【課題を解決するための手段】
【0009】
以下、上記目的を解決するのに適した各手段につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
【0010】
手段1.筒状のガイド本体部、及び、当該ガイド本体部の一端部において外側に突出し槽体又はこの近傍の構造物である取付対象物の表面上に配置される鍔部を有し、前記ガイド本体部が前記取付対象物の貫通孔に挿通された筒状のガイド部材と、
前記ガイド本体部の内周に配置された操作ボタンと、
前記操作ボタンを前記ガイド本体部の軸方向に変位可能な状態で支持する操作軸を有してなる操作側機構部と、
前記操作ボタンの変位による駆動力を前記槽体の排水口に設けられた栓蓋側へと伝達する伝達部材とを備える操作装置であって、
内周に所定の第一被取付部を有してなる環状の取付部材と、
前記ガイド本体部の外周に配置される筒状の大径部、少なくとも自身の内径が前記大径部の内径よりも小さい筒状をなす小径部、並びに、前記大径部の内周面及び前記小径部の内周面を連接する段差状の連接部を有するとともに、前記大径部の外周に所定の第一取付部が形成され、かつ、前記小径部の内周に所定の第二被取付部が形成されてなるガイド被挿通部材と、
前記操作側機構部が内側に配置される筒状の挟持部本体部、及び、当該挟持部本体部の一端部にて外側に突出形成された挟持用突部を有するとともに、前記挟持部本体部の外周に所定の第二取付部が形成されてなる挟持部材とを具備し、
前記ガイド部材の全体は薄肉の高剛性材料からなるとともに、前記ガイド部材の他端部には内側に突出する張出部が設けられ、
前記第二被取付部に対し前記第二取付部が取付けられており、前記挟持用突部及び前記連接部により前記張出部が挟み込まれた状態とされているとともに、
前記第一被取付部に対し前記第一取付部が取付けられており、前記鍔部及び前記取付部材により前記取付対象物が挟み込まれた状態とされて
おり、
前記挟持部本体部は、前記操作側機構部を内周にて保持し、
前記取付部材は、前記大径部の外周に配置され、前記小径部に至らないように構成されることを特徴とする操作装置。
【0011】
尚、「薄肉」とあるのは、例えば、厚さが1.5mm以下であることを意味する。また、「高剛性材料」としては、ステンレスや真鍮などの金属、PPSなどの樹脂材料、及び、セラミック材料等を挙げることができる。
【0012】
上記手段1によれば、ガイド部材の全体は薄肉の高剛性材料により形成されているため、鍔部についても薄肉とすることができる。従って、外観品質や清掃性の向上を図ることができる。
【0013】
また、上記手段1によれば、ガイド部材はその全体が薄肉の高剛性材料からなるため、鍔部に相当する部位を別体とした場合に必要となる、鍔部に相当する部位とその他の部位とを固定するための構造や、両者を固定するための工程は不要となる。そのため、製造コストの低減や生産性の向上を図ることができる。
【0014】
さらに、上記手段1によれば、鍔部に相当する部位を別体とした場合に懸念される、部品(ガイド部材)の耐久性低下といった事態は生じることなく、ガイド部材において十分な耐久性をより確実に確保することができる。
【0015】
加えて、上記手段1によれば、ガイド被挿通部材(第二被取付部)に挟持部材(第二取付部)を取付け、ガイド被挿通部材(連接部)及び挟持部材(挟持用突部)によってガイド部材の張出部を挟み込むことで、ガイド被挿通部材等に対しガイド部材が固定されている。従って、ガイド被挿通部材等に対しガイド部材を強固かつ安定した状態で固定することができ、装置の耐久性向上をより図ることができる。また、ガイド被挿通部材(第二被取付部)に対し挟持部材(第二取付部)を取付けるという簡易な手法で固定することができるため、生産性の一層の向上を図ることができる。
【0016】
さらに、上記手段1によれば、鍔部と取付部材との間に取付対象物を配置した状態で、取付部材(第一被取付部)にガイド被挿通部材(第一取付部)を取付けるという比較的簡便な手法によって、取付対象物に対しガイド部材、ガイド被挿通部材、挟持部材及び取付部材を取付けることができる。従って、良好な取付作業性を得ることができる。
【0017】
手段2.
