(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記非フッ素系ポリマーが、塩化ビニル及び塩化ビニリデンのうち少なくともいずれか1種の単量体(E)に由来する構成単位を更に含有する、請求項1又は2に記載の撥水剤組成物。
前記一般式(1)で表される疎水性化合物及び/又は前記一般式(2)で表される疎水性化合物の含有量の合計が、前記非フッ素系ポリマー100質量部に対して、30〜300質量部である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の撥水剤組成物。
【発明を実施するための形態】
【0031】
本実施形態の撥水剤組成物は、下記一般式(A−1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)(以下、「(A)成分」ともいう。)に由来する構成単位を含有する非フッ素系ポリマーと、下記一般式(1)で表される疎水性化合物及び/又は下記一般式(2)で表される疎水性化合物とを含む。
【0033】
式(A−1)中、R
1は水素又はメチル基を表し、R
2は置換基を有していてもよい炭素数12以上の1価の炭化水素基を表す。
【0034】
R
11[−W
1−R
12]
d[−V−R
13(−Z
1)
g]
e (1)
【0035】
式(1)中、dは2以上の整数を表し、eは1以上の整数を表し、(d+e)は3〜6であり、gは1以上の整数を表し、R
11は(d+e)価の有機基を表し、W
1はエステル基、アミド基、ウレタン基又はウレア基である2価の基を表し、R
12は炭素数10〜24の直鎖又は分岐の1価の炭化水素基を表し、Vはウレタン基又はウレア基である2価の基を表し、R
13は(1+g)価の有機基を表し、Z
1はイソシアネート基又はブロックされたイソシアネート基である1価の基を表す。
【0036】
R
21[−W
2−R
22][−W
3−R
23] (2)
【0037】
式(2)中、R
21は下記一般式(3)で表される2価の基を表し、W
2及びW
3はそれぞれ独立に、エステル基、アミド基、ウレタン基又はウレア基である2価の基を表し、R
22は炭素数10〜24の直鎖又は分岐の1価の炭化水素基を表し、R
23は、炭素数10〜24の直鎖もしくは分岐の1価の炭化水素基、又は、下記一般式(4)で表される1価の基を表す。ただし、W
3がエステル基又はアミド基である場合、R
23は炭素数10〜24の直鎖又は分岐の1価の炭化水素基である。
【0038】
【化6】
式(3)中、qは1〜4の整数を表し、R
24及びR
26はそれぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキレン基を表し、Jはカルボニル基又はアミド基である2価の基を表し、R
25は、炭素数10〜24の直鎖もしくは分岐の1価の炭化水素基、又は、下記一般式(5)で表される1価の基を表す。ただし、Jがカルボニル基である場合、当該カルボニル基に結合するR
25は炭素数10〜24の直鎖もしくは分岐の1価の炭化水素基である。
【0039】
−R
27(−Z
2)
h (4)
式(4)中、hは1以上の整数を表し、R
27は(1+h)価の有機基を表し、Z
2はイソシアネート基又はブロックされたイソシアネート基である1価の基を表す。
【0040】
−R
28(−Z
3)
k (5)
式(5)中、kは1以上の整数を表し、R
28は(1+k)価の有機基を表し、Z
3はイソシアネート基又はブロックされたイソシアネート基である1価の基を表す。
【0041】
ここで、「(メタ)アクリル酸エステル」とは「アクリル酸エステル」又はそれに対応する「メタクリル酸エステル」を意味し、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリルアミド」等においても同義である。
【0042】
本明細書において、エステル基は、−O−CO−で表される基を意味する。アミド基は、−NH−CO−で表される基を意味する。ウレタン基は、−O−CO−NH−で表される基を意味する。ウレア基は、−NH−CO−NH−で表される基を意味する。イソシアネート基は、−N=C=Oで表される基を意味する。カルボニル基は、−CO−で表される基を意味する。
【0043】
本実施形態の撥水剤組成物に含まれる非フッ素系ポリマーについて説明する。
【0044】
本実施形態にて使用される上記一般式(A−1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)は、置換基を有していてもよい炭素数が12以上の1価の炭化水素基を有する。この炭化水素基は、直鎖状であっても分岐状であってもよく、飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよく、更には脂環式又は芳香族の環状を有していてもよい。これらの中でも、直鎖状であるものが好ましく、直鎖状のアルキル基であるものがより好ましい。この場合、撥水性がより優れるものとなる。炭素数12以上の1価の炭化水素基が置換基を有する場合、その置換基としては、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、エポキシ基、イソシアネート基、ブロックドイソシアネート基及び(メタ)アクリロイルオキシ基等のうちの1種以上が挙げられる。本実施形態では、上記一般式(A−1)において、R
2は無置換の炭化水素基であることが好ましい。
【0045】
上記炭化水素基の炭素数は、12〜24であることが好ましい。炭素数が12未満であると、非フッ素系ポリマーを含む撥水剤組成物を繊維製品等に付着させた場合、十分な撥水性を発揮できない。一方、炭素数が24を超えると、炭素数が上記範囲にある場合と比較して、非フッ素系ポリマーを含む撥水剤組成物を繊維製品等に付着させた場合、繊維製品の風合が粗硬になる傾向にある。
【0046】
上記炭化水素基の炭素数は、12〜21であることがより好ましい。炭素数がこの範囲である場合は、撥水性と風合が特に優れるようになる。炭化水素基として特に好ましいのは、炭素数が12〜18の直鎖状のアルキル基である。
【0047】
上記(A)成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル、(メタ)アクリル酸ヘンエイコシル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸セリル及び(メタ)アクリル酸メリシルが挙げられる。
【0048】
上記(A)成分は、架橋剤と反応可能なヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有することができる。この場合、得られる繊維製品の耐久撥水性を更に向上させることができる。イソシアネート基は、ブロック化剤で保護されたブロックドイソシアネート基を形成していてもよい。また、上記(A)成分がアミノ基を有する場合、得られる繊維製品の風合を更に向上させることができる。
【0049】
上記(A)成分は、1分子内に重合性不飽和基を1つ有する単官能の(メタ)アクリル酸エステル単量体であることが好ましい。
【0050】
上記(A)成分は、1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0051】
上記(A)成分は、得られる繊維製品の耐久撥水性(特には耐洗濯性)の点で、アクリル酸エステル単量体(a1)とメタアクリル酸エステル単量体(a2)とを併用することが好ましい。配合する(a1)成分の質量と(a2)成分の質量との比(a1)/(a2)は、30/70〜90/10であることが好ましく、40/60〜85/15であることがより好ましく、50/50〜80/20であることがさらに好ましい。(a1)/(a2)が上記範囲内である場合は、得られる繊維製品の耐久撥水性がより良好となる。
【0052】
非フッ素系ポリマーにおける上記(A)成分の単量体の合計構成割合は、得られる繊維製品の撥水性及び耐久撥水性の点で、非フッ素系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、50〜100質量%であることが好ましく、55〜100質量%であることがより好ましく、60〜100質量%であることがさらに好ましい。
【0053】
非フッ素系ポリマーは、得られる繊維製品の撥水性、及び非フッ素系ポリマーの乳化重合又は分散重合時及び重合後の組成物中での乳化安定性を向上できる点で、(A)成分に加えて、(B1)HLBが7〜18である下記一般式(I−1)で表される化合物、(B2)HLBが7〜18である下記一般式(II−1)で表される化合物、及び(B3)HLBが7〜18である、ヒドロキシ基及び重合性不飽和基を有する油脂に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物のうちから選ばれる少なくとも1種の反応性乳化剤(B)(以下、「(B)成分」ともいう。)を単量体成分として含有していることが好ましい。
【0054】
【化7】
[式(I−1)中、R
3は水素又はメチル基を表し、Xは炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表し、Y
1は炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を含む2価の基を表す。]
【0055】
【化8】
[式(II−1)中、R
4は重合性不飽和基を有する炭素数13〜17の1価の不飽和炭化水素基を表し、Y
2は炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を含む2価の基を表す。]
【0056】
「反応性乳化剤」とは、ラジカル反応性を有する乳化分散剤、すなわち、分子内に1つ以上の重合性不飽和基を有する界面活性剤のことであり、(メタ)アクリル酸エステルのような単量体と共重合させることができるものである。
【0057】
また、「HLB」とは、エチレンオキシ基を親水基、それ以外を全て親油基と見なし、グリフィン法により算出したHLB値のことである。
【0058】
本実施形態にて使用される上記(B1)〜(B3)の化合物のHLBは、7〜18であり、非フッ素系ポリマーの乳化重合又は分散重合時及び重合後の組成物中での乳化安定性(以降、単に乳化安定性という。)の点で、9〜15が好ましい。さらには、撥水剤組成物の貯蔵安定性の点で上記範囲内の異なるHLBを有する2種以上の反応性乳化剤(B)を併用することがより好ましい。
【0059】
本実施形態にて使用される上記一般式(I−1)で表される反応性乳化剤(B1)において、R
3は水素又はメチル基であり、(A)成分との共重合性の点でメチル基であることがより好ましい。Xは炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基であり、本実施形態の非フッ素系ポリマーの乳化安定性の点で、炭素数2〜3の直鎖アルキレン基がより好ましい。Y
1は炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を含む2価の基である。Y
1におけるアルキレンオキシ基の種類、組み合わせ及び付加数については、上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができる。また、アルキレンオキシ基が2種以上の場合、それらはブロック付加構造又はランダム付加構造を有することができる。
【0060】
上記一般式(I−1)で表される化合物としては、下記一般式(I−2)で表される化合物が好ましい。
