特許第6688258号(P6688258)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ LINE株式会社の特許一覧

特許6688258情報処理方法、プログラム、サーバ、およびシステム
<>
  • 特許6688258-情報処理方法、プログラム、サーバ、およびシステム 図000002
  • 特許6688258-情報処理方法、プログラム、サーバ、およびシステム 図000003
  • 特許6688258-情報処理方法、プログラム、サーバ、およびシステム 図000004
  • 特許6688258-情報処理方法、プログラム、サーバ、およびシステム 図000005
  • 特許6688258-情報処理方法、プログラム、サーバ、およびシステム 図000006
  • 特許6688258-情報処理方法、プログラム、サーバ、およびシステム 図000007
  • 特許6688258-情報処理方法、プログラム、サーバ、およびシステム 図000008
  • 特許6688258-情報処理方法、プログラム、サーバ、およびシステム 図000009
  • 特許6688258-情報処理方法、プログラム、サーバ、およびシステム 図000010
  • 特許6688258-情報処理方法、プログラム、サーバ、およびシステム 図000011
  • 特許6688258-情報処理方法、プログラム、サーバ、およびシステム 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6688258
(24)【登録日】2020年4月7日
(45)【発行日】2020年4月28日
(54)【発明の名称】情報処理方法、プログラム、サーバ、およびシステム
(51)【国際特許分類】
   G06F 13/00 20060101AFI20200421BHJP
   G06Q 30/02 20120101ALI20200421BHJP
   G07G 1/12 20060101ALI20200421BHJP
【FI】
   G06F13/00 540P
   G06Q30/02 376
   G07G1/12 321L
【請求項の数】20
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2017-112875(P2017-112875)
(22)【出願日】2017年6月7日
(65)【公開番号】特開2018-206212(P2018-206212A)
(43)【公開日】2018年12月27日
【審査請求日】2018年11月6日
【審判番号】不服2019-7747(P2019-7747/J1)
【審判請求日】2019年6月11日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】501333021
【氏名又は名称】LINE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100140431
【弁理士】
【氏名又は名称】大石 幸雄
(72)【発明者】
【氏名】松田 一樹
(72)【発明者】
【氏名】藤原 彰二
(72)【発明者】
【氏名】国京 正樹
(72)【発明者】
【氏名】大枝 千鶴
【合議体】
【審判長】 渡邊 聡
【審判官】 佐藤 聡史
【審判官】 相崎 裕恒
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−286888(JP,A)
【文献】 特開平6−12572(JP,A)
【文献】 特開2003−85449(JP,A)
【文献】 特開2016−114964(JP,A)
【文献】 特開2014−106571(JP,A)
【文献】 特開2014−153944(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末と通信し、情報を処理するサーバの情報処理方法であって、
前記端末のユーザのユーザ情報に含まれる、前記ユーザを識別するための識別情報と、前記ユーザ情報とは異なる、店舗で使用されるコードに関連するコード情報と、を関連付けることと、
前記識別情報と関連付けられた前記コード情報と、前記コード情報を前記ユーザが利用可能な期限に関する情報とを、前記識別情報により識別される前記ユーザの前記端末に前記サーバの通信部によって送信することと、
前記コード情報と、前記コード情報に関連付けられた、前記店舗での取引に関する情報である取引情報と、を前記通信部によって外部装置から受信することと、
受信した前記コード情報に関連付けられた前記識別情報と、受信した前記コード情報に関連付けられた前記取引情報とを関連付けることとを含む。
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理方法であって、
前記受信することは、前記店舗に設置されるコード読取装置で読み取られた前記コードに関連する前記コード情報を前記通信部によって受信する。
【請求項3】
請求項2に記載の情報処理方法であって、
前記受信することは、前記店舗での取引対象のコードである取引コードに関連した取引コード情報を含む前記取引情報を前記通信部によって受信することを含み、
前記取引コードは、前記店舗に設置される前記コード読取装置で読み取られる。
【請求項4】
請求項2または請求項3に記載の情報処理方法であって、
前記コード情報は、前記コード読取装置による読み取りに基づき出力される価格情報が関連付けられている。
【請求項5】
請求項4に記載の情報処理方法であって、
前記価格情報は、価格がゼロであることを示す情報を含む。
【請求項6】
請求項3に記載の情報処理方法であって、
前記コード情報は、前記コード読取装置による読み取りに基づき出力されるレシートに表示される価格がゼロであることを示す情報が関連付けられ、
前記レシートは、前記取引コードに関連した前記取引コード情報に関連付けられた価格が表示される。
【請求項7】
請求項3に記載の情報処理方法であって、
前記取引情報は、前記コード読取装置で読み取られた前記取引コードに関連した前記取引コード情報に関連付けられた価格情報が含まれる。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記取引情報と関連付けられた前記コード情報に関連付けられている前記識別情報と、特典に関する特典情報とを関連付けることをさらに含む。
【請求項9】
請求項8に記載の情報処理方法であって、
前記コード情報と前記識別情報とを関連付けることは、前記コード情報と有効期限とを関連付けることを含み、
前記特典情報は、受信した前記コード情報に関連付けられている有効期限に基づいて、前記識別情報に関連付けられる。
【請求項10】
請求項9に記載の情報処理方法であって、
前記特典情報は、受信した前記コード情報に関連付けられている前記有効期限を経過していない場合、前記識別情報に関連付けられ、受信した前記コード情報に関連付けられている前記有効期限を経過し、前記有効期限から起算される期間である待機期間内の場合、前記識別情報に関連付けられない。
【請求項11】
請求項9に記載の情報処理方法であって、
前記識別情報は、受信した前記コード情報に関連付けられている前記有効期限を経過していない場合、前記取引情報と関連付け、受信した前記コード情報に関連付けられている前記有効期限を経過し、前記有効期限から起算される期間である待機期間内の場合、前記取引情報とを関連付ける。
【請求項12】