筒状のガイド本体部、及び、当該ガイド本体部の一端部において外側に突出し槽体又はこの近傍の構造物である取付対象物の表面上に配置される鍔部を有し、前記ガイド本体部が前記取付対象物の貫通孔に挿通された筒状のガイド部材と、
前記ガイド本体部の内周に配置された操作ボタンと、
前記操作ボタンを前記ガイド本体部の軸方向に変位可能な状態で支持する操作軸を有してなる操作側機構部と、
前記操作ボタンの変位による駆動力を前記槽体の排水口に設けられた栓蓋側へと伝達する伝達部材とを備える操作装置であって、
内周に所定の第一被取付部を有してなる環状の取付部材と、
前記ガイド本体部の外周に配置される筒状の大径部、少なくとも自身の内径が前記大径部の内径よりも小さい筒状をなす小径部、並びに、前記大径部の内周面及び前記小径部の内周面を連接する段差状の連接部を有するとともに、前記大径部の外周に所定の第一取付部が形成され、かつ、前記小径部の内周に所定の第二被取付部が形成されてなるガイド被挿通部材と、
前記操作側機構部が内側に配置される筒状の挟持部本体部、及び、当該挟持部本体部の一端部にて外側に突出形成された挟持用突部を有するとともに、前記挟持部本体部の外周に所定の第二取付部が形成されてなる挟持部材とを具備し、
前記ガイド部材の全体は薄肉の高剛性材料からなるとともに、前記ガイド部材の他端部には内側に突出する張出部が設けられ、
前記第二被取付部に対し前記第二取付部が取付けられており、前記挟持用突部及び前記連接部により前記張出部が挟み込まれた状態とされているとともに、
前記第一被取付部に対し前記第一取付部が取付けられており、前記鍔部及び前記取付部材により前記取付対象物が挟み込まれた状態とされており、
前記取付部材の外周に取付けられる筒状の継手部材と、
自身の径方向に弾性変形可能に構成されたCリングとを備え、
前記継手部材は、
前記取付部材の外周に配置されるとともに、自身の外周から内周に貫通する孔部を有する取付用筒部と、
当該取付用筒部よりも他端側に位置し、内周にて前記操作側機構部を保持する保持部とを備え、
前記Cリングは、前記取付用筒部の外周に配置され、常には自身の内周部分が前記孔部を通って前記取付用筒部の内周から突出し、
前記取付部材の外周には、前記Cリングの内周部分を配置可能な溝部が形成され、
前記孔部を通って前記取付用筒部の内周から突出した前記Cリングの内周部分が、前記溝部に配置されて前記取付部材に係止された状態となることで、前記取付部材に対し前記継手部材が取付けられていることを特徴とする操作装置。
【0018】
上記手段
2によれば、Cリングを径方向外側に弾性変形させた状態で取付部材の外周に取付用筒部が配置され、その上で、Cリングの弾性変形が解除され、溝部へとCリングの内周部分が配置されることで、取付部材に対し継手部材を取付けることができる。すなわち、Cリングの弾性変形を利用することで、取付部材に対し継手部材を容易に取付けることができる。これにより、継手部材に保持された操作側機構部をより容易に配設することができ、取付作業性の更なる向上を図ることができる。
【0019】
また、ガイド被挿通部材の外周に配置される取付部材は比較的大径となるため、Cリングも比較的大径なものとなる。従って、Cリングにおいて、許容される(破損が生じない範囲での)径方向に沿った弾性変形量を比較的大きなものとすることができ、結果的に、Cリングを径方向に弾性変形しやすいものとすることができる。これにより、常には取付用筒部の内周からのCリングの突出量を十分に大きなものとしつつ、取付部材に対する継手部材の取付時には、溝部に対しCリングを容易に配置することができる。その結果、良好な取付作業性を維持しつつ、取付部材に対するCリングの係止代を十分に確保することが可能となり、継手部材やこれに保持された操作側機構部の取付安定性を高めることができる。
【0020】
手段
3.前記保持部は、
内側に向けて突出するとともに、径方向に弾性変形可能であり、かつ、前記操作側機構部の外周に係止される突出係止部と、
当該突出係止部よりも一端側に位置し、前記操作側機構部の外周に沿って配置される外周支持部とを備え、
前記突出係止部は、前記挟持部材よりも他端側に位置し前記挟持部材の内側に配置されていない一方、前記外周支持部は、前記挟持部材の内側に配置されていることを特徴とする手段
2に記載の操作装置。