【0061】
【化9】
[式(I−2)中、R
3は水素又はメチル基を表し、Xは炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表し、A
1Oは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を表し、mは上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができ、具体的には、1〜80の整数が好ましく、mが2以上のときm個のA
1Oは同一であっても異なっていてもよい。]
【0062】
上記一般式(I−2)で表される化合物において、R
3は水素又はメチル基であり、(A)成分との共重合性の点でメチル基であることがより好ましい。Xは炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基であり、非フッ素系ポリマーの乳化安定性の点で、炭素数2〜3の直鎖アルキレン基がより好ましい。A
1Oは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基である。A
1Oの種類及び組み合わせ、並びにmの数については、上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができる。非フッ素系ポリマーの乳化安定性の点で、mは1〜80の整数が好ましく、1〜60の整数であることがより好ましい。mが2以上のときm個のA
1Oは同一であっても異なっていてもよい。また、A
1Oが2種以上の場合、それらはブロック付加構造又はランダム付加構造を有することができる。
【0063】
上記一般式(I−2)で表される反応性乳化剤(B1)は、従来公知の方法で得ることができ、特に限定されるものではない。また、市販品より容易に入手することができ、例えば、花王株式会社製の「ラテムルPD−420」、「ラテムルPD−430」、「ラテムルPD−450」等を挙げることができる。
【0064】
本実施形態にて使用される上記一般式(II−1)で表される反応性乳化剤(B2)において、R
4は重合性不飽和基を有する炭素数13〜17の1価の不飽和炭化水素基であり、トリデセニル基、トリデカジエニル基、テトラデセニル基、テトラジエニル基、ペンタデセニル基、ペンタデカジエニル基、ペンタデカトリエニル基、ヘプタデセニル基、ヘプタデカジエニル基、ヘプタデカトリエニル基等が挙げられる。非フッ素系ポリマーの乳化安定性の点で、R
4は炭素数14〜16の1価の不飽和炭化水素基がより好ましい。
【0065】
Y
2は炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を含む2価の基である。Y
2におけるアルキレンオキシ基の種類、組み合わせ及び付加数については、上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができる。また、アルキレンオキシ基が2種以上の場合、それらはブロック付加構造又はランダム付加構造を有することができる。非フッ素系ポリマーの乳化安定性の点で、アルキレンオキシ基はエチレンオキシ基がより好ましい。
【0066】
上記一般式(II−1)で表される化合物としては、下記一般式(II−2)で表される化合物が好ましい。
【0067】
【化10】
[式(II−2)中、R
4は重合性不飽和基を有する炭素数13〜17の1価の不飽和炭化水素基を表し、A
2Oは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を表し、nは上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができ、具体的には、1〜50の整数が好ましく、nが2以上のときn個のA
2Oは同一であっても異なっていてもよい。]
【0068】
上記一般式(II−2)で表される化合物におけるR
4は、上述した一般式(II−1)におけるR
4と同様のものが挙げられる。
【0069】
A
2Oは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基である。非フッ素系ポリマーの乳化安定性の点で、A
2Oの種類及び組み合わせ、並びにnの数については、上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができる。非フッ素系ポリマーの乳化安定性の点で、A
2Oはエチレンオキシ基がより好ましく、nは1〜50の整数が好ましく、5〜20の整数がより好ましく、8〜14の整数がさらに好ましい。nが2以上のときn個のA
2Oは同一であっても異なっていてもよい。また、A
2Oが2種以上の場合、それらはブロック付加構造又はランダム付加構造を有することができる。
【0070】
本実施形態にて使用される上記一般式(II−2)で表される反応性乳化剤(B2)は、従来公知の方法で対応する不飽和炭化水素基を有するフェノールにアルキレンオキサイドを付加することにより合成することができ、特に限定されるものではない。例えば、苛性ソーダ、苛性カリウム等のアルカリ触媒を用い、加圧下、120〜170℃にて、所定量のアルキレンオキサイドを付加することにより合成することができる。
【0071】
上記対応する不飽和炭化水素基を有するフェノールには、工業的に製造された純品または混合物のほか、植物等から抽出・精製された純品又は混合物として存在するものも含まれる。例えば、カシューナッツの殻等から抽出され、カルダノールと総称される、3−[8(Z),11(Z),14−ペンタデカトリエニル]フェノール、3−[8(Z),11(Z)−ペンタデカジエニル]フェノール、3−[8(Z)−ペンタデセニル]フェノール、3−[11(Z)−ペンタデセニル]フェノール等が挙げられる。
【0072】
本実施形態にて使用される反応性乳化剤(B3)は、HLBが7〜18である、ヒドロキシ基及び重合性不飽和基を有する油脂に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物である。ヒドロキシ基及び重合性不飽和基を有する油脂としては、不飽和脂肪酸(パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸等)を含んでいてもよい脂肪酸のモノ又はジグリセライド、少なくとも1種のヒドロキシ不飽和脂肪酸(リシノール酸、リシノエライジン酸、2−ヒドロキシテトラコセン酸等)を含む脂肪酸のトリグリセライドを挙げることができる。非フッ素系ポリマーの乳化安定性の点で、少なくとも1種のヒドロキシ不飽和脂肪酸を含む脂肪酸のトリグリセライドのアルキレンオキサイド付加物が好ましく、ヒマシ油(リシノール酸を含む脂肪酸のトリグリセライド)の炭素数2〜4のアルキレンオキサイド付加物がより好ましく、ヒマシ油のエチレンオキサイド付加物がさらに好ましい。さらに、アルキレンオキサイドの付加モル数は、上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができ、非フッ素系ポリマーの乳化安定性の点で、20〜50モルがより好ましく、25〜45モルがさらに好ましい。また、アルキレンオキサイドが2種以上の場合、それらはブロック付加構造又はランダム付加構造を有することができる。
【0073】
本実施形態にて使用される反応性乳化剤(B3)は、従来公知の方法でヒドロキシ基及び重合性不飽和基を有する油脂にアルキレンオキサイドを付加することにより合成することができ、特に限定されるものではない。例えば、リシノール酸を含む脂肪酸のトリグリセライド、すなわちヒマシ油に苛性ソーダ、苛性カリウム等のアルカリ触媒を用い、加圧下、120〜170℃にて、所定量のアルキレンオキサイドを付加することにより合成することができる。
【0074】
非フッ素系ポリマーにおける上記(B)成分の単量体の構成割合は、得られる繊維製品の撥水性、及び非フッ素系ポリマーの乳化安定性を向上できる観点で、非フッ素系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、0.5〜20質量%であることが好ましく、1〜15質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることがさらに好ましい。
【0075】
撥水剤組成物に含まれる非フッ素系ポリマーは、得られる繊維製品の耐久撥水性を向上できる点で、(A)成分に加えて、下記(C1)、(C2)、(C3)、(C4)及び(C5)からなる群より選ばれる少なくとも1種の第2の(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)(以下、「(C)成分」ともいう。)を単量体成分として含有していることが好ましい。
【0076】
(C1)は、(C5)以外の下記一般式(C−1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体である。
【0077】
【化11】
[式(C−1)中、R
5は水素又はメチル基を表し、R
6はヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、エポキシ基、イソシアネート基及び(メタ)アクリロイルオキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有する炭素数1〜11の1価の鎖状炭化水素基を表す。ただし、分子内における(メタ)アクリロイルオキシ基の数は2以下である。]
【0078】
(C2)は、下記一般式(C−2)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体である。
【0079】
【化12】
[式(C−2)中、R
7は水素又はメチル基を表し、R
8は置換基を有していてもよい炭素数1〜11の1価の環状炭化水素基を表す。]
【0080】
(C3)は、下記一般式(C−3)で表されるメタクリル酸エステル単量体である。
【0081】
【化13】
[式(C−3)中、R
9は無置換の炭素数1〜4の1価の鎖状炭化水素基を表す。]
【0082】
(C4)は、下記一般式(C−4)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体である。
【0083】
【化14】
[式(C−4)中、R
10は水素又はメチル基を表し、pは2以上の整数を表し、Sは(p+1)価の有機基を表し、Tは重合性不飽和基を有する1価の有機基を表す。]
【0084】
(C5)は、下記一般式(C−5)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体である。
【0085】
【化15】
[式(C−5)中、R
15は水素又はメチル基を表し、R
16はクロロ基及びブロモ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基とヒドロキシ基とを有する炭素数3〜6の1価の鎖状飽和炭化水素基を表す。]
【0086】
上記(C1)の単量体は、エステル部分にヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、エポキシ基、イソシアネート基及び(メタ)アクリロイルオキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有する炭素数1〜11の1価の鎖状炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体であり、かつ、上記(C5)以外の(メタ)アクリル酸エステル単量体である。架橋剤と反応可能な点から、上記炭素数1〜11の1価の鎖状炭化水素基は、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有することが好ましい。これらの架橋剤と反応可能な基を有する(C1)の単量体を含有する非フッ素系ポリマーを、架橋剤とともに繊維製品に処理した場合に、得られる繊維製品の風合を維持したまま、耐久撥水性を向上することができる。イソシアネート基は、ブロック化剤で保護されたブロックドイソシアネート基であってもよい。