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記取引情報と関連付けられた前記コード情報に関連付けられている前記識別情報によって識別される前記ユーザの前記端末に、特典に関する特典情報を送付することをさらに含む。
【請求項13】
請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記コード情報に関連付けられた前記識別情報を、前記識別情報とは異なる他の識別情報に更新する更新処理を実行することをさらに含む。
【請求項14】
請求項13に記載の情報処理方法であって、
前記コード情報と前記識別情報とを関連付けることは、前記コード情報と前記利用可能な期限に関する情報とを関連付けることを含み、
前記更新処理を実行することは、前記コード情報に関連付けられている前記利用可能な期限に関する情報に基づく有効期限が経過している場合、前記コード情報に関連付けられた前記識別情報を前記他の識別情報に更新することを含む。
【請求項15】
請求項14に記載の情報処理方法であって、
前記コード情報に関連付けられている前記有効期限が経過し、前記有効期限から起算される期間である待機期間内の場合、前記更新処理を実行しない。
【請求項16】
端末と通信するサーバのコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記端末のユーザのユーザ情報に含まれる、前記ユーザを識別するための識別情報と、前記ユーザ情報とは異なる、店舗で使用されるコードに関連するコード情報と、を関連付けることと、
前記識別情報と関連付けられたコード情報と、前記コード情報を前記ユーザが利用可能な期限に関する情報とを、前記識別情報により識別される前記ユーザの前記端末に前記サーバの通信部によって送信することと、
前記コード情報と、前記コード情報に関連付けられた、前記店舗での取引に関する情報である取引情報と、を前記通信部によって外部装置から受信することと、
受信した前記コード情報に関連付けられた前記識別情報と、受信した前記コード情報に関連付けられた前記取引情報とを関連付けることとを含む。
【請求項17】
端末と通信するサーバであって、
前記端末のユーザのユーザ情報に含まれる、前記ユーザを識別するための識別情報と、前記ユーザ情報とは異なる、店舗で使用されるコードに関連したコード情報とを関連付ける第1関連付け部と、
前記識別情報と関連付けられたコード情報と、前記コード情報を前記ユーザが利用可能な期限に関する情報とを、前記識別情報により識別される前記ユーザの前記端末に送信し、前記コード情報と、前記コード情報に関連付けられた、前記店舗での取引に関する情報である取引情報と、を外部装置から受信する通信部と、
受信した前記コード情報に関連付けられた前記識別情報と、受信した前記コード情報に関連付けられた前記取引情報とを関連付ける第2関連付け部とを備える。
【請求項18】
サーバと、端末と、外部装置とを含むシステムであって、
前記サーバは、前記サーバと通信する端末のユーザのユーザ情報に含まれる、前記ユーザを識別するための識別情報と、前記ユーザ情報とは異なる、店舗で使用されるコードに関連したコード情報と、を関連付ける第1関連付け部と、前記識別情報と関連付けられたコード情報と前記コード情報を前記ユーザが利用可能な期限に関する情報とを、前記識別情報により識別される前記ユーザの前記端末に送信する第1通信部とを備え、
前記端末は、前記第1通信部から送信される前記コード情報を受信する第2通信部と、
受信した前記コード情報に基づくコードを表示する表示部とを備え、
前記外部装置は、前記店舗に設置されるコード読取装置で読み取られた、前記表示部に表示される前記コードに関連した前記コード情報と、前記店舗での取引に関する情報である取引情報と、を前記サーバに送信する第3通信部とを備え、
前記サーバの前記第1通信部は、前記第3通信部から送信された前記コード情報と、前記第3通信部から送信され、前記コード情報と関連付けられた、前記店舗での取引に関する情報である取引情報とを受信し、
前記サーバは、前記第1通信部によって受信した前記コード情報に関連付けられた前記識別情報と、前記第1通信部によって受信した前記コード情報に関連付けられた前記取引情報とを関連付ける第2関連付け部をさらに備える。
【請求項19】
請求項18に記載のシステムであって、
前記第1通信部は、前記店舗での取引対象のコードである取引コードに関連した取引コード情報を含む前記取引情報を受信し、
前記取引コードは、前記コード読取装置で読み取られる。
【請求項20】
請求項19に記載のシステムであって、
前記店舗に設置され、前記コード読取装置で読み取られた前記コードに関連した前記コード情報に関連付けられた価格情報と、前記コード読取装置で読み取られた前記取引コードに関連した前記取引コード情報に関連付けられた価格情報である取引価格情報とを印字したレシートを発行する発行装置をさらに含む。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スマートフォン等の端末を、所定の企業の各店舗にて使用可能なポイントカードの代わりとして利用できるシステムが知られている。このシステムでは、例えば、所定の企業用のアプリケーションを端末にインストールさせておき、当該アプリケーションにより、当該所定の企業が独自に発行するユーザ毎のバーコードを端末に表示させる。そして、当該バーコードを当該所定の企業の実店舗のバーコードリーダで読み込むことにより、当該バーコードに対応付けられているユーザに、ポイント等の特典を付与する。このバーコードには、当該所定の企業内でのみ用いられる、独自のバーコード体系が用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−256704号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、例えば、端末にて表示されるユーザ毎のバーコードを、提携している複数の企業の実店舗にて使用可能にする場合、提携している複数の企業のPOS(Point Of Sales)システムにおいて、商品管理用のバーコードの数字とは区別できる態様で、ユーザ数分のバーコードの番号を管理する等の手間が生じるという問題がある。
【0005】
本開示は、上記問題に鑑みてなされたものであり、実店舗で取引を行ったユーザの情報を比較的容易に取得することができる情報処理方法、情報処理装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態に係る情報処理方法は、情報を処理するサーバ情報処理方法であって、店舗で使用されるコードに関連したコード情報と、端末のユーザを識別するための識別情報とを関連付けることと、前記識別情報と関連付けられたコード情報と、前記コード情報を前記ユーザが利用可能な期限に関する情報とを、前記識別情報により識別される前記ユーザの前記端末に前記サーバの通信部によって送信することと、前記コード情報と、前記コード情報に関連付けられた、前記店舗での取引に関する情報である取引情報と、を前記通信部によって外部装置から受信することと、受信した前記コード情報に関連付けられた前記識別情報と、受信した前記コード情報に関連付けられた前記取引情報とを関連付けることとを含む。