【0021】
上記手段
3によれば、外周支持部は挟持部材の内側まで延びているため、操作側機構部のより一端側の部位を外周支持部によって保持することができる。これにより、操作側機構部や操作ボタンをより安定した状態で配設することができる。
【0022】
また、突出係止部は、挟持部材の内側に配置されないように構成されているため、保持部のうち突出係止部が存在する部位や突出係止部よりも他端側に位置する部位を比較的厚肉にすることができる。従って、保持部によって操作側機構部を保持すべく、突出係止部を弾性変形させた場合など、保持部に対し負荷が加わったときに、保持部において過度の変形や破損が生じてしまうことをより確実に防止できる。その結果、装置の破損を効果的に抑制することができる。
【0023】
手段
4.前記取付対象物及び前記取付部材間に位置するとともに、弾性変形可能な環状のシール部材を具備し、
前記大径部における前記第一取付部よりも一端側の外周面には、周方向全域において平滑面状をなす被シール面が設けられ、
前記シール部材は、前記取付対象物及び前記取付部材で挟み込まれるとともに、内周面全周が前記被シール面と接触していることを特徴とする手段1
乃至3のいずれかに記載の操作装置。
【0024】
上記手段
4によれば、取付対象物及び取付部材によってシール部材が挟み込まれるため、取付対象物の背面とシール部材の上面との間を水密にシールすることができる。また、シール部材の内周面全周がガイド被挿通部材の外周に設けられた平滑面状の被シール面に接触しているため、シール部材の内周面とガイド被挿通部材(大径部)の外周面との間を水密にシールすることができる。従って、鍔部及び取付対象物間を通ったり、蒸気等の状態でガイド部材及びガイド被挿通部材間を上がってきたりすることなどにより、取付対象物(貫通孔を形成する部分)とガイド被挿通部材(大径部)の外周面との間から水が浸入した場合であっても、浸入した水が外部に漏出してしまうことをより確実に防止できる。
【0025】
手段
5.前記シール部材は、
前記取付対象物及び前記取付部材で挟み込まれる基部と、
当該基部の内周から内周側に突出するとともに、前記被シール面に対し締め代を有し、前記被シール面に対し弾性変形した状態で圧接する内側圧接部とを具備し、
前記内側圧接部は、前記被シール面に対する接触面積が、前記被シール面の径方向に沿って前記被シール面に対し前記基部を投影したときの投影面積よりも小さくなるように構成されていることを特徴とする手段
4に記載の操作装置。
【0026】
尚、「内側圧接部」としては、例えば、内周側に向けて凸の突起部や、内周側に向けて徐々に薄くなる台形部、基部よりも薄肉に形成された矩形部などを1又は複数設けてなるものを挙げることができる。また、「基部」は、取付対象物及び取付部材により直接挟み込まれていてもよいし、所定の部材を介して両者により間接的に挟み込まれていてもよい。
【0027】
上記手段
5によれば、被シール面に対する内側圧接部の接触圧力を大きくすることができ、シール部材とガイド被挿通部材(大径部)との間をより水密にシールすることができる。これにより、取付対象物(貫通孔を形成する部分)とガイド被挿通部材(大径部)の外周面との間から水が浸入した場合であっても、浸入した水の漏出防止をより効果的に図ることができる。
【0028】
また、内側圧接部は、被シール面に対し締め代を有するため、取付対象物に対し操作装置を取付ける際に、シール部材の弾性力のみを利用して、被シール面の外周に対し、シール部材を安定した状態で装着することができる。従って、取付作業をより容易なものとすることができ、一層良好な取付作業性を得ることができる。
【0029】
手段6.筒状のガイド本体部、及び、当該ガイド本体部の一端部において外側に突出し槽体又はこの近傍の構造物である取付対象物の表面上に配置される鍔部を有し、前記ガイド本体部が前記取付対象物の貫通孔に挿通された筒状のガイド部材と、
前記ガイド本体部の内周に配置された操作ボタンと、
前記操作ボタンを前記ガイド本体部の軸方向に変位可能な状態で支持する操作軸を有してなる操作側機構部と、
前記操作ボタンの変位による駆動力を前記槽体の排水口に設けられた栓蓋側へと伝達する伝達部材とを備える操作装置の取付方法であって、
前記操作装置は、
内周に所定の第一被取付部を有してなる環状の取付部材と、