【0087】
上記鎖状炭化水素基は、直鎖状であっても分岐状であってもよく、飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよい。また、鎖状炭化水素基は、上記官能基の他に置換基を更に有していてもよい。中でも得られる繊維製品の耐久撥水性を向上できる点で、直鎖状であること、及び/又は、飽和炭化水素基であることが好ましい。
【0088】
具体的な(C1)の単量体としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられる。これら単量体は、1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも得られる繊維製品の耐久撥水性を向上できる点で、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートが好ましい。さらに得られる繊維製品の風合を向上させる点で、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルが好ましい。
【0089】
非フッ素系ポリマーにおける上記(C1)の単量体の構成割合は、得られる繊維製品の撥水性及び風合の観点で、非フッ素系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
【0090】
上記(C2)の単量体は、エステル部分に炭素数1〜11の1価の環状炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体であり、環状炭化水素基としては、イソボルニル基、シクロヘキシル基、ジシクロペンタニル基等が挙げられる。これら環状炭化水素基はアルキル基等の置換基を有していてもよい。ただし、置換基が炭化水素基の場合、置換基及び環状炭化水素基の炭素数の合計が11以下となる炭化水素基が選ばれる。また、これら環状炭化水素基は、エステル結合に直接結合していることが、耐久撥水性向上の観点から好ましい。環状炭化水素基は、脂環式であっても芳香族であってもよく、脂環式の場合、飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよい。具体的な単量体としては、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル等が挙げられる。これら単量体は、1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも得られる繊維製品の耐久撥水性を向上できる点で、(メタ)アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキシルが好ましく、メタクリル酸イソボルニルがより好ましい。
【0091】
非フッ素系ポリマーにおける上記(C2)の単量体の構成割合は、得られる繊維製品の撥水性及び風合の観点で、非フッ素系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
【0092】
上記(C3)の単量体は、エステル部分のエステル結合に、無置換の炭素数1〜4の1価の鎖状炭化水素基が直接結合したメタクリル酸エステル単量体である。炭素数1〜4の鎖状炭化水素基としては、炭素数1〜2の直鎖炭化水素基、及び、炭素数3〜4の分岐炭化水素基が好ましい。炭素数1〜4の鎖状炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。具体的な化合物としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチルが挙げられる。これら単量体は、1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも得られる繊維製品の耐久撥水性を向上できる点で、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸t−ブチルが好ましく、メタクリル酸メチルがより好ましい。
【0093】
非フッ素系ポリマーにおける上記(C3)の単量体の構成割合は、得られる繊維製品の撥水性及び風合の観点で、非フッ素系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
【0094】
上記(C4)の単量体は、1分子内に3以上の重合性不飽和基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体である。本実施形態では、上記一般式(C−4)におけるTが(メタ)アクリロイルオキシ基である、1分子内に3以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能の(メタ)アクリル酸エステル単量体が好ましい。式(C−4)において、p個のTは同一であっても異なっていてもよい。具体的な化合物としては、例えば、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート等が挙げられる。これら単量体は、1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも得られる繊維製品の耐久撥水性を向上できる点で、テトラメチロールメタンテトラアクリレート及びエトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレートがより好ましい。
【0095】
非フッ素系ポリマーにおける上記(C4)の単量体の構成割合は、得られる繊維製品の撥水性及び風合の観点で、非フッ素系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
【0096】
上記(C5)の単量体は、クロロ基及びブロモ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基とヒドロキシ基とを有する炭素数3〜6の1価の鎖状飽和炭化水素基を有する。上記(C5)の単量体において、R
15は水素又はメチル基である。得られる繊維製品の耐久撥水性の点で、R
15はメチル基であることが好ましい。
【0097】
R
16はクロロ基及びブロモ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基とヒドロキシ基とを有する炭素数3〜6の1価の鎖状飽和炭化水素基である。鎖状飽和炭化水素基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。鎖状飽和炭化水素基が直鎖状である場合、得られる繊維製品の耐久撥水性がより優れるものとなる。鎖状飽和炭化水素基の炭素数は、得られる繊維製品の耐久撥水性の点で、3〜4であることが好ましく、3であることがより好ましい。
【0098】
上記鎖状飽和炭化水素基は、得られる繊維製品の耐久撥水性の点で、一つもしくは二つのクロロ基と、一つのヒドロキシ基とを有していることが好ましく、一つのクロロ基と、一つのヒドロキシ基とを有していることがより好ましい。また、得られる繊維製品の耐久撥水性の点で、鎖状飽和炭化水素基はβ位(CH
2=CR
15(CO)O−に結合している炭素原子の隣の炭素原子)にヒドロキシ基を有していることがさらに好ましい。具体的な上記鎖状飽和炭化水素基としては、例えば、3−クロロ−2−ヒドロキシルプロピル基、3−クロロ−2−ヒドロキシブチル基、5−クロロ−2−ヒドロキシペンチル基、3−クロロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基及び3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピル基が挙げられる。
【0099】
具体的な(C5)の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸5−クロロ−2−ヒドロキシペンチル及び(メタ)アクリル酸3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピルが挙げられる。中でも得られる繊維製品の耐久撥水性を向上できる点で、(メタ)アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルが好ましく、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルがより好ましい。
【0100】
非フッ素系ポリマーにおける上記(C5)の単量体の構成割合は、得られる繊維製品の耐久撥水性の点で、非フッ素系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
【0101】
非フッ素系ポリマーにおける上記の(C)成分の単量体の合計構成割合は、得られる繊維製品の撥水性及び風合の観点で、非フッ素系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
【0102】
撥水剤組成物に含まれる非フッ素系ポリマーは、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の他に、これらと共重合可能な単官能の単量体(D)(以下、「(D)成分」ともいう。)を、本発明の効果を損なわない範囲において含有することができる。
【0103】
上記(D)の単量体としては、例えば、(メタ)アクリロイルモルホリン、(A)成分及び(C)成分以外の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、フマル酸、マレイン酸、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、エチレン、スチレン等のフッ素を含まない(E)成分以外のビニル系単量体等が挙げられる。なお、(A)成分及び(C)成分以外の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、炭化水素基に、ビニル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基及びイソシアネート基、ブロックドイソシアネート基等の置換基を有していてもよく、第4級アンモニウム基等の架橋剤と反応可能な基以外の置換基を有していてもよく、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、又はウレタン結合等を有していてもよい。(A)成分及び(C)成分以外の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0104】
非フッ素系ポリマーにおける上記(D)成分の単量体の構成割合は、得られる繊維製品の撥水性及び風合の観点で、非フッ素系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、10質量%以下であることが好ましい。
【0105】