また、本発明の一実施形態に係るプログラムは、サーバのコンピュータに実行させるためのプログラムであって、店舗で使用されるコードに関連したコード情報と、端末のユーザを識別するための識別情報とを関連付けることと、前記識別情報と関連付けられたコード情報と、前記コード情報を前記ユーザが利用可能な期限に関する情報とを、前記識別情報により識別される前記ユーザの前記端末に前記サーバの通信部によって送信することと、前記コード情報と、前記コード情報に関連付けられた、前記店舗での取引に関する情報である取引情報と、を前記通信部によって外部装置から受信することと、受信した前記コード情報に関連付けられた前記識別情報と、受信した前記コード情報に関連付けられた前記取引情報とを関連付けることとを含む。
また、本発明の一実施形態に係るサーバは、店舗で使用されるコードに関連したコード情報と、端末のユーザを識別するための識別情報とを関連付ける第1関連付け部と、前記識別情報と関連付けられたコード情報と、前記コード情報を前記ユーザが利用可能な期限に関する情報とを、前記識別情報により識別される前記ユーザの前記端末に送信し、前記コード情報と、前記コード情報に関連付けられた、前記店舗での取引に関する情報である取引情報と、を外部装置から受信する通信部と、受信した前記コード情報に関連付けられた前記識別情報と、受信した前記コード情報に関連付けられた前記取引情報とを関連付ける第2関連付け部とを備える。
また、本発明の一実施形態に係るシステムは、サーバと、端末と、外部装置とを含むシステムであって、前記サーバは、店舗で使用されるコードに関連したコード情報と、前記端末のユーザを識別するための識別情報とを関連付ける第1関連付け部と、前記識別情報と関連付けられたコード情報と前記コード情報を前記ユーザが利用可能な期限に関する情報とを、前記識別情報により識別される前記ユーザの前記端末に送信する第1通信部とを備え、前記端末は、前記第1通信部から送信される前記コード情報を受信する第2通信部と、受信した前記コード情報に基づくコードを表示する表示部とを備え、前記外部装置は、前記店舗に設置されるコード読取装置で読み取られた、前記表示部に表示される前記コードに関連した前記コード情報と、前記店舗での取引に関する情報である取引情報と、を前記サーバに送信する第3通信部とを備え、前記サーバの前記第1通信部は、前記第3通信部から送信された前記コード情報と、前記第3通信部から送信され、前記コード情報と関連付けられた、前記店舗での取引に関する情報である取引情報とを受信し、前記サーバは、前記第1通信部によって受信した前記コード情報に関連付けられた前記識別情報と、前記第1通信部によって受信した前記コード情報に関連付けられた前記取引情報とを関連付ける第2関連付け部をさらに備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一実施形態に係る情報処理方法は、端末と通信し、情報を処理するサーバの情報処理方法であって、前記端末のユーザのユーザ情報に含まれる、前記ユーザを識別するための識別情報と、前記ユーザ情報とは異なる、店舗で使用されるコードに関連するコード情報と、を関連付けることと、前記識別情報と関連付けられた前記コード情報と、前記コード情報を前記ユーザが利用可能な期限に関する情報とを、前記識別情報により識別される前記ユーザの前記端末に前記サーバの通信部によって送信することと、
前記コード情報と、前記コード情報に関連付けられた、前記店舗での取引に関する情報である取引情報と、を前記通信部によって外部装置から受信することと、受信した前記コード情報に関連付けられた前記識別情報と、受信した前記コード情報に関連付けられた前記取引情報とを関連付けることとを含む。
また、本発明の一実施形態に係るプログラムは、端末と通信するサーバのコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記端末のユーザのユーザ情報に含まれる、前記ユーザを識別するための識別情報と、前記ユーザ情報とは異なる、店舗で使用されるコードに関連するコード情報と、を関連付けることと、前記識別情報と関連付けられたコード情報と、前記コード情報を前記ユーザが利用可能な期限に関する情報とを、前記識別情報により識別される前記ユーザの前記端末に前記サーバの通信部によって送信することと、前記コード情報と、前記コード情報に関連付けられた、前記店舗での取引に関する情報である取引情報と、を前記通信部によって外部装置から受信することと、受信した前記コード情報に関連付けられた前記識別情報と、受信した前記コード情報に関連付けられた前記取引情報とを関連付けることとを含む。
また、本発明の一実施形態に係るサーバは、端末と通信するサーバであって、前記端末のユーザのユーザ情報に含まれる、前記ユーザを識別するための識別情報と、前記ユーザ情報とは異なる、店舗で使用されるコードに関連したコード情報と、を関連付ける第1関連付け部と、前記識別情報と関連付けられたコード情報と、前記コード情報を前記ユーザが利用可能な期限に関する情報とを、前記識別情報により識別される前記ユーザの前記端末に送信し、前記コード情報と、前記コード情報に関連付けられた、前記店舗での取引に関する情報である取引情報と、を外部装置から受信する通信部と、受信した前記コード情報に関連付けられた前記識別情報と、受信した前記コード情報に関連付けられた前記取引情報とを関連付ける第2関連付け部とを備える。
また、本発明の一実施形態に係るシステムは、サーバと、端末と、外部装置とを含むシステムであって、前記サーバは、前記サーバと通信する端末のユーザのユーザ情報に含まれる、前記ユーザを識別するための識別情報と、前記ユーザ情報とは異なる、店舗で使用されるコードに関連したコード情報と、を関連付ける第1関連付け部と、前記識別情報と関連付けられたコード情報と前記コード情報を前記ユーザが利用可能な期限に関する情報とを、前記識別情報により識別される前記ユーザの前記端末に送信する第1通信部とを備え、前記端末は、前記第1通信部から送信される前記コード情報を受信する第2通信部と、受信した前記コード情報に基づくコードを表示する表示部とを備え、前記外部装置は、前記店舗に設置されるコード読取装置で読み取られた、前記表示部に表示される前記コードに関連した前記コード情報と、前記店舗での取引に関する情報である取引情報と、を前記サーバに送信する第3通信部とを備え、前記サーバの前記第1通信部は、前記第3通信部から送信された前記コード情報と、前記第3通信部から送信され、前記コード情報と関連付けられた、前記店舗での取引に関する情報である取引情報とを受信し、前記サーバは、前記第1通信部によって受信した前記コード情報に関連付けられた前記識別情報と、前記第1通信部によって受信した前記コード情報に関連付けられた前記取引情報とを関連付ける第2関連付け部をさらに備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の一実施形態における通信システムの構成を示す図である。
図2】実施形態に係る通信システムの処理のシーケンスの一例を示す図である。
図3】バーコード管理データの一例を示す図である。
図4】ユーザ管理データの一例を示す図である。
図5】端末におけるバーコード及び有効期限の表示画面の一例を示す図である。
図6】端末に表示されるバーコードの一例について説明する図である。
図7】商品管理データの一例を示す図である。
図8】レシートの一例を示す図である。
図9】販売管理データの一例を示す図である。
図10】バーコードの番号の各タイミングに応じた状態等の例について説明する図である。
図11】は、特典データの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<通信の秘密の遵守>
本明細書に記載の開示を実施する場合は、通信の秘密に係る法的事項を遵守の上で実施されるものであることに留意されたい。
【0010】
