面には電源スイッチ11が取り付けられている。
【0015】
図2図3に示すヘッド部3は、本体部2のケース10の上部に連結されて保持されるヘッドケース28と、このヘッドケース28に上方から被嵌される外刃枠32と、ヘッドケース28の内底部に収容された内刃駆動軸12と、外刃枠32に僅かに上下動可能かつ揺動可能に保持された三組の刃ユニット16とを備えている。また、三組の刃ユニット16は平面視で、三角形となるように配設されている。なお、本実施形態は、前述の通り、刃ユニットを三組備える場合の例であるが、刃ユニットが三組以外の場合においても基本的な構成は同様に考えればよい。
【0016】
先ず、刃ユニット16における内刃40の構成について、図4図6を用いて詳しく説明する。ここで、図4は内刃40の上面側斜視図(概略図)であり、図5はその下面側斜視図(概略図)であり、図6図4におけるVI−VI線で切断した正面断面図(概略図)である。ここで、図4および図6を用いて、内刃40の軸方向を矢印A、径方向を矢印B、周方向を矢印Cの方向としてそれぞれ示す。なお、矢印Cの方向は内刃40の回転方向とも一致する。
【0017】
本実施形態に係る内刃40は、内刃駆動軸12によって回転駆動される回転体が当該内刃40のみの単一部品からなる構成を有している。本実施形態においては、内刃40はステンレス合金からなる平板状の金属材料を用いて、プレス加工による型抜きおよび絞り、折曲等の加工を行って、一体構造として形成される(詳細は後述)。
【0018】
特許文献1、2等に例示される従来の内刃組が内刃および内刃保持台の少なくとも二部品からなる構成であったのに対して、本実施形態においては上記回転体として単一部品からなる内刃40のみの構成とすることができる。このように、上記回転体の部品点数に関して、従来の複数部品構成を単一部品構成とすることができるため、複数部品の組立を行う工程およびこれに必要な組立装置をなくすことができる。また、樹脂部品(従来の内刃保持台)を省略することができるため、樹脂部品製造に要する金型等が不要となる。したがって、部品コスト、製造コストの両面において大幅な低減が可能となる。
【0019】
また、従来の内刃組立体が二部品で構成されていたことにより高さ(軸方向寸法)が大きくなってしまっていたのに対して、本実施形態においては内刃のみで上記回転体を構成できるため、高さ方向(軸方向)の寸法を小さく抑えることができる。したがって、特に内刃40が収納されるヘッド部3のサイズを小型化することができる。さらに、デザインの自由度向上を図ることができ、コンパクトでスタイリッシュなデザインが実現できる。
【0020】
また、内刃40は、略円盤状の平板からなる内刃ベース板41の一部を板面に対して起立させた複数の小刃42を備えて構成されている(図の簡素化のため、一部の小刃のみに符号を記入している)。一例として、小刃42は、回転方向前方側に向かって前端面42bが傾斜するように形成されている。したがって、回転方向前方側の上端縁が刃先42aとなる。
【0021】
本実施形態に係る内刃40は、小刃42が外周寄りの円周上と内周寄りの円周上とに二列設けられる、いわゆるデュアルトラックの構成となっている。ただし、これに限定されるものではなく、小刃42が三列設けられるトリプルトラック等、他の構成としてもよい(不図示)。
【0022】
本実施形態に係る小刃42は、上端から下端まで径方向幅が同一に形成されており、一例として、径方向幅が1[mm]程度で、周方向幅が0.5[mm]程度の矩形断面を有する略角柱状であって、長さ(根元から刃先までの長さ)が3[mm]程度に形成されている。ただし、この寸法形状に限定されるものではない。
【0023】
ここで、本実施形態に特徴的な構成として、内刃40は、径方向の中心位置に上面側が凸状部44aとなり下面側が凹状部44bとなる突起44を有している。
【0024】
先ず、凸状部44aは、後述する外刃組4の外刃カバー25の下面側に設けられる筒状部25aに内嵌されるため、当該筒状部25aの内壁と摺接するコーナー部を三つ以上有することが好適である。これによれば、径方向にぶれないように位置決めを行うことができると共に、面接触する場合と比べて接触抵抗が少ないために消費電力を低下させることができる。
【0025】
一例として、突起44は平面視略正方形の形状に形成されている。したがって、凸状部44aが平面視略正方形に形成されて、四つのコーナー部44c1、44c2、44c3、44c4を有する形状に形成されている。これと共に、凹状部44bも平面視(底面視)略正方形の溝状に形成されている。ただし、突起44の構成はこれに限定されるものではなく、平面視において略三角形もしくは略五角形以上のように略多角形形状に形成してもよい。したがって、突起44の形状に対応して、凸状部44aおよび凹状部44bも種々の形状となり得る。なお、プレス加工により形成されるものであるため、上記多角形のコーナー部は角状形状ではなく所定の曲率を有する形状となる。
【0026】