撥水剤組成物に含まれる非フッ素系ポリマーは、架橋剤と反応可能なヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有することが、得られる繊維製品の耐久撥水性を向上させることから好ましい。イソシアネート基は、ブロック化剤で保護されたブロックドイソシアネート基を形成していてもよい。また、非フッ素系ポリマーは、アミノ基を有することが、得られる繊維製品の風合も向上させることから好ましい。
【0106】
撥水剤組成物に含まれる非フッ素系ポリマーは、得られる繊維製品の撥水性とコーティングに対する剥離強度を向上できる点で、(A)成分に加えて、塩化ビニル及び塩化ビニリデンのうち少なくともいずれか1種の単量体(E)(以下、「(E)成分」ともいう。)を単量体成分として含有していることが好ましい。
【0107】
本実施形態にて使用される塩化ビニル及び塩化ビニリデンのうち少なくともいずれか1種の単量体(E)は、得られる繊維製品の撥水性とコーティングに対する剥離強度の点で、塩化ビニルが好ましい。
【0108】
非フッ素系ポリマーにおける上記(E)成分の単量体の構成割合は、得られる繊維製品のコーティングに対する剥離強度を向上できる観点で、非フッ素系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、1〜45質量%であることが好ましく、3〜40質量%であることがより好ましく、5〜35質量%であることがさらに好ましい。
【0109】
本実施形態の撥水剤組成物に含まれる非フッ素系ポリマーの製造方法について説明する。
【0110】
非フッ素系ポリマーは、ラジカル重合法により製造することができる。また、このラジカル重合法の中でも、得られる撥水剤の性能及び環境の面から乳化重合法又は分散重合法で重合することが好ましい。
【0111】
例えば、媒体中で、上記一般式(A−1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)を乳化重合又は分散重合させることにより非フッ素系ポリマーを得ることができる。より具体的には、例えば、媒体中に(A)成分及び必要に応じて上記(B)成分、上記(C)成分、上記(D)成分及び上記(E)成分、並びに乳化補助剤又は分散補助剤を加え、この混合液を乳化又は分散させて、乳化物又は分散物を得る。得られた乳化物又は分散物に、重合開始剤を加えることにより、重合反応が開始され、単量体及び反応性乳化剤を重合させることができる。なお、上述した混合液を乳化又は分散させる手段としては、ホモミキサー、高圧乳化機又は超音波等が挙げられる。
【0112】
上記乳化補助剤又は分散補助剤等(以下、「乳化補助剤等」ともいう。)としては、上記反応性乳化剤(B)以外のノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、及び両性界面活性剤から選ばれる1種以上を使用することができる。乳化補助剤等の含有量は、全単量体100質量部に対して、0.5〜30質量部であることが好ましく、1〜20質量部であることがより好ましく、1〜10質量部であることがさらに好ましい。上記乳化補助剤等の含有量が0.5質量部未満であると、乳化補助剤等の含有量が上記範囲にある場合と比較して、混合液の分散安定性が低下する傾向にあり、乳化補助剤等の含有量が30質量部を超えると、乳化補助剤等の含有量が上記範囲にある場合と比較して、得られる撥水剤組成物の撥水性が低下する傾向にある。
【0113】
乳化重合又は分散重合の媒体としては、水が好ましく、必要に応じて水と有機溶剤とを混合してもよい。このときの有機溶剤としては、例えば、メタノールやエタノールなどのアルコール類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類、ジエチルエーテルなどのエーテル類等、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコール類が挙げられる。なお、水と有機溶剤の比率は特に限定されるものではない。
【0114】
上記重合開始剤としては、アゾ系、過酸化物系、又はレドックス系等の公知の重合開始剤を適宜使用できる。重合開始剤の含有量は、全単量体100質量部に対して、重合開始剤0.01〜2質量部であることが好ましい。重合開始剤の含有量が上記範囲であると、重量平均分子量が10万以上である非フッ素系ポリマーを効率よく製造することができる。
【0115】
また、重合反応において、分子量調整を目的として、ドデシルメルカプタン、t−ブチルアルコール等の連鎖移動剤を用いてもよい。
【0116】
なお、分子量調整のためには重合禁止剤を使用してもよい。重合禁止剤の添加により所望の重量平均分子量を有する非フッ素系ポリマーを容易に得ることができる。
【0117】
重合反応の温度は、20℃〜150℃が好ましい。温度が20℃未満であると、温度が上記範囲にある場合と比較して、重合が不十分になる傾向にあり、温度が150℃を超えると、反応熱の制御が困難になる場合がある。
【0118】
重合反応において、得られる非フッ素系ポリマーの重量平均分子量は、上述した重合開始剤、連鎖移動剤、重合禁止剤の含有量の増減により調整することができ、105℃における溶融粘度は、多官能単量体の含有量、及び、重合開始剤の含有量の増減により調整することができる。なお、105℃における溶融粘度を低下させたい場合は、重合可能な官能基を2つ以上有する単量体の含有量を減らしたり、重合開始剤の含有量を増加させたりすればよい。
【0119】
乳化重合又は分散重合により得られるポリマー乳化液又は分散液における非フッ素系ポリマーの含有量は、組成物の貯蔵安定性及びハンドリング性の観点から、乳化液又は分散液の全量に対して10〜50質量%とすることが好ましく、20〜40質量%とすることがより好ましい。
【0120】
本実施形態の撥水剤組成物に含まれる疎水性化合物について説明する。
【0121】
まず、上記一般式(1)で表される疎水性化合物について説明する。
【0122】
上記一般式(1)において、複数存在するW
1は同一であっても異なっていてもよい。複数存在するR
12は同一であっても異なっていてもよい。eが2以上の場合、複数存在するVは同一であっても異なっていてもよい。eが2以上の場合、複数存在するR
13は同一であっても異なっていてもよい。eが2以上及び/又はgが2以上の場合、複数存在するZ
1は同一であっても異なっていてもよい。
【0123】
R
11は、(d+e)価の有機基を表す。撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)及び水浸み防止性の観点から、R
11の炭素数は、2〜15であることが好ましく、4〜12であることがより好ましい。R
11としては、下記化学式(6)で表される基、及び、下記化学式(7)で表される基が好ましい。(d+e)は、撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)、水浸み防止性、及び疎水性化合物の合成のし易さの観点から、3〜4であることが好ましい。
【0126】
R
11は、ヒドロキシ基、アミノ基及びカルボキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を(d+e)個有する多官能化合物(以下、「多官能化合物A」という。)から、(d+e)個の官能基を除いた残基であってよい。ただし、(d+e)個の官能基の全てがカルボキシ基である場合を除く。
【0127】
多官能化合物Aとしては、例えば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、グリセリンなどが挙げられる。これらの中でも、トリメチロールプロパン及びジトリメチロールプロパンが好ましい。
【0128】
W
1は、エステル基、アミド基、ウレタン基又はウレア基である2価の基を表す。W
1は、撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)、水浸み防止性の観点から、エステル基及びウレタン基であることが好ましい。
【0129】
R
12は、炭素数10〜24の直鎖又は分岐の1価の炭化水素基を表す。炭化水素基は、飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよく、更には脂環式又は芳香族の環状を有していてもよい。炭化水素基としては、撥水性がより優れるものとなることから、直鎖状であるものが好ましく、直鎖状のアルキル基がより好ましい。炭化水素基の炭素数は、12〜21が好ましく、12〜18がより好ましい。炭素数がこの範囲である場合は、撥水性及び風合が特に優れるものとなる。炭化水素基としては、炭素数12〜18の直鎖状のアルキル基が特に好ましい。
【0130】
R
12としては、例えば、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基(ラウリル基)、ミリスチル基、ペンタデシル基、セチル基、ヘプタデシル基、ステアリル基、ノナデシル基、エイコシル基、ヘンエイコシル基、ベヘニル基が挙げられる。
【0131】
R
12は、上記多官能化合物Aが有する官能基と反応可能な反応基を有する反応性炭化水素化合物から、反応基を除いた残基であってよい。反応性炭化水素化合物としては、例えば、炭素数が10〜24である、高級脂肪酸(なお、前記炭素数には、カルボニル基の炭素も含まれる)、高級脂肪族アルコール、高級脂肪族モノイソシアネート及び高級脂肪族アミンが挙げられる。
【0132】
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エイコサン酸、ドコサン酸などが挙げられる。
【0133】
高級脂肪族アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、エイコサノール、ヘンエイコサノール、ベヘニルアルコールなどが挙げられる。
【0134】
高級脂肪族モノイソシアネートとしては、例えば、デシルイソシアネート、ウンデシルイソシアネート、ドデシルイソシアネート、ミリスチルイソシアネート、ペンタデシルイソシアネート、セチルイソシアネート、ステアリルイソシアネート、エイコシルイソシアネート、ベヘニルイソシアネートなどが挙げられる。
【0135】
高級脂肪族アミンとしては、例えば、デシルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、ステアリルアミン、ベヘニルアミンなどが挙げられる。
【0136】
Vは、ウレタン基又はウレア基である2価の基を表す。Vは、耐久撥水性の観点から、ウレタン基であることが好ましい。
【0137】
R
13は、(1+g)価の有機基を表す。R
13の炭素数は、撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)及び水浸み防止性の観点から、4〜40であることが好ましく、6〜18であることがより好ましい。R
13としては、へキシレン基が好ましい。gは、撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)及び水浸み防止性の観点から、1〜5であることが好ましく、1〜2であることがより好ましい。
【0138】
R