本開示に係る、実店舗で取引を行ったユーザを識別可能なバーコードを、当該ユーザに割り当てるための実施形態について、図面を参照して説明する。
【0011】
<システム構成>
図1は、本開示の一実施形態における通信システム1の構成を示す図である。図1に示すように、通信システム1では、ネットワーク30を介してサーバ10と、端末20(端末20A,端末20B,端末20C)と、POSシステム50−1、50−2、・・・(以下で、それぞれを区別する必要がない場合は、単に「POSシステム50」と称する。)が接続される。なお、POSシステム50は、「外部システム」の一例である。サーバ10は、ネットワーク30を介してユーザが所有する端末20に、端末20間でのメッセージの送受信を実現するサービスを提供する。なお、ネットワーク30に接続される端末20の数は限定されない。
【0012】
ネットワーク30は、1以上の端末20と、1以上のサーバ10とを接続する役割を担う。すなわち、ネットワーク30は、端末20がサーバ10に接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。
【0013】
例えば、ネットワーク30のうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよい。ネットワーク30は、アドホック・ネットワーク(ad hoc network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(virtual private network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(local area network:LAN)、ワイヤレスLAN(wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(wide area network:WAN)、ワイヤレスWAN(wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(metropolitan area network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDNs(integrated service digital networks)、無線LANs、LTE(long term evolution)CDMA(code division multiple access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信など、または、これらの2つ以上の組合せを含むことができる。ただし、本開示において、ネットワーク30は、これらに限定されない。また、ネットワーク30は、1つまたは複数のネットワーク30を含むことができる。
【0014】
端末20(端末20A,端末20B,端末20C)は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理端末であればどのような端末であってもよい。端末20は、代表的にはスマートフォンであり、その他に携帯電話(例えば、フィーチャーフォン)、コンピュータ(例えば、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(例えば、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(例えば、PDA・(personal digital assistant)、電子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、または他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。ただし、本開示において、端末20は、これらに限定されない。また、端末20は情報処理端末と表現されても良い。
【0015】
端末20A、端末20Bおよび端末20Cの構成は基本的には同一であるため、以下の説明においては、代表として端末20について説明する。また、必要に応じて端末20Xに対応付けられたユーザ情報をユーザ情報X、端末20Xを操作するユーザをユーザXとして説明する。なお、ユーザ情報とは、インスタントメッセンジャーを代表とするSNS(Social Network Service)におけるアカウントに対応付けられた情報の一部または全部であり、例えば、ユーザ名やユーザ画像である。他にもユーザ識別子、ユーザの年齢、性別、住所などの情報であってもよく、それらの組み合わせであってもよい。ただし、これらに限定されない。
【0016】
サーバ10は、端末20に対して、所定のサービスを提供する機能を備える。サーバ10は、例えば、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS、Social Networking Service)を提供する機能を備える。また、サーバ10は、例えば、提携している事業者の実店舗におけるキャンペーンの広告情報を配信するサービス、当該実店舗での購入金額等に応じたポイントを付与するサービス等を提供する機能を備える。
【0017】
サーバ10は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理装置であればどのような装置であってもよい。サーバ10は、代表的にはサーバ装置であり、その他にコンピュータ(例えば、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(例えば、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(例えば、PDA、電子メールクライアントなど)、あるいは他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。ただし、本開示において、サーバ10は、これらに限定されない。また、サーバ10は情報処理装置と表現されても良い。
【0018】
POSシステム50は、例えば、サーバ10を運用する事業者(企業)と提携している事業者が運用するPOSシステムである。POSシステム50は、バーコードリーダ50A、レジ(POSレジスタ、キャッシュレジスタ)50B、オフィスサーバ50C等を有する。バーコードリーダ50Aは、商品の包装等のバーコードを読み取る。レジ50Bは、バーコードリーダ50Aにより読み取られたバーコードに応じた商品の単価を、オフィスサーバ50Cに記憶された商品管理データ511から取得し、1以上の商品の取引(販売)における合計金額を計算し、取引内容を印刷したレシートを発行し、取引内容をオフィスサーバ50Cの販売管理データ512に記憶させる。オフィスサーバ50Cは、販売管理データ512に記憶している取引内容のうち、サーバ10に関する取引内容を、サーバ10に通知する。なお、POSシステム50におけるバーコードリーダ50A、及びレジ50Bは、例えば既存の実店舗に設置されている、公知のものを用いるようにしてもよい。
【0019】
なお、サーバ10は、例えば、SNS等のサービスを提供する事業者が運用してもよい。POSシステム50は、例えば、衣料品、食料品、化粧品、金融商品等の商品やサービスを販売する事業者が運用してもよい。
【0020】
<ハードウェア(HW)構成>
図1を用いて、通信システム1に含まれる各装置のHW構成について説明する。
【0021】
(1)端末のHW構成
【0022】