前記ガイド本体部の外周に配置される筒状の大径部、少なくとも自身の内径が前記大径部の内径よりも小さい筒状をなす小径部、並びに、前記大径部の内周面及び前記小径部の内周面を連接する段差状の連接部を有するとともに、前記大径部の外周に所定の第一取付部が形成され、かつ、前記小径部の内周に所定の第二被取付部が形成されてなるガイド被挿通部材と、
前記操作側機構部を内周にて保持する筒状の挟持部本体部、及び、当該挟持部本体部の一端部において外側に突出する挟持用突部を有するとともに、前記挟持部本体部の外周に所定の第二取付部が形成されてなる挟持部材とを具備し、
前記ガイド部材は、薄肉の高剛性材料からなるとともに、前記ガイド部材の他端部には、内側に突出する張出部が設けられ、
前記取付部材は、前記大径部の外周に配置され、前記小径部に至らないように構成されており、
前記挟持用突部及び前記連接部間に前記張出部を配置した上で、前記第二被取付部に対し前記第二取付部を取付け、前記挟持用突部及び前記連接部により前記張出部を挟み込んだ状態とすることで、前記ガイド部材、前記ガイド被挿通部材及び前記挟持部材が一体化されてなるユニット体を得る一体化工程と、
前記ユニット体を前記貫通孔に挿通するとともに、前記第一被取付部に前記第一取付部を取付け、前記鍔部及び前記取付部材により前記取付対象物を挟み込んだ状態とすることで、前記ユニット体及び前記取付部材を前記取付対象物に取付けるユニット体取付工程と、
前記操作側機構部を、前記ユニット体における前記挟持部本体部の内周に挿通しつつ、前記ユニット体
の前記挟持部本体部によ
り保持された状態とする機構部保持工程と、
前記操作軸の先端部に前記操作ボタンを取付けるボタン取付工程とを含むことを特徴とする操作装置の取付方法。
【0030】
上記手段6によれば、取付けられた操作装置において、
上記手段1と同様の作用効果が奏されることとなる。
【0031】
また、上記手段6によれば、ガイド部材、ガイド被挿通部材及び挟持部材を一体のユニット体とした上で、取付部材(第一被取付部)に対しガイド被挿通部材(第一取付部)を取付けることにより、ユニット体等を取付対象物に取付けることができる。従って、取付作業性をより一層向上させることができる。
【0032】
手段7.
筒状のガイド本体部、及び、当該ガイド本体部の一端部において外側に突出し槽体又はこの近傍の構造物である取付対象物の表面上に配置される鍔部を有し、前記ガイド本体部が前記取付対象物の貫通孔に挿通された筒状のガイド部材と、
前記ガイド本体部の内周に配置された操作ボタンと、
前記操作ボタンを前記ガイド本体部の軸方向に変位可能な状態で支持する操作軸を有してなる操作側機構部と、
前記操作ボタンの変位による駆動力を前記槽体の排水口に設けられた栓蓋側へと伝達する伝達部材とを備える操作装置の取付方法であって、
前記操作装置は、
内周に所定の第一被取付部を有してなる環状の取付部材と、
前記ガイド本体部の外周に配置される筒状の大径部、少なくとも自身の内径が前記大径部の内径よりも小さい筒状をなす小径部、並びに、前記大径部の内周面及び前記小径部の内周面を連接する段差状の連接部を有するとともに、前記大径部の外周に所定の第一取付部が形成され、かつ、前記小径部の内周に所定の第二被取付部が形成されてなるガイド被挿通部材と、
前記操作側機構部が内側に配置される筒状の挟持部本体部、及び、当該挟持部本体部の一端部において外側に突出する挟持用突部を有するとともに、前記挟持部本体部の外周に所定の第二取付部が形成されてなる挟持部材とを具備し、
前記ガイド部材は、薄肉の高剛性材料からなるとともに、前記ガイド部材の他端部には、内側に突出する張出部が設けられ、
前記挟持用突部及び前記連接部間に前記張出部を配置した上で、前記第二被取付部に対し前記第二取付部を取付け、前記挟持用突部及び前記連接部により前記張出部を挟み込んだ状態とすることで、前記ガイド部材、前記ガイド被挿通部材及び前記挟持部材が一体化されてなるユニット体を得る一体化工程と、
前記ユニット体を前記貫通孔に挿通するとともに、前記第一被取付部に前記第一取付部を取付け、前記鍔部及び前記取付部材により前記取付対象物を挟み込んだ状態とすることで、前記ユニット体及び前記取付部材を前記取付対象物に取付けるユニット体取付工程と、