13は、2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物から、イソシアネート基を除いた残基であってよい。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリフェニルポリメチルポリイソシアネートに代表される液状MDI、粗MDI、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート、及び、これらのイソシアヌレート環である三量体などが挙げられる。これらの中でも、撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)及び水浸み防止性の観点から、ヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。
【0139】
Z
1は、イソシアネート基又はブロックされたイソシアネート基(「ブロックドイソシアネート基」ともいう。)である1価の基を表す。Z
1は、イソシアネート基のポットライフの観点から、ブロックされたイソシアネート基であることが好ましい。ブロックされたイソシアネート基としては、例えば、下記一般式(8)で表される基が挙げられる。
【0140】
−NH−CO−B (8)
[式(8)中、Bは1価の有機基を表す。]
【0141】
ブロックされたイソシアネート基は、例えば、イソシアネート基をブロック化剤で保護することにより得られる。ブロック化剤としては、例えば、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチルピラゾール、3,5−ジメチル−4−ニトロピラゾール、3,5−ジメチル−4−ブロモピラゾール、ピラゾールなどのピラゾール類;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類;フェノール、メチルフェノール、クロルフェノール、p−iso−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−iso−アミルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール等のフェノール類;マロン酸ジメチルエステル、マロン酸ジエチルエステル、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等の活性メチレン化合物類;ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム等のオキシム類;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム等のラクタム類;N−メチルアセトアミド、アセトアニリド等のN−置換アミド類;コハク酸イミド、フタルイミド等のイミド化合物;イミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物類などが挙げられる。ブロック化剤は、1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、汎用性とブロックドイソシアネート基の反応性、ブロックのし易さの観点から、ピラゾール類、オキシム類及びラクタム類からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を使用することが好ましく、中でも、ジメチルピラゾール、メチルエチルケトンオキシム及びカプロラクタムからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を使用することがより好ましい。
【0142】
上記一般式(1)で表される疎水性化合物としては、例えば、下記一般式(9)で表される化合物、下記一般式(10)で表される化合物、下記一般式(11)で表される化合物などが挙げられる。
【0143】
【化18】
[式(9)中、R
31及びR
32はそれぞれ独立に、炭素数10〜24の直鎖又は分岐の1価の炭化水素基を表す。]
【0144】
【化19】
[式(10)中、R
33、R
34及びR
35はそれぞれ独立に、炭素数10〜24の直鎖又は分岐の1価の炭化水素基を表す。]
【0145】
【化20】
[式(11)中、R
36、R
37及びR
38はそれぞれ独立に、炭素数10〜24の直鎖又は分岐の1価の炭化水素基を表す。]
【0146】
R
31、R
32、R
33、R
34、R
35、R
36、R
37及びR
38は、上述したR
12と同様の基であることが好ましい。
【0147】
上記一般式(1)で表される疎水性化合物は、例えば、上記のヒドロキシ基、アミノ基及びカルボキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を(d+e)個有する多官能化合物(多官能化合物A)に、[−W
1−R
12]で表される疎水性基をd個導入する工程と、その後、[−V−R
13(−Z
1)
g]で表されるイソシアネート含有基をe個導入する工程と、を備える方法により製造することができる。
【0148】
[−W
1−R
12]で表される疎水性基は、例えば、上記多官能化合物A1モルに対し、上記反応性炭化水素化合物2モル以上を、多官能化合物Aの未反応の官能基の数eが1以上になるよう、従来公知の合成方法、すなわち、エステル化反応、アミド化反応又はウレタン反応により、反応させることにより導入することができる。
【0149】
[−V−R
13(−Z
1)
g]で表されるイソシアネート含有基は、例えば、多官能化合物Aに[−W
1−R
12]で表される疎水性基を導入した後、多官能化合物Aの未反応の官能基の数eと等モルのポリイソシアネート化合物を反応させることにより導入することができる。この反応は、従来公知のワンショット法(1段法)又は多段法にて行うことができる。この場合、反応を促進させる公知の各種触媒類を用いることができる。このような触媒類としては、例えば、有機錫化合物、有機亜鉛化合物、有機アミン化合物等が挙げられる。また、反応のいずれかの段階で、イソシアネート基と反応しない有機溶剤を添加してもよい。有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。
【0150】
次に、上記一般式(2)で表される疎水性化合物について説明する。
【0151】
R
21は、上記一般式(3)で表される2価の基を表す。上記一般式(3)において、qは1〜4の整数である。qは、撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)、水浸み防止性、及び疎水性化合物の合成のし易さの観点から、1〜3であることが好ましい。R
24及びR
26はそれぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキレン基を表す。R
24及びR
26は、原料の汎用性の観点から、エチレン基が好ましい。R
24の炭素数×qとR
26の炭素数との合計は、撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)及び水浸み防止性の観点から、2〜15であることが好ましく、4〜12であることがより好ましい。Jは、カルボニル基又はアミド基である2価の基を表す。Jは、撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)、水浸み防止性、及び疎水性化合物の合成のし易さの観点から、カルボニル基が好ましい。R
25は、炭素数10〜24の直鎖もしくは分岐の1価の炭化水素基、又は、上記一般式(5)で表される1価の基を表す。炭素数10〜24の直鎖もしくは分岐の1価の炭化水素基としては、下記R
22と同じものを使用することができる。上記一般式(5)において、R
28は、後段で説明する一般式(4)における下記R
27と同じものを使用することができ、kは、一般式(4)におけるhと同じであってよい。Z
3は、後段で説明する一般式(4)における下記Z
2と同じものを使用することができる。
【0152】
上記一般式(3)において、下記一般式(12)で表される基は、ヒドロキシ基、アミノ基及びカルボキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を2個有し、イミノ基をq個有する多官能化合物(以下、「多官能化合物B」ともいう。)から、2個の官能基とイミノ基におけるq個の水素とを除いた残基であってよい。
【0154】
多官能化合物Bとしては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、アミノエチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどが挙げられる。これらの中でも、アミノエチルエタノールアミンが好ましい。
【0155】
W
2は、エステル基、アミド基、ウレタン基又はウレア基である2価の基を表す。W
2は、撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)、水浸み防止性、及び疎水性化合物の合成のし易さの観点から、アミド基であることが好ましい。
【0156】
R
22は、炭素数10〜24の直鎖又は分岐の1価の炭化水素基を表す。炭化水素基は、飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよく、更には脂環式又は芳香族の環状を有していてもよい。炭化水素基としては、撥水性がより優れるものとなることから、直鎖状であるものが好ましく、直鎖状のアルキル基がより好ましい。炭化水素基の炭素数は、12〜21が好ましく、12〜18がより好ましい。炭素数がこの範囲である場合は、撥水性及び風合が特に優れるものとなる。炭化水素基としては、炭素数12〜18の直鎖状のアルキル基が特に好ましい。
【0157】
R
22としては、例えば、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基(ラウリル基)、ミリスチル基、ペンタデシル基、セチル基、ヘプタデシル基、ステアリル基、ノナデシル基、エイコシル基、ヘンエイコシル基、ベヘニル基が挙げられる。
【0158】
R
22は、上記多官能化合物Bが有する官能基と反応可能な反応基を有する反応性炭化水素化合物から、反応基を除いた残基であってよい。反応性炭化水素化合物としては、例えば、炭素数が10〜24である、高級脂肪酸(なお、前記炭素数には、カルボニル基の炭素も含まれる)、高級脂肪族アルコール、高級脂肪族モノイソシアネート及び高級脂肪族アミンが挙げられる。
【0159】
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エイコサン酸、ドコサン酸などが挙げられる。
【0160】
高級脂肪族アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、エイコサノール、ヘンエイコサノール、ベヘニルアルコールなどが挙げられる。
【0161】
高級脂肪族モノイソシアネートとしては、例えば、デシルイソシアネート、ウンデシルイソシアネート、ドデシルイソシアネート、ミリスチルイソシアネート、ペンタデシルイソシアネート、セチルイソシアネート、ステアリルイソシアネート、エイコシルイソシアネート、ベヘニルイソシアネートなどが挙げられる。
【0162】
高級脂肪族アミンとしては、例えば、デシルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、ステアリルアミン、ベヘニルアミンなどが挙げられる。
【0163】
W
3は、エステル基、アミド基、ウレタン基又はウレア基である2価の基を表す。W
3は、耐久撥水性の観点から、ウレタン基又はウレア基であることが好ましい。
【0164】
R
23は、炭素数10〜24の直鎖もしくは分岐の1価の炭化水素基、又は、上記一般式(4)で表される1価の基を表す。炭素数10〜24の直鎖もしくは分岐の1価の炭化水素基としては、上記R