端末20は、制御装置21(CPU:central processing unit(中央処理装置))、記憶装置28、通信I/F22(インタフェース)、入出力装置23、表示装置24、マイク25、スピーカ26、カメラ27を備える。端末20のHWの各構成要素は、例えば、バスBを介して相互に接続される。
【0023】
通信I/F22は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F22は、ネットワーク30を介して、サーバ10との通信を実行する機能を有する。通信I/F22は、各種データを制御装置21からの指示に従って、サーバ10に送信する。また、通信I/F22は、サーバ10から送信された各種データを受信し、制御装置21に伝達する。
【0024】
入出力装置23は、端末20に対する各種操作を入力する装置、および、端末20で処理された処理結果を出力する装置を含む。入出力装置23は、入力装置と出力装置が一体化していても良いし、入力装置と出力装置に分離していてもよい。
【0025】
入力装置は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報を制御装置21に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力装置は、代表的にはタッチパネルなどにより実現され、ユーザの指やスタイラスなどの指示具による接触とその接触位置を検出し、当該接触位置の座標を制御装置21に伝達する。一方で、入力装置は、タッチパネル以外の入力装置により実現されてもよい。入力装置は、例えば、キーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含む。ただし、本開示において、入力装置は、これらに限定されない。
【0026】
出力装置は、制御装置21で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力装置は、代表的には、タッチパネルなどにより実現される。一方で、出力装置はタッチパネル以外の出力装置により実現されても良い。例えば、スピーカ(音声出力)、レンズ(例えば3D(three dimensions)出力や、ホログラム出力)、プリンターなどを含むことができる。ただし、本開示において、出力装置は、これらに限定されない。
【0027】
表示装置24は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。表示装置24は、代表的にはモニタ(例えば、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))で実現される。表示装置24は、ヘッドマウントディスプレイ(HDM:Head Mounted Display)であってもよい。また、表示装置24は、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置により実現されてもよい。なお、これらの表示装置24は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。ただし、本開示において、表示装置24は、これらに限定されない。
【0028】
入出力装置23がタッチパネルの場合、入出力装置23と表示装置24とは、略同一の大きさおよび形状で対向して配置されていても良い。
【0029】
制御装置21は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、例えば、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。
【0030】
制御装置21は、代表的には中央処理装置(CPU)、であり、その他にマイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(field programmable gate array)であってもよい。ただし、本開示において、制御装置21は、これらに限定されない。
【0031】
記憶装置28は、端末20が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶装置28は、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)など各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶装置28は、これらに限定されない。
【0032】
端末20は、プログラムPを記憶装置28に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御装置21が、制御装置21に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶装置28に記憶されるプログラムPは、端末20に、制御装置21が実行する各機能を実現させる。
【0033】
マイク25は、音声データの入力に利用される。スピーカ26は、音声データの出力に利用される。カメラ27は、動画像データの取得に利用される。
【0034】
(2)サーバのHW構成
サーバ10は、制御装置11(CPU)、記憶装置15、通信I/F14(インタフェース)、入出力装置12、ディスプレイ13を備える。サーバ10のHWの各構成要素は、例えば、バスBを介して相互に接続される。
【0035】
制御装置11は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、例えば、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。
【0036】
制御装置11は、代表的には中央処理装置(CPU)、であり、その他にマイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGAであってもよい。ただし、本開示において、制御装置11は、これらに限定されない。
【0037】
記憶装置15は、サーバ10が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶装置15は、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶装置15は、これらに限定されない。
【0038】
通信I/F14は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F14は、ネットワーク30を介して、端末20との通信を実行する機能を有する。通信I/F14は、各種データを制御装置11からの指示に従って、端末20に送信する。また、通信I/F14は、端末20から送信された各種データを受信し、制御装置11に伝達する。
【0039】
入出力装置12は、サーバ10に対する各種操作を入力する装置により実現される。入出力装置12は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報を制御装置11に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入出力装置12は、代表的にはキーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスで実現される。なお、入出力装置12、例えば、タッチパネルやカメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含んでいてもよい。ただし、本開示において、入出力装置12は、これらに限定されない。
【0040】