ここで、本実施形態に係る内刃40は、内刃ベース板41の板面が径方向の中心部分において下面側に向けて窪んだ窪み部48が形成され、さらに当該窪み部48の中心部から上面側に向けて起立する突起44が形成された構成となっている。これによれば、凹状部44bをより一層深く(すなわち軸方向寸法を大きく)形成できるため、内刃40が傾動(揺動)した場合であっても、凹状部44bに係合される内刃駆動軸12の上端部12aが凹状部44bから脱出して(外れて)駆動力が不伝達となってしまうことが確実に防止できる。さらに、凸状部44aの上端位置を小刃42の上端位置よりも低い位置に配設することができるため、小刃42の上端位置を低く(すなわち高さ方向寸法を小さく)形成でき、刃ユニット16ひいてはヘッド部3のコンパクト化が可能となる。
【0027】
なお、内刃40の変形例として、図8の正面断面図(概略図)に示すように、板面に窪み部を設けない構成としてもよい。
【0028】
一方、凹状部44bには、内刃駆動軸12の上端部12a(図7参照)が係脱可能で且つ揺動可能なように直接係合されて、駆動力が伝達される。ここで、内刃駆動軸12は、駆動源(モータ)の駆動力を伝達して内刃40を回転駆動する部材である。本実施形態に係る内刃駆動軸12は、内部にコイルバネを縮装することにより伸び方向への復帰習性を生じさせる構成となっている。この復帰習性は、内刃40の外刃22に対する押圧力となる。
【0029】
したがって、本実施形態に係る内刃駆動軸12は、当該凹状部44bに対して、上端部12aが軸方向に係脱可能(進入・進出可能)であって、係合された際に周方向に固定すなわち駆動力の伝達が可能なように相互移動不能となる形状に形成されている。より具体的には、平面視(底面視)略正方形の溝状に形成された凹状部44bに内嵌されるように、内刃駆動軸12の上端部12aが、平面視略正方形の形状に形成されている。
【0030】
ここで、図3に示すように、内刃40の中心軸と内刃駆動軸12の中心軸とは、相互に傾いた状態(角度を有する状態)で係合され、且つ、使用時にはその傾きが変化する構成となる。そのため、内刃駆動軸12の上端部12aは、辺部12axにおいて軸方向Aに曲率を有し、コーナー部12ayにおいて軸方向Aおよび周方向Cに曲率を有する略正方形の平板状に形成されている。これによれば、相互に傾いた状態で係合され且つ傾きが変化する場合であっても、回転駆動力が不伝達とならないように係合状態を保つことが可能となる。また、従来のように上端部が略球状であった内刃駆動軸の構成(特許文献1図2参照)と比較して、軸方向寸法のコンパクト化を図ることが可能となる。
【0031】
続いて、外刃組4について説明する。本実施形態に係る外刃組4は、外刃22の中心に外刃カバー25が固定されて構成されている。ここで、図9は外刃組4の上面側斜視図(概略図)であり、図10はその下面側斜視図(概略図)である。また、内刃40と外刃組4とは図3に示すように組み込みが行われる。
【0032】
本実施形態においては、外刃22はステンレス合金からなる平板状の金属材料を用いて、プレス加工による型抜きおよび絞り、折曲等の加工を行って、一体構造として形成される。外刃22は周縁が下方に折曲された略カップ状の形状を有している。また、上面22aにおいて(すなわち上面22aから下面22bに貫通させて)多数の髭進入口23が形成されている。これによって、当該髭進入口23に入った髭をその下端部と内刃40(小刃42)とで挟み込むようにしてカットする作用が得られる。なお、髭進入口23は、放射状のスリット形状や、丸孔形状、あるいはそれらの組み合わせ等、様々な形状を採用することができる。
【0033】
一方、外刃カバー25は、図10に示すように、樹脂材料を用いて略カップ状に形成されており、下部には内刃40の突起44の凸状部44aが係合される筒状部25aが設けられている。また、筒状部25aの外壁部分には、外刃22の径方向中心に形成される嵌合孔24に嵌合されてかしめ固定される複数の突起部25bが設けられている。これにより、外刃22の中心と、外刃カバー25(ここでは、筒状部25a)の中心とが一致した状態で両者が嵌合されて外刃組4が構成される。なお、外刃カバー25の上部にはステンレス合金等の金属材料からなる化粧板26が被嵌されている。ただし、これを省略する構成としてもよい。
【0034】
組み付けに際しては、外刃カバー25の下面側における径方向中心に形成される筒状部25aに対して、下方から内刃40の突起44(凸状部44a)が内嵌される。これにより、内刃40の中心と、外刃カバー25の中心とが一致した状態で径方向に移動が規制(位置決め)されて嵌合される。したがって、内刃40の中心と外刃組4の中心とが一致した状態で径方向に移動が規制(位置決め)されて嵌合され、且つ、内刃40は外刃組4に対して回転可能となる。ただし、このとき、内刃40は、外刃カバー25に対して、上下方向に移動可能となっている。
【0035】
このように内刃40と外刃組4とが嵌合された状態で、その上方から外刃ケース34が嵌設されて外刃枠32に揺動可能且つ上下動可能に固定(保持)される。このとき、内刃40の下部に設けられた凹状部44bに内刃駆動軸12の上端部12aが下方から係合されており、内刃駆動軸12の駆動によって内刃40が回転駆動される。