22と同じものを使用することができる。
【0165】
上記一般式(4)において、R
27は、(1+h)価の有機基を表す。R
27の炭素数は、撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)及び水浸み防止性の観点から、4〜40であることが好ましく、6〜18であることがより好ましい。R
27としては、へキシレン基が好ましい。hは、撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)及び水浸み防止性の観点から、1〜5であることが好ましく、1〜2であることがより好ましい。
【0166】
R
27は、2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物から、イソシアネート基を除いた残基であってよい。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリフェニルポリメチルポリイソシアネートに代表される液状MDI、粗MDI、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート、及び、これらのイソシアヌレート環である三量体などが挙げられる。これらの中でも、撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)及び水浸み防止性の観点から、ヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。
【0167】
Z
2は、イソシアネート基又はブロックされたイソシアネート基(ブロックドイソシアネート基ともいう。)である1価の基を表す。ブロックされたイソシアネート基としては、例えば、上記一般式(8)で表される基が挙げられる。Z
2は、イソシアネート基のポットライフの観点から、ブロックされたイソシアネート基であることが好ましい。
【0168】
ブロックされたイソシアネート基は、例えば、イソシアネート基をブロック化剤で保護することにより得られる。ブロック化剤としては、例えば、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチルピラゾール、3,5−ジメチル−4−ニトロピラゾール、3,5−ジメチル−4−ブロモピラゾール、ピラゾールなどのピラゾール類;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類;フェノール、メチルフェノール、クロルフェノール、p−iso−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−iso−アミルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール等のフェノール類;マロン酸ジメチルエステル、マロン酸ジエチルエステル、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等の活性メチレン化合物類;ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム等のオキシム類;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム等のラクタム類;N−メチルアセトアミド、アセトアニリド等のN−置換アミド類;コハク酸イミド、フタルイミド等のイミド化合物;イミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物類などが挙げられる。ブロック化剤は、1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、汎用性とブロックドイソシアネート基の反応性、ブロックのし易さの観点から、ピラゾール類、オキシム類及びラクタム類からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を使用することが好ましく、中でも、ジメチルピラゾール、メチルエチルケトンオキシム及びカプロラクタムからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を使用することがより好ましい。
【0169】
上記一般式(3)において、qが2以上の場合、複数存在するR
24は同一であっても異なっていてもよい。qが2以上の場合、複数存在するJは同一であっても異なっていてもよい。qが2以上の場合、複数存在するR
25は同一であっても異なっていてもよい。
【0170】
上記一般式(4)において、hが2以上の場合、複数存在するZ
2は同一であっても異なっていてもよい。
【0171】
上記一般式(5)において、kが2以上の場合、複数存在するZ
3は同一であっても異なっていてもよい。
【0172】
上記一般式(2)で表される疎水性化合物としては、例えば、下記一般式(13)で表される化合物、下記一般式(14)で表される化合物などが挙げられる。
【0173】
【化22】
[式(13)中、R
41及びR
42はそれぞれ独立に、炭素数10〜24の直鎖又は分岐の1価の炭化水素基を表す。]
【0174】
【化23】
[式(14)中、R
43及びR
44はそれぞれ独立に、炭素数10〜24の直鎖又は分岐の1価の炭化水素基を表す。]
【0175】
R
41、R
42、R
43及びR
44は、上述したR
22と同様の基であることが好ましい。
【0176】
上記一般式(2)で表される疎水性化合物は、例えば、上記のヒドロキシ基、アミノ基及びカルボキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を2個有し、イミノ基をq個有する多官能化合物Bに、[−W
2−R
22]で表される疎水性基、−J−R
25で表される疎水性基(ただし、Jがカルボニル基又はアミド基であり、R
25が炭素数10〜24の直鎖もしくは分岐を有する炭化水素基である。)、及び、[−W
3−R
23]で表される疎水性基を、多官能化合物Bの未反応の官能基が1個以上となるように導入する工程と、その後、−J−R
25で表されるイソシアネート含有基(ただし、Jがアミド基であり、R
25が上記一般式(5)で表される1価の基である。)、及び、[−W
3−R
23]で表されるイソシアネート含有基(ただし、W
3がウレタン基又はウレア基であり、R
23が上記一般式(4)で表される1価の基である。)を、多官能化合物Bの未反応の官能基と同じだけ導入する工程と、を備える方法により製造することができる。
【0177】
[−W
2−R
22]で表される疎水性基、−J−R
25で表される疎水性基(ただし、Jがカルボニル基又はアミド基であり、R
25が炭素数10〜24の直鎖もしくは分岐を有する炭化水素基である。)、及び、[−W
3−R
23]で表される疎水性基は、上記多官能化合物B1モルに対し、上記反応性炭化水素化合物2モル以上を、多官能化合物Bの未反応の官能基の数が1以上になるよう、従来公知の合成方法、すなわち、エステル化反応、アミド化反応又はウレタン反応により、反応させることにより導入することができる。
【0178】
−J−R
25で表されるイソシアネート含有基(ただし、Jがアミド基であり、R
25が上記一般式(5)で表される1価の基である。)、及び、[−W
3−R
23]で表されるイソシアネート含有基(ただし、W
3がウレタン基又はウレア基であり、R
23が上記一般式(4)で表される1価の基である。)は、例えば、多官能化合物Bに上記疎水性基を導入した後、多官能化合物Bの未反応の官能基の数と等モルのポリイソシアネート化合物を反応させることにより導入することができる。この反応は、従来公知のワンショット法(1段法)又は多段法にて行うことができる。この場合、反応を促進させる公知の各種触媒類を用いることができる。このような触媒類としては、例えば、有機錫化合物、有機亜鉛化合物、有機アミン化合物等が挙げられる。また、反応のいずれかの段階で、イソシアネート基と反応しない有機溶剤を添加してもよい。有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。
【0179】
本実施形態の疎水性化合物は、撥水性能及び環境の面から、乳化補助剤又は分散補助剤にて乳化又は分散して用いることが好ましい。本実施形態の疎水性化合物を含む乳化液又は分散液は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0180】
本実施形態の疎水性化合物に、乳化補助剤又は分散補助剤として界面活性剤を加えて均一とし、そこに撹拌しながら徐々に水を添加していくことで乳化又は分散液を得ることができる。
【0181】
界面活性剤としては、従来公知の非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、及び両性界面活性剤から選ばれる1種以上を使用することができる。乳化補助剤等の含有量は、本実施形態の疎水性化合物100質量部に対して、5〜50質量部であることが好ましく、10〜40質量部であることがより好ましく、20〜30質量部であることが更に好ましい。乳化補助剤等の含有量が5質量部未満であると、疎水性化合物の乳化分散安定性が低下する傾向にある。乳化補助剤等の含有量が50質量部を超えると、本実施形態の撥水剤組成物の撥水性が低下する傾向にある。
【0182】
乳化又は分散の媒体としては、水が好ましく、必要に応じて水と有機溶剤とを混合してもよい。有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール類;酢酸エチルなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ジエチルエーテルなどのエーテル類等;プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコール類が挙げられる。なお、水と有機溶剤とを混合する比率は特に限定されるものではない。また有機溶剤は、水分散液の作製途中あるいは作製後に減圧で留去しても構わないし、そのまま残しても構わない。
【0183】
得られた疎水性化合物の水分散液は、ホモミキサー(プライミクス(株)製)、ホモジナイザー(NIROSOAVI製、又はAPVGAULIN製)、ナノマイザー(吉田機械興業株式会社製)、アルチマイザー(株式会社スギノマシン製)、スターバースト(株式会社スギノマシン製)などの高圧乳化機又は超音波乳化機等で粒子を均一化することもできる。
【0184】
本実施形態の撥水剤組成物には必要に応じてフッ素を含まない従来公知の非フッ素系撥水剤を加えることも可能である。この非フッ素系撥水剤としては、例えば、シリコーン系、パラフィン又はワックスなどの炭化水素化合物系、脂肪酸金属塩系又はアルキル尿素系などの撥水剤が挙げられる。
【0185】
また、本実施形態の撥水剤組成物には必要に応じて添加剤等を加えることも可能である。添加剤としては、架橋剤、抗菌防臭剤、難燃剤、帯電防止剤、柔軟剤、防皺剤等が挙げられる。
【0186】
本実施形態の撥水剤組成物は、上記本実施形態の非フッ素系ポリマーと、上記一般式(1)で表される疎水性化合物及び/又は上記一般式(2)で表される疎水性化合物とを混合することにより製造することができる。
【0187】
本実施形態においては、少なくとも、上述した乳化重合又は分散重合により得られた本実施形態の非フッ素系ポリマーを含む乳化液又は分散液と、上記本実施形態に係る疎水性化合物を含む乳化液又は分散液とを配合することにより、撥水剤組成物を得てもよい。