ディスプレイ13は、代表的にはモニタ(例えば、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))で実現される。なお、ディスプレイ13は、ヘッドマウントディスプレイ(HDM)などであってもよい。なお、これらのディスプレイ13は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。ただし、本開示において、ディスプレイ13は、これらに限定されない。
【0041】
サーバ10は、プログラムPを記憶装置15に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御装置11が、制御装置11に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶装置15に記憶されるプログラムPは、サーバ10に、制御装置11が実行する各機能を実現させる。
【0042】
なお、POSシステム50におけるオフィスサーバ50Cのハードウェア構成は、サーバ10のハードウェア構成と同様でもよい。
【0043】
本開示の各実施形態においては、端末20、POSシステム50におけるオフィスサーバ50C、および/またはサーバ10のCPUがプログラムPを実行することにより、実現するものとして説明する。
【0044】
なお、端末20の制御装置21、および/または、サーバ10の制御装置11は、CPUだけでなく、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各処理を実現してもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。
【0045】
また、本開示の各実施形態のプログラムP(ソフトウェアプログラム/コンピュータプログラム)は、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。
【0046】
記憶媒体は適切な場合、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(例えば、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カードもしくはドライブ、任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。なお、記憶媒体はこれらの例に限られず、プログラムPを記憶可能であれば、どのようなデバイスまたは媒体であってもよい。
【0047】
サーバ10、POSシステム50におけるオフィスサーバ50C、および/または端末20は、例えば、記憶媒体に記憶されたプログラムPを読み出し、読み出したプログラムPを実行することによって、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現することができる。
【0048】
また、本開示のプログラムPは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、サーバ10、POSシステム50におけるオフィスサーバ50C、および/または端末20に提供されてもよい。サーバ10、POSシステム50におけるオフィスサーバ50C、および/または端末20は、例えば、インターネット等を介してダウンロードしたプログラムPを実行することにより、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現する。
【0049】
また、本開示の各実施形態は、プログラムPが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
サーバ10、POSシステム50におけるオフィスサーバ50C、および/または端末20における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。
【0050】
端末20、及びPOSシステム50におけるオフィスサーバ50Cの少なくとも一方における処理の少なくとも一部を、サーバ10により行う構成としてもよい。この場合、例えば、端末20の制御装置21の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、サーバ10で行う構成としてもよい。
【0051】
サーバ10における処理の少なくとも一部を、端末20、及びPOSシステム50におけるオフィスサーバ50Cの少なくとも一方により行う構成としてもよい。この場合、例えば、サーバ10の制御装置11の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、端末20、またはPOSシステム50におけるオフィスサーバ50Cで行う構成としてもよい。
【0052】
本開示において、判定の構成は必須でなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしても良いことは当然である。
【0053】
なお、本開示のプログラムは、例えば、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装できる。ただし本開示はこれらに限定されない。
【0054】
本実施形態は、例えば、実店舗において広く用いられている標準的な規格に準拠した商品管理用のバーコードの数字を、所定の期間内において、端末20のユーザに割り当てる。そして、実店舗における取引のデータに含まれるバーコードの数字から、当該取引を行ったユーザを判別する。これにより、実店舗で取引を行ったユーザの情報を比較的容易に取得することができる。
【0055】
<機能構成>
図1に示すように、サーバ10は、制御装置11により実現される機能として、割り当て部111、変換部112、決定部113、表示制御部114、及び通信部115を有する。
【0056】
割り当て部111は、商品を供給する事業者のIDと、当該商品のIDとを含む、商品管理用の所定の規格のバーコードの数字を、所定の期間に限定して、端末20のユーザに対して割り当てる。また、割り当て部111は、端末20のユーザのユーザIDと、割り当てた数字等を対応付けてユーザ管理データ152に記憶させる。
【0057】
変換部112は、ユーザ管理データ152に基づき、POSシステム50から受信した取引のデータに含まれる各バーコードの数字のうちの一のバーコードの数字を、端末20のユーザのユーザIDに変換する。
【0058】
決定部113は、POSシステム50から受信した取引のデータに含まれる、取引された金額、取引された店舗、及び取引された事業者等に応じた所定の特典を、変換部112により変換されたユーザIDに係るユーザに対して付与する。
【0059】
表示制御部114は、割り当て部111等による処理に応じて、端末20の画面の表示を制御する。
【0060】
通信部115は、端末20、及びPOSシステム50におけるオフィスサーバ50Cとの通信を行う。
【0061】
また、記憶装置15には、バーコード管理データ151、ユーザ管理データ152、特典データ153等の各種データが記憶されている。
【0062】
<処理>
次に、図2を参照し、実施形態に係る通信システム1の処理について説明する。図2は、実施形態に係る通信システム1の処理のシーケンスの一例を示す図である。
【0063】