前記操作側機構部を、前記ユニット体における前記挟持部本体部の内周に挿通しつつ、前記ユニット体により間接的に保持された状態とする機構部保持工程と、
前記操作軸の先端部に前記操作ボタンを取付けるボタン取付工程とを含み、
さらに、前記操作装置は、
前記取付部材の外周に取付けられる筒状の継手部材と、
自身の径方向に弾性変形可能に構成されたCリングとを備え、
前記継手部材は、
前記取付部材の外周に配置されるとともに、自身の外周から内周に貫通する孔部を有する取付用筒部と、
当該取付用筒部よりも他端側に位置し、内周にて前記操作側機構部を保持する保持部とを備え、
前記Cリングは、前記取付用筒部の外周に配置され、常には自身の内周部分が前記孔部を通って前記取付用筒部の内周から突出するように構成され、
前記取付部材の外周には、前記Cリングの内周部分を配置可能な溝部が形成され、
前記機構部保持工程においては、前記保持部の内周にて前記操作側機構部を保持するとともに、前記取付用筒部の外周に前記Cリングを配置した状態で、前記取付部材よりも他端側から前記継手部材を移動させて、前記取付部材の外周に前記取付用筒部を配置し、前記孔部を通って前記取付用筒部の内周から突出した前記Cリングの内周部分を、前記溝部に配置し前記取付部材に係止することで、前記取付部材に対し前記継手部材が取付けられるとともに、前記操作側機構部を、前記ユニット体における前記挟持部本体部の内周に挿通しつつ、前記ユニット体により前記継手部材及び前記取付部材を介して間接的に保持された状態とすることを特徴とする操作装置の取付方法。
【0033】
上記手段
7によれば、上記手段
2と同様の作用効果が奏されることとなる。すなわち、Cリングの弾性変形を利用することで、取付部材に対し継手部材を容易に取付けることができ、ひいては継手部材に保持された操作側機構部をより容易に配設することができ、取付作業性の更なる向上を図ることができる。
【0034】
手段
8.前記保持部は、
内側に向けて突出するとともに、径方向に弾性変形可能であり、かつ、前記操作側機構部の外周に係止される突出係止部と、
当該突出係止部よりも一端側に位置し、前記操作側機構部の外周に沿って配置される外周支持部とを備え、
前記機構部保持工程においては、前記突出係止部が前記挟持部材よりも他端側に位置し前記挟持部材の内側に配置されない一方、前記外周支持部が前記挟持部材の内側に配置された状態で、前記取付部材に対し前記継手部材が取付けられることを特徴とする手段
7に記載の操作装置の取付方法。
【0035】
上記手段
8によれば、上記手段
3と同様の作用効果が奏される操作装置を、取付対象物に対し容易に取付ることができる。
【0036】
手段
9.前記操作装置は、前記取付対象物及び前記取付部材間に位置するとともに、弾性変形可能な環状のシール部材を具備するとともに、
前記大径部における前記第一取付部よりも一端側の外周面には、周方向全域において平滑面状をなす被シール面が設けられ、
前記ユニット体取付工程においては、前記取付対象物及び前記取付部材間に前記シール部材が配置された状態で、前記第一被取付部に前記第一取付部を取付けることにより、前記取付対象物及び前記取付部材で前記シール部材を挟み込みつつ、前記シール部材の内周面を前記被シール面と接触させた状態とすることを特徴とする手段6
乃至8のいずれかに記載の操作装置の取付方法。
【0037】
上記手段
9によれば、上記手段
4と同様の作用効果が奏される操作装置を、取付対象物に対し容易に取付ることができる。
【0038】
手段
10.前記シール部材は、
前記取付対象物及び前記取付部材で挟み込まれる基部と、
当該基部の内周から内周側に突出するとともに、前記被シール面に対し締め代を有し、前記被シール面に対し弾性変形した状態で圧接する内側圧接部とを具備し、
前記内側圧接部は、前記被シール面に対する接触面積が、前記被シール面の径方向に沿って前記被シール面に対し前記基部を投影したときの投影面積よりも小さくなるように構成され、
前記ユニット体取付工程においては、前記被シール面に対し前記内側圧接部を圧接させた上で、前記第一被取付部に前記第一取付部を取付けることを特徴とする手段
9に記載の操作装置の取付方法。
【0039】
上記手段
10によれば、上記手段
5と同様の作用効果が奏される操作装置を、取付対象物に対し容易に取付ることができる。