【0188】
本実施形態の撥水剤組成物において、上記一般式(1)で表される疎水性化合物及び/又は上記一般式(2)で表される疎水性化合物の含有量の合計は、非フッ素系ポリマー100質量部に対して、30〜300質量部であることが好ましく、50〜200質量部であることがより好ましく、70〜150質量部であることがさらに好ましい。
【0189】
なお、本実施形態の撥水剤組成物は、上記一般式(A−1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)に由来する構成単位を含有する非フッ素系ポリマーを含む組成物と、上記一般式(1)で表される疎水性化合物及び/又は上記一般式(2)で表される疎水性化合物を含む組成物と、を個別にパッケージして組み合わせた2剤型の態様も包含する。
【0190】
本実施形態の撥水性繊維製品は、繊維と、繊維上に付着した上記本実施形態の撥水剤組成物とを備える。
【0191】
本実施形態の撥水性繊維製品の製造方法について説明する。
【0192】
本実施形態の撥水性繊維製品は、繊維を上述した本実施形態の撥水剤組成物で処理することにより、繊維に撥水剤組成物を付着させることで得られる。かかる繊維としては特に制限はなく、綿、麻、絹、羊毛などの天然繊維、レーヨン、アセテートなどの半合成繊維、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリプロピレンなどの合成繊維及びこれらの複合繊維、混紡繊維などが挙げられる。繊維の形態は、糸、布、不織布などのいずれの形態であってもよい。繊維は、繊維製品であってもよい。
【0193】
繊維を上記撥水剤組成物で処理する方法としては、例えば、上記撥水剤組成物を処理液とした、浸漬、噴霧、塗布等の加工方法が挙げられる。また、本実施形態の撥水剤組成物が水を含有する場合は、繊維に付着させた後に水を除去するために乾燥させることが好ましい。上記処理液は、上記本発明に係る非フッ素系ポリマーと上記本発明に係る疎水性化合物とを含む組成物を用いて調製してもよく、上記本発明に係る非フッ素系ポリマーを含む組成物と上記本発明に係る疎水性化合物を含む組成物を用いて調製してもよい。本実施形態の撥水剤組成物が2剤型である場合、繊維を処理する方法は、2剤を使用前に配合して得た処理液で処理してもよく、上記本発明に係る非フッ素系ポリマーを含む処理液で処理した後に、上記本発明に係る疎水性化合物を含む処理液で処理してもよく、その逆の順番で処理してもよい。
【0194】
本実施形態の撥水剤組成物の繊維への付着量は、要求される撥水性の度合いに応じて適宜調整可能であるが、繊維100gに対して、撥水剤組成物の付着量が0.05〜5gとなるように調整することが好ましく、0.1〜3gとなるように調整することがより好ましい。撥水剤組成物の付着量が0.05g未満であると、繊維が十分な撥水性を発揮できない傾向にあり、5gを超えると、繊維の風合が粗硬となり、また経済的にも不利となる傾向がある。
【0195】
また、本実施形態の撥水剤組成物を繊維に付着させた後は、適宜熱処理することが好ましい。温度条件は特に制限はないが、本実施形態の撥水剤組成物を用いると、100〜130℃の温和な条件により繊維に十分良好な撥水性を発現させることができる。温度条件は130℃以上(好ましくは200℃まで)の高温処理であってもよいが、かかる場合は、フッ素系撥水剤を用いた従来の場合よりも処理時間を短縮することが可能である。
【0196】
特に、耐久撥水性を向上させたい場合には、本実施形態の撥水剤組成物で繊維を処理する上述の工程と、メチロールメラミン及び/又はイソシアネート基を2個以上有する化合物若しくはそのブロック化物に代表される架橋剤で繊維を処理してこれを加熱する工程とを含む方法によって、繊維を撥水加工することが好ましい。
【0197】
イソシアネート基を2個以上有する化合物としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートなどのジイソシアネート及びこれらのイソシアヌレート環である三量体、トリメチロールプロパンアダクト体が挙げられる。これらのブロック化物を得るために用いられるブロック化剤としては、前述と同じものが挙げられる。上述の架橋剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0198】
架橋剤は、例えば、架橋剤を有機溶剤に溶解するか水に乳化分散させた処理液で、被処理物(繊維)を処理(例えば、浸漬、噴霧、塗布など)し、被処理物に付着した処理液を乾燥する方法により、被処理物に付着させることができる。そして、被処理物に付着した架橋剤を加熱することにより、架橋剤と被処理物及び本実施形態の撥水剤組成物との反応を進行させることができる。架橋剤の反応を十分に進行させてより効果的に洗濯耐久性を向上させるために、このときの加熱は110〜180℃で1〜5分間行うのがよい。架橋剤の付着及び加熱の工程は、上述の本実施形態の撥水剤組成物で処理する工程と同時に行ってもよい。同時に行う場合、例えば、本実施形態の撥水剤組成物及び架橋剤を含有する処理液を被処理物に付着させ、水を除去した後、更に、被処理物に付着している架橋剤を加熱する。撥水加工工程の簡素化や、熱量の削減、経済性を考慮した場合、本実施形態の撥水剤組成物の処理工程と同時に行うことが好ましい。
【0199】
また、架橋剤を過度に使用すると風合を損ねるおそれがある。上記架橋剤は、繊維100gに対して0.1〜5gの量で用いることが好ましく、0.1〜2gの量で用いることが特に好ましい。
【0200】
こうして得られる本実施形態の撥水性繊維製品は、撥水性、耐久撥水性(特に、耐洗濯性)及び水浸み防止性に優れ、また、上記撥水性繊維製品はフッ素系の化合物を使用していないことから、環境にやさしいものとすることができる。
【0201】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【実施例】
【0202】
以下に、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
【0203】
<非フッ素系ポリマー分散液の調整>
表1に示される組成(表中、数値は(g)を示す。)を有する混合液を、以下に示す手順により重合して、非フッ素系ポリマー分散液を得た。
【0204】
(合成例1)
500mL耐圧フラスコに、アクリル酸ステアリル50g、メタクリル酸ステアリル30g、アクリル酸ベヘニル10g、ノイゲンXL−100(第一工業製薬株式会社製、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、HLB=14.7)2g、ノイゲンXL−60(第一工業製薬株式会社製、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、HLB=12.5)2g、アーカードT−28(ライオン株式会社製、ステアリルジメチルアミン塩酸塩)2g、トリプロピレングリコール25g及び水179gを入れ、45℃にて混合攪拌し混合液とした。この混合液に超音波を照射して全単量体を乳化分散させた。次いで、アゾビス(イソブチルアミジン)二塩酸塩0.25gを混合液に添加し、窒素雰囲気下で60℃にて6時間ラジカル重合させて、非フッ素系ポリマーを30質量%含む非フッ素系ポリマー分散液を得た。
【0205】
(合成例2)
500mL耐圧フラスコに、アクリル酸ステアリル50g、メタクリル酸ステアリル30g、アクリル酸ベヘニル7g、ラテムルPD−420(花王株式会社製、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、HLB=12.6)2g、ラテムルPD−430(花王株式会社製、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、HLB=14.4)2g、アーカードT−28(ライオン株式会社製、ステアリルジメチルアミン塩酸塩)2g、トリプロピレングリコール25g及び水179gを入れ、45℃にて混合攪拌し混合液とした。この混合液に超音波を照射して全単量体を乳化分散させた。次いで、アゾビス(イソブチルアミジン)二塩酸塩0.25gを混合液に添加し、窒素雰囲気下で60℃にて6時間ラジカル重合させて、非フッ素系ポリマーを30質量%含む非フッ素系ポリマー分散液を得た。
【0206】
(合成例3)
500mL耐圧フラスコに、アクリル酸ステアリル42g、メタクリル酸ステアリル25g、ラテムルPD−420(花王株式会社製、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、HLB=12.6)2g、ラテムルPD−430(花王株式会社製、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、HLB=14.4)2g、アーカードT−28(ライオン株式会社製、ステアリルジメチルアミン塩酸塩)2g、トリプロピレングリコール25g及び水179gを入れ、45℃にて混合攪拌し混合液とした。この混合液に超音波を照射して全単量体を乳化分散させた。次いで、アゾビス(イソブチルアミジン)二塩酸塩0.25gを混合液に添加し、窒素雰囲気下で60℃まで昇温した.60℃を維持しながら,クロロエチレン20gを3時間かけて導入しラジカル重合させた。その後60℃にて3時間重合させて、非フッ素系ポリマーを30質量%含む非フッ素系ポリマー分散液を得た。
【0207】
なお、合成例1〜3で得られたポリマー分散液中の各ポリマーは、ガスクロマトグラフ(GC−15APTF、(株)島津製作所製)により、いずれも全単量体の98%以上が重合していることが確認された。
【0208】
<疎水性化合物の合成>
表2〜4に示される化合物(表中、数値はモル比を示す。)を含む混合液を、以下に示す手順により重合して、疎水性化合物を得た。
【0209】
(合成例4)
1000mLフラスコに、トリメチロールプロパン190.6g、ステアリン酸808.2g及びp−トルエンスルホン酸1.2gを入れ、窒素気流下、140〜210℃で3時間脱水反応を行ない、生成物を得た。得られた生成物の酸価及び水酸基価を測定した結果、酸価は1.8mgKOH/gであり、水酸基価は89mgKOH/gであった。別容器に、上記の生成物715.5g、ヘキサメチレンジイソシアネート180.2g及びビスマス系触媒(日東化成株式会社製、ネオスタンU−600)1.3gを入れ、80℃で5時間反応を行なった。反応はNCO%が5.0になるまで行った。反応後40℃まで降温し、次いで、3,5−ジメチルピラゾール103.0gを入れて40℃にて1時間反応を行い、疎水性化合物を得た。なお、疎水性化合物は、上記一般式(1)におけるdが2、eが1、gが1、R
11が上記化学式(6)で表される基、W
1がエステル基、R
12がヘプタデシル基、Vがウレタン基、R
13がへキシレン基、Z
1が、3,5−ジメチルピラゾールでブロックされたイソシアネート基である疎水性化合物が得られた。すなわち、上記一般式(9)で表される化合物におけるR
31及びR
32がヘプタデシル基である疎水性化合物が得られた。
【0210】
(合成例5)
1000mLフラスコに、ジトリメチロールプロパン225.7g、ステアリン酸769.4g及びp−トルエンスルホン酸5.0gを入れ、窒素気流下、120〜180℃で5.5時間脱水反応を行ない、生成物を得た。得られた生成物の酸価及び水酸基価を測定した結果、酸価は0.7mgKOH/gであり、水酸基価は58.2mgKOH/gでありであった。別容器に、上述の生成物798.6g、ヘキサメチレンジイソシアネート127.3g及びビスマス系触媒(日東化成株式会社製、ネオスタンU−600)1.4gを入れ、80℃で8時間反応を行なった。反応はNCO%が3.4になるまで行った。反応後40℃まで降温し、次いで、3,5−ジメチルピラゾール72.7gを入れて40℃にて1時間反応を行い、疎水性化合物を得た。なお、疎水性化合物は、上記一般式(1)におけるdが3、eが1、gが1、R