ステップS1において、サーバ10は、例えば、サーバ10が提供するSNSのインスタントメッセージングサービスを用いて、実店舗に関する広告を端末20に配信する。ここで、当該広告には、例えば、所定のキャンペーンを開催している企業名、実店舗名、キャンペーン対象の商品等の情報が含まれていてもよい。また、当該広告は、所定の条件を満たすユーザの端末20にのみ配信されてもよい。この場合、サーバ10は、例えば、サーバ10が提供する決済サービスのアカウントを有するユーザにのみ、当該広告を配信してもよい。
【0064】
続いて、端末20は、配信された広告を画面に表示する(ステップS2)。端末20のユーザは、当該広告の内容を知り、所定の実店舗に移動して、キャンペーン対象の商品を手に取り、買い物かごに入れ、レジ50Bの設置場所に持っていく。
【0065】
続いて、端末20は、ユーザから、バーコードの表示操作を受け付けると(ステップS3)、バーコードの発行の要求をサーバ10に送信する(ステップS4)。
【0066】
続いて、サーバ10は、端末20のユーザに、所定の有効期限までの間において当該ユーザに対応付けられるバーコードの番号を割り当てる(ステップS5)。図3は、バーコード管理データ151の一例を示す図である。バーコード管理データ151には、バーコードの番号に対応付けて、状態、及び有効期限が記憶される。
【0067】
バーコードの番号は、例えば、国際的なバーコードの規格に準拠した、どの事業者のどの商品であるかを表す商品識別番号である。国際的なバーコードの規格としては、例えば、JAN(Japanese Article Number)コード、EAN(European Article Number)コード、UPC(Universal Product Code)コード等でもよい。なお、JANコードの場合、一の事業者当たり、10万個の番号を用いることができる。この場合、サーバ10を運用する事業者は、予め、JANコードを管理する機関から、事業者コード(GS1コード)を取得しておく。
【0068】
状態は、バーコードの番号に対する割り当ての状態であり、「割り当て中」、「待機中」、「割り当て可能」の状態を有する。「割り当て中」は、所定のユーザに対し、当該番号が割り当てられていることを示す。「待機中」は、当該番号が、割り当ての有効期限を経過した後の所定の待機期間中であり、当該番号が他のユーザに割り当て不可な状態であることを示す。「割り当て可能」は、サーバ10が当該番号をユーザに割り当て可能な状態であることを示す。
【0069】
有効期限は、サーバ10がユーザに割り当てたバーコードの有効期限である。なお、端末20において、有効期限が経過した場合は、当該バーコードを表示しないようにしてもよい。また、端末20において、有効期限が経過した場合に、受信したバーコードを利用不可の旨を表示してもよい。これらにより、有効期限を過ぎたバーコードを利用しての通信を軽減することができるため、サーバ10とPOSシステム50の負荷を軽減することができる。
【0070】
「待機中」状態から「割り当て可能」状態に変更(遷移)するまでの所定の待機期間は、サーバ10の管理者により予め設定されていてもよい。または、例えば、サーバ10におけるバーコードの発行頻度と、バーコード管理データ151にて管理しているバーコードの番号の数とに基づいて、サーバ10が自動で決定してもよい。この場合、サーバ10は、例えば、統計データに基づくバーコードの発行頻度が最も高い最繁時における発行頻度が1時間あたり5万件であり、バーコード管理データ151にて管理しているバーコードの番号の数が10万個である場合、サーバ10は、当該待機期間を1時間と決定してもよい。または、例えば、盛況なキャンペーンの広告を配信したこと等により、バーコードの発行頻度が高くなった場合、バーコードの発行頻度が高くなるに連れて、次回以降に発行するバーコードの有効期限及び当該待機期間の少なくとも一方を短くするようにしてもよい。
【0071】
なお、待機期間を設定することにより、有効期限を経過した後においても、当該有効期限から待機期間以内にバーコードが使用された場合は、当該バーコードを割り当てたユーザを適切に特定することができる。これにより、例えば、端末20における時計のずれ等により、有効期限を経過したバーコードが端末20に消されずに、当該バーコードが使用された場合や、POSシステム50においてバーコードが読み取られた後、他の商品のバーコードの読み取り等により、有効期限内に取引が完了しなかった場合であっても、バーコードを使用したユーザを適切に特定することができる。
【0072】
続いて、サーバ10は、端末20のユーザのユーザIDに対応付けて、割り当てたバーコードの情報をユーザ管理データ152に記憶する(ステップS6)。図4は、ユーザ管理データ152の一例を示す図である。ユーザ管理データ152には、ユーザID及び割り当て日時に対応付けて、バーコードの番号、及び有効期限が記憶される。ユーザIDは、端末20のユーザの識別情報である。ユーザIDは、例えば、端末20のID、端末20の電話番号、当該ユーザのサーバ10におけるSNS用のアカウントID等でもよい。割り当て日時は、サーバ10がバーコードの番号を、当該ユーザに割り当てた時間である。バーコードの番号は、サーバ10がユーザに割り当てたバーコードの番号である。有効期限は、サーバ10がユーザに割り当てたバーコードの有効期限である。
【0073】
続いて、サーバ10は、割り当てたバーコードの番号と、当該バーコードの有効期限を、端末20の送信する(ステップS7)。
【0074】
続いて、端末20は、受信したバーコードの番号と、当該番号に応じたバーコード、及び当該バーコードの有効期限を、画面に表示する(ステップS8)。図5は、端末20におけるバーコード及び有効期限の表示画面の一例を示す図である。図5の例では、領域501にバーコードが表示され、領域502に有効期限が表示されている。図6は、端末20に表示されるバーコードの一例について説明する図である。図6では、JANコードの例が示されている。JANコードにおいて、先頭の7桁の数字601が、企業を示す数字であり、次の5桁の数字602が、商品を示す数字である。最後の1桁の数字603は、バーコードを正しく読み取れたか否かを確認するためのチェックデジットである。なお、領域502に表示される有効期限は時刻でなく、残り時間を表示するようにしてもよい。
【0075】
続いて、POSシステム50は、端末20に表示されたバーコードを、バーコードリーダ50Aで読み込む(ステップS9)。
【0076】
続いて、POSシステム50は、商品管理データ511を参照し、読み込んだバーコードの番号に対応付けられた商品名、及び価格を取得する(ステップS10)。
【0077】
図7は、商品管理データ511の一例を示す図である。商品管理データ511には、バーコードの番号に対応付けて、企業名、商品名、及び価格が記憶される。企業名は、例えば、JANコードの先頭の7桁の数字で示される企業の名称である。商品名は、例えば、JANコードの先頭の7桁の次の5桁の数字で示される商品の名称である。価格は、当該商品の価格である。図7の例では、サーバ10を運用する事業者が使用する、バーコード管理データ151にて管理されているバーコードの番号には、価格が0円(無料)と設定されている。これにより、サーバ10がユーザに発行したバーコードを読み取られても、当該バーコードに対してレジ50Bで課金されることはない。
【0078】
なお、POSシステム50は、端末20のユーザがレジ50Bに持ってきた現物の各商品についても、バーコードの読み込み、及び読み込んだバーコードに応じた商品名、及び価格を取得する。端末20に表示されたバーコードと、現物の各商品のバーコードは、どのような順番で読み込むようにしてもよい。
【0079】