【0036】
また、本実施形態においては、各外刃ケース34は相互に連動しつつ、外刃枠32に対してそれぞれがシーソー状に移動可能に構成されている。これにより、ヘッド部3の上面3aが凸面となる状態と、凹面となる状態との間で変形可能となっている。
【0037】
続いて、本実施形態に係る内刃40の製造方法について説明する。
先ず、ステンレス合金製平板薄板材(一例として、厚さ0.5[mm])を準備して、プレス加工(剪断プレス加工)により表面側にパンチを当てて所定形状の略円板状部材に打ち抜くと共に所定位置の中抜きを行う工程を実施する。次いで、打ち抜きを行った略円板状部材に対してプレス加工(絞りプレス加工)を施し、小刃42の起立形成と突起44の押し出し形成とを行う。次いで、焼入れ処理を行った後、小42刃の刃先の研削もしくは研磨加工を行ってから、小刃42の刃先の仕上げ(摺合せ研磨)等の加工工程を行う。
【0038】
このとき、突起44は、径方向の中心位置に上下方向(軸方向)に貫通する所定形状の貫通孔46を有する構成としている。本願発明者は鋭意研究の結果、当該突起44における径方向の中心位置に貫通孔46を備えることによって、前述の特徴的な内刃形状の形成をプレス加工によって実現できることを究明した。すなわち、貫通孔を設けない場合には、凸状部44aが所望の高さとなるような、あるいは、凹状部44bが所望の深さとなるような突起44を形成することは困難であった。なお、一例として、貫通孔46は、内刃40の回転軸(中心軸)を同軸の中心軸とする円形孔としているが、これに限定されるものではない。
【0039】
(第二の実施形態)
続いて、本発明の第二の実施形態に係るロータリー式電気かみそり1について説明する。本実施形態に係るロータリー式電気かみそり1は、前述の第一の実施形態と基本的な構成は同様であるが、内刃40と外刃組4との嵌合の構成において相違点を有する。以下、当該相違点を中心に本実施形態について説明する。
【0040】
本実施形態に係る外刃組4の外刃カバー25の構成が第一の実施形態と相違しており、具体的には図11のヘッド部3の側面断面図(概略図)に示すように、当該外刃カバー25の下面側において径方向中心位置に円柱状の突起部25cが設けられた構成となっている。
【0041】
これによれば、外刃カバー25の下面側において軸方向に立設される円柱状の突起部25cが、内刃40の突起44に設けられる円形状の貫通孔46に内嵌される。これにより、内刃40の中心と、外刃カバー25の中心とが一致した状態で径方向に移動が規制(位置決め)されて嵌合される。したがって、内刃40の中心と外刃組4の中心とが一致した状態で径方向に移動が規制(位置決め)され、且つ、内刃40は外刃組4に対して回転可能となる。なお、このとき、内刃40は、外刃カバー25に対して、上下方向に移動可能となっている。
【0042】
以上、説明した通り、本発明に係るロータリー式電気かみそりによれば、従来は最低二部品で構成されていた内刃組立体を、単一部品の内刃のみで構成することができる。したがって、部品点数が半減し、複数部品の組立を行う工程およびこれに必要な組立装置もなくすことができる。したがって、部品コスト、組立コストの大幅な低減が可能となる。
【0043】
さらに、従来の内刃組立体が二部品で構成されていたことにより軸方向に高さが大きくなってしまっていたのに対して、高さ方向(軸方向)の寸法を小さく抑えることができる。したがって、特に内刃が収納されるヘッド部をコンパクトに形成することが可能となり、デザインの自由度向上を図ることも可能となる。
【0044】
また、本発明に係るロータリー式電気かみそりの内刃の製造方法によれば、金属材料からなる一体構造の単一部品(回転体)であって、且つ、径方向の中心位置に所定の突部を備える内刃の製造(形成)をプレス加工によって実現することができる。
【0045】
なお、本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、本発明を逸脱しない範囲において種々変更が可能である。特に、デュアルトラック構造の外刃と内刃との組合せ(刃ユニット)を三組有するロータリー式電気かみそりを例に挙げて説明を行ったが、これに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0046】
1 ロータリー式電気かみそり
2 本体部
3 ヘッド部
4 外刃組
10 ケース
12 内刃駆動軸
16 刃ユニット
22 外刃
22A、22B 環状の髭剃り面
22a 外刃の上面
22b 外刃の下面
23 髭進入口
25 外刃カバー
25a 筒状部
25b 突起部
25c 突起部
28 ヘッドケース
32 外刃枠
34 外刃ケース
40 内刃
42 小刃
44 突起
44a 凸状部
44b 凹状部
46 貫通孔
48 窪み部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11