11が上記化学式(7)で表される基、W
1がエステル基、R
12がヘプタデシル基、Vがウレタン基、R
13がへキシレン基、Z
1が、3,5−ジメチルピラゾールでブロックされたイソシアネート基である疎水性化合物が得られた。すなわち、上記一般式(10)で表される化合物におけるR
33、R
34及びR
35がヘプタデシル基である疎水性化合物が得られた。
【0211】
(合成例6)
1000mLフラスコに、アミノエチルエタノールアミン154.7g、ステアリン酸845.3gを入れ、窒素気流下、140〜160℃で8時間脱水反応を行ない、生成物を得た。得られた生成物の全アミン価を測定した結果、全アミン価は5.4mgKOH/gであった。別容器に、上述の生成物705.9g、ヘキサメチレンジイソシアネート186.4g及びビスマス系触媒(日東化成株式会社製、ネオスタンU−600)1.3gを入れ、80℃で7時間反応を行なった。反応はNCO%が5.2になるまで行った。反応後40℃まで降温し、次いで、3,5−ジメチルピラゾール106.5gを入れて40℃にて1時間反応を行い、疎水性化合物を得た。なお、疎水性化合物は、上記一般式(2)におけるR
21が、一般式(3)におけるqが1、R
24がエチレン基、Jがカルボニル基、R
25がヘプタデシル基、R
26がエチレン基である基であり、W
2がアミド基、R
22がヘプタデシル基、W
3がウレタン基、R
23が、一般式(4)におけるhが1、R
27がへキシレン基、Z
2が、3,5−ジメチルピラゾールでブロックされたイソシアネート基である基である疎水性化合物が得られた。すなわち、上記一般式(13)で表される化合物におけるR
41及びR
42がヘプタデシル基である疎水性化合物が得られた。
【0212】
(合成例7)
1000mLフラスコに、ジエチレントリアミン153.5g、ステアリン酸846.5gを入れ、窒素気流下、140〜160℃で8時間脱水反応を行ない、生成物を得た。得られた生成物の全アミン価を測定した結果、全アミン価は29.4mgKOH/gであった。別容器に、上述の生成物705.5g、ヘキサメチレンジイソシアネート186.5g及びビスマス系触媒(日東化成株式会社製、ネオスタンU−600)1.3gを入れ、80℃で7時間反応を行なった。反応はNCO%が5.2になるまで行った。反応後40℃まで降温し、次いで、3,5−ジメチルピラゾール106.6gを入れて40℃にて1時間反応を行い、疎水性化合物を得た。なお、疎水性化合物は、上記一般式(2)におけるR
21が、一般式(3)におけるqが1、R
24がエチレン基、Jがアミド基、R
25が、一般式(5)におけるkが1、R
28がへキシレン基、Z
3が、3,5−ジメチルピラゾールでブロックされたイソシアネート基、である基、R
26がエチレン基である基であり、W
2がアミド基、R
22がヘプタデシル基、W
3がウレア基、R
23が、一般式(4)におけるhが1、R
27がへキシレン基、Z
2が、3,5−ジメチルピラゾールでブロックされたイソシアネート基である基である疎水性化合物が得られた。すなわち、上記一般式(14)で表される化合物におけるR
43及びR
44がヘプタデシル基である疎水性化合物が得られた。
【0213】
(合成例8)
1000mLフラスコに、ジトリメチロールプロパン150.5g、メチルエチルケトン156.9g及びステアリルイソシアネート532.9gを入れ、窒素気流下で、80℃で1時間反応を行なった。次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート101.1gを入れて80℃にて2時間反応を行った。反応はNCO%が2.7になるまで行った。反応後40℃まで降温し、次いで、3,5−ジメチルピラゾール57.8gを入れて40℃にて1時間反応を行い、疎水性化合物を得た。なお、疎水性化合物は、上記一般式(1)におけるdが3、eが1、gが1、R
11が上記化学式(7)で表される基、W
1がウレタン基、R
12がオクタデシル基、Vがウレタン基、R
13がへキシレン基、Z
1が、3,5−ジメチルピラゾールでブロックされたイソシアネート基である疎水性化合物が得られた。すなわち、上記一般式(11)で表される化合物におけるR
36、R
37及びR
38がオクタデシル基である疎水性化合物が得られた。
【0214】
(合成例9)
1000mLフラスコに、ジトリメチロールプロパン293.7g、ラウリン酸705.1g及びp−トルエンスルホン酸1.2gを入れ、窒素気流下、120〜180℃で5.5時間脱水反応を行ない、生成物を得た。得られた生成物の酸価及び水酸基価を測定した結果、酸価は1.5mgKOH/gであり、水酸基価は75.0mgKOH/gであった。別容器に、上述の生成物750.2g、ヘキサメチレンジイソシアネート158.1g及びビスマス系触媒(日東化成株式会社製、ネオスタンU−600)1.4gを入れ、80℃にて8時間反応を行なった。反応はNCO%が4.3になるまで行った。反応後40℃まで降温し、次いで、3,5−ジメチルピラゾール90.3gを入れて40℃にて1時間反応を行い、疎水性化合物を得た。なお、疎水性化合物は、上記一般式(1)におけるdが3、eが1、gが1、R
11が上記化学式(7)で表される基、W
1がエステル基、R
12がウンデシル基、Vがウレタン基、R
13がへキシレン基、Z
1が、3,5−ジメチルピラゾールでブロックされたイソシアネート基である疎水性化合物が得られた。すなわち、上記一般式(10)で表される化合物におけるR
33、R
34及びR
35がウンデシル基である疎水性化合物が得られた。
【0215】
(比較合成例1)
1000mLフラスコに、1,4−ブタンジオール240.3g、ステアリン酸758.5g及びp−トルエンスルホン酸1.2gを入れ、窒素気流下、130〜200℃で4時間脱水反応を行ない、生成物を得た。得られた生成物の酸価及び水酸基価を測定した結果、酸価は0.5mgKOH/gであり、水酸基価は162.1mgKOH/gであった。別容器に、上述の生成物574.1g、ヘキサメチレンジイソシアネート270.5g及びビスマス系触媒(日東化成株式会社製、ネオスタンU−600)0.9gを入れ、80℃で3時間反応を行なった。反応はNCO%が8.0になるまで行った。反応後40℃まで降温し、次いで、3,5−ジメチルピラゾール154.6gを入れて40℃にて1時間反応を行い、疎水性化合物を得た。
【0216】
(比較合成例2)
1000mLフラスコに、アミノエチルエタノールアミン154.7g及びステアリン酸845.3gを入れ、窒素気流下、140〜160℃で8時間脱水反応を行ない、生成物を得た。得られた生成物の全アミン価を測定した結果、全アミン価は5.4mgKOH/gであった。別容器に、上述の生成物882.1g、ヘキサメチレンジイソシアネート116.4g及びビスマス系触媒(日東化成株式会社製、ネオスタンU−600)1.5gを入れ、80℃にて9時間反応を行い、疎水性化合物を得た。反応はNCO%が0になるまで行った。
【0217】
(比較合成例3)
1000mLフラスコに、アミノエチルエタノールアミン154.7g及びステアリン酸845.3gを入れ、窒素気流下、140〜160℃で8時間脱水反応を行い、疎水性化合物を得た。得られた疎水性化合物の全アミン価を測定した結果、全アミン価は5.4mgKOH/gであった。
【0218】
<疎水性化合物の分散液の調製>
500mLステンレス容器に、合成例4〜9及び比較合成例1〜3で得られた疎水性化合物40g、メチルエチルケトン50g、デカグリン1−L(非イオン界面活性剤、第一工業製薬製)5g、デカグリン1−SV(非イオン界面活性剤、第一工業製薬製)5g及びアーカードT−28(カチオン界面活性剤、ライオンスペシャリティケミカルズ製)5gを入れ、50℃に加熱して溶解させた。次いで80℃の熱水295gを加え、超音波乳化機US−600E(株式会社日本精機製作所)を使用して80℃を維持しながら20分間乳化した。その後冷却し、疎水性化合物の10%分散液を得た。
【0219】
<撥水剤組成物の調整>
(実施例1〜10及び比較例1〜5)
合成例1〜3の非フッ素系ポリマー分散液、合成例4〜9及び比較合成例1〜3の疎水性化合物の分散液、並びに水を混合して、非フッ素系ポリマーと疎水性化合物とが表5〜7に示される組成(表中、各成分の数値は質量比を表す。)で含まれる撥水剤組成物の分散液を調整した。撥水剤組成物の分散液は、非フッ素系ポリマー成分と疎水性化合物成分との合計が10質量%になるよう調整した。
【0220】
(比較例6)
非フッ素系ポリマーの代わりにフッ素系撥水剤(NKガードS−33、日華化学株式会社製)を用い、疎水性化合物を用いなかったこと以外は実施例1〜10及び比較例1〜5と同様にして、撥水剤組成物の分散液を調整した。
【0221】
(撥水性繊維製品の作成)
実施例1〜10及び比較例1〜6の撥水剤組成物の分散液が12質量%、NKアシスト FU(架橋剤、日華化学株式会社製、ブロックドイソシアネート)が0.5質量%、ナイスポールFE−26(帯電防止剤、日華化学製)が0.5質量%及びテキスポートBG−290(浸透剤、日華化学製)が0.5質量%となるように水で希釈した処理液に、染色を行ったポリエステル100%布又はナイロン100%布を浸漬処理(ピックアップ率60質量%)した後、130℃で2分間乾燥した。更にポリエステル100%布においては180℃で30秒間熱処理をし、ナイロン100%布においては170℃で30秒間熱処理を行い、撥水性繊維製品を得た。
【0222】
(撥水性繊維製品の撥水性評価)
JIS L 1092(2009)のスプレー法と同様の方法でシャワー水温を20℃として上記の撥水性繊維製品の撥水性を評価した。結果は目視にて下記の等級で評価した。なお、特性がわずかに良好な場合は等級に「+」をつけ、特性がわずかに劣る場合は等級に「−」をつけた。評価結果を表5〜7に示す。
撥水性:状態
5:表面に付着湿潤のないもの
4:表面にわずかに付着湿潤を示すもの
3:表面に部分的湿潤を示すもの
2:表面に湿潤を示すもの
1:表面全体に湿潤を示すもの
0:表裏両面が完全に湿潤を示すもの
【0223】
(撥水性繊維製品の耐久撥水性評価)
上記の撥水性繊維製品に対して、JIS L 0217(1995)の103法による洗濯を10回(L−10)行い、風乾後の撥水性を上記撥水性評価方法と同様に評価した。評価結果を表5〜7に示す。
【0224】
(撥水性繊維製品の風合評価)
上記の撥水性繊維製品の風合を、ハンドリングにて下記に示す5段階で評価した。評価結果を表5〜7に示す。
1:硬い 〜 5:柔らかい
【0225】
(撥水性繊維製品の経時水浸み性評価)
上記のポリエステル100%の撥水性繊維製品を水平で平坦な場所に置き、撥水性繊維製品に200μLの水滴を3滴ずつ滴下して、室温にて放置した。10分、30分、60分、120分後に繊維上に水滴状態で残っている液滴数を評価結果とした。評価結果を表5〜7に示す。
【0226】
【表1】
【0227】
【表2】
【0228】
【表3】
【0229】
【表4】
【0230】
【表5】
【0231】
【表6】
【0232】
【表7】
【0233】
実施例1〜10の撥水剤組成物で処理した撥水性繊維製品は、フッ素を含まないにもかかわらず、フッ素系撥水剤と同等の撥水性を発現しており、耐久撥水性及び水浸み防止性に優れ、風合も良好であることが確認された。