続いて、POSシステム50は、端末20のユーザによる代金の支払いが完了すると、店員の操作により、後述する取引データに基づいて、取引の内容の少なくとも一部が印刷されたレシートを発行する(ステップS11)。図8は、レシートの一例を示す図である。図8の例では、レシートが発行された日時(取引日時)801、レジ50Bで読み取られた各バーコードに応じた商品名、価格、バーコードの数字の各組802、合計金額803が印刷されている。
【0080】
続いて、POSシステム50は、取引の内容を示す取引データを、販売管理データ512に記憶する(ステップS12)。
【0081】
図9は、販売管理データ512の一例を示す図である。販売管理データ512には、各取引データが記憶される。取引データには、例えば、店舗ID、及び取引IDに対応付けて、取引日時、バーコードの数字群、金額群等の項目が含まれる。
【0082】
店舗IDは、取引を行った実店舗の識別情報である。取引IDは、取引の識別情報であり、例えば、レジ50Bにおける代金の支払い毎の識別情報である。バーコードの数字群、及び金額群は、取引された各商品のバーコードの数字、及び金額である。
【0083】
続いて、POSシステム50は、販売管理データ512から、サーバ10が管理するバーコードの番号を含む取引データを抽出する(ステップS13)。図9の販売管理データ512例では、バーコードの数字群において、JANコードの先頭の7桁の数字が「XXXXXXX」であるバーコードの数字を含む取引データ621が抽出される。取引データには、店舗ID、及び取引IDに対応付けて、取引日時、バーコードの数字群、金額群が含まれる。
【0084】
続いて、POSシステム50は、POSシステム50を運用する事業者のIDと、抽出された取引データを、サーバ10に送信する(ステップS14)。
【0085】
続いて、サーバ10は、受信した取引データに含まれるバーコードの各番号のうち、サーバ10が管理するバーコードの番号と一致する番号を抽出する(ステップS15)。
【0086】
続いて、サーバ10は、ユーザ管理データ152を参照し、バーコードの番号、及び取引日時に応じたユーザIDを取得する(ステップS16)。ここで、サーバ10は、例えば、受信した取引データに含まれる取引日時が、割り当て日時から、有効期限に所定の待機期間を加えた日時である割り当て無効日時以内であり、かつ、受信した取引データに含まれるバーコードの番号に対応付けられたユーザIDを取得してもよい。この場合、図9に例示する取引データ621が受信されると、取引日時は「2017/5/30 16:25」であり、図4のユーザ管理データ152の例では、「MID001」のユーザIDに対する割り当て日時は「2017/5/30 15:21」であり、有効期限は「2017/5/30 16:21」である。ここで、所定の待機期間が1時間と設定されている場合、割り当て無効日時は「2017/5/30 17:21」である。すなわち、この場合、「2017/5/30 17:21」までは、他のユーザに当該番号は割り当てられないため、「MID001」のユーザIDが取得される。
【0087】
図10は、バーコードの番号の各タイミングに応じた状態等の例について説明する図である。上述したように、サーバ10は、バーコード管理データ151を用い、「割り当て可能」状態の番号をユーザに割り当てると、当該番号に対応付けて、有効期限を記憶するとともに、当該番号の状態を「割り当て中」状態に変更する。そして、有効期限を経過すると、当該番号の状態を「待機中」状態に変更し、有効期限を経過してから所定の待機期間を加えた日時である割り当て無効日時を経過すると、当該番号の状態を「割り当て可能」状態に変更する。端末20は、番号がユーザに割り当てられると、バーコードを画面に表示し、有効期限を経過すると、当該バーコードの表示を非表示にし、以降は当該バーコードを表示させない。また、番号をユーザに割り当てた割り当て日時から、上述した割り当て無効日時までの間は、POSシステム50による当該番号の使用は有効なものとしてサーバ10に扱われてもよい。このように、1のバーコードを流動的に割り当てることにより、バーコードの発行量を低減することができる。
【0088】
続いて、サーバ10は、特典データ153を参照し、当該ユーザIDに係るユーザに、当該取引データに応じた所定の特典を付与する(ステップS17)。
【0089】
図11は、特典データ153の一例を示す図である。特典データ153には、企業ID、店舗ID、キャンペーン期間、特典内容が記憶されている。特典データ153は、例えば、サーバ10を運用する事業者の提携先である、POSシステム50を運用する事業者からの依頼により、予め設定されていてもよい。企業IDは、POSシステム50を運用する事業者のIDである。特典内容は、取引日時がキャンペーン期間内である場合に、ユーザに付与される特典の内容を示す情報である。図11の例では、所定のキャンペーン期間以内に、店舗ID「101」の店舗で購入した場合、合計額の10%分のポイントが、ユーザに付与されることが示されている。なお、当該ポイントは、例えば、サーバ10が提供するSNSサービス上で利用できるスタンプ等のコンテンツや、サーバ10の事業者の提携先の外部のショッピングサイト、または実店舗における商品等の代金の支払い等に利用できるようにされてもよい。
【0090】
この場合、実店舗を運用する事業者は、サーバ10を運用する事業者に、サーバ10から配信された広告により当該実店舗で商品等を購入したユーザの購入額等に応じた広告料または紹介料としての所定の報酬を支払い、サーバ10を運用する事業者は、当該ユーザに、報酬の一部をポイントして還元するようにしてもよい。
【0091】
<第1変形例>
特典内容として、キャンペーン対象の商品毎に、所定の特典を設定してもよい。この場合、サーバ10は、図11に示す特典データ153において、キャンペーン対象の商品を示すバーコードの数字に対応付けて、特典内容を設定しておき、取引データに含まれる当該商品の金額に応じた特典を付与してもよい。
【0092】
<まとめ>
従来、オンラインでの所定の商品や実店舗等に対する広告が、オフラインである実店舗における取引に寄与した程度を把握できないという問題がある。
【0093】
独自規格のバーコードを、広告を受信した各ユーザに割り当てることにより、当該各ユーザに対する実店舗における取引を把握できるようにする場合、POSシステムの改修等の手間がかかる。
【0094】
上述した本開示によれば、例えば、実店舗において広く用いられている標準的な規格に準拠した商品管理用のバーコードの数字を、所定の期間内において、端末20のユーザに割り当てる。そして、実店舗における取引のデータに含まれるバーコードの数字から、当該取引を行ったユーザを判別する。これにより、実店舗で取引を行ったユーザの情報を比較的容易に取得することができる。
【0095】
本開示の実施形態を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、各実施形態に示す構成を適宜組み合わせることとしてもよい。
【符号の説明】
【0096】
1 通信システム
10 サーバ
111 割り当て部
112 変換部
113 決定部
114 表示制御部
115 通信部(「送信部」、及び「受信部」の一例)
151 バーコード管理データ
152 ユーザ管理データ
153 特典データ
20 端末
50 POSシステム
50A バーコードリーダ
50B レジ
50C オフィスサーバ
511 商品管理データ
512 販売管理データ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11